JP5274563B2 - リチウム二次電池用非水電解液、リチウム二次電池及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用混合型非水電解液 - Google Patents
リチウム二次電池用非水電解液、リチウム二次電池及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用混合型非水電解液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5274563B2 JP5274563B2 JP2010523878A JP2010523878A JP5274563B2 JP 5274563 B2 JP5274563 B2 JP 5274563B2 JP 2010523878 A JP2010523878 A JP 2010523878A JP 2010523878 A JP2010523878 A JP 2010523878A JP 5274563 B2 JP5274563 B2 JP 5274563B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organosilicon compound
- lithium secondary
- group
- secondary battery
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0567—Liquid materials characterised by the additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
このような電池として非水電解液を用いた二次電池があり、その代表的存在は、リチウムイオン二次電池である。
非水電解液に用いられる非水溶媒として、例えば、誘電率の高いカーボネート化合物が知られており、各種カーボネート化合物の使用が提案されている。また電解液として、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートなどの前記高誘電率カーボネート化合物溶媒と、炭酸ジエチルなどの低粘度溶媒との混合溶媒に、LiBF4、LiPF6、LiClO4、LiAsF6、LiCF3SO3、Li2SiF6などの電解質を混合した溶液が用いられている。
例えば、電池抵抗の低減(特に、初期電池抵抗の低減)、電池寿命向上、安全性向上等を目的として、有機ケイ素化合物を含む非水電解液が提案されている(例えば、特開2001−57237号公報、特開平11−250919号公報、及び特開2001−319685号公報参照)。
従って、本発明は以下の目的を達成することを課題とする。
即ち、本発明の目的は、下記一般式[1]で表される有機ケイ素化合物を用いたリチウム二次電池用非水電解液であって、初期電池抵抗が小さいリチウム二次電池用非水電解液を提供することである。
また、本発明の目的は、前記リチウム二次電池用非水電解液を用いた、初期電池抵抗が小さいリチウム二次電池及びその製造方法を提供することである。
また、本発明の目的は、下記一般式[1]で表される有機ケイ素化合物を用いたリチウム二次電池用混合型非水電解液であって、初期電池抵抗が小さいリチウム二次電池用混合型非水電解液を提供することである。
即ち、前記課題を解決するための具体的手段は以下のとおりである。
<3> <1>に記載のリチウム二次電池用非水電解液を用いてなるリチウム二次電池。
<4> 金属原子、リン原子又はホウ素原子を有する前記一般式[1]で表わされる有機ケイ素化合物0.01質量%〜15質量%と、電解質であるフッ素含有アルカリ金属塩0.1モル/リットル〜3モル/リットルと、を含有し、前記有機ケイ素化合物と前記フッ素含有アルカリ金属塩との反応により生成するフッ素化有機ケイ素化合物の含有量が0.2質量%以下であるリチウム二次電池用非水電解液を、電池容器に注入する工程を有するリチウム二次電池の製造方法。
また、本発明によれば、前記リチウム二次電池用非水電解液を用いた初期電池抵抗が小さいリチウム二次電池及びその製造方法を提供することである。
また、本発明によれば、金属原子、リン原子又はホウ素原子を有する有機ケイ素化合物を用いたリチウム二次電池用混合型非水電解液であって、初期電池抵抗が小さいリチウム二次電池用混合型非水電解液を提供することである。
本発明のリチウム二次電池用非水電解液は、下記一般式[1]で表わされる有機ケイ素化合物0.01質量%〜15質量%と、電解質であるフッ素含有アルカリ金属塩0.1モル/リットル〜3モル/リットルと、を含有し、前記有機ケイ素化合物と前記フッ素含有アルカリ金属塩との反応により生成するフッ素化有機ケイ素化合物の含有量が0.2質量%以下である。
リチウム二次電池用非水電解液を上記本発明の構成とすることにより、該リチウム二次電池用非水電解液を用いて作製されたリチウム二次電池の初期電池抵抗を小さくすることができる。
本発明における有機ケイ素化合物は、金属原子、リン原子又はホウ素原子を含有する有機ケイ素化合物(以下、「特定有機ケイ素化合物」ともいう)である。
前記特定有機ケイ素化合物は、さらに詳しくは、一般式[1]で表される化合物である。
前記R2、前記R3、前記R4として具体的には、メチル基、エチル基、ビニル基、プロピル基、イソプロピル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−メチレンプロピル基、1−メチル−2−プロペニル基、1,2−ジメチルビニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1−メチル−2−メチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、ペンタメチルフェニル基、メトキシ基、エトキシ基、プロピロキシ基、イソプロピロキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキシルオキシ基、フェノキシ基などが例示される。
