JP5271027B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5271027B2
JP5271027B2 JP2008264114A JP2008264114A JP5271027B2 JP 5271027 B2 JP5271027 B2 JP 5271027B2 JP 2008264114 A JP2008264114 A JP 2008264114A JP 2008264114 A JP2008264114 A JP 2008264114A JP 5271027 B2 JP5271027 B2 JP 5271027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layers
strain
semiconductor light
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008264114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010093192A (ja
Inventor
弘明 吉田谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2008264114A priority Critical patent/JP5271027B2/ja
Publication of JP2010093192A publication Critical patent/JP2010093192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271027B2 publication Critical patent/JP5271027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、歪多重量子井戸構造を有する半導体発光素子に係り、特に、優れた偏光特性および光学利得特性を有する半導体発光素子に関する。
従来から、光通信に利用される半導体発光素子において、井戸層と障壁層からなる量子井戸構造を有する活性層の井戸層に歪を加えることにより発光特性の改善を図った歪多重量子井戸(MQW)構造が採用されている(例えば、非特許文献1参照)。
井戸層に歪を加えることにより、重いホールバンドと軽いホールバンドの縮退が解けるという現象が生じるが、例えば圧縮歪が加えられた井戸層においては、重いホールバンド端と伝導帯バンド端とのバンドギャップエネルギーが、軽いホールバンド端と伝導帯バンド端とのバンドギャップエネルギーよりも小さくなる。この領域に電流を注入すると、重いホールバンドと伝導帯バンドの間で優先的にキャリアの再結合が起き、活性層と垂直方向に電界成分を持つTMモードに比較して、活性層と水平方向に電界成分を持つTEモードの利得を大きくとることができる。
ところで、光通信において用いられる光ファイバ内では、半導体発光素子から入射された光の偏光方向が外部環境の影響により任意に回転してしまい、異なる偏光方向を有する光の間で干渉雑音が発生することがある。ここで、上記の歪MQW構造を有する半導体発光素子を用いると、半導体発光素子の出力光のモードをTEモードあるいはTMモードのどちらかに揃えることが容易になるため、この干渉雑音を低減することができる。
しかしながら、非特許文献1に開示された従来の半導体発光素子においては、高い光出力を得るために井戸層の層数を増加させると圧縮歪が蓄積されていくため、活性層の結晶性が悪化し、非発光再結合が増加して光学特性が劣化するという問題があった。
そこで、GaInAsP系の半導体発光素子において、障壁層に井戸層とは逆方向の歪を導入する歪補償構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−72402号公報([0039]) T. Namegaya, N. Matsumoto, N. Yamanaka, N. Iwai, H. Nakayama, A. Kasukawa, "Effects of well number in 1.3-μm GaInAsP/InP GRIN-SCH strained-layer quantum-well lasers", Quantum Electronics, IEEE Journal of Volume 30, Issue 2, Feb 1994 p. 578 - 584
しかしながら、特許文献1に開示された歪補償構造を有するGaInAsP系の半導体発光素子においては、障壁層のバンドギャップ波長が1.2μmよりも短波化すると、結晶成長界面における結晶材料の拡散が歪エネルギーに影響され、界面の平坦性が失われる傾向が強くなる。また、積層を繰り返すことによりこの非平坦性が増幅されると、活性層の結晶性が悪化し、非発光再結合が増加して光学特性が劣化するという課題があった(例えば、N. Sridhar, J. M. Rickman, D. J. Srolovitz, "Multilayer film stability", J. Appl. Phys. 82 (10), 15 November 1997 p. 4852-4859参照)。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであって、障壁層のバンドギャップ波長が1.2μm未満であっても、優れた偏光特性および光学利得特性を得ることができる半導体発光素子を提供することを目的とする。
