JP5272931B2 - 電気湯沸かし器 - Google Patents

電気湯沸かし器 Download PDF

Info

Publication number
JP5272931B2
JP5272931B2 JP2009158726A JP2009158726A JP5272931B2 JP 5272931 B2 JP5272931 B2 JP 5272931B2 JP 2009158726 A JP2009158726 A JP 2009158726A JP 2009158726 A JP2009158726 A JP 2009158726A JP 5272931 B2 JP5272931 B2 JP 5272931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiling
extended
container
temperature sensor
water heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009158726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011010935A (ja
Inventor
尚 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009158726A priority Critical patent/JP5272931B2/ja
Publication of JP2011010935A publication Critical patent/JP2011010935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272931B2 publication Critical patent/JP5272931B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

本発明は、容器内の水を加熱し、保温する電気湯沸かし器に関するものである。
従来のこの種の電気湯沸かし器は、容器の外底部に圧接された第1の感温素子により容器内の液体の温度を検知する液体温度検知手段と、容器の開口部を覆う蓋体の外郭部に形成された蒸気排出口と容器の開口部とを連通する蒸気通路の途中に設けた第2の感温素子により蒸気温度を検知する蒸気温度検知手段と、蒸気温度検知手段の温度出力の傾きが所定値以上になると沸騰を検知する沸騰検知手段とを備え、蒸気温度検知手段の温度出力の傾きを所定値と比較することにより、沸騰前の比較的弱い蒸気による温度上昇と沸騰後の強い蒸気による温度上昇とを的確に区別でき沸騰検知の精度を向上させることができるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許第3180675号公報
しかしながら、前記従来の電気湯沸かし器の構成では、加熱中の沸騰検知後に実施する延長沸騰工程の選択の有無とは無関係に、液体温度検知手段と蒸気温度検知手段のいづれかにより沸騰検知していた。また、液体温度検知手段と蒸気温度検知手段のいづれで沸騰検知されても、沸騰検知後に実施する延長沸騰工程の工程時間、または、通電率は特に補正されていなかった。このため、液体温度検知手段と蒸気温度検知手段のいづれで沸騰検知させたかにより、延長沸騰工程終了時の浄水性能にばらつきがあり、使い勝手が良くないという課題があった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、浄水性能のばらつきを抑え、浄水率を安定させることで、使い勝手を向上させた電気湯沸かし器を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の電気湯沸かし器は、液体を収容する容器と、前記容器を加熱する加熱手段と、前記容器の底部に設置された第1の温度センサと、前記容器の上部に設置され前記容器内で発生した蒸気を外部に排出するための蒸気通路と、前記蒸気通路に設置された第2の温度センサと、前記第1または第2の温度センサで検知された温度上昇より沸騰を検知して前記加熱手段への通電を停止する沸騰検知手段と、沸騰検知後に行う延長沸騰工程の実施有無を選択する延長沸騰設定キーと、沸騰中、前記延長沸騰設定キーにより沸騰検知後に行う延長沸騰が選択されているなら、前記沸騰検知手段が、前記第1の温度センサにより沸騰検知したときに延長沸騰工程時間を補正する補正手段とを備えたもので、沸騰検知後に実施する延長沸騰工程を選択し、第1の温度センサにより沸騰検知した場合に、延長沸騰工程時間を補正することで、沸騰検知が第1または第2のいずれの温度センサにより行われても一定の浄水性能を確保することが出来、利便性を向上させることができる。
また、本発明の電気湯沸かし器は、液体を収容する容器と、前記容器を加熱する加熱手段と、前記容器の底部に設置された第1の温度センサと、前記容器の上部に設置され前記容器内で発生した蒸気を外部に排出するための蒸気通路と、前記蒸気通路に設置された第
2の温度センサと、前記第1または第2の温度センサで検知された温度上昇より沸騰を検知して前記加熱手段への通電を停止する沸騰検知手段と、沸騰検知後に行う延長沸騰工程の実施有無を選択する延長沸騰設定キーと、補正手段とを備え、延長沸騰工程時に前記加熱手段にDUTY通電すると共に、前記延長沸騰設定キーにより沸騰検知後に行う延長沸騰が選択されている場合、前記沸騰検知手段が、前記第1の温度センサにより沸騰検知したときに、前記補正手段で前記DUTYの比率を補正するもので、沸騰検知後に実施する延長沸騰工程を選択し、第1の温度センサにより沸騰検知した場合に、DUTYの比率を補正することで、沸騰検知が第1または第2のいずれの温度センサにより行われても一定の浄水性能を確保することが出来、利便性を向上させることができる。
本発明の電気湯沸かし器は、沸騰検知手段が第1の温度センサにより沸騰検知した場合、延長沸騰工程時間を補正することで延長沸騰終了後の浄水性能のばらつきを防止し、浄水率を安定させて、使い勝手を向上させることができる。
本発明の実施の形態1における電気湯沸かし器の構成を示す模式図 本発明の実施の形態2における電気湯沸かし器の構成を示す模式図 本発明の実施の形態3における電気湯沸かし器の構成を示す模式図
第1の発明は、液体を収容する容器と、前記容器を加熱する加熱手段と、前記容器の底部に設置された第1の温度センサと、前記容器の上部に設置され前記容器内で発生した蒸気を外部に排出するための蒸気通路と、前記蒸気通路に設置された第2の温度センサと、前記第1または第2の温度センサで検知された温度上昇より沸騰を検知して前記加熱手段への通電を停止する沸騰検知手段と、沸騰検知後に行う延長沸騰工程の実施有無を選択する延長沸騰設定キーと、沸騰中、前記延長沸騰設定キーにより沸騰検知後に行う延長沸騰が選択されているなら、前記沸騰検知手段が、前記第1の温度センサにより沸騰検知したときに延長沸騰工程時間を補正する補正手段とを備えたもので、沸騰検知後に実施する延長沸騰工程を選択し、第1の温度センサにより沸騰検知した場合に、延長沸騰工程時間を補正することで、沸騰検知が第1または第2のいずれの温度センサにより行われても一定の浄水性能を確保することが出来、利便性を向上させることができる。
第2の発明は、特に、第1の発明の延長沸騰工程中、加熱手段にDUTY通電するもので、延長沸騰工程中に蒸気が常時出るのを防止し、効率良く、延長沸騰を行うことができる。
第3の発明は、液体を収容する容器と、前記容器を加熱する加熱手段と、前記容器の底部に設置された第1の温度センサと、前記容器の上部に設置され前記容器内で発生した蒸気を外部に排出するための蒸気通路と、前記蒸気通路に設置された第2の温度センサと、前記第1または第2の温度センサで検知された温度上昇より沸騰を検知して前記加熱手段への通電を停止する沸騰検知手段と、沸騰検知後に行う延長沸騰工程の実施有無を選択する延長沸騰設定キーと、補正手段とを備え、延長沸騰工程時に前記加熱手段にDUTY通電すると共に、前記延長沸騰設定キーにより沸騰検知後に行う延長沸騰が選択されている場合、前記沸騰検知手段が、前記第1の温度センサにより沸騰検知したときに、前記補正手段で前記DUTYの比率を補正するもので、沸騰検知後に実施する延長沸騰工程を選択し、第1の温度センサにより沸騰検知した場合に、DUTYの比率を補正することで、沸騰検知が第1または第2のいずれの温度センサにより行われても一定の浄水性能を確保することが出来、利便性を向上させることができる。
第4の発明は、特に、第1〜3のいずれか一つの発明の沸騰検知手段が第2の温度センサにより沸騰検知したとき、補正手段を動作させないもので、沸騰検知後に実施する延長沸騰工程を選択し、第2の温度センサにより沸騰検知した場合は、延長沸騰工程時間やDUTYの比率を補正しないことで、沸騰検知が第1の温度センサにより行われた場合でも、延長沸騰工程時間を一定にでき、沸騰動作終了までの時間予測が容易となる。
第5の発明は、特に、第1〜4のいずれか一つの発明の容器内の液体の量を検知する水量検知手段を備え、水量検知手段により検知した量に応じて延長沸騰工程時間又はDUTYの比率を補正するようにしたもので、容器内の液体の水量に応じて効率よく延長沸騰を行うことができる。
第6の発明は、特に、第1〜5のいずれか1つの発明の延長沸騰工程が補正中であることを表示する補正中表示手段を備えたもので、延長沸騰工程時間やDUTY比率の補正の有無を使用者に容易に知らしめることが出来る。
第7の発明は、特に、第1〜6のいずれか1つの発明の延長沸騰工程実施の有無を記憶する延長沸騰実施有無記憶手段を備え、延長沸騰実施有無記憶手段により延長沸騰が既に実施されていることが記憶されている場合、延長沸騰設定キーによる設定を不可とするもので、既に実施済みの延長工程を再度選択することを防止し、不必要な延長沸騰による電力の損失を低減することができる。
第8の発明は、特に、第7の発明の延長沸騰実施有無記憶手段により延長沸騰工程実施が有ったことが記憶されていることを表示する延長沸騰実施有り表示手段を備えたもので、使用者が延長沸騰を選択しようとしたときに、既に実施済みかそうでないかを容易に判断することができ、利便性を向上することができる。
第9の発明は、特に、第7又第8の発明の第1の温度センサにより、容器内の液体の温度低下を検知すると、延長沸騰実施有無記憶手段に記憶されている記憶内容を消去するもので、一旦、延長沸騰が終了していても、その後、水等の追加があったときに、延長沸騰を再度実施する必要があるかどうかを容易に知らしめることができ、使い勝手を向上することができる。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における電気湯沸かし器の構成を示す模式図である。
図1において、本実施の形態における電気湯沸かし器の容器1は、水を収容するもので、この容器1の底部にヒータなどからなる加熱手段2を装着している。容器1の底部の中心には、水温を検知する第1の温度センサ3を取り付けている。また、容器1の上部には、蒸気通路7が設置され、容器1内で発生した蒸気が、蓋部4外へ放出されるようになっている。
蒸気通路7には、第2の温度センサ8が設置され、蒸気通路7を通過する蒸気の温度を検知する。蓋部4は、器体15にヒンジで開閉自在に取り付けられている。制御ユニット5は、マイクロコンピュータなどの電子回路を搭載し、加熱手段2への通電を制御し、湯沸し動作を行うようにしている。
6は、延長沸騰設定キーで、本実施の形態では、保温中に、使用者がこれを押すと、容
器1内の水を加熱手段2により再度加熱する。さらに、加熱中に延長沸騰設定キー6を使用者が押すと、沸騰検知後に延長沸騰工程を実施するか否かを選択できる。この延長沸騰工程を選択中に再度、延長沸騰設定キー6を使用者が押すと、延長沸騰工程の選択を解除することができる。
上記のように構成された本実施の形態における電気湯沸かし器の動作を説明する。
使用者が容器1に液体(水)を入れ、通電を開始すると、制御ユニット5は、加熱手段2への通電を開始する。通電により、加熱手段2が発熱し、容器1内の水温が上昇する。制御ユニット5は、第1の温度センサ3、または、第2の温度センサ8により沸騰を検知し、水温の温度が100℃以上となり、水が沸騰したところで、加熱手段2への通電を停止する。
その後、保温動作となり、制御ユニット5は、第1の温度センサ3による検知温度が保温温度を維持するように、加熱手段2への通電を制御する。保温中に、使用者が、延長沸騰設定キー6を押すと、制御ユニット5はそれを受けて、加熱手段2への通電を行い、容器1内の水を再度沸騰させる。
沸騰検知手段9は、第1の温度センサ3、または、第2の温度センサ8の温度上昇速度、もしくは、絶対温度を検出して沸騰を検知し、加熱手段2への通電を停止する。本実施の形態においては、第1の温度センサ3の温度上昇が、第1の所定時間(例えば、10秒間間)に0.6℃上昇、かつ、絶対温度が90℃を超過したとき、または、第2の温度センサ8の温度上昇が、第2の所定時間(例えば、1秒間)に2℃上昇、もしくは、第2の温度センサ8の絶対温度が、90℃を超過したときに、沸騰とみなす。
ただし、第1の温度センサ3が0.6℃の温度上昇に要する時間は、初回湯沸し、もしくは、追加湯沸かし、再沸騰湯沸かし、または、水量等の沸騰開始条件やヒータワットにより異なる。
補正手段10は、沸騰検知手段9により沸騰を検知したセンサが第1の温度センサ3であるならば、延長沸騰設定キー6により選択された延長沸騰工程時間を補正するように、制御ユニット5に装着されたマイクロコンピュータの中のプログラムに信号を出力する。
保温手段11は、沸騰検知手段9が沸騰を検知し、加熱手段2への通電を停止したあと、第1の温度センサ3が保温温度(約95℃)を維持するように、加熱手段2に、断続的に通電を行う。
沸騰検知手段9、補正手段10、保温手段11は、制御ユニット5に装着されたマイクロコンピュータの中のプログラムと、マイクロコンピュータの周辺回路により実現されている。
上記構成における動作を説明すると、容器1内に水が投入され、商用電源(図示せず)が接続されると、加熱手段2への通電が開始され、次第に容器1内の水は温められ、最終的には沸騰する。容器1内の水が沸騰すると、水面より蒸気が立ち上がり、蒸気通路7を経て、大気中へ放出される。
このとき、容器1の底部の中心に設置された第1の温度センサ3の温度上昇が、第1の所定時間(10秒間)に0.6℃上昇、かつ、絶対温度が90℃を超過したとき、または、蒸気通路7内に設置された第2の温度センサ8の検知温度が上昇し、上述のとおり、その上昇速度が、第2の所定時間(1秒間)に2℃以上、もしくは、第2の温度センサ8の
検知温度が、90℃を超過したとき、沸騰と見なし、沸騰検知手段9は、加熱手段2への通電を停止する。
沸騰検知手段9が、沸騰を検知すると同時に、延長沸騰設定キー6により延長沸騰工程の実施が選択されていなければ、保温工程に移行し保温手段11により保温動作を実施する。
逆に、沸騰検知手段9が、沸騰を検知すると同時に、延長沸騰設定キー6により延長沸騰工程の実施が選択されているならば、延長沸騰工程を実施する。
このとき、沸騰検知手段9による沸騰検知が第1の温度センサ3により検知されているならば補正手段10により延長沸騰工程時間をマイナス1分短縮するように補正し、補正後の時間に基づき延長沸騰工程を実施する。沸騰検知手段9による沸騰検知が第2の温度センサ8により検知されているならば、補正手段10による延長沸騰工程時間の補正は行わず、デフォルトの時間に基づき延長沸騰工程を実施する。
延長沸騰工程を実施後は、保温工程に移行し、保温手段11により保温動作を実施する。
以上のように、本実施の形態によれば、沸騰検知後に実施する延長沸騰工程の選択をし、第1の温度センサ3により沸騰検知した場合は、延長沸騰工程時間を補正することで、沸騰検知が、第1の温度センサ3または第2の温度センサ8のいずれで行われても、一定の浄水性能を確保することが出来、利便性を向上させることができる。
尚、上記実施の形態では、補正手段10は、延長沸騰工程時間を補正するようにしたが、延長沸騰工程時間を変えずに、すなわち補正せず、同工程内での加熱手段2のDUTY通電におけるDUTY時間を補正するようにしても良い。このように、延長沸騰工程中でのDUTY時間を補正することで、沸騰検知後の延長沸騰工程に要する時間が予測し易くなり、使い勝手が向上する。
(実施の形態2)
図2は、本発明の第2の実施の形態における電気湯沸かし器の構成を示す模式図である。なお、上記実施の形態における電気湯沸かし器と同一部品については、同一符号を付してその説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
本実施の形態と上記第1の実施の形態と異なる点は、加熱手段2により容器1内の液体を加熱しているときに、第1の温度センサ3で検知する温度の上昇勾配に基づき、容器1内の液体の量を検知する水量検知手段12を設けて、水量検知手段12により検知した液体の量に応じて、補正手段10による延長沸騰工程時間への補正を行うようにしたことである。
本実施の形態における電気湯沸かし器は、以上のように構成されているので、容器1内の液体の水量に応じた適正な時間、延長沸騰を行うことができ、電力の損失を低減することができる。
また、水量検知手段12により検知した水量に応じて、補正手段10で、延長沸騰工程時間を補正する代わりに、DUTYの比率を補正しても良い。
(実施の形態3)
図3は、本発明の第3の実施の形態における電気湯沸かし器の構成を示す模式図である
。なお、上記実施の形態2における電気湯沸かし器と同一部品については、同一符号を付してその説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
本実施の形態と上記第2の実施の形態と異なる点は、延長沸騰工程実施の有無を記憶する延長沸騰実施有無記憶手段13を備え、延長沸騰実施有無記憶手段13により、延長沸騰が既に実施されていることが記憶されている場合、延長沸騰設定キー6による延長沸騰設定を不可とするようにしたことである。
本実施の形態における電気湯沸かし器は、以上のように構成されているので、既に実施済みの延長工程を再度選択することを防止し、不必要な延長沸騰による電力の損失を低減することができる。
また、特に図示しないが、延長沸騰実施有無記憶手段13により、延長沸騰工程実施が有ったことが記憶されていることを表示する延長沸騰実施有り表示手段を備えるようにすれば、使用者が延長沸騰を選択しようとしたときに、既に実施済みかそうでないかを容易に判断することができ、利便性を向上させることができる。
更に、第1の温度センサ3により、容器1内の液体の温度低下を検知したときに、延長沸騰実施有無記憶手段13に記憶されている記憶内容を消去するようにすれば、一旦、延長沸騰が終了していても、その後、水等の追加があったときに、延長沸騰を再度実施する必要があるかどうかを容易に知らしめることができ、使い勝手を向上させることができる。
また、特に図示しないが、上記各実施の形態において、延長沸騰工程が補正中であることを表示する補正中表示手段を備えて、延長沸騰工程時間やDUTY比率の補正の有無を使用者に知らしめるようにすれば、更に利便性が向上する。
以上のように、本発明に係る電気湯沸かし器は、沸騰検知後に実施する延長沸騰工程の選択をし、第1の温度センサにより沸騰検知した場合は、延長沸騰工程時間を補正することで、沸騰検知が第1または第2の温度センサのいずれで行われても一定の浄水性能を確保することが出来、利便性を向上させることができる。
1 容器
2 加熱手段
3 第1の温度センサ
4 蓋部
5 制御ユニット
6 延長沸騰設定キー
7 蒸気通路
8 第2の温度センサ
9 沸騰検知手段
10 補正手段
11 保温手段
12 水量検知手段
13 延長沸騰実施有無記憶手段

Claims (9)

  1. 液体を収容する容器と、前記容器を加熱する加熱手段と、前記容器の底部に設置された第1の温度センサと、前記容器の上部に設置され前記容器内で発生した蒸気を外部に排出するための蒸気通路と、前記蒸気通路に設置された第2の温度センサと、前記第1または第2の温度センサで検知された温度上昇より沸騰を検知して前記加熱手段への通電を停止する沸騰検知手段と、沸騰検知後に行う延長沸騰工程の実施有無を選択する延長沸騰設定キーと、沸騰中、前記延長沸騰設定キーにより沸騰検知後に行う延長沸騰が選択されているなら、前記沸騰検知手段が、前記第1の温度センサにより沸騰検知したときに延長沸騰工程時間を補正する補正手段とを備えた電気湯沸かし器。
  2. 延長沸騰工程中、加熱手段にDUTY通電することを特徴とする請求項1に記載の電気湯沸かし器。
  3. 液体を収容する容器と、前記容器を加熱する加熱手段と、前記容器の底部に設置された第1の温度センサと、前記容器の上部に設置され前記容器内で発生した蒸気を外部に排出するための蒸気通路と、前記蒸気通路に設置された第2の温度センサと、前記第1または第2の温度センサで検知された温度上昇より沸騰を検知して前記加熱手段への通電を停止する沸騰検知手段と、沸騰検知後に行う延長沸騰工程の実施有無を選択する延長沸騰設定キーと、補正手段とを備え、延長沸騰工程時に前記加熱手段にDUTY通電すると共に、前記延長沸騰設定キーにより沸騰検知後に行う延長沸騰が選択されている場合、前記沸騰検知手段が、前記第1の温度センサにより沸騰検知したときに、前記補正手段で前記DUTYの比率を補正する電気湯沸かし器。
  4. 沸騰検知手段が第2の温度センサにより沸騰検知したとき、補正手段を動作させないことを特徴とした請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気湯沸かし器。
  5. 容器内の液体の量を検知する水量検知手段を備え、水量検知手段により検知した量に応じて延長沸騰工程時間又はDUTYの比率を補正するようにした請求項1〜4のいずれか1項に記載の電気湯沸かし器。
  6. 延長沸騰工程が補正中であることを表示する補正中表示手段を備えたことを特徴とした請求項1〜5のいずれか1項に記載の電気湯沸かし器。
  7. 延長沸騰工程実施の有無を記憶する延長沸騰実施有無記憶手段を備え、延長沸騰実施有無記憶手段により延長沸騰が既に実施されていることが記憶されている場合、延長沸騰設定キーによる設定を不可とすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電気湯沸かし器。
  8. 延長沸騰実施有無記憶手段により延長沸騰工程実施が有ったことが記憶されていることを表示する延長沸騰実施有り表示手段を備えたことを特徴とした請求項7に記載の電気湯沸かし器。
  9. 第1の温度センサにより、容器内の液体の温度低下を検知すると、延長沸騰実施有無記憶手段に記憶されている記憶内容を消去することを特徴とした請求項7又は8に記載の電気湯沸かし器。
JP2009158726A 2009-07-03 2009-07-03 電気湯沸かし器 Expired - Fee Related JP5272931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158726A JP5272931B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 電気湯沸かし器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158726A JP5272931B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 電気湯沸かし器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011010935A JP2011010935A (ja) 2011-01-20
JP5272931B2 true JP5272931B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43590362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009158726A Expired - Fee Related JP5272931B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 電気湯沸かし器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5272931B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20185482A1 (fi) * 2018-05-25 2019-11-26 Safera Oy Liesivahti, joka hyödyntää eri aallonpituuksia

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2755190B2 (ja) * 1994-12-14 1998-05-20 タイガー魔法瓶株式会社 電気貯湯容器のカルキ除去制御装置
JPH09135775A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Hitachi Home Tec Ltd ジャーポット
JPH09299239A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気湯沸かし器
JP3180675B2 (ja) * 1996-07-30 2001-06-25 松下電器産業株式会社 電気湯沸かし器
JP3574585B2 (ja) * 1999-03-05 2004-10-06 タイガー魔法瓶株式会社 電気貯湯容器
JP2003024212A (ja) * 2001-07-12 2003-01-28 Zojirushi Corp 電気ポット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011010935A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272931B2 (ja) 電気湯沸かし器
KR20110076019A (ko) 전기 밥솥의 연속 취사 제어 방법
JP4545803B2 (ja) 加熱調理器
JP7407520B2 (ja) 加熱調理器
JP4036180B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP5488252B2 (ja) 炊飯器
JP3594116B2 (ja) 電気ポットの温度制御装置
JP2011010936A (ja) 電気湯沸かし器
JP2010063619A (ja) 加熱容器
JP5304411B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP2010279646A (ja) 炊飯器および該炊飯器の容量判別方法
JP4774402B2 (ja) 食器洗浄機とその制御方法
JP4127165B2 (ja) 炊飯器
JP5396986B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP2008228985A (ja) 電気貯湯容器
JP5316332B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP2009201619A (ja) 電気湯沸かし器
JP3674600B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP5245518B2 (ja) 電気貯湯容器
JP2010131157A (ja) 炊飯器
JP2000229035A (ja) 湯沸かし器
JP3876868B2 (ja) 炊飯器
JP2008061728A (ja) 炊飯器
JP3876869B2 (ja) 炊飯器
JP3297587B2 (ja) 電気湯沸かし器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111129

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees