JP5267576B2 - 放電管、放電管の反射膜形成方法、および発光装置 - Google Patents

放電管、放電管の反射膜形成方法、および発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5267576B2
JP5267576B2 JP2010547445A JP2010547445A JP5267576B2 JP 5267576 B2 JP5267576 B2 JP 5267576B2 JP 2010547445 A JP2010547445 A JP 2010547445A JP 2010547445 A JP2010547445 A JP 2010547445A JP 5267576 B2 JP5267576 B2 JP 5267576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge tube
reflective film
vapor deposition
glass bulb
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010547445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010084770A1 (ja
Inventor
康志 荻野
清志 堤
利彰 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010547445A priority Critical patent/JP5267576B2/ja
Publication of JPWO2010084770A1 publication Critical patent/JPWO2010084770A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267576B2 publication Critical patent/JP5267576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/35Vessels; Containers provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/04Combinations of cameras with non-electronic flash apparatus; Non-electronic flash units
    • G03B15/0442Constructional details of the flash apparatus; Arrangement of lamps, reflectors, or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/04Combinations of cameras with non-electronic flash apparatus; Non-electronic flash units
    • G03B15/0478Combinations of photographic apparatus with percussion type flash ignition systems
    • G03B15/0484Constructional details of the flash apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/025Associated optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/84Lamps with discharge constricted by high pressure
    • H01J61/90Lamps suitable only for intermittent operation, e.g. flash lamp
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/065Light sources therefor
    • A61N2005/0654Lamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0616Skin treatment other than tanning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0525Reflector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0525Reflector
    • G03B2215/0532Flashtube mounting

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、写真撮影用などの人工光源として使用される放電管、放電管の反射膜形成方法、および発光装置に関するものである。
近年、コンパクトカメラやカメラ機能付き携帯電話機の小型化が要求され、これらに付帯し人工光源として使用されるストロボ装置にも小型化が要求されてきている。
小型化に対応するためには構造を簡略化する必要があり、このストロボ装置の発光部の構造を簡略化するために、従来からストロボユニットに用いられていた反射傘を廃し、放電管の外周面に反射膜を設けたストロボ装置が提案されている(特許文献1参照)。
図10は、従来のストロボ装置に用いられる放電管を示す断面図である。このストロボ装置においては、放電管91の構成要素である円筒状のガラスバルブ92の外周面に、光が透過する帯状(図10では紙面の表面から裏面方向)の透光部93を残して反射膜94が設けられている。反射膜94は、アルミニウム、銀等の金属を蒸着することによって形成され、放電管91内で発光した光を反射させるという反射傘の役割を果たす。
しかしながら、放電管91の発光は放電管91内で励起されたガス全体が発光して起こることから、図10に示すように、点Lでの発光が反射膜94では反射されず、矢印Dで示すように、放電管91の後方に照射されてロスになってしまう。この光量ロスを低減して光を放電管91の前方に反射させるためには、放電管91に形成される反射膜94を外周面における円周方向180°以上の蒸着角度であって、より適正な範囲に十分な厚さに形成する必要がある。
また、従来の蒸着方法により円筒状の放電管91の外周面、矢印Yの方向に金属蒸着による反射膜を形成する場合、蒸着源に対向する外周面95は蒸着材料が付着し易い。しかし、蒸着源から陰となる外周面96(管面において蒸着源に遠い半周面)では蒸着材料が付着し難く、反射膜96が極端に膜厚が薄くなってしまう。そのため、放電管91内で発光した光を十分に反射させることができなくなる。
したがって、従来の放電管を用いたストロボ装置のような発光装置は、光量が不足するため均一な光強度分布が得られない。
特開平7−72535号公報
本発明は、光量のロスを低減した放電管、外周面の広い領域において十分な膜厚を得ることができる放電管の反射膜形成方法、および均一な光強度分布が得られる発光装置を提供するものである。
本発明の放電管は、ガラスバルブと、ガラスバルブの外周面の少なくとも230°の範囲に形成された反射膜とを備える。かかる構成によれば、放電管内での発光が放電管の後方に照射されることなく、照射方向に反射されるので、放電管の光量ロスを低減することができる。
本発明の放電管の反射膜形成方法は、ガラスバルブの外表面に少なくとも2方向から蒸着源からの金属を蒸着することにより反射膜を形成する構成を有する。かかる構成により、放電管の外周面の広い領域において十分な膜厚を得ることができる。
本発明の発光装置は、上記放電管を備える。かかる構成により、反射膜によって放電管内で発光した光に後方へ照射される成分が生じなくなるため、均一な光強度分布が得られる。したがって、小型でより高効率の発光装置が得られる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る放電管の反射膜形成方法に用いられる真空蒸着装置の概略図である。 図2は、同実施の形態に係る放電管の反射膜形成方法に用いられる蒸着治具を示す斜視図である。 図3Aは、同実施の形態に係る放電管の反射膜形成方法を説明するための放電管の断面図である。 図3Bは、同実施の形態に係る放電管の反射膜形成方法を説明するための放電管の他の断面図である。 図3Cは、同実施の形態に係る放電管の反射膜形成方法を説明するための放電管のさらに他の断面図である。 図4Aは、同実施の形態に係る放電管における反射膜の反射率と膜厚の関係を示す図である。 図4Bは、同実施の形態に係る放電管における反射膜の反射率と膜厚の関係を示す特性図である。 図5Aは、同実施の形態に係る放電管の寸法と反射膜の蒸着角度との関係を示す図である。 図5Bは、同実施の形態に係る放電管の寸法と反射膜の蒸着角度との他の関係を示す図である。 図6Aは、同実施の形態に係る放電管の光放射方向と光量の関係を示す特性図である。 図6Bは、同実施の形態に係る放電管の光放射方向と光量の関係を示す他の特性図である。 図7は、同実施の形態に係る放電管の発光時の色温度についての比較を示す図である。 図8は、同実施の形態に係るストロボユニットの要部分解図である。 図9Aは、同実施の形態に係るストロボユニットの例を示す断面図である。 図9Bは、同実施の形態に係るストロボユニットの他の例を示す断面図である。 図10は、従来の反射膜が成膜された放電管を示す断面図である。
以下、本発明を図面を参照しながら実施の形態に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る放電管の反射膜形成方法に用いられる真空蒸着装置の概略図である。図2は、同実施の形態に係る放電管の反射膜形成方法に用いられる蒸着治具を示す斜視図である。
まず、真空蒸着による放電管の反射膜形成方法の概要を説明する。図1において、ガラスバルブ2を蒸着治具3に固定して真空蒸着装置1の真空チャンバ4内に設置する。ガラスバルブ2の外周面に、蒸着源6から金属を蒸着することにより反射膜を形成する。蒸着治具3は生産性の観点から複数のガラスバルブ2をセットできるようになっている。蒸着治具3は、真空チャンバ4内の上方の煽りステージ5に取り付けられる。煽りステージ5は、矢印Wの方向に蒸着治具3を煽るように回転角度を設定する。
一方、真空チャンバ4内の下方には、ガラスバルブ2に蒸着されて反射膜となる金属材の蒸着源6が設置される。蒸着源6としては、アルミニウム、銀等の金属材が用いられる。蒸着の対象物となるガラスバルブ2と蒸着源6とを設置した後、真空チャンバ4内を真空状態にし、蒸着源6を加熱して矢印Xの方向に金属材を蒸発させることにより、ガラスバルブ2へ反射膜の形成を行う。
次に、ガラスバルブ2を蒸着治具3に固定する方法と、蒸着治具3を真空チャンバ4内に設置する方法とについて説明する。蒸着治具3は、図2に示すように、ベース板7上に複数のマスク用治具8を設けるようになっている。各マスク用治具8は、蒸着の対象物となるガラスバルブ2と互いの長手方向に沿うように置かれる。そして、各マスク用治具8にガラスバルブ2が置かれた後、各ガラスバルブ2における円筒形状の両端部に近い部分が押え板9によって固定される。押え板9は、各ガラスバルブ2の両端部に当接するように、ベース板7上の取付け部10にネジ11で固定される。
ベース板7上に全てのマスク用治具8とガラスバルブ2とが固定された後、蒸着治具3は、上下反転した状態で(ガラスバルブ2がマスク用治具8よりも下に位置する状態で)、真空蒸着装置1の真空チャンバ4内に設置される。蒸着治具3は、前述の通り、真空チャンバ4内の煽りステージ5に取り付けられるが、煽りステージ5が回転する方向と、ガラスバルブ2の長手方向とが直交するように取り付けられる。すなわち、煽りステージ5の回転角度が変化することにより、蒸着源6からのガラスバルブ2の外周に対する角度が、ガラスバルブ2の円周方向で変化することになる。したがって、煽りステージ5を回転することにより、ガラスバルブ2と蒸着源6の相対位置を変化させて、ガラスバルブ2の外表面に蒸着源6から金属材を蒸着して反射膜を形成することができる。
なお、マスク用治具8は、ガラスバルブ2の外周面に反射膜が形成されない部分、即ち、光が透過する帯状の透光部となる部分を設けるためのものである。また、押え板9は、マスク用治具8とガラスバルブ2とを固定するほか、ガラスバルブ2の両端部における電極12および両端部のガラスの部分が成膜されないようにする役割も果たしている。
図3A、図3Bは、煽りステージ5の回転角度を変化させることにより、蒸着源6からのガラスバルブ2の外周に対する角度を、ガラスバルブ2の円周方向で変化させて、2回の蒸着を行う際の、蒸着源6とガラスバルブ2との相対位置を示す放電管の断面図である。図3Cは、この2回の蒸着を行うことにより反射膜が形成された放電管の断面図である。前述のように、マスク用治具8とガラスバルブ2とが固定された蒸着治具3を真空チャンバ4内に設置し、真空チャンバ4内を真空状態にした後に、蒸着源6を加熱して金属材を蒸発させることにより、ガラスバルブ2への反射膜13の形成を行う。
まず、第1ステップで、煽りステージ5の回転角度を設定して、図3Aに示すように、ガラスバルブ2に対して矢印X1の方向に蒸着を行う。マスク用治具8によって隠されている部分には金属材は付着しないので、反射膜13は成膜されない。
矢印X1に平行であって、ガラスバルブ2の中心点Oを通る線を軸X1とし、軸X1に直交して中心点Oを通過する線を軸Y1とした場合に、軸X1(0°)から軸Y1(右90°)にかけた領域R1、および軸Y1(左90°)にかけた領域L1は、蒸着源6に対向することから、金属材が付着し易く、軸X1から軸Y1にかけて徐々に薄くなるように反射膜13が形膜される。
蒸着源6に対向していない外周部分15(軸X1の左右90°以上に角度の大きい部分、すなわち軸Y1を超えた半周面)は、蒸着源6から陰になるため殆ど金属材が付着しない。そのため、反射膜13を必要な膜厚で形成することができない。
次に、第2ステップで、煽りステージ5の回転角度(例えば、90°を超える程度)を変化させて、図3Bに示すように、ガラスバルブ2に対して矢印X2の方向に蒸着を行う。図3Bでは、第1ステップで蒸着した反射膜13aが、領域R1から領域L1にわたって形成されていることを示している。
第2ステップでは、マスク用治具8によって隠されている部分には成膜されず、矢印X2に平行であってガラスバルブ2の中心点Oを通る線を軸X2とし、軸X2に直交して中心点Oを通過する線を軸Y2とした場合に、蒸着源6に対向した領域L2、R2では金属材が付着し易い。したがって、反射膜13は、軸X2からY2軸にかけて徐々に薄くなるように成膜される。このことは、矢印X1の方向の蒸着時と同様である。
先に蒸着された領域L1は、蒸着治具3の回転によって軸Y2を超え、蒸着材6からの陰となってしまうために金属材が付着し難い。しかし、領域R1は領域L2にほぼ重複して位置するので、蒸着源6に対向しており、再度金属材が付着して反射膜13が形成され、重複領域16(図3C)となる。
また、矢印X1の方向の蒸着時に蒸着源6から陰となっていた外周部分15も蒸着源6に対向した領域R2に位置するので、金属材が付着して反射膜13が形成される。
なお、スパッタによる蒸着は、射出領域に強い指向性を持たないので、本実施の形態のように、煽りステージ5を回転するだけでも蒸着がガラスバルブの周りに回り込む。すなわち、それぞれのガラスバルブ2を回転させて蒸着しなくても、複数のガラスバルブ2に同時に図3Cに示す反射膜13を形成することができる。したがって、装置が複雑にならず、コストを抑えることができる。
上記の手順を少なくとも2回、必要な膜厚に応じて複数回行うことによって、ガラスバルブ2のマスク用治具8に覆われていない外周面全てに金属材が付着する。すなわち、反射膜13の蒸着角度が180°を超える場合であっても光を透過しない膜厚で蒸着膜13が形成された、図3Cに示す放電管22が完成する。
この際に、蒸着領域R1とL2は蒸着領域L1とR2よりも蒸着源6に対向する回数が多くなる。このことから、蒸着膜13は、図3Cに示すように、重複部分16が最も厚く形成され、開口部18にかけて徐々に膜厚が薄くなるように形成される。
図4A、図4Bは、放電管22に形成された反射膜13の反射率と、反射膜13の厚さとの関係を示す図と特性図である。図4A、図4Bでは、蒸着源6として銀を用いて反射膜13を形成し、発光波長400〜700nm域の分光反射率を測定したときの平均値を示している。
上記の結果に基づくと、反射膜13の厚みは少なくとも50nm以上、好ましくは100nm以上となるように蒸着する。反射膜13の厚みが50nm以上であれば、従来のストロボ装置に用いられている反射傘の反射率92%をほぼ達成することができ、放電管22内で発光した光を十分に反射させることができるようになる。
剥離し易い反射膜13の開口部分は、反射率が低下しない程度に薄い50nm以上の膜厚で形成する。一方、放電管発光時の衝撃や熱によって金属粒子が飛散する恐れのある放電管後方部分の反射膜厚は、反射光量の低下を防ぐためにも100nm以上の膜厚となるように形成するのが好ましい。
反射膜13全域を従来の反射傘よりも高い反射率に設定したい場合は、少なくとも80nm以上で成膜を行うのが好ましい。放電管22後方部分の反射膜厚は上記の蒸着方法によって100nm以上の膜厚となる。しかし、膜厚100〜200nmの反射率はほぼ同じになるため、反射膜13の全域で反射率ほぼ96%程度の高い反射率で平均化でき、配光ムラの抑制に効果的である。
反射膜13が形成されない領域(マスク用治具8に覆われていた部分)は放電管22における開口部18(透光部)となる。放電管22がストロボ装置として組み込まれるとき、正面から見た放電管22の開口部18の円周方向の角度(開口角)が一定値以下であれば、放電管内で発光した光に後方へ照射されてしまう成分が生じる。すなわち、ストロボ装置として組み込まれた放電管22を正面から見て、反射膜13の端部よりも前方に開口部18が位置しなければ、放電管内で発光した光に後方へ照射されてしまう成分が生じる。したがって、この後方へ照射されてしまう成分が、光量ロスとなってしまう。ここで、開口角を2θ、放電管22の外半径をRo、放電管22の内半径をRiとすると、
cosθ = Ri/Ro
という関係が成り立つ。したがって、放電管22の外半径Roと内半径Riとの比に対応させて、θを一定値以下にする必要がある。一般的に製造されている細径の閃光放電管の寸法を基に、反射膜13の蒸着角度の例を図5Aに示す。
図5Aにおいて、例えば、外径1.3mm、外半径Ro=0.65(mm)、内半径Ri=0.425(mm)である場合、2θ=98.3°となるので、開口角をこの値以下にする必要がある。即ち、反射膜を形成する領域を360°−98.3°=261.7°以上にしなければならない。
実用上用いられる種々の放電管22の外径と内径の関係と、放電管22の製造誤差(部品公差)などを考慮すると、反射膜を形成する領域を少なくとも240°にすることが好ましい。
また、マスク用治具8によって隠されている部分には反射膜13は形成されないので、反射膜13が必要となる適正な領域に成膜することができる。
最近では、小型カメラのストロボ装置や、大型ストロボ装置など、種々の大きさのストロボ装置が存在し、そのため種々の大きさの放電管22が必要になる。そのため、ガラスバルブ2の外形を細くして閃光放電管を小型化した場合と、ガラスバルブ2の外形を大きくして、封入ガスの容量を増やし、大発光量にした閃光の場合の、反射膜13の蒸着角度の例を、図5Bに示す。
図5Bにおいて、例えば、外径1.1mm、外半径Ro=0.55(mm)、内半径Ri=0.25(mm)である小型ストロボ用の放電管の場合、2θ=125.9°となるので、開口角をこの値以下にする必要がある。即ち、反射膜を形成する領域を360°−125.9°=234.1°程度にしなければならない。
実用上用いられる小型の放電管22の外径と内径の関係と、放電管22の製造誤差(部品公差)などを考慮すると、反射膜を形成する領域を少なくとも230°程度にすることが好ましい。
また、外径4.0mm、外半径Ro=2.0(mm)、内半径Ri=1.65(mm)である大型ストロボ用の放電管の場合、2θ=68.8°となるので、開口角をこの値以下にする必要がある。即ち、反射膜を形成する領域を360°−68.8°=291.2°程度にしなければならない。
実用上用いられる大型の放電管22の外径と内径の関係と、放電管22の製造誤差(部品公差)などを考慮すると、反射膜を形成する領域を少なくとも290°程度にすることが好ましい。
以上のように、本実施形態に係る反射膜の形成方法によって、放電管22の軸回りにおける放電管22と蒸着源6との相対角度位置を変化させて少なくとも230°の角度で成膜を行うことにより、実用上用いられる種々の大きさの放電管22の光量ロスを極めて少なくすることが可能となる。
ところで、放電管22をストロボ装置に用いる場合、光線のロスを低減するとともに、所望する照射範囲内で照射ムラを低減した設計が必要とされる。図6Aは、本実施の形態に係る放電管22の光照射方向に対する光量の関係を示す特性図であって、上下方向の光量、すなわち要求される角度内のエネルギー量を、蒸着膜の複数の蒸着角度ごとに示している。図6Bは、同実施の形態に係る放電管22の光照射方向に対する減衰量の関係を示す特性図であって、上下方向の配光、すなわち中心光量を基準として、要求される角度内の減衰率を、蒸着膜の複数の蒸着角度ごとに示している。なお、各図で示される特性曲線の数字(0°、180°・・・310°)は、蒸着膜の蒸着角度を表している。なお、本実施の形態では、放電管22をストロボ装置に用いる場合、放電管22の光軸が水平方向になるように用いている。
図6A、図6Bでは、ストロボ装置の要求仕様を、35mmレンズ換算で、焦点距離28mmの画角に設定し、仕様に適するよう、放電管22の上下方向の照射角度を、光軸に対して27°づつ、合計54°程度に設定した。その上で、外形1.3mm、内径0.85mmのガラスバルブ2に、反射膜13の蒸着角度を180°〜310°(反射膜13の開口部角度50°〜180°)に成膜した放電管22、および反射膜13の無い放電管22を用いて発光させた。放電管22への入力電圧は320V、メインコンデンサ容量は75μFとした。発光に際しては、光学パネルは用いずに、放電管22のみ発光させた。開口が狭すぎると中心ばかりに集光する。また、ガラスバルブを使用した発光管の場合、単純に光源だけでは配光を設計することができない。そのため、反射傘やパネルと組み合わせた方が良いため、54°よりも外側に光が漏れていた方が好都合である。54°の領域はなるべく大きなピークを持たず平坦な配光が好ましい。
図6Aからわかるように、反射膜13が蒸着されていない放電管22(蒸着角度0°)は、放電管22を中心に全角度に照射されるため、照射範囲外に照射される光線が多い。
蒸着角度180°〜220°の場合、上下それぞれ27°までの範囲の露光量が約30lux・sec程度で近似している。蒸着角度230°以上となった場合には、蒸着角度が10°増える(開口部が10°狭くなる)毎に、約2lux・sec程度中心部分での光量が増加している。このことから、開口角を狭くすることにより、照射範囲外に照射される光線ロスを低減できる。
一方、上下方向での配光バランスを考慮し、照射ムラを抑制するためには、中心部分の光量を100%とした場合に、上下各27°付近での光量低下を25%程度以下にする必要がある。図6Bに示すように、反射膜を300°以上の角度で蒸着した場合、開口部が狭いことから中心部分にのみ光線が照射される。したがって、上下方向18°以上の部分で光量低下が25%以上となり、照射ムラが発生してしまう。反射膜を290°以下の角度で蒸着した場合、上下各27°付近での光量低下を25%程度以下にすることができる。
このように、光量ロスを低減するためには開口部を狭くする必要があり、一方照射ムラを低減するためには開口部を広くする必要がある。このことから、光量ロス、照射ムラの低減を両立させるためには、230°〜290°程度の蒸着角度が最適な範囲となる。
これら蒸着角度の範囲設定は、使用される放電管22の外形、内径から、前述の式を元に設定すれば良い。
本実施の形態の場合、前述の式により蒸着角度を約260°となるように設定している。このとき、図6A、図6Bからわかるように、露光量は、上下方向各17°付近まで35lux・secとなり、配光では上下方向27°付近でも10%程度の光量低下に抑えられている。すなわち、光量ロスの低減と照射ムラの抑制の両立ができている。
反射膜13を蒸着した後に保護層(図示せず)を設けても良い。保護層は、反射膜13が形成された放電管22を500〜700度に加熱した炉に入れ、放電管22の外周面に、例えばスズ、インジウムといった金属を吹き付けて形成する。スズ、インジウムといった金属は一般的な閃光放電管において、透明導電性膜(ネサ膜)として利用されている。そのため、反射膜13の形成された放電管22の外周面に形成しても、放電管22の光を透過することができる。その上に、加熱した炉の中で吹き付けることによって透明な結晶体層となるため、反射膜13の保護層として最適である。
特に反射膜13に銀を用いた場合、大気中の酸素や硫黄分などによって黒化が起こり易い。しかし、保護層を設けることで反射膜13の変質を防止するとともに、反射膜13が開口部18から剥離してしまうのを防止することが可能となる。
また、放電管22の発光が金属薄膜を透過することによって、色温度を低下させることができる。図7に、一般的な放電管と本発明に係る放電管の発光時の色温度についての比較を示す。
図7は、外径1.3mmおよび1.8mmの2種類の放電管22を用いて、透明導電性膜からなる保護膜および反射膜13を、次の4種類の組み合わせで形成して、入力電圧320V、主コンデンサ75μFの回路に接続して、発光時の色温度を計測した結果を示している。
(1)保護膜なし・反射膜13なし
(2)保護膜あり・反射膜13なし
(3)保護膜なし・反射膜13あり
(4)保護膜あり・反射膜13あり
図7からわかるように、保護膜なし・反射膜なしの放電管22に比べ、保護膜あり・反射膜ありの放電管22は約400〜600K色温度が低下している。保護膜なし・反射膜ありの放電管22と比べても約200K色温度が低下している。
放電管22をストロボ装置に用いた場合、放電管22の光によってストロボ装置の光学パネルが白濁する恐れがある。しかし、本発明の保護層を用いることで放電管22の色温度を低下させ、光学パネルの白濁などの劣化を抑制することができる。
次に、上記のようにして反射膜が形成された放電管22を発光部に用いた本実施の形態のストロボ装置について説明する。上記の放電管22は反射膜13を形成する領域を少なくとも230°に設定しているので、放電管22内で発光した光に後方に照射される成分が生じなくなり、光量ロスの少ない高効率のストロボ装置を得ることができる。
図8は、放電管22と反射部材19とが組み合わされたストロボユニットの分解図である。図9Aは、反射膜13を有する放電管22を発光部に用いたストロボユニット17の一例を示す断面図である。図9Aに示す放電管22には反射部材19が密接され、さらに透明の光学パネル20が組み合わされている。
放電管22には反射膜13が形成され、反射膜13は放電管22の内径縁部よりも前方(反射部材19方向)まで蒸着されている。そのため、光を照射する後方に反射傘を設ける必要はない。しかし、開口部18から照射され前方に散乱する光を集めて発光効率を上げるために、反射部材19を用いている。反射部材19は、放電管22に密接する開口部19aが、反射膜13の端部13bと重なるように形成されている。
反射膜13の蒸着された放電管22と反射部材19とからなるストロボユニット17は、このように後方に反射傘を設ける構造ではなく、反射膜13によって効率よく集光できることから光軸方向の寸法を小さくすることができる。そのため、小型のストロボ装置を得ることができる。
反射部材19が反射膜13の端部13bに重なる構成を採用することにより、反射部材19の開口部19aと放電管22の開口部18との間に隙間が出来ないようにしている。反射部材19の開口部19aと放電管22の開口部18との間に隙間ができると、この隙間から放電管22の閃光が漏れて光量ロスとなる。本実施の形態では、この隙間がないのでの光量ロスを防ぐ事ができ、放電管22の開口部18から出た閃光は反射部材19によって確実に集光され、光学パネル20によってストロボ光の照射範囲に配光される。
図9Bは、反射部材19を蒸着時のマスク用治具として用い、放電管22と反射部材19とを組み合わせた状態で蒸着治具に固定して反射膜13を蒸着した場合の、ストロボユニット17の一例を示す断面図である。図9Aとは異なり、反射部材19が反射膜13の端部13bに重なる構成ではない。しかし、反射部材19で放電管22をマスクして蒸着することにより、より簡易に適正な蒸着角度で反射膜13を形成することができる。
また、放電管22と反射部材19との隙間部分が、蒸着された金属材で覆われるので、放電管22と反射部材19との隙間が出来にくくなり、図9Aの構成と同様に、放電管22の閃光が反射部材19の開口部19aと放電管22の開口部18との間に隙間を作ることがない。そのため、光量ロスの少ない高効率のストロボ装置を簡易に得ることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、上記実施形態においては、放電管22の外周に対する蒸着源6からの角度を変化させるために煽りステージ5を回転させた。しかし、これに限定されるものではなく、例えば、放電管22を1本ずつ個別に回転させるものであってもよい。また、蒸着源6を移動させて放電管22の外周に対する角度を変化させともよい。
また、上記実施形態においては、蒸着方法として真空蒸着法を採用していたが、スパッタリング法やイオンプレーティング法で蒸着を行ってもよい。
また、上記各実施の形態ではストロボ装置に用いる放電管について説明した。しかし、最近では、キセノンランプを用いて皮膚疾患を治療する光照射治療機器や、同じくキセノンランプを用いて荒れた肌を滑らかにする光美容機器、フラッシュランプを用いた光脱毛機器など、放電管を用いた治療器、美容器なども開発されている。このような治療器、美容器などに用いる発光装置も、放電管が発光した光を皮膚や肌の方向に集光する必要がある。したがって、上記実施の形態のストロボ装置の放電管と同様に、治療機器や美容機器などの発光装置においても、反射膜がガラスバルブの外周面の少なくとも230°の範囲に形成された放電管を用いて、皮膚や肌に対する光量ロスを低減し、治療、美容の効果を高めることができる。
以上説明したように、本発明の放電管は、ガラスバルブと、ガラスバルブの外周面の少なくとも230°の範囲に形成された反射膜とを備えている。かかる構成によれば、放電管内での発光が放電管の後方に照射されることなく、照射方向に反射されるので、放電管の光量ロスを低減することができる。
また、本発明の放電管は、反射膜が、ガラスバルブの外周面の230°〜290°の範囲に形成されている。かかる構成によれば、光量ロス、照射ムラの低減を両立させることができる。
また、本発明の放電管は、反射膜が、少なくとも50nmの厚さで形成された領域を有する。かかる構成によれば、反射膜が極端に薄くならないように蒸着されるため、放電管内の発光は反射膜を透過することなく反射されて、より確実に放電管の光軸方向へ集光することが可能となる。
また、本発明の放電管は、反射膜の膜厚が、反射膜が形成されていない開口部から後方にかけて厚くなるように形成されている。金属蒸着膜は膜厚が厚くなると金属特性(弾性率)が増して円筒形の放電管から剥がれ易くなる。一方、放電管の発光が繰り返されると熱や衝撃によって金属粒子が飛散し、徐々に薄くなって光を透過してしまう。そのため、反射膜として利用するためには一定以上の膜厚が必要となる。したがって、本発明の放電管は、剥離し易い反射膜の開口部分が薄く形成されるので、反射膜の剥がれが起きにくくなる。また、光を多く反射する放電管後方部分の反射膜厚が厚く形成されるので、金属粒子が飛散しても反射率の低下を防止する事ができる。
また、本発明の放電管は、反射膜の表面に、保護層が形成されている。かかる構成によれば、保護膜が反射膜の変質や剥離を防止するとともに、反射膜の開口部分においては、保護膜を透過した光の色温度を低下させることが可能となる。
また、本発明の放電管は、保護層が、金属薄膜である。かかる構成によれば、金属薄膜が反射膜の変質や剥離をさらに防止するとともに、反射膜の開口部分においては、金属薄膜を透過した光の色温度をさらに低下させることが可能となる。
さらに、本発明の放電管の反射膜形成方法は、ガラスバルブの外表面に少なくとも2方向から蒸着源からの金属を蒸着することにより反射膜を形成する構成を有する。かかる構成により、異なる角度から金属材が付着するように蒸着できるので、例えば少なくとも230°という、放電管の外周面の広い領域において十分な膜厚を得ることができる。
また、本発明の放電管の反射膜形成方法は、ガラスバルブの外表面に蒸着源から金属を蒸着することにより反射膜を形成する第1ステップと、第1ステップの後、ガラスバルブと蒸着源の相対位置を変化させて、ガラスバルブの外表面に蒸着源から金属を蒸着することにより反射膜を形成する第2ステップとを備える構成を有する。かかる構成によっても、異なる角度から金属材が付着するように蒸着できるので、例えば少なくとも230°という、放電管の外周面の広い領域において十分な膜厚を得ることができる。
また、本発明の放電管の反射膜形成方法は、反射膜が、ガラスバルブの外周面の少なくとも230°の範囲に形成された構成を有する。かかる構成により、放電管内での発光が放電管の後方に照射されることなく、照射方向に反射されるので、放電管の光量ロスを低減することができる。
また、本発明の放電管の反射膜形成方法は、ガラスバルブと蒸着源との相対位置を、ガラスバルブの外周方向に変化させて蒸着を行う構成を有する。かかる構成により、ガラスバルブの外周面に蒸着源から陰となる面がなくなるとともに、前回の蒸着時に蒸着範囲の端部であった部分に重複して金属粒子が付着する。そのため、反射膜の蒸着角度が大きい場合であっても必要な膜厚を得ることが可能となる。
また、本発明の放電管の反射膜形成方法は、第2ステップにおける反射膜は、前記第1ステップで形成された反射膜に重ねて蒸着をおこなうことにより形成する構成を有する。かかる構成によれば、反射膜の蒸着角度が大きい場合であっても必要な膜厚を得ることが可能となる。
また、本発明の放電管の反射膜形成方法は、ガラスバルブの外表面に金属を蒸着する際に、マスク用治具を用いて金属が蒸着成膜されない領域を設ける構成を有する。かかる構成によれば、マスク用治具によって隠されている部分には金属材が付着しないため、放電管と蒸着源との対向位置を変化させても反射膜が必要となる適正な領域に金属材が蒸着される。
また、本発明の放電管の反射膜形成方法は、ガラスバルブの前面に設けられる反射部材を、ガラスバルブの外周面と密接させた状態でマスク用治具として用いる構成を有する。かかる構成によれば、より簡易に適正な蒸着角度で反射膜を成膜することができる。これと共に、放電管と反射部材との隙間部分が蒸着された金属材で覆われるので、放電管と反射部材との隙間がなくなり、光量ロスの少ない高効率のストロボ装置を簡易に得ることができる。
さらに、本発明の発光装置は、上記放電管を発光部に用いた構成を有する。かかる構成によれば、反射膜によって放電管内で発光した光に後方へ照射される成分が生じなくなるため、小型でより高効率の発光装置が得られる。
また、本発明の発光装置は、放電管の前方に反射部材を設けた構成を有する。かかる構成によれば、反射部材が、前方に照射され散乱した光を集めて発光効率を上げるために、より効率のよい発光装置が得られる。
本発明は、小型で、光量ロスの少ない高効率の放電管が得られるので、ストロボ装置や治療、美容のための発光装置などに有用である。
1 真空蒸着装置
2 ガラスバルブ
3 蒸着治具
4 真空チャンバ
5 煽りステージ
6 蒸着源
7 ベース板
8 マスク用治具
9 押え板
10 取付け部
11 ネジ
12 電極
13,13a 反射膜
13b 端部
14,15 外周面
16 重複部分
17 ストロボユニット
18,19a 開口部
19 反射部材
20 光学パネル
22 放電管

Claims (8)

  1. ガラスバルブと、前記ガラスバルブの外周面の少なくとも230°の範囲に形成された反射膜とを備え、前記反射膜の膜厚が、前記反射膜が形成されていない開口部から後方にかけて厚くなるように形成されたことを特徴とする放電管。
  2. 前記反射膜の表面に、金属薄膜からなる保護層が形成された請求項1に記載の放電管。
  3. 請求項1または請求項2のいずれかに記載の放電管の反射膜形成方法であって,前記ガラスバルブの外表面に少なくとも2方向の蒸着源から金属を蒸着することにより反射膜を形成し、
    前記ガラスバルブの外表面に前記金属を蒸着する際に、前記ガラスバルブの前面に設けられる反射部材を、前記ガラスバルブの外周面と密接させた状態で前記マスク用治具として用いることにより、前記金属が蒸着成膜されない領域を設ける放電管の反射膜形成方法。
  4. 請求項1または請求項2のいずれかに記載の放電管の反射膜形成方法であって,前記ガラスバルブの外表面に蒸着源からの金属を蒸着することにより反射膜を形成する第1ステップと、前記第1ステップの後、前記ガラスバルブと前記蒸着源との相対位置を変化させて、前記ガラスバルブの外表面に前記蒸着源から金属を蒸着することにより前記反射膜を形成する第2ステップとを備え、
    前記ガラスバルブの外表面に前記金属を蒸着する際に、前記ガラスバルブの前面に設けられる反射部材を、前記ガラスバルブの外周面と密接させた状態で前記マスク用治具として用いることにより、前記金属が蒸着成膜されない領域を設ける放電管の反射膜形成方法。
  5. 前記ガラスバルブと前記蒸着源との相対位置を、前記ガラスバルブの外周方向に変化させて蒸着を行う請求項3または請求項4に記載の放電管の反射膜形成方法。
  6. 前記第2ステップにおける前記反射膜は、前記第1ステップで形成された前記反射膜に重ねて蒸着をおこなうことにより形成する請求項3または請求項4に記載の放電管の反射膜形成方法。
  7. 請求項1または請求項2に記載の放電管を発光部に用いた発光装置。
  8. 前記放電管の前方に反射部材を設けた請求項7に記載の発光装置。
JP2010547445A 2009-01-26 2010-01-25 放電管、放電管の反射膜形成方法、および発光装置 Expired - Fee Related JP5267576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010547445A JP5267576B2 (ja) 2009-01-26 2010-01-25 放電管、放電管の反射膜形成方法、および発光装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014017 2009-01-26
JP2009014017 2009-01-26
JP2010547445A JP5267576B2 (ja) 2009-01-26 2010-01-25 放電管、放電管の反射膜形成方法、および発光装置
PCT/JP2010/000384 WO2010084770A1 (ja) 2009-01-26 2010-01-25 放電管、放電管の反射膜形成方法、および発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010084770A1 JPWO2010084770A1 (ja) 2012-07-19
JP5267576B2 true JP5267576B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42355825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547445A Expired - Fee Related JP5267576B2 (ja) 2009-01-26 2010-01-25 放電管、放電管の反射膜形成方法、および発光装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8604685B2 (ja)
EP (1) EP2383770B1 (ja)
JP (1) JP5267576B2 (ja)
KR (1) KR20110119667A (ja)
CN (1) CN102292794B (ja)
WO (1) WO2010084770A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011102897A (ja) 2009-11-11 2011-05-26 Panasonic Corp ストロボ装置及び撮像装置
KR20130040169A (ko) * 2010-03-12 2013-04-23 파나소닉 주식회사 방전관 및 스트로보 장치
JP5505446B2 (ja) * 2012-03-19 2014-05-28 ウシオ電機株式会社 フラッシュランプ
TWI510734B (zh) * 2013-07-17 2015-12-01 Lextar Electronics Corp 防觸電發光二極體照明燈具與於防觸電發光二極體照明燈具之殼體上形成透明導電線路的方法
KR102219742B1 (ko) * 2013-07-31 2021-02-23 가부시키가이샤 지에스 유아사 방전 램프
JP6201925B2 (ja) * 2013-07-31 2017-09-27 株式会社Gsユアサ 放電ランプ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427562U (ja) * 1990-06-28 1992-03-04
JPH04206252A (ja) * 1990-11-29 1992-07-28 Nitsupo Denki Kk 蛍光ランプ
JPH09180683A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Kenji Ito 反射膜付き蛍光燈蛍光管

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109261U (ja) 1983-12-27 1985-07-24 株式会社 三光 螢光灯
JPH0629002A (ja) 1992-07-08 1994-02-04 Ise Electronics Corp 放電管
JPH0772535A (ja) 1993-09-06 1995-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd ストロボ放電管
US5702179A (en) * 1995-10-02 1997-12-30 Osram Sylvania, Inc. Discharge lamp having light-transmissive conductive coating for RF containment and heating
IL127587A (en) 1996-07-09 2001-06-14 Lumpp & Consultants Device for transmitting / returning electromagnetic radiation, system and process using this device
SE513425C2 (sv) 1997-10-02 2000-09-11 Auralight Ab Lysrör innefattande två diametralt belägna diffusorskikt
DE10151267A1 (de) * 2001-10-17 2003-04-30 Philips Corp Intellectual Pty Beleuchtungseinheit
JP2005126822A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 真空蒸着方法および真空蒸着装置
US7303307B2 (en) * 2004-10-06 2007-12-04 Osram Sylvania Inc. Electrodeless lamp with incorporated reflector
JP2006196347A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Toshiba Lighting & Technology Corp 蛍光ランプおよび照明器具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427562U (ja) * 1990-06-28 1992-03-04
JPH04206252A (ja) * 1990-11-29 1992-07-28 Nitsupo Denki Kk 蛍光ランプ
JPH09180683A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Kenji Ito 反射膜付き蛍光燈蛍光管

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010084770A1 (ja) 2012-07-19
EP2383770A1 (en) 2011-11-02
KR20110119667A (ko) 2011-11-02
EP2383770B1 (en) 2014-11-05
EP2383770A4 (en) 2013-02-13
CN102292794B (zh) 2014-03-26
CN102292794A (zh) 2011-12-21
US20120019119A1 (en) 2012-01-26
WO2010084770A1 (ja) 2010-07-29
US8604685B2 (en) 2013-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267576B2 (ja) 放電管、放電管の反射膜形成方法、および発光装置
TWI467629B (zh) Laser-driven light source
JP3363906B2 (ja) 反射器を備えるランプ
US7829191B2 (en) Lens for lighting system
US20090167182A1 (en) High intensity lamp and lighting system
CN101878516A (zh) 用于灯的ir反射光栅
JP2007066911A (ja) 光源装置および映像表示装置
JP5488065B2 (ja) 放電管及びストロボ装置
US20070279916A1 (en) Light source device
US8664845B2 (en) Discharge tube and stroboscopic device
JP2006351670A (ja) 紫外線照射装置
EP1384245A1 (en) An improved plasma lamp and method
JP2011222217A (ja) 光学装置
JP5488067B2 (ja) 放電管及びストロボ装置
US20090168445A1 (en) Covert filter for high intensity lighting system
JP3204733B2 (ja) 照明装置
JP4802924B2 (ja) 反射鏡及びプロジェクター装置用光源装置
JP5488066B2 (ja) 放電管及びストロボ装置
JP3054664B2 (ja) 多層膜反射鏡
JP3667374B2 (ja) 照明装置
JP2006058686A (ja) フラッシュ装置及び撮像装置
JP2004227983A (ja) 超高圧水銀ランプ
WO2010071012A1 (ja) 発光装置及び放電管
JP2012104251A (ja) 光源装置
JP2010147016A (ja) 発光装置の製造方法において反射性トリガ電極膜を形成する工程

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130123

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees