JP5278597B2 - ディスクブレーキ装置 - Google Patents

ディスクブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5278597B2
JP5278597B2 JP2012506753A JP2012506753A JP5278597B2 JP 5278597 B2 JP5278597 B2 JP 5278597B2 JP 2012506753 A JP2012506753 A JP 2012506753A JP 2012506753 A JP2012506753 A JP 2012506753A JP 5278597 B2 JP5278597 B2 JP 5278597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
force
reversing
pressure receiving
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012506753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011118046A1 (ja
Inventor
宏 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011118046A1 publication Critical patent/JPWO2011118046A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278597B2 publication Critical patent/JP5278597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/02Fluid-pressure mechanisms
    • F16D2125/06Pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/02Release mechanisms

Description

本発明は、車輪と一体的に回転するディスクロータをキャリパに設けた摩擦パッドにより挟持することで、その摩擦抵抗によりディスクロータを介して車輪に制動力を作用させるディスクブレーキ装置に関する。
一般的なキャリパ浮動型のディスクブレーキ装置は、ディスクロータを跨ぐように配置されるキャリパがマウンティングブラケットに支持される。そして、キャリパには一対のスライドピンが設けられ、マウンティングブラケットには一対のスライドピンを摺動自在に嵌合する嵌合孔が設けられる。これにより、スライドピンが嵌合孔に対して摺動することによって、キャリパが車輪の回転軸線方向に移動できるようになっている。また、キャリパには、一方側にインナパッド(摩擦パッド)が移動自在に支持され、他方側にアウタパッド(摩擦パッド)が固定されている。さらに、キャリパには、一方側にインナパッドをディスクロータに対して押圧(圧着)させるために、ピストンとシリンダとが設けられている。
このようなキャリパ浮動型のディスクブレーキ装置においては、運転者がブレーキペダルを踏み込み操作すると、その踏力に応じてシリンダに支持されたピストンが前進し、インナパッドをディスクロータに押圧(圧着)させるとともに、ピストンが前進する反力によってキャリパが車輪の回転軸線方向に移動してアウタパッドをディスクロータに押圧(圧着)させる。これにより、インナパッドとアウタパッドがディスクロータを挟持することができ、車輪と一体的に回転するディスクロータを介して車輪に制動力を作用させることができる。
ところで、キャリパに設けられるピストンは、キャリパに形成されるシリンダに移動自在に支持されるとともにピストンシールにより液密に保持されており、制動時にシリンダに形成された液圧室に作動液(ブレーキ液)が供給されると、ピストンがピストンシールを変形させながら前進し、液圧室からの液圧解除時(除圧時)には変形したピストンシールの復元力によってピストンが液圧室側に後退するように構成されている。しかしながら、例えば、運転者によるブレーキペダルの踏力が過大であるときには、液圧室内の液圧増加に伴ってピストンがディスクロータ側へ所定以上に押し込まれ、ピストンとピストンシールとの間に相対移動が生じ、ピストンシールの復元力によりピストンを十分に後退させることができない場合がある。この場合、インナパッドまたはアウタパッドがディスクロータに接触し続ける現象、所謂、引き摺り現象が発生する可能性がある。また、このように引き摺り現象が発生している場合には、インナパッドまたはアウタパッドが回転するディスクロータによって弾かれてピストンを押し返す、所謂、ノックバックが発生する可能性もある。
そこで、このような問題に対して、従来から、例えば、特開平7−253128号公報に示されたディスクブレーキ装置や特開平5−65929号公報に示されたディスクブレーキキャリパ、特開2009−156292号公報に示されたディスクブレーキ装置、あるいは、特開2009−185976号公報に示された浮動型ディスクブレーキが知られている。
ところで、上記特開平7−253128号公報に示された従来のディスクブレーキ装置においては、ピストンと摩擦パッド(ディスクロータ)間のクリアランスが圧力履歴や、ノックバック、パッドの摩耗などによって変動する場合があり、この状態でブレーキをかけると、リトラクションリングの位置が安定せず、安定してピストンをリトラクトさせることができない可能性がある。このため、引き摺り現象が発生してもこれを解除することが困難であり、また、ピストンとパッド(ディスクロータ)間に規定値以上のクリアランスがあるときにもこれを規定値に修正することが困難となる可能性がある。
また、上記特開平5−65929号公報に示された従来のディスクブレーキキャリパにおいては、ブレーキパッドが摩耗し、ブレーキ液圧が高い場合には、ピストンとリトラクションリングとの間に相対移動が生じてピストンが皿バネの圧縮量以上に前進する可能性があり、ピストンを適正にリトラクトできず、パッドの引き摺り現象が発生する可能性がある。
すなわち、上記従来のディスクブレーキ装置およびディスクブレーキキャリパにおいては、ピストンシールによってピストンを戻すようになっている。しかしながら、ピストンシールの復元力だけではピストンを十分に戻すことができない可能性があり、その結果、パッドの引き摺り現象が発生する場合がある。
この点に関し、上記特開2009−156292号公報に示された従来のディスクブレーキ装置においては、ピストン内部に配設された伸縮自在の蛇腹内の空気を吸引することによってパッドを引き戻すようになっている。
また、特開2009−185976号公報に示された従来の浮動型ディスクブレーキにおいては、キャリパスライドピンにガイドブッシュを設けることによってパッドとディスクロータとの間のクリアランスを確保するようになっている。
ところが、上記従来のディスクブレーキ装置および浮動型ディスクブレーキにおいては、パッドの摩耗状態が変化すると、安定したクリアランスが確保できない可能性がある。また、上記従来のディスクブレーキ装置および浮動型ディスクブレーキにおいては、適切なクリアランスを確保するためには、蛇腹によるパッドの吸引力やガイドブッシュによるクリアランス制御量を車両ごとに決定したり調整しなければならない可能性がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、簡素な構造により、ピストンを適正に戻してパッドの引き摺り現象の発生を抑制するディスクブレーキ装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、回転軸心回りに車輪と一体的に回転するディスクロータと、このディスクロータの摩擦面に対向する摩擦パッドをブレーキ液圧の増加に伴って前記摩擦面に向けて押圧するピストンおよび同ピストンを液密的に進退可能に支持するシリンダを有するキャリパとを備えたディスクブレーキ装置において、前記ピストンを前進させるために前記シリンダの供給された前記ブレーキ液圧を用いて、前記摩擦パッドを押圧するために前進した前記ピストンを前記ブレーキ液圧の減少に伴って後退させるリトラクト機構を前記ピストンに設けたことにある。
この場合、前記リトラクト機構が、前記供給されたブレーキ液圧の増加に伴って前記ピストンを前進させるための前進力を前記ピストンの後退方向に作用する反転力に反転する反転手段を備え、前記反転手段によって反転された前記反転力を用いて、前記摩擦パッドを押圧するために前進した前記ピストンを前記ブレーキ液圧の減少に伴って後退させるとよい。
この場合、前記リトラクト機構が、前記反転手段による前記反転力を前記ピストンの後退方向に伝達する反転力伝達手段と、前記ピストンと前記反転力伝達手段との間に設けられて前記前進力によって前進する前記ピストンと前記反転力伝達手段とにより変形し、この変形に対する復元力を前記ピストンに付与する復元力付与手段とを備えるとよい。
そして、この場合、前記反転力伝達手段は、例えば、前記反転手段による前記反転力を前記ピストンの後退方向に相対的にストロークして伝達するとよく、さらに具体的には、前記反転力伝達手段は、例えば、前記ピストンが前進するストロークよりも大きく前記ピストンの後退方向に相対的にストロークして、前記反転手段による前記反転力を伝達するとよい。また、この場合、前記復元力付与手段を、例えば、前記前進力によって前進する前記ピストンと前記反転力伝達手段とにより圧縮されて弾性変形する弾性材料から形成するとよい。
また、前記リトラクト機構は、さらに、前記ブレーキ液圧の減少に伴って前記復元力付与手段の前記変形を維持する変形維持手段を備えるとよい。そして、この場合、より具体的には、前記変形維持手段は、例えば、前記反転力伝達手段に設けられて、前記反転力伝達手段による前記反転力の伝達状態を維持するための摩擦力を発生するとよい。
また、前記反転手段が、前記前進する前記ピストンによって粘弾性変形されて前記前進力を前記反転力に反転するものであり、前記リトラクト機構が、前記反転手段によって反転された前記反転力を用いて、前記摩擦パッドを押圧するために前進した前記ピストンを前記ブレーキ液圧の減少に伴って後退させるとよい。
また、前記反転手段が、前記前進する前記ピストンによって弾撥変形されて前記前進力を前記反転力に反転するものであり、前記リトラクト機構が、前記反転手段によって反転された前記反転力を用いて、前記摩擦パッドを押圧するために前進した前記ピストンを前記ブレーキ液圧の減少に伴って後退させるとよい。
また、前記反転手段が、前記ピストンの前記前進力を発生させるために供給されたブレーキ液圧を前記反転力として反転するもであり、前記リトラクト機構が、前記反転手段によって反転された前記反転力としてのブレーキ液圧を用いて、前記摩擦パッドを押圧するために前進した前記ピストンを前記ブレーキ液圧の減少に伴って後退させるとよい。
この場合、前記リトラクト機構を、例えば、前記シリンダの内周面と前記ピストンの外周面との間で前記反転手段によって反転された前記ブレーキ液圧をシールするシール手段と、前記反転された前記ブレーキ液圧によって前記ピストンの後退方向にスライドする反転力伝達手段と、前記ピストンと前記反転力伝達手段との間に設けられて前記前進力によって前進する前記ピストンと前記反転力伝達手段とにより圧縮され、この圧縮変形に対する復元力を前記ピストンに付与する復元力付与手段と、前記ブレーキ液圧の減少に伴って前記復元力付与手段の前記圧縮変形を維持する変形維持手段とから構成し、さらに、前記シール手段、前記復元力付与手段および前記変形維持手段を一体的に形成するとよい。
また、前記ピストンは、前記供給されたブレーキ液圧を受圧して前進する受圧部と、この受圧部を一体的に進退可能に収容して前記摩擦パッドを押圧する押圧部とから構成されるものであり、前記反転手段を前記受圧部と前記押圧部との間に配置し、前記リトラクト機構は、前記反転手段が前記受圧部を前進させるための前記前進力を反転した前記反転力を用いて、前記摩擦パッドを押圧するために前進した前記受圧部および前記押圧部を一体的に前記ブレーキ液圧の減少に伴って後退させるとよい。
さらに、前記ピストンの内部にて、前記ピストンの進退方向に延出するセンターシャフトを、前記ピストンを液密的に収容するシリンダに形成し、前記反転手段および前記反転力伝達手段を前記センターシャフトに設けて、前記復元力付与手段が、前記ピストンと前記センターシャフトに設けられた前記反転力伝達手段とにより変形されて、前記復元力を前記ピストンに付与するとよい。
これらによれば、ピストンに対して、摩擦パッドを押圧するために前進したピストンを戻すためのリトラクト機構を設けることができる。そして、リトラクト機構は、ブレーキ液圧の供給に伴って発生するピストンの前進力をピストンの後退方向に作用する反転力に反転する反転手段を備えることができ、反転手段による反転力(すなわちブレーキ液圧)を用いて復元力付与手段を変形させてピストンを後退させることができる。
これにより、例えば、反転手段による反転力によって反転力伝達手段が前進するピストンに対して相対的に後退方向にストロークして復元力付与手段を圧縮して変形させ、この変形に対する復元力を前進したピストンに付与することができる。したがって、ピストンの前進位置から常に復元力を付与することができるため、ピストンを安定して戻すことができる。このため、摩擦パッドがディスクロータとの間で所定のクリアランスを有する位置まで戻されるため、摩擦パッドの引き摺り現象の発生を抑制することができるとともに、安定したブレーキフィーリングを得ることができる。
また、ピストンの前進位置から常に復元力を付与することができる。このため、例えば、車両ごとにピストンの戻り量(すなわちリトラクト量)を調整する必要がなく、開発コストを低減することもできる。
また、ピストンにリトラクト機構を設けることができるため、例えば、ピストンを液密的に収容するシリンダ(すなわちキャリパ)に対して別途加工を施す必要がない。したがって、従来から使用されているキャリパを利用することができるとともに、製造コストを低減することができる。
さらに、反転手段がピストンの前進に伴って粘弾性変形や弾撥変形することにより、または、供給されたブレーキ液圧を反転させることにより、反転力を発生することができる。したがって、極めて簡素な構成によって確実に反転力を発生することができるとともに製造コストを低減することができる。
そして、このように反転力を発生させることができるため、例えば、反転力伝達手段に反転力を付与して後退方向にストロークさせることができ、復元力付与手段が復元力をピストンに付与してピストンを戻す(後退させる)ことができる。したがって、摩擦パッドがディスクロータとの間で所定のクリアランスを有する位置まで戻されるため、摩擦パッドの引き摺り現象の発生を抑制することができるとともに、安定したブレーキフィーリングを得ることができる。
図1は、本発明の実施形態に共通のディスクブレーキ装置の概略図である。
図2は、本発明の第1実施形態に係るリトラクト機構を説明するために拡大して示す概略図である。
図3は、シリンダに対するピストンの前進量が小さいときに、図2のリトラクト機構がピストンを戻すことを説明するための図である。
図4は、シリンダに対するピストンの前進量が大きいときに、図2のリトラクト機構がピストンを戻すことを説明するための図である。
図5は、ブレーキ液圧に対するピストンのストローク量の関係を説明するためのグラフである。
図6は、本発明の第1実施形態の第1変形例に係るリトラクト機構を説明するために拡大して示す概略図である。
図7は、シリンダに対するピストンの前進量が小さいときに、図6のリトラクト機構がピストンを戻すことを説明するための図である。
図8は、本発明の第1実施形態の第2変形例に係るリトラクト機構を説明するために拡大して示す概略図である。
図9は、シリンダに対するピストンの前進量が小さいときに、図8のリトラクト機構がピストンを戻すことを説明するための図である。
