JP5274473B2 - Re123系酸化物超電導体の製造方法 - Google Patents

Re123系酸化物超電導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5274473B2
JP5274473B2 JP2009536013A JP2009536013A JP5274473B2 JP 5274473 B2 JP5274473 B2 JP 5274473B2 JP 2009536013 A JP2009536013 A JP 2009536013A JP 2009536013 A JP2009536013 A JP 2009536013A JP 5274473 B2 JP5274473 B2 JP 5274473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
based oxide
target material
substrate
composition ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009536013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009044637A1 (ja
Inventor
リー,セルゲイ
公一 中尾
知子 筑本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Superconductivity Technology Center
Original Assignee
International Superconductivity Technology Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Superconductivity Technology Center filed Critical International Superconductivity Technology Center
Priority to JP2009536013A priority Critical patent/JP5274473B2/ja
Publication of JPWO2009044637A1 publication Critical patent/JPWO2009044637A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274473B2 publication Critical patent/JP5274473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G3/00Compounds of copper
    • C01G3/006Compounds containing, besides copper, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/087Oxides of copper or solid solutions thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0521Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by pulsed laser deposition, e.g. laser sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、臨界電流特性に優れたRE123系酸化物超電導体とその製造方法に関する。ここで、RE123系酸化物は、化学式:RE1±xBa2±yCu3±z7−δ(RE:Y、La、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、及び、Erのいずれか1種又は2種以上)で表示されるRE−Ba−Cu系酸化物を意味する。
近年、酸化物超電導材料を用いて超電導線材を製造する技術の研究開発が、日米を中心に活発に行われている。パルスレーザー蒸着法(PLD法)は、高い臨界電流を有する超電導膜を形成することができることから、有望な技術の一つである。
超電導線材を実用化するためには、(i)超電導膜を、金属基材上に成膜することに加え、(ii)超電導膜の臨界電流(Ic)特性を高めることが不可欠である。臨界電流(Ic)を高める方策の一つは、超電導膜の膜厚を厚くすることであるが、PLD法で、膜厚を増大しても、臨界電流(Ic)は、膜厚に比例して向上せずに飽和することが、大きな問題になっている。
臨界電流(Ic)の飽和現象は、膜厚の増大とともに、成膜時における熱収支が変化し、その結果、成膜した膜表面の温度が変動して、膜厚方向に、超電導特性を担う結晶組織が均質に形成されないことに原因があると考えられている。
この原因を踏まえ、膜表面の温度が一定になるよう、成膜毎に、基板の加熱温度を調整する方法が提案されている(日本金属学会誌68(2004)、718〜722頁、参照)が、(x)温度条件を成膜毎に制御することは煩雑で、また、(y)温度条件を最適に制御することができたとしても、成膜速度の点から効率的でなく、さらに、(z)厚膜化を達成することができても、必ずしも、実用に足る300A/cm幅の臨界電流(Ic)が、再現性よく得られていないのが実情である。
また、実用化においては、磁場中の臨界電流(Ic)特性も高める必要がある。例えば、3Tの磁場中では、30A/cm幅以上の臨界電流(Ic)特性が、実用上、望ましいが、これについての報告例はほとんどない。
線材用として実用に足る臨界電流(Ic)特性が得られていない原因の一つは、RE123系酸化物超電導膜の成膜時に、RE123系酸化物の結晶粒界にBa系化合物が生成することである。
Ba系化合物は、結晶粒間の結合を弱めるので、自己磁場中のみならず、特に、外部磁場中で、臨界電流特性を著しく劣化させる原因となり、さらに、成膜後の酸素処理の際の障壁となり、RE123系酸化物の超電導化に必要な酸素を充分に導入することができない原因となる。
また、Ba系化合物は、経時的に、大気中の水分や二酸化炭素と反応し、超電導特性を劣化させる原因となる異質な化合物を生成する。
それ故、PLD法によりRE123系酸化物超電導膜を成膜する際には、Ba系化合物が生成しない成膜条件を選択する必要がある。
その一方で、Gd123系酸化物は、(a)臨界温度Tcが94Kで、RE123系酸化物の中でも高く、さらに、(b)Gd−Baの固溶幅が狭く、臨界温度Tcの低下の回避が容易であるなど、超電導線材用材料として興味深い材料である。
本発明者らは、RE123系酸化物に係る成膜技術の実情に鑑み、PLD法で、長尺の金属基材上に、RE123系酸化物の超電導膜を成膜する方法を提案した(特開2007−115592号公報、参照)。
上記方法によれば、臨界電流密度特性に優れるRE123系酸化物超電導長尺体を製造することができるので、RE123系超電導線材の実現性は大きくなる。
しかし、上記方法は、Ba系化合物の生成を抑制するために、金属基材を、プルームの頂部(先端)から所定の距離を隔てて、プルームの外に保持するので、成膜に長時間を要し、成膜効率、即ち、原材料の利用効率(収率)は必ずしも良好でない。
PLD法による成膜を効率よく行うため、基材を、プルーム近傍に配置するか、又は、プルームに接触させる方法が提案され(特開平07−68161号公報、特開平07−88359号公報、特開2005−42131号公報、特開2005−89793号公報、米国特許第5168097号明細書、参照)、また、基材をプルームに付着させ成膜する方法が提案されている(特開2003−306764号公報、参照)。
上記方法によれば、Y123系酸化物超電導膜を、比較的効率よく成膜することができるが、1μm以上の膜厚を得ようとすると、臨界電流特性は向上せず、むしろ低下してしまう場合もある。
また、上記方法を、イオン半径がYより大きいREを含むRE123系酸化物超電導膜の成膜に適用しても、所望の臨界電流特性は得られないので、RE123系酸化物超電導膜の成膜に適用することはできない。
結局、現在のところ、所要の組成と膜厚を有し、臨界電流(Ic)特性に優れたRE123系酸化物の超電導膜を、基材の上に、所要の成膜速度で効率よく成膜することができる実用的なPLD法は開発されていない。
従来、PLD法においては、成膜速度を上げるため、ターゲット材に照射するレーザーのパルス数を多くするか、又は、レーザーパワーを増大する手法が採用されている。しかし、いずれの手法においても、成膜速度の上昇とともに、膜組織中に、超電導特性を劣化させる粗大な不純物相が生成するなどして、臨界電流密度(Jc)の低下を招いている。
この傾向は、特に、膜厚を厚くしようとする場合において顕著であり、結局、従来手法では、臨界電流の向上の点で限界がある。
本発明は、PLD法を基本とする成膜技術の現状に鑑み、超電導線材の実用化において必要となる金属基材の上に、膜厚方向に均一でかつ緻密なc軸配向結晶組織を有する、所要の膜厚のRE123系酸化物超電導膜を、従来より速い成膜速度で成膜し、自己磁場中及び外部磁場中で、実用に足る優れた臨界電流特性を有するRE123系酸化物超電導体を製造することを目的とする。
PLD法においては、高品質の超電導膜を成膜するため、多くの場合、基材をプルームの先端から離して(プルームの外に)保持するが、成膜速度が遅く、膜性状(膜厚、組成、組織、特性等)の再現性も低いうえ、超電導特性を担う均質な結晶領域が狭い結晶組織でしか得られず、結局、従来のPLD法は、超電導線材等の生産工程には採用し難い成膜法である。
本発明者らは、膜組織において均質な結晶領域が狭い要因、また、成膜において膜性状の再現性が低い要因を、レーザーパワーや雰囲気ガス分圧の微弱な変動や、ターゲット材の表面状態の微小な変化等(いずれも、不可避的な変動、変化である)に起因する“プルームの揺れ”に原因があるのではないかと推測し、“プルームの揺れ”がもたらす悪影響を排除するため、基材をプルームの中に保持して成膜することを発想した。
即ち、本発明者らは、基材をプルームの中に保持すると、ターゲット材と基材の間隔が狭くなることの他、プルームが、押し潰されたような形状で基材表面に広がり、その結果、(i)成膜速度が大幅に上昇するとともに、(ii)基材表面において均質な成膜領域が拡大し、(iii)これら要因の相乗作用で、“プルームの揺れ”がもたらす悪影響を排除し、組成が均一で、かつ、超電導特性を担う結晶組織が均質な超電導膜を、従来より速い成膜速度で、膜性状の再現性よく成膜することができると期待した。
さらに、本発明者らは、RE123系酸化物超電導膜においては、超電導特性を担うc軸配向結晶の粒界に生成するBa系化合物が、超電導特性を劣化させるという実験事実を踏まえ、Baは、REに対してばかりでなく、Cuに対しても、化学量論組成より過少であることが好ましいと発想した。
そして、上記発想の下で、酸化物系ターゲット材に含まれるRE、Ba、及び、Cuの組成を変えて、RE123系酸化物超電導膜を成膜し、膜性状(膜厚、組成、組織、特性等)を調査した。
その結果、本発明者らは、「所要の組成比で、RE、Ba、及び、Cuを含む酸化物系ターゲット材にパルスレーザーを照射して形成したプルームの中に基材を保持して成膜すると、基材上に、均一で緻密なc軸配向結晶組織を有し、臨界電流特性に優れた所要の膜厚のRE系123系酸化物超電導膜を、従来より速い成膜速度で成膜することができる」ことを見出した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は、以下のとおりである。
(1) RE123系酸化物超電導体の製造方法において、
(i)下記式(1)及び(2)を満たすRE、Ba、及び、Cuを含む酸化物系ターゲット材にパルスレーザーを照射してプルームを形成し、
(ii)上記プルームの中に、基材を、下記式(3)を満たす位置に保持してRE123系酸化物超電導膜を成膜する
ことを特徴とするRE123系酸化物超電導体の製造方法。
0.8≦2RE/Ba<1.0 ・・・(1)
0.8≦3Ba/2Cu<1.0 ・・・(2)
L=α・H ・・・(3)
L:ターゲット材と基材の間隔(cm)
H:基材を保持していない時のプルームの高さ(cm)
α:基材位置係数、0.6≦α≦0.9
ここで、REは、Y、La、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、及び、Erのいずれか1種又は2種以上
(2) 前記酸化物系ターゲット材に、RE123系酸化物超電導膜の中に分散して導入する非超電導物質の素材として、ZrO2、BaZrO3、BaSnO3、BaCeO3、BaHfO3、及び、BaRuO3のいずれか1種又は2種以上を、合計で、7mol%以下添加したことを特徴とする前記(1)に記載のRE123系酸化物超電導体の製造方法。
(3) 前記RE123系酸化物超電導膜の組成が、下記式(4)及び(5)を満たすことを特徴とする前記(1)に記載のRE123系酸化物超電導体の製造方法。
1.0≦2RE/Ba≦1.2 ・・・(4)
0.8≦3Ba/2Cu<1.0 ・・・(5)
(4) 前記RE123系酸化物超電導膜の超電導相の組成が、下記式(4)及び(5)を満たすことを特徴とする前記(2)に記載のRE123系酸化物超電導体の製造方法。
1.0≦2RE/Ba≦1.2 ・・・(4)
0.8≦3Ba/2Cu<1.0 ・・・(5)
(5) 前記式(1)及び(2)を満たす酸化物系ターゲット材の組成を、下記の手順(i)〜(vi)に従って決定することを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載のRE123系酸化物超電導体の製造方法。
(i)前記式(3)を準用し、1<α≦1.5の範囲で、少なくとも2つの基材位置係数αA及びαBを選定する。
(ii)プルームの中心軸上の2点の位置:A(LA=αAH)、及び、B(LB=αBH)に、プルームの中心軸に垂直に基材を保持し、組成比:2RE/Ba=a、及び、3Ba/2Cu=bの酸化物系ターゲット材にパルスレーザーを照射して成膜した時の、
(ii-1)位置Aでの膜組成比:2RE/Ba、及び、3Ba/2Cuを、それぞれ、aA、及び、bAとし、
(ii-2)位置Bでの膜組成比:2RE/Ba、及び、3Ba/2Cuを、それぞれ、aB、及び、bBとする。
(iii)膜組成比関数f(α)を設定し、
(iii-1)(αA、aA)及び(αB、aB)の2点に基づいて、膜組成比関数:f(α)を決定し、
(iii-2)(αA、bA)及び(αB、bB)の2点に基づいて、膜組成比関数:fb(α)を決定する。
(iv)fa(α)に、α=αC(<1)を代入し、基材位置係数αCの位置に、基材を、中心軸に垂直に保持して成膜した時の推定膜組成比、fa(αC)=aCを算出するとともに、fb(α)に、α=1を代入し、プルームの先端に、基材を、中心軸に垂直に保持して成膜した時の推定膜組成比、fb(1)=b1を算出する。このb1を、基材位置係数αCの位置における推定膜組成比bCとする。
(v)算出値:aCと下記式(4)を対比し、算出値:bC(=b1)と下記式(5)を対比する。ここで、
(v-1)1.0≦aC≦1.2 及び 0.8≦bC(=b1)<1.0 であれば、組成比:a(=2RE/Ba)、及び、b(=3Ba/2Cu)を、酸化物系ターゲット材の組成比と決定し、
(v-2)aC<1.0又は1.2<aC 及び/又は bC(=b1)<0.8又は1.0≦bC(=b1) であれば、次ぎの手順(vi)で、酸化物系ターゲット材の組成比:a(=2RE/Ba)、及び、b(=3Ba/2Cu)を決定する。
(vi)aC−(1.0+1.2)/2=Δa、及び/又は、bC(=b1)−(0.8+1.0)/2=Δbを算出し、酸化物系ターゲット材の組成比:a(=2RE/Ba)、及び、b(=3Ba/2Cu)を、それぞれ、(a−Δa)、及び、(b−Δb)と決定する。
1.0≦2RE/Ba≦1.2 ・・・(4)
0.8≦3Ba/2Cu<1.0 ・・・(5)
(6) 前記酸化物系ターゲット材に照射するパルスレーザーのエネルギー密度が、2〜5J/cm2であることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載のRE123系酸化物超電導体の製造方法。
(7) 前記RE123系酸化物超電導膜を、0.8Å/パルス以上の成膜速度で成膜することを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載のRE123系酸化物超電導体の製造方法。
(8) 前記RE123系酸化物超電導膜において、(i)膜厚が1.0μm以上であり、かつ、(ii)c軸配向結晶が、膜厚方向の全体にわたり、体積率で80%以上存在することを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれかに記載のRE123系酸化物超電導体の製造方法。
(9) 前記REがGdであることを特徴とする前記(1)〜(8)のいずれかに記載のRE123系酸化物超電導体の製造方法。
(10) 前記基材が、金属基材であることを特徴とする前記(1)〜(9)のいずれかに記載のRE123系酸化物超電導体の製造方法。
本発明によれば、基材上に、Baが、REに対して化学量論組成より少なく、かつ、Cuに対して化学量論組成に等しいか又は少ないRE123系酸化物超電導膜を、従来よりも速い成膜速度で、膜性状の再現性よく成膜して、自己磁場中及び外部磁場中で、実用に足る優れた臨界電流特性を有するRE123系酸化物超電導体を提供することができる。
図1は、ターゲット材と基材の間隔(T−S間隔)と、Gd123系酸化物超電導膜の組成比の関係を示す図である。
図2は、基材をプルームの中に保持した時のプルームの形態を示す図である。
図3は、ターゲット材と基材の間隔(T−S間隔)と成膜速度(nm/秒)の関係を示す図である。
図4は、ターゲット材と基材の間隔(T−S間隔)を変えて成膜したGd123系酸化物超電導膜のX線回折強度を示す図である。(a)に、GdBaCu酸化物系ターゲット材を用いて成膜した場合のX線回折強度を示し、(b)に、Gd0.9BaCu3.3酸化物系ターゲット材を用いて成膜した場合のX線回折強度を示す。
図5は、ターゲット材と基材の間隔(T−S間隔)と臨界電流Ic(A/cm幅)の関係を示す図である。
図6は、ターゲット材と基材の間隔(T−S間隔)と、Gd123系酸化物超電導膜の組成比の関係を示す図である。
図7は、Gd123系酸化物超電導膜の結晶組織を示す図である。(a)は、GdBaCu酸化物系ターゲット材を用いて成膜したGd123系酸化物超電導膜の結晶組織を示し、(b)は、Gd0.9BaCu3.3酸化物系ターゲット材(2Gd/Ba=0.9、3Ba/2Cu=0.91)を用いて成膜したGd123系酸化物超電導膜の結晶組織を示す。
図8は、ターゲット材と基材の間隔(T−S間隔)を5cmとして成膜した場合におけるターゲット材の組成と膜組成の関係を示す図である。
図9は、ターゲット材の組成を決定する手法を示す図である。(a)は、プルーム高さHと基材位置の関係を示し、(b)は、計算手法を示す。
図10は、磁場と臨界電流Ic(A/cm幅)の関係を示す図である。
図11は、磁場と臨界電流Ic(A/cm幅)の関係を示す図である。
図12は、成膜速度(Å/パルス)と臨界電流Ic(A/cm幅)の関係を示す図である。
図13は、Gd123系酸化物超電導膜の膜厚と臨界電流Ic(A/cm幅)の関係を示す図である。
図14は、非超電導相を含有するGd123系酸化物超電導膜の膜厚と臨界電流Ic(A/cm幅)の関係を示す図である。
図15は、磁場と臨界電流Ic(A/cm幅)の関係を示す図である。
図16は、磁場の方向と臨界電流Ic(A/cm幅)の関係を示す図である。
図17は、磁場と、非超電導相を含有するGd123系酸化物超電導膜の臨界電流Ic(A/cm幅)の関係を示す図である。
図18は、磁場の方向と臨界電流Ic(A/cm幅)の関係を示す図である。
図19は、磁場の方向と臨界電流Ic(A/cm幅)の関係を示す図である。
本発明は、前述したように、「所要の組成比で、RE、Ba、及び、Cuを含む酸化物系ターゲット材にパルスレーザーを照射して形成したプルームの中に基材を保持して成膜すると、基材上に、均一で緻密なc軸配向結晶組織を有し、臨界電流特性に優れた所要の膜厚のRE123系酸化物超電導膜を、従来より速い成膜速度で成膜することができる」との知見に基づいてなされたものである。
以下、本発明について、詳細に説明する。
1)プルームの中で成膜することの技術的意義
まず、基材をプルームの中に保持して成膜することの技術的意義について説明する。
本発明者らは、RE−Baの固溶幅が狭く、臨界温度Tc(=94K)が高いGd123系酸化物を例にとり、“2Gd/Ba=1、及び、3Ba/2Cu=1の組成比で、Gd、Ba、及び、Cuを含む酸化物系ターゲット材”(以下「GdBaCu酸化物系ターゲット材」ということがある。)を用い、ターゲット材と基材の間隔(以下「T−S間隔」ということがある。)を5〜9cmの範囲で変えて、基材上に、Gd123系酸化物超電導膜(以下「Gd123系酸化物膜」ということがある。)を成膜し、膜の組成(以下「膜組成」ということがある。)を調査した。
成膜は、基材温度:770℃、酸素分圧:350mmTorr、レーザーパワー:100mJ又は200mJで行った。
プルームの先端を、特開2007−115592号公報に記載の定義(同公報の図7、参照)に従って定義すると、ターゲット材からプルームの先端までの距離(基材を保持していない時のプルームの高さ)は6cmであるので、T−S間隔が6cm未満であることは、基材が、プルームの中に保持されていることを意味する。
上記調査の結果を、図1に示す。膜組成の化学量論組成からの偏差を系統的に示すため、縦軸に、組成比、“2Gd/Ba”及び“3Ba/2Cu”を表示した。なお、レーザーパワー:100mJで成膜した場合を黒記号で示し、200mJで成膜した場合を白記号で示した。
図1において、成膜したGd123系酸化物膜の組成比(以下「膜組成比」ということがある。)が、2Gd/Ba=1.00、3Ba/2Cu=1.00であれば、化学量論組成のGd123系酸化物膜(GdBaCu7−δ膜)が成膜されていることを意味する。
T−S間隔が9cm(基材がプルームの外に在る)の場合、成膜条件が一定(基材温度:770℃、酸素分圧:350mmTorr、レーザーパワー:100mJ)でも、“プルームの揺れ”により、膜組成比:2Gd/Baは、0.90〜1.10の範囲で変化し、膜組成比:3Ba/2Cuは、0.86〜0.93の範囲で変化する。
このように、成膜したGd123系酸化物膜の膜組成比が、大きく変化する理由は、主に、レーザーパワーや雰囲気ガス酸素分圧の微弱な変動や、ターゲット材の表面状態の微小な変化により、プルームの発生方向が微小に傾動して、プルームが揺れ、プルームの外に位置する基材の表面近傍における膜形成雰囲気中の原料種の組成ないし態様が変動するからであると考えられる。
しかし、T−S間隔が5cm(基材がプルームの中に在る)の場合、膜組成比:“2Gd/Ba”及び“3Ba/2Cu”は、ばらつきが非常に少ない。
この理由は、次のように考えられる。
図2に模式的に示すように、通常、ターゲット材2の表面にプルーム3が形成されるが、基材1を、プルーム3の中に保持すると、プルーム3は、プルーム先端が、基材により押し潰されたような形状のプルーム4となり、この状態で成膜が進行する。
即ち、基材表面に、平坦なプルームが接触して成膜が進行することになるが、プルームが、ターゲット材に近接した平坦なプルームであるが故、原料種の組成ないし態様が均一な膜形成領域が、基材表面上に広がるだけでなく、プルームが揺らいでもその影響を受けず、基材表面近傍の膜形成雰囲気中の原料種の組成ないし態様が均一に維持されて成膜が進行する。
この点が、プルームの中に基材を保持して成膜することの技術的意義である。
また、本発明者らは、図3に示すように、プルームの中に基材を保持して成膜することの技術的意義を、成膜速度(nm/秒)の点からも確認した。
なお、成膜は、基材温度:770℃、酸素分圧:350mmTorr、レーザーパワー:100mJ又は200mJ、及び、レーザー周波数f:40Hzで行った。
図3に示すように、T−S間隔を狭くしていき、基材がプルームの中(6cm以下)に位置すると、成膜速度が、2.0nm/秒以上に急上昇する。
成膜速度が急上昇する理由は、プルーム内における原料種金属プラズマの濃度が、プルーム外における濃度に比較して高く、過飽和度が高くなるため、プルームの中に保持された基材表面に、結晶成長のための核生成が起き易い雰囲気が形成され、その雰囲気下で成膜が進行することによると考えられる。
さらに、本発明者らは、基材をプルームの中に保持して成膜することの技術的意義を、結晶組織の観点からも確認した。
図4に、T−S間隔を6〜9cmの範囲(プルーム高さ:6cm)で変えて成膜したGd123系酸化物超電導膜のX線回折強度を示す。図4(a)に、GdBaCu酸化物系ターゲット材を用いて成膜した場合のX線回折強度を示し、図4(b)に、“2Gd/Ba=0.90、及び、3Ba/2Cu=0.91の組成比で、Gd、Ba、及び、Cuを含む酸化物系ターゲット材”(以下「Gd0.9BaCu3.3酸化物系ターゲット材」ということがある。)を用いて成膜した場合のX線回折強度を示す。
図4(a)によれば、GdBaCu酸化物系ターゲット材を用いて成膜した場合、T−S間隔が狭くなるほど、膜組織中のa軸配向結晶粒の存在量が増加する(図中、(hkl)で表示する結晶面の(200)面のX線回折強度、参照)。
一方、図4(b)によれば、Gd0.9BaCu3.3酸化物系ターゲット材を用いて成膜した場合、T−S間隔を狭くしても、a軸配向結晶粒の存在を示す(200)面のX線回折強度は小さいままである。
ここで、結晶の(hkl)面のX線回折強度をI(hkl)とし、結晶組織中に存在するa軸配向結晶粒(以下「a軸結晶粒」又は「a軸粒」ということがある。)の存在量の指標となるX線回折強度比を、式:I(200)/{I(006)+I(200)}×100 で定義し、表1に、基材をプルームの中(T−S間隔:5cm)に保持し、GdBaCu酸化物系ターゲット材(表中、Gd123)とGd0.9BaCu3.3酸化物系ターゲット材(表中、Gd−poor・Cu−rich)を用いて成膜した場合におけるX線回折強度比を示す。
Gd0.9BaCu3.3酸化物系ターゲット材の場合、図4(b)に現れた傾向を踏襲し、a軸結晶粒のX線回折強度比は小さいが、GdBaCu酸化物系ターゲット材の場合は、図4(a)に現れた傾向に反して、a軸結晶粒のX線回折強度比は小さくなる。
従来、a軸結晶粒の生成及び成長は、原料種の濃度(過飽和度)と酸化状態、運動エネルギーの大小に依存するといわれている。しかし、このことは、基材をプルームの外に保持して成膜することを前提にいわれていることである。
表1に示すように、基材を、プルームの中に保持すると、いずれのターゲット材を用いた場合にも、a軸結晶粒のX線回折強度比が小さい。この理由は、次のように、考えられる。
レーザー蒸着において形成された原料雰囲気中には、イオン化した金属(金属プラズマ)、酸素プラズマ、及び、金属と酸素が結合した中性分子が存在するが、これらが、基板上に到達した時、金属プラズマは、移動度が中性分子と比較して大きい。そして、原料種の移動度が大きいほど、c軸配向結晶が成長し易い。
プルームの中では、原料種金属の酸化の度合いがプルームの外と比較して小さいので、基材に到着する原料種の中において、金属イオンの占める割合が高い。一方、プルームの外では、中性化された分子(金属と酸素が結合した中性分子)の割合が増えるため、c軸配向結晶が成長し難い。
基材をプルームの外に保持する従来のPLD法においては、基材に到着した金属プラズマの移動度を上げるため、基材温度を高くする必要があるが、基材温度の上昇には限度がある。
即ち、基材をプルームの中に保持すると、プルームが、基材により押し潰されたような形状となって基材表面に広がり(図2、参照)、基材表面近傍では、金属プラズマを高濃度に含む膜形成雰囲気中の原料種の濃度及び組成比が、ほぼ一定に維持されている状態で成膜が進行するので、従来より速い成膜速度の下で成膜が進行し、その結果、膜組織中にa軸配向結晶が形成されないか、又は、a軸配向結晶が形成され難く、ほとんどc軸配向結晶からなる膜組織が形成されることを意味している。
臨界電流特性は、c軸配向結晶組織の均一性や緻密性の良否を、直接、反映した特性であるので、本発明者らは、T−S間隔を変えて成膜したGd123系酸化物超電導膜の臨界電流特性を測定した。その結果を、図5に示す。
なお、成膜は、基材温度:770℃、酸素分圧:350mmTorr、レーザーパワー:100mJ又は200mJ、レーザー周波数:40Hzで、20分間行った。
図5に示すように、基材を、プルームの中(T−S間隔:5cm)に保持して成膜を行うと、Gd123系酸化物超電導膜の臨界電流特性は、200A/cm幅を超えて、著しく向上する。
このことからも、基材を、プルームの中に保持して成膜を行うことの技術的意義を確認することができる。
即ち、基材をプルームの中に保持して成膜すると、“プルームの揺れ”による悪影響が排除され、所要の膜厚及び組成を有し、高い比率のc軸配向結晶組織からなり、臨界電流特性が極めて優れたGd123系酸化物膜を、従来より速い成膜速度で、膜性状の再現性よく成膜することができる。
この点が、基材をプルームの中に保持して成膜することの技術的意義であり、本発明の基礎をなす知見である。
2)ターゲット材組成と膜組成及び超電導特性との関係
次に、本発明者らは、いくつかの組成のGd−Ba−Cu酸化物系ターゲット材を用い、基材をプルームの中に保持して、Gd123系酸化物膜を成膜した場合における膜組成と超電導特性の関係について調査した。
図1に示すように、GdBaCu酸化物系ターゲット材を用い、T−S間隔が5cm(基材がプルームの中に在る)の場合、膜組成比:2Gd/Ba、及び、3Ba/2Cuは、“プルームの揺れ”による悪影響を受けず、ばらつきが少ない。
本発明者らは、さらに、Gd0.9BaCu3.3酸化物系ターゲット材を用い、基材をプルームの中に保持して成膜した場合においても、膜組成比の揺らぎの幅が小さいことを確認した。
その結果を、図6に示す。なお、成膜は、基材温度:770℃、酸素分圧:350mmTorr、レーザーパワー:100mJ又は200mJで行った。図中、白記号が、レーザーパワー:200mJで成膜したものである。
図6に示すように、T−S間隔が狭くなると、Gd123系酸化物膜の組成比:3Ba/2Cuは増加するが、T−S間隔が6cm以下の場合、即ち、基材をプルームの中に保持した場合、Gd123系酸化物膜の組成比:3Ba/2Cuは“0.90近傍”に飽和し、一定の値となる。
この一定値は、用いたGd0.9BaCu3.3酸化物系ターゲット材の組成比:3Ba/2Cu(=0.91)を反映しているものと考えられる。このことは、図1に示した、GdBaCu酸化物系ターゲット材の場合でも同様である。
また、図6に示すように、T−S間隔が5cmの場合、Gd123系酸化物膜の組成比:2Gd/Baは、ほぼ“1.1”であるが、この値は、プルームの外に基材を保持して成膜した場合における“膜組成比とT−S間隔の直線的関係”の延長線上で近似できる値である。このことは、図1に示した、GdBaCu酸化物系ターゲット材の場合でも同様である。
