JP5274947B2 - 蛍光ランプ - Google Patents

蛍光ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP5274947B2
JP5274947B2 JP2008237243A JP2008237243A JP5274947B2 JP 5274947 B2 JP5274947 B2 JP 5274947B2 JP 2008237243 A JP2008237243 A JP 2008237243A JP 2008237243 A JP2008237243 A JP 2008237243A JP 5274947 B2 JP5274947 B2 JP 5274947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
wavelength
blue
fluorescent lamp
emission peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008237243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010073378A (ja
Inventor
昌広 石塚
三郎 梅田
靖仁 細川
謙 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority to JP2008237243A priority Critical patent/JP5274947B2/ja
Publication of JP2010073378A publication Critical patent/JP2010073378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274947B2 publication Critical patent/JP5274947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、青色の蛍光ランプに関する。
英国・スコットランド グラスゴー市内で青色街灯を設置したところ、犯罪が激減したという報道がきっかけとなり、国内各地に青色防犯灯が設置されるようになった。
その際、以下の効果から犯罪の抑止が期待されるとされている。
(1)青色は、人間の副交感神経に作用することによる鎮静効果と、普遍的嗜好性から心理的に冷静にさせる効果がある。
(2)青色は、赤色やオレンジ色に比べて、プルキンエ現象で見通しがよい。そのため、犯罪者等において、人目を避けたいとする心理が働く。
例えば、2006年頃から、奈良県、静岡県、広島県、青森県、沖縄県等において、青色防犯灯の試行がなされている。
各地に設置された青色防犯灯は、大部分がFL20であり、路面平均照度は1lx前後で、防犯照明の推奨照度の3lxには程遠い。住宅地でのアンケー集計結果では、雰囲気は以前より好き、今後安心して通行できるので青色光の街路照明を継続して欲しい、反面、通りの明るさは以前よりも暗くなり、服装などの色も以前より分かりにくく、以前よりさみしくなったなどの結果である。
尚、 従来の青色蛍光ランプとしては、下記のような青色〜青緑色蛍光体のいずれか一つあるいは複数の混合品を用いたものが製品化されている。
(a)ユーロピウム付活リン酸ストロンチウム(Sr:Eu ピーク波長421nm);
(b)スズ付活リン酸ストロンチウム(Sr:Sn ピーク波長460nm);
(c)タングステン酸カルシウム(CaWO ピーク波長413nm);
(d)鉛付活タングステン酸カルシウム(CaWO:Pb ピーク波長438nm)
(e)ユーロピウム付活アルミン酸バリウムマグネシウム(BaMgAl1017:Eu ピーク波長450nm)
(f)ユーロピウム・マンガン付活アルミン酸バリウムマグネシウム(BaMgAl1017:Eu,Mn ピーク波長450nm,515nm)
(g)ユーロピウム付活クロロリン酸ストロンチウム(Sr(POCl:Eu ピーク波長447nm)
(h)ユーロピウム付活クロロリン酸ストロンチウムカルシウムバリウム((Sr,Ca,Ba)(POCl:Eu ピーク波長453nm)
特開2008−135381号公報
図6は、従来の蛍光ランプの特性を示す図である。図中、FL20SB、FL20SSEB/18は青色蛍光ランプ、FL20SSW/18は一般照明に広く用いられる白色蛍光ランプ、FL20SSEX−N/18は一般照明に広く用いられる3波長形蛍光ランプである。青色蛍光ランプは、白色蛍光ランプ及び3波長形蛍光ランプに比べて、全光束が半分程度である。
このように、青色蛍光ランプを、例えば防犯灯のような用途で使用する場合、従来のものでは一般照明用白色蛍光ランプに比べて明るさが半分程度となり、必要な照度を得られないという課題がある。
また、単色光の下では演色性が悪く、照明された物体の色を識別しにくい課題がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、青色の蛍光ランプでありながら明るさを向上した蛍光ランプを提供することを目的とする。
この発明に係る蛍光ランプは、ガラスバルブの内面に複数の蛍光体を含む蛍光体層を形成し、前記蛍光体層は、
波長約450nmに発光ピークを有する青色蛍光体を25〜90wt%、
波長約540nmに発光ピークを有する緑色蛍光体を10〜60wt%、
波長約610nmに発光ピークを有する赤色蛍光体を0〜15wt%
含むとともに、
青色蛍光体の組み合わせに、ハロ燐酸カルシウム蛍光体を配合し、前記青色蛍光体に対して、ハロ燐酸カルシウム蛍光体を0wt%より多く40wt%以下含み、
CIE(国際照明委員会)1931(標準)表色系における色度yが、0.148≦y≦0.350の範囲にあり、色度xが、(y+0.23)/2.4≦x≦(y+0.31)/2.1の範囲にあることを特徴とする。
この発明に係る蛍光ランプ、ガラスバルブの内面に複数の蛍光体を含む蛍光体層を形成し、前記蛍光体層は、
波長約450nmに発光ピークを有する青色蛍光体を25〜90wt%、
波長約540nmに発光ピークを有する緑色蛍光体を10〜60wt%、
波長約610nmに発光ピークを有する赤色蛍光体を0〜15wt%
含むとともに、
青色蛍光体の組み合わせに、ハロ燐酸カルシウム蛍光体を配合し、前記青色蛍光体に対して、ハロ燐酸カルシウム蛍光体を0wt%より多く40wt%以下含み、
CIE(国際照明委員会)1931(標準)表色系における色度座標が(x=0.242,y=0.350),(x=0.314,y=0.350),(x=0.218,y=0.148),(x=0.158,y=0.148)の各点で囲まれた範囲にあることを特徴とする。
この発明に係る蛍光ランプは、前記蛍光体層の、波長約450nmに発光ピークを有する青色蛍光体がユーロピウム付活アルミン酸バリウムマグネシウム又はユーロピウム・マンガン付活アルミン酸バリウムマグネシウム又はユーロピウム付活クロロリン酸ストロンチウム又はユーロピウム付活クロロリン酸ストロンチウムカルシウムバリウムのうち少なくとも一つ、波長約540nmに発光ピークを有する緑色蛍光体がセリウム・テルビウム付活リン酸ランタン又はテルビウム付活アルミン酸セリウムマグネシウムのうち少なくとも一つ、波長約610nmに発光ピークを有する赤色蛍光体が、ユーロピウム付活酸化イットリウム又はユーロピウム付活酸化ガドリニウムのうち少なくとも一つであることを特徴とする。
この発明に係る蛍光ランプは、青色の蛍光ランプでありながら明るさを向上した蛍光ランプが得られる。
実施の形態1.
本実施の形態は、明るさを向上すると共に演色性も改善した蛍光ランプを提供することを目的とし、青色蛍光体の組み合わせ(ユーロピウム付活アルミン酸バリウムマグネシウム又はユーロピウム・マンガン付活アルミン酸バリウムマグネシウム又はユーロピウム付活クロロリン酸ストロンチウム又はユーロピウム付活クロロリン酸ストロンチウムカルシウムバリウムのうち少なくとも一つ)に、ハロ燐酸カルシウム蛍光体(Ca10(POFCl:Sb,Mn、またはCa10(POFCl:Sb)、緑色蛍光体(例えばセリウム・テルビウム付活リン酸ランタンLaPO:Ce,Tb)、赤色蛍光体(例えばユーロピウム付活酸化イットリウム Y:Eu)を混合した蛍光ランプを作製した。
明るさと色調を検討するため、
(1)ユーロピウム付活アルミン酸バリウムマグネシウム(BaMgAl1017:Eu ピーク波長450nm);
(2)ユーロピウム・マンガン付活アルミン酸バリウムマグネシウム(BaMgAl1017:Eu,Mn ピーク波長450nm,515nm);
(3)セリウム・テルビウム付活リン酸ランタン(LaPO:Ce,Tb ピーク波長544nm);
(4)ユーロピウム付活酸化イットリウム (Y:Eu ピーク波長611nm)。
の4種組み合わせで量を変化させたときの、明るさと色度の評価を行った。
図1は、緑色蛍光体の配合比を0%〜80%、赤色蛍光体の混合比を0%〜15%まで変化させた場合の、光源色の色度変化を示したものである。緑色蛍光体の混合比が多くなるほど、光源色は青〜青緑〜緑と変化する。緑味が極端に強くならない色度範囲はy値が0.350以下であった。このとき赤色蛍光体の混合比を0〜15%まで変化させた場合、青〜青白色へと変化するが、黒体軌跡に近似した白色光とは明確に区別できる青色光が得られることもわかった。
図2は、緑色蛍光体の配合比を0%〜80%、赤色蛍光体の混合比を0%〜15%まで変化させた場合の、青色蛍光体のみの明るさを100としたときの相対光束を示したものである。緑色蛍光体の混合比が多くなるほど明るさは増加する。また、同時に赤色蛍光体の混合比を0〜15%まで変化させた場合、混合比の増加につれて明るさも向上することがわかったが、前記の色調変化を考慮すると、緑色蛍光体の配合比は10%〜60%、赤色蛍光体の配合比は15%以下の範囲にあることが望ましい。
また、青色蛍光体の組み合わせに、例えばハロ燐酸カルシウム蛍光体(Ca10(POFCl:Sb,Mn)を配合することによっても同様に明るさの改善が可能であるが、ハロ燐酸カルシウム蛍光体のような広帯域発光蛍光体の配合比が増加すると光源色が白色に近づいてしまう。また、他の狭帯域発光蛍光体に比べると発光効率が劣り、明るさはあまり改善できないため、ハロ燐酸カルシウム蛍光体の混合比は40%以下が望ましいことがわかった。
前記実施の形態のほか、青色蛍光体の組み合わせとしてユーロピウム付活クロロリン酸ストロンチウム(Sr(POCl:Eu)や、ユーロピウム付活クロロリン酸ストロンチウムカルシウムバリウム((Sr,Ca,Ba)(POCl:Eu)ユーロピウム付活アルミン酸バリウムマグネシウム(BaMgAl1017:Eu)、ユーロピウム・マンガン付活アルミン酸バリウムマグネシウム(BaMgAl1017:Eu)の混合比を変えながら、緑色蛍光体としてセリウム・テルビウム付活リン酸ランタン(LaPO:Ce,Tb)、赤色蛍光体として(ユーロピウム付活酸化イットリウム Y:Eu)を組み合わせて量を変化させたとき、CIE(国際照明委員会)1931(標準)表色系における色度x、yが、0.148≦y≦0.350の範囲においてy=ax+bの関係式で表されるとき、aが2.1〜2.4、bが−0.31〜−0.23である。
上式の色度範囲にあり、かつ、青色光のとして視覚的に認識できる範囲は、y値が0.148〜0.350であるから、これらの値より、図5に示すように、CIE(国際照明委員会)1931(標準)表色系における色度座標が(x=0.242,y=0.350),(x=0.314,y=0.350),(x=0.218,y=0.148),(x=0.158,y=0.148)の各点で囲まれた範囲(好ましい範囲)にあれば明るさが改善できることがわかった。
以下に示す実施例1〜5のガラス管を用いて、直管20形青色蛍光ランプ4を作製した。図3に示すように、直管20形青色蛍光ランプ4は、ガラスバルブ1の内面に蛍光体2が焼成され、両端部に口金3を有する公知の構成である。
実施例1は、以下の組み合わせで混合蛍光体スラリーを内面に塗布したガラス管を焼成した。
(1)ユーロピウム付活クロロリン酸ストロンチウム(Sr(POCl:Eu ピーク波長447nm);
(2)ユーロピウム付活クロロリン酸ストロンチウムカルシウムバリウム((Sr,Ca,Ba)(POCl:Eu ピーク波長453nm);
(3)セリウム・テルビウム付活リン酸ランタン(LaPO:Ce,Tb ピーク波長544nm):
(4)ユーロピウム付活酸化イットリウム (Y:Eu ピーク波長611nm)。
そして、上記焼成したガラス管を用いて、公知の方法で直管20形青色蛍光ランプを製作したところ、図4に示すように、CIE色度がx=0.219、y=0.261のとき、全光束1120ルーメンが得られた。
実施例2〜3は、以下の組み合わせで混合蛍光体スラリーを内面に塗布したガラス管を焼成した。
(1)ユーロピウム・マンガン付活アルミン酸バリウムマグネシウム(BaMgAl1017:Eu,Mn ピーク波長450nm,515nm);
(2)ユーロピウム付活クロロリン酸ストロンチウム(Sr(POCl:Eu ピーク波長447nm);
(3)ユーロピウム付活クロロリン酸ストロンチウムカルシウムバリウム((Sr,Ca,Ba)(POCl:Eu ピーク波長453nm);
(4)セリウム・テルビウム付活リン酸ランタン(LaPO:Ce,Tb ピーク波長544nm);
(5)ユーロピウム付活酸化イットリウム(Y:Eu ピーク波長611nm)。
そして、上記焼成したガラス管を用いて、公知の方法で直管20形青色蛍光ランプを製作したところ、図4に示すように、CIE色度がx=0.200、y=0.222のとき、全光束980ルーメン、x=0.212、y=0.227のとき、全光束1000ルーメンが得られた。
実施例4は、以下の組み合わせで混合蛍光体スラリーを内面に塗布したガラス管を焼成した。
(1)ユーロピウム・マンガン付活アルミン酸バリウムマグネシウム(BaMgAl1017:Eu,Mn ピーク波長450nm,515nm);
(2)ユーロピウム付活アルミン酸バリウムマグネシウム(BaMgAl1017:Eu ピーク波長450nm);
(3)セリウム・テルビウム付活リン酸ランタン(LaPO:Ce,Tb ピーク波長544nm)。
そして、上記焼成したガラス管を用いて、公知の方法で直管20形青色蛍光ランプを製作したところ、図4に示すように、CIE色度がx=0.190、y=0.205のとき、全光束950ルーメンが得られた。
実施例5は、以下の組み合わせで混合蛍光体スラリーを内面に塗布したガラス管を焼成した。
(1)ユーロピウム・マンガン付活アルミン酸バリウムマグネシウム(BaMgAl1017:Eu,Mn ピーク波長450nm,515nm);
(2)ハロリン酸カルシウム蛍光体(Ca10(POFCl:Sb,Mn 広帯域発光)。
そして、上記焼成したガラス管を用いて、公知の方法で直管20形青色蛍光ランプを製作したところ、図4に示すように、CIE色度がx=0.186、y=0.199のとき、全光束830ルーメンが得られた。
図4に示すように、実施例1〜5のいずれにおいても、青色蛍光ランプでありながら、全光束が従来の青色蛍光ランプに比較して大幅に改善されている。
以上のように、本実施の形態の蛍光ランプは、青色のみに比べて全光束を格段に改善できる。
尚、実施例1〜5に用いた各色の蛍光体は、上記以外にも使用可能な材料の組合せがあり、それらをまとめると以下のようになる。
蛍光体層の、波長約450nmに発光ピークを有する青色蛍光体は、ユーロピウム付活アルミン酸バリウムマグネシウム又はユーロピウム・マンガン付活アルミン酸バリウムマグネシウム又はユーロピウム付活クロロリン酸ストロンチウム又はユーロピウム付活クロロリン酸ストロンチウムカルシウムバリウムのうち少なくとも一つであればよい。
また、波長約540nmに発光ピークを有する緑色蛍光体は、セリウム・テルビウム付活リン酸ランタン又はテルビウム付活アルミン酸セリウムマグネシウムのうち少なくとも一つであればよい。
また、波長約610nmに発光ピークを有する赤色蛍光体が、ユーロピウム付活酸化イットリウム又はユーロピウム付活酸化ガドリニウムのうち少なくとも一つであればよい。
実施の形態1を示す図で、緑色蛍光体の配合比を0%〜80%、赤色蛍光体の混合比を0%〜15%まで変化させた場合の、光源色の色度変化を示した図。 実施の形態1を示す図で、緑色蛍光体の配合比を0%〜80%、赤色蛍光体の混合比を0%〜15%まで変化させた場合の、青色蛍光体のみの明るさを100としたときの相対光束を示す図。 実施例1乃至5の直管20形青色蛍光ランプ4を一部を破断して内部を示す正面図。 実施例1乃至5と従来品1,2とのランプ特性を比較した図。 実施例1乃至5の結果を、xy色度座標上にプロットした図。 従来の蛍光ランプの特性を示す図。
符号の説明
1 ガラスバルブ、2 蛍光体、3 口金、4 直管20形青色蛍光ランプ。

Claims (4)

  1. ガラスバルブの内面に複数の蛍光体を含む蛍光体層を形成し、前記蛍光体層は、
    波長約450nmに発光ピークを有する青色蛍光体を25〜90wt%
    波長約540nmに発光ピークを有する緑色蛍光体を10〜60wt%、
    波長約610nmに発光ピークを有する赤色蛍光体を0〜15wt%
    含むとともに、
    青色蛍光体の組み合わせに、ハロ燐酸カルシウム蛍光体を配合し、前記青色蛍光体に対して、ハロ燐酸カルシウム蛍光体を0wt%より多く40wt%以下含み、
    CIE(国際照明委員会)1931(標準)表色系における色度が、0.148≦y≦0.350の範囲にあり、色度xが、(y+0.23)/2.4≦x≦(y+0.31)/2.1の範囲にあることを特徴とする蛍光ランプ。
  2. ガラスバルブの内面に複数の蛍光体を含む蛍光体層を形成し、前記蛍光体層は、
    波長約450nmに発光ピークを有する青色蛍光体を25〜90wt%
    波長約540nmに発光ピークを有する緑色蛍光体を10〜60wt%、
    波長約610nmに発光ピークを有する赤色蛍光体を0〜15wt%
    含むとともに、
    青色蛍光体の組み合わせに、ハロ燐酸カルシウム蛍光体を配合し、前記青色蛍光体に対して、ハロ燐酸カルシウム蛍光体を0wt%より多く40wt%以下含み、
    CIE(国際照明委員会)1931(標準)表色系における色度座標が(x=0.242,y=0.350),(x=0.314,y=0.350),(x=0.218,y=0.148),(x=0.158,y=0.148)の各点で囲まれた範囲にあることを特徴とする蛍光ランプ。
  3. 前記蛍光体層の、波長約450nmに発光ピークを有する青色蛍光体がユーロピウム付活アルミン酸バリウムマグネシウム又はユーロピウム・マンガン付活アルミン酸バリウムマグネシウム又はユーロピウム付活クロロリン酸ストロンチウム又はユーロピウム付活クロロリン酸ストロンチウムカルシウムバリウムのうち少なくとも一つ、波長約540nmに発光ピークを有する緑色蛍光体がセリウム・テルビウム付活リン酸ランタン又はテルビウム付活アルミン酸セリウムマグネシウムのうち少なくとも一つ、波長約610nmに発光ピークを有する赤色蛍光体が、ユーロピウム付活酸化イットリウム又はユーロピウム付活酸化ガドリニウムのうち少なくとも一つであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の蛍光ランプ。
  4. 前記蛍光ランプは、青色蛍光ランプであり、ランプ電力が18Wであり、全光束が830lm〜1120lmであることを特徴とする請求項1〜いずれかに記載の蛍光ランプ。
JP2008237243A 2008-09-17 2008-09-17 蛍光ランプ Expired - Fee Related JP5274947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237243A JP5274947B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237243A JP5274947B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 蛍光ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010073378A JP2010073378A (ja) 2010-04-02
JP5274947B2 true JP5274947B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42204985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008237243A Expired - Fee Related JP5274947B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5274947B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024151B2 (ja) * 1976-03-24 1985-06-11 株式会社東芝 けい光灯
JP3415596B2 (ja) * 2000-03-24 2003-06-09 松下電器産業株式会社 蛍光ランプ
KR100706750B1 (ko) * 2000-08-10 2007-04-11 삼성전자주식회사 형광램프 및 이를 채용한 액정표시장치
JP2003213257A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤色蛍光体、赤色蛍光体を用いた蛍光ランプ、および、赤色蛍光体の製造方法
DE10326755A1 (de) * 2003-06-13 2006-01-26 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Entladungslampe mit Zweibanden-Leuchtstoff
EP1713879A2 (en) * 2004-01-30 2006-10-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Low pressure mercury vapor fluorescent lamps
CN101331206A (zh) * 2005-12-27 2008-12-24 化成欧普东尼克斯株式会社 冷阴极荧光灯用蓝色发光碱土金属氯磷酸盐荧光体、冷阴极荧光灯以及彩色液晶显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010073378A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2560656A1 (en) Phosphor composition for a low-pressure discharge lamp with high color temperature
TWI408210B (zh) 綠色發光螢光體、其製造方法以及使用該螢光體之發光元件
JP2008202044A (ja) 深赤色蛍光体およびその製造方法
JP2000106138A (ja) 蛍光ランプおよび照明器具
JP2505784B2 (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JP4561194B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプ用アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体および冷陰極蛍光ランプ
JPS6142851A (ja) 螢光ランプ
JP2003282026A (ja) 単層の蛍光体層を有する蛍光ランプ
CN102969219A (zh) 具有高cri和lpw的荧光灯
EP0594424B1 (en) Fluorescent lamp with enhanced phosphor blend
JP2001512625A (ja) 数種類の発光物質を有する低圧放電ランプ
JP3515737B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JP5274947B2 (ja) 蛍光ランプ
JP2004231961A (ja) プラズマディスプレーパネル用の赤色発光蛍光体混合物
JPS5821380B2 (ja) 螢光ランプ
JP2589491B2 (ja) 蛍光ランプ
JP3645648B2 (ja) 食肉照明用蛍光ランプ
KR20020075271A (ko) 형광체 및 이를 포함하는 형광 램프
JPS6024151B2 (ja) けい光灯
JPH05302082A (ja) 発光組成物及び蛍光ランプ
JP3245885B2 (ja) 蛍光ランプ
JP3436161B2 (ja) 蛍光ランプ
JPH06240252A (ja) 蛍光ランプ用緑色発光蛍光体
JPS5866247A (ja) けい光ランプ
JP2009102524A (ja) 蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees