JP2018138443A - 鞍乗り型車両のスイングアーム構造 - Google Patents

鞍乗り型車両のスイングアーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018138443A
JP2018138443A JP2017033832A JP2017033832A JP2018138443A JP 2018138443 A JP2018138443 A JP 2018138443A JP 2017033832 A JP2017033832 A JP 2017033832A JP 2017033832 A JP2017033832 A JP 2017033832A JP 2018138443 A JP2018138443 A JP 2018138443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing arm
arm
saddle
arm portion
carbon fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017033832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6770913B2 (ja
Inventor
邦洋 水野
Kunihiro Mizuno
邦洋 水野
新平 鹿内
Shimpei Shikauchi
新平 鹿内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017033832A priority Critical patent/JP6770913B2/ja
Priority to US15/890,649 priority patent/US10618594B2/en
Priority to EP18156423.8A priority patent/EP3366562B1/en
Publication of JP2018138443A publication Critical patent/JP2018138443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770913B2 publication Critical patent/JP6770913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J15/00Mud-guards for wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/12Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
    • B62K25/22Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with more than one arm on each fork leg
    • B62K25/26Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with more than one arm on each fork leg for rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/02Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members
    • B62K19/04Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly metallic, e.g. of high elasticity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/286Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay the shock absorber being connected to the chain-stay via a linkage mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/02Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm
    • B60G3/12Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • B60G3/14Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle the arm being rigid
    • B60G3/145Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle the arm being rigid the arm forming the axle housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】製品コストの高騰を抑制しつつ、アーム部の上下方向の剛性と左右方向の剛性の比率を適切に設定し、車両の旋回性を向上させることができる鞍乗り型車両のスイングアーム構造を提供する。【解決手段】スイングアームは、車体フレームに揺動可能に支持されるピボット部22と、ピボット部22から車体後方に延出して後部で後輪の車軸を支持するアーム部23と、を備えている。アーム部23の下面には、炭素繊維が車体前後方向に揃うように配向された炭素繊維強化樹脂から成る第1補強部40fが設けられている。【選択図】図2

Description

本発明は、鞍乗り型車両のスイングアーム構造に関するものである。
自動二輪車等の鞍乗り型車両は、後輪を支持するスイングアームが車体フレームに上下揺動可能に支持されている。スイングアームには、車体や乗員の重量や路面からの突き上げ荷重等が入力されるため、上下方向の高い曲げ剛性が要求される。
このため、スイングアームは、通常金属材料により、車体前後方向と交差する方向の断面が、左右幅に比較して上下幅の広い略矩形状に形成されている。また、金属材料以外の材料で形成したスイングアームとしては、樹脂製の芯材の表面に炭素繊維をマトリクス状に配向した炭素繊維強化樹脂を接合したもの(例えば、特許文献1参照)が案出されている。
特開平5−139361号公報
しかしながら、金属材料により、スイングアームを左右幅より上下幅の広い略矩形状断面に形成した場合には、鋳造時に鋳巣や湯周り不良が発生するのを回避するために、スイングアームの上下壁の肉厚に対する側壁の肉厚の比率をある程度以上に下げることができない。即ち、スイングアームの上下壁の肉厚に対する側壁の肉厚の比率がある程度以上に下がると、上下壁には鋳造時に鋳巣が生じやすくなり、側壁には湯周り不良が生じやすくなる。このため、製造上の制約から、スイングアームの左右方向の適度な撓み特性と上下方向の高い剛性を両立させることが難しく、製造コストが高騰する要因となっていた。
また、表面に炭素繊維をマトリクス状に配向した炭素繊維強化樹脂を接合した特許文献1に記載のスイングアームにおいては、スイングアームの上下方向の剛性だけでなく左右方向の剛性も同時に高まってしまい、やはり左右方向の適度な撓み特性と上下方向の高い剛性を両立させることが難しく、車両の旋回性を向上させることが望まれる。また、特許文献1に記載のスイングアームの場合、炭素繊維がマトリクス状に配向されているため、使用する炭素繊維量が多くなり、製品コストの高騰の原因となり易い。
そこで本発明は、製品コストの高騰を抑制しつつ、アーム部の上下方向の剛性と左右方向の剛性の比率を適切に設定し、車両の旋回性を向上させることができる鞍乗り型車両のスイングアーム構造を提供しようとするものである。
本発明に係る鞍乗り型車両のスイングアーム構造は、上記課題を解決するために、以下の構成を採用した。
即ち、本発明に係る鞍乗り型車両のスイングアーム構造は、車体フレーム(F)に揺動可能に支持されるピボット部(22,122)と、前記ピボット部(22,122)から車体後方に延出して後部で後輪(Wr)の車軸を支持するアーム部(23,123)と、を備えた鞍乗り型車両のスイングアーム構造において、前記アーム部(23,123)の下面には、炭素繊維が車体前後方向に揃うように配向された炭素繊維強化樹脂から成る第1補強部(40f)が設けられていることを特徴とする。
上記の構成により、後輪(Wr)を通した突き上げ方向の荷重がアーム部(23,123)に入力されると、アーム部(23,123)の下面の上方側への前後方向の曲げ変形が第1補強部(40f)の炭素繊維によって抑制される。このため、アーム部(23,123)の後部に作用する上向きの入力荷重に対するアーム部(23,123)の下面の剛性を効率良く高めることができる。また、第1補強部(40f)は炭素繊維がマトリクス状に配向されているのではなく、前後方向にのみ配向されているため、使用する炭素繊維の量を少なく抑え、製品コストを抑制することができる。したがって、製品コストの高騰を抑制しつつ、アーム部(23,123)の上下方向の剛性と左右方向の剛性の比率を適切に設定することができる。
また、アーム部(23,123)の下面に炭素繊維強化樹脂から成る第1補強部(40f)が設けられているため、車両旋回時におけるアーム部(23,123)の捩れ剛性を確保することができる。このため、車両の旋回性能を高めることができる。
前記アーム部(23,123)の上面には、炭素繊維が車体前後方向に揃うように配向された炭素繊維強化樹脂から成る第2補強部(40s)が設けられるようにしても良い。
この場合、路面の凹凸や後輪(Wr)の駆動に伴うアーム部(23,123)の上面の下方側への前後方向の曲げ変形が第2補強部(40s)の炭素繊維によって抑制される。アーム部(23,123)の後部に作用する下向きの入力荷重に対するアーム部(23,123)の上面の剛性を効率良く高めることができる。また、第2補強部(40s)は炭素繊維がマトリクス状に配向されているのではなく、前後方向にのみ配向されているため、使用する炭素繊維の量を少なく抑え、製品コストを抑制することができる。したがって、製品コストの高騰を抑制しつつ、アーム部(23,123)の上下方向の剛性と左右方向の剛性の比率をさらに適切に設定することができる。
また、アーム部(23,123)の上面に炭素繊維強化樹脂から成る第2補強部(40s)が設けられているため、車両の加速旋回時等にアーム部(23,123)に加わる捩れ荷重に対して捩れ剛性を確保することができる。このため、車両の旋回性能をより高めることができる。
前記第1補強部(40f)と前記第2補強部(40s)とは、前記ピボット部(22,122)に設けられた炭素繊維強化樹脂から成る第3補強部(40t)によって相互に連結されるようにしても良い。
この場合、ピボット部(22,122)の剛性が第3補強部(40t)によって高められるとともに、第1補強部(40f)と第2補強部(40s)の位置ずれが第3補強部(40t)によって抑制される。また、第1補強部(40f)と第2補強部(40s)と第3補強部(40t)を連続した炭素繊維強化樹脂によって形成すれば、部品点数を削減して製品コストのさらなる低減を図ることができる。また、スイングアーム(34)の本体部に対する炭素繊維強化樹脂の結合作業も容易になる。
前記アーム部(23)は、前記ピボット部(22)から延出して前記後輪(Wr)を左右両側から支持する左アーム部(23L)と右アーム部(23R)とから成る構成としても良い。
この場合、後輪(Wr)の左右に配置される左アーム部(23L)と右アーム部(23R)に炭素繊維強化樹脂から成る第1補強部(40f)が設けられることになるため、車両の旋回時にスイングアーム(34)に作用する捩じれ荷重を左アーム部(23L)と右アーム部(23R)の適度な剛性によって受け止めることができる。したがって、この構成を作用した場合には、車両の旋回性能がより高まる。
前記アーム部(123)の上面の前記第2補強部(40s)には、後輪駆動用のドライブチェーン(37)を保護するチェーンカバー(20)が一体に形成されるようにしても良い。
この場合、チェーンカバー(20)がアーム部(23)の上面の第2補強部(40s)と一体に形成されるため、部品点数を削減して製品コストのさらなる低減を図ることができる。
前記アーム部(123)の第2補強部(40s)の上面には、前記後輪(Wr)の上方を覆うリヤフェンダ(21)が一体に形成されるようにしても良い。
この場合、リヤフェンダ(21)がアーム部(23)の上面の第2補強部(40s)と一体に形成されるため、部品点数を削減して製品コストのさらなる低減を図ることができる。
本発明によれば、アーム部の下面に、炭素繊維が車体前後方向に揃うように配向された炭素繊維強化樹脂から成る第1補強部が設けられているため、製品コストの高騰を抑制しつつ、アーム部の上下方向の剛性と左右方向の剛性の比率を適切に設定することができる。そのため、車両の旋回性が向上する。
本発明の第1の実施形態の鞍乗り型車両の側面図である。 本発明の第1の実施形態のスイングアームの側面図である。 本発明の第1の実施形態のスイングアームの平面図である。 本発明の第1の実施形態のスイングアームの図2のIV−IV線に沿う断面図である。 本発明の第2の実施形態の鞍乗り型車両の側面図である。 本発明の第2の実施形態の鞍乗り型車両の図5のVI矢視図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特別に断らない限り車両における向きと同一とする。また、図中の矢印FRは車両の前方を指し、矢印UPは車両の上方を指し、矢印LHは車両の左側方を指すものとする。
図1は、本実施形態に係る鞍乗り型車両を左側方から見た図である。
本実施形態に係る鞍乗り型車両は、前輪Wfと後輪Wrを各一つずつ有し、エンジン2によって後輪Wrが駆動される自動二輪車である。以下、本実施形態の鞍乗り型車両については、「自動二輪車1」と呼ぶものとする。
自動二輪車1の車体フレームFは、前端部に配置されて図示しないステアリング軸を回動自在に支持するヘッド部11と、ヘッド部11から左右に分岐して後斜め下方へ延出する左右一対のメインフレーム12L,12Rと、メインフレーム12L,12Rの後部領域から下方に延出する左右一対のピボットプレート13L,13Rと、メインフレーム12L,12Rの後端部から車体の後斜め上方に向かって延出する左右一対のシートフレーム14L,14Rと、を備えている。ヘッド部11には、ステアリング軸を軸支するヘッドパイプ11aが埋設されている。
なお、上記の部材のうち紙面前後で重なって隠れている部材(例えば、メインフレーム12R)は、図示都合上括弧書きで符号を付している。以下の説明では、紙面前後で重なって隠れている部材については同様に扱っている。
ヘッド部11に支持されたステアリング軸の上下の各端部には、トップブリッジ9とボトムブリッジ10が固定されている。トップブリッジ9とボトムブリッジ10には、サスペンション部材である左右のフロントフォーク15L,15Rが支持されている。フロントフォーク15L,15Rの下端部には、前輪Wfが回転自在に軸支されている。トップブリッジ9の上部には操向ハンドル4が取り付けられている。
また、ボトムブリッジ10には、ヘッド部11の前方を覆うフロントカウル16が取り付けられている。
メインフレーム12L,12Rの上部には燃料タンク50が取り付けられている。燃料タンク50の後部側のシートフレーム14L,14Rには乗員が着座するためのシート51が支持されている。
メインフレーム12L,12Rの下方には、エンジン2及び変速機3を主要素とするパワーユニットPUが設置されている。パワーユニットPUは、メインフレーム12L,12Rとピボットプレート13L,13Rに支持されている。パワーユニットPUのエンジン2は、シリンダ部2aが前部上方側に起立している。シリンダ部2aの上方側には吸気管8が接続され、シリンダ部2aの下方側には排気管7が接続されている。
左右のメインフレーム12L,12Rの前部寄りの下縁には、後斜め下方に延出するハンガー部30が一体に設けられている。エンジン2の一部は、そのハンガー部30に支持されている。
吸気管8には、図示しないスロットルボディを介してエアクリーナ19が接続されている。エアクリーナ19は、シリンダ部2aの上方の左右のメインフレーム12L,12R間に配置されている。
また、排気管7は、シリンダ部2aの下方から車体後方側に引き回され、その後端部にマフラー6が接続されている。
左右のピボットプレート13L,13Rにはピボット軸35が設けられている。ピボット軸35には、スイングアーム34の前端部が上下揺動可能に軸支されている。スイングアーム34の後端部には、後輪Wrが回転可能に軸支されている。後輪Wrの車軸は、パワーユニットPUの出力軸36に、ドライブチェーン37を介して電力伝達可能に接続されている。スイングアーム34には、ドライブチェーン37の上方を覆ってドライブチェーン37を保護するチェーンカバー20が取り付けられている。また、チェーンカバー20には、後輪Wrの前部上方を覆うリヤフェンダ21が一体に形成されている。
なお、スイングアーム34の前縁部とシートフレーム14L,14Rの間にはクッションユニット38が介装されている。
図2は、スイングアーム34を左側方から見た図であり、図3は、スイングアーム34を上方から見た図である。また、図4は、図2のIV−IV線に沿う断面を示す図である。
スイングアーム34は、左右のピボットプレート13L,13R(車体フレームF)に上下揺動可能に支持されるピボット部22と、ピボット部22から車体後方に延出して後部で後輪Wrの車軸を支持するアーム部23と、を備えている。本実施形態のスイングアーム34は、後輪Wrの車軸を左右両側から支持する両持ち式のスイングアームであり、アーム部23は、ピボット部22の左側端部から車体後方に延出する左アーム部23Lと、ピボット部22の右側端部から車体後方に延出する右アーム部23Rとから成る。また、スイングアーム34は、ピボット部22の後方側位置で左アーム部23Lと右アーム部23Rの前縁部間を連結するクメスメン24を備えている。
スイングアーム34は、ほぼ全域がアルミニウム合金等の金属材料から構成される鋳造物であり、その鋳造部の表面の一部に、炭素繊維強化樹脂から成る長尺な一連の帯状片40が接合されている。帯状片40の炭素繊維強化樹脂は、炭素繊維が長手方向に揃うように配向されている。
左アーム部23Lと右アーム部23Rの主要部は、図4に示すように、車体前後方向と交差する方向の断面が、左右幅に比較して上下幅の広い略矩形の中空形状に形成されている。
スイングアーム34の鋳造部の表面に接合される帯状片40は二つ設けられている。一方の帯状片40は、左アーム部23Lの上面に前後方向に略沿って接合されるとともに、左アーム部23Lの前端部からピボット部22の外周面を回り込んで当該外周面に接合され、さらに左アーム部23Lの下面に前後方向に略沿って接合されている。また、他方の帯状片40は、右アーム部23Rの上面に前後方向に略沿って接合されるとともに、右アーム部23Rの前端部からピボット部22の外周面を回り込んで当該外周面に接合され、さらに右アーム部23Rの下面に前後方向に略沿って接合されている。
帯状片40の左アーム部23Lと右アーム部23Rの下面に接合される領域は、各アーム部23L,23Rの下面を補強する第1補強部40fを構成し、帯状片40の左アーム部23Lと右アーム部23Rの上面に接合される領域は、各アーム部23L,23Rの上面を補強する第2補強部40sを構成している。第1補強部40fと第2補強部40sに含まれる炭素繊維は車体前後方向に揃うように配向されている。また、帯状片40のピボット部22に接合される領域は、第1補強部40fと第2補強部40sを連結する第3補強部40tを構成している。
なお、図3においては、左アーム部23Lと右アーム部23Rの上面の一部に炭素繊維強化樹脂の一定幅の帯状片40が接合されているが、左アーム部23Lと右アーム部23Rの上下面の全域に炭素繊維強化樹脂を接合するようにしても良い。この場合、例えば、炭素繊維強化樹脂の幅の広い帯状片を右アーム部23Lと左アーム部23Rの上下面に接合した後に、その帯状片の各アーム部からはみ出る部分を切り落とすようにすれば良い。
以上のように、本実施形態に係るスイングアーム構造は、アーム部23の下面に、炭素繊維が車体前後方向に揃うように配向された炭素繊維強化樹脂から成る第1補強部40fが設けられている。このため、車両の操向時に、後輪Wrを通した突き上げ方向の荷重がアーム部23に入力されると、アーム部23の下面の上方側への曲げ変形(前後方向の変形)が第1補強部40fの炭素繊維によって抑制される。したがって、本実施形態に係るスイングアーム構造では、アーム部23の後部に作用する上向きの入力荷重に対するアーム部23の下面側の剛性を効率良く高めることができる。
そして、本実施形態に係るスイングアーム構造を採用した場合には、アーム部23の鋳造部の上壁や下壁の肉厚を薄くしたまま、アーム部23の上方向側の曲げ剛性を高めることができるため、アーム部23の鋳造部の上下壁の肉厚に対する側壁の肉厚の比率をある程度以上に下げることなく、側壁の肉厚も薄くすることができる。したがって、スイングアームの鋳造時に鋳巣や湯周り不良を来すことなく、アーム部23の左右方向の適度な撓み特性と上下方向の高い剛性とを得ることができる。そのため、車両の旋回性が向上する。
また、本実施形態のスイングアーム構造の場合、第1補強部40fは炭素繊維がマトリクス状に配向されているのではなく、前後方向にのみ揃えられて配向されているため、使用する炭素繊維の量を少なく抑え、製品コストを抑制することができる。よって、本実施形態のスイングアーム構造を採用した場合には、製品コストの高騰を抑制しつつ、アーム部23の上下方向の剛性と左右方向の剛性の比率を適切に設定することができる。そのため、車両の旋回性が向上する。
また、本実施形態のスイングアーム構造では、アーム部23の下面に炭素繊維強化樹脂から成る第1補強部40fが設けられているため、車両の旋回時におけるアーム部23の捩れ剛性を適切に確保することができる。したがって、この構成を採用した場合には、車両の旋回性能も高めることができる。
さらに、本実施形態に係るスイングアーム構造は、炭素繊維が車体前後方向に揃うように配向された炭素繊維強化樹脂から成る第2補強部40sが、アーム部23の上面に設けられている。このため、路面の凹凸や後輪Wrの駆動に伴うアーム部23の上面の下方側への曲げ変形(前後方向の変形)が、第2補強部40sの炭素繊維によって抑制される。したがって、アーム部23の後部に作用する下向きの入力荷重に対するアーム部23の上面の剛性を効率良く高めることができる。
また、本実施形態の場合、下面側の第1補強部40fと同様に第2補強部40sも、炭素繊維がマトリクス状に配向されているのではなく、前後方向にのみ配向された構造とされている。したがって、使用する炭素繊維の量を少なく抑え、製品コストを抑制することができる。
また、本実施形態のスイングアーム構造では、アーム部23の上面に炭素繊維強化樹脂から成る第2補強部40sが設けられているため、車両の加速旋回時等にアーム部23に加わる捩れ荷重に対して捩れ剛性を適切に確保することができる。したがって、この構成を採用した場合には、車両の旋回性能がより高まる。
本実施形態に係るスイングアーム構造は、ピボット部22に設けられた炭素繊維強化樹脂から成る第3補強部40tにより、下面側の第1補強部40fと上面側の第2補強部40sとが相互に連結されている。このため、ピボット部22の剛性を第3補強部40tによって高めることができるとともに、アーム部23上における第1補強部40fと第2補強部40sの位置ずれを第3補強部40tによって抑制することができる。
また、本実施形態のように第1補強部40fから第3補強部40t、第2補強部40sまでを連続した炭素繊維強化樹脂によって形成した場合には、部品点数を削減することができるとともに、鋳造部に対する炭素繊維強化樹脂の接合作業を容易に行うことができる。
また、本実施形態に係るスイングアーム構造においては、アーム部23が、ピボット部22から延出して後輪Wrを左右両側から支持する左アーム部23Lと右アーム部23Rとから成る構成とされている。このため、炭素繊維強化樹脂から成る第1補強部40fと第2補強部40sと第3補強部40tによって剛性を高められた左アーム部23Lと右アーム部23Rとにより、車両の旋回時に作用する捩じれ荷重を受け止めることができる。したがって、この構成を作用した場合には、車両の旋回操作性がより高まる。
なお、炭素繊維強化樹脂は少なくともアーム部23の下面側にあれば良い。
図5は、第2実施形態の自動二輪車(鞍乗り型車両)の左側面の一部を示す図であり、図6は、同自動二輪車の図5のVI矢視図である。
本実施形態のスイングアーム134は、片持ち式のスイングアームであり、車体フレームに上下揺動可能に支持されるピボット部122と、ピボット部122の左側の側端部から車体後方に延出する一つのアーム部123と、を備えている。
アーム部123の下面からピボット部122の外周面とアーム部123の上面とには、炭素繊維強化樹脂から成る長尺な一連の帯状片40が接合されている。帯状片40は、第1の実施形態と同様に、第1補強部40fと第2補強部40sと第3補強部40tを有している。帯状片40の炭素繊維強化樹脂は、炭素繊維が長手方向に揃うように配向されている。
帯状片40のアーム部123の上面に接合される領域(第2補強部40s)には、チェーンカバー20とリヤフェンダ21とが樹脂によって一体に形成されている。チェーンカバー20は、スイングアーム134のアーム部123と一体化されてドライブチェーン37の上方を覆い、リヤフェンダ21は、同様にスイングアーム134のアーム部123と一体化されて後輪Wrの前部上方を覆う。
なお、チェーンカバー20やリヤフェンダ21は、帯状片40と同様に炭素繊維にって補強されていても良いが、炭素繊維によって補強されていなくても良い。
本実施形態に係るスイングアーム構造は、第1の実施形態と同様の基本的な効果を得ることができるうえ、アーム部123の上面の第2補強部40sに、チェーンカバー20とリヤフェンダ21が一体に形成されていることから、部品点数を削減して製品コストのさらに低減することができる。本実施形態では、アーム部123の上面の第2補強部40sに、チェーンカバー20とリヤフェンダ21が一体に形成されているが、チェーンカバー20とリヤフェンダ21の一方のみを第2補強部40sに一体に形成するようにしても良い。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
また、本発明に係る鞍乗り型車両は、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)に限らず、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)又は四輪の小型車両も含まれる。
1…自動二輪車(鞍乗り型車両)
20…チェーンカバー
21…リヤフェンダ
22,122…ピボット部
23,123…アーム部
40f…第1補強部
40s…第2補強部
40t…第3補強部
23L…左アーム部
23R…右アーム部
34,134…スイングアーム
37…ドライブチェーン
Wr…後輪

Claims (6)

  1. 車体フレーム(F)に揺動可能に支持されるピボット部(22,122)と、
    前記ピボット部(22,122)から車体後方に延出して後部で後輪(Wr)の車軸を支持するアーム部(23,123)と、
    を備えた鞍乗り型車両のスイングアーム構造において、
    前記アーム部(23,123)の下面には、炭素繊維が車体前後方向に揃うように配向された炭素繊維強化樹脂から成る第1補強部(40f)が設けられていることを特徴とする鞍乗り型車両のスイングアーム構造。
  2. 前記アーム部(23,123)の上面には、炭素繊維が車体前後方向に揃うように配向された炭素繊維強化樹脂から成る第2補強部(40s)が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両のスイングアーム構造。
  3. 前記第1補強部(40f)と前記第2補強部(40s)とは、前記ピボット部(22,122)に設けられた炭素繊維強化樹脂から成る第3補強部(40t)によって相互に連結されていることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗り型車両のスイングアーム構造。
  4. 前記アーム部(23)は、前記ピボット部(22)から延出して前記後輪(Wr)を左右両側から支持する左アーム部(23L)と右アーム部(23R)とから成ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両のスイングアーム構造。
  5. 前記アーム部(123)の上面の前記第2補強部(40s)には、後輪駆動用のドライブチェーン(37)を保護するチェーンカバー(20)が一体に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗り型車両のスイングアーム構造。
  6. 前記アーム部(123)の上面の前記第2補強部(40s)には、前記後輪(Wr)の上方を覆うリヤフェンダ(21)が一体に形成されていることを特徴とする請求項2または5に記載の鞍乗り型車両のスイングアーム構造。
JP2017033832A 2017-02-24 2017-02-24 鞍乗り型車両のスイングアーム構造 Active JP6770913B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033832A JP6770913B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 鞍乗り型車両のスイングアーム構造
US15/890,649 US10618594B2 (en) 2017-02-24 2018-02-07 Swing arm structure for saddle riding vehicle
EP18156423.8A EP3366562B1 (en) 2017-02-24 2018-02-13 Swing arm structure for saddle riding vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033832A JP6770913B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 鞍乗り型車両のスイングアーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018138443A true JP2018138443A (ja) 2018-09-06
JP6770913B2 JP6770913B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=61223727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033832A Active JP6770913B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 鞍乗り型車両のスイングアーム構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10618594B2 (ja)
EP (1) EP3366562B1 (ja)
JP (1) JP6770913B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018140718A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP2019127178A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のクッションコンロッド

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6766028B2 (ja) * 2017-12-07 2020-10-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のスイングアーム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4437679A (en) 1982-04-06 1984-03-20 Tullio Campagnolo Tube structure for bicycle and motorcycle frames
JP2588086B2 (ja) 1991-11-22 1997-03-05 川崎重工業株式会社 自動二輪車の繊維強化合成樹脂製スイングアームの製造方法
DE4327459A1 (de) 1993-08-16 1995-02-23 Jochen Ing Grad Pohlmann Einarmschwinge für Hinterräder von Motorrädern aus kohlenfaserverstärktem Kunststoff
JP3023657B2 (ja) 1995-09-25 2000-03-21 本田技研工業株式会社 自動2輪車のリヤスイングアーム
AU2003275380A1 (en) * 2003-02-14 2004-09-09 Ricardo Perez Bicycle frame with rear passive suspension
US7597338B2 (en) * 2005-08-26 2009-10-06 Giant Manufacturing Co., Ltd. Bicycle frame with multiple layer tube
DE102008045927A1 (de) 2008-09-04 2010-03-11 Ktm Sportmotorcycle Ag Hinterradschwinge für ein Motorrad
US8950539B2 (en) * 2012-01-03 2015-02-10 Hero Motorcorp Ltd. Lightweight integrated rear suspension and drive enclosure for a ridden motorized vehicle
DE112016004866T5 (de) * 2015-11-20 2018-07-19 Mazda Motor Corporation Stoßabsorbierende Elementstruktur eines Fahrzeugs
JP6365514B2 (ja) * 2015-11-20 2018-08-01 マツダ株式会社 車両の衝撃吸収構造
JP6894262B2 (ja) * 2017-02-28 2021-06-30 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体フレーム構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018140718A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP2019127178A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のクッションコンロッド

Also Published As

Publication number Publication date
EP3366562A1 (en) 2018-08-29
US10618594B2 (en) 2020-04-14
JP6770913B2 (ja) 2020-10-21
EP3366562B1 (en) 2019-12-18
US20180244337A1 (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478181B2 (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム構造
US10780937B2 (en) Frame structure for a motorcycle
WO2017115716A1 (ja) 鞍乗型車両の泥よけ部材
JP6910161B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP4887637B2 (ja) 自動二輪車のシートフレーム
JP5736981B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP6001892B2 (ja) 鞍乗り型車両のフレーム構造
JP2007112154A (ja) 鞍乗り型車両およびそれに用いるステアリングダンパ
JP6770913B2 (ja) 鞍乗り型車両のスイングアーム構造
EP3366560B1 (en) Vehicle body frame structure for saddle riding vehicle
JP5478182B2 (ja) 鞍乗型車両のシートカウル構造
JP3548173B2 (ja) 自動二輪車におけるフレーム構造
JP6220702B2 (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム構造
JP5442132B2 (ja) 自動二輪車
JP5350973B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP4601117B2 (ja) 車両における車体構成部材の連結構造
JP4731926B2 (ja) 自動二輪車のフレーム
JP7324815B2 (ja) 鞍乗り型車両のスイングアーム
JP6855276B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP5843813B2 (ja) 自動二輪車の吸気構造
JP7399916B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体後部構造
JP7229294B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7303839B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2012197057A (ja) 自動二輪車
JP6060645B2 (ja) 自動二輪車のリアフレーム構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150