本発明者らは、図1及び図6に示す調査結果から、プルームの中に基材を保持して成膜した場合、Gd123系酸化物膜の組成比:“3Ba/2Cu”及び“2Gd/Ba”は、プルームの外に基材を保持して成膜したGd123系酸化物膜の組成比:“3Ba/2Cu”及び“2Gd/Ba”から、それぞれ推測できることを見出した。
即ち、本発明者らは、(x)プルームの中に基材を保持して成膜したGd123系酸化物膜の組成比:3Ba/2Cuは、プルームの先端に基材を保持して成膜したGd123系酸化物膜の組成比で近似でき、かつ、(y)同じく成膜したGd123系酸化物膜の組成比:2Gd/Baは、プルームの外に基材を保持して成膜した場合における“膜組成比とT−S間隔の直線的関係”に基づいて推測できることを見出した。
ここで、表2に、GdBaCu酸化物系ターゲット材(表中、Gd−123)、及び、Gd0.9BaCu3.3酸化物系ターゲット材(表中、Gd−poor・Cu−rich)を用いて成膜した時の膜組成比と特性に加え、“2Gd/Ba=1.05、及び、3Ba/2Cu=0.95の組成比で、Gd、Ba、及び、Cuを含む酸化物系ターゲット材”(以下「GdBa1.9Cu酸化物系ターゲット材」(表中、Ba−poorということがある。)を用いて成膜した時の膜組成比と特性を示す。
表2において、臨界電流(Ic)は、磁場3Tを、c軸配向結晶のc軸に平行(膜面に垂直)に印加した場合(表中、B//c)と、c軸に対し45°の方向から磁場を印加した場合(表中、c軸から45°)について測定した。
GdBaCu酸化物系ターゲット材(Gd−123)を用いて成膜したGd123系酸化物膜の臨界電流(Ic)は、従来、報告されているIcの最高値程度であるが、Gd0.9BaCu3.3酸化物系ターゲット材(Gd−poor・Cu−poor)、及び、GdBa1.9Cu酸化物系ターゲット材(Ba−poor)を用いて成膜したGd123系酸化物膜の臨界電流(Ic)は、従来になく優れているものである。
このように、従来にない、優れた臨界電流(Ic)は、膜組成比:2Gd/Baが“1”以上、即ち、Baが、Gdに対し化学量論組成より過少であるばかりでなく、膜組成比:3Ba/2Cuが“1”以下、即ち、Baが、Cuに対し化学量論組成に等しいか過少である場合において実現していることが解る。
以上、前記「1)及び2)」項で説明した知見は、PLD法において、Gd123系酸化物膜の厚膜化を、組成の安定性、及び、組織の均一性と緻密性を確保しつつ、膜性状の再現性よく実現する上で、極めて重要な知見である。
本発明者らは、この知見を、REを、Gd以外の他の元素に置き換えたRE123系酸化物超電導膜の成膜にも適用したところ、同様の結果を得るに至った。
ここで、図7に、Gd123系酸化物膜の断面TEM像を示す。図7(a)に、T−S間隔を5cmにし、Gd0.9BaCu3.3酸化物系ターゲット材を用いて成膜したGd123系酸化物膜の断面TEM像を示し、図7(b)に、同じくT−S間隔を5cmにし、GdBaCu酸化物系ターゲット材を用いて成膜したGd123系酸化物膜の断面TEM像を示す。
Gd0.9BaCu3.3酸化物系ターゲット材を用いて成膜した場合と、GdBaCu酸化物系ターゲット材を用いて成膜した場合、a軸結晶粒のX線回折強度比:[I(200)/{I(006)+I(200)}]×100は同程度であるが(表1、参照)、図7(a)及び(b)に示すように、Gd0.9BaCu3.3酸化物系ターゲット材を用いて成膜したGd123系酸化物膜の組織(図中、矢印範囲で示すGd123層、参照)は、極めて均一でかつ緻密であり(図7(a)、参照)、一方、GdBaCu酸化物系ターゲット材を用いて成膜したGd123系酸化物膜の組織には、空隙(図7(b)中、白色斑点、参照)が点在する。
本発明者らが詳細に分析した結果、空隙は、非超電導相のGdBaCuO(RE211相)が粗大に析出することに伴って生じることが判明した。
この空隙の発生は、GdBaCu酸化物系ターゲット材を用いて成膜したGd123系酸化物膜においては、膜組成比:2Gd/Ba=1.20であって、Gdが、Baに対し化学量論組成より過剰に存在することに起因する現象である。
また、GdBaCu酸化物系ターゲット材を用いて成膜したGd123系酸化物膜においては、空隙、及び、“粒径が数十〜数百μmの粗大なRE211相(非超電導相)”が存在することに加え、膜組成比:3Ba/2Cu=1.01であり(表2、参照)、BaがCuに対し化学量論組成より過剰に存在することで生成する微量のBa系化合物が、c軸配向結晶組織における粒界結合を部分的に阻害して、高い臨界電流(Ic)が得られていない。
ここで、図1及び図6によれば、T−S間隔が狭くなるほど、Gd123系酸化物膜の膜中のGd量、Ba量、及び、Cu量は、いずれも増加し、Gd量の増加は、Ba量の増加より速く(2Gd/Baの勾配、参照)、Ba量の増加は、Cu量の増加より速く(3Ba/2Cuの勾配、参照)、結局、T−S間隔を狭くするほど、膜中のGd量、Ba量、及び、Cu量は、Gd>Ba>Cuの順序で増加することが解るが、この順序での元素の増加は、前述した膜組織に係る知見(空隙の発生、非超電導相の発生、Ba化合物の生成)によれば、粗大な非超電導相の生成を誘発し、臨界電流特性を担うc軸配向結晶組織の均一性及び緻密性を劣化させる原因となり得ることを意味している。
一方、Gd0.9BaCu3.3酸化物系ターゲット材を用いて成膜したGd123系酸化物膜においては、a軸配向結晶粒が極めて少なく、かつ、均一で緻密なc軸配向結晶組織が形成されていて(図7(a)、参照)、このc軸配向結晶組織が、優れた臨界電流特性を担っていると推測される。
ここで、表2に示す臨界電流(Ic)から、GdBa1.9Cu酸化物系ターゲット材(2Gd/Ba=1.05、3Ba/2Cu=0.95)を用いて成膜した場合も、2Gd/Ba=1.25で、GdがBaに対し大幅に過剰となり、粗大な非超電導相が生成するため、Gd0.9BaCu3.3酸化物系ターゲット材を用いて成膜した場合より臨界電流(Ic)が劣るが、GdBaCu酸化物系ターゲット材を用いて成膜した場合と比較すると、臨界電流(Ic)の低下幅は小さいことが解る。
このように、GdBa1.9Cu酸化物系ターゲット材を用いて成膜した場合、臨界電流(Ic)の低下幅が小さい理由は、GdBa1.9Cu酸化物系ターゲット材は、3Ba/2Cu=0.95であり、BaがCuに対して化学量論組成より過少であるので、膜組織において、Ba系化合物の生成による粒界結合の低下が起きないためであると考えられる。
したがって、基材をプルームの中に保持して成膜する場合、優れた臨界電流特性を有する膜組織を得るためには、膜組成だけではなく、膜組織にも大きく影響するGd、Ba、及び、Cuの増加順序(Gd>Ba>Cu)をも考慮して、Gd−Ba−Cu酸化物系ターゲット材の組成を選択しなければならない。
即ち、Gd−Ba−Cu酸化物系ターゲット材の組成は、基材をプルームの中に保持すると、プルームが、基材により押し潰されたような形状となって基材表面に広がり(図2、参照)、基材表面近傍の膜形成雰囲気中の原料種の組成ないし態様が、ほぼ均一に維持された状態で、従来より早い成膜速度の下で成膜が進行することと密接に関連して、重要な成膜条件である。このことは、本発明者らが見出した、本発明の基礎をなす知見の一つである。
3)Gd−Ba−Cu酸化物系ターゲット材の組成
次に、本発明者らは、前記知見を踏まえ、基材をプルームの中に保持して、Gd123系酸化物膜を成膜する場合において、a軸結晶粒が極めて少なく、かつ、均一で緻密なc軸配向結晶組織を形成することができるGd−Ba−Cu酸化物系ターゲット材の組成について調査した。
図8に、表2に示すGd−Ba−Cu酸化物系ターゲット材の組成比:2Gd/Ba及び3Ba/2Cuと、該ターゲット材を用いて成膜したGd123系酸化物超電導膜の組成比:2Gd/Ba及び3Ba/2Cuの関係を示す。
即ち、図8に、T−S間隔を5cmとして成膜した時の、GdBaCu酸化物系ターゲット材(図中、黒三角と△:Gd−123)の組成比、GdBa1.9Cu酸化物系ターゲット材(図中、黒四角と□:Ba−poor)の組成比、及び、Gd0.9BaCu3.3酸化物系ターゲット材(図中、◆と◇:Gd−poor・Cu−rich)の組成比(2Gd/Ba及び3Ba/2Cu)と、それぞれの酸化物系ターゲット材を用いて成膜したGd123系酸化物膜の組成比(2Gd/Ba及び3Ba/2Cu)の関係を示す。
ここで、黒三角、黒四角、及び、◆は、組成比:2Gd/Baを示し、△、□、及び、◇は、組成比:3Ba/2Cuを示す。
図8に示すように、Gd−Ba−Cu酸化物系ターゲット材の組成比:3Ba/2Cuは、Gd123系酸化物膜の組成比:3Ba/2Cuに、そのまま反映される(図中、△、□、及び、◇、参照)。
一方、Gd−Ba−Cu酸化物系ターゲット材の組成比:2Gd/Baは、膜組成比:2Gd/Baの増加傾向(図1、参照)に従って、Gd123系酸化物膜の組成比:2Gd/Baに反映される(図中、黒三角、黒四角、及び、◆、参照)。
図中に、前記式(1)及び(2)で規定する酸化物系ターゲット材の組成比:2Gd/Ba及び3Ba/2Cuの範囲(いずれも、0.8以上1.0未満)を、●−○で示し(図中、(1)及び(2)、参照)、前記式(4)及び(5)でそれぞれ規定するGd123系酸化物膜の組成比:2Gd/Baの範囲(1.0以上1.2以下)、及び、3Ba/2Cuの範囲(0.8以上1.0未満)を、それぞれ、●−●(図中、(4)、参照)、及び ●−○(図中、(5)、参照)で示した。
以下、組成比:2Gd/Ba、及び、3Ba/2Cuについて説明する。
(1)組成比:2Gd/Ba
T−S間隔が狭くなると、Gd量の増加がBa量の増加より速くなる(図1、参照)ので、Gd−Ba−Cu酸化物系ターゲット材の組成比:2Gd/Baが1.0以上であると、Gd123系酸化物膜の中にGdが多量に存在して、非超電導析出物が生成し、超電導特性を担うc軸配向結晶組織の均一性及び緻密性が劣化することになる。
したがって、本発明で用いるGd−Ba−Cu酸化物系ターゲット材の組成比:2Gd/Baは、1.0未満とする。なお、2Gd/Baは、0.95以下が好ましい。
2Gd/Baが1.0のGd−Ba−Cu酸化物系ターゲット材を用いて成膜したGd123系酸化物膜の2Gd/Baは、ほぼ1.2となる(表2、参照)が、Gd123系酸化物膜の2Gd/Baが1.0未満となると、Ba量がGd量に対し過剰になり、超電導特性を阻害するBa化合物が生成する原因となる。
それ故、本発明で用いるGd−Ba−Cu酸化物系ターゲット材の組成比:2Gd/Baは、0.8以上とする。なお、2Gd/Baは、0.85以上が好ましい。
Gd−Ba−Cu酸化物系ターゲット材の組成比:2Gd/Baが0.8以上であれば、Gd123系酸化物膜の組成比:2Gd/Baを、1以上に維持することが可能である(表2、参照)。
(2)組成比:3Ba/2Cu
前述したように、図8から、Gd−Ba−Cu酸化物系ターゲット材の組成比:3Ba/2Cuが、そのまま、成膜されたGd123系酸化物超電導膜の組成比に反映されることが解る。
Gd0.9BaCu3.3酸化物系ターゲット材(Gd−poor・Cu−rich、2Gd/Ba=0.90、3Ba/2Cu=0.91)を用いると、優れた臨界電流特性を有するGd123系酸化物膜を成膜することができるが、GdBaCu酸化物系ターゲット材(Gd−123、2Gd/Ba=1、3Ba/2Cu=1)を用いた場合、臨界電流特性の向上は顕著でない(表2、参照)。
この理由は、GdBaCu酸化物系ターゲット材を用いた場合、前述したように、Gd123系酸化物超電導膜の3Ba/2Cuの値が“1”より大きくなり、膜中にBaが過剰に存在するため、超電導特性を損なうBa化合物が、c軸配向結晶の結晶粒間に生成するからである。
それ故、本発明で用いるGd−Ba−Cu酸化物系ターゲット材の組成比:3Ba/2Cuは、化学量論組成比を避け、“1.0未満”とする。なお、3Ba/2Cuは、0.95以下が好ましい。
Gd123系酸化物膜は、3Ba/2Cu:1.0未満で、均一で緻密なc軸配向結晶組織に基づいて、優れた臨界電流特性を発現するが、3Ba/2Cuが0.8未満となると、Baが化学量論組成から乖離する程度が大きくなり、Cuが過剰になり、CuO等が析出し、結晶組織の均一性及び緻密性が低下する。
Gd123系酸化物膜の組成比:3Ba/2Cuは、Gd−Ba−Cu酸化物系ターゲット材の組成比:3Ba/2Cuを踏襲するので、本発明で用いるGd−Ba−Cu酸化物系ターゲット材の組成比:3Ba/2Cuは、“0.8以上”とする。なお、3Ba/2Cuは、0.85以上が好ましい。
4)本発明の特徴
(1)RE−Ba−Cu酸化物系ターゲット材の組成
本発明は、前述したように、「所要の組成比で、RE、Ba、及び、Cuを含む酸化物系ターゲット材にパルスレーザーを照射して形成したプルームの中に基材を保持して成膜すると、基材上に、均一で緻密なc軸配向結晶組織を有し、臨界電流特性に優れた所要の膜厚のRE系123系酸化物超電導膜を、従来より速い成膜速度で成膜することができる」との知見に基づいてなされたものである。
そして、本発明の基本思想は、上記知見を前提に、Gd−Ba−Cu酸化物系ターゲット材を用いて行った実験結果に基づいて、下記式(1)及び(2)を満たすRE、Ba、及び、Cuを含む酸化物系ターゲット材(以下「本発明ターゲット材」ということがある。)を用いることを第一の特徴とする。
0.8≦2RE/Ba<1.0 ・・・(1)
0.8≦3Ba/2Cu<1.0 ・・・(2)
なお、2RE/Baは、REがGdの場合と同様に、0.85以上、0.95以下が好ましく、3Ba/2Cuは、0.85以上、0.95以下が好ましい。
ここで、REは、Y、La、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、及び、Erのいずれか1種又は2種以上である。これら元素を、超電導特性や臨界電流特性を損なわない組成範囲で、RE123系酸化物を構成する元素として用いることができる。
なかでも、Gdは、Gd−Ba固溶領域が狭く、かつ、臨界温度(Tc)を高める作用をなす元素であるので、本発明ターゲット材を構成する元素として好ましい元素である。その他、94K以上の臨界温度(Tc)が得られるNd、Sm、及び、Euも、本発明ターゲット材を構成する元素として好ましい元素である。
0.8≦2RE/Ba<1.0、及び、0.8≦3Ba/2Cu<1.0の本発明ターゲット材を用いることにより、臨界電流特性に優れたRE123系酸化物超電導膜を、プルームの中に保持した基材上に、膜性状の再現性よく成膜することができるが、RE123系酸化物超電導膜の組成及び特性については後述する。
RE123系酸化物超電導膜の結晶組織中に非超電導物質が均一に分散して存在すると、臨界電流特性が向上するので、本発明ターゲット材は、上記式(1)及び(2)式で規定するRE、Ba、及び、Cuの他に、非超電導物質の供給素材として、ZrO、BaZrO、BaSnO、BaCeO、BaHfO、及び、BaRuOのいずれか1種又は2種以上を、合計で、7mol%以下含むものでもよい。
ターゲット材中に、非超電導物質の供給素材が7mol%を超えて存在すると、RE123系酸化物超電導膜の結晶組織中に導入される非超電導物質の量が過剰になり、かえって、超電導特性を損ねることになる。なお、非超電導物質の供給素材の添加量は、5mol%以下が好ましい。
(2)基材位置
本発明製造方法は、前記基本思想を前提として、基材を、下記式(3)を満たす位置に保持して成膜することを第二の特徴とする。
L=α・H ・・・(3)
L:ターゲット材と基材との間隔(cm)
H:基材を保持していない時のプルームの高さ(cm)
α:基材位置係数、0.6≦α≦0.9
本発明製造方法においては、ターゲット材からプルームの先端(特開2007−115592号公報記載の定義[図7、参照]に従って定義)までの距離をプルーム高さとし、基材を保持していない時のプルーム高さHに基づいて、プルーム中の基材位置L(ターゲット材と基材との間隔[cm]=α・H[αは定数で、0.6≦α≦0.9])を規定する。
基材位置Lに飛来し基材表面近傍に膜形成雰囲気を形成する原料種の組成比(2Gd/Ba、3Ba/2Cu)は、直接、膜組成比を支配するので、優れた臨界電流特性を有するRE123系超電導膜を成膜する上で、重要な条件である。
本発明者らは、上記式(3)において、α>1、即ち、プルームの外に基材を保持した場合、プルーム高さHは、成膜条件、特に、雰囲気圧力によって伸縮するが、基材位置Lに飛来して基材表面近傍に膜形成雰囲気を形成する原料種の組成比の位置依存性は、プルーム高さHで規格化できることを実験的に確認した。
そこで、本発明者らは、L(=α・H[α:定数])を、RE123系酸化物超電導膜の成膜を規定する指標として採用した。
また、本発明者らは、プルームの中に基材を保持した場合、即ち、α<1の場合、プルームは、基材表面に押し潰された形状で広がるので、基材表面に飛来して膜形成雰囲気を形成する原料種の組成比:3Ba/2Cuは、α=1の時の組成比をもって推定できることを確認した。
αが0.6未満であると、ターゲット材と基材との間隔が接近し過ぎて、直接飛来した粒子(ドロップレット)が、基材表面に付着したり、また、熱的な影響を受け易くなり、基材表面の全面に、均一でかつ緻密なRE123系酸化物膜を成膜することが難しくなる。それ故、αは0.6以上が好ましい。
一方、αが0.9超となると、プルームの先端部で成膜することとなり、成膜速度の高速化は期待できないので、αは0.9以下が好ましい。
a軸配向結晶粒が殆ど存在せず、かつ、より均一でかつ緻密なc軸配向結晶組織を得る点で、αは、0.75〜0.85が、より好ましい。
なお、本発明者は、H=6cm、L=5cmで、前述の成膜実験を行ったが、5cmは、6×0.75〜6×0.85(cm)の範囲内の距離である。
(3)膜組成
本発明製造方法で成膜するRE123系酸化物超電導膜は、臨界電流(Ic)特性を高める非超電導物質を含有する場合も、下記式(4)及び(5)を満たす組成を有するものが好ましい。
1.0≦2RE/Ba≦1.2 ・・・(4)
0.8≦3Ba/2Cu<1.0 ・・・(5)
ここで、上記式(4)は、Baが、REに対して化学化学量論組成より過少であることを示し、上記式(5)は、Baが、Cuに対しても化学化学量論組成より過少であることを示している。
本発明者らは、特開2007−115592号公報にて、Baが上記式(4)を満たす“臨界電流特性に優れたRE123系酸化物超電導膜”を開示したが、さらに臨界電流特性が優れたRE123系酸化物超電導膜を得るためには、Baが、上記式(5)をも満たす必要があるとの知見を得るに至った。
(4)適正なターゲット材組成の決定
本発明で用いるRE−Ba−Cu酸化物系ターゲット材を構成するRE、Ba、及び、Cuの組成は、基本的には、前記式(1)及び(2)で規定されるものであるが、具体的な組成は、下記の手順(i)〜(vi)に従って決定することが好ましい。
図9に基づいて説明する。図9(a)に、高さHのプルームに対する基材の位置を示し、図9(b)に、設定手法を示す。
(i)前記式(3)を準用し1<α≦1.5の範囲で、少なくとも2つの基材位置係数α及びαを選定する(図9(a)及び(b)、参照)。
(ii)プルームの中心軸上の2点の位置(図9(a)、参照):A(L=αH)、及び、B(L=αH)に、プルームの中心軸に垂直に基材を保持し、組成比:2RE/Ba=a、及び、3Ba/2Cu=bの酸化物系ターゲット材にパルスレーザーを照射して成膜した時の、
(ii−1)位置Aでの膜組成比:2RE/Ba、及び、3Ba/2Cuを、それぞれ、a、及び、bとし、
(ii−2)位置Bでの膜組成比:2RE/Ba、及び、3Ba/2Cuを、それぞれ、a、及び、bとする(図9(b)、参照)。
(iii)膜組成比関数f(α)を設定し、
(iii−1)(α、a)及び(α、a)の2点に基づいて、膜組成比関数:f(α)を決定し、
(iii−2)(α、b)及び(α、b)の2点に基づいて、膜組成比関数:f(α)を決定する。
(iv)f(α)に、α=α(<1)を代入し、基材位置係数αの位置に、基材を、中心軸に垂直に保持して成膜した時の推定膜組成比、f(α)=aを算出するとともに、f(α)に、α=1を代入し、プルームの先端に、基材を、中心軸に垂直に保持して成膜した時の推定膜組成比、f(1)=bを算出する(図9(b)、参照)。このbを、基材位置係数αの位置における推定膜組成比bとする。
(v)算出値:aと前記式(4)を対比し、算出値:b(=b)と前記式(5)を対比する。ここで、
(v−1)1.0≦a≦1.2 及び 0.8≦b(=b)<1.0 であれば、組成比:a(=2RE/Ba)、及び、b(=3Ba/2Cu)を、酸化物系ターゲット材の組成比と決定し、
(v−2)a<1.0又は1.2<a 及び/又は b(=b)<0.8又は1.0≦b(=b) であれば、次ぎの手順(vi)で、酸化物系ターゲット材の組成比:a(=2RE/Ba)、及び、b(=3Ba/2Cu)を決定する。
(vi)a−(1.0+1.2)/2=Δa、及び/又は、b(=b)−(0.8+1.0)/2=Δbを算出し、酸化物系ターゲット材の組成比:a(=2RE/Ba)、及び、b(=3Ba/2Cu)を、それぞれ、(a−Δa)、及び、(b−Δb)と決定する。
なお、上記手順(iii)においては、膜組成比関数f(α)を、2つの(基材位置係数、膜組成比)に基づいて決定したが、3つ以上の基材位置係数を選定し、最小自乗法で決定してもよい。
(5)パルスレーザーのエネルギー
上記手順に基づいて、RE−Ba−Cu酸化物系ターゲット材を構成するRE、Ba、及び、Cuの組成をより具体的に決定することにより、a軸配向結晶粒が殆ど存在せず、かつ、1μm以上の膜厚を有し、均一でかつ緻密なc軸配向結晶組織を有するRE123系酸化物超電導膜を、膜性状の再現性よく成膜することができる。
基材をプルームの外に保持する従来のPLD法においても、レーザーエネルギーを変えて、成膜速度の高速化が試みられているが、臨界電流特性を劣化させるa軸結晶粒や、非超電導相の成長を阻止できず、膜性状の再現性は良好でない。
結局、従来のPLD法を用いて、1μm以上の膜厚を有し、実用に足る優れた臨界電流特性を有する超電導膜を成膜したことは、これまで報告されていない。
基材をプルームの外に保持する従来のPLD法では、a軸結晶粒の成長を抑制するために、ターゲット材に照射するパルスレーザーのエネルギー密度は、通常、1.5〜2.0J/cmであるが、本発明の成膜においては、図2に示すように、通常、ターゲット材の表面に形成されるプルームが、押し潰されたような形状で基材表面に広がり、この状態で成膜が進行するので、2.0J/cm以上のエネルギー密度で、臨界電流特性に優れたRE123系酸化物超電導膜を成膜することができる。
ここで、表3に、非超電導相の供給素材(BaZrO又はZrO)を5mol%含有するGd0.9BaCu3.3酸化物系ターゲット材を用い、α=0.6又は0.7とし、パルスレーザーのエネルギー密度:2.0J/cm及び3.5J/cmで成膜したGd123系酸化物膜(試料b〜e)の電流密度特性とa軸結晶粒のX線回折強度比を示す。
表3から、優れた臨界電流特性を有するGd123系酸化物超電導膜が得られていることが解るが、パルスレーザーのエネルギー密度3.5J/cmで成膜すると、これまで実現し得なかった、優れた電流特性を有するGd123系酸化物超電導膜が得られることが解る。
図10に、5mol%の非超電導相の素材BaZrOを含有するGd0.9BaCu3.3酸化物系ターゲット材を用いて成膜したGd123系酸化物膜(試料b:パルスレーザーのエネルギー密度3.5J/cmで成膜、試料d:パルスレーザーのエネルギー密度:2.0J/cmで成膜)の磁場と臨界電流Ic(A/cm幅)の関係を示す。
図中、B//cは、磁場を結晶のc軸に平行(膜面に垂直)に印加した場合を示し、B//abは、磁場を結晶のa・b面に平行(膜面に平行)に印加した場合を示す。
また、図11に、5mol%の非超電導相の素材ZrOを含有するGd0.9BaCu3.3酸化物系ターゲット材を用いて成膜したGd123系酸化物膜(試料c:パルスレーザーのエネルギー密度3.5J/cmで成膜、試料e:パルスレーザーのエネルギー密度:2.0J/cmで成膜)の磁場と臨界電流Ic(A/cm幅)の関係を示す。
図10及び図11からも、パルスレーザーのエネルギー密度3.5J/cmで成膜したGd123系酸化物超電導膜の臨界電流特性が、パルスレーザーのエネルギー密度2J/cmで成膜したGd123系酸化物超電導膜の臨界電流特性より優れていることが解る。
基材をプルームの外に保持する従来のPLD法では、パルスレーザーのエネルギー密度は、前述したように、2.0J/cmが限度であるが、本発明の成膜においては、2.0J/cm以上のエネルギー密度で、臨界電流特性に優れたRE123系酸化物超電導膜を容易に成膜することができる。
ただし、パルスレーザーのエネルギー密度が5.0J/cmを超えると、粗大なCuOが生成し易くなり、均一でかつ緻密なRE123系酸化物超電導膜を得るのが難しくなる。それ故、パルスレーザーのエネルギー密度は、5.0J/cm以下が好ましい。
(6)成膜速度
本発明の成膜は、図2に示すように、プルームが、押し潰されたような形状で基材表面に広がり、この状態で成膜が進行する。
プルームの中では、ターゲット材の原料種の元素と雰囲気ガスがイオン化したプラズマ粒子が飛行し、プルームの外では、プラズマ粒子がクラスター化(中性化)して飛行していると考えられている。即ち、プルームの中と外では、基材表面の近傍に形成される膜形成雰囲気の物理化学的性質が相違し、この相違が、成膜速度の遅速や、膜性状の再現性に大きく影響していると想定される。
図12に、成膜速度(Å/パルス)と臨界電流Ic(A/cm幅)の関係を整理して示す。
図中、成膜速度が0.7Å/パルス以下における直線的関係(図中、実線)は、基材をプルームの外に保持して成膜したGd123系酸化物膜に係るものであり、成膜速度が0.7Å/パルス以上における直線的関係(図中、点線)は、基材をプルームの中に保持して成膜したGd123系酸化物膜に係るものである。
図12から、基材をプルームの中に保持して成膜した場合には、極めて速い成膜速度の下で、臨界電流Ic(A/cm幅)が300A/cm幅を超えるGd123系酸化物超電導膜を容易に成膜することができることが解る。
それ故、基材をプルームの中に保持して成膜を行う場合、0.8Å/パルス以上の成膜速度で成膜することが好ましい。
成膜速度(Å/パルス)は、膜性状の再現性を維持することができる範囲内で、適宜、設定すればよい。
(7)膜厚と臨界電流、及び、c軸配向結晶の体積率
前述したように、従来、1μm以上の膜厚を有し、実用に足る高い臨界電流特性を有する超電導膜を成膜したことは報告されていないが、本発明においては、RE−Ba−Cu酸化物系ターゲット材を構成するRE、Ba、及び、Cuの組成をより具体的に決定することにより、a軸配向結晶が殆ど存在せず、かつ、1μm以上の膜厚を有し、均一でかつ緻密なc軸配向結晶組織を有するRE123系酸化物超電導膜を成膜することができる。
本発明者らは、このことを確認するため、膜厚と臨界電流特性との関係を測定した。その結果の一部を、図13と図14に示す。図13に、Gd0.9BaCu3.3酸化物系ターゲット材を用いて成膜した超電導膜の膜厚と臨界電流特性の関係を示し、図14に、Gd0.9BaCu3.3酸化物中に5mol%のBaZrOが分散しているターゲット材を用いて成膜した超電導膜の膜厚と臨界電流特性の関係を示す。
図13及び図14に示すように、本発明ターゲット材を用い、基材をプルームの中に保持して成膜すると、膜厚が3.0μmで、自己磁場中での臨界電流が700A/cm幅を超えるGd123系酸化物超電導膜を容易に得ることができる(図中、s.f.、参照)。
図13に示すように、膜厚3.0μmで、3Tの外部磁場(B//c)中での臨界電流が“40A/cm幅”であるが、本発明者らは、本発明のRE123系酸化物超電導膜が、3Tの磁場中で、“40A/cm幅以上”の臨界電流を有することを確認した。この“3T−40A/cm幅以上”は、基材をプルームの外に保持する従来のPLD法では達成できない値である。
図14に示すように、膜組織中に5mol%のBaZrOが分散している場合、自己磁場中の臨界電流特性(Ic(A))は、多少低下傾向にあるが、外部磁場中の臨界電流(Ic(A))は逆に、100A/cm幅にまで向上している。また、本発明者らは、膜組織中に非超電導物質を7mol%以下含有するRE123系酸化物超電導膜が、3Tの磁場中で、磁場の印加方向によらず、60A/cm幅以上の臨界電流特性を有することを確認した。
なお、RE123系超電導膜の磁場中の臨界電流特性については、実施例の項で、詳細に説明する。
以上、説明したように、本発明のRE123系酸化物超電導膜は、膜厚1μm以上で、確実に、実用領域の臨界電流特性を備えるものである。
臨界電流特性の良否は、膜組織の良否に依存するから、このように、RE123系酸化物超電導膜が、膜厚1.0μm以上で、実用領域の臨界電流特性を備えていることは、膜組織中に、臨界電流特性を劣化させるa軸配向結晶粒が存在していても極少量であり、膜厚方向の全体にわたり、均一でかつ緻密なc軸配向結晶組織が形成されていることを意味しているといえる。
表3によれば、a軸結晶粒のX線回折強度比が17%のGd123系酸化物膜(試料c)でも、実用領域の臨界電流特性80Aが得られているから、RE123系酸化物超電導膜の膜組織は、c軸配向結晶が、膜厚方向の全体にわたり、体積率で80%以上存在しているものが好ましい。
(8)基材の材質
本発明において用いる基材は、RE123系酸化物超電導膜を成膜できるものであればよく、特定の材質のものに限定されないが、RE123系超電導体を線材用の素線として使用することを前提とすれば、延伸加工が可能な金属基材、特に、長尺の金属基材が好ましい。具体的には、例えば、ハステロイ上に、MgO、GdZr、CeO、及び、LaMnO等の酸化物を積層したものが好ましい。
基材をプルームの中に保持すると、従来より速い成膜速度で成膜することができるということは、プルームの中を所要の速度で通過する基材に対しても、従来より速い成膜速度で成膜することができるということである。したがって、本発明は、所要の速度で移動する長尺金属基材にも適用し得るものである。
即ち、本発明は、所要の速度でプルームを通過する長尺金属基材の上に、実用領域の臨界電流特性を備えるRE123系酸化物超電導膜を、膜性状の再現性よく成膜し得るものである。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例の条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例1)
Gd0.9BaCu3.3酸化物系ターゲット材(2Gd/Ba=0.90、3Ba/2Cu=0.91)を用い、プルーム(高さ6〜8cm)の中に、ハステロイの上にGdZrを被覆し、さらに、その上にCeOを被覆した基材(ΔΦ=4.8°)を保持し、基材温度:820〜840℃、雰囲気中の酸素分圧:350〜380mmTorr、及び、表3に示す条件で、上記基材の上に、Gd123系酸化物超電導膜を成膜した。
成膜したGd123系酸化物超電導膜の膜厚、及び、組織(a軸結晶粒のX線回折強度比)を、表4に併せて示す。
表4に示すように、試料a〜eのGd123系酸化物超電導膜は、いずれも、膜厚が3μm以上であり、かつ、その組織は、a軸結晶粒のX線回折強度比によれば、c軸配向結晶の割合が80%以上のものである。
(実施例2)
試料aのGd123系酸化物超電導膜について、磁場中の臨界電流特性を測定した。その結果を、表5と、図15及び図16に示す。表5には、a軸結晶粒のX線回折強度比を併せて記載した。
図15に、磁場Bを0.3Tから7Tまで印加した場合における臨界電流特性の磁場強度依存性を示し、図16に、臨界電流特性の磁場印加方向依存性を示す。
図15において、黒四角(B//c)は、磁場Bを結晶のc軸に平行に印加した場合を示し、黒逆三角(B//c45°)は、磁場Bを、結晶のc軸に45°の方向から印加した場合を示す。
7Tまで磁場を印加しても、Gd123系酸化物超電導膜には、10A/cm幅以上の電流が流れることが解る。このような高い値は、従来のPLD法では得られていない値である。
図16においては、Gd123系酸化物超電導膜の膜面に、垂直に磁場B(3T)を印加した場合を0°としている。臨界電流は、最小でも、46A/cm幅である。
このことは、Gd123系酸化物超電導膜の組織においては、粗大な非超電導相の存在による電流経路の分断、及び、大傾角粒界やBa化合物等による粒界結合の劣化がないことを示している、なお、このような高い値も、従来のPLD法では得られていない値である。
(実施例3)
表4に示す試料b〜eのGd123系酸化物超電導膜(非超電導物質を含有する)について、磁場中の臨界電流特性を測定した。その結果を、図17〜19に示す。また、その結果は、前出の表3に示すとおりである。
図17から、7Tまで磁場を印加しても、Gd123系酸化物超電導膜に、10A/cm幅以上の電流が流れることが解る。このような高い値は、従来のPLD法では得られていない値である。
図18及び図19から、Gd123系酸化物超電導膜の膜面に、垂直に磁場B(3T)を印加した場合、最低でも、72A/cm幅の臨界電流が得られている。
このことは、RE123系酸化物超電導膜の超電導相内に、結晶のa軸又はb軸方向に粗大化した非超電導相の存在による電流経路の分断、及び、大傾角粒界やBa化合物等による粒界結合の劣化がないことに加え、超電導相中に分散している非超電導相が、磁束をピン止めするピン止め中心として有効に機能していることを示している。このような高い値も、従来のPLD法では得られていない値である。
前述したように、本発明によれば、基材上に、Baが化学量論組成より小さいRE123系超電導膜を、従来より速い成膜速度で成膜して、自己磁場中及び外部磁場中で、実用に足る優れた臨界電流特性を有するRE123系超電導体を提供することができる。そして、基材として、延伸加工が可能な金属基材を用いれば、本発明のRE123系超電導体は、線材用の素材として使用することができる。
よって、本発明は、超電導応用技術分野において、利用可能性の高いものである。

Claims (10)

  1. RE123系酸化物超電導体の製造方法において、
    (i)下記式(1)及び(2)を満たすRE、Ba、及び、Cuを含む酸化物系ターゲット材にパルスレーザーを照射してプルームを形成し、
    (ii)上記プルームの中に、基材を、下記式(3)を満たす位置に保持してRE123系酸化物超電導膜を成膜する
    ことを特徴とするRE123系酸化物超電導体の製造方法。
    0.8≦2RE/Ba<1.0 ・・・(1)
    0.8≦3Ba/2Cu<1.0 ・・・(2)
    L=α・H ・・・(3)
    L:ターゲット材と基材の間隔(cm)
    H:基材を保持していない時のプルームの高さ(cm)
    α:基材位置係数、0.6≦α≦0.9
    ここで、REは、Y、La、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、及び、Erのいずれか1種又は2種以上
  2. 前記酸化物系ターゲット材に、RE123系酸化物超電導膜の中に分散して導入する非超電導物質の素材として、ZrO2、BaZrO3、BaSnO3、BaCeO3、BaHfO3、及び、BaRuO3のいずれか1種又は2種以上を、合計で、7mol%以下添加したことを特徴とする請求項1に記載のRE123系酸化物超電導体の製造方法。
  3. 前記RE123系酸化物超電導膜の組成が、下記式(4)及び(5)を満たすことを特徴とする請求項1に記載のRE123系酸化物超電導体の製造方法。
    1.0≦2RE/Ba≦1.2 ・・・(4)
    0.8≦3Ba/2Cu<1.0 ・・・(5)
  4. 前記RE123系酸化物超電導膜の超電導相の組成が、下記式(4)及び(5)を満たすことを特徴とする請求項2に記載のRE123系酸化物超電導体の製造方法。
    1.0≦2RE/Ba≦1.2 ・・・(4)
    0.8≦3Ba/2Cu<1.0 ・・・(5)
  5. 前記式(1)及び(2)を満たす酸化物系ターゲット材の組成を、下記の手順(i)〜(vi)に従って決定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のRE123系酸化物超電導体の製造方法。
    (i)前記式(3)を準用し、1<α≦1.5の範囲で、少なくとも2つの基材位置係数αA及びαBを選定する。
    (ii)プルームの中心軸上の2点の位置:A(LA=αAH)、及び、B(LB=αBH)に、プルームの中心軸に垂直に基材を保持し、組成比:2RE/Ba=a、及び、3Ba/2Cu=bの酸化物系ターゲット材にパルスレーザーを照射して成膜した時の、
    (ii-1)位置Aでの膜組成比:2RE/Ba、及び、3Ba/2Cuを、それぞれ、aA、及び、bAとし、
    (ii-2)位置Bでの膜組成比:2RE/Ba、及び、3Ba/2Cuを、それぞれ、aB、及び、bBとする。
    (iii)膜組成比関数f(α)を設定し、
    (iii-1)(αA、aA)及び(αB、aB)の2点に基づいて、膜組成比関数:f(α)を決定し、
    (iii-2)(αA、bA)及び(αB、bB)の2点に基づいて、膜組成比関数:fb(α)を決定する。
    (iv)fa(α)に、α=αC(<1)を代入し、基材位置係数αCの位置に、基材を、中心軸に垂直に保持して成膜した時の推定膜組成比、fa(αC)=aCを算出するとともに、fb(α)に、α=1を代入し、プルームの先端に、基材を、中心軸に垂直に保持して成膜した時の推定膜組成比、fb(1)=b1を算出する。このb1を、基材位置係数αCの位置における推定膜組成比bCとする。
    (v)算出値:aCと下記式(4)を対比し、算出値:bC(=b1)と下記式(5)を対比する。ここで、
    (v-1)1.0≦aC≦1.2 及び 0.8≦bC(=b1)<1.0 であれば、組成比:a(=2RE/Ba)、及び、b(=3Ba/2Cu)を、酸化物系ターゲット材の組成比と決定し、
    (v-2)aC<1.0又は1.2<aC 及び/又は bC(=b1)<0.8又は1.0≦bC(=b1) であれば、次ぎの手順(vi)で、酸化物系ターゲット材の組成比:a(=2RE/Ba)、及び、b(=3Ba/2Cu)を決定する。
    (vi)aC−(1.0+1.2)/2=Δa、及び/又は、bC(=b1)−(0.8+1.0)/2=Δbを算出し、酸化物系ターゲット材の組成比:a(=2RE/Ba)、及び、b(=3Ba/2Cu)を、それぞれ、(a−Δa)、及び、(b−Δb)と決定する。
    1.0≦2RE/Ba≦1.2 ・・・(4)
    0.8≦3Ba/2Cu<1.0 ・・・(5)
  6. 前記酸化物系ターゲット材に照射するパルスレーザーのエネルギー密度が、2〜5J/cm2であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のRE123系酸化物超電導体の製造方法。
  7. 前記RE123系酸化物超電導膜を、0.8Å/パルス以上の成膜速度で成膜することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のRE123系酸化物超電導体の製造方法。
  8. 前記RE123系酸化物超電導膜において、(i)膜厚が1.0μm以上であり、かつ、(ii)c軸配向結晶が、膜厚方向の全体にわたり、体積率で80%以上存在することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のRE123系酸化物超電導体の製造方法。
  9. 前記REがGdであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のRE123系酸化物超電導体の製造方法。
  10. 前記基材が、金属基材であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のRE123系酸化物超電導体の製造方法。
JP2009536013A 2007-09-14 2008-09-12 Re123系酸化物超電導体の製造方法 Active JP5274473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009536013A JP5274473B2 (ja) 2007-09-14 2008-09-12 Re123系酸化物超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239908 2007-09-14
JP2007239908 2007-09-14
PCT/JP2008/066932 WO2009044637A1 (ja) 2007-09-14 2008-09-12 Re123系酸化物超電導体とその製造方法
JP2009536013A JP5274473B2 (ja) 2007-09-14 2008-09-12 Re123系酸化物超電導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009044637A1 JPWO2009044637A1 (ja) 2011-02-03
JP5274473B2 true JP5274473B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40526065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536013A Active JP5274473B2 (ja) 2007-09-14 2008-09-12 Re123系酸化物超電導体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110009273A1 (ja)
JP (1) JP5274473B2 (ja)
DE (1) DE112008002463T5 (ja)
WO (1) WO2009044637A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060668A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fujikura Ltd レーザー蒸着法による長尺酸化物超電導導体の製造方法
JP5658891B2 (ja) * 2010-02-24 2015-01-28 株式会社フジクラ 酸化物超電導膜の製造方法
WO2013002372A1 (ja) 2011-06-30 2013-01-03 公益財団法人国際超電導産業技術研究センター Re123系超電導線材およびその製造方法
US20150357091A1 (en) * 2012-12-28 2015-12-10 Fujikura Ltd. Re123-based superconducting wire and method of manufacturing the same
WO2014200585A2 (en) 2013-03-15 2014-12-18 The University Of Houston System Methods and systems for fabricating high quality superconducting tapes
EP3176793A4 (en) * 2014-11-05 2018-04-11 Fujikura Ltd. Oxide superconductor, superconducting wire, and manufacturing method therefor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221120A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Shibuya Kogyo Co Ltd 超伝導薄膜の製造方法
JPH03174305A (ja) * 1989-11-30 1991-07-29 Chiyoudendou Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 酸化物超電導体の製造方法
JP2004335546A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Central Res Inst Of Electric Power Ind 高温超電導膜の作製方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2505376B2 (ja) 1986-10-27 1996-06-05 株式会社日立製作所 成膜方法及び装置
JP2505375B2 (ja) 1986-10-27 1996-06-05 株式会社日立製作所 化合物膜の成膜方法及び成膜装置
JPH05168097A (ja) 1991-12-16 1993-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 頭外音像定位ステレオ受聴器受聴方法
JP4066322B2 (ja) 2002-04-15 2008-03-26 財団法人電力中央研究所 レーザ蒸着法による酸化物化合物薄膜の生成法および生成装置
JP2005042131A (ja) 2003-07-22 2005-02-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 薄膜の製造方法
JP2005089793A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 薄膜の製造方法ならびに薄膜線材の製造方法およびパルスレーザ蒸着装置
EP1805817B1 (en) * 2004-10-01 2016-11-16 American Superconductor Corporation Thick superconductor films with improved performance
JP4744266B2 (ja) 2005-10-21 2011-08-10 財団法人国際超電導産業技術研究センター Gd―Ba―Cu系酸化物超電導長尺体とその製造方法
US7687436B2 (en) * 2005-12-02 2010-03-30 University Of Dayton Flux pinning enhancements in superconductive REBa2CU3O7-x (REBCO) films and method of forming thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221120A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Shibuya Kogyo Co Ltd 超伝導薄膜の製造方法
JPH03174305A (ja) * 1989-11-30 1991-07-29 Chiyoudendou Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 酸化物超電導体の製造方法
JP2004335546A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Central Res Inst Of Electric Power Ind 高温超電導膜の作製方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012003603; 筑本知子他: 'Gd123線材の磁場中臨界電流特性とピン止め中心導入効果' 第75回2006年度秋季低温工学・超電導学会講演概要集 , 20061120, 第222頁 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20110009273A1 (en) 2011-01-13
WO2009044637A1 (ja) 2009-04-09
DE112008002463T5 (de) 2010-09-16
JPWO2009044637A1 (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630941B2 (ja) 超伝導体被覆テープのための二軸配向フィルム堆積
US8299363B2 (en) Polycrystalline thin film, method for producing the same and oxide superconductor
KR100545547B1 (ko) 다결정 박막의 제조방법 및 산화물 초전도체의 제조방법
JP5274473B2 (ja) Re123系酸化物超電導体の製造方法
US8772201B2 (en) Oxide superconducting conductor and method of manufacturing the same
JP5715958B2 (ja) イオンビームアシストスパッタ装置、酸化物超電導導体の製造装置、イオンビームアシストスパッタ方法及び酸化物超電導導体の製造方法
JP2010103021A (ja) 薄膜積層体とその製造方法及び酸化物超電導導体とその製造方法
WO2004088677A1 (ja) 酸化物超電導線材用金属基板、酸化物超電導線材及びその製造方法
Cantoni et al. Growth of oxide seed layers on Ni and other technologically interesting metal substrates: issues related to formation and control of sulfur superstructures for texture optimization
JP2012022882A (ja) 酸化物超電導導体用基材及びその製造方法と酸化物超電導導体及びその製造方法
RU2753187C1 (ru) Сверхпроводящий оксидный провод и способ его изготовления
JP2011009106A (ja) 酸化物超電導導体用基材及び酸化物超電導導体
JP4744266B2 (ja) Gd―Ba―Cu系酸化物超電導長尺体とその製造方法
JP4809700B2 (ja) Ybco系高温超電導体成膜用基材およびybco系高温超電導体膜の作製方法
JP5481135B2 (ja) 酸化物超電導導体用基材及び酸化物超電導導体
JP5452216B2 (ja) 3回対称MgO膜及び4回対称MgO膜の成膜方法
JP2011249162A (ja) 超電導線材の製造方法
JP2005294240A (ja) 多結晶配向中間薄膜とその製造方法及び酸化物超電導導体とその製造方法
JP2005113220A (ja) 多結晶薄膜及びその製造方法、酸化物超電導導体
JPH05213699A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP5481180B2 (ja) 酸化物超電導導体用基材及び酸化物超電導導体
JP5538168B2 (ja) 成膜方法および酸化物超電導導体の製造方法
JP2004124255A (ja) 多結晶薄膜の製造方法および酸化物超電導導体の製造方法
JP2003096563A (ja) 多結晶薄膜の形成方法並びに酸化物超電導導体
Ota Growth Study of Cuprate Thin Films by PLD

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5274473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250