本発明の半導体発光素子は、基板上に、複数の井戸層と複数の障壁層とが交互に1層ずつ積層された多重量子井戸構造からなる活性層を備える半導体発光素子において、前記基板がInPからなり、前記活性層がGaInAsPからなり、前記複数の井戸層が圧縮歪を有し、前記複数の障壁層が、伸張歪障壁層と、少なくとも2層の無歪障壁層と、を含み、前記伸張歪障壁層のバンドギャップ波長が0.95〜1.2μmであり、前記無歪障壁層のバンドギャップ波長が0.95〜1.2μmであり、2層の前記無歪障壁層の間に前記井戸層と前記伸張歪障壁層とが連続して積層された対が少なくとも1つ配置される構成を有している。
この構成により、MQW構造からなる活性層における伸張歪障壁層の層数を低減することにより、層界面の非平坦性の増幅を低減できるため、障壁層のバンドギャップ波長が1.2μm未満であっても、優れた偏光特性および光学利得特性を得ることができる。
た、本発明の半導体発光素子は、前記井戸層の層数が5〜7層である構成を有している。この構成により、優れたフォトルミネッセンス特性を得ることができる。
また、本発明の半導体発光素子は、前記井戸層の層数が6層であり、前記無歪障壁層の層数が4層であり、前記伸張歪障壁層の層数が3層である構成を有している。また、本発明の半導体発光素子は、前記井戸層の層数が6層であり、前記無歪障壁層の層数が3層であり、前記伸張歪障壁層の層数が4層である構成を有している。
これらの構成により、優れたフォトルミネッセンス特性および高い光出力を得ることができる。
本発明は、障壁層のバンドギャップ波長が1.2μm未満であっても、優れた偏光特性および光学利得特性を得ることができるという効果を有する半導体発光素子を提供するものである。
以下、本発明に係る半導体発光素子の実施形態について、図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
本発明に係る半導体発光素子の第1の実施形態を図1に示す。図1(a)は半導体発光素子1の構成を示す斜視図であり、図1(b)は要部の構造を示す拡大断面図である。
即ち、図1(a)に示すように、半導体発光素子1は、n型InPからなる半導体基板11と、半導体基板11の上に形成されるn型InPからなるn型クラッド層12と、n型クラッド層12の上に形成されるGaInAsPからなる光分離閉じ込め(SCH)層13と、SCH層13の上に形成されるGaInAsPからなる活性層14と、活性層14の上に形成されるGaInAsPからなるSCH層15とを含む。
なお、n型クラッド層12、SCH層13、活性層14、SCH層15はメサ型に形成されており、このメサ型の両側にp型InPからなる下部埋込層16およびn型InPからなる上部埋込層17が形成されている。
また、SCH層15の上側および上部埋込層17の上面には、p型InPからなるp型クラッド層18が形成され、このp型クラッド層18の上面には、p型コンタクト層19が形成され、さらにこのp型コンタクト層19の上面には、p型金属電極20が設けられている。また、半導体基板11の下面にはn型金属電極21が設けられている。
活性層14は、図1(b)の拡大断面図に示すように、6層の井戸層141と7層の障壁層142が1層ずつ交互に積層されたMQW構造を有する。6層の井戸層141は圧縮歪を有する。7層の障壁層142は、井戸層141よりも大きなバンドギャップエネルギーを有するとともに伸張歪を有する3層の伸張歪障壁層143、および、井戸層141よりも大きなバンドギャップエネルギーを有するとともに無歪である4層の無歪障壁層144からなる。
ここで、活性層14は、2層の無歪障壁層144の間に井戸層141と伸張歪障壁層143とが連続して積層された対が少なくとも1つ配置される構成を有している。
なお、図1(b)において、プラスマイナスの符号はn型InPからなる半導体基板11に対する歪の向き(圧縮歪:+、伸張歪:−)を示す。符号を示していない層は無歪である。
図1(b)に示すように、基板側から、無歪障壁層144、井戸層141、伸張歪障壁層143、井戸層141、無歪障壁層144の順に層が積層されている。
ここで、井戸層141はノンドープのGa0.126In0.874As0.60.4からなり、バンドギャップ波長は1.44μm、層厚は5nmであり、+1.06%の圧縮歪を有している。伸張歪障壁層143はノンドープのGa0.302In0.698As0.4380.562からなり、バンドギャップ波長は0.95から1.2μmの範囲の値(例えば1.11μm)、層厚は9nmであり、−0.7%の伸張歪を有している。無歪障壁層144はノンドープのGa0.138In0.862As0.3010.699からなり、バンドギャップ波長は0.95から1.2μmの範囲の値(例えば1.09μm)、層厚は9nmであり、InPに格子整合している。
また、GaInAsPからなるSCH層13は100nm程度で、そのバンドギャップはクラッド層と障壁層の間の範囲であり、また、バンドギャップ波長はSCH層13c、13b、13aの順に長くなるように配置する。
図2は、半導体発光素子1のバンド構造を模式的に示す図である。
圧縮歪を有する井戸層141においては、重いホールバンド端141aが軽いホールバンド端141bよりもホールにとって低いエネルギー位置に存在している。一方、伸張歪障壁層143においては、軽いホールバンド端143bが重いホールバンド端143aよりもホールにとって低いエネルギー位置に存在している。なお、無歪障壁層144においては、重いホールバンドと軽いホールバンドは縮退している。
したがって、重いホールは井戸層141に多く分布し、軽いホールは伸張歪障壁層143に多く分布する。この結果、井戸層141における再結合は、重いホールと電子によるものが大部分を占めることになるため、TMモードの利得を抑制し、TEモードの利得を大きくとることができる。
なお、伸張歪障壁層の層数が低減された本発明の半導体発光素子1において、電子顕微鏡による観察から井戸層と障壁層との界面の平坦性が十分に保たれていること、および、優れたフォトルミネッセンス特性が得られることが本出願人が行った実験において確認されている。
さらに、本出願人が行った実験によると、井戸層数を6層よりも増加させると、徐々に界面の平坦性が失われ、フォトルミネッセンス特性が劣化する傾向が見られる。一方、井戸層数が6層未満の場合は、平坦性およびフォトルミネッセンス特性は良好であるが、井戸層数が6層の場合に比べて光出力が低下する。したがって、良好なフォトルミネッセンス特性および高い光出力を得るためには井戸層数を5〜7層とすることが好ましい。
以下、本発明に係る半導体発光素子の製造方法の一例を説明する。
まず、有機金属気相成長(MOVPE)法を用いてn型InPからなる半導体基板11上に、n型InPからなるn型クラッド層12、これに引き続きSCH層13を成長する。なお、このSCH層は100nm程度の層厚とし、そのバンドギャップはn型クラッド層12と無歪障壁層144の間の範囲であり、かつバンドギャップ波長はSCH層13c、13b、13aの順に長くなるように配置する。
次に、SCH層13の上に、Ga0.126In0.874As0.60.4(歪量:+1.06%/層厚:5nm/層数:6/ノンドープ)の井戸層141、Ga0.302In0.698As0.4380.562(歪量:−0.7%/層厚:9nm/層数:3/ノンドープ)の伸張歪障壁層143、およびGa0.138In0.862As0.3010.699(InPに格子整合/層厚:9nm/層数:4/ノンドープ)の無歪障壁層144からなるMQW構造を有する活性層14を形成する。
ここで、活性層14内の各層の形成順は、図1(b)に示したように、無歪障壁層144−井戸層141−伸張歪障壁層143−井戸層141−無歪障壁層144の順である。
このようにして形成された活性層14の上に、バンドギャップがp型クラッド層18と無歪障壁層144の間の範囲であり、層厚として100nm程度のSCH層15を形成する。この形成工程において、バンドギャップ波長はSCH層15a、15b、15cの順に短くなるように配置する。
次に、SCH層15の上に、p型InPからなるp型クラッド層18の下層部をサブμm程度の厚さになるよう形成する。
次に、プラズマCVD法を用いてSiNx膜(またはSiO2膜)をp型クラッド層18の下層部の上面に積層した後、レジストを塗布し、フォトリソグラフィによってストライプ状のマスクパターンを露光して、現像する。そして、フッ酸によるエッチングでマスクパターンをSiNxの形状に転写してエッチングマスクを形成する。
そして、上記により設定されたエッチングマスクと、塩酸、硫酸と過酸化水素水と水の混合液からなるエッチング液を用いて、p型クラッド層18の下層部、SCH層15、活性層14、SCH層13、n型クラッド層12をウェットエッチングして、メサストライプを形成する。
次に、エッチングで除去された部分にMOVPE法を用い、エッチングマスクを成長阻害マスクとして利用して、p型InPからなる下部埋込層16およびn型InPからなる上部埋込層17を順次積層して埋め込む。
次に、光導波路形成用のエッチングマスクをフッ酸で除去して、メサストライプの上面を表出し、p型クラッド層18の下層部と組成の等しいp型InPからなる埋め込み層を数μm積層してp型クラッド層18を完成し、その上部にp型GaInAsPからなるp型コンタクト層19を1μm未満の厚さになるようMOVPE法によって積層する。
そして、p型コンタクト層19上にp型金属電極20を、半導体基板11の底面にn型金属電極21を蒸着法で形成して、アロイ、メッキ工程を行い、半導体ウエハを完成する。半導体ウエハに対して劈開、ダイシング等を行うことにより個々の半導体発光素子に分離する。
以上説明したように、本実施形態の半導体発光素子は、MQW構造からなる活性層における伸張歪障壁層の層数を低減することにより、層界面の非平坦性の増幅を低減できるため、障壁層のバンドギャップ波長が1.2μm未満であっても優れたフォトルミネッセンス特性を得ることができる。
また、本実施形態の半導体発光素子は、MQW構造からなる活性層における軽いホールと電子との再結合を抑制することができるため、障壁層のバンドギャップ波長が1.2μm未満であっても、優れた偏光特性および光学利得特性を得ることができる。
(第2の実施形態)
本発明に係る半導体発光素子の第2の実施形態を図3を用いて説明する。図3(a)は、半導体発光素子2の要部の構造を示す拡大断面図であり、図3(b)は、半導体発光素子2のバンド構造を模式的に示す図である。第1の実施形態と同様の構成および製造方法については説明を省略する。
活性層14は、図3(a)の拡大断面図に示すように、6層の井戸層141と7層の障壁層142からなるMQW構造を有する。7層の障壁層142は、4層の伸張歪障壁層143および3層の無歪障壁層144からなる。
図3(a)に示すように、基板側から、無歪障壁層144、井戸層141、伸張歪障壁層143、井戸層141、伸張歪障壁層143、無歪障壁層144の順に層が積層されている。
図3(b)は、半導体発光素子2のバンド構造を模式的に示す図である。第1の実施形態と同様に、重いホールは井戸層141に多く分布し、軽いホールは伸張歪障壁層143に多く分布する。この結果、井戸層141における再結合は、重いホールと電子によるものが大部分を占めることになるため、TMモードの利得を抑制し、TEモードの利得を大きくとることができる。
なお、6層の井戸層141、4層の伸張歪障壁層143、および3層の無歪障壁層144からなる半導体発光素子2のバンド構造としては、図4(a)〜(c)に示すようなものであっても同様の効果を得ることができる(ただし、クラッド層および一部のSCH層のバンド構造の図示を省略した)。
本発明の第1の実施形態の半導体発光素子を示す斜視図および拡大断面図 本発明の第1の実施形態の半導体発光素子のバンド構造を示す模式図 本発明の第2の実施形態の半導体発光素子を示す拡大断面図およびバンド構造を示す模式図 本発明の第2の実施形態の半導体発光素子のバンド構造の他の例を示す模式図
符号の説明
1、2 半導体発光素子
14 活性層
141 井戸層
141a、143a 重いホールバンド端
141b、143b 軽いホールバンド端
142 障壁層
143 伸張歪障壁層
144 無歪障壁層

Claims (4)

  1. 基板上に、複数の井戸層と複数の障壁層とが交互に1層ずつ積層された多重量子井戸構造からなる活性層を備える半導体発光素子において、
    前記基板がInPからなり、
    前記活性層がGaInAsPからなり、
    前記複数の井戸層が圧縮歪を有し、
    前記複数の障壁層が、伸張歪障壁層と、少なくとも2層の無歪障壁層と、を含み、
    前記伸張歪障壁層のバンドギャップ波長が0.95〜1.2μmであり、
    前記無歪障壁層のバンドギャップ波長が0.95〜1.2μmであり、
    2層の前記無歪障壁層の間に前記井戸層と前記伸張歪障壁層とが連続して積層された対が少なくとも1つ配置されることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記井戸層の層数が5〜7層である請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記井戸層の層数が6層であり、前記無歪障壁層の層数が4層であり、前記伸張歪障壁層の層数が3層である請求項2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記井戸層の層数が6層であり、前記無歪障壁層の層数が3層であり、前記伸張歪障壁層の層数が4層である請求項2に記載の半導体発光素子。
JP2008264114A 2008-10-10 2008-10-10 半導体発光素子 Active JP5271027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264114A JP5271027B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264114A JP5271027B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010093192A JP2010093192A (ja) 2010-04-22
JP5271027B2 true JP5271027B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42255616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008264114A Active JP5271027B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5271027B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012127538A1 (ja) 2011-03-24 2012-09-27 株式会社メニコン コンタクトレンズおよびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2806089B2 (ja) * 1991-08-06 1998-09-30 日本電気株式会社 半導体多重歪量子井戸構造
JP3147596B2 (ja) * 1993-07-23 2001-03-19 松下電器産業株式会社 歪多重量子井戸構造体およびそれを用いた半導体レーザ
JPH07235730A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 歪多重量子井戸構造およびその製造方法ならびに半導体レーザ
JPH0832176A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Sony Corp 化合物半導体多重歪量子井戸構造
JPH0878786A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp 歪量子井戸の構造
JP4554526B2 (ja) * 2006-01-25 2010-09-29 アンリツ株式会社 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010093192A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101040409B (zh) 半导体激光器件及其制造方法
JP4173445B2 (ja) 窒化物半導体基板、その製造方法、およびそれを用いた半導体発光素子
JP4554526B2 (ja) 半導体発光素子
US20090085056A1 (en) Optical semiconductor device and method for fabricating the same
JPWO2006109418A1 (ja) 半導体発光素子
EP1291904A2 (en) GaN substrate formed over GaN layer having discretely formed minute holes produced by selective growth
JP2009206157A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
US20100142578A1 (en) Surface-emitting laser including two-dimensional photonic crystal
JP4998238B2 (ja) 集積型半導体光素子
JP5314435B2 (ja) 集積光デバイス及びその製造方法
JP2008130731A (ja) 半導体発光装置の製造方法およびこれを用いて製造された半導体発光装置
JP5271027B2 (ja) 半導体発光素子
JP4772314B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2008091420A (ja) 量子ドット光半導体素子の製造方法
JP5273459B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2004055864A (ja) 半導体素子用基板の製造方法および半導体素子用基板ならびに半導体素子
JP5205901B2 (ja) 半導体レーザ素子の作製方法および半導体レーザ素子
JP2010118454A (ja) 半導体レーザ
JP5075318B2 (ja) 窒化物半導体基板、半導体デバイス、半導体発光素子、半導体受光素子および窒化物半導体基板の製造方法
JP2006339311A (ja) 半導体レーザ
JP2007250896A (ja) 半導体光素子
JP4671702B2 (ja) Iii族窒化物半導体レーザ装置
JP6240738B2 (ja) 半導体光増幅器
WO2023152872A1 (ja) 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
JP4973261B2 (ja) 窒化物半導体素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5271027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250