JP5268608B2 - 撮像再生装置 - Google Patents

撮像再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5268608B2
JP5268608B2 JP2008313401A JP2008313401A JP5268608B2 JP 5268608 B2 JP5268608 B2 JP 5268608B2 JP 2008313401 A JP2008313401 A JP 2008313401A JP 2008313401 A JP2008313401 A JP 2008313401A JP 5268608 B2 JP5268608 B2 JP 5268608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
video
playback
reproduction
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008313401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010141414A5 (ja
JP2010141414A (ja
Inventor
亮儀 石井
幸彦 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008313401A priority Critical patent/JP5268608B2/ja
Priority to US13/130,161 priority patent/US8730350B2/en
Priority to PCT/JP2009/006663 priority patent/WO2010067572A1/en
Priority to EP09831680A priority patent/EP2377312A4/en
Priority to CN200980149594.XA priority patent/CN102246515B/zh
Publication of JP2010141414A publication Critical patent/JP2010141414A/ja
Publication of JP2010141414A5 publication Critical patent/JP2010141414A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268608B2 publication Critical patent/JP5268608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、映像を撮影するための撮像再生装置に係り、特に、記録の開始と終了をユーザが指示する第一の撮影モードと、記録の開始をユーザが指示した後、所定時間経過後に自動的に撮影が終了する第二の撮影モードを持つ撮像再生装置に関するものであって、第二の撮影モードで撮影された映像を再生する際に、ユーザが用意した任意の音楽データを、撮影時に録音した音声と差し替えて再生するための技術に関するものである。
近年、動画像を記録する装置として、従来から知られている磁気テープに加え、光ディスクやハードディスクドライブ、フラッシュメモリ等のランダムアクセス可能な記録媒体を使ったデジタルビデオカメラが普及している。
また、静止画記録用として使われるデジタルスチルカメラにおいても、動画を記録できる機能を持ったものが多くなってきている。
これらの機器の特徴として、記録媒体へのランダムアクセスが可能で、かつPCなど他のデジタル機器との親和性も高いことから、短時間の動画ファイル(以下、スナップムービー)を作り、電子メールなどに添付して送信したり、Webページ上にアップロードして公開することが容易な点が挙げられる。
デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラの記録モードとして、記録媒体の容量が許す限りユーザーの指示があるまで連続して撮影を行うこれまでの使い方の通常撮影モードと、スナップムービーの作成を目的として、撮影開始から所定時間(例えば5秒間)の撮影の後、自動的に撮影を停止するスナップムービー撮影モードを選択可能な機器が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2005−20484
しかしながら、特許文献1に記載の記録装置においては、再生時に通常の撮影モードで撮影された映像か、スナップムービー撮影モードで撮影された映像かを区別して再生することができず、両者を混在して再生してしまう。そのため、スナップムービー撮影モードによって撮影された映像のみを再生した際の、意外性のある映像がテンポ良く切り替わっていくという効果を十分に得ることができないという問題があった。
また、再生時の音声に関しては、撮影時に録音した音声をそのまま再生してしまうと、所定時間毎に音声が不連続となり、視聴者に違和感を与えるという問題があった。
本発明は、上記のような問題を鑑みてなされたものであり、ユーザが通常の撮影モードとスナップムービー撮影モードとを切り替えて映像を撮影することができ、再生時には、スナップムービー撮影モードで撮影された映像のみを連続して再生するとともに、再生する音声をユーザが用意した音声データに差し替えて再生することができる撮像再生装置を提供することにある。
本出願に係る第1の発明は、映像記録の開始と終了をユーザが指示する第一の撮影モードと、映像記録の開始をユーザが指示した後、所定時間経過後に自動的に撮影が終了する第二の撮影モードとを切り替え可能な撮影モード切替手段と、前記第一の撮影モードと前記第二の撮影モードで記録した映像を生可能な第一の映像再生モードと、前記第二の撮影モードで記録した映像のみを生可能な第二の映像再生モードと切りえるための映像再生モード切替手段とを有し、前記第一の撮影モードおよび前記第二の撮影モードで記録された第一の音声と、前記第一の音声とは別に記録された第二の音声とを再生することが可能であって、前記映像再生モード切替手段によって、前記第一の映像再生モードが選択された場合は前記第一の音声を再生し、前記第二の映像再生モードが選択された場合は前記第二の音声を再生することを特徴とする。
本出願に係る第2の発明は、前記第一の撮影モードで記録した映像と前記第二の撮影モードで記録した映像とを混在させて一覧表示する第一の一覧表示モードと、前記第二の撮影モードで記録した映像のみを一覧表示する第二の一覧表示モードと、前記第一の一覧表示モードと前記第二の一覧表示モードを切り替え可能な一覧表示モード切替手段とを更に有することを特徴とする。
本出願に係る第3の発明は更に、前記第一の一覧表示モードから再生開始の指示を行った場合は前記第一の映像再生モードで再生を行い、前記第二の一覧表示モードから再生開始の指示を行った場合は前記第二の映像再生モードで再生を行うことを特徴とする。
本出願に係る第4の発明は更に、記撮影モード切替手段に撮影モードの切り替えを指示するための操作部と、前記一覧表示モード切替手段に一覧表示モードの切り替えを指示するための操作部を兼用し、撮影時は前記操作部からの指示により撮影モードの切り替えを行い、一覧表示時は前記操作部からの指示により一覧表示モードの切り替えを行うことを特徴とする。
本出願に係る第5の発明は更に、前記制御手段は、前記第二の撮影モードで記録した映像の再生タイミングと前記第二の音声の再生タイミングを独立して制御する機能を有し、前記第二の撮影モードで記録した映像の再生が終了する前に前記第二の音声の再生が終了した場合は、次に指定した音声を再生することを特徴とする。
本出願に係る第6の発明は更に、複数の音声より任意の音声を1つ以上選択することができる音声選択手段を更に有し、前記制御手段は、前記第二の音声として、前記音声選択手段により選択された音声を連続して再生することを特徴とする。
本出願に係る第7の発明は更に、前記制御手段は、前記第二の音声の再生音量を制御する再生音量制御手段を持ち、前記第二の撮影モードで記録した映像の再生終了のタイミングにあわせて、前記第二の音声の再生音量を徐々に減少させることを特徴とする。
本出願に係る第8の発明は更に、前記第二の音声は無音データであることを特徴とする。
以上説明したように、本発明の撮像再生装置によれば、スナップムービー撮影モードで撮影された映像のみを抽出して再生することができるとともに、ユーザが選択した所定の音声データを、撮影時に録音した音声と差し替えて再生することができる。これにより、一定時間毎に映像がテンポ良く切り替わって再生されることにより、意外性のある再生映像が得られるとともに、音声が不連続にならずに再生されるため、視聴者に与える違和感を低減することができる。
(実施例1)
図1は、本発明の実施例1に係る撮像再生装置の撮影時の構成を示すブロック図である。
撮像レンズ101は撮影のためのレンズであり、撮像素子102が備えられている。撮像レンズ101に入射した光は撮像素子102において映像信号に変換され、画像処理部103に送信される。画像処理部103は撮像素子102から受信した映像信号に対して、ノイズ低減、ゲイン調整、色調補正等の映像信号処理を行った上で、処理後の映像信号を表示制御部104および映像ストリーム生成部108に送信する。表示制御部104は画像処理部103から受信した映像信号に撮影情報などをOSD映像として合成した後、表示部105に出力するための映像信号にを変換し出力する。
音声入力部106は録音のためのマイク等であり、音声入力制御部107に接続されている。音声入力部106は周囲の音を電気信号に変換し、音声入力制御部107に送信する。音声入力制御部107は、音声入力部106から受信した音声信号に対して、ノイズ低減、ゲイン調整、バランス調整の音声信号処理を行った上で、処理後の音声信号を映像ストリーム生成部108に送信する。
映像ストリーム生成部108は、画像処理部103から受信した映像信号と、音声入力制御部107から受信した音声信号を結合し、所定の映像フォーマットに変換し、映像ストリームを生成するためのエンコーダである。映像ストリーム生成部108は変換した映像ストリームを映像ストリーム記録制御部109に送信する。
映像ストリーム記録制御部109は、映像ストリームを一時的に保存するための図示しないバッファメモリを持ち、映像ストリーム生成部108から受信した映像ストリームを前記バッファメモリに蓄積する。映像ストリーム記録制御部109は、前記バッファメモリが溢れることがないよう、前記バッファメモリ内の映像ストリームを随時所定のファイルフォーマットに変換し、映像ストリーム記録部110に記録する。
映像ストリーム記録部110は、撮像再生装置に接続された記録メディアであり、映像ストリーム記録制御部109の指示により映像ストリームを記録する。
操作部111は撮像再生装置に装備された十字キー、記録開始キー、タッチパネル、および撮影モード切替ボタン等であり、ユーザが操作部111を操作すると、その情報が信号として撮影制御部112に送信される。撮影制御部112は、ユーザが操作部111を操作した信号を受信し、その信号に応じて撮像再生装置の動作を制御する。
ユーザの操作には、撮影開始および停止など映像の撮影に必要な指示の他、ユーザが撮影の開始および停止を指示する第一の撮影モードと、ユーザが撮影の開始を指示した後、所定時間後に撮影が自動的に終了する第二の撮影モードを切り替える指示が含まれる。
第一の撮影モード(通常撮影モード)においては、撮影制御部112はユーザによる撮影の開始および停止の指示に従い、映像ストリーム生成部108を開始および停止するように制御するとともに、管理情報制御部113に第一の撮影モードで撮影されたことを通知する。第二の撮影モード(スナップムービー撮影モード)においては、撮影制御部112はユーザによる撮影の開始の指示を受け、映像ストリーム生成部108を開始するように制御した後、所定時間経過後に映像ストリーム生成部108を停止するように制御するとともに、管理情報制御部113に第二の撮影モードで撮影されたことを通知する。
管理情報制御部113は、撮影制御部112から通知された撮影モードの種別を、撮影した映像に対応付けて生成した管理情報に埋め込み、管理情報記録部114に記録する。管理情報記録部114は、管理情報制御部113が生成した管理情報を、撮影された映像と対応付けて記録する。
なお、画像処理部103、表示制御部104、映像ストリーム108、映像ストリーム記録制御部109、撮影制御部112、管理情報制御部113の一部または全部については、マイコン200上で動作するプログラムとして構成してもよい。
図2は、本発明の実施例1に係る撮像再生装置の撮影時の動作を示すフローチャートである。ユーザは、操作部111によって予め撮影モードを決定した後、操作部111によって撮影の開始を指示する。
ユーザにより撮影開始の指示が行われると、撮影制御部112がその信号を受信し、映像ストリーム生成部108の動作を開始させる(S201)。次に撮影制御部112は現在の撮影モードを調べ、第一の撮影モードであった場合は第一の撮影モード用の撮影処理に分岐する(S202→S203)。また、第二の撮影モードであった場合は、第二の撮影モード用の撮影処理に分岐する(S202→S205)。
第一の撮影モード用の処理においては、まず映像ストリーム記録制御部109に蓄積されている、映像ストリーム生成部108が生成した映像ストリームを映像ストリーム記録部110に記録する(S203)。次に、操作部111からユーザによる撮影の停止指示があったかどうかを確認する(S204)。ユーザによる撮影の停止指示がない場合は撮影を継続し、映像ストリーム生成部108が生成する映像ストリームの記録処理を引き続き行う(S204→S203)。ユーザによる撮影の停止指示があった場合は、撮影を停止するため、映像ストリーム生成部108の動作停止処理を実行する(S204→S209)。
第二の撮影モード用の処理においては、まず撮影制御部112が所定の撮影時間を計測するための記録時間カウンタを開始させる(S205)。次に、第一の撮影モード用の処理と同様に、映像ストリームを映像ストリーム記録部110に記録する処理を実行する(S206)。続いて、S205で開始させた記録時間カウンタの値を調べ、所定の記録時間が経過したかどうかを確認する(S207)。所定時間経過していなかった場合は撮影を継続し、映像ストリーム生成部108が生成する映像ストリームの記録処理を引き続き行う(S207→S205)。所定時間経過していた場合は、記録時間カウンタを停止させ(S208)、撮影を停止するため、映像ストリーム生成部108の動作停止処理を実行する(S208→S209)。
映像ストリーム生成部108の動作停止処理においては、撮影制御部112が映像ストリーム生成部108に対し、動作の停止を指示し、新たな映像ストリームの生成を停止させる。
映像ストリーム生成部108は、生成中の映像ストリームを全て映像ストリーム記録制御部109に送信した後、動作を停止する(S209)。映像ストリーム記録制御部109は、映像ストリーム生成部108から受信した映像ストリームを全て映像ストリーム記録部110に記録した後、ファイルのクローズ処理を実行し、映像ストリームの記録処理を完了させる(S210)。映像ストリームの記録処理が完了した後、管理情報制御部113によって、撮影した映像に対応する管理情報が生成され、撮影モード情報がこの管理情報ファイルに埋め込まれ、管理情報記録部114に記録される(S211)。
図3は、本発明の実施例1に係る撮像再生装置の再生時の構成を示すブロック図である。
操作部111は撮像再生装置に装備された十字キー、再生指示キー、タッチパネル、および映像再生モード切替ボタン等であり、ユーザが操作部111を操作すると、その情報が信号として再生制御部115に送信される。
ユーザの操作には、再生開始および停止など映像の再生に必要な指示の他、ユーザが第一の撮影モードで撮影した映像と第二の撮影モードで撮影した映像を混在して一覧表示(第一の一覧表示モード)および再生可能な第一の映像再生モードと、第二の撮影モードで撮影した映像のみを一覧表示(第二の一覧表示モード)および再生可能な第二の映像再生モードを切り替える指示が含まれる。第一の一覧表示モードと第二の一覧表示モードを切り替え可能な一覧表示モード切替の指示は、指示するための独立した任意のボタンもしくは既存のボタンとの兼用であっても良いし、一連のフローの中の判断ステップであっても構わない。
第一の再生モードにおいては、再生制御部115は、いずれの撮影モードで撮影された映像であるかにかかわらず、全ての映像を一覧表示および再生する。第二の再生モードにおいては、再生制御部115は、各映像について第二の撮影モードで撮影された映像か否かを管理情報制御部113から読み出した管理情報をもとに判断し、第二の撮影モードで撮影された映像のみを一覧表示および再生する。管理情報制御部113には管理情報記録部114が接続され、各映像に対応する管理情報を管理情報記録部114から読み出し、読み出した管理情報から必要な情報を抽出し、再生制御部115に送信する。
ユーザより、操作部111を通じて再生開始の指示があった場合、再生制御部115は再生すべき映像を映像ストリーム再生制御部116に指示する。映像ストリーム再生制御部116は、再生制御部115より指示された映像を映像ストリーム記録部110より読み出し、映像・音声分離部117に送信する。
映像・音声分離部117は、映像ストリーム再生制御部116より受信した映像ストリームより、映像信号と音声信号を分離し、映像信号を映像再生部118に送信し、音声信号を音声切替部121に送信する。
映像再生部118は、映像・音声分離部117より受信した映像信号を復号し、表示制御部104が表示可能な映像信号に変換を行った後、表示制御部104に送信する。表示制御部104は、映像再生部118から受信した映像信号を表示部105に表示する。
また、ユーザより、操作部111を通じて再生開始の指示があった場合、再生制御部115は再生すべき音声データを音声データ再生制御部119に指示する。
再生制御部115からの指示が、撮影時に録音した音声の再生だった場合は、音声データ再生制御部119は、音声切替部121に対し、映像・音声分離部117で分離された音声データを選択するように指示を行う。再生制御部115からの指示が、ユーザが指定した音声データの再生だった場合は、音声データ再生制御部119は、音声データ記録部120に記録されている指定の音声データを読み出す。そして、音声切替部121に送信するとともに、音声切替部121に音声データ再生制御部119から送信した音声データを選択するように指示を行う。映像の再生が終了する前に指定された音声データの再生が終了した場合は、音声データ再生制御部119は次に指定された音声データを先頭から読み出し、音声切り替え部121に送信する。また、音声データ再生制御部119は映像の再生終了の一定時間前より音声データの再生音量を徐々に減少させていき、映像の再生終了時に音量がゼロになるように再生音量制御を行う。
音声切替部121は、音声データ再生制御部からの指示に従い、映像・音声分離部117から送信された音声データと、音声データ再生制御部119から送信された音声データのいずれかを選択し、選択した音声データのみを音声再生部122に送信する。
この際、映像・音声分離部117から受信した音声データに、映像データと同期を取って再生を行うための再生タイミング情報などが付加されている場合、音声切替部121は音声データ再生制御部119から受信した音声データに前記の情報を付加するなど、音声データが音声再生部122で正しく再生されるための処理を行う。
音声再生部122は、音声切替部121から受信した音声データを復号し、音声出力制御部123が受信可能な信号に変換して送信する。音声出力制御部123は、音声再生部122から受信した音声データに対し、音量調整、音質補正などの処理を加えた後、音声出力部124が出力可能な信号に変換して送信する。音声出力部124は音声出力制御部123から受信した音声データを出力する。音声出力部124の出力する形式は、スピーカ等による実際に発せられる音であってもよく、ライン出力等のアナログ信号であってもよく、あるいは規格化されたデジタル信号であってもよい。
なお、表示制御部104、管理情報制御部113、再生制御部115、映像ストリーム再生制御部116、映像・音声分離部117、映像再生部118、音声データ制御部119、音声切替部121、音声再生部122、音声出力制御部123の一部または全部については、マイコン200上で動作するプログラムとして構成してもよい。
また、映像再生部118および音声再生部122については映像ストリーム再生用のデコーダとして独立したDSP(Digital Signal Processor)として構成してもよい。
図4は、本発明の実施例1に係る撮像再生装置の一覧表示時の動作を示すフローチャートである。ユーザは、操作部111によって予め再生モードを決定した後、操作部111によって映像の一覧表示を指示する。
ユーザが操作部111を操作することにより映像の一覧表示の指示を行うと、再生制御部115が現在の再生モードを確認する(S301)。
現在の再生モードが第一の再生モードであった場合は、全ての映像を再生リストに追加する処理を実行する(S301→S302)。現在の再生モードが第二の再生モードであった場合は、第二の撮影モードで撮影された映像のみを抽出するための処理を開始する(S301→S303)。
第一の再生モードにおいては、再生リストには全ての映像が撮影した順に追加される(S302)。
第二の再生モードにおいては、全ての映像に対して、先頭から順に第二の撮影モードで撮影されたか否かを判断するために、まず先頭の映像の管理情報を管理情報制御部113を通じて管理情報記録部114より読み出す(S303)。再生制御部115は管理情報より現在の映像が第二の撮影モードで撮影された映像であるか否かを判断する(S304)。第二の撮影モードで撮影された映像であると判断された場合、現在の映像を再生リストに追加する(S304→S305)。その後、最後の映像までチェックが完了したかどうかの確認を行う(S305→S306)。
第二の撮影モードで撮影された映像であると判断できない場合、再生リストには追加せず、最後の映像までチェックが完了したかどうかの確認を行う(S304→S306)。
最後の映像までチェックが完了すると、作成された再生リストから一覧表示すべき映像を選択する処理を実行する(S308)。まだ映像が残っている場合は、次の映像の管理情報を読み出し、いずれの撮影モードで撮影された映像かの判断を行う(S307→S304)。
作成された再生リストから一覧表示する映像を選択する処理においては、表示部の中に一覧表示する映像の数、再生リスト内の表示する位置から表示する映像を選択する(S308)。例えば、一度に6個の映像を表示部に表示する一覧表示画面において、100個の映像が再生リストに登録されている中から13個目からの映像を一覧表示する場合、13個目から18個目までの映像が選択される。
再生制御部115は、選択された映像を一覧表示するための指示を映像ストリーム再生制御部116に対して行う。映像ストリーム再生制御部は、指示された映像を映像ストリーム記録部110から読み出し、映像・音声分離部117、映像再生部118、映像制御部104を通じて表示部105に出力する(S309)。
図5は、本発明の実施例1に係る撮像再生装置の再生時の動作を示すフローチャートである。ユーザは、操作部111によって一覧表示されている映像の中から、任意の映像を選択し、再生開始の指示を行う。
再生開始の指示が行われた場合、再生制御部115は、再生モードがいずれのモードであるかを確認する(S401)。
再生モードが第一の再生モードであった場合、再生開始の指示をされた映像から、映像の一覧表示時に作成した再生リストに従って映像を再生する(S401→S402)。映像再生中は、再生リストの終端まで再生が行われたかどうかを定期的に確認する(S403)。再生リストの終端まで再生が行われた場合は再生を終了する(S403→S409)。
再生モードが第二の再生モードであった場合、再生制御部115は、音楽差し替え再生の指示がされているかどうかを確認する(S401→S404)。
音楽差し替え再生の指示がされていない場合、再生開始の指示をされた映像から、映像の一覧表示時に作成した再生リストに従って映像を再生する(S404→S402)。
音楽差し替え再生の指示がされている場合、再生制御部115は、音声データ再生制御部119に選択されている音声データを再生する指示を行う(S404→S405)。音声データ再生制御部119は、映像の再生が終了するまで指定された音声データの再生を途切れることなく繰り返し実行する。音声データの音声選択は、複数の音声データより任意の音声データを1つ以上選択することができる。音声データの再生が開始されると、再生開始の指示をされた映像から、映像の一覧表示時に作成した再生リストに従って映像を再生する(S406)。映像再生中は、再生リストの終端まで再生が行われたかどうかを定期的に確認する(S407)。このとき再生リストの終端までの残り時間も同時に確認を行い、残り時間が所定の音声フェードアウト時間よりも小さい場合、音声データ再生制御部119は再生リストの終端到達時に音声データの再生音量がゼロとなるように徐々に再生音量を減少させる。再生リストの終端まで再生が行われた場合、音声データの再生を停止する(S407→S408)。音声データの再生停止が完了すると、映像の再生を停止する(S409)。
以上説明したように、本発明を上記実施例1のごとく適用することで、ユーザが撮影開始の指示を行ってから所定時間後に自動的に撮影を停止する第二の撮影モードによって撮影された映像のみを抽出して再生することができる。更に撮影時に録音した第一の音声データとは別に用意された第二の音声データ(元々撮像再生装置に記録されてあった音声や楽曲、もしくは撮像再生装置外部に記録されてあった音声や楽曲)を差し替えて再生させることが可能になる。なお、再生される第二の音声データは無音データでも良い。これにより、一定時間毎に映像がテンポ良く切り替わって再生されることにより、意外性のある再生映像が得られるとともに、音声が不連続にならずに再生されるため、視聴者に与える違和感を低減することができる。
(実施例2)
図6は、本発明の実施例2に係る撮像再生装置の再生時の構成を示すブロック図である。
図3に示した、実施例1に係る撮像再生装置の再生時の構成を示すブロック図と共通する部分については説明を省略し、差異についてのみ述べる。
映像・音声分離部117が分離した音声データは、直接音声再生部122に送信される。音声再生部122は映像・音声分離部117から受信した音声信号を復号し、音声出力制御部123が受信できる信号に変換した後、音声切替部126に送信する。
再生時の音声再生の指示が撮影時に録音した音声の再生だった場合は、音声データ再生制御部119は音声切替部126に対し、音声再生部122が送信した音声データを選択するように指示を行う。
再生時の音声再生の指示がユーザが指定した音声データの再生だった場合は、音声データ再生制御部119は、音声データ記録部120に記録されている指定の音声データを読み出す。そして、音声再生部122とは独立に用意された第二の音声再生部125に送信するとともに、音声切替部126に音声再生部125から送信した音声データを選択するように指示を行う。
第二の音声再生部125は、音声データ再生制御部119から受信した音声データを復号し、音声出力制御部123が受信できる信号に変換し、音声切替部126に送信する。
以上説明したように、本発明を上記実施例2のごとく適用することで、実施例1と同様の効果を得ることができる。更に、音声切替部126は、復号後の音声データを切り替えるだけでよく、実施例1の音声切替部121で実施しているような再生タイミング情報の付加といった処理を行う必要がなくなり構成が容易となるため、より好適である。
本発明の実施例1に係る撮像再生装置の撮影時の概略構成図である 本発明の実施例1に係る撮像再生装置の撮影時のフローチャートである 本発明の実施例1に係る撮像再生装置の再生時の概略構成図である 本発明の実施例1に係る撮像再生装置の映像一覧表示時のフローチャートである 本発明の実施例1に係る撮像再生装置の映像再生時のフローチャートである 本発明の実施例2に係る撮像再生装置の再生時の概略構成図である
符号の説明
101 撮像レンズ
102 撮像素子
103 画像処理部
104 表示制御部
105 表示部
106 音声入力部
107 音声入力制御部
108 映像ストリーム生成部
109 映像ストリーム記録制御部
110 映像ストリーム記録部
111 操作部
112 撮影制御部
113 管理情報制御部
114 管理情報記録部
115 再生制御部
116 映像ストリーム再生制御部
117 映像・音声分離部
118 映像再生部
119 音声データ再生制御部
120 音声データ記録部
121 音声切替部
122 音声再生部
123 音声出力制御部
124 音声出力部
125 音声再生部
126 音声切替部

Claims (8)

  1. 映像記録の開始と終了をユーザが指示する第一の撮影モードと、
    映像記録の開始をユーザが指示した後、所定時間経過後に自動的に撮影が終了する第二の撮影モードとを切り替え可能な撮影モード切替手段と
    前記第一の撮影モードと前記第二の撮影モードで記録した映像を生可能な第一の映像再生モードと、
    前記第二の撮影モードで記録した映像のみを生可能な第二の映像再生モードと切りえるための映像再生モード切替手段とを有し、
    前記第一の撮影モードおよび前記第二の撮影モードで記録された第一の音声と、
    前記第一の音声とは別に記録された第二の音声とを再生することが可能であって、
    前記映像再生モード切替手段によって、
    前記第一の映像再生モードが選択された場合は前記第一の音声を再生し、
    前記第二の映像再生モードが選択された場合は前記第二の音声を再生する、
    制御手段を有することを特徴とする撮像再生装置。
  2. 前記第一の撮影モードで記録した映像と前記第二の撮影モードで記録した映像とを混在させて一覧表示する第一の一覧表示モードと、
    前記第二の撮影モードで記録した映像のみを一覧表示する第二の一覧表示モードと、
    前記第一の一覧表示モードと前記第二の一覧表示モードを切り替え可能な一覧表示モード切替手段とを更に有することを特徴とする請求項1に記載の撮像再生装置。
  3. 前記第一の一覧表示モードから再生開始の指示を行った場合は前記第一の映像再生モードで再生を行い、
    前記第二の一覧表示モードから再生開始の指示を行った場合は前記第二の映像再生モードで再生を行うことを特徴とする請求項2に記載の撮像再生装置。
  4. 記撮影モード切替手段に撮影モードの切り替えを指示するための操作部と、前記一覧表示モード切替手段に一覧表示モードの切り替えを指示するための操作部を兼用し、
    撮影時は前記操作部からの指示により撮影モードの切り替えを行い、
    一覧表示時は前記操作部からの指示により一覧表示モードの切り替えを行うことを特徴とする請求項2乃至3に記載の撮像再生装置。
  5. 前記制御手段は、前記第二の撮影モードで記録した映像の再生タイミングと前記第二の音声の再生タイミングを独立して制御することが可能であって、
    前記第二の撮影モードで記録した映像の再生が終了する前に前記第二の音声の再生が終了した場合は、次に指定した音声を再生することを特徴とする請求項1乃至4に記載の撮像再生装置。
  6. 複数の音声より任意の音声を1つ以上選択することができる音声選択手段を更に有し、前記制御手段は、前記第二の音声として、前記音声選択手段により選択された音声を連続して再生することを特徴とする請求項1乃至5に記載の撮像再生装置。
  7. 前記制御手段は、前記第二の音声の再生音量を制御する再生音量制御手段を持ち、
    前記第二の撮影モードで記録した映像の再生終了のタイミングにあわせて、前記第二の音声の再生音量を徐々に減少させることを特徴とする請求項1乃至6に記載の撮像再生装置。
  8. 前記第二の音声は無音データであることを特徴とする請求項1に記載の撮像再生装置。
JP2008313401A 2008-12-09 2008-12-09 撮像再生装置 Active JP5268608B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313401A JP5268608B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 撮像再生装置
US13/130,161 US8730350B2 (en) 2008-12-09 2009-12-07 Image capturing/reproducing apparatus
PCT/JP2009/006663 WO2010067572A1 (en) 2008-12-09 2009-12-07 Image capturing/reproducing apparatus
EP09831680A EP2377312A4 (en) 2008-12-09 2009-12-07 IMAGE CAPTURE / REPRODUCTION APPARATUS
CN200980149594.XA CN102246515B (zh) 2008-12-09 2009-12-07 摄像/再现设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313401A JP5268608B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 撮像再生装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010141414A JP2010141414A (ja) 2010-06-24
JP2010141414A5 JP2010141414A5 (ja) 2012-02-02
JP5268608B2 true JP5268608B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42242567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008313401A Active JP5268608B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 撮像再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8730350B2 (ja)
EP (1) EP2377312A4 (ja)
JP (1) JP5268608B2 (ja)
CN (1) CN102246515B (ja)
WO (1) WO2010067572A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5980154B2 (ja) * 2013-03-21 2016-08-31 京セラ株式会社 撮影装置、プログラムおよび撮影装置の制御方法
CN109639970B (zh) * 2018-12-17 2021-07-30 维沃移动通信有限公司 一种拍摄方法及终端设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE240559T1 (de) * 1998-09-03 2003-05-15 Ricoh Kk Speichermedien mit video- beziehungsweise audioindexinformation, verwaltungsverfahren und wiederauffindungsverfahren für video-, bzw audioinformation und videowiederauffindungssystem
US6762791B1 (en) * 1999-02-16 2004-07-13 Robert W. Schuetzle Method for processing digital images
JP3774343B2 (ja) * 1999-10-04 2006-05-10 株式会社日立製作所 ビデオカメラ
JP2003530030A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド ホーム監視供給を有するパーソナルビデオ記録システム
JP2001358980A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ
DE10354556B4 (de) * 2002-11-25 2008-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Vorrichtung und Verfahren zum Anzeigen von Bildern in einem mobilen Endgerät
CN1692631B (zh) 2002-12-06 2010-04-28 卡西欧计算机株式会社 图像拾取设备
JP2005020484A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Canon Inc 記録装置
JP2005080056A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd 動画再生装置および電子カメラ
JP3976000B2 (ja) * 2003-11-06 2007-09-12 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、プログラム、並びに撮影装置
US20060007314A1 (en) * 2004-07-10 2006-01-12 Kendall Fong Method and apparatus for capturing events having an indeterminate start time
US7468684B2 (en) * 2005-07-05 2008-12-23 Era Digital Media Co., Ltd. Content integration platform with format and protocol conversion
JP4760438B2 (ja) * 2006-02-20 2011-08-31 株式会社ニコン 画像再生装置および画像再生プログラム
JP2008035238A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Nikon Corp 動画撮影が可能なカメラ
JP4838659B2 (ja) * 2006-08-01 2011-12-14 キヤノン株式会社 再生装置及び再生装置の制御方法
JP4396712B2 (ja) * 2006-09-15 2010-01-13 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、撮影制御プログラム、及び、撮影制御方法
KR101371414B1 (ko) * 2007-01-31 2014-03-10 삼성전자주식회사 다기능 복합영상장치 및 그의 ui 제공방법
CN201078853Y (zh) * 2007-02-07 2008-06-25 台湾视讯系统股份有限公司 多媒体数字录放机

Also Published As

Publication number Publication date
CN102246515A (zh) 2011-11-16
WO2010067572A1 (en) 2010-06-17
EP2377312A1 (en) 2011-10-19
US8730350B2 (en) 2014-05-20
CN102246515B (zh) 2014-01-08
US20110221928A1 (en) 2011-09-15
JP2010141414A (ja) 2010-06-24
EP2377312A4 (en) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355659B2 (ja) データ処理装置
JP2006157893A (ja) 撮像装置
JP5161549B2 (ja) 映像記録装置及び映像再生装置とその制御方法
JP5268608B2 (ja) 撮像再生装置
JP2007042197A (ja) 複合型記録再生装置
RU2429552C2 (ru) Устройство и способ видеозаписи, носитель информации, на котором сохранена программа для способа видеозаписи
JP2007200409A (ja) 撮像装置、記録装置及び記録方法
JP2013046125A (ja) 撮像装置
JP4915978B2 (ja) 動画再生装置及びそのプログラム
JP2008112495A (ja) 記録再生装置
JP5424707B2 (ja) 再生装置
JP2010141414A5 (ja)
JP4333653B2 (ja) 再生方法及び再生装置
JP2007081466A (ja) 画像処理装置及び方法
JP5683220B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP2005252432A (ja) Dvd再生時の言語の切換え手法および装置
JP2013005054A (ja) 再生装置及び再生方法
JP5621645B2 (ja) 映像記憶装置および映像記憶制御方法
JP2012120128A (ja) 再生装置及び方法
JP2008310910A (ja) 記録再生装置及びその制御方法
JP2010004475A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2008288951A (ja) 録画再生装置
JP2007234089A (ja) 記録再生装置
JP2008028948A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006040395A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5268608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151