図10は、本発明の第1実施形態の第3変形例に係るリトラクト機構を説明するために拡大して示す概略図である。
図11は、図10のリトラクト機構を構成する反転部材を示す概略図である。
図12は、シリンダに対するピストンの前進量が小さいときに、図10のリトラクト機構がピストンを戻すことを説明するための図である。
図13は、本発明の第2実施形態に係るリトラクト機構を説明するために拡大して示す概略図である。
図14は、シリンダに対するピストンの前進量が小さいときに、図13のリトラクト機構がピストンを戻すことを説明するための図である。
図15は、シリンダに対するピストンの前進量が大きいときに、図13のリトラクト機構がピストンを戻すことを説明するための図である。
図16は、本発明の第2実施形態の第1変形例に係るリトラクト機構を説明するために拡大して示す概略図である。
図17は、シリンダに対するピストンの前進量が小さいときに、図16のリトラクト機構がピストンを戻すことを説明するための図である。
図18は、図16のリトラクト機構の変形例を説明するための図である。
図19は、図16のリトラクト機構の変形例を説明するための図である。
図20は、図16のリトラクト機構の変形例を説明するための図である。
図21は、本発明の第2実施形態の第2変形例に係るリトラクト機構を説明するために拡大して示す概略図である。
図22は、シリンダに対するピストンの前進量が小さいときに、図21のリトラクト機構がピストンを戻すことを説明するための図である。
図23は、本発明の第3実施形態に係るリトラクト機構を説明するために拡大して示す概略図である。
図24は、シリンダに対するピストンの前進量が小さいときに、図23のリトラクト機構がピストンを戻すことを説明するための図である。
図25は、シリンダに対するピストンの前進量が大きいときに、図23のリトラクト機構がピストンを戻すことを説明するための図である。
a.第1実施形態
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の各実施形態に共通のキャリパ浮動式のディスクブレーキ装置を概略的に示している。
このディスクブレーキ装置は、図示を省略する車輪と一体的に車軸の回転軸心回りに回転するディスクロータ11と、車体側に固定された図示しないマウンティングブラケットによってディスクロータ11の回転軸線方向に沿って移動自在に支持されたキャリパ12とを備えている。
キャリパ12は、ディスクロータ11を跨ぐように断面略U字形状を成しており、運転者によるブレーキ操作に応じてブレーキ液が供給されるシリンダ部13と、このシリンダ部13とディスクロータ11を介して対向する位置に配置される爪部14と、シリンダ部13と爪部14とを連結する連結部15とから構成されている。そして、シリンダ部13は、ピストン16を液密的に進退可能に支持している。
ピストン16は、図1および図2に示すように、シリンダ部13に供給されたブレーキ液圧を受圧する受圧部16aと後述する摩擦パッド17を押圧する押圧部16bとから構成されている。受圧部16aは、図2に示すように、小径の第1段部16a1と大径の第2段部16a2と第1段部16a1と第2段部16a2とを連結する連結部16a3とを有する円筒状に形成されている。そして、第2段部16a2の外周面上には、環状のシール溝16a4が形成されている。このシール溝16a4内には、シリンダ部13の内周面との間でブレーキ液の漏出を防止するシール部材(例えば、リップパッキン)16a5が収容されている。これにより、シリンダ部13内は、圧力調整されたブレーキ液が満たされる液圧室13aが区画される。また、押圧部16bは、断面略コの字状に形成されており、押圧面の略中央部分には、受圧部16aの円柱状の先端部分を摩擦摺動可能に収容する貫通孔16b1が形成されている。そして、このように、受圧部16aおよび押圧部16bから形成されるピストン16には、後述するリトラクト機構20が設けられている。
また、キャリパ12には、図1に示すように、ディスクロータ11の両側の摩擦面にそれぞれ対向して摩擦係合する一対の摩擦パッド17,18が組み付けられている。摩擦パッド17,18は、それぞれ、キャリパ12のシリンダ部13側と爪部14側とに配置されている。ここで、以下の説明においては、キャリパ12のシリンダ部13側に配置されてピスト6の押圧部16bによって押圧される摩擦パッド17をインナパッド17といい、爪部14側に配置される摩擦パッド18をアウタパッド18という。なお、詳細な説明は省略するが、インナパッド17およびアウタパッド18は、摩擦材17a,18aの基端部が裏金17b,18bに固定されて構成されている。また、図示を省略するが、ディスクロータ11の摩擦面に圧着させたインナパッド17およびアウタパッド18を離間方向に戻す機構(例えば、バネ機構など)をキャリパ12に設けることもできる。
この第1実施形態に係るリトラクト機構20は、図2に詳細に示すように、ピストン16の受圧部16aに形成された第1段部16a1と押圧部16bの内周面との間に配置されて、連結部16a3の外径よりも大きくかつ押圧部16bの内径よりも小さな反転手段としての円盤状の反転部材21を備えている。反転部材21は、粘弾性材料(例えば、硬度の小さいゴム材料など)から形成されており、所定の厚みに成形されている。また、リトラクト機構20は、ピストン16の受圧部16aを形成する連結部16a3の外周面上にて進退可能に組み付けられた反転力伝達手段としての可動子22を備えている。可動子22は、連結部16a3の外周面と押圧部16bの内周面との間に収容される薄肉部22aと、受圧部16aの第2段部16a2と押圧部16bの端面16b2との間にて変位可能とされた肉厚部22bとを有する円筒状(スリーブ状)に形成されている。
薄肉部22aは、先端側にて反転部材21に当接するようになっている。そして、薄肉部22aの板厚は、ピストン16の受圧部16aを形成する第1段部16a1の半径方向長さよりも小さな板厚に設定されている。すなわち、反転部材21に接触する面積は、第1段部16a1の接触面積よりも薄肉部22aの先端部における接触面積の方が小さく設定されている。肉厚部22bは、その内周面側に環状の収容段部22b1が形成されており、この収容段部22b1内には復元力付与手段としての第1弾性部材23が収容されている。また、肉厚部22bは、その外周面側に環状の収容溝部22b2が形成されており、この収容溝部22b2内には変形維持手段としての第2弾性部材24が収容されている。
第1弾性部材23は、高弾性材料(例えば、ゴム材料など)からリング状に成形されており、可動子22の収容段部22b1の内周面と第2段部16a2とによって弾性変形されると、この弾性変形に応じた弾性力(復元力)を発生する。なお、第1弾性部材23としては、断面が略O形状であるOリングや図示を省略する断面が略D形状のDリングを採用することができる。
第2弾性部材24は、高摩擦弾性材料(例えば、ゴム材料など)からリング状に成形されており、可動子22の収容溝部22b2の内周面との間にて、シリンダ部13の内周面に対して所定の押圧力、すなわち、所定の緊迫力が発生するように収容されており、可動子22の変位に対して所定の大きさの摩擦力を発生する。なお、第2弾性部材24としては、断面が略D形状のDリングや図示を省略する断面が略O形状であるOリングを採用することができる。
次に、このように構成されるリトラクト機構20の基本的な作動について説明する。シリンダ部13にブレーキ液が供給されて液圧室13aのブレーキ液圧が増加すると、ピストン16の受圧部16aが押圧部16bに向けて前進する。そして、押圧部16bがインナパッド17を押圧してディスクロータ11の摩擦面に圧着させると、リトラクト機構20においては、液圧室13a内のブレーキ液圧に応じて、反転部材21が受圧部16aの第1段部16a1の外面と押圧部16bの内周面とによって圧縮される。
ここで、反転部材21は、図2に示したように、受圧部16aの先端部外周面、押圧部16bの内周面、第1段部16a1の外面および可動子22の薄肉部22aの先端面とによって形成される空間(以下、このように形成される空間を収容空間という)内に収容されている。このため、反転部材21は、収容空間内で第1段部16a1の外面によって圧縮されると、図3に示すように、その粘弾性特性により、可動子22の薄肉部22aの先端面に対して、受圧部16a(ピストン16)の前進方向とは逆の後退方向にて相対的に変位させる反転力を作用させる。
より詳しく説明すると、反転部材21は、変形不能に構成された受圧部16aの先端部外周面と押圧部16bの内周面によって囲まれるとともに、ピストン16の進退方向に変位可能な受圧部16aの第1段部16a1の外面および可動子22の薄肉部22aの先端面によって囲まれる収容空間内に収容される。このため、粘弾性材料から形成される反転部材21は、受圧部16aの第1段部16a1が収容空間内に進入した体積分を収容空間から逃がすために、図3に示すように、可動子22の薄肉部22aの先端面を押し戻すように変形する。すなわち、反転部材21は、受圧部16aを前進させる前進力(ブレーキ液圧)を反転させて、可動子22に付与する反転力を発生する反転力発生機能を発揮する。
このとき、反転部材21に接触する薄肉部22aの先端面の接触面積は、第1段部16a1の反転部材21に接触する接触面積よりも小さく設定されている。このため、反転部材21は、第1段部16a1が収容空間内に進入すると、第1段部16a1の進入量(前進ストローク量)よりも大きな押し戻し量(後退ストローク量)によって可動子22を受圧部16a(ピストン16)の前進方向とは逆方向に、すなわち、受圧部16a(ピストン16)の後退方向に相対的に変位(ストローク)させる。
また、リトラクト機構20においては、第1弾性部材23が、可動子22の肉厚部22bに形成された収容段部22b1と受圧部16aの第2段部16a2との間に配置されている。このため、反転部材21から反転力が付与された可動子22が、図3に示すように、受圧部16aの前進に対して相対的に後退すると、第1弾性部材23が可動子22と第2段部16a2との間で圧縮されて弾性変形する。すなわち、可動子22は、反転部材21からの反転力を第1弾性部材23に伝達する反転力伝達機能を発揮する。
これにより、第1弾性部材23は、可動子22と受圧部16aとの間の相対的な変位量、言い換えれば、圧縮量に応じた弾性力(復元力)を可動子22および第2段部16a2に付与することができる。したがって、第1弾性部材23は、復元力付与機能を発揮する。ここで、可動子22の受圧部16aに対する相対的な変位量は、第1弾性部材23の最大弾性変形量(または収容段部22aの先端と第2段部16a2との当接)によって規制される。すなわち、第1弾性部材23の最大弾性変形量によって規制される可動子22の受圧部16aに対する相対的な変位量は、受圧部16a(ピストン16)を戻す戻し量(リトラクト量)に相当する。
さらに、リトラクト機構20においては、第2弾性部材24が、可動子22の肉厚部22bに形成された収容溝部22b2に収容されて、シリンダ部13の内周面との間で所定の摩擦力を発生する。このため、液圧室13a内のブレーキ液圧が減少して可動子22に反転力が付与されなくなると、可動子22は、第2弾性部材24によって発生される摩擦力によって、シリンダ部13の内周面に対する相対的な変位が抑制されて第1弾性部材23の変形が維持される。すなわち、第2弾性部材24は、摩擦力発生機能(変形維持機能)を発揮する。このため、第1弾性部材23が圧縮されて復元力を付与し得る状況においては、可動子22が第2弾性部材24による大きな摩擦力によって変位が抑制されているため、第1弾性部材23による復元力は、第2段部16a2を介して受圧部16aに伝達され、インナパッド17から離間する方向にピストン16を後退させる戻し力として作用する。
次に、上記のように構成された第1実施形態に係るディスクブレーキ装置の作動について説明する。ディスクブレーキ装置においては、キャリパ12のシリンダ部13にブレーキ液が供給されて、シリンダ部13の液圧室13a内のブレーキ液圧が上昇する加圧時には、ピストン16の受圧部16aが押圧部16bに向けて前進し、押圧部16bは反転部材21を介して伝達される前進力によってディスクロータ11方向に前進する。これにより、押圧部16bがインナパッド17を押圧してディスクロータ11の摩擦面に対して圧着させる。このとき、キャリパ12は、受圧部16aおよび押圧部16b(すなわちピストン16)の前進に伴う反動によってピストン16とは逆方向に移動し、爪部14に組み付けられたアウタパッド18をディスクロータ11の摩擦面に対して圧着させる。これにより、インナパッド17およびアウタパッド18と、回転するディスクロータ11との間で摩擦抵抗力が発生し、ディスクロータ11すなわち車輪に制動力を付与することができる。
一方、キャリパ12のシリンダ部13からブレーキ液が排出されて、シリンダ部13の液圧室13a内のブレーキ液圧が減少する除圧時には、リトラクト機構20により、受圧部16aおよび押圧部16b(すなわちピストン16)がディスクロータ11(インナパッド17)から離間する方向に後退し、インナパッド17をディスクロータ11の摩擦面から離間させる。このとき、キャリパ12は、ピストン16の後退に伴う反動によってピストン16とは逆方向に移動し、爪部14に組み付けられたアウタパッド18をディスクロータ11の摩擦面から離間させる。
ところで、このような受圧部16aおよび押圧部16b(すなわちピストン16)の前進および後退に対して、ピストン16に設けられたリトラクト機構20は、液圧室13a内のブレーキ液圧の大きさと、インナパッド17(およびアウタパッド18)の摩耗状態とに対応してピストン16に追従しまたピストン16を戻す。以下、このリトラクト機構20の動作を詳細に説明する。
まず、加圧時における液圧室13a内のブレーキ液圧が低圧である場合から説明する。この場合には、図3に示したように、液圧室13a内のブレーキ液圧の増加に応じてピストン16の受圧部16aが前進して第1段部16a1が前記収容空間内に進入すると、反転部材21が圧縮される。そして、反転部材21は、この圧縮に伴って、可動子22に反転力を付与する。
可動子22においては、反転部材21から付与された反転力および第2弾性部材24による摩擦力によって、前進する受圧部16aに対して相対的に後退し(言い換えれば、シリンダ部13の内周面に対して変位することなく)、受圧部16aの第2段部16a2とによって第1弾性部材23を圧縮する。なお、この場合、液圧室13a内のブレーキ液圧が低圧であるため、第1弾性部材23は、最大弾性変形量未満となる弾性変形量まで弾性変形し、この弾性変形量に応じた復元力を可動子22および第2段部16a2に付与する。
この状態において、液圧室13a内のブレーキ液圧が除圧されると、反転部材21による反転力の付与がなくなるものの、第2弾性部材24による摩擦力によって可動子22の変位が抑制される。その結果、第1弾性部材23による復元力が第2段部16a2を介して受圧部16aに付与され、受圧部16aは後退する。また、押圧部16bは、貫通孔16b1を介して受圧部16aの先端部と摩擦摺動可能に連結されているため、受圧部16aと一体的に後退する。これにより、受圧部16aおよび押圧部16bすなわちピストン16は、第1弾性部材23の弾性変形量に相当するリトラクト量だけ戻される。
次に、加圧時における液圧室13a内のブレーキ液圧が高圧である場合には、図3に示したように、反転部材21による反転力の付与および第2弾性部材24による摩擦力により、可動子22は受圧部16aの第2段部16a2とによって第1弾性部材23を最大弾性変形量となるまで(または、可動子22の収容段部22aの先端と第2段部16a2とが当接するまで)弾性変形させる。この状態において、液圧室13a内のブレーキ液圧が除圧されると、第1弾性部材23による復元力によって、受圧部16aおよび押圧部16bすなわちピストン16は、第1弾性部材23の最大弾性変形量に相当するリトラクト量だけ戻される。
