JP2001512625A - 数種類の発光物質を有する低圧放電ランプ - Google Patents

数種類の発光物質を有する低圧放電ランプ

Info

Publication number
JP2001512625A
JP2001512625A JP53352699A JP53352699A JP2001512625A JP 2001512625 A JP2001512625 A JP 2001512625A JP 53352699 A JP53352699 A JP 53352699A JP 53352699 A JP53352699 A JP 53352699A JP 2001512625 A JP2001512625 A JP 2001512625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
discharge lamp
pressure mercury
mercury discharge
activated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP53352699A
Other languages
English (en)
Inventor
デル フォールト ディック ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2001512625A publication Critical patent/JP2001512625A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • H01J61/44Devices characterised by the luminescent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7734Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7777Phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/778Borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7784Chalcogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7795Phosphates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、80及び90間の演色評価数Ra,8と、プランク曲線上又はその近辺の色点とを有する低圧水銀放電ランプであって、この低圧水銀放電ランプは、可視光を通すとともにHg及び一種類以上の不活性ガスを収容している気密のランプ容器を具え、このランプ容器には、主として520nm及び565nm間の波長の光を放出する第1発光物質と、主として590nm及び630nm間の波長の光を放出する第2発光物質とを含む発光スクリーンが設けられている当該低圧水銀放電ランプに関するものである。本発明によれば、前記発光スクリーンに更に、主として615nm及び780nm間の波長の光を放出する第3発光物質を設け、低圧水銀放電ランプの演色評価数R9を20よりも大きくする。本発明によれば、演色性がユーザにとって極めて良好なものとみなされ、しかも発光効率が依然として比較的高いランプが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】 数種類の発光物質を有する低圧放電ランプ 本発明は、80及び90間の演色評価数Ra,8と、プランク曲線上又はその近辺 の色点とを有する低圧水銀放電ランプであって、この低圧水銀放電ランプは、可 視光を通すとともにHg及び一種類以上の不活性ガスを収容している気密のランプ 容器を具えており、このランプ容器には、 ‐主として520nm及び565nm間の波長の光を放出する第1発光物質 と、 ‐主として590nm及び630nm間の波長の光を放出する第2発光物質 と を含む発光スクリーンが設けられている当該低圧水銀放電ランプに関するもので ある。 演色評価数Ra,8や、後に説明する演色評価数R9は、CIE(国際照明委員会) の1995年の会議で用いられた論文“A user-oriented description of color rendition of lightsources”(J.T.C.vanKemenade氏著)で定義されている。 頭書に述べたような低圧水銀放電ランプ(以後単にランプとも称する)は米国特 許第4,176,294号及びオランダ国特許第164,697号明細書に開示されている。ラン プの点灯中、第1及び第2発光物質はそれぞれ、緑色光及び赤色光を放出し、放 電中に存在するHgはある量の青色光を直接発生させる。ランプの光束に対する緑 色、赤色及び青色の寄与の結果として、ランプが発生する光の色は白となる。Hg により直接発生される青色光の量は、色温度の高い白色光を発生させるにはあま りにも少なすぎる為、発光スクリーンは一般に、第1及び第2発光物質に加えて 、ランプの点灯中に青色光を放出する他の発光物質を有している。 可視光の色は、色度図における色点を決定する色座標(x,y)によって特徴 付られる(文献CIE,No.15(E-1.3.1),1971参照)。一般的な照明の 目的のための低圧水銀放電ランプは、“白”であるとみなしうる光を放出する必 要がある。色度図では、白色光はプランク曲線上に位置する色点に見出される。 フルラジエータのラインとも称し、以後P曲線と称するこの曲線は、種々の温度 (いわゆる色温度)で完全黒体によって放出される光の色点を有する。特定の色 温度は、P曲線上の特定の点に関連するばかりではなく、光の色座標がこの点で P曲線と交差するライン上に位置するこの光にも関連する(前記の文献CIE, No.15参照)。この光がP曲線付近の色点を有する場合には、この光も前記 の特定の色温度を有する白色光とみなされる。本明細書及び請求の範囲において 、“P曲線付近の色点”とは、この色点から、これと同じ色温度を有するP曲線 上の色点までの距離が最大で20MPCDであることを意味するものである。こ のMPCD(最小知覚可能色差)はクロミナンスの単位である(1980年10 月発行の文献“Optical Spectra”(J.J.Rennilson氏著)の第63頁参照)。ラ ンプによって放出される光の色温度及び演色性に関する特性に関連して発光層が 満足すべき条件に加えて、この発光層は、低圧水銀放電中に発生される紫外線放 射による励起時に大きな光束をもたらすとともにこの大きな光束をランプの寿命 中維持する物質をも有する必要がある。 既知のランプは、良好な演色性(Ra,8>80)及び比較的高い発光効率(90 lm/Wまで又はそれ以上)を有し、従って、一般的な照明目的に用いるのに極 めて適している。より良好な演色性(Ra,8>90)を有するランプは検査人にと ってより好ましいものであるが、演色性が極めて良好なこのようなランプには発 光効率が比較的低いという欠点があることを試験により確かめた。 本発明の目的は、ユーザにとって比較的良好であるとみなされる演色性を有す るとともに比較的高い発光効率を有する低圧水銀放電ランプを提供せんとするに ある。 この目的を達成するために、本発明によれば、頭書に記載した低圧水銀放電ラ ンプにおいて、前記発光スクリーンに更に、主として615nm及び780nm 間の波長の光を放出する第3発光物質が設けられ、低圧水銀放電ランプの演色評 価数R9が20よりも大きいことを特徴とする。 驚いたことに、本発明による低圧水銀放電ランプの演色評価数Ra,8は90より も低いが、演色評価数R9を20よりもおおきくした場合、その演色性は、演色評 価数Ra,8を90又はそれ以上としたランプの演色性に少なくとも等価であ ると、ランプの殆どのユーザはみなしている。しかし、本発明によるランプの発 光効率は比較的高い。 前述したように、放電中Hgにより少量の青色光が直接発生されるも、ランプに より発生される光の所望の色温度に依存して、発光スクリーンに更に、430n m及び490nmの波長範囲で最大の光放出を行う第4発光物質を設けることが しばしば必要となる。 所望の色点では、必要に応じHgにより発生される青色光の一部を取除き、少量 の黄色光を加えるようにすることもできる。このことは、発光スクリーンが、セ リウムで活性化されたイットリウムアルミニウムガーネットをも含むようにする ことにより、比較的簡単に達成しうる。 前記第3発光物質の光放出が主として615nm及び700nm間の波長範囲 で行われるようにした本発明による低圧水銀放電ランプに対し、良好な結果が得 られた。 前記第1発光物質が、テルビウムにより活性化したアルミン酸マグネシウムセ リウム(CAT)と、ガドリニウムにより活性化し且つテルビウムにより活性化 した五硼酸マグネシウム(CBT)と、セリウムにより活性化し且つテルビウム により活性化したリン酸ランタン(LAP)とより成る群のうちの1つ以上の材 料を有するようにすることにより、優れた特性を有する低圧水銀放電ランプが得 られた。前記第2発光物質が、三価のユウロピウムにより活性化した酸化イット リウム(YOX)を有するか、前記第3発光物質が、マンガンにより活性化し、 ガドリニウムにより活性化し且つテルビウムにより活性化した、セリウム及びマ グネシウムの五硼酸塩(CBTM)又はマンガンにより活性化したゲルマニウム 酸マグネシウムを有するようにした、本発明による低圧水銀放電ランプの場合に も優れた特性が得られた。前記第4発光物質が、二価のユウロピウムにより活性 化されたアルミン酸マグネシウムバリウム(BAM)を有するようにした、本発 明による低圧水銀放電ランプに対しても好ましい結果が得られた。アルミン酸マ グネシウムバリウムをマンガンにより活性化した場合でも、比較的高い色温度を 有するこのようなランプに対して、比較的高い値のRa,8が達成される。 発光材料BAM、CAT、YOX、CBTM及びYAG:Ceを用いることに より、本発明の低圧水銀放電ランプを、これから発生される光の色温度が広い範 囲となるように製造しうるようになった。後に示す表1は、上述した発光材料の どれを、所望の色温度に応じてランプの発光スクリーンに用いたかを示す(用い た材料を○印で、用いていない材料を×印で示す)。所定の色温度では、615 nm〜780nmの波長範囲の発光光度を、280nm〜780nmの波長範囲 の発光光度に比べて高めることにより、R9の値を高めることができることを確か めた。表2〜6は、それぞれ2700K、3000K、4000K、5000K 及び6500Kの色温度に対する演色評価数R9と、615nm〜780nmの波 長範囲の発光光度及び280nm〜780nmの波長範囲の発光光度間の比(% )との関係を示す。これらの表が示すように、ランプが発生する光の色温度にか かわらず、20よりも高い演色評価数R9の値を選択することができる。表7は、 2700Kの色温度を有する本発明によるランプの、重量%で表した発光スクリ ーンの組成と演色評価数R9の値との関係を示している。 代表的な試験では、互いに同じ寸法の3つのディスプレイケースの各々に、第 1の個数のクロスであって各クロスが1色となっている当該クロスと、第2の個 数のクロスであって各クロスに複数の色のパターンが印刷されている当該クロス とを設けた。各ディスプレイケースには、このディスプレイケースの外側から直 接見ることのできないランプを設け、このランプにより150ルクスの照度で複 数のディフューザを介して前記クロスを拡散的に且つ均一に照明した。各ランプ は、約2700Kの色温度を有する低圧水銀放電ランプとした。第1ランプL1 は、発光スクリーンが19.5重量%のCATと、37.2重量%のYOXと、 43.36重量%のCBTMとを含んだ本発明によるランプとした。第2ランプ L2は、演色性が極めて良好な(Ra,8>90)ランプとし、第3ランプL3は、 演色評価数Ra,8が80及び90間の範囲にある、本発明によらない標準の低圧水 銀放電ランプとした。これらのランプL1、L2及びL3の色点、演色評価数Ra ,8及び演色評価数R9を表8に示す。約40人の検査人に、どのディスプレイケー スを好むかを示すことを要求したところ、50%よりも多くの検査人が本発明に よるランプL1を設けたディスプレイケースを選択した。図1は、3つのランプ L1、L2及びL3の各々に対し、このランプを設けたディスプレイケース を最良(Best)のディスプレイケース、二番目に良い(2nd Best)ディスプレイ ケース及び最も悪い(Worst)ディスプレイケースとして何人の人が選択したか を示す。他の試験により、第3発光物質を設けたランプの演色評価数R9を20よ りも大きくした場合のみ、検査人によるこのような評価が得られたことが分かっ た。更に、本発明によるランプは、演色評価数R9を大きくすれば平均して僅かに 高い評価を受けたことを確かめた。しかし、演色評価数R9を大きくすればするほ ど、ランプの発光効率が実際に低くなる。 表1:リンを種々の色温度に対して用いた 表2:色温度が2700Kの場合の、R9と、全スペクトルに対する6 15nmからの光の強度比との関係 表3:色温度が3000Kの場合の、R9と、全スペクトルに対する6 15nmからの光の強度比との関係 表4:色温度が4000Kの場合の、R9と、全スペクトルに対する61 5nmからの光の強度比との関係 表5:色温度が5000Kの場合の、R9と、全スペクトルに対する61 5nmからの光の強度比との関係 表6:色温度が6500Kの場合の、R9と、全スペクトルに対する61 5nmからの光の強度比との関係 3000K〜6500Kの色温度のうち有効な例は存在しない。 表7:2700Kの色温度における層の組成(重量%)の関数としての R9 表8:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.80及び90間の演色評価数Ra,8と、プランク曲線上又はその近辺の色点と を有する低圧水銀放電ランプであって、この低圧水銀放電ランプは、可視光を 通すとともにHg及び一種類以上の不活性ガスを収容している気密のランプ容器 を具えており、このランプ容器には、 ‐主として520nm及び565nm間の波長の光を放出する第1発光物質 と、 ‐主として590nm及び630nm間の波長の光を放出する第2発光物質 と を含む発光スクリーンが設けられている当該低圧水銀放電ランプにおいて、 前記発光スクリーンに更に、主として615nm及び780nm間の波長の 光を放出する第3発光物質が設けられ、低圧水銀放電ランプの演色評価数R9が 20よりも大きいことを特徴とする低圧水銀放電ランプ。 2.請求の範囲1に記載の低圧水銀放電ランプにおいて、前記発光スクリーンに 更に、430nm及び490nm間の波長範囲で最大の光放出を行う第4発光 物質が設けられていることを特徴とする低圧水銀放電ランプ。 3.請求の範囲1又は2に記載の低圧水銀放電ランプにおいて、前記発光スクリ ーンが、セリウムで活性化されたイットリウムアルミニウムガーネットをも有 していることを特徴とする低圧水銀放電ランプ。 4.請求の範囲1〜3のいずれか一項に記載の低圧水銀放電ランプにおいて、前 記第3発光物質が、主として615nm及び700nm間の波長範囲の光を放 出するようになっていることを特徴とする低圧水銀放電ランプ。 5.請求の範囲1〜4のいずれか一項に記載の低圧水銀放電ランプにおいて、前 記第1発光物質が、テルビウムにより活性化したアルミン酸マグネシウムセリ ウムと、ガドリニウムにより活性化し且つテルビウムにより活性化した五硼酸 マグネシウムと、セリウムにより活性化し且つテルビウムにより活性化したリ ン酸ランタン(LAP)とより成る群のうちの1つ以上の材料を有することを 特徴とする低圧水銀放電ランプ。 6.請求の範囲1〜5のいずれか一項に記載の低圧水銀放電ランプにおいて、前 記第2発光物質が、三価のユウロピウムにより活性化した酸化イットリウム( YOX)を有することを特徴とする低圧水銀放電ランプ。 7.請求の範囲1〜6のいずれか一項に記載の低圧水銀放電ランプにおいて、前 記第3発光物質が、マンガンにより活性化し、ガドリニウムにより活性化し且 つテルビウムにより活性化した、セリウム及びマグネシウムの五硼酸塩(CB TM)及びマンガンにより活性化したゲルマニウム酸マグネシウムより成る群 のうちの1つ以上の材料を有することを特徴とする低圧水銀放電ランプ。 8.請求の範囲1〜7のいずれか一項に記載の低圧水銀放電ランプにおいて、前 記第4発光物質が、二価のユウロピウムにより活性化されたアルミン酸マグネ シウムバリウムを有することを特徴とする低圧水銀放電ランプ。 9.請求の範囲8に記載の低圧水銀放電ランプにおいて、前記アルミン酸マグネ シウムバリウムはマンガンによっても活性化されていることを特徴とする低圧 水銀放電ランプ。
JP53352699A 1997-12-19 1998-12-14 数種類の発光物質を有する低圧放電ランプ Ceased JP2001512625A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97204030 1997-12-19
EP97204030.7 1997-12-19
PCT/IB1998/002019 WO1999033092A1 (en) 1997-12-19 1998-12-14 Low-pressure discharge lamp, comprising several luminescent substances

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001512625A true JP2001512625A (ja) 2001-08-21

Family

ID=8229093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53352699A Ceased JP2001512625A (ja) 1997-12-19 1998-12-14 数種類の発光物質を有する低圧放電ランプ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6144152A (ja)
EP (1) EP0976142B8 (ja)
JP (1) JP2001512625A (ja)
CN (1) CN1146012C (ja)
DE (1) DE69830839T2 (ja)
WO (1) WO1999033092A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1165183C (zh) * 2000-05-15 2004-09-01 北京北达华彩科技有限公司 自适应色度补偿法及其补偿装置
US6525460B1 (en) * 2000-08-30 2003-02-25 General Electric Company Very high color rendition fluorescent lamps
DE10058852A1 (de) * 2000-11-27 2002-06-06 Raylux Gmbh Kompakte elektrodenlose Niederdruck-Gasentladungslampe mit erhöhter Lebensdauer
CN1860204A (zh) * 2003-09-29 2006-11-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 面包房荧光灯
CN1910731A (zh) * 2004-01-23 2007-02-07 皇家飞利浦电子股份有限公司 低压汞放电灯及其制备方法
DE102004018590A1 (de) * 2004-04-16 2005-11-03 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Leuchtstoffzusammensetzung für eine Niederdruckentladungslampe mit sehr hoher Farbtemperatur
DE102006052222A1 (de) * 2006-11-06 2008-05-08 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Leuchtstoffzusammensetzung für eine Niederdruckentladungslampe mit Farbwiedergabeindex größer als 90, hoher Lichtausbeute und hoher Farbortstabilität
EP1970423A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-17 LightTech Lámpatechnológia Kft. Fluorescent lamp for stimulating previtamin D3 production
CN101392892B (zh) * 2007-09-18 2010-10-13 华兴电子工业股份有限公司 具有高演色性的数组式发光装置
TWI412685B (zh) * 2010-05-24 2013-10-21 Delta Electronics Inc 提高輸出色彩演色性之單一封裝發光二極體光源
US20120126685A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-24 Toth Katalin Lamp for incandescent-like color quality

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL164697C (nl) * 1973-10-05 1981-01-15 Philips Nv Lagedrukkwikdampontladingslamp.
US4176294A (en) * 1975-10-03 1979-11-27 Westinghouse Electric Corp. Method and device for efficiently generating white light with good rendition of illuminated objects
JPS5919412B2 (ja) * 1978-01-30 1984-05-07 三菱電機株式会社 けい光ランプ
AU563756B2 (en) * 1983-04-25 1987-07-23 Philips Electronics N.V. Discharge lamp
JP3149444B2 (ja) * 1991-01-30 2001-03-26 東芝ライテック株式会社 低圧水銀蒸気放電灯
US5854533A (en) * 1992-10-19 1998-12-29 Gte Products Corporation Fluorescent lamps with high color-rendering and high brightness

Also Published As

Publication number Publication date
CN1248343A (zh) 2000-03-22
CN1146012C (zh) 2004-04-14
EP0976142B8 (en) 2005-09-14
DE69830839T2 (de) 2006-05-24
US6144152A (en) 2000-11-07
WO1999033092A1 (en) 1999-07-01
DE69830839D1 (de) 2005-08-18
EP0976142B1 (en) 2005-07-13
EP0976142A1 (en) 2000-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3937998A (en) Luminescent coating for low-pressure mercury vapour discharge lamp
WO2017200097A1 (ja) 白色光源
US6222312B1 (en) Fluorescent lamp having wide bandwidth blue-green phosphor
KR20060133053A (ko) 높은 색온도를 갖는 저압 방전 램프를 위한 형광체 조성물
JPH06208845A (ja) 低圧水銀放電ランプ
JP3850042B2 (ja) 低圧水銀放電灯
JP2505784B2 (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JP4905627B2 (ja) 緑色蛍光体、白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
JPS6244034B2 (ja)
EP0241848B1 (en) Phosphor and fluorescent lamp using the same
JP2001512625A (ja) 数種類の発光物質を有する低圧放電ランプ
US6794810B2 (en) Phosphor composition for low-pressure gas discharge lamps
JP2003282026A (ja) 単層の蛍光体層を有する蛍光ランプ
JP4619509B2 (ja) 発光装置
JPH05334999A (ja) 低圧水銀放電灯
EP0594424B1 (en) Fluorescent lamp with enhanced phosphor blend
JP2004327329A (ja) 蛍光ランプ及びそれを用いた照明器具
JPH0536384A (ja) 電球色蛍光ランプ
JP7237815B2 (ja) 半導体発光装置及び照明装置
JPH04324241A (ja) 蛍光ランプ
JPH0586364A (ja) 蛍光ランプ
JPH06240252A (ja) 蛍光ランプ用緑色発光蛍光体
JPS6118954B2 (ja)
JPH0613045A (ja) 蛍光ランプ
JP2002298787A (ja) 蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090119

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609