JP5268784B2 - 車両用ステアリング操作装置 - Google Patents

車両用ステアリング操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5268784B2
JP5268784B2 JP2009130690A JP2009130690A JP5268784B2 JP 5268784 B2 JP5268784 B2 JP 5268784B2 JP 2009130690 A JP2009130690 A JP 2009130690A JP 2009130690 A JP2009130690 A JP 2009130690A JP 5268784 B2 JP5268784 B2 JP 5268784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear housing
vehicle body
vehicle
boss
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009130690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010274835A (ja
Inventor
哲治 山口
徹 宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2009130690A priority Critical patent/JP5268784B2/ja
Publication of JP2010274835A publication Critical patent/JP2010274835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268784B2 publication Critical patent/JP5268784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

本発明は、ステアリングハンドルに連動連結されるラックギヤを嵌入させて車体に弾性体を介し締結されるギヤハウジングを備えた車両用ステアリング操作装置に関するものである。
上記車両用ステアリング操作装置には、従来、下記特許文献1,2に示されるものがある。これら公報のものによれば、車両用ステアリング操作装置は、軸心が車体の幅方向に延びるパイプ形状のギヤハウジングと、このギヤハウジングに軸方向に摺動可能となるよう嵌入され、ステアリングハンドルに連動連結されると共に、軸方向の各端部がそれぞれ操向車輪に連結されるラックギヤ軸と、上記ギヤハウジングに一体的に形成されると共に、上記軸心にほぼ直交する仮想線に平行な孔軸心を有するボルト孔が形成されたボス部と、上記ボルト孔に挿通されて上記ボス部を弾性体を介し車体の一部に締結する締結具とを備えている。
そして、車両の走行時に上記ステアリングハンドルを操向操作すれば、このハンドルにラックギヤ軸を介し各操向車輪が連動して操向回動し、これにより車両が所望方向に操向される。
また、通常、車両の走行時には、走行路面から上記各操向車輪およびラックギヤ軸を介しギヤハウジングに衝撃力が与えられる。この場合、この衝撃力は上記弾性体により吸収され、上記衝撃力がそのまま車体側に伝達されることが抑制される。
実開平5−92048号公報 実開昭59−2677号公報
ところで、上記従来の技術では、上記締結具の軸方向で車体の一部側と弾性体とが互いに接触する接触面積は小さく、もしくはこの接触面積は0であるため、上記したようにギヤハウジングに衝撃力が与えられたときには、上記弾性体は上記締結具の軸方向で比較的大きく弾性変形しがちとなる。このため、この弾性変形により、上記車体の一部に対するギヤハウジングのアラインメントに変化が生じ易くなって、車両の操縦性が阻害されるおそれを生じる。
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、本発明の目的は、車両の走行時に、走行路面から各操向車輪およびラックギヤ軸を介しギヤハウジングに衝撃力が与えられるとき、この衝撃力の方向がいずれであるとしても、車体の一部に対する上記ギヤハウジングのアラインメントに変化が生じることが抑制されるようにして、操縦性を良好に保持可能にすることである。
請求項1の発明は、軸心20が車体2の幅方向に延びるパイプ形状のギヤハウジング21と、このギヤハウジング21に軸方向に摺動可能となるよう嵌入され、ステアリングハンドル17に連動連結されると共に、軸方向の各端部がそれぞれ操向車輪14に連結されるラックギヤ軸22と、上記ギヤハウジング21に一体的に形成されると共に、上記軸心20にほぼ直交する仮想線27に平行な孔軸心28を有するボルト孔29が形成されたボス部26と、上記ボルト孔29に挿通されて上記ボス部26を弾性体30を介し車体2の一部に締結する締結具31とを備えた車両用ステアリング操作装置において、