さらに、加圧時における液圧室13a内のブレーキ液圧が過大である場合には、例えば、インナパッド17を形成する裏金17bや押圧部16bの端部と裏金17bとの間に設けられるスペーサ(シム板)の撓みあるいはシリンダ部13の撓みなどによって、受圧部16aおよび押圧部16bの前進量が所定以上に増大する。この場合、第1弾性部材23が最大弾性変形量まで弾性変形している状況(または、可動子22の収容段部22aの先端と第2段部16a2とが当接している状況)では、可動子22が受圧部16aに対して相対的に後退することができなくなる。したがって、この場合には、図4に示すように、リトラクト機構20が受圧部16aおよび押圧部16bの前進に追従して前進する。しかしながら、この状態において、液圧室13a内のブレーキ液圧が除圧されると、第1弾性部材23による復元力によって、受圧部16aおよび押圧部16bすなわちピストン16は、第1弾性部材23の最大弾性変形量に相当するリトラクト量だけ戻される。
このように、リトラクト機構20は、液圧室13a内のブレーキ液圧に応じて、受圧部16aおよび押圧部16bすなわちピストン16を所定のリトラクト量だけ戻すことができる。ここで、シリンダ部13の液圧室13a内のブレーキ液圧に対するピストン16の前進量について、図5を用いて説明しておく。図5にて実線により示すように、ブレーキ液圧の増加に伴ってピストンの前進量が増加するとき、本発明に係るリトラクト機構20を備えていない従来のディスクブレーキ装置において、図5にて一点鎖線により示すように、シールリトラクトによるピストンのリトラクト量(戻し量)が初期時に増加してピストンの前進量を上回る。しかしながら、ピストンの前進方向に変形するピストンシールと前進するピストンとの相対移動が早期に発生するため、その後のリトラクト量(戻し量)は増加することなく、ピストンの前進量を下回る。
これに対して、リトラクト機構20を備えた本実施形態のディスクブレーキ装置においては、第1弾性部材23が最大弾性変形量に弾性変形するまで(または、可動子22の収容段部22aの先端と第2段部16a2とが当接するまで)、可動子22が反転部材21から付与される反転力によってピストン16の前進量を吸収することができる(所謂、ストローク吸収機能)。このため、図5にて破線により示すように、リトラクト機構20によるピストン16のリトラクト量(戻し量)は、初期時から継続して増加し、全領域でピストン16の前進量を上回るものとなる。したがって、ピストン16は、液圧領域の全域に渡り、ブレーキ液圧に依存した所定のリトラクト量だけ戻されるため、インナパッド17およびアウタパッド18を引き摺り現象の発生を抑制することができるとともに、安定したブレーキフィーリングを得ることができる。
次に、リトラクト機構20がインナパッド17(およびアウタパッド18)の摩耗状態に対応してピストン16に追従しまたピストン16を戻す動作を説明する。まず、インナパッド17の摩耗(より具体的には、摩擦材17aの摩耗)が大きい場合から説明する。インナパッド17の摩耗が大きい場合には、インナパッド17およびアウタパッド18とディスクロータ11との間の距離(クリアランス)が大きくなる。この場合、インナパッド17をディスクロータ11の摩擦面に圧着させるために、シリンダ部13の液圧室13a内のブレーキ液圧に応じて前進するピストン16すなわち受圧部16aおよび押圧部16bの前進量は増大する。
このため、リトラクト機構20においては、押圧部16bがインナパッド17を押圧してインナパッド17をディスクロータ11の摩擦面に対して圧着させるまでは、受圧部16aおよび押圧部16bの前進に追従して前進する。すなわち、この場合には、受圧部16aがブレーキ液圧に応じて押圧部16bをインナパッド17に向けて前進させる際、押圧部16bはインナパッド17をディスクロータ11の摩擦面に対して圧着させるまで停止しない。このため、受圧部16aにおいては、第1段部16a1と押圧部16bの内周面との間で反転部材21を圧縮することなく押圧部16bをインナパッド17に向けて前進させる。したがって、反転部材21は可動子22に対して反転力を付与しないため、可動子22は、例えば、第2弾性部材24による摩擦力よりも大きな前進力によって受圧部16aが前進するときには、第1弾性部材23の弾性変形を伴って受圧部16aに追従して前進する。
この状態において、押圧部16bがインナパッド17を押圧しディスクロータ11の摩擦面に対して圧着を開始すると、図4に示したように、液圧室13a内のブレーキ液圧の増加に伴って、受圧部16aの第1段部16a1が前記収容空間内に進入を開始し、その結果、反転部材21が圧縮されて反転力を可動子22に付与する。これにより、可動子22においては、前記追従によって前進した位置を新たな基準位置とし、反転部材21から付与された反転力および第2弾性部材24による摩擦力によって、前進する受圧部16aに対して相対的に後退し(言い換えれば、シリンダ部13の内周面に対して変位することなく)、受圧部16aの第2段部16a2とによって第1弾性部材23を、例えば、最大弾性変形量となるまで圧縮する。そして、第1弾性部材23は、最大弾性変形量に応じた復元力を可動子22および第2段部16a2に付与する。
この状態において、液圧室13a内のブレーキ液圧が除圧されると、反転部材21による反転力の付与がなくなるものの、第2弾性部材24による摩擦力によって可動子22は前記新たな基準位置からの変位が抑制される。その結果、第1弾性部材23による復元力は第2段部16a2を介して受圧部16aに付与され、受圧部16aは後退する。また、押圧部16bは、貫通孔16b1を介して受圧部16aの先端部と摩擦摺動可能に連結されているため、受圧部16aと一体的に後退する。これにより、受圧部16aおよび押圧部16bすなわちピストン16は、第1弾性部材23の弾性変形量に相当するリトラクト量だけ戻される。これにより、インナパッド17(およびアウタパッド18)がディスクロータ11との間で所定のクリアランスを有する位置まで戻されるため、インナパッド17およびアウタパッド18の引き摺り現象の発生を抑制することができるとともに、安定したブレーキフィーリングを得ることができる。
一方で、このように摩耗したインナパッド17(およびアウタパッド18)を、例えば、新品のインナパッド17(およびアウタパッド18)に交換した場合には、インナパッド17とディスクロータ11との間の距離(クリアランス)が小さくなる。この場合、インナパッド17をディスクロータ11の摩擦面に圧着させるために、シリンダ部13の液圧室13a内のブレーキ液圧に応じて前進するピストン16すなわち受圧部16aおよび押圧部16bの前進量は減少する。
このため、インナパッド17(およびアウタパッド18)の交換に伴って受圧部16aおよび押圧部16bが強制的にシリンダ部13の内方に退避されると、リトラクト機構20もこの退避に追従してシリンダ部13の内方に移動する。そして、リトラクト機構20においては、インナパッド17(およびアウタパッド18)の交換後に、上述したように、受圧部16aおよび押圧部16bの前進に伴い、反転部材21が可動子22に対して反転力を付与する位置を新たな基準位置とする。
これにより、可動子22においては、前記新たな基準位置にて、反転部材21から付与された反転力および第2弾性部材24による摩擦力によって、前進する受圧部16aに対して相対的に後退し(言い換えれば、シリンダ部13の内周面に対して変位することなく)、受圧部16aの第2段部16a2とによって第1弾性部材23を、例えば、最大弾性変形量となるまで圧縮する。そして、第1弾性部材23は、最大弾性変形量に応じた復元力を第2段部16a2に付与する。
これにより、受圧部16aおよび押圧部16bすなわちピストン16は、第1弾性部材23の弾性変形量に相当するリトラクト量だけ戻される。したがって、インナパッド17(およびアウタパッド18)がディスクロータ11との間で所定のクリアランスを有する位置まで戻されるため、インナパッド17およびアウタパッド18の引き摺り現象の発生を抑制することができるとともに、安定したブレーキフィーリングを得ることができる。
以上の説明からも理解できるように、上記第1実施形態によれば、ピストン16側に、インナパッド17を押圧するために前進したピストン16を戻すためのリトラクト機構20を設けることができる。そして、リトラクト機構20を、ピストン16の前進力(前進ストローク)をピストン16の後退方向に作用する反転力(後退ストローク)に反転する反転部材21と、反転部材21による反転力を用いてピストン16の後退方向に相対的に変位して第1弾性部材23を弾性変形させる可動子22と、後退した可動子22の変位を抑制する第2弾性部材24とから構成することができる。
これにより、反転部材21による反転力(後退ストローク)によって可動子22を前進するピストン16に対して相対的に後退させて第1弾性部材23を弾性変形させ、この弾性変形に対する復元力(弾性力)を前進したピストン16に付与することができる。したがって、ピストン16の前進位置から常に復元力を付与することができるため、可動子22の無駄なストロークを排除してピストン16を安定して戻すことができる。また、ピストン16の前進位置から常に復元力を付与することができるため、例えば、車両ごとにリトラクト量を調整する必要がなく、開発コストを低減することもできる。
また、ピストン16側にリトラクト機構20を設けることができるため、キャリパ12のシリンダ部13に対して別途加工を施す必要がない。したがって、従来から使用されているキャリパ12を利用することができるとともに、製造コストを低減することができる。
さらに、反転部材21がピストン16の前進に伴って変形されることによって可動子22に反転力(後退ストローク)を付与することができる。これにより、極めて簡素な構成によって確実に可動子22に反転力(後退ストローク)を付与することができ、これによっても製造コストを低減することができる。
b.第1実施形態の第1変形例
上記第1実施形態においては、リトラクト機構20が、ピストン16の受圧部16aの連結部16a3の外周面上にて変位可能とされたスリーブ状の可動子22を備えており、この可動子22がシリンダ部13内で受圧部16aを保持するとともに反転部材21によって付与される反転力を用いて第1弾性部材23を圧縮して弾性変形させるように実施した。この場合、可動子22を省略して実施することも可能である。以下、この第1実施形態の第1変形例を詳細に説明するが、上記第1実施形態と同一部分に同一の符号を付し、その説明を省略する。
この第1変形例においては、図6に示すように、ピストン16の受圧部16aは、有段円柱状に形成されており、第1段部16a1、第2段部16a2および連結部16a3を備えている。ピストン16の押圧部16bは、インナパッド17の押圧側に開口した有底円筒状に形成されており、底面部に受圧部16aの円筒状の先端部を摩擦摺動可能に収容する貫通孔16b1が形成されている。そして、この第1変形例においても、受圧部16aおよび押圧部16bから形成されるピストン16には、リトラクト機構30が設けられている。
リトラクト機構30は、図6に示すように、ピストン16の受圧部16aに形成された第1段部16a1と押圧部16bの底面部との間に配置されて、第1段部16a1の外径よりも大きくかつ押圧部16bの外径よりも小さな反転手段としての円盤状の反転部材31を備えている。この反転部材31も、粘弾性材料(例えば、硬度の小さなゴム材料など)から形成されており、所定の厚みに成形されている。また、リトラクト機構30は、上記第1実施形態のリトラクト機構20における可動子22の反転力伝達機能、第1弾性部材23の復元力付与機能および第2弾性部材24の摩擦力発生機能(変形維持機能)を一体的に形成した弾性部材32を備えている。
弾性部材32は、例えば、弾性材料(例えば、ゴム材料など)からリング状に形成されている。そして、弾性部材32は、反転部材31の第1段部16a1によって圧縮される側に接触して反転部材31による反転力を伝達するための環状段部32aと、受圧部16aの第2段部16a2に接触して復元力を発生するための環状凸部32bと、反転部材31の外周面とシリンダ部13の内周面とに接触してシリンダ部13の内周面との間にて所定の摩擦力を発生するための円環部32cとから構成されている。なお、円環部32cの外周面上には、安定した摩擦力を発生させるために周方向に沿った環状溝32c1が形成されている。
次に、このように構成される第1変形例におけるリトラクト機構30の作動について説明する。リトラクト機構30においては、シリンダ部13にブレーキ液が供給されて液圧室13aのブレーキ液圧が増加すると、ピストン16の受圧部16aが押圧部16bに向けて前進する。そして、押圧部16bがインナパッド17を押圧してディスクロータ11の摩擦面に圧着させると、受圧部16aは、液圧室13a内のブレーキ液圧に応じて、第1段部16a1の外面と押圧部16bの底面外側とによって反転部材31を圧縮する。ここで、反転部材31は、図6に示すように、受圧部16aの先端部外周面、押圧部16bの底面外側、第1段部16a1の外面および弾性部材32の環状段部32a、円環部32cとによって形成される収容空間内に収容されている。このため、反転部材31は、収容空間内で第1段部16a1の外面によって圧縮されると、その粘弾性特性により、環状段部32aの内面に対して、受圧部16a(ピストン16)の前進方向とは逆の後退方向にて相対的に変位させる反転力を作用させる。
より詳しく説明すると、反転部材31は、変形不能に構成された受圧部16aの先端部外周面および押圧部16bの底面外側と、変形可能な弾性部材32の円環部32cを介してシリンダ部13の内周面によって囲まれるとともに、ピストン16の進退方向に変位可能な受圧部16aの第1段部16a1の外面および弾性部材32の環状段部32aによって囲まれる収容空間内に収容される。このため、粘弾性材料から形成される反転部材31は、受圧部16aの第1段部16a1が収容空間内に進入した体積分を収容空間から逃がすために、環状段部32aを押し戻すように変形する。すなわち、反転部材31は、受圧部16aを前進させる前進力(ブレーキ液圧)を反転させて、弾性部材32に反転力を付与する。
このとき、反転部材31に接触する環状段部32aの接触面積は、第1段部16a1の反転部材31に接触する接触面積よりも小さく設定されている。このため、反転部材31は、第1段部16a1が収容空間内に進入すると、第1段部16a1の進入量(前進ストローク量)よりも大きな押し戻し量(後退ストローク量)によって弾性部材32を受圧部16a(ピストン16)の前進方向とは逆方向に、すなわち、受圧部16a(ピストン16)の後退方向に相対的に変位させる。
また、リトラクト機構30においては、環状凸部32bが反転部材31と受圧部16aの第2段部16a2との間に形成されている。このため、反転部材31から反転力が付与された弾性部材32が、受圧部16aの前進に対して相対的に後退すると、図7に示すように、環状凸部32bが反転部材31と第2段部16a2との間で圧縮されて弾性変形する。これにより、環状凸部32bは、弾性部材32と受圧部16aとの間の相対的な変位量、言い換えれば、圧縮量に応じた弾性力(復元力)を第2段部16a2に付与することができる。ここで、弾性部材32の受圧部16aに対する相対的な変位量は、環状凸部32bの最大弾性変形量によって規制される。すなわち、環状凸部32bの最大弾性変形量によって規制される弾性部材32の受圧部16aに対する相対的な変位量は、受圧部16a(ピストン16)を戻す戻し量(リトラクト量)に相当する。
また、リトラクト機構30においては、円環部32cがシリンダ部13の内周面との間で所定の摩擦力を発生する。さらに、円環部32cは反転部材31の圧縮変形に伴ってシリンダ部13の内周面に押し付けられることによっても、大きな摩擦力を発生する。このため、液圧室13a内のブレーキ液圧が減少しても、弾性部材32は、円環部32cによって発生される摩擦力によって、シリンダ部13の内周面に対する相対的な変位が抑制されて環状凸部32bの変形が維持される。これにより、環状凸部32bが圧縮されて復元力を付与し得る状況においては、環状凸部32bによる復元力は、第2段部16a2を介して受圧部16aに伝達され、インナパッド17から離間する方向にピストン16を後退させる戻し力として作用する。
さらに、リトラクト機構30は、円環部32cによる摩擦力よりも大きな前進力で受圧部16aが前進するときには、受圧部16aおよび押圧部16bに追従して変位することができる。これにより、インナパッド17およびアウタパッド18の摩耗に応じて、適切にピストン16を戻すことができる。
これにより、この第1変形例においても、上記第1実施形態と同様に、インナパッド17(およびアウタパッド18)がディスクロータ11との間で所定のクリアランスを有する位置まで戻ることができる。したがって、インナパッド17およびアウタパッド18の引き摺り現象の発生を抑制することができるとともに、安定したブレーキフィーリングを得ることができる。
また、この第1変形例においては、反転力伝達機能、復元力付与機能および摩擦力発生機能(変形維持機能)を一体的に形成した弾性部材32を採用することができる。このため、構造を簡素化することができて、小型軽量化することができるとともに、リトラクト機構30の組み付け性を向上させることができる。
c.第1実施形態の第2変形例
上記第1実施形態においては、リトラクト機構20が可動子22を備えており、可動子22が反転部材21からの反転力を用いてピストン16の受圧部16aの第1段部16a1との間で第1弾性部材23を圧縮し、第1弾性部材23が受圧部16aに対して復元力を付与するように実施した。この場合、粘弾性材料から形成される反転部材21が発生する弾性力を復元力として受圧部16aに付与するように実施することも可能である。以下、この第1実施形態の第2変形例を詳細に説明するが、上記第1実施形態と同一部分に同一の符号を付しその説明を省略する。
この第2変形例においては、図8に示すように、ピストン16の受圧部16aは、有段円柱状に形成されており、第1段部16a1、第2段部16a2および連結部16a3を備えている。ピストン16の押圧部16bは、インナパッド17の押圧側に開口した有底円筒状に形成されており、底面部に受圧部16aの円筒状の先端部を摩擦摺動可能に収容する貫通孔16b1が形成されている。また、押圧部16bの底面部は、受圧部16aに対向する外面の外周近傍に斜面16b3を設けた皿状に形成されている。そして、この第1変形例においても、受圧部16aおよび押圧部16bから形成されるピストン16には、リトラクト機構40が設けられている。
この第2変形例におけるリトラクト機構40は、図8に示すように、ピストン16の受圧部16aに形成された第1段部16a1と押圧部16bの皿状に形成された底面部との間に配置されて、第1段部16a1の外径よりも大きくかつ押圧部16bの外径と略同一とされた反転手段としての円盤状の反転部材41から構成されている。反転部材41も、粘弾性材料(例えば、硬度の小さいゴム材料など)から所定の厚みに形成されており、図8に示すように、受圧部16aの第1段部16a1および第2段部16a2に対向する面41aが平面に形成されるとともに、押圧部16bに対向する面41bが斜面16b3に対応して外周側に斜面41b1が形成されている。そして、この第2変形例における反転部材41は、その粘弾性特性により、反転力発生機能、復元力付与機能および摩擦力発生機能(変形維持機能)を発揮する。
具体的に説明すると、この第2変形例におけるリトラクト機構40すなわち反転部材41は、図8に示すように、受圧部16aの先端部外周面、押圧部16bの皿状に形成された底面外側、第1段部16a1の外面、第2段部16a2の外面およびシリンダ部13の内周面とによって形成される収容空間内に収容されている。そして、この第2変形例においては、反転部材41の面41aと受圧部16aの第2段部16a2との間に隙間S1が形成されるとともに、反転部材41の面41bに形成された斜面41b1と押圧部16bに形成された斜面16b2との間に隙間S2が形成されている。ここで、隙間S1の大きさは隙間S2の大きさよりも大きくなるように設定されている。
このため、シリンダ部13にブレーキ液が供給されて液圧室13a内のブレーキ液圧が増加すると、ピストン16の受圧部16aが押圧部16bに向けて前進する。そして、押圧部16bがインナパッド17を押圧してディスクロータ11の摩擦面に圧着させると、受圧部16aは、第1段部16a1の外面と押圧部16bの底面外側とによって反転部材41を圧縮する。これにより、図9に示すように、粘弾性材料から形成された反転部材41は、収容空間内に形成された隙間S1および隙間S2に向けて変形し、受圧部16aの第2段部16a2に対して受圧部16a(ピストン16)の前進方向とは逆の後退方向に作用する反転力を発生させる。
より詳しく説明すると、反転部材41は、変形不能に構成された受圧部16aの先端部外周面、押圧部16bの底面外側およびシリンダ部13の内周面によって囲まれるとともに、ピストン16の進退方向に変位可能な受圧部16aの第1段部16a1および第2段部16a2の外面によって囲まれる収容空間内に収容される。このため、粘弾性材料から形成される反転部材41は、受圧部16aの第1段部16a1が収容空間内に進入した体積分を収容空間から逃がすために、収容空間内に形成された隙間S1および隙間S2に向けて変形する。このとき、隙間S1の大きさは、隙間S2の大きさよりも大きく設定されているため、反転部材41においては、隙間S1に向けての変形量が大きくなる。
また、反転部材41は粘弾性材料から形成されているため、受圧部16aの第1段部16a1を介して伝達されるブレーキ液圧(圧力)を各接触面に対して垂直に作用させる。このため、特に、反転部材41の面41aと受圧部16aの第2段部16a2との間では、圧力を受圧部16aの後退方向に一致する方向に作用させるのに対し、反転部材41の斜面41b1と押圧部16bの斜面16b3との間では、圧力を、斜面16b3に垂直な方向に作用させる、言い換えれば、押圧部16bを前進させる方向への圧力成分が小さくなるように作用させる。
したがって、反転部材41は、第1段部16a1が収容空間内に進入すると、前進力(ブレーキ液圧)を効率よく反転力として第2段部16a2に付与することができる。そして、反転部材41は、図9に示すように、相対的に受圧部16aが前進するときには、大きな隙間S1に向けて優先的に変形することにより、第2段部16a2との間で弾性力(復元力)を付与することもできる。
また、リトラクト機構40すなわち反転部材41においては、外周面がシリンダ部13の内周面と接触する。このため、第1段部16a1が収容空間内に進入すると、反転部材41は、圧縮に伴ってシリンダ部13の内周面を押圧する押圧力が増大する。これにより、反転部材41は、シリンダ部13の内周面との間で大きな摩擦力を発生することができる。
このように、反転力発生機能、復元力付与機能および摩擦力発生機能(変形維持機能)を有する反転部材41は、液圧室13a内のブレーキ液圧が減少して初期の形状まで復元するまでに、発生した反転力および摩擦力を用いて相対的な受圧部16aの前進に対する復元力を第2段部16a2に伝達する。これにより、反転部材41は、復元力をインナパッド17から離間する方向にピストン16を後退させる戻し力として作用させることができる。
さらに、リトラクト機構40すなわち反転部材41は、シリンダ部13の内周面との間における摩擦力よりも大きな前進力で受圧部16aが前進するときには、受圧部16aおよび押圧部16bに追従して変位することができる。これにより、インナパッド17およびアウタパッド18の摩耗に応じて、適切にピストン16を戻すことができる。
これにより、この第2変形例においても、上記第1実施形態と同様に、インナパッド17(およびアウタパッド18)がディスクロータ11との間で所定のクリアランスを有する位置まで戻ることができる。したがって、インナパッド17およびアウタパッド18の引き摺り現象の発生を抑制することができるとともに、安定したブレーキフィーリングを得ることができる。
また、この第2変形例においては、反転力発生機能、復元力付与機能および摩擦力発生機能(変形維持機能)を有する反転部材41を採用することができる。このため、構造を簡素化することができて、小型軽量化することができるとともに、リトラクト機構40の組み付け性を向上させることができる。
d.第1実施形態の第3変形例
上記第1実施形態のリトラクト機構20においては、粘弾性材料から形成された反転部材21を採用し、この反転部材21が受圧部16aの第1段部16a1によって圧縮されることによって発生する反転力を可動子22に付与するように実施した。この場合、粘弾性材料から形成される反転部材21を採用することに代えて、前進する受圧部16aの前進ストロークを機械的に反転させて可動子22に後退ストローク(すなわち反転力)を付与するように実施することも可能である。以下、この第1実施形態の第3変形例を詳細に説明するが、上記第1実施形態と同一部分に同一の符号を付し、その説明を省略する。
この第3変形例においては、図10に示すように、ピストン16を構成する受圧部16aおよび押圧部16bが若干変更される。具体的には、この第3変形例における受圧部は、図10に示すように、2つに分割されており、円筒状に形成される第1受圧部16cと、中実円柱状の第2受圧部16dとから構成される。第1受圧部16cは、先端部16c1と、段部16c2と、先端部16c1と段部16c2とを連結する連結部16c3とを備えている。先端部16c1には、第2受圧部16dを挿通するための貫通孔16c4が形成されている。また、段部16c2の外周面上には、環状のシール溝16c5が形成されている。このシール溝16c5内には、シリンダ部13の内周面との間でブレーキ液の漏出を防止するシール部材(例えば、リップパッキン)16c6が収容されている。
第2受圧部16dは、第1受圧部16cの貫通孔16c4と嵌合する一般部16d1と、液圧室13a側に形成される大径の段部16d2と、押圧部16bの貫通孔16b1に対して、例えば、ねじ締結される固着部16d3とを備えている。一般部16d1の外周面上には、環状のシール溝16d4が形成されており、第1受圧部16cの貫通孔16c4の内周面との間でブレーキ液の漏出を防止するシール部材(例えば、Oリング)16d5が収容されている。また、段部16d2は、第1受圧部16cの内側に形成された係合段部16c7と係合するようになっている。
このように第1受圧部16c、第2受圧部16dおよび押圧部16bから構成される第3変形例におけるピストン16は、第1受圧部16cと第2受圧部16dとが係合段部16c7と段部16d2とによって係合し、第2受圧部16dの固着部16d3が押圧部16bに一体的に固着される。このため、液圧室13a内のブレーキ液圧が増加すると、ピストン16は一体的にインナパッド17を押圧する方向に移動する。そして、この第3変形例においても、ピストン16には、リトラクト機構50が設けられる。
この第3変形におけるリトラクト機構50は、図10に示すように、上記第1実施形態における反転部材21が変更された反転部材51を備えるとともに、上記第1実施形態における第1弾性部材23に代えて皿バネ53を備える。なお、この第3変形例における可動子52は上記第1実施形態の可動子22と同様に構成されており、第2弾性部材54は上記第1実施形態の第2弾性部材24と同様に構成されるものである。
反転部材51は、例えば、金属材料から円盤状に形成されていて、弾撥変形することによって、第1受圧部16cの前進ストローク(ブレーキ液圧による前進力)を可動子52の後退ストローク(反転力)に反転するものである。このため、反転部材51は、図10および図11に示すように、第1受圧部16cの先端部16c1と当接し、先端部16c1の前進ストローク(前進力)によって押し下げられる凸部51aと、凸部51aが押し下げられることによって可動子52を後退方向に持ち上げる平部51bとから構成されている。ここで、図11に示すように、平部51bの直径は、凸部51aの直径に比して所定量だけ大きくなるように設定されている。皿バネ53は、可動子52と第1受圧部16cとの間に組み付けられており、外周側が可動子52に形成された収容段部52b1内に収容され、内周側が第1受圧部16cの段部16c2に当接している。
次に、このように構成される第3変形例におけるリトラクト機構50の作動について説明する。この第3変形例においては、シリンダ部13にブレーキ液が供給されて液圧室13aのブレーキ液圧が増加すると、ピストン16の受圧部16c、第2受圧部16dおよび押圧部16bが一体的にインナパッド17に向けてシリンダ部13内を前進する。そして、押圧部16bがインナパッド17を押圧してディスクロータ11の摩擦面に圧着させると、第2受圧部16dおよび押圧部16bの前進が停止する。一方、第1受圧部16cは、液圧室13a内のブレーキ液圧によって前進する。これにより、リトラクト機構50の反転部材51においては、図12に示すように、弾撥変形により、凸部51aが第1受圧部16cの先端部16c1によって押圧されて押し下げられる。
ここで、反転部材51は、凸部51aが押し下げられることによって弾撥的に平部51bが持ち上げられる。すなわち、反転部材51は、凸部51aを力点、凸部51aと平部51bの連結位置を支点、平部51bを作用点とするてこの原理により、第1受圧部16cの前進ストローク(またはブレーキ液圧による前進力)を可動子52の後退ストローク(または反転力)に反転させる。
このとき、反転部材51の平部51bの直径は、凸部51aの直径よりも大きく設定されている。言い換えれば、力点と支点との間の距離に比して、作用点と支点との間の距離が大きい。このため、反転部材51は、第1受圧部16cの先端部16c1が凸部51aを押し下げることによって伝達する前進ストロークよりも大きな後退ストロークを可動子52に付与する。
また、リトラクト機構50においては、皿バネ53が、可動子52収容段部52b1と第1受圧部16cの段部16c2との間に配置されている。このため、反転部材51から後退ストローク(反転力)が付与された可動子52が、第1受圧部16cの前進に対して相対的に後退すると、皿バネ53が可動子52と段部16c2との間で圧縮されて弾性変形する。すなわち、可動子52は、反転部材51からの後退ストローク(反転力)を皿バネ53に伝達する反転力伝達機能を発揮する。
これにより、皿バネ53は、可動子52と第1受圧部16cとの間の相対的な変位量、言い換えれば、圧縮量に応じた弾性力(復元力)を可動子52および段部16c2に付与することができる。したがって、皿バネ53は、復元力付与機能を発揮する。ここで、可動子22の第1受圧部16cに対する相対的な変位量は、可動子52と段部16c2との当接によって規制される。すなわち、可動子52と段部16c2との間に設定されたクリアランスは、第1受圧部16c(ピストン16)を戻す戻し量(リトラクト量)に相当する。
また、リトラクト機構50においては、第2弾性部材54がシリンダ部13の内周面との間で所定の摩擦力を発生する。このため、液圧室13a内のブレーキ液圧が減少して可動子52に後退ストローク(反転力)が付与されなくなると、可動子52は、第2弾性部材54によって発生される摩擦力によって、シリンダ部13の内周面に対する相対的な変位が抑制され、皿バネ53の変形が維持される。すなわち、第2弾性部材54は、摩擦力発生機能(変形維持機能)を発揮する。このため、皿バネ53が圧縮されて復元力を付与し得る状況においては、皿バネ53による復元力は、段部16c2を介して第1受圧部16cに伝達されることによって、インナパッド17から離間する方向にピストン16を後退させる戻し力として作用する。これにより、第1受圧部16cが付与された復元力によって後退すると、第1受圧部16cの係合段部16c7と第2受圧部16dの段部16d2とが係合し、その結果、第2受圧部16dおよび押圧部16bが一体的に後退させることができる。
さらに、リトラクト機構50は、第2弾性部材54による摩擦力よりも大きな前進力で第1受圧部16c、第2受圧部16dおよび押圧部16bが前進するときには、ピストン16に追従して変位することができる。これにより、インナパッド17およびアウタパッド18の摩耗に応じて、適切にピストン16を戻すことができる。
これにより、この第3変形例においても、上記第1実施形態と同様に、インナパッド17(およびアウタパッド18)がディスクロータ11との間で所定のクリアランスを有する位置まで戻ることができる。したがって、インナパッド17およびアウタパッド18の引き摺り現象の発生を抑制することができるとともに、安定したブレーキフィーリングを得ることができる。
e.第2実施形態
上記第1実施形態および各変形例においては、反転部材21,31,41,51が受圧部16aおよび第1受圧部16cの前進に伴って反転力(または後退ストローク)を発生し、この反転力(または後退ストローク)を用いてピストン16を戻す復元力を発生させるように実施した。このように、反転部材21,31,41,51を用いて反転力(または後退ストローク)を発生させることに代えて、液圧室13a内のブレーキ液圧を直接的に用いて反転力(または後退ストローク)を発生させて実施することも可能である。以下、この第2実施形態を詳細に説明するが、上記第1実施形態と同一部分に同一の符号を付し、その説明を省略する。
この第2実施形態においては、図13に示すように、ピストン16がインナパッド17に向けて開口する有底円筒状に形成されている。なお、ピストン16には、内部の空間と外気とを連通する大気連通路が形成されている。そして、図13に示すように、ピストン16の外周面上には、環状のシール溝16eが形成されている。このシール溝16e内には、シリンダ部13の内周面との間でブレーキ液の漏出を防止するシール部材(例えば、リップパッキン)16e1が収容されている。これにより、シリンダ部13内は、圧力調整されたブレーキ液が満たされる液圧室13aが区画される。そして、この第2実施形態におけるリトラクト機構60は、シール溝16eよりもインナパッド17側にてピストン16に設けられる。
具体的にリトラクト機構60を説明すると、リトラクト機構60は、図13に示すように、ピストン16の外周面上に形成された環状の反転液圧室61と、反転液圧室61内に収容されてシリンダ部13の内周面との間でブレーキ液の漏出を防止するシール部材(例えば、リップパッキン)62と、反転液圧室61と液圧室13aとを連通する連通路63とを備えている。また、リトラクト機構60は、ピストン16の外周面上にて、反転液圧室61とシール溝16eとの間に形成されて、戻し部材64を収容する収容溝65を備えている。
戻し部材64は、弾性材料(例えば、ゴム材料)から断面略矩形状のリング状に成形されており、シリンダ部13の内周面とピストン16の外周面との間で所定の押圧力、言い換えれば、所定の緊迫力によって収容溝65内に収容されている。そして、戻し部材64は、シリンダ部13の内周面に対してピストン16が前進すると、弾性変形することによってピストン16を後退させるための復元力を発生する。また、戻し部材64は、所定の緊迫力によって収容溝65内に収容されることによって、シリンダ部13の内周面との間で反転液圧室61に供給されるブレーキ液の漏出を防止するシール機能をも発揮する。
収容溝65は、シリンダ部13の内周面に対向する側の端面のうち、シール溝16e側、すなわち、ピストン16の後退側が面取りされている。これにより、戻し部材64は、ピストン16の前進に伴って後退方向に変形しやすく、ピストン16の後退に伴って前進方向に変形しにくくなっている。
したがって、この第2実施形態におけるリトラクト機構60においては、反転液圧室61、シール部材62および連通路63が反転力発生機能を発揮し、戻し部材64および収容溝65が復元力付与機能および摩擦力発生機能(変形維持機能)を発揮する。
次に、上記のように構成される第2実施形態におけるリトラクト機構60の基本的な作動について説明する。シリンダ部13にブレーキ液が供給されて液圧室13aのブレーキ液圧が増加すると、ピストン16がインナパッド17に向けて前進する。一方、リトラクト機構60においては、シリンダ部13の液圧室13aのブレーキ液圧が増加することに伴い、連通路63を介してブレーキ液圧が供給されて、シール部材62によってシールされた反転液圧室61内のブレーキ液圧が増加する。これにより、反転液圧室61内のブレーキ液圧は、戻し部材64に対して、ピストン16の前進方向とは逆の後退方向にて相対的に変位させる反転力を作用させる。すなわち、ブレーキ液圧がシール部材62によってシールされた反転液圧室61に供給されると、反転液圧室61およびシール部材62は、ピストン16を前進させるブレーキ液圧を反転させて、戻し部材64に付与する反転力を発生する。
また、リトラクト機構60においては、戻し部材64が、収容溝65内にて、ピストン16の前進に伴って後退方向に変形しやすく保持されている。このため、戻し部材64は、ピストン16の前進に伴い、シール部材62によってシールされた反転液圧室61から反転力が付与されると、図14に示すように、シリンダ部13の内周面と接触する先端部分がピストン16の前進に対して相対的に後退して弾性変形する。
これにより、戻し部材64は、シリンダ部13の内周面とピストン16の外周面との間の相対的な変位量、言い換えれば、弾性変形量に応じたせん断力(復元力)をシリンダ部13およびピストン16に付与することができる。したがって、戻し部材64は、復元力付与機能を発揮する。ここで、戻し部材64の最大弾性変形量は、収容溝65に形成された面取りの大きさによって規制される。すなわち、収容溝65に形成された面取りの大きさによって規制される戻し部材64の弾性変形量は、ピストン16を戻す戻し量(リトラクト量)に相当する。
さらに、リトラクト機構60においては、戻し部材64が、収容溝65に収容されてシリンダ部13の内周面との間で所定の摩擦力を発生する。すなわち、戻し部材64は、摩擦力発生機能(変形維持機能)をも発揮する。このため、反転液圧室61内のブレーキ液圧が減少して反転力が付与されなくなると、戻し部材64の弾性変形は、シリンダ部13の内周面との間で発生する摩擦力によって維持される。このため、戻し部材64による復元力は、収容溝65を介してピストン16に伝達され、インナパッド17から離間する方向にピストン16を後退させる戻し力として作用する。
ところで、この第2実施形態においても、ピストン16の前進および後退に対して、ピストン16に設けられたリトラクト機構60は、液圧室13a(すなわち反転液圧室61)内のブレーキ液圧の大きさと、インナパッド17(およびアウタパッド18)の摩耗状態とに対応してピストン16に追従しまたピストン16を戻す。以下、このリトラクト機構60の動作を詳細に説明する。
まず、加圧時における液圧室13aすなわち反転液圧室61内のブレーキ液圧が低圧である場合から説明する。この場合には、図14に示したように、反転液圧室61内のブレーキ液圧の増加に応じて、戻し部材64に反転力が付与される。
戻し部材64においては、反転液圧室61から付与された反転力およびシリンダ部13の内周面との間の摩擦力によって、前進するピストン16に対して相対的に後退して弾性変形する。このとき、反転液圧室61内のブレーキ液圧が低圧であるため、戻し部材64は、最大弾性変形量未満となる弾性変形量まで弾性変形し、この弾性変形量に応じた復元力(せん断力)をシリンダ部13の内周面およびピストン16に付与する。
この状態において、液圧室13a内のブレーキ液圧が除圧されると、反転液圧室61内のブレーキ液圧も除圧されて反転力の付与がなくなるものの、シリンダ部13の内周面との間の摩擦力によって戻し部材64の弾性変形が維持される。その結果、戻し部材64による復元力は収容溝65を介してピストン16に付与されるため、ピストン16は、戻し部材64の弾性変形量に相当するリトラクト量だけ戻される。なお、この場合、液圧室13a内のブレーキ液圧が低圧であるため、戻し部材64は、最大弾性変形量未満となる弾性変形量まで弾性変形する。
次に、加圧時における反転液圧室61内のブレーキ液圧が高圧である場合には、図14に示したように、戻し部材64は、最大弾性変形量となるまで弾性変形する。この状態において、反転液圧室61内のブレーキ液圧が除圧されると、戻し部材64による復元力によって、ピストン16は、戻し部材64の最大弾性変形量に相当するリトラクト量だけ戻される。
さらに、加圧時における反転液圧室61内のブレーキ液圧が過大である場合には、上述したように、ピストン16の前進量が所定以上に増大する。この場合、戻し部材64が最大弾性変形量まで弾性変形している状況では、戻し部材64がそれ以上弾性変形できなくなる。したがって、この場合には、図15に示すように、戻し部材64は、シリンダ部13の内周面との間の摩擦力に抗して、ピストン16とともに前進する。しかしながら、この状態において、反転液圧室61内のブレーキ液圧が除圧されると、弾性変形した戻し部材64による復元力によって、ピストン16は、戻し部材64の最大弾性変形量に相当するリトラクト量だけ戻される。
次に、リトラクト機構60がインナパッド17(およびアウタパッド18)の摩耗状態に対応してピストン16に追従しまたピストン16を戻す動作を説明する。まず、インナパッド17の摩耗(より具体的には、摩擦材17aの摩耗)が大きい場合から説明する。インナパッド17の摩耗が大きい場合には、上述したように、シリンダ部13の液圧室13a内のブレーキ液圧に応じて前進するピストン16の前進量は増大する。
このため、リトラクト機構60においては、ピストン16がインナパッド17を押圧してインナパッド17をディスクロータ11の摩擦面に対して圧着させるまでは、図15に示したように、反転液圧室61からの反転力および戻し部材64による摩擦力に抗してピストン16の前進に追従して前進する。すなわち、この場合には、液圧室13a内のブレーキ液圧に応じてピストン16をインナパッド17に向けて前進させる際、ピストン16はインナパッド17をディスクロータ11の摩擦面に対して圧着させるまで停止しない。
この状態において、ピストン16がインナパッド17を押圧しディスクロータ11の摩擦面に対して圧着を開始すると、リトラクト機構60の戻し部材64においては、前記追従によって前進した位置を新たな基準位置とし、例えば、最大弾性変形量に応じた復元力をシリンダ部13の内周面およびピストン16に付与する。そして、反転液圧室61内のブレーキ液圧が除圧されると、反転液圧室61からの反転力の付与がなくなるものの、シリンダ部13の内周面との間の摩擦力によって戻し部材64の弾性変形が維持される。その結果、戻し部材64は、前記新たな基準位置から復元力をピストン16に付与し、ピストン16は、第1弾性部材23の弾性変形量に相当するリトラクト量だけ戻される。
これにより、インナパッド17(およびアウタパッド18)がディスクロータ11との間で所定のクリアランスを有する位置まで戻される。したがって、インナパッド17およびアウタパッド18の引き摺り現象の発生を抑制することができるとともに、安定したブレーキフィーリングを得ることができる。
一方で、このように摩耗したインナパッド17(およびアウタパッド18)を、新品のインナパッド17(およびアウタパッド18)に交換した場合には、上述したように、シリンダ部13の液圧室13a内のブレーキ液圧に応じて前進するピストン16の前進量は減少する。
このため、インナパッド17(およびアウタパッド18)の交換に伴ってピストン16が強制的にシリンダ部13の内方に退避されると、リトラクト機構60もこの退避に追従してシリンダ部13の内方に移動する。そして、リトラクト機構60においては、インナパッド17(およびアウタパッド18)の交換後に、上述したように、ピストン16の前進に伴い、戻し部材64は、新たな基準位置にて、復元力をピストン16に付与することができる。これにより、ピストン16は、戻し部材64の弾性変形量に相当するリトラクト量だけ戻される。
したがって、インナパッド17(およびアウタパッド18)がディスクロータ11との間で所定のクリアランスを有する位置まで戻されるため、インナパッド17およびアウタパッド18の引き摺り現象の発生を抑制することができるとともに、安定したブレーキフィーリングを得ることができる。
以上の説明からも理解できるように、この第2実施形態においては、反転手段を構成する反転液圧室61、シール部材62および連通路63が、ピストン16を前進させるために供給される液圧室13a内のブレーキ液圧を用いて、戻し部材64に反転力を付与することができる。そして、戻し部材64は、付与された反転力を用いて弾性変形し、この弾性変形に伴う復元力を戻し力としてピストン16に付与することができる。その結果、ピストン16を確実に戻すことができる。
これにより、この第2実施形態においても、上記第1実施形態と同様に、インナパッド17およびアウタパッド18をディスクロータ11との間で所定のクリアランスを有する位置まで戻すことができる。したがって、インナパッド17およびアウタパッド18の引き摺り現象の発生を抑制することができるとともに、安定したブレーキフィーリングを得ることができる。
f.第2実施形態の第1変形例
上記第2実施形態においては、復元力付与機能を発揮する戻し部材64の弾性変形に伴うせん断力を復元力としてピストン16に付与するように実施した。この場合、反転液圧室61からの反転力(すなわち後退ストローク)とピストン16の前進力(すなわち前進ストローク)とによって圧縮されて、この圧縮変形に伴う弾性力を復元力としてピストン16に付与するように実施することも可能である。以下、この第2実施形態の第1変形例を詳細に説明するが、上記第2実施形態と同一部分に同一の符号を付し、その説明を省略する。
この第1変形例におけるリトラクト機構70も、上記第2実施形態におけるリトラクト機構60と同様に、シール溝16eよりもインナパッド17側にてピストン16に設けられる。
そして、この第1変形例におけるリトラクト機構70は、図16に示すように、ピストン16の外周面上に形成された環状の反転液圧室71と、反転液圧室71内に収容されてシリンダ部13の内周面との間でブレーキ液の漏出を防止するシール部材(例えば、リップパッキン)72と、反転液圧室71と液圧室13aとを連通する連通路73とを備えている。また、リトラクト機構70は、ピストン16の外周面上にて、反転液圧室71とシール溝16eとの間に形成されて、戻し部材74を収容する収容溝75を備えている。
第1変形例に係る戻し部材74は、図16に示すように、反転液圧室71に供給されるブレーキ液の漏出を防止するシール機能、シリンダ部13の内周面との間で摩擦力を発生する摩擦力発生機能(変形維持機能)およびピストン16に対して付与する復元力を発生する復元力付与機能を有する弾性部材74aと、反転液圧室71からの反転力(後退ストローク)を伝達する反転力伝達機能を有するスライダ74bとから構成される。
弾性部材74aは、弾性材料(例えば、ゴム材料など)からリング状に成形されるものであり、図16に示すように、ピストン16に形成された収容溝75に収容された状態において、反転液圧室71に対向するシール部74a1と、シリンダ部13の内周面に接触して所定の摩擦力を発生する摩擦部74a2と、収容溝75の押圧壁面75aに対向する戻し部74a3とを備えている。シール部74a1は、断面が略楔状に成形されており、ピストン16の外周面とシリンダ部13の内周面との間で反転液圧室71に供給されるブレーキ液の漏出を防止する。摩擦部74a2は、所定の押圧力によってシリンダ部13の内周面に対して接触している。なお、この場合、摩擦部74a2の外周面における摩擦力を大きくするために、例えば、外周面は滑らかな表面とされている。戻し部74a3は、断面が略楔状に成形されており、収容溝75の押圧壁面75aに向けて突出している。さらに、弾性部材74aには、シール部74a1と戻し部74a3の間であり、かつ、摩擦部74a2の内周面に、スライダ74bを収容する収容溝74a4が形成されている。
スライダ74bは、弾性部材74の摩擦部74a2を所定の押圧力によって押圧することによって変形することなく収容溝75の内周壁面75bに対して容易に摺動できるように、高剛性かつ低摩擦材料(例えば、テフロン(登録商標))からリング状に成形されている。そして、スライダ74bは、弾性部材74の収容溝74a4に収容されている。
次に、上記のように構成される第1変形例におけるリトラクト機構70の作動について説明する。シリンダ部13にブレーキ液が供給されて液圧室13aのブレーキ液圧が増加すると、ピストン16がインナパッド17に向けて前進する。一方、リトラクト機構70においては、シリンダ部13の液圧室13aのブレーキ液圧が増加することに伴い、連通路73を介してブレーキ液圧が供給されて、シール部材72によってシールされた反転液圧室71内のブレーキ液圧が増加する。
これにより、反転液圧室71内のブレーキ液圧は、戻し部材74を形成する弾性部材74aのシール部74a1に対して、ピストン16の前進方向とは逆の後退方向にて相対的に変位させる反転力を作用させる。すなわち、ブレーキ液圧がシール部材72によってシールされた反転液圧室71に供給されると、反転液圧室71およびシール部材72は、ピストン16を前進させるブレーキ液圧を反転させて、戻し部材74に付与する反転力(後退ストローク)を発生する。
そして、戻し部材74においては、図17に示すように、反転液圧室71からの反転力によってシール部74a1がピストン16の後退方向に押圧されると、スライダ74bが戻し部74a3方向にスライドして押圧する。このとき、スライダ74bは、低摩擦材料から成形されているため、スライダ74bの内周面と収容溝75の内周壁面75bとの間の摩擦力が小さいためスムーズにスライドすることができる。
このように、スライダ74bのスライド、言い換えれば、スライダ74bの後退ストロークによって反転力が戻し部74a3に伝達されると、戻し部74a3は、図17に示すように、ピストン16の後退方向にスライドするスライダ74bとピストン16と一体的に前進する収容溝75の押圧壁面75aとの間で圧縮されて弾性変形する。ここで、戻し部74a3は、その断面形状が押圧壁面75aに向けて突出するように成形されているため、圧縮量すなわち弾性変形量に応じて大きな弾性力すなわち復元力を発生することができる。そして、戻し部74a3の弾性変形量がピストン16を戻す戻し量(リトラクト量)に相当する。
また、リトラクト機構70においては、戻し部材74を構成する弾性部材74aの摩擦部74a2が、収容溝75に収容されてシリンダ部13の内周面との間で所定の摩擦力を発生する。このため、反転液圧室71内のブレーキ液圧が減少して反転力が付与されなくなると、戻し部材74は、摩擦部74a2によって発生される摩擦力によって、シリンダ部13の内周面に対する相対的な変位が抑制されて戻し部74a3の変形が維持される。これにより、戻し部74a3が圧縮されて復元力を付与し得る状況においては、戻し部74a3による復元力は、収容溝75の押圧壁面75aを介してピストン16に伝達され、インナパッド17から離間する方向にピストン16を後退させる戻し力として作用する。
さらに、リトラクト機構70は、戻し部材74の摩擦部74a2による摩擦力よりも大きな前進力でピストン16が前進するときには、ピストン16に追従して変位することができる。これにより、インナパッド17およびアウタパッド18の摩耗に応じて、適切にピストン16を戻すことができる。
これにより、この第1変形例においても、上記第2実施形態と同様に、インナパッド17(およびアウタパッド18)がディスクロータ11との間で所定のクリアランスを有する位置まで戻ることができる。したがって、インナパッド17およびアウタパッド18の引き摺り現象の発生を抑制することができるとともに、安定したブレーキフィーリングを得ることができる。
g.第2実施形態の第1変形例におけるその他の変形例
上記第2実施形態の第1変形例においては、戻し部材74の弾性部材74aを形成するシール部74a1と戻し部74a3とがともに断面略楔状として実施した。この場合、上述したように、シール部74a1は主にシール機能を発揮し、戻し部74a3は主に復元力付与機能を発揮するため、これら機能に応じた形状に変更して実施することも可能である。
例えば、図18に示すように、シール部74a1として、断面が略U形状のリップパッキン(Uパッキン)や図示省略の断面が略V形状のリップパッキン(Vパッキン)に成形して実施してもよい。また、戻し部74a3として、断面が略矩形状の円環に成形して実施してもよい。
また、例えば、上記第2実施形態の第1変形においては、シール機能、摩擦力発生機能(変形維持機能)および復元力付与機能を一体的に有するように、弾性部材74aを成形して実施したが、図19および図20に示すように、これら各機能をそれぞれ有する部材に分割して実施することも可能である。このように、各機能を有するそれぞれの部材を収容溝75内に収容した場合であっても、上記第1変形例と同様の効果が得られる。
h.第2実施形態の第2変形例
上記第2実施形態においては、復元力付与機能を発揮する戻し部材64の弾性変形に伴うせん断力を復元力としてピストン16に付与するように実施した。この場合、反転液圧室61からの反転力が伝達される可動子とピストン16の前進力とによって圧縮されて、この圧縮変形に伴う弾性力を復元力としてピストン16に付与するように実施することも可能である。以下、この第2実施形態の第2変形例を詳細に説明するが、上記第1実施形態、上記第1実施形態の第3変形例および上記第2実施形態と同一部分に同一の符号を付し、その説明を省略する。
この第2実施形態の第2変形例においては、図21に示すように、ピストン16が押圧部16bと、第1受圧部16cと、中実円柱状の第1受圧部16dとから構成される。第1受圧部16cは、先端部16c1と、段部16c2と、先端部16c1と段部16c2とを連結する連結部16c3とを備えている。先端部16c1には、第2受圧部16dを挿通するための貫通孔16c4が形成されている。また、段部16c2の外周面上には、環状のシール溝16c5が形成されている。このシール溝16c5内には、シリンダ部13の内周面との間でブレーキ液の漏出を防止するシール部材(例えば、リップパッキン)16c6が収容されている。
第2受圧部16dは、第1受圧部16cの貫通孔16c4と嵌合する一般部16d1と、液圧室13a側に形成される大径の段部16d2と、押圧部16bの貫通孔16b1に対して、例えば、液密的にねじ締結される固着部16d3とを備えている。また、段部16d2は、第1受圧部16cの内側に形成された係合段部16c7と係合するようになっている。
このように第1受圧部16c、第2受圧部16dおよび押圧部16bから構成される第2変形例におけるピストン16は、第1受圧部16cと第2受圧部16dとが係合段部16c7と段部16d2とによって係合するとともに先端部16c1と押圧部16bとが当接し、第2受圧部16dの固着部16d4が押圧部16bに一体的に固着されて形成される。このため、液圧室13a内のブレーキ液圧が増加すると、ピストン16は一体的にインナパッド17を押圧する方向に移動する。そして、この第2変形例においても、ピストン16には、リトラクト機構80が設けられる。
この第2変形におけるリトラクト機構80は、図21に示すように、シール溝16c6よりもインナパッド17側にてピストン16に設けられる。そして、この第2変形例におけるリトラクト機構80は、第1受圧部16cの外周面と押圧部16bの底面外側とによって形成された環状の反転液圧室81と、反転液圧室81に供給されるブレーキ液の漏出を防止するシール部材(例えば、リップパッキン)82と、反転液圧室81と液圧室13aとを連通する連通路83とを備えている。また、リトラクト機構80は、可動子84、第1弾性部材85および第2弾性部材86を備えている。なお、この第2変形例における可動子84、第1弾性部材85および第2弾性部材86は上記第1実施形態の可動子22、第1弾性部材23および第2弾性部材24と同様に構成されるものである。
ここで、この第2変形例においては、シール部材82は、反転液圧室81に向けて開口するように配置されるとともに、基端部にて可動子84の薄肉部84aに対して一体的に組み付けられている。これにより、シール部材82は可動子84とともに一体的に変位可能とされている。
次に、上記のように構成される第2変形例におけるリトラクト機構80の作動について説明する。シリンダ部13にブレーキ液が供給されて液圧室13aのブレーキ液圧が増加すると、ピストン16がインナパッド17に向けて前進する。一方、リトラクト機構80においては、シリンダ部13の液圧室13aのブレーキ液圧が増加することに伴い、連通路83を介してブレーキ液圧が供給されて、シール部材82によってシールされた反転液圧室81内のブレーキ液圧が増加する。これにより、反転液圧室81内のブレーキ液圧は、可動子84に対して、ピストン16の前進方向とは逆の後退方向にて相対的に変位させる反転力を作用させる。すなわち、ブレーキ液圧がシール部材82によってシールされた反転液圧室81に供給されると、反転液圧室81およびシール部材82は、ピストン16を前進させるブレーキ液圧を反転させて可動子84に付与する反転力を発生し、図22に示すように、可動子84を相対的に後退させる。
また、リトラクト機構80においては、第1弾性部材85が、可動子84の肉厚部84bに形成された収容段部84b1と第1受圧部16cの段部16c2との間に配置されている。このため、反転液圧室81から反転力が付与された可動子84が、第1受圧部16c(すなわちピストン16)の前進に対して相対的に後退すると、図22に示すように、第1弾性部材85が可動子84と段部16c2との間で圧縮されて弾性変形する。すなわち、可動子84は、反転液圧室81からの反転力を第1弾性部材85に伝達する反転力伝達機能を発揮する。
これにより、第1弾性部材85は、可動子84と第1受圧部16cとの間の相対的な変位量、言い換えれば、圧縮量に応じた弾性力(復元力)を可動子84および段部16c2に付与することができる。そして、第1弾性部材85の最大弾性変形量によって規制される可動子84の第1受圧部16cに対する相対的な変位量は、第1受圧部16c(ピストン16)を戻す戻し量(リトラクト量)に相当する。
また、リトラクト機構80においては、第2弾性部材86が、可動子84の肉厚部84bに形成された収容溝部84b2に収容されて、シリンダ部13の内周面との間で所定の摩擦力を発生する。このため、反転液圧室81内のブレーキ液圧が減少して可動子84に反転力が付与されなくなると、可動子84は、第2弾性部材86によって発生される摩擦力によって、シリンダ部13の内周面に対する相対的な変位が抑制され、第1弾性部材85の変形が維持される。すなわち、第2弾性部材86は、摩擦力発生機能(変形維持機能)を発揮する。これにより、第1弾性部材85が圧縮されて復元力を付与し得る状況においては、第1弾性部材85による復元力は、段部16c2を介して第1受圧部16cに伝達され、インナパッド17から離間する方向にピストン16を後退させる戻し力として作用する。
さらに、リトラクト機構80は、第2弾性部材86による摩擦力よりも大きな前進力でピストン16が前進するときには、ピストン16に追従して変位することができる。これにより、インナパッド17およびアウタパッド18の摩耗に応じて、適切にピストン16を戻すことができる。
これにより、この第2変形例においても、上記第2実施形態と同様に、インナパッド17(およびアウタパッド18)がディスクロータ11との間で所定のクリアランスを有する位置まで戻ることができる。したがって、インナパッド17およびアウタパッド18の引き摺り現象の発生を抑制することができるとともに、安定したブレーキフィーリングを得ることができる。
i.第3実施形態
上記各実施形態および各変形例においては、ピストン16を後退させるリトラクト機構20〜80をピストン16の外周側設けて実施した。この場合、ピストン16の内周側にリトラクト機構を設けて実施することも可能である。以下、この第3実施形態を説明するが、上記各実施形態および各変形例と同一部分に同一の符号を付し、その説明を省略する。
この第3実施形態においても、図23に示すように、ピストン16が受圧部16aと押圧部16bとから構成されている。ただし、この第3実施形態における受圧部16aは有底円筒状に形成されており、受圧部16aの底面16fには、その略中心部分に貫通孔16f1が形成されている。また、この第3実施形態においては、押圧部16bの内周面が連結部16a3の外周面と摩擦摺動するようになっている。
なお、この第3実施形態においては、上記第1実施形態の受圧部16aにおける円柱状の先端部が省略される。このため、以下の説明においては、上記第1実施形態の受圧部16aにおける第1段部16a1を先端部16a1として説明するとともに第2段部16a2を段部16a2として説明し、その他の部分は上記第1実施形態と同様に、連結部16a3、シール溝16a4およびシール部材16a5として説明する。
そして、この第3実施形態においては、図23に示すように、シリンダ部13の底面13bに対して基端部が一体的に液密的に固着され、ピストン16の進退方向に延出するセンターシャフト19が設けられている。このセンターシャフト19は、受圧部16aの底面16fに形成した貫通孔16f1を貫通するとともに、押圧部16bに形成された貫通孔16b1を貫通するようになっている。そして、このセンターシャフト19を介して、ピストン16の内部に第3実施形態に係るリトラクト機構90が組み付けられている。
リトラクト機構90は、ピストン16の受圧部16aに形成された先端部16a1と押圧部16bの内周面との間に配置された反転部材91を備えている。反転部材91は、後述する可動子92の薄肉部92aの外周面上に組み付けられていて、粘弾性材料(例えば、硬度の小さいゴム材料など)から所定の厚みを有した円盤状に形成されており、その外径の大きさが押圧部16bの内径よりも小さくなるように成形されている。
可動子92は、センターシャフト19の外周面上にて進退可能に組み付けられており、センターシャフト19の外周面と押圧部16bの貫通孔16b1および反転部材91の内周面との間に収容される薄肉部92aと、センターシャフト19の外周面と受圧部16aの内周面との間に収容される肉厚部92bとを有する円筒状(スリーブ状)に形成されている。また、可動子92は、薄肉部92aと肉厚部92bとを連結し、反転部材91に当接する当接段部92cを備えている。
また、このリトラクト機構90の可動子92においては、上記第1実施形態の可動子22と同様に、可動子92の肉厚部92bの内周面側に形成された収容段部92b1内に第1弾性部材93が収容されている。第1弾性部材93は、高弾性材料(例えば、ゴム材料など)からリング状に成形されており、可動子92の収容段部92b1の内周面と受圧部16aの底面16fとによって弾性変形されると、この弾性変形に応じた弾性力(復元力)を発生する。なお、第1弾性部材93としては、断面が略O形状のOリングや図示を省略する断面が略D形状であるDリングを採用することができる。
次に、このように構成されるリトラクト機構90の基本的な作動について説明する。リトラクト機構90においては、シリンダ部13にブレーキ液が供給されて液圧室13aのブレーキ液圧が増加すると、ピストン16の受圧部16aが押圧部16bに向けて前進する。そして、押圧部16bがインナパッド17を押圧してディスクロータ11の摩擦面に圧着させると、図24に示すように、受圧部16aは、液圧室13a内のブレーキ液圧に応じて、先端部16a1によって反転部材91を圧縮する。これにより、反転部材91は、その粘弾性特性により、可動子92の係合段部92cに対して、受圧部16a(ピストン16)の前進方向とは逆の後退方向にて相対的に変位させる反転力を作用させる。
より詳しく説明すると、反転部材91は、変形不能に構成された可動子92の薄肉部92aの外周面と押圧部16bの内周面によって囲まれるとともに、ピストン16の進退方向に変位可能な受圧部16aの先端部16a1および可動子22の係合段部92cによって囲まれる収容空間内に収容される。このため、粘弾性材料から形成される反転部材91は、受圧部16aの先端部16a1が収容空間内に進入した体積分を収容空間から逃がすために、可動子92の係合段部92cを押し戻すように変形する。すなわち、反転部材91は、受圧部16aを前進させる前進力(ブレーキ液圧)を反転させて、可動子92に付与する反転力を発生する反転力発生機能を発揮する。
このとき、図24に示すように、反転部材91に接触する係合段部92cの接触面積は、先端部16a1の反転部材91に接触する接触面積よりも小さく設定されている。このため、反転部材91は、先端部16a1が収容空間内に進入すると、先端部16a1の進入量(前進ストローク量)よりも大きな押し戻し量(後退ストローク量)によって可動子92を受圧部16a(ピストン16)の前進方向とは逆方向に、すなわち、受圧部16a(ピストン16)の後退方向に相対的に変位させる。
また、リトラクト機構90においては、第1弾性部材93が、可動子92の肉厚部92bに形成された収容段部92b1と受圧部16aの底面16fとの間に配置されている。このため、反転部材91から反転力が付与された可動子92が、受圧部16aの前進に対して相対的に後退すると、第1弾性部材93が可動子92と受圧部16aの底面16fとの間で圧縮されて弾性変形する。すなわち、可動子92は、反転部材21からの反転力を第1弾性部材93に伝達する反転力伝達機能を発揮する。
これにより、第1弾性部材93は、可動子92と受圧部16aとの間の相対的な変位量、言い換えれば、圧縮量に応じた弾性力(復元力)を可動子92および受圧部16aの底面16fに付与することができる。したがって、第1弾性部材93は、復元力付与機能を発揮する。ここで、可動子92の受圧部16aに対する相対的な変位量は、第1弾性部材93の最大弾性変形量(または収容段部92aの先端と底面16fとの当接)によって規制される。すなわち、第1弾性部材93の最大弾性変形量によって規制される可動子92の受圧部16aに対する相対的な変位量は、受圧部16a(ピストン16)を戻す戻し量(リトラクト量)に相当する。
さらに、リトラクト機構90においては、可動子92の当接段部92cが、受圧部16aの先端部16a1の進入によって変形された反転部材91と常に接触しており、可動子92は常に反転力が付与されている。このため、液圧室13a内のブレーキ液圧が減少しても、受圧部16aが後退しない限り、可動子92は、反転部材91から付与される反転力によって、センターシャフト19に対する相対的な変位が抑制されて第1弾性部材93の変形が維持される。このため、第1弾性部材93が圧縮されて復元力を付与し得る状況においては、可動子92の変位が抑制されているため、第1弾性部材93による復元力は、底面16fを介して受圧部16aに伝達され、インナパッド17から離間する方向にピストン16を後退させる戻し力として作用する。
ところで、この第3実施形態においても、リトラクト機構90は、受圧部16aおよび押圧部16b(すなわちピストン16)の前進および後退に対して、液圧室13a内のブレーキ液圧の大きさと、インナパッド17(およびアウタパッド18)の摩耗状態とに対応してピストン16に追従しまたピストン16を戻す。以下、このリトラクト機構90の動作を詳細に説明する。
まず、加圧時における液圧室13a内のブレーキ液圧が低圧である場合から説明する。この場合には、図24に示すように、液圧室13a内のブレーキ液圧の増加に応じてピストン16の受圧部16aが前進して先端部16a1が前記収容空間内に進入すると、反転部材91が圧縮される。そして、反転部材91は、この圧縮に伴って、可動子92に反転力を付与する。
可動子92においては、反転部材91から付与された反転力によって、前進する受圧部16aに対して相対的に後退し(より詳しくは、変位することなく)、受圧部16aの底面16fとによって第1弾性部材93を圧縮する。なお、この場合、液圧室13a内のブレーキ液圧が低圧であるため、第1弾性部材93は、最大弾性変形量未満となる弾性変形量まで弾性変形し、この弾性変形量に応じた復元力を可動子92および底面16fに付与する。
この状態において、液圧室13a内のブレーキ液圧が除圧されても、反転部材91による反転力によって可動子92の変位が抑制される。その結果、第1弾性部材93による復元力は底面16fを介して受圧部16aに付与されて後退する。また、押圧部16bは、内周面を介して、受圧部16aの連結部16a3と摩擦摺動可能に連結されているため、受圧部16aと一体的に後退する。これにより、受圧部16aおよび押圧部16bすなわちピストン16は、第1弾性部材93の弾性変形量に相当するリトラクト量だけ戻される。
次に、加圧時における液圧室13a内のブレーキ液圧が高圧である場合には、図24に示したように、反転部材91による反転力の付与により、可動子92は受圧部16aの底面16fとによって第1弾性部材93を最大弾性変形量となるまで(または、可動子92の収容段部92aの先端と底面16fとが当接するまで)弾性変形させる。この状態において、液圧室13a内のブレーキ液圧が除圧されると、第1弾性部材93による復元力によって、受圧部16aおよび押圧部16bすなわちピストン16は、第1弾性部材93の最大弾性変形量に相当するリトラクト量だけ戻される。
さらに、加圧時における液圧室13a内のブレーキ液圧が過大である場合には、受圧部16aおよび押圧部16bの前進量が所定以上に増大する。この場合、第1弾性部材93が最大弾性変形量まで弾性変形している状況(または、可動子92の収容段部92aの先端と底面16fとが当接している状況)では、可動子92が受圧部16aに対して相対的に後退することができなくなる。したがって、この場合には、図25に示すように、リトラクト機構90が受圧部16aおよび押圧部16bの前進に追従して前進する。しかしながら、この状態において、液圧室13a内のブレーキ液圧が除圧されると、第1弾性部材93による復元力によって、受圧部16aおよび押圧部16bすなわちピストン16は、第1弾性部材93の最大弾性変形量に相当するリトラクト量だけ戻される。
次に、リトラクト機構90がインナパッド17(およびアウタパッド18)の摩耗状態に対応してピストン16に追従しまたピストン16を戻す動作を説明する。まず、インナパッド17の摩耗(より具体的には、摩擦材17aの摩耗)が大きい場合から説明する。インナパッド17の摩耗が大きい場合には、上述したように、シリンダ部13の液圧室13a内のブレーキ液圧に応じて前進するピストン16すなわち受圧部16aおよび押圧部16bの前進量は増大する。
このため、リトラクト機構90においては、押圧部16bがインナパッド17を押圧してインナパッド17をディスクロータ11の摩擦面に対して圧着させるまでは、受圧部16aの前進に追従して前進する。すなわち、この場合には、受圧部16aがブレーキ液圧に応じて押圧部16bをインナパッド17に向けて前進させる際、押圧部16bはインナパッド17をディスクロータ11の摩擦面に対して圧着させるまで停止しない。このため、受圧部16aにおいては、先端部16a1と押圧部16bの内周面との間で反転部材91を圧縮することなく押圧部16bをインナパッド17に向けて前進させる。したがって、反転部材91は可動子92に対して反転力を付与しないため、可動子92は、例えば、受圧部16aの底面16fとの間で第1弾性部材93の弾性変形しながら受圧部16aに追従して前進する。
この状態において、押圧部16bがインナパッド17を押圧しディスクロータ11の摩擦面に対して圧着を開始すると、図25に示したように、液圧室13a内のブレーキ液圧の増加に伴って、受圧部16aの先端部16a1が前記収容空間内に進入を開始し、その結果、反転部材91が圧縮されて反転力を可動子92に付与する。これにより、可動子92においては、前記追従によって前進した位置を新たな基準位置とし、反転部材91から付与された反転力によって、前進する受圧部16aに対して相対的に後退し(より詳しくは、変位することなく)、受圧部16aの底面16fとによって第1弾性部材93を、例えば、最大弾性変形量となるまで圧縮する。そして、第1弾性部材93は、最大弾性変形量に応じた復元力を可動子92および底面16fに付与する。
この状態において、液圧室13a内のブレーキ液圧が除圧されても、反転部材91によって付与される反転力によって可動子92は前記新たな基準位置からの変位が抑制される。その結果、第1弾性部材93による復元力は底面16fを介して受圧部16aに付与され、受圧部16aは後退する。また、押圧部16bは、内周面を介して、受圧部16aの連結部16a3と摩擦摺動可能に連結されているため、受圧部16aと一体的に後退する。これにより、受圧部16aおよび押圧部16bすなわちピストン16は、第1弾性部材93の弾性変形量に相当するリトラクト量だけ戻される。これにより、インナパッド17(およびアウタパッド18)がディスクロータ11との間で所定のクリアランスを有する位置まで戻されるため、インナパッド17およびアウタパッド18の引き摺り現象の発生を抑制することができるとともに、安定したブレーキフィーリングを得ることができる。
一方で、このように摩耗したインナパッド17(およびアウタパッド18)を、新品のインナパッド17(およびアウタパッド18)に交換した場合には、上述したように、シリンダ部13の液圧室13a内のブレーキ液圧に応じて前進するピストン16の前進量は減少する。
このため、インナパッド17(およびアウタパッド18)の交換に伴ってピストン16が強制的にシリンダ部13の内方に退避されると、リトラクト機構90もこの退避に追従してシリンダ部13の内方に移動する。そして、リトラクト機構90においては、インナパッド17(およびアウタパッド18)の交換後に、上述したように、ピストン16の前進に伴い、第1弾性部材93は、新たな基準位置にて、復元力をピストン16に付与することができる。これにより、ピストン16は、第1弾性部材93の弾性変形量に相当するリトラクト量だけ戻される。
したがって、インナパッド17(およびアウタパッド18)がディスクロータ11との間で所定のクリアランスを有する位置まで戻されるため、インナパッド17およびアウタパッド18の引き摺り現象の発生を抑制することができるとともに、安定したブレーキフィーリングを得ることができる。
以上の説明からも理解できるように、この第3実施形態においては、ピストン16の内部にて、キャリパ12のシリンダ部13に一体的に固着したセンターシャフト19を介してリトラクト機構90を設けることができる。そして、このリトラクト機構90においても、反転手段としての反転部材91が、ピストン16を前進させるために供給される液圧室13a内のブレーキ液圧を用い、可動子92を介して第1弾性部材93に反転力を付与することができる。そして、第1弾性部材93は、付与された反転力を用いて弾性変形し、この弾性変形に伴う復元力を戻し力としてピストン16に付与することができる。その結果、ピストン16を確実に戻すことができる。
これにより、この第3実施形態においても、上記各実施形態と同様に、インナパッド17およびアウタパッド18をディスクロータ11との間で所定のクリアランスを有する位置まで戻すことができる。したがって、インナパッド17およびアウタパッド18の引き摺り現象の発生を抑制することができるとともに、安定したブレーキフィーリングを得ることができる。
また、ピストン16の内部にて、キャリパ12のシリンダ部13に一体的に固着したセンターシャフトを介してリトラクト機構90を設けることができる。これにより、ピストン16の外周面にリトラクト機構を設ける場合に比して、ピストン16を小型化することが可能となり、その結果、ピストン16を収容するシリンダ部13も小型化することが可能となる。したがって、キャリパ12を小型化できるとともに、軽量化することもできる。
なお、この第3実施形態においても、例えば、上記第2実施形態と同様に、液圧室13a内のブレーキ液圧を直接的に用いて反転力(または後退ストローク)を発生させて実施することも可能である。この場合には、リトラクト機構90が、例えば、上記第2実施形態の第2変形例におけるリトラクト機構80の環状の反転液圧室81と同様に形成される反転液圧室を備え、可動子92が反転液圧室から反転力を付与されるように構成するとよい。これによっても、可動子92を介して第1弾性部材93に反転力を付与することができる。そして、第1弾性部材93は、付与された反転力を用いて弾性変形し、この弾性変形に伴う復元力を戻し力としてピストン16に付与することができる。その結果、ピストン16を確実に戻すことができる。
本発明の実施にあたっては、上記各実施形態および各変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。
例えば、上記各実施形態および各変形例においては、インナパッド17のみをピストン16によって押圧するキャリパ浮動式のディスクブレーキ装置にリトラクト機構20〜90を適用した。この場合、インナパッド17およびアウタパッド18をそれぞれ個別に押圧するピストン16を備えたキャリパ固定式のディスクブレーキ装置を採用して実施することも可能である。この場合には、インナパッド17およびアウタパッド18を押圧するピストン16のそれぞれに対して、上記各実施形態および各変形例と同様に構成されたリトラクト機構20〜90を設けることにより、上記各実施形態および各変形例と同様の効果が得られる。

Claims (13)

  1. 回転軸心回りに車輪と一体的に回転するディスクロータと、このディスクロータの摩擦面に対向する摩擦パッドをブレーキ液圧の増加に伴って前記摩擦面に向けて押圧するピストンおよび同ピストンを液密的に進退可能に支持するシリンダを有するキャリパとを備えたディスクブレーキ装置において、
    前記ピストンを前進させるために前記シリンダの供給された前記ブレーキ液圧を用いて、前記摩擦パッドを押圧するために前進した前記ピストンを前記ブレーキ液圧の減少に伴って後退させるリトラクト機構を前記ピストンに設け、
    前記リトラクト機構が、
    前記供給されたブレーキ液圧の増加に伴って前記ピストンを前進させるための前進力を前記ピストンの後退方向に作用する反転力に反転する反転手段と、
    前記反転手段による前記反転力を前記ピストンの後退方向に伝達する反転力伝達手段と、
    前記ピストンと前記反転力伝達手段との間に設けられて前記前進力によって前進する前記ピストンと前記反転力伝達手段とにより変形し、この変形に対する復元力を前記ピストンに付与する復元力付与手段とを備えて、
    前記反転手段によって反転された前記反転力を用いて、前記摩擦パッドを押圧するために前進した前記ピストンを前記ブレーキ液圧の減少に伴って後退させることを特徴とするディスクブレーキ装置。
  2. 請求項1に記載したディスクブレーキ装置において、
    前記反転力伝達手段は、
    前記反転手段による前記反転力を前記ピストンの後退方向に相対的にストロークして伝達することを特徴とするディスクブレーキ装置。
  3. 請求項4に記載したディスクブレーキ装置において、
    前記反転力伝達手段は、
    前記ピストンが前進するストロークよりも大きく前記ピストンの後退方向に相対的にストロークして、前記反転手段による前記反転力を伝達することを特徴とするディスクブレーキ装置。
  4. 請求項1に記載したディスクブレーキ装置において、
    前記復元力付与手段を、
    前記前進力によって前進する前記ピストンと前記反転力伝達手段とにより圧縮されて弾性変形する弾性材料から形成したことを特徴とするディスクブレーキ装置。
  5. 請求項1に記載したディスクブレーキ装置において、
    前記リトラクト機構は、さらに、
    前記ブレーキ液圧の減少に伴って前記復元力付与手段の前記変形を維持する変形維持手段を備えたことを特徴とするディスクブレーキ装置。
  6. 請求項7に記載したディスクブレーキ装置において、
    前記変形維持手段は、
    前記反転力伝達手段に設けられて、前記反転力伝達手段による前記反転力の伝達状態を維持するための摩擦力を発生することを特徴とするディスクブレーキ装置。
  7. 請求項1に記載したディスクブレーキ装置において、
    前記反転手段が、
    前記前進する前記ピストンによって粘弾性変形されて前記前進力を前記反転力に反転するものであり、
    前記リトラクト機構が、
    前記反転手段によって反転された前記反転力を用いて、前記摩擦パッドを押圧するために前進した前記ピストンを前記ブレーキ液圧の減少に伴って後退させることを特徴とするディスクブレーキ装置。
  8. 請求項1に記載したディスクブレーキ装置において、
    前記反転手段が、
    前記前進する前記ピストンによって弾撥変形されて前記前進力を前記反転力に反転するものであり、
    前記リトラクト機構が、
    前記反転手段によって反転された前記反転力を用いて、前記摩擦パッドを押圧するために前進した前記ピストンを前記ブレーキ液圧の減少に伴って後退させることを特徴とするディスクブレーキ装置。
  9. 請求項1に記載したディスクブレーキ装置において、
    前記反転手段が、
    前記ピストンの前記前進力を発生させるために供給されたブレーキ液圧を前記反転力として反転するもであり、
    前記リトラクト機構が、
    前記反転手段によって反転された前記反転力としてのブレーキ液圧を用いて、前記摩擦パッドを押圧するために前進した前記ピストンを前記ブレーキ液圧の減少に伴って後退させることを特徴とするディスクブレーキ装置。
  10. 請求項1に記載したディスクブレーキ装置において、
    前記ピストンは、
    前記供給されたブレーキ液圧を受圧して前進する受圧部と、この受圧部を一体的に進退可能に収容して前記摩擦パッドを押圧する押圧部とから構成されるものであり、
    前記反転手段を前記受圧部と前記押圧部との間に配置し、
    前記リトラクト機構は、前記反転手段が前記受圧部を前進させるための前記前進力を反転した前記反転力を用いて、前記摩擦パッドを押圧するために前進した前記受圧部および前記押圧部を一体的に前記ブレーキ液圧の減少に伴って後退させることを特徴とするディスクブレーキ装置。
  11. 請求項11に記載したディスクブレーキ装置において、
    前記リトラクト機構を、
    前記シリンダの内周面と前記ピストンの外周面との間で前記反転手段によって反転された前記ブレーキ液圧をシールするシール手段と、
    前記反転された前記ブレーキ液圧によって前記ピストンの後退方向にスライドする反転力伝達手段と、
    前記ピストンと前記反転力伝達手段との間に設けられて前記前進力によって前進する前記ピストンと前記反転力伝達手段とにより圧縮され、この圧縮変形に対する復元力を前記ピストンに付与する復元力付与手段と、
    前記ブレーキ液圧の減少に伴って前記復元力付与手段の前記圧縮変形を維持する変形維持手段とから構成したことを特徴とするディスクブレーキ装置。
  12. 請求項13に記載したディスクブレーキ装置において、
    前記シール手段、前記復元力付与手段および前記変形維持手段を一体的に形成したことを特徴とするディスクブレーキ装置。
  13. 請求項1に記載したディスクブレーキ装置において、
    前記ピストンの内部にて、前記ピストンの進退方向に延出するセンターシャフトを、前記ピストンを液密的に収容するシリンダに形成し、
    前記反転手段および前記反転力伝達手段を前記センターシャフトに設けて、
    前記復元力付与手段が、
    前記ピストンと前記センターシャフトに設けられた前記反転力伝達手段とにより変形されて、前記復元力を前記ピストンに付与することを特徴とするディスクブレーキ装置。
JP2012506753A 2010-03-24 2010-03-24 ディスクブレーキ装置 Expired - Fee Related JP5278597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/055773 WO2011118046A1 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 ディスクブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011118046A1 JPWO2011118046A1 (ja) 2013-07-04
JP5278597B2 true JP5278597B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=44672635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506753A Expired - Fee Related JP5278597B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 ディスクブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9156443B2 (ja)
EP (1) EP2551546B1 (ja)
JP (1) JP5278597B2 (ja)
CN (1) CN102812265B (ja)
WO (1) WO2011118046A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518473A (ja) * 2014-09-01 2017-07-06 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車のためのブレーキ装置およびブレーキ装置を制御するための方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104670177B (zh) * 2014-12-26 2017-04-19 长城汽车股份有限公司 制动系统的阻滞力控制方法及系统
US10436269B2 (en) * 2017-04-18 2019-10-08 Mando Corporation Active retraction mechanism for low drag caliper brake
IT201700073192A1 (it) * 2017-06-29 2018-12-29 Itt Italia Srl Dispositivo di calibrazione automatica di una pastiglia per freni
DE102018120477A1 (de) * 2018-08-22 2020-02-27 Wabco Gmbh Elektronisches Bremssystem
IT202000030986A1 (it) * 2020-12-16 2022-06-16 Brembo Spa Freno a disco con pinza flottante e metodo di operazione di un freno a disco con pinza flottante
CN112727952B (zh) * 2021-01-29 2022-03-04 山东交通学院 一种具有自取力功能的电液线控制动器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230029U (ja) * 1985-08-07 1987-02-23
JPH10331886A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Sumitomo Electric Ind Ltd キャリパ型ブレーキ
WO2010029768A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 トヨタ自動車株式会社 ディスクブレーキ装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE28603E (en) * 1970-08-21 1975-11-04 Load transmitting struts
US4058084A (en) * 1976-04-10 1977-11-15 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Sealing and adjusting means in a disk brake
US4336746A (en) * 1980-11-21 1982-06-29 Morith Franklin J Self retracting piston applicable for disk brake assemblies
US4373614A (en) * 1981-03-27 1983-02-15 The Bendix Corporation Disc brake assembly
DE3204188A1 (de) * 1982-02-06 1983-08-11 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Betaetigungseinrichtung fuer hydraulische scheibenbremsen
JPS6230029A (ja) 1985-07-31 1987-02-09 Hokoku Jushi Kogyo Kk 合成樹脂成形品の模様形成方法
JPH0565929A (ja) 1991-09-05 1993-03-19 Toyota Motor Corp デイスクブレーキキヤリパ
JPH07253128A (ja) 1994-01-28 1995-10-03 Toyota Motor Corp ディスクブレーキ装置
US5485902A (en) * 1994-08-05 1996-01-23 Alliedsignal Inc. Aircraft brake piston hydraulic adjuster assembly
CN101351655B (zh) * 2005-11-16 2013-08-28 弗雷尼·布雷姆博有限公司 用于控制活塞回退的装置
ITFI20070017A1 (it) * 2007-01-31 2008-08-01 Formula Srl Pistone per pinze freno, e pinza freno comprendente tale pistone.
JP2009156292A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Motor Corp ディスクブレーキ装置
JP2009185976A (ja) 2008-02-08 2009-08-20 Advics Co Ltd 浮動型ディスクブレーキ
JP4952665B2 (ja) * 2008-06-20 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 ストロークシミュレータ及び車両用制動装置
KR20100031303A (ko) * 2008-09-12 2010-03-22 현대자동차주식회사 자동차용 전동브레이크 장치
CN102770319B (zh) 2009-10-29 2015-08-12 Rg3英普洛普有限公司 相对的高液压系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230029U (ja) * 1985-08-07 1987-02-23
JPH10331886A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Sumitomo Electric Ind Ltd キャリパ型ブレーキ
WO2010029768A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 トヨタ自動車株式会社 ディスクブレーキ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518473A (ja) * 2014-09-01 2017-07-06 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車のためのブレーキ装置およびブレーキ装置を制御するための方法
US10697510B2 (en) 2014-09-01 2020-06-30 Robert Bosch Gmbh Braking device for a motor vehicle, and method for controlling the braking device

Also Published As

Publication number Publication date
US9156443B2 (en) 2015-10-13
EP2551546B1 (en) 2018-04-25
CN102812265A (zh) 2012-12-05
JPWO2011118046A1 (ja) 2013-07-04
EP2551546A1 (en) 2013-01-30
WO2011118046A1 (ja) 2011-09-29
CN102812265B (zh) 2015-05-13
US20130068572A1 (en) 2013-03-21
EP2551546A4 (en) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278597B2 (ja) ディスクブレーキ装置
EP2687743B1 (en) Caliper parking brake
WO2010123100A1 (ja) ディスクブレーキ装置
KR101853779B1 (ko) 디스크 브레이크
US8973718B2 (en) Caliper parking brake
JP2009516145A (ja) ピストンのロールバックを制御する装置
WO2010029768A1 (ja) ディスクブレーキ装置
JP6212626B2 (ja) 電気液圧式のサーボブレーキ
WO2014203848A1 (ja) 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
JP2007010066A (ja) ディスクブレーキ
KR102534995B1 (ko) 디스크 브레이크
JP5459493B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP5370684B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JPH084806A (ja) ディスクブレーキのキャリパリトラクト機構
KR20190002134A (ko) 브레이크 장치
JP2010065785A (ja) ディスクブレーキ装置
KR20150128273A (ko) 디스크 브레이크
KR102032723B1 (ko) 피스톤 조립체 및 이를 구비하는 전자식 주차 브레이크
JP2010038334A (ja) ディスクブレーキ装置
JP2016151277A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPH01108426A (ja) 車両用制動装置
KR100845901B1 (ko) 디스크 브레이크 장치
JP2013155797A (ja) ディスクブレーキ装置
JP2010065786A (ja) ディスクブレーキ装置
JPH01108427A (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5278597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees