JP5275574B2 - フッ素樹脂組成物 - Google Patents

フッ素樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5275574B2
JP5275574B2 JP2007066251A JP2007066251A JP5275574B2 JP 5275574 B2 JP5275574 B2 JP 5275574B2 JP 2007066251 A JP2007066251 A JP 2007066251A JP 2007066251 A JP2007066251 A JP 2007066251A JP 5275574 B2 JP5275574 B2 JP 5275574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororesin
fluororesin composition
mass
tetrafluoroethylene
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007066251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008222942A (ja
Inventor
慶悟 五色
昇幸 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Junkosha Co Ltd
Original Assignee
Junkosha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Junkosha Co Ltd filed Critical Junkosha Co Ltd
Priority to JP2007066251A priority Critical patent/JP5275574B2/ja
Priority to TW097107461A priority patent/TWI417332B/zh
Priority to KR1020097018443A priority patent/KR101451691B1/ko
Priority to CN2008800082733A priority patent/CN101631830B/zh
Priority to PCT/JP2008/054701 priority patent/WO2008111667A1/ja
Publication of JP2008222942A publication Critical patent/JP2008222942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275574B2 publication Critical patent/JP5275574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、フッ素樹脂組成物に関し、特に摩擦帯電性が小さなフッ素樹脂組成物に関する。
フッ素樹脂は、表面抵抗、及び静電気の帯電性が大きな物質である。フッ素樹脂組成物のフィルムを袋状の包装用部材とした場合には、摩擦帯電によってフィルムが付着して包装用部材相互あるいは包装される部材との間での引きはがしが困難となることが起こる。
また、複写機、プリンターの熱定着部用ロールにロールカバーとしてフッ素樹脂組成物の薄肉チューブを使用すると、紙との摩擦帯電によって紙がロールから離れなくなるという問題があった。
あるいは、フッ素樹脂組成物製の部材によって半導体装置を収容した場合には、帯電した電位によって半導体装置が破壊されるという問題があった。
フッ素樹脂製組成物の摩擦帯電特性を改善するめに、フッ素樹脂組成物中にカーボンブラック等の導電性粒子を配合することが提案されている。
導電性粒子として、カーボンブラック等を配合した場合には、フッ素樹脂組成物が着色するために、内容物が見えなくなるという問題があった。また、使用中のフッ素樹脂組成物からの抜け落ちの問題を解決するためにカーボンナノチューブを配合することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−146081号公報
本発明は、フッ素樹脂が備えた透明性、あるいは表面抵抗を保持した摩擦帯電性が小さなフッ素樹脂組成物を提供することを課題とするものである。
本発明は、テトラフルオロエチレン−フルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレンコポリマー(ECTFE)から選ばれる少なくとも一種のフッ素樹脂100質量部に対して、パーフルオロメタンスルホン酸リチウム、パーフルオロブタンスルホン酸カリウムからなる群から選ばれる少なくも一種のフルオロアルキルスルホン酸塩0.001質量部以上、5質量部以下を含有し、導電性粒子を含有しない溶融成形可能なフッ素樹脂組成物である。
本発明のフッ素樹脂組成物は、フッ素樹脂にフルオロアルキルスルホン酸塩を配合したことによって、導電性粒子等を配合することなくフッ素樹脂組成物の表面抵抗を低下させることなく摩擦帯電特性のみを減少させることが可能であるので、摩擦帯電によって相互に密着することがなく着色のないフッ素樹脂製フイルムを提供することができる。
本発明は、フッ素樹脂組成物の摩擦帯電性をフッ素樹脂組成物の表面抵抗とは無関係に減少させることが可能であることを見いだしたものである。
すなわち、本発明のフッ素樹脂組成物は、フッ素樹脂組成物中にフルオロアルキルスルホン酸塩を配合することによって表面抵抗を小さくすることなく摩擦帯電性のみを減少することが可能であることを見いだしたものである。
その結果、フッ素樹脂にカーボンブラック、ナノカーボンチューブ等の導電性粒子を添加した時のようにフッ素樹脂を着色したり、あるいは光透過性を阻害することなく摩擦帯電性を減少することが可能となる。
フッ素樹脂は、耐薬品性等が他の合成樹脂に比べて優れた樹脂であり、耐薬品性が要求される分野、あるいはプラスチックからの溶出物による液体の汚染等がないことが要求される分野において広く利用されている。
本発明のフッ素樹脂組成物は、フッ素樹脂組成物中にフルオロアルキルスルホン酸塩を含有するものの導電性粒子を含まないので、表面抵抗はフルオロアルキルスルホン酸塩を含まないものと変わりはなく、電気絶縁性が良好で摩擦帯電性が小さいフッ素樹脂組成物を提供することができる。
その結果、本発明のフッ素樹脂組成物をフィルムに加工した場合には、摩擦帯電性が小さいので取扱が良好となり、フィルムを袋状に加工した袋にあっては、摩擦帯電によって袋が付着して袋を開くことが困難となるという問題は生じることがない。また、半導体装置の収納用の容器等として使用した場合にも、摩擦帯電した電気の放電による絶縁破壊等の問題も生じることがなく、フッ素樹脂としての優れた特性を充分に発揮することができる。
本発明のフッ素樹脂組成物に添加するフルオロアルキルスルホン酸塩としては、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、パーフルオロブタンスルホン酸リチウム、パーフルオロブタンスルホン酸カリウムのからなる群から選ばれる少なくも一種を挙げることができる。
フルオロアルキルスルホン酸塩の添加量は、フッ素樹脂100質量部に対して、0.001質量部以上であることが好ましく、より好ましくは0.003質量部以上、5質量部以下であり、0.005質量部以上、2質量部以下とすることがより好ましい。なお、添加量は、溶剤を含まない量である。
添加量が0.001質量部よりも少ないと良好な導電性が得られず、また5質量部よりも多いとフッ素樹脂組成物の加工性が低下する。
本発明のフッ素樹脂組成物として使用可能なフッ素樹脂としては、テトラフルオロエチレン−フルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレンコポリマー(ECTFE)の少なくともいずれか一種を選ぶことができる。これらのなかでもテトラフルオロエチレン−フルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)を挙げることができる。、
またフッ素樹脂としては、重合によって得られたフッ素樹脂をフッ素化剤によって末端基のフッ素化処理を行った末端基安定化処理フッ素樹脂、あるいは末端基安定化処理フッ素樹脂とともに末端基安定化処理をしていないフッ素樹脂の両者を配合することができる。
本発明のフッ素樹脂組成物は、フッ素樹脂とフルオロアルキルスルホン酸塩とを所定の割合で混合した後に、押出成形法、ロール成形法、射出成形法等の方法によって所望の形状に成形することができる。
以下に実施例、比較例を示し本発明を説明する。
実施例1
テトラフルオロエチレン−フルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA:三井デュポンフロロケミカル製PFA451HP−J)100質量部とトリフルオロメタンスルホン酸リチウム(CF3SO3Li)0.01質量部とを、ローラミキサ型混練装置(東洋精機製作所製 ラボプラストミルモデル30C150)に投入し、ローラ回転数20rpm、380℃10分間で溶融させ、20rpm、380℃において15分間混合した後、混練装置から取り出し、350℃の熱プレスで厚さ2mmのシートを作製し、縦横各40mmの試料と、縦横各100mmの試料を作製した。
各試料を以下の評価方法によって評価をし、その結果を表1に示す。
摩擦帯電電位の測定
縦横100mm試料を水平な台に固定し、静電気除去機(アズワン製SF−1000)を使って除電した後、鉄製の重さ280g、底面40mm×50mmの角型重しの底面に電子写真式複写機用上質紙を貼り付け、紙が試料に接するようにして、毎秒1メートルの速さでシートの上を滑らせた。この操作を5回繰り返した後、試料中央部の摩擦帯電電位を静電気電位測定器(シシド静電気製スタチロン DZ3)を用いて測定した。
表面抵抗および帯電電圧の減衰の測定
縦横40mmの試料を抵抗率計(ダイアインスツルメント製ハイレスタIP)によって、HRSプローブを使って表面抵抗を測定した後、静電気減衰測定器(シシド静電気製 スタチック・オネストメータ)を使い、印加電圧−10kVでコロナ放電させて発生した空気イオンを照射して帯電させた後に、30分後に減衰した帯電電圧を測定した。これらの結果を表1に示す。
実施例2−11
フルオロアルキルスルホン酸塩の添加量、および種類を変化させて実施例1と同様にして試料を調製し、実施例1と同様に、摩擦帯電電位、表面抵抗、減衰した帯電電圧を測定し、その結果を表1に示す。
比較例1
フルオロアルキルスルホン酸塩を添加しなかった点を除き実施例1と同様の操作で摩擦帯電電位、表面抵抗、減衰した帯電電圧を測定し、その結果を表1に示す。
実施例12および13
フッ素樹脂をテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(三井フロロデュポン製FEP5100J)に変えて、溶融、混合温度を350℃に変え、フルオロアルキルスルホン酸塩の添加量を表1の添加率に変えた以外の点は実施例1と同様の操作で摩擦帯電電位、表面抵抗、帯電電圧の減衰を測定し、その結果を表1に示す。
比較例2
フルオロアルキルスルホン酸塩を添加しなかった点を除き実施例12と同様の操作で摩擦帯電電位、表面抵抗、帯電電圧の減衰を測定し、その結果を表1に示す。
実施例14
フッ素樹脂をテトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE:旭硝子製C−88AX)75gに変えて、溶融、混合温度を300℃に変え、フルオロアルキルスルホン酸塩の添加量を表1の添加率に変えた以外の点は実施例1と同様の操作で摩擦帯電電位、表面抵抗、帯電電圧の減衰を測定し、その結果を表1に示す。
比較例3
フルオロアルキルスルホン酸塩を添加しなかった点を除き実施例14と同様の操作で摩擦帯電電位、表面抵抗、帯電電圧の減衰を測定し、その結果を表1に示す。
Figure 0005275574
実施例15
フッ素樹脂をテトラフルオロエチレン−フルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA:三井デュポンフロロケミカル製PFA450HP−J)100質量部とトリフルオロメタンスルホン酸リチウム0.2質量部とを、2軸押出機(池貝製PCM45)を使って、ニーディングディスクによる混練部温度380℃、スクリュー回転数70prmで混練した。
次いで、850mm幅のTダイを先端に取り付けた直径40mm押出機で、ダイの温度390℃で、厚さ50μm、幅600mmのフィルムを成形した。
評価方法
得られたフィルムを縦横40mmの試料と、縦横110mmの試料に切断し、縦横110mmの試料を、実施例1に記載の測定方法とは、鉄製の錘を1kgの質量のものに変えた点を除いて同様にして摩擦帯電電位を測定し、その結果を表2に示す。
また、縦横40mmの試料は、実施例1に記載の測定方法と同様にして、帯電電圧の減衰を測定し、その結果を表2に示す。
縦10mm、横40mmに切断したフィルムを、分光光度計(島津製作所製 UV−1200)を使って500nmの光の透過率を測定し、その結果を表2に示す。
実施例16および17
フルオロアルキルスルホン酸塩の添加量、および種類を変化させて実施例15と同様にして試料を調製し、実施例15と同様に、摩擦帯電電位、表面抵抗、減衰した帯電電圧、および光の透過率を測定し、その結果を表2に示す。
比較例4
フルオロアルキルスルホン酸塩を添加しない点を除き実施例15と同様にフィルムを成形し、実施例15と同様にして、摩擦帯電電位、表面抵抗、帯電電圧減衰、光の透過率を測定した。
実施例15〜17、比較例4の結果を表2に記す。
Figure 0005275574
実施例18−21
テトラフルオロエチレン−フルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA:三井デュポンフロロケミカル製PFA451HP−J)100質量部に表3に記載のフルオロアルキルスルホン酸塩を混合して、2軸押出機(池貝製PCM45)によってニーディングディスクによる混練部温度380℃、スクリュー回転数70prmで混練し、このフッ素樹脂組成物を外層とし、熱可塑性フッ素樹脂(ダイキン工業製ネオフロンRAP)を内層に、外層の厚さが20μm、内層の厚さが10μmからなる2層で、外径が40mmのチューブを作製した。
評価方法
得られたチューブを引き裂いてフィルム状にして、縦横40mmの試料と、縦横110mmの試料に切断した。縦横110mmの試料は、鉄製の錘を1kgの質量のものに変えた点以外は実施例1に記載の測定方法と同様にして摩擦帯電電位を測定し、その結果を表3に示す。
また、縦横40mmの試料は、実施例1に記載の測定方法と同様にして、帯電電圧の減衰を測定し、その結果を表3に示す。
比較例5
フルオロアルキルスルホン酸塩を配合しなかった点を除いて実施例18と同様に試料を作製して実施例18に記載の評価方法と同様に評価をしその結果を表3に示す。
Figure 0005275574
本発明のフッ素樹脂組成物は、表面抵抗、あるいは光の透過率を維持しつつ、摩擦帯電列を変化させ、摩擦帯電電位を減少させることができるので、摩擦帯電電位を低下した製品が求められる様々な分野においての使用が期待できる。

Claims (3)

  1. テトラフルオロエチレン−フルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレンコポリマー(ECTFE)から選ばれる少なくとも一種のフッ素樹脂100質量部に対して、パーフルオロメタンスルホン酸リチウム、パーフルオロブタンスルホン酸カリウムからなる群から選ばれる少なくも一種のフルオロアルキルスルホン酸塩0.001質量部以上、5質量部以下を含有し、導電性粒子を含有しないことを特徴とする溶融成形可能なフッ素樹脂組成物。
  2. 請求項1記載のフッ素樹脂組成物のフイルムを加工したことを特徴とする袋。
  3. 請求項1記載のフッ素樹脂組成物を使用したことを特徴とする半導体装置の収納用の容器。
JP2007066251A 2007-03-15 2007-03-15 フッ素樹脂組成物 Active JP5275574B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066251A JP5275574B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 フッ素樹脂組成物
TW097107461A TWI417332B (zh) 2007-03-15 2008-03-04 氟樹脂組成物
KR1020097018443A KR101451691B1 (ko) 2007-03-15 2008-03-07 불소 수지 조성물
CN2008800082733A CN101631830B (zh) 2007-03-15 2008-03-07 氟树脂组合物
PCT/JP2008/054701 WO2008111667A1 (ja) 2007-03-15 2008-03-07 フッ素樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066251A JP5275574B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 フッ素樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008222942A JP2008222942A (ja) 2008-09-25
JP5275574B2 true JP5275574B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=39759595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007066251A Active JP5275574B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 フッ素樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5275574B2 (ja)
KR (1) KR101451691B1 (ja)
CN (1) CN101631830B (ja)
TW (1) TWI417332B (ja)
WO (1) WO2008111667A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5290082B2 (ja) * 2009-07-31 2013-09-18 株式会社潤工社 フッ素樹脂組成物
CN102782590B (zh) * 2010-08-31 2015-09-16 住友电气工业株式会社 定影带
JP5730040B2 (ja) * 2011-01-27 2015-06-03 キヤノン株式会社 加圧ローラ及びこの加圧ローラを搭載する定着装置
JP5730039B2 (ja) * 2011-01-27 2015-06-03 キヤノン株式会社 定着用回転体及びこの定着用回転体を搭載する定着装置
JP5369217B2 (ja) * 2012-04-25 2013-12-18 株式会社潤工社 フッ素樹脂組成物
CN116989192A (zh) * 2018-09-27 2023-11-03 恩特格里斯公司 静电耗散性含氟聚合物复合物及由其所形成的物品
CN112126181B (zh) * 2020-09-14 2022-06-10 深圳大学 一种摩擦发电薄膜及制备方法与摩擦发电器件

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4582781A (en) * 1984-08-01 1986-04-15 Eastman Kodak Company Antistatic compositions comprising polymerized oxyalkylene monomers and an inorganic tetrafluoroborate, perfluoroalkyl carboxylate, hexafluorophosphate or perfluoroalkylsulfonate salt
JPH02189354A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Sumitomo Electric Ind Ltd フッ素樹脂組成物
JPH05301294A (ja) * 1992-02-24 1993-11-16 Daikin Ind Ltd ポリテトラフルオロエチレン成形用水系押出し助剤
DE19782141T1 (de) * 1996-11-29 1999-10-28 Kureha Chemical Ind Co Ltd Halbleitende Harzzusammensetzung
JPH10338790A (ja) * 1996-11-29 1998-12-22 Kureha Chem Ind Co Ltd 半導電性樹脂組成物
JP3766153B2 (ja) * 1996-11-29 2006-04-12 株式会社クレハ 半導電性樹脂組成物
JPH10298319A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Toyo Polymer Co 弗素樹脂フイルムの帯電防止方法
WO1999012996A1 (fr) * 1997-09-08 1999-03-18 Daikin Industries, Ltd. Poudre de polytetrafluoroethylene granulaire et faiblement chargee et procede de production associe
JPH11172064A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Kureha Chem Ind Co Ltd フッ素樹脂組成物
JPH11209548A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素樹脂組成物
BR0013114A (pt) * 1999-08-16 2002-04-30 Bayer Ag Antiestático

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100014903A (ko) 2010-02-11
JP2008222942A (ja) 2008-09-25
TWI417332B (zh) 2013-12-01
WO2008111667A1 (ja) 2008-09-18
CN101631830B (zh) 2012-05-30
TW200844171A (en) 2008-11-16
CN101631830A (zh) 2010-01-20
KR101451691B1 (ko) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275574B2 (ja) フッ素樹脂組成物
JP5369217B2 (ja) フッ素樹脂組成物
WO2018123496A1 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形物
JP2000319470A (ja) 半導電性ポリフッ化ビニリデン系樹脂組成物
JP2005075880A (ja) 低帯電性熱溶融性フッ素樹脂組成物
JP2005350621A (ja) 半導電性ポリフッ化ビニリデン系樹脂組成物、半導電性樹脂成形物、及び該成形物の製造方法
JP5290082B2 (ja) フッ素樹脂組成物
JPH11323052A (ja) ポリフッ化ビニリデン系樹脂組成物
JP4751815B2 (ja) 電子写真方式の画像形成装置における帯電ロール、転写ロール、現像ロール、帯電ベルト、または除電ベルト
JPS61162549A (ja) ポリエ−テルケトン樹脂組成物
JP5214171B2 (ja) 半導電性ポリフッ化ビニリデン系樹脂組成物、半導電性樹脂成形物及び電荷制御部材
US8911830B2 (en) Method of forming a fluoroplastic topcoat including carbon nanotubes
JP4076654B2 (ja) ポリフッ化ビニリデン系樹脂組成物
JP2004207097A (ja) 導電性樹脂組成物
WO1998023686A1 (fr) Composition de resine semi-conductrice
JPH08165395A (ja) 半導電性フッ素樹脂組成物および半導電性フッ素樹脂フィルム
WO1999059033A1 (fr) Materiau extrude par fusion se pretant a l'elaboration de la couche de transfert d'une unite photosensible de dispositif de formation d'image
JPH1034763A (ja) 導電性フッ素系重合体ベルト
JP3986146B2 (ja) 半導電性樹脂組成物
JPH10338790A (ja) 半導電性樹脂組成物
JP2013136675A (ja) 導電性フッ素樹脂組成物およびその成形品
JP3766153B2 (ja) 半導電性樹脂組成物
JP2007077248A (ja) 半導電性樹脂組成物
JP4310133B2 (ja) フィルム
JPH11286588A (ja) 半導電性フッ素系樹脂成形体とその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5275574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250