上記ギヤハウジング21の軸心20に沿った視線で見て(図1)、上記車体2の一部に対面する上記ボス部26自体の端面に、上記孔軸心28上に位置する台形状の凹部42を形成すると共に、上記車体2の一部に、上記弾性体30を挟んで上記凹部42と嵌合する台形状の凸部43を形成したことを特徴とする車両用ステアリング操作装置である。
なお、この項において、上記各用語に付記した符号や図面番号は、本発明の技術的範囲を後述の「実施例」の項や図面の内容に限定解釈するものではない。
本発明による効果は、次の如くである。
請求項1の発明は、軸心が車体の幅方向に延びるパイプ形状のギヤハウジングと、このギヤハウジングに軸方向に摺動可能となるよう嵌入され、ステアリングハンドルに連動連結されると共に、軸方向の各端部がそれぞれ操向車輪に連結されるラックギヤ軸と、上記ギヤハウジングに一体的に形成されると共に、上記軸心にほぼ直交する仮想線に平行な孔軸心を有するボルト孔が形成されたボス部と、上記ボルト孔に挿通されて上記ボス部を弾性体を介し車体の一部に締結する締結具とを備えた車両用ステアリング操作装置において、
上記ギヤハウジングの軸心に沿った視線で見て、上記車体の一部に対面する上記ボス部自体の端面に、上記孔軸心上に位置する台形状の凹部を形成すると共に、上記車体の一部に、上記弾性体を挟んで上記凹部と嵌合する台形状の凸部を形成している。
このため、上記ギヤハウジングの軸心に沿った視線で見た上記締結具回りでの周方向、および上記締結具の径方向および軸方向の各方向で、それぞれ上記車体の一部およびボス部と、上記弾性体とが互いに接触する各接触面積のうち、いずれかがあまりに小さくなるよう偏る、ということが防止される。
よって、車両の走行中、走行路面からの衝撃力が上記各操向車輪およびラックギヤ軸を介し上記ギヤハウジングに与えられる場合において、上記衝撃力が、上記ギヤハウジングの軸心に沿った視線で見た場合での上記締結具回りでのモーメントであったり、上記締結具の径方向や軸方向に向かうものであったりするとしても、このギヤハウジングに与えられる各衝撃力は、それぞれある程度面積の大きい弾性体で支持されることとなる。この結果、上記衝撃力に基づきこの弾性体がある一方向に向かって過大に弾性変形することは抑制されることから、車体の一部に対する上記ギヤハウジングのアラインメントに変化が生じることが抑制されて、操縦性が良好に保持可能とされる。
一方、上記車体の一部にギヤハウジングの組み付け作業をする場合には、まず、上記車体の一部における凸部に、上記ギヤハウジングに一体的に形成したボス部の凹部を嵌合する。すると、上記車体の一部に対するギヤハウジングの位置決めが精度よくできることから、このギヤハウジングの組み付け作業が容易にできる。
図2のI−I線矢視断面図である。 車両用ステアリング操作装置の平面図である。 図1で示したものの斜視展開図である。
本発明の車両用ステアリング操作装置に関し、車両の走行時に、走行路面から各操向車輪およびラックギヤ軸を介しギヤハウジングに衝撃力が与えられるとき、この衝撃力の方向がいずれであるとしても、車体の一部に対する上記ギヤハウジングのアラインメントに変化が生じることが抑制されるようにして、操縦性を良好に保持可能にする、という目的を実現するため、本発明を実施するための形態は、次の如くである。
即ち、車両用ステアリング操作装置は、軸心が車体の幅方向に延びるパイプ形状のギヤハウジングと、このギヤハウジングに軸方向に摺動可能となるよう嵌入され、ステアリングハンドルに連動連結されると共に、軸方向の各端部がそれぞれ操向車輪に連結されるラックギヤ軸と、上記ギヤハウジングに一体的に形成されると共に、上記軸心にほぼ直交する仮想線に平行な孔軸心を有するボルト孔が形成されたボス部と、上記ボルト孔に挿通されて上記ボス部を弾性体を介し車体の一部に締結する締結具とを備える。
上記ギヤハウジングの軸心に沿った視線で見て、上記車体の一部に対面する上記ボス部自体の端面に、上記孔軸心上に位置する台形状の凹部を形成すると共に、上記車体の一部に、上記弾性体を挟んで上記凹部と嵌合する台形状の凸部を形成する。
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。
図において、符号1は自動車で例示される車両であり、矢印Frは、この車両1の進行方向の前方を示している。
車両1の車体2の下部を構成する板金製の車体フレーム3は、車体2の前後方向に延びる左右一対のサイドメンバ4,4と、これら左右サイドメンバ4,4に架設されて互いに強固に結合されるサスペンションメンバ5とを備えている。このサスペンションメンバ5は、上、下板6,7を互いに最中状に結合することにより形成され、閉断面構造をなして、大きい剛性と強度とを備えている。
上記サスペンションメンバ5の左右各側部には、それぞれ前後一対の枢支具10,10により上下に揺動可能となるようロアリンク11が枢支されている。これら各ロアリンク11と不図示の緩衝器とにより、それぞれ縦向きの操向軸心12回りに操向回動可能となるようステアリングナックル13が支持され、これら各ステアリングナックル13に前車輪で例示される操向車輪14が支持されている。
上記車体2内部の車室に設けられるステアリングハンドル17に対し上記各操向車輪14をラックピニオン式により連動連結させるステアリング操作装置18が設けられている。以下、このステアリング操作装置18につき説明する。
上記ステアリング操作装置18は、軸心20が車体2の幅方向に延びる円形パイプ形状のギヤハウジング21と、このギヤハウジング21に軸方向に摺動可能となるよう嵌入され、上記ハンドル17に連動連結されるラックギヤ軸22と、このラックギヤ軸22の軸方向の各端部をそれぞれ上記ステアリングナックル13を介し各操向車輪14に連結させるタイロッド23とを備えている。
上記ギヤハウジング21の径方向の一方向の部分である後部に左右一対のボス部26,26が一体的に形成されている。これら各ボス部26には、上記ギヤハウジング21の軸心20にほぼ直交する縦向きの仮想線27に平行な孔軸心28を有するボルト孔29がそれぞれ形成されている。また、上記各ボス部26を、上記各ボルト孔29に挿通され弾性体30を介して車体2の一部である前記サスペンションメンバ5の上板6に締結する締結具31が設けられている。
上記弾性体30は、上、下弾性体34,35を備えている。このうち、上弾性体34は上記ボルト孔29の上部に嵌入される円筒部36と、この円筒部36の上端部に一体的に形成される鍔部37とを備えている。また、上記下弾性体35は、上記ボルト孔29の下部に嵌入される円筒部38と、この円筒部38の下端部に一体的に形成される鍔部39とを備えている。
上記ギヤハウジング21の軸心20に沿った視線で見て(図1)、上記上板6に対面する上記各ボス部26自体の端面(下端面)には、上記孔軸心28上に位置する台形状の凹部42、具体的には円錐台形状の凹部42が形成されている。また、上記上板6には、上記下弾性体35の鍔部39を挟んで上記凹部42と嵌合する台形状の凸部43、具体的には円錐台形状の凸部43がプレス加工により形成されている。
また、上記ギヤハウジング21の軸心20に沿った視線で見て(図1)、上記孔軸心28の軸方向における上記各ボス部26の他の端面(上端面)には上記孔軸心28上に位置する倒立台形状の凹部45、具体的には倒立円錐台形状の凹部45が形成されている。この凹部45には、倒立円錐台筒形状の座金46が上記上弾性体34の鍔部37を挟んで嵌入されている。また、上記座金46の孔縁部から一体的に突出し、上記ボルト孔29に嵌入される円筒形状のスペーサ47が設けられ、このスペーサ47の突出端は上記サスペンションメンバ5の上板6の上面に当接させられている。
前記締結具31は、上記孔軸心28上で、上記サスペンションメンバ5の上板6の下面に固着されるナット49と、上記座金46とスペーサ47とに挿入され、頭部が上記座金46に当接して、上記ナット49に螺合されるボルト50とを備えている。
その他、前記左右サイドメンバ4,4には走行用の駆動装置52が支持され、上記各操向車輪14は上記駆動装置52に推進軸53により連動連結されている。
そして、車両1の走行時に上記ステアリングハンドル17を操向操作すれば、このハンドル17に上記ラックギヤ軸22と各タイロッド23とを介し上記各操向車輪14,14が連動して操向回動し、これにより車両1が所望方向に操向される。
また、通常、車両1の走行時には、走行路面から上記各操向車輪14,14、各タイロッド23、およびラックギヤ軸22を介しギヤハウジング21に衝撃力が与えられる。この場合、この衝撃力は上記弾性体30により吸収される。よって、上記衝撃力がそのまま車体2側に伝達されることが抑制されて、良好な乗り心地が得られる。
ここで、前記構成によれば、ギヤハウジング21の軸心20に沿った視線で見て(図1)、上記車体2の一部に対面する上記ボス部26自体の端面に、上記孔軸心28上に位置する台形状の凹部42を形成すると共に、上記車体2の一部に、上記弾性体30を挟んで上記凹部42と嵌合する台形状の凸部43を形成している。
このため、上記ギヤハウジング21の軸心20に沿った視線で見た(図1)上記締結具31回りでの周方向A、および上記締結具31の径方向および軸方向の各方向で、それぞれ上記車体2の一部(サスペンションメンバ5の上板6)およびボス部26と、上記弾性体30とが互いに接触する各接触面積のうち、いずれかがあまりに小さくなるよう偏る、ということが防止される。
よって、車両1の走行中、走行路面からの衝撃力が上記各操向車輪14,14、各タイロッド23、およびラックギヤ軸22を介し上記ギヤハウジング21に与えられる場合において、上記衝撃力が、上記ギヤハウジング21の軸心20に沿った視線で見た場合(図1)での上記締結具31回りでのモーメントであったり、上記締結具31の径方向や軸方向に向かうものであったりするとしても、このギヤハウジング21に与えられる各衝撃力は、それぞれある程度面積の大きい弾性体30で支持されることとなる。この結果、上記衝撃力に基づきこの弾性体30がある一方向に向かって過大に弾性変形することは抑制されることから、車体2の一部に対する上記ギヤハウジング21のアラインメントに変化が生じることが抑制されて、操縦性が良好に保持可能とされる。
また、前記したように、車体2の一部であるサスペンションメンバ5の上板6をプレス加工して凸部43を形成したため、この凸部43により板金製である上記上板6の面剛性と強度とが向上する。よって、上記車体2の一部へのギヤハウジング21の支持強度が向上することから、その分、車体2の一部に対する上記ギヤハウジング21のアラインメントがより確実に保持されて、操縦性がより良好に保持可能とされる。
一方、上記車体2の一部(サスペンションメンバ5の上板6)にギヤハウジング21の組み付け作業をする場合には、まず、上記車体2の一部における凸部43に、上記ギヤハウジング21に一体的に形成したボス部26の凹部42を嵌合する。すると、上記車体2の一部に対するギヤハウジング21の位置決めが精度よくできることから、このギヤハウジング21の組み付け作業が容易にできる。
また、上記孔軸心28の軸方向における上記ボス部26の各端面にそれぞれ凹部42,45を形成して、上記ボス部26を締結具31により車体2の一部に締結するようにしたため、上記締結具31のボルト50をより短くでき、よって、その分、上記ステアリング操作装置18の構成をより簡単にすることができる。
なお、上記各ボス部26に加え、図2中二点鎖線で示すように、上記ギヤハウジング21の前部に他のボス部26を設けてもよい。
なお、以上は図示の例によるが、上記ボス部26の各凹部42,45は、上記ギヤハウジング21の軸方向に延びる凹溝であってもよい。この場合、車体2の一部(サスペンションメンバ5の上板6)の凸部43を上記ギヤハウジング21の軸方向に延びる凸条体とし、上記座金46を倒立角錐台筒形状としてもよい。また、上記ボス部26の上面は孔軸心28に直交する平坦形状としてもよい。
また、上記各ボス部26をギヤハウジング21の上部に設け、各孔軸心28が車体2の前後方向に延びるよう各ボルト孔29を形成してもよい。また、上記ギヤハウジング21の軸方向の一端部に前、後一対のボス部26を設け、上記ギヤハウジング21の他端部を、このギヤハウジング21とは別体のブラケットにより上記車体2の一部に締結するようにしてもよい。
1 車両
2 車体
3 車体フレーム
4 サイドメンバ
5 サスペンションメンバ
6 上板
7 下板
12 操向軸心
14 操向車輪
17 ハンドル
18 ステアリング操作装置
20 軸心
21 ギヤハウジング
22 ラックギヤ軸
26 ボス部
27 仮想線
28 孔軸心
29 ボルト孔
30 弾性体
31 締結具
34 上弾性体
35 下弾性体
42 凹部
43 凸部
45 凹部
46 座金
47 スペーサ
49 ナット
50 ボルト
A 周方向

Claims (1)

  1. 軸心が車体の幅方向に延びるパイプ形状のギヤハウジングと、このギヤハウジングに軸方向に摺動可能となるよう嵌入され、ステアリングハンドルに連動連結されると共に、軸方向の各端部がそれぞれ操向車輪に連結されるラックギヤ軸と、上記ギヤハウジングに一体的に形成されると共に、上記軸心にほぼ直交する仮想線に平行な孔軸心を有するボルト孔が形成されたボス部と、上記ボルト孔に挿通されて上記ボス部を弾性体を介し車体の一部に締結する締結具とを備えた車両用ステアリング操作装置において、
    上記ギヤハウジングの軸心に沿った視線で見て、上記車体の一部に対面する上記ボス部自体の端面に、上記孔軸心上に位置する台形状の凹部を形成すると共に、上記車体の一部に、上記弾性体を挟んで上記凹部と嵌合する台形状の凸部を形成したことを特徴とする車両用ステアリング操作装置。
JP2009130690A 2009-05-29 2009-05-29 車両用ステアリング操作装置 Expired - Fee Related JP5268784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130690A JP5268784B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 車両用ステアリング操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130690A JP5268784B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 車両用ステアリング操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010274835A JP2010274835A (ja) 2010-12-09
JP5268784B2 true JP5268784B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=43422206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009130690A Expired - Fee Related JP5268784B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 車両用ステアリング操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5268784B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110816663A (zh) * 2019-11-27 2020-02-21 安徽江淮汽车集团股份有限公司 副车架后横梁和转向机连接结构

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5391133B2 (ja) * 2010-04-15 2014-01-15 株式会社ジェイテクト ステアリング装置の支持構造及びステアリング装置
DE102015210717B4 (de) 2014-08-29 2020-11-05 Ford Global Technologies, Llc Befestigungsanordnung für ein Lenkgetriebegehäuse
CN111516749B (zh) * 2020-03-30 2022-10-11 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种汽车转向机安装结构及汽车

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592048U (ja) * 1992-05-20 1993-12-14 光洋精工株式会社 ラックピニオン式ステアリング装置の支持構造
DE4414020C1 (de) * 1994-04-22 1995-06-08 Daimler Benz Ag Lagerung einer Zahnstangenlenkung
JP2002178936A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Koyo Seiko Co Ltd ステアリング装置の取付構造
JP2005119556A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のサスペンション支持装置
JP4543802B2 (ja) * 2004-07-16 2010-09-15 日産自動車株式会社 ステアリングギヤのマウント構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110816663A (zh) * 2019-11-27 2020-02-21 安徽江淮汽车集团股份有限公司 副车架后横梁和转向机连接结构
CN110816663B (zh) * 2019-11-27 2021-08-06 安徽江淮汽车集团股份有限公司 副车架后横梁和转向机连接结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010274835A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8814186B1 (en) Mechanism for causing leaning of a motorized reverse tricycle in the direction of turning
JP5648208B2 (ja) サスペンションアーム
EP3409971B1 (en) Small-sized saddle riding vehicle, and rigidity adjustment device of body frame of vehicle
JP2010052666A (ja) 前二輪自動三輪車の前輪操舵機構及び前二輪自動三輪車
JP5268784B2 (ja) 車両用ステアリング操作装置
JP2008162513A (ja) アーム部材及び鞍乗型車両
JP6238952B2 (ja) 鞍乗り型車両のライセンスプレート支持構造
JP2006306128A (ja) 車両
JP2009078575A (ja) 車体構造
JP6629982B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP5390916B2 (ja) 車体前部構造
JP2018052171A (ja) 鞍乗型車両のフロントカウル
JP6270073B2 (ja) 鞍乗り型車両のスイングアーム
JP2018138443A (ja) 鞍乗り型車両のスイングアーム構造
JP5240714B2 (ja) ブッシュ用インシュレータ
CN112644634B (zh) 骑乘式车辆
KR102355200B1 (ko) 자동차의 후방 구조물
JP5809867B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP4510872B2 (ja) ステアリング装置
JP7317065B2 (ja) 車両
EP2865535B1 (en) Motorcycle with lateral shock-absorbing device
JP5873371B2 (ja) 車両のサスペンション
JP6347062B2 (ja) 自転車のフレーム剛性調整用ブリッジ
JPH031349Y2 (ja)
WO2012153607A1 (ja) 自動二輪車の同乗者用把持部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees