JPH01108427A - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置

Info

Publication number
JPH01108427A
JPH01108427A JP62264694A JP26469487A JPH01108427A JP H01108427 A JPH01108427 A JP H01108427A JP 62264694 A JP62264694 A JP 62264694A JP 26469487 A JP26469487 A JP 26469487A JP H01108427 A JPH01108427 A JP H01108427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caliper
disc rotor
pad
piston
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62264694A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Okazaki
晴樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62264694A priority Critical patent/JPH01108427A/ja
Publication of JPH01108427A publication Critical patent/JPH01108427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、車軸に一体的に取り付けられて、車輪と一
体に回転するディスクロータの両側面からパッド部材を
圧接して車輪を制動する、車両用制動装置(ディスクブ
レーキ)に関するものである。
(従来技術) 車両の制動装置としてディスクブレーキと呼ばれる型式
ものが多く使用されている。
このディスクブレーキは、車軸に1枚の円板からなるデ
ィスクロータが同心的に取り付けられて車軸とともに回
転し、このディスクロータの両側面を摩擦面として、こ
の摩擦面に直交する方向に移動可能なパッドおよびこの
パッドをディスクロータの摩擦面に両側方から液圧を利
用して押圧する押圧手段とが設けられ、この押圧手段を
運転席のブレーキペダルを踏み込むことにより作動させ
て車輪を制動するものである。
このようなディスクブレーキには、パッドを押圧するシ
リンダ部がディスクロータの両側方にあるオツポーズド
形と、シリンダ部はディスクロータのインナー側にしか
なく、アウター側のパッドは、ディスクロータを外周か
ら跨いでいるキャリパが、シリンダの反作用により移動
して押圧するフローティング形(第6図に一例を示す)
の2種があり、後者の方が構造簡単で、取付スペースも
狭くてすみ有利であることから、現在の車両はほとんど
このフローティング形が採用されている。
この発明もフローティング形に関するものであって、フ
ローティング形の場合、制動を解除したとき、インナー
側はピストンの重量が小さいためパッドの反力によりピ
ストンが押し戻されてパッドがディスクロータから容易
に離れるが、アウター側はキャリパの重量が大であるた
め、パッドの反力だけではキャリパを押し戻すことが困
・難であるため、パッドが軽くディスクロータに接触し
た状態のままディスクロータが回転してひきずり現象が
生じ、不快なひきずり音の発生と、パッドの早期摩耗を
招くといった問題点があった。
このような問題点を解消するために、例えば特開昭59
−93527号公報では、平常時にはリターンスプリン
グによりパッドをディスクロータの両側面から離脱させ
、制動時には、リンク機構を油圧力により作動させて、
リターンスプリングに抗してパッドをディスクロータに
圧接するものが開示されているが、この種の制動装置は
、本願の如きフローティング形とは全く構造が異って複
雑であり、しかも縦長な形態であるため取付スペース上
不利な点があった。
(発明の目的) この発明は、上記した従来の問題点を解消して、アウタ
ー側のパッドがディスクロータから離脱しやすいように
構成してひきずり現象を解消した、車両用制動装置を提
供することを目的とするものである。
゛ (発明の構成) 上記の目的を達するためのこの発明は、車軸に同心的に
固定され、該車軸とともに回転するディスクロータの両
側から、該ディスクロータを跨いで配設されるキャリパ
に組み込まれているピストンの押圧作用と、この押圧作
用の反力による上記キャリパの移動とにより、パッドを
当接させることで制動を行う制動装置(ディスクブレー
キ)において、 該制動装置は、車体に支持されたサポート部材と、該サ
ポート部材に対し、上記ディスクロータの両側面に直交
する方向に支持されたロッドと、該ロッドに対し、その
軸心方向に摺動自在に支持された上記キャリパを、上記
ピストンの押圧方向に付勢する弾性部材と、上記ロッド
に対する上記キャリパの移動を、上記ピストンの反押圧
方向には移動自在で、押圧方向には上記ディスクロータ
と、上記パッドとのクリアランスに対応する所定量のみ
移動を許容する規制部材とを備えている、車両用制動装
置である。
この車両用制動装置によると、制動時にシリンダ内に供
給される圧油がピストンを押圧すると同時にキャリパを
ピストンの押圧方向と反対の方向に弾性部材を圧縮しな
がら移動して、アウター側のパッドをディスクロータの
アウター側の側面に圧接するが、このときアウター側の
パッドに摩耗があれば、ピストンの反押圧方向に移動自
在な規制部材を、同方向に移動するキャリパが押して移
動させ、アウター側のパッドをクリアランス分とパッド
の摩耗分だけ移動させて制動を行い、制動開放時にはキ
ャリパに作用する油圧力が消滅するため圧縮された弾性
部材の反発力により、キャリパを規制部材が許容するデ
ィスクロータとパッドとのクリアランス分だけピストン
の押圧力向に押し戻してアうター側のパッドをディスク
ロータの回転による反発力でディスクロータから離反さ
せてディスクロータとアウター側のパッドとの間にクリ
アランスを形成させることにより、ひきずり現象を解消
するようにしたものである。
(実施例) 以下この発明を、図面に示す実施例にもとづいて説明す
る。
第1図〜第5図はこの発明の一実施例を示すものであっ
て、図において(10)はディスクロー夕で、第6図に
示す従来品の全体斜視図の如く車軸(11)に同心的に
取り付けられていて、この車軸(11)および、車軸(
11)に取り付けられている車輪(図示省略)と一体的
に第4図の側面図にR矢印で示す方向に回転するもので
、第1図、第2図に示す要部切断平面図においてR1矢
印が回入側、R2矢印が回出側であって、両側に摩擦面
(10a)(10b)を有し、この摩擦面(10a)(
10b)に対応する位置にパッド(12)(13)がそ
れぞれ配設され、このパッド(12)(13)の背面に
裏板(12a)(13a)がそれぞれ固着しあって、こ
の裏板(12a)(13a)の両端部には、突起部(1
2b)(13b)が設けられている。
(14)はサポート部材で、車体(図示省略)に固定さ
れて、ディスクロータ(10)の摩擦面(10a)(1
0b)を挟む状態に配設され、前後端の内向面にディス
クロータ(10)の摩擦面(10a)(10b)に直交
する方向の溝部(14a)(14b)が形成されていて
、この溝部(14a)(14b)に裏板(12a)(1
3b)が嵌合して、パッド(12)(13)をディスク
ロータ(10)の摩擦面(10a)(10b)に直交す
る方向に、サポート部材(14)に対して移動可能に支
持しているとともに、前後端のインナー側(第1図向っ
て左側)に、ディスクロータ(10)の摩擦面(10a
)(10b)に直交する方向にロッド(15)を突出し
て固定している(16)はキャリパで、ディスクロータ
(10)およびパッド(12)(13)を外周から跨い
で配設され、インナー側のパッド(12)の裏板(12
a)に対応してシリンダ(17)が形成され、このシリ
ンダ(17)には後端に圧油入口(17a)を持つとと
もにピストン(18)が嵌装されていて、このピストン
(18)の先端は、インナー側のパッド(12)の裏板
(12a)に当接している。そして前後端にはボス部(
16a)を持ち、このボス部(16a)をロッド(15
)に摺動自在に挿通して、ロッド(15)によりキャリ
パ(16)が支持され、このボス部(16a)の内部に
、軸方向の中心線がロッド(15)の軸心線と一致し、
ロッド(15)の突端側を小径としたテーパー内周面を
持つテーパー空間部(16b)が形成されており、この
テーパー空間部(16b)内に収まって、上記テーパー
内周面と同様のテーパー外周面を持ち、長さがテーパー
空間部(16b)の長さより短く、外周の1箇所に軸心
方向の割目(19a)を持った、第3図に示す如くテー
パー筒状の規制部材(19)が、ロッド(15)に摺動
可能に挿嵌されている。
(20)はスプリング(弾性部材)で、キャリパ(16
)のボス部(16a)と、ロッド(15)の端部に螺合
されているナツト(21)との間にロッド(15)に挿
通して介在されて、キャリパ(16)をピストン(18
)の押圧力向(第5図X矢印の方向)に付勢している。
(22)はシールリングで、シリンダ(17)とピスト
ン(18)との摺動部からの油漏れを防止するもの、(
23)はダストシールで、シリンダ(17)へのダスト
の進入を防止するもの、(24)(25)はダストブー
ツで、ロッド(15)上を摺動するキャリパ(16)の
ボス部(16a)とテーパー空間部(16b)および規
制部材(19)にダストが侵入して付着するのを防止す
るものである。
以上で構成の説明を終り、続いて作用を説明する。
第1図は、制動が解放されている状態を示しており、デ
ィスクロータ(10)は回入側(R1)から回出側(R
2)の方向に回転し、両側の摩擦面(10a)(10b
)に対応するパッド(12)(13)は、それぞれクリ
アランス(α)(β)をもって位置しており、キャリパ
(16)はスプリング(20)によって、第5図X矢印
の方向と反対方向、すなわちピストン(18)のX矢印
に示す加圧方向に付勢されている。
このとき規制部材(19)は外周のテーパー面がテーパ
ー空間部(16b)のテーパー内周面に当接して直径を
絞り、ロッド(15)を抱き締めてロッド(15)に固
定されることとなって、キャリパ(16)の移動を止め
る。
こうして規制部材(,19)が、キャリパ(16)のピ
ストン(18)の押圧方向への移動のストッパーとして
作用するもので、この状態で規制部材(19)の大径端
と、テーパー空間部(16b)の大径側の内端面との間
に形成されるクリアランス(α′)は、ディスクロータ
(10)の摩擦面(10b)と、アウター側のパッド(
13)とのクリアランス(α)と等しくなるように構成
されている。
この第1図の状態から、ブレーキペダル(図示省略)を
踏み込んで制動に入ると、第2図に示す如く倍力装置(
図示省略)を経て加圧された圧油(26)が圧油入口(
17a)から、シリンダ(17)°内に供給されて、ピ
ストン(18)を第4図X矢印の方向に移動させて、イ
ンナー側のパッド(12)をディスクロータ(10)の
摩擦面(10a)に圧接するとともに、キャリパ(16
)を第4図X矢印の方向に移動させて、アウター側のパ
ッド(13)の裏板(13a)に当接しているキャリパ
(16)の2本の折曲部(16c)が、アウター側のパ
ッド(13)をディスクロータ(10)の摩擦面(10
b)に押し付けて、パッド(12)(13)がディスク
ロータ(10)を両側面から挟みつけることにより制動
するものである。
このときキャリパ(16)の移動量は、ディスクロータ
(10)の摩擦面(10b)とパッド(13)とのクリ
アランス(α)であり、この移動の際にボス部(16a
)がスプリング(20)を圧縮してロッド(15)上を
摺動し、テーパー空間部(16b)もクリアランス(α
)に等しいクリアランス(α′)だけ移動して、テーパ
ー内周面が規制部材(19)のテーパー外周面から離脱
して、この規制部材(19)のロッド(15)への抱き
締めが解放され、テーパー空間部(16b)の大径側の
内端面は、規制部材(19)の大径端に当接する。
この時、パッド(13)が摩耗していて、ディスクロー
ク(10)の摩擦面(10a)とパッド(13)とのク
リアランス(αλがテーパー空間部(16b)の大径端
、規制部材(19)の大径端とのクリアランス(α′)
より大、すなわち、α〉α′)であればキャリパ(16
)はクリアランス(α′)にパッド(13)の摩耗分を
プラスされた距離を移動することとなり、このプラス分
だけテーパー空間部(16b)の大径端が、抱き締めを
解放された規制部材(19)の大径端を押して規制部材
(19)をキャリパ(16)とともに移動させるもので
ある。
こうして第2図に示す制動状態となり、この制動状態か
らブレーキペダルの踏み込みを解いて制動を解放すると
、シリンダ(17)内の圧油の圧力が無くなり、ピスト
ン(18)の押圧力が消え、このピストン(18)は重
量が小なるため、インナー側のパッド(12)がディス
クロータ(10)の回転によって押し戻される反力によ
り押されて、ディスクロータ(10)の摩擦面(10a
)とパッド(12)との間にクリアランス(β)ができ
、同時にキャリパ(16)は自体の大重量に打ち勝つス
プリング(20)の反発力により、ピストン(18)の
押圧方向に押されるため、アウター側のパッド(13)
が上記インナー側と同様に、ディスクロータ(10)の
回転により押し戻されて摩擦面(10b)とパッド(1
3)との間にクリアランス(α)ができる。
こうして、従来制動解放時に重量のため戻り困難であっ
たキャリパ(16)が容易に戻り得るようになって、ア
ウター側のパッド(13)のひきずり現象を解消するこ
とができる。
なお、制動解放時に、キャリパ(16)をピストン(1
8)の押圧方向にクリアランス(α′)分だけ移動させ
る、ロッド(15)周辺の構成は、前後の2本とも同様
とする場合もあり、また、2本のうちどちらか1木のみ
を上記の構成とし、他の1本は単なるガイドピンとする
場合もある。
また、規制部材(19)の構成は上記例示のテーパー筒
状物に限ることなく、他の構成としてもよい。
(発明の効果) 以上説明した、この発明に係る車両用制動装置によれば
、制動解放時に重量があるため移動しにくいキャリパを
弾性部材と規制部材とにより一定距離を移動させ、パッ
ドをディスクロータから離脱せしめて、常時一定のクリ
アランスを保つことができ、制動解放時においてパッド
がディスクロータに接するひきずり現象を無くして、不
快なひきずり音を消し得るとともに、ひきずり現象によ
るパッドの摩耗を防止し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は、この発明の一実施例を示すもので、
第1図は制動解放時の要部切断平面図、第2図は制動時
の要部切断平面図、第3図は規制部材の斜視図、第4図
は第1図をA矢印の方向に見た側面図、第5図は第2図
の■−■線における断面図、第6図は従来の制動装置の
一例を示す全体斜視図である。 10・・ディスクロータ 10a、10b・−摩擦面 11・・車軸   12.13・・パッド14・・サポ
ート部材  15・・ロッド16・・キャリパ    
17・・シリンダ18・・ピストン    19・・規
制部材20・・スプリング(弾性部材) α、α′、β・・クリアランス 特 許 出願人  マツダ株式会社 (外1名) 第1図 第2図 R2 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車軸に同心的に固定され、該車軸とともに回転するディ
    スクロータの両側から、該ディスクロータを跨ぐキャリ
    パに組み込まれているピストンの押圧作用によりパッド
    を当接させることで制動を行う制動装置において、 該制動装置は、車体に支持されたサポート部材と、該サ
    ポート部材に対し、上記ディスクロータの両側面に直交
    する方向に支持されたロッドと、該ロッドに対し、その
    軸心方向に摺動自在に支持された上記キャリパを、上記
    ピストンの押圧方向に付勢する弾性部材と、上記ロッド
    に対する上記キャリパの移動を、上記ピストンの反押圧
    方向には移動自在で、押圧方向には上記ディスクロータ
    と、上記パッドとのクリアランスに対応する所定量のみ
    移動を許容する規制部材とを備えていることを特徴とす
    る、車両用制動装置。
JP62264694A 1987-10-19 1987-10-19 車両用制動装置 Pending JPH01108427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62264694A JPH01108427A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 車両用制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62264694A JPH01108427A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 車両用制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01108427A true JPH01108427A (ja) 1989-04-25

Family

ID=17406894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62264694A Pending JPH01108427A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 車両用制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01108427A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4055238A (en) Anti-squeal device in disc brake
WO2010029768A1 (ja) ディスクブレーキ装置
KR20020051429A (ko) 디스크 브레이크의 패드 복원장치
US10550904B2 (en) Disc brake for a commercial vehicle
JPH01108427A (ja) 車両用制動装置
JP3082567B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JPH01108426A (ja) 車両用制動装置
JP3383864B2 (ja) ディスクブレーキ
JPS624745Y2 (ja)
JPS628654B2 (ja)
JP4716272B2 (ja) ディスクブレーキ
KR100383989B1 (ko) 자동차의 디스크브레이크
JP2013127305A (ja) ブレーキパッド及びディスクブレーキ装置
JP7253404B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPH051704Y2 (ja)
JPH0424578B2 (ja)
JPS5839824A (ja) 可動キヤリパ型デイスクブレ−キ
JPS627862Y2 (ja)
KR100418953B1 (ko) 차량용 디스크 브레이크
JPH01108425A (ja) 車両用制動装置
JP2019173926A (ja) 車両用ディスクブレーキ装置
JPH07259902A (ja) ディスクブレーキ
JP5790520B2 (ja) ディスクブレーキ装置
KR100349539B1 (ko) 디스크 브레이크
KR200162199Y1 (ko) 디스크브레이크의 피스톤 복원구조