即ち、マグネシウムビス(トリメチルシロキサイド)、ホウ酸トリス(トリメチルシリル)、ホウ酸トリス(トリメトキシシリル)、ホウ酸トリス(トリエチルシリル)、ホウ酸トリス(トリエトキシシリル)、ホウ酸トリス(ジメチルビニルシリル)、ホウ酸トリス(ジエチルビニルシリル)、アルミニウムトリス(トリメチルシロキサイド)、ジメトキシアルミノキシトリメチルシラン、ジメトキシアルミノキシトリメトキシシラン、ジエトキシアルミノキシトリメチルシラン、ジエトキシアルミノキシトリエトキシシラン、ジプロピロキシアルミノキシトリメチルシラン、ジブトキシアルミノキシトリメチルシラン、ジブトキシアルミノキシトリメトキシシラン、ジブトキシアルミノキシトリエチルシラン、ジブトキシアルミノキシトリエトキシシラン、ジプロポキシアルミノキシトリエトキシシラン、ジブトキシアルミノキシトリプロピルシラン、ジブトキシアルミノキシトリメトキシシラン、ジブトキシアルミノキシトリエトキシラン、ジブトキシアルミノキシトリプロピロキシシラン、ジブトキシアルミノキシトリフェノキシシラン、リン酸トリス(トリメチルシリル)、リン酸トリス(トリエチルシリル)、リン酸トリス(トリプロピルシリル)、リン酸トリス(トリフェニルシリル)、リン酸トリス(トリメトキシシリル)、リン酸トリス(トリエトキシシリル)、リン酸トリス(トリフェノキシシリル)、リン酸トリス(ジメチルビニルシリル)、リン酸トリス(ジエチルビニルシリル)、スカンジウムトリス(トリメチルシロキシド)、チタンテトラキス(トリメチルシロキシド)、チタンテトラキス(トリエチルシロキシド)、チタンテトラキス(トリメトキシシロキシド)、チタンオキシビス(トリメチルシロキシド)、バナジウムオキシトリス(トリメチルシロキシド)、亜鉛ビス(トリメチルシロキシド)、ゲルマニウムテトラキス(トリメチルシロキシド)、スズテトラキス(トリメチルシロキシド)、イットリウムトリス(トリメチルシロキシド)、ジルコニウムテトラキス(トリメチルシロキシド)、ニオブペンタキス(トリメチルシロキシド)などが挙げられる。
以上で説明した特定有機ケイ素化合物の非水電解液中における含有量(2種以上の場合には合計量)は、0.01〜15質量%であり、好ましくは0.01質量%〜5質量%、さらに好ましくは0.1〜10質量%、特に好ましくは0.3〜5質量%である。
特定有機ケイ素化合物の含有量が前記範囲であると、充電時に起こる非水溶媒の還元分解反応をより低く抑えることができ、初期電池抵抗をより小さくすることができる。更に、特定有機ケイ素化合物の含有量が前記範囲であると、高温保存特性やサイクル特性などの電池寿命の向上、電池の充放電効率の向上、および低温特性の改善を図ることができる。
本発明の非水電解液は、非水溶媒を少なくとも1種含有する。
本発明における非水電解液は、電池特性(特に電池寿命と負荷特性及び低温特性)の向上の面から、下記一般式[2a]または下記一般式[2b]で表される環状炭酸エステルのうち少なくとも1種および/または鎖状炭酸エステルのうち少なくとも1種を含む非水溶媒を含有することが望ましい。
特に、誘電率が高いエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートが好適に使用される。電池寿命の向上を特に意図した場合は、特にエチレンカーボネートが好ましい。また、これら環状炭酸エステルは2種以上混合して使用してもよい。
このような鎖状炭酸エステルが非水溶媒中に含まれていると、非水電解液の粘度をより低くすることが可能となり、電解質の溶解度をさらに高め、常温または低温での電気伝導性に優れた電解液とすることできる。このため電池の低温における負荷特性のような低温特性を改善することができる。
(前記で列挙した一般式中、a〜fは5〜250の整数、g〜jは2〜249の整数、5≦g+h≦250、5≦i+j≦250である。)
本発明の非水電解液は、電解質として、フッ素含有アルカリ金属塩を含有する。
また、以下に列挙する一般式で示されるフッ素含有リチウム塩も使用することができる。
即ち、LiOSO2R8、LiN(SO2R9)(SO2R10)、LiC(SO2R11)(SO2R12)(SO2R13)、LiN(SO2OR14)(SO2OR15)、等である。ここで列挙した一般式中、R8〜R15は、互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基である。
これらのうち、特に、LiPF6、LiBF4、LiOSO2R8、LiN(SO2R9)(SO2R10)、LiC(SO2R11)(SO2R12)(SO2R13)、LiN(SO2OR14)(SO2OR15)が好ましい。
本発明の非水電解液中におけるフッ素含有アルカリ金属塩の濃度は、0.1〜3モル/リットルであり、0.5〜2モル/リットルが好ましい
本発明の非水電解液中における全電解質の濃度は、0.1〜3モル/リットルであり、0.5〜2モル/リットルが好ましい。
これらの他の添加剤の合計の含有量は、本発明の非水電解液に対して、通常0.001質量%〜30質量%以下、好ましくは0.01質量%〜7質量%、更に好ましくは0.2質量%〜5質量%である。
非水電解液中における前記フッ素化有機ケイ素化合物の含有量は、0.1質量%以下が好ましく、0質量%(即ち、前記フッ素化有機ケイ素化合物を全く含まない形態)が最も好ましい。
前記フッ素化有機ケイ素化合物としては、例えば、一般式〔1〕中の「[R1]n−M−O−」の部分を、フッ素原子に置き換えた化合物が挙げられる。具体的には1つのアルキル部分の炭素数がそれぞれ独立に1〜4であるトリアルキルシリルフルオライドが挙げられ、より具体的には、トリメチルシリルフルオライドが挙げられる。
例えば、非水電解液に前記特定有機ケイ素化合物を添加すると、該非水電解液を用いて作製されたリチウム二次電池の初期電池抵抗を低下させるという効果が得られるが、前記特定有機ケイ素化合物を含む非水電解液中に、更にフッ素化有機ケイ素化合物が0.2質量%を超えて含まれる場合、当該効果が低下する。
例えば、前記特定有機ケイ素化合物であるリン酸トリス(トリメチルシリル)と、電解質であるフッ素含有アルカリ金属塩(例えば、LiPF6及び/又はLiBF4)と、が反応し、トリメチルシリル基とフッ素が結合し、フッ素化有機ケイ素化合物であるトリメチルシリルフルオライドが発生する。
また、前記フッ素化有機ケイ素化合物(例えば、トリメチルシリルフルオライド)は多量に発生した場合、負極上で反応し、有機ケイ素とフッ素を含んだガスを発生する。したがって、当該ガスの発生によっても前記フッ素化有機ケイ素化合物が生成していることを確認できる。さらには、電解質であるフッ素含有アルカリ金属塩が反応するため、伝導度低下も考えられる。
具体的には、非水電解液中における前記フッ素化有機ケイ素化合物の含有量は、0.2質量%以下であることが必要である。
本発明では、前記の特定有機ケイ素化合物と前記フッ素含有アルカリ金属塩との反応を抑制する観点より、非水電解液として、前記特定有機ケイ素化合物又は該特定有機ケイ素化合物を含有する第1の組成物と、前記フッ素含有アルカリ金属塩を含有する第2の組成物と、を有する組み合わせであるセット(本明細書中では、このセットを「混合型非水電解液」ともいう)を用いることも好ましい。
このセットにおいては、前記特定有機ケイ素化合物又は前記第1の組成物と、前記第2の組成物と、が電池の製造時に混合されて非水電解液を構成する。そして混合により得られた混合液(即ち、非水電解液)中におけるフッ素化有機ケイ素化合物の含有量が0.2質量%以下の状態で用いられる。ここで、「用いられる」とは、電池容器に注入されること(好ましくは、更に、充電まで行われること)を指す。
即ち、本発明の混合型非水電解液は、特定有機ケイ素化合物、又は、該特定有機ケイ素化合物を含有する第1の組成物と、フッ素含有アルカリ金属塩を含有する第2の組成物と、を有して構成され、前記有機ケイ素化合物又は前記第1の組成物と、前記第2の組成物と、が電池の製造時に混合され、得られた混合液中における、前記有機ケイ素化合物と前記フッ素含有アルカリ金属塩との反応により生成するフッ素化有機ケイ素化合物の含有量が0.2質量%以下の状態で用いられる混合型非水電解液である。
本発明の混合型非水電解液は、特定有機ケイ素化合物と、前記第2の組成物と、から構成される2液混合型非水電解液であってもよいし、前記第1の組成物と、前記第2の組成物と、から構成される2液混合型非水電解液であってもよいし、その他の組成物を有する3液以上の混合型非水電解液であってもよい。
中でも、取り扱い性等の観点からは、2液混合型非水電解液が好ましく、特定有機ケイ素化合物と、前記第2の組成物と、から構成される2液混合型非水電解液であることがより好ましい。
また、前記添加剤は、前記第1の組成物と前記第2の組成物とを混合する際に添加されてもよい。
また、3液以上の混合型非水電解液の場合、前記添加剤は、前記第1の組成物及び前記第2の組成物以外のその他の組成物に添加されてもよい。
また、第1の組成物中におけるフッ素含有アルカリ金属塩の含有量は、0.2質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以下であることがより好ましく、0質量%(即ち、第1の組成物にフッ素含有アルカリ金属塩が含まれない形態)が最も好ましい。
また、第2の組成物中における特定有機ケイ素化合物の含有量は、0.2質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以下であることがより好ましく、0質量%(即ち、第2の組成物に特定有機ケイ素化合物が含まれない形態)が最も好ましい。
本発明のリチウム二次電池は、負極と、正極と、前記の非水電解液と、を含んで構成される。さらに、必要に応じ、負極と正極との間にセパレータが設けられて構成される。
前記微多孔性ポリマーフィルムとしては、特に、多孔性ポリオレフィンフィルムが好ましく、具体的には多孔性ポリエチレンフィルム、多孔性ポリプロピレンフィルム、または多孔性のポリエチレンフィルムとポリプロピレンとの多層フィルムを例示することができる。
本発明のリチウム二次電池の一例として、図1に示すコイン型電池が挙げられる。
図1に示すコイン型電池では、円盤状負極2、セパレータ5、円盤状正極1、必要に応じて、ステンレス、又はアルミニウムなどのスペーサー板7,8が、この順序に積層された状態で、正極缶3(以下、「電池缶」や「電池容器」ともいう)と封口板4(以下、「電池缶蓋」ともいう)との間に収納される。更に、正極缶3には本発明の非水電解液が注入されている。
正極缶3と封口板4とはガスケット6を介してかしめ密封する。
本発明のリチウム二次電池は、前記特定有機ケイ素化合物を非水電解液に添加した後、リチウム二次電池の容器に入れることで製造される。
具体的には、本発明のリチウム二次電池を製造する方法としては、下記の本発明のリチウム二次電池の製造方法が好適である。
即ち、本発明のリチウム二次電池の製造方法は、前記特定有機ケイ素化合物と、フッ素含有アルカリ金属塩と、を含有し、前記有機ケイ素化合物と前記フッ素含有アルカリ金属塩との反応により生成するフッ素化有機ケイ素化合物の含有量が0.2質量%以下である非水電解液を、電池容器に注入する工程を含む。
本発明のリチウム二次電池の製造方法は、必要に応じ、その他の工程を含んでいてもよい。
本発明のリチウム二次電池の製造方法は、更に、前記非水電解液を電池容器に注入する工程後、前記フッ素化有機ケイ素化合物の前記非水電解液中における含有量が0.2質量%以下の状態で充電する工程を有することが好ましい。
本発明の非水電解液は、前述のようにフッ素化有機ケイ素化合物の含有量を0.2質量%以下とする必要があり、その為には前記の特定有機ケイ素化合物と、電解質であるフッ素含有アルカリ金属塩と、が反応する時間が短い方が好ましい。最も好ましいのは、非水電解液を電池容器に注入する直前に、前記特定有機ケイ素化合物を非水電解液中に添加することであるが、前記添加から前記注入までの期間は1週間以内であればよく、好ましくは3日以内、更には1日以内である。それは、この反応は、前記の特定有機ケイ素化合物を非水電解液中に添加した時点から始まり、室温(23℃)で電解液を放置した場合、添加した前記の特定有機ケイ素化合物は、2日間でほぼ3割以上が分解、1週間でほぼ5割以上が分解、1ヶ月でほぼ100%分解していることが推察されるからである。
また、以下の実験は、常温(23℃)で行った。また、各化合物は、以下のように記載する。
PRS:1,3−プロパ−1−エンスルトン
TMSP:リン酸トリス(トリメチルシリル)
VC:ビニレンカーボネート
EC:エチレンカーボネート
EMC:エチルメチルカーボネート
DMC:ジメチルカーボネート
試験用電池を、1mA定電流かつ4.2V定電圧で充電し、1mA定電流で2.85Vまで放電するサイクルを、10サイクル行った。
その際、1サイクル目の充電容量[mAh]及び放電容量[mAh]から、初回の充放電効率を下記式にて計算を行った。
=(1サイクル目の放電容量[mAh]/1サイクル目の充電容量[mAh])×100[%]
次に、冷却された試験用電池のインピーダンス測定をSolartron を用いて行い、0.2Hzでの抵抗値[Ω]を初期電池抵抗とした。
トリメチシリルフルオライドの特定は、NMR(核磁気共鳴)のF19−NMRを用いた測定により行った。
測定条件としては、窒素下にて重アセトンを添加し、測定サンプルとした。
CFCl3を0ppmと基準に取ると、トリメチルシリルフルオライドのピークは−157.4ppm付近に検出できる。
<負極の作製>
人造黒鉛20質量部、天然黒鉛系黒鉛80質量部、カルボキシメチルセルロース1質量部、及びSBRラテックス2質量部を、水溶媒で混練し、ペースト状の負極合剤スラリーを調製した。
次に、この負極合剤スラリーを厚さ18μmの帯状銅箔製の負極集電体に塗布し乾燥した後に、ロールプレスで圧縮してシート状の負極を得た。
このときの負極活物質層の塗布密度は10mg/cm2であり、充填密度は1.5g/mlであった。
LiCo2O4を90質量部、アセチレンブラック5質量部、及びポリフッ化ビニリデン5質量部を、N−メチルピロリジノンを溶媒として混練し、ペースト状の正極合剤スラリーを調製した。
次に、この正極合剤スラリーを厚さ20μmの帯状アルミ箔の正極集電体に塗布し乾燥した後に、ロールプレスで圧縮してシート状の正極を得た。このときの正極活物質層の塗布密度は30mg/cm2であり、充填密度は2.5g/mlであった。
非水溶媒としてECとEMCとDMCとを、それぞれ30:40:30(質量比)の割合で混合した。
得られた混合液中に、電解質(フッ素含有アルカリ金属塩)としてLiPF6を、最終的に調製される非水電解液中における電解質濃度が1モル/リットルとなるように溶解させた。
次に、前記で得られた溶液に対し、添加剤として、PRS及びVCを、最終的に調製される非水電解液中における含有量が、それぞれ0.5質量%ずつとなるように添加した。 次に、PRS及びVCが添加された溶液に、特定有機ケイ素化合物としてTMSPを、最終的に調製される非水電解液中における含有量が1.0質量%となるように添加し、非水電解液を得た。
調製された非水電解液は、以下に示すように、調製(即ち、「PRS及びVCが添加された溶液」へのTMSPの添加)と同日に電池容器に注入した。
上述の負極を直径14mmで、上述の正極を直径13mmで、それぞれ円盤状に打ち抜いて、コイン状の負極及びコイン状の正極をそれぞれ得た。また、厚さ20μmの微多孔性ポリエチレンフィルムを直径17mmの円盤状に打ち抜き、セパレータを得た。
得られたコイン状の負極、セパレータ、及びコイン状の正極を、この順序でステンレス製の電池缶(2032サイズ)内に積層し、上記で調製された非水電解液20μlを注入してセパレータと正極と負極とに含漬させた。ここで、前記非水電解液は、調製と同日に電池容器に注入した。
更に、正極上に、アルミニウム製の板(厚さ1.2mm、直径16mm)およびバネを乗せ、ポリプロピレン製のガスケットを介して、電池缶蓋をかしめることにより電池を密封し、直径20mm、高さ3.2mmのコイン型のリチウム二次電池を作製した。
得られたリチウム二次電池について、初期特性評価を実施した。
非水電解液中におけるTMSPの含有量を2.0質量%としたこと以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を得た。得られたリチウム二次電池について、初期特性評価を実施した。
前記「PRS及びVCが添加された溶液」へTMSPを、非水電解液中における含有量が1.0質量%となるように添加し、得られた非水電解液を常温で1日間放置し、該放置後の非水電解液を電池容器に注入したこと以外は実施例1と同様にしてリチウム二次電池を得た。得られたリチウム二次電池について、初期特性評価を実施した。
前記「PRS及びVCが添加された溶液」へTMSPを、非水電解液中における含有量が1.0質量%となるように添加し、得られた非水電解液を常温で3日間放置し、該放置後の非水電解液を電池容器に注入したこと以外は実施例1と同様にしてリチウム二次電池を得た。得られたリチウム二次電池について、初期特性評価を実施した。
非水電解液中にTMSPを含めなかったこと以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を得た。得られたリチウム二次電池について、初期特性評価を実施した。
前記「PRS及びVCが添加された溶液」へTMSPを、非水電解液中における含有量が1.0質量%となるように添加し、得られた非水電解液を常温で1週間放置し、該放置後の非水電解液を電池容器に注入したこと以外は実施例1と同様にしてリチウム二次電池を得た。得られたリチウム二次電池について、初期特性評価を実施した。
前記「PRS及びVCが添加された溶液」へTMSPを、非水電解液中における含有量が1.0質量%となるように添加し、得られた非水電解液を常温で4週間放置し、該放置後の非水電解液を電池容器に注入したこと以外は実施例1と同様にしてリチウム二次電池を得た。得られたリチウム二次電池について、初期特性評価を実施した。
非水電解液中におけるトリメチルシリルフルオライドの含有量は、前記条件のNMRにて測定した。
表1で得られた結果より、「PRS及びVCが添加された溶液」へ特定有機ケイ素化合物を添加して非水電解液を調製し、前記添加後、長時間放置せずに非水電解液を電池容器に注入することで、リチウム二次電池の初期電池抵抗を小さくすることができることが確認できた。
一方で、特定有機ケイ素化合物の添加後、長時間放置した後に非水電解液を電池容器に注入することで、当該特定有機ケイ素化合物の初期抵抗低減効果が得られにくくなることが分かった。これは、特定有機ケイ素化合物と、電解質であるフッ素含有アルカリ金属塩と、の反応によるものと考えられる。
実施例1〜4中の非水電解液中の、トリメチルシリルフルオライドの含有量は、0.2質量%以下であった。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
Claims (6)
- 下記一般式[1]で表される有機ケイ素化合物0.01質量%〜15質量%と、電解質であるフッ素含有アルカリ金属塩0.1モル/リットル〜3モル/リットルと、を含有し、
前記有機ケイ素化合物と前記フッ素含有アルカリ金属塩との反応により生成するフッ素化有機ケイ素化合物の含有量が0.2質量%以下であることを特徴とするリチウム二次電池用非水電解液。
[一般式[1]中、Mは、金属原子、リン原子、ホウ素原子、又はP=Oを表わす。R 1 は、炭素数1〜11のアルキルオキシ基、シリルオキシ基、又は炭素数1〜11のアルキルシリルオキシ基を表わす。nは、Mに結合するR 1 の個数を表わし、Mの酸化数−1又はMの酸化数−3である。nが2以上の場合、R 1 は同一でも異なってもよい。R 2 〜R 4 は、それぞれ独立に、炭素数1〜11のアルキル基、炭素数1〜11のアルケニル基、炭素数1〜11のアルキルオキシ基、または炭素数6〜11のアリール基を表わす。] - 前記有機ケイ素化合物の含有量が0.01質量%〜5質量%である請求項1に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
- 請求項1に記載のリチウム二次電池用非水電解液を用いてなるリチウム二次電池。
- 下記一般式[1]で表される有機ケイ素化合物0.01質量%〜15質量%と、電解質であるフッ素含有アルカリ金属塩0.1モル/リットル〜3モル/リットルと、を含有し、前記有機ケイ素化合物と前記フッ素含有アルカリ金属塩との反応により生成するフッ素化有機ケイ素化合物の含有量が0.2質量%以下であるリチウム二次電池用非水電解液を、電池容器に注入する工程を有するリチウム二次電池の製造方法。
[一般式[1]中、Mは、金属原子、リン原子、ホウ素原子、又はP=Oを表わす。R 1 は、炭素数1〜11のアルキルオキシ基、シリルオキシ基、又は炭素数1〜11のアルキルシリルオキシ基を表わす。nは、Mに結合するR 1 の個数を表わし、Mの酸化数−1又はMの酸化数−3である。nが2以上の場合、R 1 は同一でも異なってもよい。R 2 〜R 4 は、それぞれ独立に、炭素数1〜11のアルキル基、炭素数1〜11のアルケニル基、炭素数1〜11のアルキルオキシ基、または炭素数6〜11のアリール基を表わす。] - 前記リチウム二次電池用非水電解液を電池容器に注入する工程後、更に、
前記フッ素化有機ケイ素化合物の前記リチウム二次電池用非水電解液中における含有量が0.2質量%以下の状態で充電する工程を有する請求項4に記載のリチウム二次電池の製造方法。 - 下記一般式[1]で表される有機ケイ素化合物、又は、該有機ケイ素化合物を含有する第1の組成物と、
電解質であるフッ素含有アルカリ金属塩を含有する第2の組成物と、
を有して構成され、
前記有機ケイ素化合物又は前記第1の組成物と、前記第2の組成物と、が電池の製造時に混合され、
得られた混合液中における前記有機ケイ素化合物の含有量は0.01質量%〜15質量%であり、前記フッ素含有アルカリ金属塩の濃度は0.1モル/リットル〜3モル/リットルであって、前記有機ケイ素化合物と前記フッ素含有アルカリ金属塩との反応により生成するフッ素化有機ケイ素化合物の含有量が0.2質量%以下の状態で用いられるリチウム二次電池用混合型非水電解液。
[一般式[1]中、Mは、金属原子、リン原子、ホウ素原子、又はP=Oを表わす。R 1 は、炭素数1〜11のアルキルオキシ基、シリルオキシ基、又は炭素数1〜11のアルキルシリルオキシ基を表わす。nは、Mに結合するR 1 の個数を表わし、Mの酸化数−1又はMの酸化数−3である。nが2以上の場合、R 1 は同一でも異なってもよい。R 2 〜R 4 は、それぞれ独立に、炭素数1〜11のアルキル基、炭素数1〜11のアルケニル基、炭素数1〜11のアルキルオキシ基、または炭素数6〜11のアリール基を表わす。]
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010523878A JP5274563B2 (ja) | 2008-08-06 | 2009-08-05 | リチウム二次電池用非水電解液、リチウム二次電池及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用混合型非水電解液 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008202864 | 2008-08-06 | ||
JP2008202864 | 2008-08-06 | ||
JP2010523878A JP5274563B2 (ja) | 2008-08-06 | 2009-08-05 | リチウム二次電池用非水電解液、リチウム二次電池及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用混合型非水電解液 |
PCT/JP2009/063874 WO2010016521A1 (ja) | 2008-08-06 | 2009-08-05 | 非水電解液、リチウム二次電池及びその製造方法、並びに混合型非水電解液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010016521A1 JPWO2010016521A1 (ja) | 2012-01-26 |
JP5274563B2 true JP5274563B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=41663739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010523878A Active JP5274563B2 (ja) | 2008-08-06 | 2009-08-05 | リチウム二次電池用非水電解液、リチウム二次電池及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用混合型非水電解液 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110136018A1 (ja) |
EP (1) | EP2312685B1 (ja) |
JP (1) | JP5274563B2 (ja) |
KR (1) | KR101318482B1 (ja) |
CN (1) | CN102113164B (ja) |
WO (1) | WO2010016521A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019003780A1 (ja) | 2017-06-30 | 2019-01-03 | ダイキン工業株式会社 | 電解液、電気化学デバイス、二次電池及びモジュール |
WO2019003776A1 (ja) | 2017-06-30 | 2019-01-03 | ダイキン工業株式会社 | 電解液、電気化学デバイス、二次電池及びモジュール |
EP3849009A1 (en) | 2016-07-22 | 2021-07-14 | Daikin Industries, Ltd. | Electrolyte solution, electrochemical device, secondary battery, and module |
US11322780B2 (en) | 2016-07-22 | 2022-05-03 | Daikin Industries, Ltd. | Electrolyte solution, electrochemical device, secondary battery, and module |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011192610A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Hitachi Ltd | リチウムイオン電池 |
US8308971B1 (en) | 2011-06-09 | 2012-11-13 | Wildcat Discovery Technologies, Inc. | Materials for battery electrolytes and methods for use |
US8734668B2 (en) | 2011-06-09 | 2014-05-27 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Materials for battery electrolytes and methods for use |
US8703344B2 (en) | 2011-06-09 | 2014-04-22 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Materials for battery electrolytes and methods for use |
JP5823261B2 (ja) * | 2011-11-10 | 2015-11-25 | 株式会社Adeka | 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池 |
KR101683197B1 (ko) | 2012-04-30 | 2016-12-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
EP2869389B1 (en) | 2012-06-29 | 2019-11-13 | Mitsubishi Chemical Corporation | Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous electrolytic solution cell using same |
WO2014036026A1 (en) * | 2012-08-30 | 2014-03-06 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Materials for battery electrolytes and methods for use |
CN102964372B (zh) * | 2012-09-24 | 2015-09-30 | 中国科学院广州能源研究所 | 卤硅烷功能化碳酸酯电解质材料,其制备方法及在锂离子电池电解液中的应用 |
CN105745779B (zh) * | 2013-12-25 | 2021-02-05 | 旭化成株式会社 | 含有含甲硅烷基化合物的用于添加于电解液中的组合物、电解液以及锂离子二次电池 |
EP3436465B1 (en) | 2016-04-01 | 2022-05-25 | Nohms Technologies, Inc. | Modified ionic liquids containing phosphorus |
KR102209829B1 (ko) * | 2016-07-25 | 2021-01-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 전지 전해질용 첨가제, 이를 포함하는 리튬 전지용 전해질 및 상기 전해질을 채용한 리튬 전지 |
WO2018044884A1 (en) | 2016-08-30 | 2018-03-08 | Wildcat Discovery Technologies, Inc. | Electrolyte formulations for electrochemical cells containing a silicon electrode |
EP4106070A1 (en) | 2017-07-17 | 2022-12-21 | Nohms Technologies, Inc. | Phosphorus-containing electrolytes |
CN108336406A (zh) * | 2018-01-16 | 2018-07-27 | 河南师范大学 | 一种锂离子电池低阻抗高电压添加剂及非水电解液 |
PL3780231T3 (pl) * | 2018-05-14 | 2023-02-06 | Daikin Industries, Ltd. | Elektrolit, urządzenie elektrochemiczne, litowo-jonowa bateria akumulatorowa oraz moduł |
US11322778B2 (en) | 2018-05-29 | 2022-05-03 | Wildcat Discovery Technologies, Inc. | High voltage electrolyte additives |
WO2020175511A1 (ja) | 2019-02-27 | 2020-09-03 | ダイキン工業株式会社 | 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール |
EP3932928A4 (en) | 2019-02-27 | 2022-12-28 | Daikin Industries, Ltd. | COMPOUND, ELECTROLYTIC SOLUTION ADDITIVE, ELECTROLYTIC SOLUTION, ELECTROCHEMICAL DEVICE, SECONDARY LITHIUM-ION BATTERY AND MODULE |
CN110265716B (zh) * | 2019-06-13 | 2021-12-10 | 东莞维科电池有限公司 | 一种锂离子电池电解液及锂离子电池 |
US20230327076A1 (en) * | 2021-07-02 | 2023-10-12 | Google Llc | Lithium ion battery with composite electrodes |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000331710A (ja) * | 1999-05-03 | 2000-11-30 | Wilson Greatbatch Ltd | 再充電可能な電気化学電池の非水性電解液のホスフェート添加剤 |
JP2002033127A (ja) * | 2000-06-07 | 2002-01-31 | Merck Patent Gmbh | 電気化学的電池の電解液添加物として用いるシラン化合物 |
JP2005293962A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Sony Corp | 電解質用組成物、高分子電解質およびそれを用いた電池 |
JP2006216553A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池 |
JP2007165294A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-28 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池用非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6068950A (en) * | 1997-11-19 | 2000-05-30 | Wilson Greatbatch Ltd. | Organic phosphate additives for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells |
US6919141B2 (en) * | 1998-10-22 | 2005-07-19 | Wilson Greatbatch Technologies, Inc. | Phosphate additives for nonaqueous electrolyte rechargeable electrochemical cells |
DE60034838D1 (de) * | 1999-03-16 | 2007-06-28 | Sumitomo Chemical Co | Nichtwässriger Elektrolyt und Lithium-Sekundärbatterie unter Verwendung desselben |
JP4538886B2 (ja) | 1999-03-16 | 2010-09-08 | 住友化学株式会社 | 非水電解液およびこれを用いたリチウム二次電池 |
JP2001057237A (ja) * | 1999-08-19 | 2001-02-27 | Mitsui Chemicals Inc | リチウム二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 |
JP2001283908A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-10-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質電池および非水電解液 |
EP1202373B1 (en) * | 2000-10-30 | 2012-01-18 | Denso Corporation | Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous secondary battery |
JP3797197B2 (ja) * | 2001-11-01 | 2006-07-12 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション | 非水電解質二次電池 |
KR100804696B1 (ko) * | 2006-11-20 | 2008-02-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 전해질, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
JP5508674B2 (ja) * | 2007-01-04 | 2014-06-04 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池、電池パック及び自動車 |
JP2008202864A (ja) | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Kowa Co Ltd | 回転清掃体と空気調和機と掃除機用床吸込具、及び電気掃除機 |
-
2009
- 2009-08-05 US US13/057,332 patent/US20110136018A1/en not_active Abandoned
- 2009-08-05 KR KR1020117003041A patent/KR101318482B1/ko active Active
- 2009-08-05 CN CN200980130894.3A patent/CN102113164B/zh active Active
- 2009-08-05 JP JP2010523878A patent/JP5274563B2/ja active Active
- 2009-08-05 WO PCT/JP2009/063874 patent/WO2010016521A1/ja active Application Filing
- 2009-08-05 EP EP09805004.0A patent/EP2312685B1/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000331710A (ja) * | 1999-05-03 | 2000-11-30 | Wilson Greatbatch Ltd | 再充電可能な電気化学電池の非水性電解液のホスフェート添加剤 |
JP2002033127A (ja) * | 2000-06-07 | 2002-01-31 | Merck Patent Gmbh | 電気化学的電池の電解液添加物として用いるシラン化合物 |
JP2005293962A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Sony Corp | 電解質用組成物、高分子電解質およびそれを用いた電池 |
JP2006216553A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Samsung Sdi Co Ltd | 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池 |
JP2007165294A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-28 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池用非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3849009A1 (en) | 2016-07-22 | 2021-07-14 | Daikin Industries, Ltd. | Electrolyte solution, electrochemical device, secondary battery, and module |
US11322780B2 (en) | 2016-07-22 | 2022-05-03 | Daikin Industries, Ltd. | Electrolyte solution, electrochemical device, secondary battery, and module |
WO2019003780A1 (ja) | 2017-06-30 | 2019-01-03 | ダイキン工業株式会社 | 電解液、電気化学デバイス、二次電池及びモジュール |
WO2019003776A1 (ja) | 2017-06-30 | 2019-01-03 | ダイキン工業株式会社 | 電解液、電気化学デバイス、二次電池及びモジュール |
KR20200020826A (ko) | 2017-06-30 | 2020-02-26 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 전해액, 전기 화학 디바이스, 이차 전지 및 모듈 |
US11374259B2 (en) | 2017-06-30 | 2022-06-28 | Daikin Industries, Ltd. | Electrolytic solution, electrochemical device, secondary cell, and module |
US11631894B2 (en) | 2017-06-30 | 2023-04-18 | Daikin Industries, Ltd. | Electrolytic solution, electrochemical device, secondary cell, and module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2312685B1 (en) | 2016-03-23 |
CN102113164A (zh) | 2011-06-29 |
CN102113164B (zh) | 2014-03-19 |
KR20110036107A (ko) | 2011-04-06 |
EP2312685A4 (en) | 2014-03-26 |
US20110136018A1 (en) | 2011-06-09 |
EP2312685A1 (en) | 2011-04-20 |
JPWO2010016521A1 (ja) | 2012-01-26 |
WO2010016521A1 (ja) | 2010-02-11 |
KR101318482B1 (ko) | 2013-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5274563B2 (ja) | リチウム二次電池用非水電解液、リチウム二次電池及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用混合型非水電解液 | |
US10673096B2 (en) | Nonaqueous electrolyte compositions comprising sultone and fluorinated solvent | |
JP7670485B2 (ja) | リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドを含有する非水系電解質組成物 | |
JP6255722B2 (ja) | 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池 | |
JP7005587B2 (ja) | 非水電解質組成物 | |
JP7389648B2 (ja) | 6員環環状サルフェートを含有する電解質 | |
EP2907183B1 (en) | Electrochemical cells | |
KR20170034313A (ko) | 리튬 이차 전지용 전해질 첨가제 및 이의 제조 방법, 상기 첨가제를 포함하는 전해질 및 이의 제조 방법, 및 상기 첨가제를 포함하는 리튬 이차 전지리튬 이차 전지 | |
WO2018054919A1 (en) | Silyl ester phosphinates as electrolyte additives | |
JP2001057237A (ja) | リチウム二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP6913159B2 (ja) | 電池用非水電解液及びリチウム二次電池 | |
WO2017023409A1 (en) | Nonaqueous electrolyte compositions comprising lithium oxalato phosphates | |
CN114552010B (zh) | 锂金属电池用添加剂、电解液及其锂金属电池 | |
JP4565707B2 (ja) | 非水電解液およびそれを使用した二次電池 | |
EP3369125A1 (en) | Nonaqueous electrolyte compositions comprising a fluorinated solvent and a 2-furanone | |
KR20190092880A (ko) | 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 이차전지 | |
JP2001057236A (ja) | 非水電解液およびそれを用いた二次電池 | |
KR20160057814A (ko) | 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지 | |
EP4283739A1 (en) | Non-aqueous electrolyte, non-aqueous electrolyte battery, and compound | |
JP2001057238A (ja) | 非水電解液およびそれを用いた二次電池 | |
JP7098276B2 (ja) | 電池用非水電解液及びリチウム二次電池 | |
EP3771014A1 (en) | Nonaqueous electrolyte solution for power storage devices | |
EP3605699A1 (en) | New components for electrolyte compositions | |
EP3605698A1 (en) | New components for electrolyte compositions | |
CN118173885A (zh) | 一种高能量密度电池电解液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5274563 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |