JP5240714B2 - ブッシュ用インシュレータ - Google Patents
ブッシュ用インシュレータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5240714B2 JP5240714B2 JP2008309763A JP2008309763A JP5240714B2 JP 5240714 B2 JP5240714 B2 JP 5240714B2 JP 2008309763 A JP2008309763 A JP 2008309763A JP 2008309763 A JP2008309763 A JP 2008309763A JP 5240714 B2 JP5240714 B2 JP 5240714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulator
- hole
- bush
- working
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G7/00—Pivoted suspension arms; Accessories thereof
- B60G7/02—Attaching arms to sprung part of vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/051—Trailing arm twist beam axles
- B60G21/052—Mounting means therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G7/00—Pivoted suspension arms; Accessories thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F3/00—Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
- F16F3/08—Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber
- F16F3/087—Units comprising several springs made of plastics or the like material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/14—Mounting of suspension arms
- B60G2204/143—Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/14—Mounting of suspension arms
- B60G2204/143—Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
- B60G2204/1434—Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis in twist-beam axles arrangement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/41—Elastic mounts, e.g. bushings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/41—Elastic mounts, e.g. bushings
- B60G2204/4104—Bushings having modified rigidity in particular directions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Springs (AREA)
- Insulators (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
このような懸架装置は、車軸の形式によって大きく一体車軸懸架方式及び独立懸架方式に区分され、通常の乗車感や操縦性を重要視する乗用車などには、独立懸架方式が利用されている。
独立懸架装置のうちのカップルドトーションビームアクスル(CTBA;Coupled Torsion Beam Axle)タイプの後輪懸架装置は、単純な部品によって設計性能領域が高くないにもかかわらず、低い生産単価及び軽量に対して相対的に高い走行安定性を有するため、主に軽自動車及び準中型車の後輪懸架装置に適用されてきた。
各トレーリングアーム105の前後方先端には車体のフレーム(図示せず)に連結するためのブッシュユニット109及びショックアブソーバー107が各々構成され、その後方一側にはスプリングシート111が構成されて、車体との間にスプリング113が設置される。
ブッシュ121は、トレーリングアーム105の前方先端にアウターパイプ115が一体に固定され、アウターパイプ115の内部にはインナーパイプ117が設置され、アウターパイプ115及びインナーパイプ117の間にはブッシュ用インシュレータ119が接着されている。
ブッシュ121は、インナーパイプ117を貫通するボルト123を利用してサブフレーム(図示せず)に装着されるブッシュブラケット125に締結される。
各作用ホール127は、各インシュレータ本体の外周面に向かって両端部が突出する円弧状に形成されている。
しかし、このような従来のブッシュ用インシュレータは、車両の走行時に発生する横力などによって車体との接触が発生し、このような接触によって衝撃が作用し続けるようになると、ブッシュ用インシュレータを貫通して形成される作用ホールの終端に沿って前記ブッシュ用インシュレータにクラックが発生し、ブッシュ用インシュレータの耐久力が低下して、これにより商品性が低下する問題点がある。
また、ブッシュ用インシュレータのクラックによって、車両で発生する衝撃を吸収することができず、車両の乗車感、旋回性能、及び安定性を悪化させるなどの問題点がある。
また、その他の車両用部材を車体と連結するために使用されるブッシュでも類似した問題が発生している。
また、インシュレータの耐久性を強化することによって、ブッシュの品質問題を改善して、商品性を向上させ、車両の乗車感、旋回性能、及び安定性などの持続的な保持が可能になる効果がある。
まず、図14を参照して、本発明が適用されるカップルドトーションビームアクスル(CTBA;Coupled Torsion Beam Axle)タイプの後輪懸架装置の構成を説明する。
本発明のブッシュ用インシュレータ1が適用されるCTBAタイプの後輪懸架装置は、前記で説明した一般的な懸架装置と同一の構成に適用される。
トレーリングアーム105の前後方先端には車体のフレーム(図示せず)に連結するためのブッシュユニット109、ショックアブソーバー107、スプリングシート111、車体との間にスプリング113が設置される。
ブッシュユニット109は、ブッシュ121及びブッシュブラケット125から構成される。
ブッシュ121は、インナーパイプ117を貫通するボルト123によりサブフレーム(図示せず)に装着されるブッシュブラケット125に締結される。
本発明の実施例1によるブッシュ用インシュレータ1は、図1乃至図4に示す通り、ブッシュとブッシュブラケットを連結するためのボルトが挿入される中央ホール3と、異なる形状を有し中央ホール3を中心に対称をなす複数の作用ホール11と、を備えた第1、第2、第3インシュレータ本体10、20、30を接着して構成され、ブッシュの内部に乗車感及び旋回性能を考慮して各々異なる形状の作用ホール11を設けることによって、その耐久性を向上させることができる。
第3作用ホール31は、第1作用ホール11と同一形状を有し、第3インシュレータ本体30上で第1インシュレータ本体10上に形成される第1作用ホール11の位置と同一位置に第3インシュレータ本体30を貫通して形成される。
まず、第1、第2、第3作用ホール11、21、31が設けられた第1、第2、第3インシュレータ本体10、20、30を1つずつ接着した後、ブッシュ121に装着する。
車両走行中は、発生する横力などの外部衝撃力が各インシュレータ本体10、20、30に作用し続けるため、各インシュレータ本体10、20、30の外周面上に隣接して形成される各作用ホール11、21、31の両端部でクラックの発生がある。
その後、クラックは第1インシュレータ本体10の長さ方向に沿って進むものの、第2インシュレータ本体20の第2作用ホール21が第1作用ホール11と同一位置に形成されていないため、クラックは、第2、第3インシュレータ本体20、30まで進行せずに停止する。
即ち、インシュレータ1は、クラックが第1インシュレータ本体10にだけ発生して、残りの第2、第3インシュレータ本体20、30にまで進行するのを防止することができ、インシュレータ1の耐久性を向上させる。
また、インシュレータ1の耐久性を強化することによって、トレーリングアームブッシュ121の品質問題を改善して、商品性を向上させ、車両の乗車感、旋回性能、及び安定性などの持続的な維持が可能になる。
図に示す通り、本発明の実施例2によるブッシュ用インシュレータ201は、第1、第2、第3インシュレータ本体210、220、230から構成される。作用ホールは第1、第2、第3インシュレータ本体210,220,230の第1、第2、第3作用ホール211,221,231から構成されて各インシュレータ本体を貫通して中央ホール203の中心から一定間隔を置いた位置に中央ホール203の中心に対して対称に配置され、各インシュレータ本体210,220,230の中心方向に向かって両端部213,223が突出する円弧状に形成される。
第3作用ホール231は、第1作用ホール211と同一形状を有し、第3インシュレータ本体230上で第1インシュレータ本体210上に形成される第1作用ホール211の位置と同一位置に第3インシュレータ本体230を貫通して形成される。
まず、第1、第2、第3作用ホール211、221、231が設けられた第1、第2、第3インシュレータ本体210、220、230を1つずつ接着した後、ブッシュ121に装着する。
車両走行中は、発生する横力などの外部衝撃力が各インシュレータ本体210、220、230に作用し続けるため、各インシュレータ本体210、220、230の外周面上に隣接して形成される各作用ホール211、221、231の両端部でクラックの発生がある。
その後、クラックは第1インシュレータ本体210の長さ方向に沿って進むものの、第2インシュレータ本体220の第2作用ホール221が第1作用ホール211と同一位置に形成されていないため、クラックは、第2、第3インシュレータ本体220、230まで進行せずに停止する。
即ち、インシュレータ201は、クラックが第1インシュレータ本体210にだけ発生して、残りの第2、第3インシュレータ本体220、230にまで進行するのを防止することができ、インシュレータ201の耐久性を向上させる。
また、インシュレータ201の耐久性を強化することによって、トレーリングアームブッシュ121の品質問題を改善して、商品性を向上させ、車両の乗車感、旋回性能、及び安定性などの持続的な維持が可能になる。
図に示す通り、本発明の実施例3によるブッシュ用インシュレータ301は、第1、第2インシュレータ本体310、320から構成され、作用ホールは第1、第2インシュレータ本体310、320の第1、第2作用ホール311、321から構成されて各インシュレータ本体を貫通して中央ホール303の中心から一定間隔を置いた位置に中央ホール303の中心に対して対称に配置され、各インシュレータ本体の外周面に向かって両端部313,323が突出する円弧状に形成される。
第2作用ホール321は、中央ホール303との間隔が第1作用ホール311と中央ホール303との間隔より短かく形成され、その両端部323は、中央ホール303を通過する上下部仮想線305と第1作用ホール311の両端部313の間に形成される。
まず、第1、第2作用ホール311、321が設けられた第1、第2インシュレータ本体310、320を1つずつ接着した後、ブッシュ121に装着する。
車両走行中は、発生する横力などの外部衝撃力が各インシュレータ本体310、320に作用し続けるため、各インシュレータ本体310、320の外周面上に隣接して形成される各作用ホール311、321の両端部313,323でクラックの発生がある。
その後、クラックは第1インシュレータ本体310の長さ方向に沿って進むものの、第2インシュレータ本体320の第2作用ホール321が第1作用ホール311と同一位置に形成されていないため、クラックは、第2、第3インシュレータ本体320、330まで進行せずに停止する。
即ち、インシュレータ301は、クラックが第1インシュレータ本体310にだけ発生して、残りの第2インシュレータ本体320にまで進行するのを防止することができ、インシュレータ301の耐久性を向上させる。
また、インシュレータ301の耐久性を強化することによって、トレーリングアームブッシュ121の品質問題を改善して、商品性を向上させ、車両の乗車感、旋回性能、及び安定性などの持続的な維持が可能になる。
本発明の実施例4によるブッシュ用インシュレータ401は、第1、第2インシュレータ本体410,420から構成され、作用ホールは第1、第2インシュレータ本体410,420の第1、第2作用ホール411,421から構成されて各インシュレータ本体を貫通して中央ホール403の中心から一定間隔を置いた位置に中央ホール403の中心に対して対称に配置され、各インシュレータ本体の中心方向に向かって両端部413,423が突出する円弧状に形成される。
第2作用ホール421は、中央ホール403との間隔が第1作用ホール411と中央ホール403との間隔より短かく形成され、その両端部413,423は、中央ホール403を通過する上下部仮想線405と第1作用ホール411の両端部413の間に形成される。
まず、第1、第2作用ホール411、421が設けられた第1、第2インシュレータ本体410、420を1つずつ接着した後、ブッシュ121に装着する。
車両走行中は、発生する横力などの外部衝撃力が各インシュレータ本体410、420に作用し続けるため、各インシュレータ本体410、420の外周面上に隣接して形成される各作用ホール411、421の両端部413,423でクラックの発生がある。
その後、クラックは第1インシュレータ本体410の長さ方向に沿って進むものの、第2インシュレータ本体420の第2作用ホール421が第1作用ホール411と同一位置に形成されていないため、クラックは、第2、第3インシュレータ本体420、430まで進行せずに停止する。
即ち、インシュレータ401は、クラックが第1インシュレータ本体410にだけ発生して、残りの第2インシュレータ本体420にまで進行するのを防止することができ、インシュレータ401の耐久性を向上させる。
また、インシュレータ401の耐久性を強化することによって、トレーリングアームブッシュ121の品質問題を改善して、商品性を向上させ、車両の乗車感、旋回性能、及び安定性などの持続的な維持が可能になる。
図17はエンジン及び変速機を車両に装着するためのエンジンマウンティングブッシュと変速機マウンティングブッシュを示す図である。
図17に示すように、エンジン510と車体600を連結するためにエンジンマウンティングブッシュ512、エンジンマウンティングブッシュブラケット514及びエンジンマウンティングボルト516が備えられる。
また、変速機520と車体600を連結するために変速機マウンティングブッシュ522、変速機マウンティングブッシュブラケット524及び変速機マウンティングボルト526が備えられる。
変速機マウンティングブッシュ522にはインシュレータ1、201、301、401が備えられ、インシュレータ1、201、301、401によって、変速機520で発生する振動が車体600に伝達するのを遮断でき、インシュレータ全体にクラックが伝達されず耐久性が向上する。
3、203、303、403 中央ホール
5、205、305、405 仮想線
10、210、310、410 第1インシュレータ本体
11、211、311、411 第1作用ホール
13、213、313、413 第1作用ホールの端部
20、220、320、420 第2インシュレータ本体
21、221、321、421 第2作用ホール
23、223、323、423 第2作用ホールの端部
30、230 第3インシュレータ本体
31、231 第3作用ホール
101 トーションビーム
103 キャリア
105 トレーリングアーム
107 ショックアブソーバー
109 ブッシュユニット
111 スプリングシート
113 スプリング
115 アウターパイプ
117 インナーパイプ
121 ブッシュ
123 ボルト
125 ブッシュブラケット
201、401 インシュレータ
203、303、403 中央ホール
510 エンジン
512 エンジンマウンティングブッシュ
514 エンジンマウンティングブッシュブラケット
516 エンジンマウンティングボルト
520 変速機
522 変速機マウンティングブッシュ
524 変速機マウンティングブッシュブラケット
526 変速機マウンティングボルト
600 車体
Claims (14)
- ブッシュとブッシュブラケットを連結するためのボルトが挿入される中央ホールと、
異なる形状を有し中央ホールを中心に対称をなす複数の作用ホールと、
を備えたインシュレータ本体を複数個接着して構成されることを特徴とするブッシュ用インシュレータ。 - 前記インシュレータ本体は、第1、第2、第3インシュレータ本体から構成され、前記作用ホールは第1、第2、第3インシュレータ本体の第1、第2、第3作用ホールから構成されて前記各インシュレータ本体を貫通して前記中央ホールの中心から一定間隔を置いた位置に前記中央ホールの中心に対して対称に配置され、前記各インシュレータ本体の外周面に向かって両端部が突出する円弧状に形成されることを特徴とする請求項1に記載のブッシュ用インシュレータ。
- 前記第2作用ホールは、前記中央ホールとの間隔が前記第1作用ホールと中央ホールとの間隔より短かく形成され、その両端部は、前記中央ホールを通過する上下部仮想線と前記第1作用ホールの両端部の間に形成されることを特徴とする請求項2に記載のブッシュ用インシュレータ。
- 前記第3作用ホールは、前記第1作用ホールと同一形状を有し、前記第3インシュレータ本体上で前記第1インシュレータ本体上に形成される前記第1作用ホールの位置と同一位置に前記第3インシュレータ本体を貫通して形成されることを特徴とする請求項3に記載のブッシュ用インシュレータ。
- 前記インシュレータ本体は、第1、第2、第3インシュレータ本体から構成され、前記作用ホールは第1、第2、第3インシュレータ本体の第1、第2、第3作用ホールから構成されて前記各インシュレータ本体を貫通して前記中央ホールの中心から一定間隔を置いた位置に前記中央ホールの中心に対して対称に配置され、前記各インシュレータ本体の中心方向に向かって両端部が突出する円弧状に形成されることを特徴とする請求項1に記載のブッシュ用インシュレータ。
- 前記第2作用ホールは、前記中央ホールとの間隔が前記第1作用ホールと中央ホールとの間隔より短かく形成され、その両端部は、前記中央ホールを通過する上下部仮想線と前記第1作用ホールの両端部の間に形成されることを特徴とする請求項5に記載のブッシュ用インシュレータ。
- 前記第3作用ホールは、前記第1作用ホールと同一形状を有し、前記第3インシュレータ本体上で前記第1インシュレータ本体上に形成される前記第1作用ホールの位置と同一位置に前記第3インシュレータ本体を貫通して形成されることを特徴とする請求項6に記載のブッシュ用インシュレータ。
- 前記インシュレータ本体は、第1、第2インシュレータ本体から構成され、前記作用ホールは第1、第2インシュレータ本体の第1、第2作用ホールから構成されて前記各インシュレータ本体を貫通して前記中央ホールの中心から一定間隔を置いた位置に前記中央ホールの中心に対して対称に配置され、前記各インシュレータ本体の外周面に向かって両端部が突出する円弧状に形成されることを特徴とする請求項1に記載のブッシュ用インシュレータ。
- 前記第2作用ホールは、前記中央ホールとの間隔が前記第1作用ホールと中央ホールとの間隔より短かく形成され、その両端部は、前記中央ホールを通過する上下部仮想線と前記第1作用ホールの両端部の間に形成されることを特徴とする請求項8に記載のブッシュ用インシュレータ。
- 前記インシュレータ本体は、第1、第2インシュレータ本体から構成され、前記作用ホールは第1、第2インシュレータ本体の第1、第2作用ホールから構成されて前記各インシュレータ本体を貫通して前記中央ホールの中心から一定間隔を置いた位置に前記中央ホールの中心に対して対称に配置され、前記各インシュレータ本体の中心方向に向かって両端部が突出する円弧状に形成されることを特徴とする請求項1に記載のブッシュ用インシュレータ。
- 前記第2作用ホールは、前記中央ホールとの間隔が前記第1作用ホールと中央ホールとの間隔より短かく形成され、その両端部は、前記中央ホールを通過する上下部仮想線と前記第1作用ホールの両端部の間に形成されることを特徴とする請求項10に記載のブッシュ用インシュレータ。
- 前記インシュレータは、カップルドトーションビームアクスルタイプ懸架装置の両側のトレーリングアーム先端に装着されてサブフレーム側のブッシュブラケットに締結されるトレーリングアームブッシュに取付けられることを特徴とする請求項1に記載のブッシュ用インシュレ−タ。
- 前記インシュレータは、エンジンを装着するためのエンジンマウンティングブッシュに取付けられることを特徴とする請求項1に記載のブッシュ用インシュレ−タ。
- 前記インシュレータは、変速機を装着するための変速機マウンティングブッシュに取付けられることを特徴とする請求項1に記載のブッシュ用インシュレ−タ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2008-0051750 | 2008-06-02 | ||
KR1020080051750A KR100921810B1 (ko) | 2008-06-02 | 2008-06-02 | 부시용 인슐레이터 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009293796A JP2009293796A (ja) | 2009-12-17 |
JP5240714B2 true JP5240714B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=41378816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008309763A Expired - Fee Related JP5240714B2 (ja) | 2008-06-02 | 2008-12-04 | ブッシュ用インシュレータ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8079576B2 (ja) |
JP (1) | JP5240714B2 (ja) |
KR (1) | KR100921810B1 (ja) |
CN (1) | CN101596848B (ja) |
FR (1) | FR2931916B1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2501953B1 (en) * | 2009-11-20 | 2021-08-04 | Firestone Industrial Products Company, LLC | Compression spring assembly and method |
KR20140083582A (ko) | 2012-12-26 | 2014-07-04 | 현대자동차주식회사 | 진동 저감 엔진 마운팅 구조 |
CN106032830B (zh) * | 2015-03-10 | 2018-09-04 | 株洲时代新材料科技股份有限公司 | 一种开孔式球铰类橡胶弹性元件 |
CN107379954A (zh) * | 2017-07-26 | 2017-11-24 | 日照职业技术学院 | 汽车悬架支柱座结构 |
KR102666342B1 (ko) * | 2021-12-28 | 2024-05-17 | 주식회사 대흥알앤티 | 모듈러 타입 차량용 부시형 마운트 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS587943U (ja) * | 1981-07-08 | 1983-01-19 | 倉敷化工株式会社 | 自動車用防振体 |
NZ209483A (en) * | 1983-09-23 | 1987-08-31 | Personal Products Co | Compressed absorbent aggregate; superabsorbent material with hydrophilic filler |
JPS6192329A (ja) * | 1984-10-11 | 1986-05-10 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | エンジン支持装置 |
JPH0256934A (ja) * | 1988-08-20 | 1990-02-26 | Fuji Electric Co Ltd | エクストリンシック・ゲッタリング方法 |
JPH0423850U (ja) * | 1990-06-19 | 1992-02-26 | ||
JPH0581545A (ja) * | 1991-09-19 | 1993-04-02 | Fuji Electric Co Ltd | カツプ式飲料自動販売機の商品取出口装置 |
IT1285032B1 (it) * | 1996-03-25 | 1998-06-03 | F I B E T S P A | Dispositivo di collegamento meccanico a guisa di vincolo elastico assiale e radiale con svincolo torsionale, in particolare per |
KR19980031515U (ko) * | 1996-11-30 | 1998-08-17 | 양재신 | 자동차의 컨트롤 아암 설치용 부시 |
JP2001225622A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-08-21 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用サスペンション |
JP4046094B2 (ja) * | 2004-03-19 | 2008-02-13 | 東海ゴム工業株式会社 | トルクロッド |
KR100599283B1 (ko) * | 2004-06-09 | 2006-07-14 | 현대자동차주식회사 | 엔진의 부시형 마운트 장치 |
WO2006058317A1 (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-01 | Lord Corporation | Vehicle cab suspension damping bushing and method of making |
US20060244188A1 (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-02 | Johnson Lawrence W | Body mount assembly |
JP2007182941A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Hokushin Ind Inc | すぐりブッシュ |
KR20070084923A (ko) * | 2006-02-22 | 2007-08-27 | 현대자동차주식회사 | 커플드 토션빔 액슬의 트레일링암 부시 어셈블리. |
JP5050623B2 (ja) * | 2006-05-15 | 2012-10-17 | 日産自動車株式会社 | サスペンションリーフスプリング用シャックル構造 |
-
2008
- 2008-06-02 KR KR1020080051750A patent/KR100921810B1/ko active IP Right Grant
- 2008-12-04 JP JP2008309763A patent/JP5240714B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-17 US US12/337,342 patent/US8079576B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-29 CN CN2008101891597A patent/CN101596848B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-30 FR FR0859120A patent/FR2931916B1/fr not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009293796A (ja) | 2009-12-17 |
FR2931916A1 (fr) | 2009-12-04 |
US8079576B2 (en) | 2011-12-20 |
US20090295051A1 (en) | 2009-12-03 |
CN101596848A (zh) | 2009-12-09 |
KR100921810B1 (ko) | 2009-10-16 |
FR2931916B1 (fr) | 2014-09-05 |
CN101596848B (zh) | 2013-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100953320B1 (ko) | 토션 빔 액슬 타입 현가장치의 스핀들 브라켓 | |
CN205573522U (zh) | 一种多连杆式横减震臂独立悬架 | |
KR101461902B1 (ko) | 커플드 토션 빔 액슬 타입 현가장치 | |
JP5240714B2 (ja) | ブッシュ用インシュレータ | |
KR20120057143A (ko) | 자동차용 커플드 토션빔 액슬 타입 리어 현가장치 | |
KR100980877B1 (ko) | 현가장치용 트레일링 암 어셈블리 | |
KR20100056887A (ko) | 커플드 토션 빔 액슬 타입의 리어 현가장치 | |
KR101786090B1 (ko) | 차량의 현가장치용 횡치 리프 스프링 | |
CN209833762U (zh) | 商用车的转向总成 | |
KR101491180B1 (ko) | 자동차용 토션빔 액슬 타입 리어 현가장치 | |
KR20100038994A (ko) | 차량용 스테빌라이져 바 마운팅 유닛 | |
KR100599290B1 (ko) | 멀티링크 리어현가장치 | |
JP2008132907A (ja) | 独立懸架式サスペンション装置 | |
KR20100008980A (ko) | 차량용 트레일링 암 부시유닛 | |
KR102238055B1 (ko) | 커플드 토션빔 액슬 타입 리어 서스펜션 | |
JP4529737B2 (ja) | トレーリングアーム構造 | |
CN220332409U (zh) | 车辆后独立悬架及车辆 | |
KR102326466B1 (ko) | 차량의 리어 서스펜션용 커플드 토션 빔 액슬 | |
KR20080054679A (ko) | 자동차의 리어현가장치 | |
KR100656605B1 (ko) | 스트러트 인슐레이터 구조 | |
KR101357681B1 (ko) | 차량용 커플드 토션 빔 액슬 | |
CN207328021U (zh) | 一种机动车的车轮独立悬挂减震结构 | |
JP2005225258A (ja) | 板ばね式車軸装置 | |
KR100422485B1 (ko) | 리어 현가장치의 트레일링 링크부재의 부시구조 | |
KR100793902B1 (ko) | 차량용 후륜 현가장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130326 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5240714 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |