JP2005126822A - 真空蒸着方法および真空蒸着装置 - Google Patents

真空蒸着方法および真空蒸着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005126822A
JP2005126822A JP2004271600A JP2004271600A JP2005126822A JP 2005126822 A JP2005126822 A JP 2005126822A JP 2004271600 A JP2004271600 A JP 2004271600A JP 2004271600 A JP2004271600 A JP 2004271600A JP 2005126822 A JP2005126822 A JP 2005126822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporation
substrate
film
vacuum
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004271600A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Isoda
勇治 礒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004271600A priority Critical patent/JP2005126822A/ja
Priority to US10/952,854 priority patent/US20050066901A1/en
Publication of JP2005126822A publication Critical patent/JP2005126822A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0694Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7732Halogenides
    • C09K11/7733Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/548Controlling the composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

【課題】膜厚及び組成、成膜材料の濃度が均一で結晶性が良好な蒸着層を形成することのできる真空蒸着方法、および真空蒸着装置を提供する。
【解決手段】真空蒸着装置は、真空チャンバ12内に、成膜材料を蒸発させる蒸発部31と、基板Sを回転可能に保持する基板保持回転機構14とを有する。下記式を満たす位置に、基板Sと、蒸発部31aおよび蒸発部31bを配置する。
0.3≦L/L≦50 (1)
式中、Lは蒸発部31a及び31bの蒸発口3a及び3bから基板Sの表面までの垂直方向の距離、Lは、蒸発部31aの蒸発口3aから蒸発部31bの蒸発口3bまでの距離である。0.05〜10Paの圧力下で基板を回転させながら成膜材料を基板表面に蒸着させる。
【選択図】図1

Description

本発明は真空蒸着方法および真空蒸着装置に関し、より具体的には、中真空下で蒸着を行う場合にも高品質の蒸着膜が得られる真空蒸着方法およびそのような真空蒸着装置に関する。
放射線(X線,α線,β線,γ線,電子線あるいは紫外線等)の照射を受けると、この放射線エネルギーの一部を蓄積し、その後、可視光等の励起光の照射を受けると、上述の蓄積された放射線エネルギーに応じた輝尽発光を示す蛍光体が知られている。この蛍光体は、蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光体)と呼ばれ、医療用途などの各種の用途に利用されている。
一例として、この蓄積性蛍光体を含有する層(以下、蛍光体膜という)を有するシート(蛍光体シート)を利用する放射線画像情報記録再生システムが知られている。この蛍光体シートは、放射線像変換パネル(IP)とも呼ばれているが、以下の説明では、蛍光体シートという。なお、このようなシステムとして、既に実用化されているものに、FCR(Fuji Computed Radiography:富士写真フイルム(株)商品名)が挙げられる。
このシステムにおいては、まず、蛍光体シート(の蛍光体膜)に人体等の被写体の放射線画像情報を記録する。記録後に、蛍光体シートをレーザ光等の励起光で2次元的に走査して、輝尽発光光を放出させる。そして、この輝尽発光光を光電的に読み取って画像信号を得、この画像信号に基づいて再生した画像を、写真感光材料等の記録材料あるいはCRT等の表示装置に可視像として出力する。なお、読み取りの終了した蛍光体シートは、残存する画像を消去して、繰り返し使用される。
上述の蛍光体シートは、通常、蓄積性蛍光体の粉末をバインダ等を含む溶媒に分散してなる塗布液を調製して、ガラスや樹脂等で形成されたシート状の支持体に塗布し、乾燥して、蛍光体膜を成膜することによって製造される。
これに対して、真空蒸着やスパッタリング等の物理蒸着法(気相成膜法)によって、支持体に蛍光体膜を成膜してなる蛍光体シートも知られている(例えば特許文献1)。
このように蒸着によって支持体上に成膜される蛍光体膜は、真空中で成膜されるため不純物が少なく、また、バインダ等の蓄積性蛍光体以外の成分が殆んど含まれないので、性能のばらつきが少なく、発光効率が良好である。この真空蒸着法は、真空容器内において、成膜材料を蒸発部で蒸発させて、基板表面に蛍光体膜を成膜するものである。
また、良好な輝尽発光特性を得るためには、蛍光体の結晶を成長させて十分な高さと良好な形状とを備えたコラム(柱状結晶)を形成するのが好ましく、そのためには通常よりも低い真空度で蒸着を行うのが好適であることが知られている。例えば、1〜10Paの比較的低い真空度で蒸着を行うことにより蛍光物質の針状結晶を析出させる方法が提案されている(例えば特許文献2)。
特開2003−172799号公報 米国特許US2001/0010831A1号明細書
ところで、真空蒸着装置を用いて真空蒸着を行う場合、異なる複数の種類の成膜材料を用いて真空蒸着を行う場合がある。例えば、上記の蛍光体シートの蛍光体膜を真空蒸着により成膜する方法として、母剤としてのCsBrと、付活剤としてのEuBrの二種類の成膜材料を用いる方法が知られている。蛍光体シートの製造において、付活剤は蛍光体に対して極めて微量であり、蛍光体膜の成分コントロールは重要である。このため、母剤である蛍光体の成膜材料と、付活剤の成膜材料とを別々に蒸気を発生させて、両者を十分に混合した混合蒸気を生成し、この混合蒸気で基板に成膜を行う。このとき、組成が均一な蛍光体膜を成膜するためには、蛍光体の成膜材料と付活剤の成膜材料の二つの蒸発部の位置を近接して配置するのが好ましい。すなわち、二つの蒸発部の位置が近いほど、付活剤が均一に分散された良質な蛍光体膜を成膜することができ、しかも、2つの蒸気の混合領域を広くでき、材料の利用効率を向上させることができる。
その一方で、母剤を蒸発させる蒸発部と付活剤を蒸発させる蒸発部とを接近させると、それぞれの蒸発部から発せられる熱が互いに干渉し、蒸発部ごとの温度制御が困難となり成膜される蛍光体膜の品質を低下させる恐れがある。従って、良好な結晶成長が期待できる、いわゆる中真空の条件下で、複数の種類の蒸発部を用いる真空蒸着を行う多元蒸着を行う場合には、多元蒸着に最も好適な蒸発部の配置の仕方があると考えられる。
しかし、特許文献1および2を含め、そのような中真空条件下で多元蒸着を行う場合の蒸発部の配置の仕方についてはなんら開示されておらず、そのような問題が内在することを示唆する文献すら存在しない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、膜厚及び組成、成膜材料の濃度が均一で結晶性が良好な蒸着層を形成することのできる真空蒸着方法、および真空蒸着装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様は、真空蒸着室内に設けた蒸発部から蒸発させた成膜材料を前記蒸発部の上部に設けた被処理基体の表面に蒸着させる真空蒸着方法において、前記蒸発部は、第一の成膜材料を蒸発させる少なくとも一つの第一の蒸発部および第二の成膜材料を蒸発させる少なくとも一つの第二の蒸発部を含み、前記成膜材料の蒸着は、0.05〜10Paの圧力下で、式(1)
0.3≦L/L≦50 (1)
(式中Lは前記蒸発部の蒸発口が属する水平面から前記被処理基体の表面までの垂直方向の距離を示し、Lは前記第一の蒸発部の蒸発口から前記第二の蒸発部の蒸発口までの距離のうち、最も短い距離を示す。)の条件を満たす位置に前記被処理基体、前記第一の蒸発部および前記第二の蒸発部を設けて行われることを特徴とする真空蒸着方法を提供する。また、L/Lは1≦L/L≦50であることが好ましく、1≦L/L≦20がより好ましい。
ここで、前記成膜材料の成膜材料の蒸着は、前記被処理基体を前記第一の蒸発部および前記第二の蒸発部に対して1≦R≦20(r.p.m.)の条件を満たす回転数Rで回転させながら行われることが好ましい。
または、前記被処理基体を直線的に搬送させて前記被処理基体に前記成膜材料を蒸着させることが好ましい。この場合は、1〜1000mm/secの範囲内の搬送速度で搬送させることが好ましい。また、前記第一の蒸発部及び前記第二の蒸発部はそれぞれ複数であり、前記複数の第一の蒸発部及び前記複数の第二の蒸発部を、それぞれ、前記被処理基体に平行で搬送方向に垂直な方向に、前記第一の蒸発部の列と前記第二の蒸発部の列が平行になるように列状に配置させて、前記被処理基体に前記成膜材料を蒸着させることが好ましい。
また、前記第一の成膜材料はCsBrであり、前記第二の成膜材料はEuBrであってもよい。
本発明の第2の態様は、真空蒸着室と、前記真空蒸着室を真空引きする手段と、前記真空蒸着室内に少なくとも一つ設けられ、第一の成膜材料を蒸発口から蒸発させる第一の蒸発部と、前記真空蒸着室内に少なくとも一つ設けられ、第二の成膜材料を蒸発口から蒸発させる第二の蒸発部と、前記第一蒸発部および第二の蒸発部の上部に設けられ、被処理基体を保持する保持部と、を有する真空蒸着装置であって、前記第一の蒸発部または前記第二の蒸発部のうち、前記被処理基体に近い方と前記被処理基体とは垂直方向に100〜300mm離間しており、式(1)
0.3≦L/L≦50 (1)
(式中Lは前記蒸発部の蒸発口が属する水平面から前記被処理基体の表面までの垂直方向の距離を示し、Lは第一の蒸発部の蒸発口から第二の蒸発部の蒸発口までの距離のうち、最も短い距離を示す。)
の条件を満たす位置に前記被処理基体、前記第一の蒸発部および前記第二の蒸発部が設けられていることを特徴とする真空蒸着装置を提供する。また、L/Lは1≦L/L≦50であることが好ましく、1≦L/L≦20がより好ましい。
ここで、前記保持部は、前記被処理基体を、前記第一の蒸発部および前記第二の蒸発部が設けられた前記真空蒸着室の壁面に対向する面内で回転可能に保持するものであってもよい。
または、前記保持部を直線的に移動させて前記被処理基体を直線搬送するための直線搬送手段を備えることが好ましい。この場合は、前記第一の蒸発部及び前記第二の蒸発部はそれぞれ複数であり、前記複数の第一の蒸発部及び前記複数の第二の蒸発部は、それぞれ、前記被処理基体に平行で搬送方向に垂直な方向に、前記第一の蒸発部の列と前記第二の蒸発部の列が平行になるように列状に配置されることが好ましい。
また、前記第一の成膜材料はCsBrであり、前記第二の成膜材料はEuBrであってもよい。
本発明の真空蒸着方法は、蒸発部の蒸発口が属する水平面から被処理基体の表面までの垂直方向の距離Lと、第一の蒸発部の蒸発口から第二の蒸発部の蒸発口までの距離Lが、下記式(1):
0.3≦L/L≦50・・・(1)
を満たすように蒸発部と被処理基体を真空蒸着室内に配置させて、被処理基体上に成膜材料を蒸着させるので、膜厚及び組成、成膜材料の濃度が均一で結晶性が良好な蒸着層を被処理基体上に成膜することができる。
また、本発明の真空蒸着装置は、蒸発部の蒸発口が属する水平面から被処理基体の表面までの垂直方向の距離Lと、第一の蒸発部の蒸発口から第二の蒸発部の蒸発口までの距離Lが上記式(1)を満たすように、蒸発部と基板が真空蒸着室内に配置されているので、本発明の真空蒸着方法を実現することができ、膜厚及び組成、成膜材料の濃度が均一で結晶性が良好な蒸着層を被処理基体上に成膜することができる。
以下、添付の図面に基づいて、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る真空蒸着装置(以下、単に装置ともいう)10の概略構成を示す模式側面図である。本実施形態に係る装置10は、被処理基体としてのシート状のガラス基板(以下、単に基板という)Sの表面に蓄積性蛍光体膜を二元の真空蒸着によって形成して、蛍光体シートを製造するものである。
本実施形態に係る装置10は、基本的に、真空蒸着室としての真空チャンバ12と、保持手段としての基板保持・回転機構14と、蒸発部としての加熱蒸発部16とを有して構成される、いわゆる基板回転型の真空蒸着装置である。また、本実施形態に係る装置10は、真空チャンバ12内に、加熱蒸発部16からの基板方向への輻射熱を遮蔽するための熱遮蔽板(図示省略)を備えていてもよい。
なお、本実施形態に係る装置10は、これ以外にも、真空チャンバ12内を排気して所定の真空度にするための図示されていない真空ポンプ(真空引きする手段)等を有しており、さらに、真空チャンバ12内に後述するようなガスを導入するためのガス導入手段が接続されている。
本実施形態に係る装置10は、一例として、臭化セシウム(CsBr)および臭化ユーロピウム(EuBr)を成膜材料とする二元の真空蒸着を行って、基板S上にCsBr:Euを蓄積性蛍光体とする蛍光体膜を成膜して、蛍光体シートを製造するものである。
なお、蓄積性蛍光体は、上述のCsBr:Euには限定されず、各種のものが利用可能である。好ましくは、波長が400nm〜900nmの範囲の励起光により、300nm〜500nmの波長範囲に輝尽発光を示す輝尽性蛍光体が利用される。
蛍光体膜を構成する輝尽性蛍光体としては、各種のものが利用可能であるが、一例として、下記の輝尽性蛍光体が好ましく例示される。
米国特許第3,859,527号明細書に記載されている輝尽性蛍光体である、「SrS:Ce,Sm」、「SrS:Eu,Sm」、「ThO:Er」、および、「LaS:Eu,Sm」。
特開昭55−12142号公報に開示される、「ZnS:Cu,Pb」、「BaO・xAl:Eu(但し、0.8≦x≦10)」、および、一般式「MIIO・xSiO:A」で示される輝尽性蛍光体。
(上記式において、MII は、Mg,Ca,Sr,Zn,CdおよびBaからなる群より選択される少なくとも一種であり、Aは、Ce,Tb,Eu,Tm,Pb,Tl,BiおよびMnからなる群より選択される少なくとも一種である。また、0.5≦x≦2.5である。)
特開昭55−12144号公報に開示される、一般式「LnOX:xA」で示される輝尽性蛍光体。
(上記式において、Lnは、La,Y,GdおよびLuからなる群より選択される少なくとも一種であり、Xは、ClおよびBrの少なくとも一種であり、Aは、CeおよびTbの少なくとも一種である。また、0≦x≦0.1である。)
特開昭55−12145号公報に開示される、一般式「(Ba1−X ,M2+ )FX:yA」で示される輝尽性蛍光体。
(上記式において、M2+は、Mg,Ca,Sr,ZnおよびCdからなる群より選択される少なくとも一種であり、Xは、Cl,BrおよびIからなる群より選択される少なくとも一種であり、Aは、Eu,Tb,Ce,Tm,Dy,Pr,Ho,Nd,YbおよびErからなる群より選択される少なくとも一種である。また、0≦x≦0.6であり、0≦y≦0.2である。)
特開昭57−148285号公報に開示される、下記のいずれかの輝尽性蛍光体。
すなわち、一般式「xM(PO ・NX :yA」または「M (PO・yA」で示される輝尽性蛍光体;
(上記式において、MおよびNは、それぞれ、Mg,Ca,Sr,Ba,ZnおよびCdからなる群より選択される少なくとも一種であり、Xは、F,Cl,BrおよびIからなる群より選択される少なくとも一種であり、Aは、Eu,Tb,Ce,Tm,Dy,Pr,Ho,Nd,Yb,Er,Sb,Tl,MnおよびSnからなる群より選択される少なくとも一種である。また、0≦x≦6、0≦y≦1である。)
一般式「nReX・mAX’:xEu」または「nReX・mAX’:xEu,ySm」で示される輝尽性蛍光体;
(上記式において、Reは、La,Gd,YおよびLuからなる群より選択される少なくとも一種であり、Aは、Ba,SrおよびCaからなる群より選択される少なくとも一種であり、XおよびX’は、それぞれ、F,Cl,およびBrからなる群より選択される少なくとも一種である。また、1×10−4<x<3×10−1であり、1×10−4<y<1×10−1であり、さらに、1×10−3<n/m<7×10−1である。)
および、一般式「MI X・aMIIX’・bMIII X'':cA」で示されるアルカリハライド系輝尽性蛍光体。
(上記式において、MI は、Li,Na,K,RbおよびCsからなる群より選択される少なくとも一種であり、MII は、Be,Mg,Ca,Sr,Ba,Zn,Cd,CuおよびNiからなる群より選択される少なくとも一種の二価の金属であり、MIII は、Sc,Y,La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Al,GaおよびInからなる群より選択される少なくとも一種の三価の金属であり、X、X’およびX''は、F,Cl,BrおよびIからなる群より選択される少なくとも一種であり、Aは、Eu,Tb,Ce,Tm,Dy,Pr,Ho,Nd,Yb,Er,Gd,Lu,Sm,Y,Tl,Na,Ag,Cu,BiおよびMgからなる群より選択される少なくとも一種である。また、0≦a<0.5であり、0≦b<0.5であり、0≦c<0.2である。)
特開昭56−116777号公報に開示される、一般式「(Ba1−X ,MII )F ・aBaX:yEu,zA」で示される輝尽性蛍光体。
(上記式において、MIIは、Be,Mg,Ca,Sr,ZnおよびCdからなる群より選択される少なくとも一種であり、Xは、Cl,BrおよびIからなる群より選択される少なくとも一種であり、Aは、ZrおよびScの少なくとも一種である。また、0.5≦a≦1.25であり、0≦x≦1であり、1×10−6≦y≦2×10−1であり、0<z≦1×10−2である。)
特開昭58−69281号公報に開示される、一般式「MIII OX:xCe」で示される輝尽性蛍光体。
(上記式において、MIII は、Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,YbおよびBiからなる群より選択される少なくとも一種の三価の金属であり、Xは、ClおよびBrの少なくとも一種である。また、0≦x≦0.1である。)
特開昭58−206678号公報に開示される、一般式「Ba1−XFX:yEu2+」で示される輝尽性蛍光体。
(上記式において、Mは、Li,Na,K,RbおよびCsからなる群より選択される少なくとも一種であり、Lは、Sc,Y,La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Gd,Tb,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Al,Ga,InおよびTlからなる群より選択される少なくとも一種の三価の金属であり、Xは、Cl,BrおよびIからなる群より選択される少なくとも一種である。また、1×10−2≦x≦0.5であり、0≦y≦0.1であり、さらに、aはx/2である。)
特開平59−75200号公報に開示される、一般式「MII FX・aMI X’・bM’II X''・cMIII・xA:yEu2+」で示される輝尽性蛍光体。(上記式において、MIIは、Ba,SrおよびCaからなる群より選択される少なくとも1種であり、MI は、Li,Na,K,RbおよびCsからなる群より選択される少なくとも一種であり、M’II は、BeおよびMgの少なくとも一方の二価の金属であり、MIIIは、Al,Ga,In、およびTlからなる群より選択される少なくとも一種の三価の金属であり、Aは、金属酸化物であり、X、X’およびX''は、それぞれ、F,Cl,Br,およびIからなる群より選択される少なくとも一種である。また、0≦a≦2であり、0≦b≦1×10−2であり、0≦c≦1×10−2であり、かつ、a+b+c≧10−6であり、さらに、0<x≦0.5であり、0<y≦0.2である。)
特に、優れた輝尽発光特性を有し、かつ、本発明の効果が良好に得られる等の点で、特開昭57−148285号公報に開示されるアルカリハライド系輝尽性蛍光体は好ましく例示され、中でも特に、Mが、少なくともCsを含み、Xが、少なくともBrを含み、さらに、Aが、EuまたはBiであるアルカリハライド系輝尽性蛍光体は好ましく、その中でも特に、一般式「CsBr:Eu」で示される輝尽性蛍光体が好ましい。
本発明においては、このような輝尽性蛍光体からなる蛍光体膜の成膜を真空蒸着で行う。中でも、蛍光体成分の材料と、付活剤(賦活剤:activator)成分の材料とを別々に加熱蒸発させる、多元の真空蒸着を行う。例えば、前記「CsBr:Eu」の蛍光体膜であれば、蛍光体成分の材料として臭化セシウム(CsBr)を、付活剤成分の材料として臭化ユーロピウム(EuBr)を、それぞれ用いて、別々に加熱蒸発させる、多元の真空蒸着を行う。真空蒸着における加熱方法には特に限定はないが、本発明のようにいわゆる中真空の条件で蒸着を行うには、抵抗加熱が好ましい。さらに、多元の真空蒸着を行う場合には、全ての材料を同様の同じ加熱手段(例えば、電子線加熱)で加熱蒸発してもよく、あるいは、蛍光体成分の材料は電子線加熱で、微量である付活剤成分の材料は抵抗加熱で、それぞれ加熱蒸発させてもよい。
なお、本実施形態に係る真空蒸着装置10においては、真空チャンバ12内の到達真空度は、1×10−5Pa〜1×10−2Pa程度の真空度とする。このとき、真空蒸着装置10内の雰囲気中の水分圧を、ディフュージョンポンプ(もしくは、ターボ分子ポンプ等)との組み合わせ等を用いることにより、7.0×10−3Pa以下にすることが好ましい。次いで、真空引きしながら、Arガス,Neガス,Nガス等の不活性ガスを導入して、0.05〜10Pa程度、より好ましくは、0.5〜1.5Pa程度の真空度とする。
上述の状態を維持しながら、Arガス,Neガス,Nガス等の不活性ガスを導入して、0.05〜10Pa程度、より好ましくは、0.5〜1.5Pa程度の真空度とするという蒸着条件(いわゆる、中真空の条件)は、形成される蓄積性蛍光体のコラム(柱状構造)を整然とした形状にすることができ、結果として、形成される蓄積性蛍光体のX線特性、特に画像ムラ(ストラクチャー)を向上させることができる。
この画像ムラ(ストラクチャー)とは、(A)真空蒸着により、蛍光体膜を基板表面に成膜した蛍光体シート(蒸着IP/放射線像変換パネル)を用いてX線撮影を行った場合のX線画像の撮像ムラ、および(B)蛍光体シートの基板表面に成膜された蛍光体膜を構成する、蛍光体の結晶の柱状性、すなわち柱状構造の完全さ(具体的には、柱状形の結晶のアスペクト比の高さ、隙間の均一さ、ヒロックの有無)の程度を指す。
後述するように、これらのうち、本実施形態に係る真空蒸着装置では、特に撮像ムラが重要となる。この(A)の撮像ムラとは、主に、蛍光体シートの基板表面に成膜される蛍光体膜の厚さの不均一さに起因するものであり、蛍光体シートの全面に均一な強度のX線を照射しても、得られるX線画像には淡くみえる部分と濃く見える部分が混在する現象である。撮像ムラの原因は、詳細には、Eu濃度の不均一性、基板表面に成膜された蛍光体膜の厚さの不均一性、および柱状性の三要素である。蛍光体膜が厚い部分では吸収するX線量が多く、X線画像上では淡くなり、蛍光体膜が薄い部分では吸収するX線量が少なく、X線画像上では濃くなる。この撮像ムラの良否を判断する指標として、蛍光体シートの各部でPSL(輝尽発光光量)を測定して、それらの値を比較する方法が挙げられる。
具体的には、後述する表1に示した「PSL(膜厚補正後)均一性」、後述する表2に示した、「膜厚ばらつき」および「柱状性」の三つから判断する。前記条件で成膜することにより、特に撮像ムラを向上させることができる。
また、蛍光体の結晶の柱状性(柱状構造の完全さ)は、(a)各結晶のアスペクト比が高く(高アスペクト比)、(b)隣り合う柱状の結晶と結晶との隙間が均一であり(隙間の均一性)、(c)蛍光体膜を構成する蛍光体の結晶が基板表面に対して略垂直方向に成長しており、ヒロックが見られない状態(ヒロックの有無)の三要素を指標にして評価される。ここで、ヒロックとは、結晶が基板表面に対して傾斜した方向に成長した状態をいう。
なお、基板の加熱等によって、成膜中に、成膜された蛍光体膜を50℃〜400℃で加熱してもよい。また、成膜する蛍光体膜の厚さにも、限定はないが、10μm〜1000μm、特に、20μm〜800μmが好ましい。
真空チャンバ12は、鉄,ステンレス,アルミニウム等で形成される、真空蒸着装置で利用される公知の真空チャンバ(ベルジャー、真空槽)である。図示例において、真空チャンバ12内には、上方に基板保持・回転機構14が、また、下方に加熱蒸発部16がそれぞれ配設される。
また、前述のように、真空チャンバ12には、真空引きする手段として、図示されていない真空ポンプが接続されている。真空ポンプにも特に制限はなく、必要な到達真空度を達成できるものであれば、真空蒸着装置で利用されている各種のものが利用可能である。一例として、油拡散ポンプ,クライオポンプ,ターボモレキュラーポンプ等を利用すればよく、また、補助として、クライオコイル等を併用してもよい。
基板保持・回転機構14は、基板Sを保持して回転するものであり、回転駆動源(モータ)18aと係合する回転軸18と、ターンテーブル20とから構成される。ターンテーブル20は、図中上側の本体22と、同下側(加熱蒸発部16側)のシースヒータ24とからなる円板形の部材であり、その中心に、上記モータ18aと係合する回転軸18が固定される。また、ターンテーブル20は、加熱蒸発部16、すなわち、成膜材料の蒸発位置において、下面(シースヒータ24の下面)に基板Sを保持して、回転軸18によって所定速度で回転される。シースヒータ24は、成膜される基板Sを裏面(成膜面と逆の面)から加熱する。
なお、ここで用い得る、基板Sには特に限定はなく、蛍光体パネルで使用されている各種のものが利用可能である。一例として、セルロースアセテートフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィルム、トリアセテートフィルム、ポリカーボネートフィルムなどのプラスチックフィルム;石英ガラス、無アルカリガラス、ソーダガラス、耐熱ガラス(パイレックス(商標名)等)などから形成されるガラス板;アルミニウムシート、鉄シート、銅シート、クロムシートなどの金属シートあるいは金属酸化物の被服層を有する金属シート;等が例示される。
真空チャンバ12内の図中下方には、加熱蒸発部16が配置されている。前述のように、図示例の装置10は、臭化セシウム(CsBr)を第一の成膜材料として使用し、臭化ユーロピウム(EuBr)を第二の成膜材料として使用し、これらを別々に加熱して蒸発させる二元の真空蒸着を行うものである。このため、加熱蒸発部16は、第一の蒸発部としてのセシウム蒸発部(以下、Cs蒸発部という)31aと、第二の蒸発部としてのユーロピウム蒸発部(以下、Eu蒸発部という)31bの二種類の蒸発部を有している。
Cs蒸発部31aは、抵抗加熱装置36によって、蒸発位置(ルツボ)に収容した臭化セシウム(母体結晶材料)を、抵抗加熱して蒸発させる機能を有する。また、Eu蒸発部31bは、抵抗加熱装置34によって、蒸発位置(ルツボ)に収容した臭化ユーロピウム(付活剤材料)を、抵抗加熱して蒸発させる機能を有する。
本実施形態において、臭化セシウムの蒸発手段、および臭化ユーロピウムの蒸発手段は、特に限定はなく、蛍光体が大部分を占めるとともに、200μmを超える蛍光体膜の成膜に対して、十分な成膜速度を得られるものであれば、各種の加熱蒸発手段を利用することができる。また、図示は省略したが、各蒸発位置には、それぞれの材料を供給する材料供給手段が設けられている。
次に、本実施形態に係る真空蒸発装置10の真空チャンバ12内における、基板Sと、第一の蒸発部と、第二の蒸発部との位置関係について説明する。図2は本実施形態に係る装置10の真空チャンバ12内のターンテーブル20、基板S、第一の蒸発部としてのCs蒸発部31a、および第二の蒸発部としてのEu蒸発部31bの位置関係を示した概略縦断面図であり、図3(A)は本実施形態に係る、第一の蒸発部と、第二の蒸発部との位置関係を示した概略平面図であり、図3(B)は本実施形態に係る、蒸発部と、基板Sとの位置関係を示した概略側面図であり、図4は真空チャンバ12の内部をターンテーブル20側から見た状態を示した平面図である。なお、説明の便宜上、図3(A)および図4中真空チャンバ12の上部壁材12a、ターンテーブル20、および基板Sは省略してある。
図1、図2に示したように、真空チャンバ12内の下部には、蒸発部31、すなわちCs蒸発部31aおよびEu蒸発部31bが設けられ、真空チャンバ12の上部にはターンテーブル20が設けられている。ターンテーブル20の図中下面側には基板Sが保持されている。
ここで、本実施形態に係る真空蒸着装置10では、蒸発部31(すなわちCs蒸発部31aまたはEu蒸発部31bのうち、基板Sに近い方の蒸発口)と基板Sとの垂直方向の距離Lは100〜300mmである。蒸発部31と基板Sとの垂直方向の距離Lが100mm未満になると、基板Sの表面に均一な蛍光体膜を成膜することが困難になるためであり、蒸発部31と基板Sとの垂直方向の距離Lが300mmを超えると、前記良好な蛍光体膜が得られる、いわゆる中真空下という条件の下では、真空チャンバ内に存在するアルゴン等の分子に阻まれて、蒸発部31から蒸発した成膜材料の粒子が基板Sの表面まで到達できず、蒸着膜を成膜できなくなるからである。また、この蒸発部31と基板Sとの垂直方向の距離Lは100〜200mmであるのが好ましい。
図2に示すように、真空蒸着装置10では、ターンテーブル20に保持された基板Sに対して蒸発部31(Cs蒸発部31aおよびEu蒸発部31b)は図2中の下側の位置に設けられており、基板S、Cs蒸発部31a、およびEu蒸発部31bは、次式(1)
0.3≦L/L≦50 (1)
の関係を満たす距離Lだけ離間して設けられている。
ここで、式(1)中Lは蒸発部31a(31b)の蒸発口が属する水平面、すなわち、蒸発部31a(31b)の蒸発口を通る水平面から基板Sの表面までの垂直方向の距離を示す(図3(B)参照)。但し、第一の蒸発部31aの蒸発口と第二の蒸発部31bの蒸発口との高さが異なる場合には、第一の蒸発部31aの蒸発口および第二の蒸発部31bの蒸発口のうち、基板Sに近い方の蒸発口から基板Sの表面までの垂直方向の距離をLとする。
例えば、図2の例で、第一の蒸発部としてのCs蒸発部31aの蒸発口3aと第二の蒸発部としてのEu蒸発部31bの蒸発口3bの高さが異なる場合、蒸発口3aおよび蒸発口3bのうち、基板Sに近い方から基板Sの表面までの垂直方向の距離がLとなる。
また、式(1)中Lは、第一の蒸発部としてのCs蒸発部31aの蒸発口3aから第二の蒸発部としてのEu蒸発部31bの蒸発口3bまでの距離のうち、最も短い距離を示す。ここで、蒸発口から蒸発口までの距離は、図3(A)および図4に示したように容器の端部どうしを結んだ際の最短の距離によって定義する。本実施形態の場合、第一の蒸発部(Cs蒸発部31a)、および第二の蒸発部(Eu蒸発部31b)はともに一つずつしか設けられていないので、最近接位置の第一の蒸発部と第二の蒸発部とは、それぞれCs蒸発部31a、Eu蒸発部31bのことをいう。但し、後述するように、第一の蒸発部、第二の蒸発部が複数個設けられている場合には、最も近接した位置の第一の蒸発部の蒸発口と第二の蒸発部の蒸発口との間の距離がLとなる。
上記式(1)で、L/Lの値を0.3以上かつ50以下の範囲としたのは、L/Lの値が0.3未満になると、設計の自由度が低下するためである。例えば、第一の蒸発部(Cs蒸発部31a)の蒸発口3a、第二の蒸発部(Eu蒸発部31b)の蒸発口3bに設けられ、それぞれの蒸発口3a、3bを開閉するシャッター(図示省略)を機械的に収容することができなくなる。さらに第一の蒸発部の蒸発口3aと第二の蒸発部の蒸発口3bとの距離が相対的に大きくなり、成膜される蒸着膜において、ユーロピウムの均一な分布が得られなくなる。
一方、L/Lの値が50を超えると、いわゆる中真空の条件下では、蒸発部から成膜材料が到達し得る距離が短いので、基板Sの表面にまで成膜材料が到達できず、蒸着膜を成膜できなくなるからである。また、第一の蒸発部と第二の蒸発部との距離が小さすぎると、蒸発部から発せられる熱が蒸発部どうしで影響を及ぼしあって蒸発部ごとの温度制御が困難になり、ひいては蒸着膜の品質を低下させる。また、L/Lは1≦L/L≦50であることが好ましく、より好ましくは、1≦L/L≦20である。
また第一の蒸発部と第二の蒸発部との間の距離Lは10〜150mmであるのが好ましく、10〜100mmであるのがさらに好ましい。第一の蒸発部と第二の蒸発部との間の距離Lが小さすぎると、設計の自由度が低下し、例えば第一の蒸発部の蒸発口を開閉するシャッター、および第二の蒸発部の蒸発口を開閉するシャッターを機械的に収容することができなくなる恐れがある。また、蒸発部から発せられる熱が蒸発部どうしで影響を及ぼしあって蒸発部ごとの温度制御が困難になり、ひいては蒸着膜の品質を低下させる恐れがある。一方、第一の蒸発部と第二の蒸発部との間の距離Lが大きすぎると、成膜される蒸着膜において、ユーロピウムの均一な分布が得られなくなる恐れがある。
また、ターンテーブル20の回転数Rは1〜20(r.p.m)であるのが好ましい。ターンテーブル20の回転数Rが低すぎると、均一な組成の蒸着膜が得られなくなる恐れがあり、ターンテーブル20の回転数Rが高すぎると、蒸着膜中において柱状構造を有する結晶が形成されにくくなる恐れがあるからである。また、ターンテーブル20は自転のみならず、自転に加え、公転する構造を備えていてもよい。ここで、「公転」とは、ターンテーブル20の回転軸18が真空チャンバ12の上部壁材12aと平行な平面内で円形の軌跡を描くように移動することをいう。
また、上記実施形態では、真空チャンバ12内の下部に第一の蒸発部(Cs蒸発部31a)と第二の蒸発部(Eu蒸発部31b)とを一つずつ設けた場合を例示したが、これには限定されない。第一の蒸発部(Cs蒸発部31a)や第二の蒸発部(Eu蒸発部31b)を二つ以上設けてもよい。例えば図5乃至図7に示すような位置に設けることも可能である。図5乃至図7は以下に説明する、本発明の変形例(変形例1〜3)に係る真空蒸着装置の上部を省略した平面図であり、第一の蒸発部(Cs蒸発部31a)と第二の蒸発部(Eu蒸発部31b)との配置例を示した図である。
(変形例1)
図5は変形例1に係る第一の蒸発部と第二の蒸発部との配置例を示した平面図である。変形例1では、第一の蒸発部(Cs蒸発部311a,Cs蒸発部311b)と第二の蒸発部(Eu蒸発部312a,Eu蒸発部312b)とが二つずつ設けられ、合計四つの蒸発部が、図中点線で示したターンテーブル20の下側に四角形を形成するように配置されている。この変形例1では、四つの蒸発部311a、311b、312aおよび312bが四角形を形成する四つの点上に設けられている。そのため、Cs蒸発部311aの蒸発口とEu蒸発部312aの蒸発口との距離D、Cs蒸発部311aの蒸発口とEu蒸発部312bの蒸発口との距離D、Cs蒸発部311bの蒸発口とEu蒸発部312aの蒸発口との距離D、およびCs蒸発部311bの蒸発口とEu蒸発部312bの蒸発口との距離Dの、距離D〜Dのうち、最も短い距離が式(1)のLとなる。
(変形例2)
図6は変形例1に係る第一の蒸発部と第二の蒸発部の配置例を示した平面図である。
この変形例2では、第一の蒸発部(Cs蒸発部311a,311b,311c,311d)と第二の蒸発部(Eu蒸発部312a,312b,312c,312d)とが四つずつ設けられ、合計八つの蒸発部が、図中点線で示したターンテーブル20の下側に四角形を形成するように配置されている。この変形例2では四つの第一の蒸発部としてのCs蒸発部311a、311b、311cおよび311dが四角形を形成する四つの点上に設けられており、四角形の各辺の上付近に第二の蒸発部としてのEu蒸発部312a,312b,312c,312dがそれぞれ設けられている。そのため、Cs蒸発部311aの蒸発口とEu蒸発部312aの蒸発口との距離D、Cs蒸発部311aの蒸発口とEu蒸発部312dの蒸発口との距離D、Cs蒸発部311bの蒸発口とEu蒸発部312aの蒸発口との距離D、Cs蒸発部311bの蒸発口とEu蒸発部312bの蒸発口との距離D、Cs蒸発部311cの蒸発口とEu蒸発部312bの蒸発口との距離D、Cs蒸発部311cの蒸発口とEu蒸発部312cの蒸発口との距離D、Cs蒸発部311dの蒸発口とEu蒸発部312cの蒸発口との距離D、およびCs蒸発部311dの蒸発口とEu蒸発部312dの蒸発口との距離D、の距離D〜Dのうち、最も短い距離が式(1)のLとなる。
(変形例3)
図7は変形例3に係る第一の蒸発部と第二の蒸発部の配置例を示した平面図である。
この変形例3では、第一の蒸発部(Cs蒸発部311a,311b)が二つ、第二の蒸発部(Eu蒸発部312a,312b,312c,312d)が四つ設けられ、合計六つの蒸発部が、図中点線で示したターンテーブル20の下側に設けられている。本変形例では、図7に示したように、Cs蒸発部311aとEu蒸発部312a、Cs蒸発部311bとEu蒸発部312bとが近接した位置に設けられている。したがって、Cs蒸発部311aの蒸発口とEu蒸発部312aの蒸発口との距離D、および、Cs蒸発部311bの蒸発口とEu蒸発部312bの蒸発口との距離Dのうち、短い方が式(1)のLとなる。
次に、本発明の一の実施形態に係る装置10における蛍光体膜の成膜方法について、より詳細に説明する。
前述のように、本実施形態に係る装置10は、ガスを導入し、抵抗加熱により二元の真空蒸着を行うものである。蛍光体シートを製造する際には、まず、基板Sをターンテーブル20の下面の所定位置に成膜面を下方に向けて装着した後、真空チャンバ12を閉塞して減圧するとともに、シースヒータ24を用いて、基板Sを裏面から加熱する。
真空チャンバ12にArガス等の不活性ガスを導入して、内部を所定の真空度(0.05〜10Pa程度、より好ましくは、0.5〜1.5Pa程度)にする。真空チャンバ12内が所定の真空度になったら、回転駆動原18によってターンテーブル20を所定速度で回転させる。すなわち、基板Sを所定の速度で回転させつつ、加熱蒸発部16において、蛍光体膜の成膜を開始する。
より具体的には、加熱蒸発部16において、Eu蒸発部31bの抵抗加熱装置34を駆動して蒸発位置(ルツボ)に収容された臭化ユーロピウム(EuBr)を蒸発させ、かつ、同様に、Cs蒸発部31aの抵抗加熱装置36を駆動して蒸発位置の臭化セシウム(CsBr)を蒸発させて、基板SへのCsBr:Euの蒸着、すなわち目的とする蛍光体膜の成膜を開始する。
抵抗加熱による蒸着の場合には、このように、抵抗加熱装置に電流を流すことによって蒸発源を加熱する。蒸発源である蓄積性蛍光体の母体成分や付活剤成分等は、加熱されて蒸発・飛散する。そして、両者は、反応を生じて蛍光体を形成するとともに基板表面に堆積する。なお、本実施形態のように、不活性ガスを導入して蒸着を行う場合には、抵抗加熱装置の使用が好ましい。
上記説明したように、Eu蒸発部31bとCs蒸発部31aとは距離Lだけ離間しており、近接して配置されているため、加熱蒸発部16近傍では、極微量な臭化ユーロピウム(EuBr)の蒸気が均一に分散された両成膜材料の混合蒸気が形成され、この混合蒸気によって、付活剤が均一に分散されたCsBr:Euが蒸着される。
所定膜厚の成膜を終了したら、ターンテーブル20の回転を停止させ、真空チャンバ12の真空状態を開放して、蛍光体膜の成膜を終了した基板Sを取り出す。連続的に成膜を行う場合には、以降、上記と同様にして、新たな基板Sを装填して、成膜を行えばよい。
上記実施形態に係る真空蒸着装置10によれば、基板S、Cs蒸発部31a、およびEu蒸発部31bを適切な位置関係を構成するように配置し、ターンテーブル20を自転させる回転数を適当な回転数するように構成したことにより、蛍光体膜の膜厚を制度よく制御でき、かつ、X線特性が均一・良好な蛍光体シートを製造することが可能になるという効果が得られる。
なお、上記実施形態では、蒸発部に対して基板を回転させる例について説明したが、これに限定されず、蒸発部に対して基板を相対的に移動させる種々の方式に適用可能である。例えば、後述するように、蒸発部に対して基板を直線的に運動させてもよい。また、当該直線運動と垂直方向の移動とを加えた、ジグザグ状の運動をさせてもよい。
以下、実施例をあげてより具体的に説明する。
〔実施例〕
ここでは、二元の真空蒸着、すなわち図1、図2および図4に示したように、二つの蒸発部31(Cs蒸発部31aおよびEu蒸発部31b)を使用し、成膜材料の蒸発条件は一定としておき、基板Sの高さ、Cs蒸発部31aの位置、およびEu蒸発部31bの位置を種々変更して、成膜された蛍光体膜(膜)におけるEu分布(Eu/Csの原子数比)、および画像ムラ{ストラクチャー((PSL)、柱状性の良否)}について比較した(実験1)。なお、実験1では、基板を回転させない状態で実験を行った。さらに、基板Sの回転数Rを変化させた場合の蛍光体膜の膜厚のばらつきと蛍光体膜の蛍光体の結晶の柱状性についても比較した(実験2)。
成膜材料:
第一の成膜材料として、純度4N以上の臭化セシウム(CsBr)粉末を用意し、これを収容した第一の蒸発部としてCs蒸発部を用意した。また、第二の成膜材料として、純度3N以上の臭化ユーロピウム(EuBr)粉末を用意し、これを収容した第二の蒸発部としてEu蒸発部を用意した。第一の成膜材料(臭化セシウム(CsBr)粉末)および第二の成膜材料(臭化ユーロピウム(EuBr)粉末)中の微量元素のICP‐MS法(誘導結合高周波プラズマ分光分析‐質量分析法)により分析した結果、CsBr中のCs以外のアルカリ金属(Li,Na,K,Rb)は各々10ppm以下であり、アルカリ土類金属(Mg,Ca,Sr,Ba)など他の元素は2ppm以下であった。また、EuBr中のEu以外の希土類元素は、夫々20ppm以下であり、他の元素は10ppm以下であった。
蒸発部の配置:
図1および図2に示したように、Cs蒸発部(31a)とEu蒸発部(31b)とを真空チャンバ12内のターンテーブル20の下側に設けた。
Cs蒸発部(31a)およびEu蒸発部(31b)と基板Sとの垂直方向の距離Lについては、120mm(比較例1、実施例1〜4、実施例8〜10及び実施例14)と170mm(比較例2、実施例5〜7、実施例11〜13および実施例15)の二つの値の間で変化させた。
Cs蒸発部(31a)の蒸発口3aとEu蒸発部(31b)の蒸発口3bとの最短距離Lについては、4mm(実施例4および実施例7)、10mm(実施例3および実施例6)、100mm(実施例2)、400mm(実施例1)、420mm(比較例1)、500mm(実施例5)、および600mm(比較例2)の七つの値の間で変化させた。また、実験2ではLの値は全て10mmとした。
Cs蒸発部(31a)またはEu蒸発部(31b)のうち、基板Sに近い方と基板Sとの垂直方向の距離L、Cs蒸発部(31a)の蒸発口3aとEu蒸発部(31b)の蒸発口3bとの最短距離Lの値、L/Lの値については表1に示すとおり、実験1の実施例1〜15では本発明の式(1)の条件である0.3以上、かつ50以下の範囲内の値であり、比較例1,2では本発明の式(1)の条件である0.3を下回る値であった。また、実験2では、表2に示すように、L/Lの値は全て本発明の式(1)の条件である0.3以上、かつ50以下の範囲内の値とした。
蛍光体膜の成膜:
支持体として、順にアルカリ洗浄,純水洗浄およびIPA(イソプロピリアルコール)洗浄を施した合成石英で構成された基板Sを用意し、真空蒸着装置10内の基板Sホルダーに装着した。第一の成膜材料としてのCsBr,第二の成膜材料としてのEuBrを前述の実施形態に示したCs蒸発部31a,Eu蒸発部31bに充填し、真空チャンバ12内を1×10−3Paの真空度とした。その後、真空チャンバ12内にArガスを導入して、1.0Paの真空度にした。次いで、基板Sをシースヒータ24により100℃に加熱して蒸着を行った。基板Sと第一の蒸発部および第二の蒸発部との間の垂直方向の距離を120mm(または170mm)に保持して、基板S上に5μm/分の速度でCsBr:Eu輝尽性蛍光体を堆積させた。この際、各加熱器への電流を調整して、輝尽性蛍光体におけるEu/Csモル濃度比が0.003/1となるよう制御している。
上記のようにして成膜した蛍光体膜について、Eu分布、ストラクチャー(PSL、柱状性の良否)について比較した(実験1)。また、基板Sを回転数(自転の回転数)Rを変化させた場合の蛍光体膜の膜厚のばらつき、蛍光体膜の蛍光体の結晶の柱状性についても比較した(実験2)。
(測定方法)
(実験1)
(1)Eu分布
ICP−MS法により測定した。測定した箇所は、真空チャンバ12内におけるCs蒸発部の真上(以下、「Cs直上」と表記する。表1中も同じ。)、Cs蒸発部の真上からEu蒸発部と離間する方向に30mm離れた位置(以下、「Cs直上−30mm」と表記する。表1中も同じ。)、およびCs蒸発部からEu蒸発部と接近する方向に30mm離れた位置(以下、「Cs直上+30mm」表記する。表1中も同じ。)の三箇所とした。具体的には、成膜された蛍光体膜の膜中におけるEu/Csの原子数比([Eu]/[Cs])の値で示した。
(2)PSL(輝尽発光光の強度)
PSLについては、得られた各パネルを室内光を遮蔽可能なカセッテに収納し、この放射線像変換パネル上に鉛板を置き、管電圧80kVpのX線を100mR照射した。次いで、パネルをカセッテから取り出した後、パネルをLDレーザ光(波長:650nm)で励起し、パネルから放出された輝尽発光光をフォトマルチプライヤで検出し、その発光量を求めた。PSL測定を行った箇所は、真空チャンバ12内におけるCs蒸発部の真上(Cs直上)、Cs蒸発部の真上からEu蒸発部と離間する方向に30mm離れた位置(Cs直上−30mm)、およびCs蒸発部からEu蒸発部と接近する方向に30mm離れた位置(Cs直上+30mm)の三箇所とした。
(3)(柱状性)
柱状性については、放射線像変換パネルの蛍光体層を支持体ごと厚み方向に切断し、チャージアップ防止のためにイオンスパッタにより金(厚さ:300Å)で被覆した後、走査型電子顕微鏡(JSM−5400型、日本電子(株)製)を用いて蛍光体層の表面および切断面を観察し、柱状結晶の形状を以下の基準にて評価した。柱状性についての測定は、真空チャンバ12内におけるCs蒸発部の真上(Cs直上)で行った。以上の条件で実験1の測定を行った。結果を表1に示す。
Figure 2005126822




なお、表1および後述する表2中の各項目の結果において、「×」は不良であって、実用上問題があることを示し、「△」は実用可能なレベルであることを示し、「○」は良好であることを示し、「◎」は極めて良好であることを示す。
また、表1中のPSLの(膜厚補正後)の「膜厚補正」とは、「Cs直上に」おけるPSL値を100とし、また「Cs直上における」膜厚を単位膜厚としたときの、単位膜厚換算のPSL相対値をいう。
(Eu分布(Eu/Csの原子数比)について)
表1の結果が示すように、比較例1では、(Cs直上)で測定した値2.0×10−3に対して、(Cs直上−30mm)で測定した値が、6.90×10−4であり、約1/3と低く、(Cs直上+30mm)で測定した値が、8.00×10−3であり、約4倍と高くなっている。同様に、比較例2では、(Cs直上)で測定した値2.0×10−3に対して、(Cs直上−30mm)で測定した値が、6.70×10−4であり、(Cs直上)で測定した値の約1/3であり、(Cs直上+30mm)で測定した値が、7.80×10−3であり、(Cs直上)で測定した値の約4倍の値を示している。
一方、実施例1〜7では、(Cs直上)で測定した値2.0×10−3に対して、(Cs直上−30mm)で測定した値が、8.50×10−4〜1.70×10−3であり、(Cs直上+30mm)で測定した値が、3.10×10−3〜6.30×10−3であり、比較例1、2と比較して、測定位置に対する値の変動幅が小さい。この結果は、比較例1、2と比較してEu原子が均一に分布していることを示している。
また、Lの値が120mmである点で共通する実施例1〜4の中で比較すると、(Cs直上−30mm)で測定した値、および(Cs直上+30mm)で測定した値については、Lの値が小さくなるほど[Eu]/[Cs]の原子数比の値が小さくなっており、Eu原子のばらつきが小さくなる傾向を示している。この傾向は、Lの値が170mmである点で共通する実施例5〜7ついても見られる。
(PSLについて)
表1の結果が示すように、比較例1では、(Cs直上)で測定した値100に対して、(Cs直上−30mm)で測定した値が66であり、(Cs直上+30mm)で測定した値が71である。同様に、比較例2では、(Cs直上)で測定した値100に対して、(Cs直上−30mm)で測定した値が63であり、(Cs直上+30mm)で測定した値が72である。
一方、実施例1〜7では、(Cs直上)で測定した値100に対して、(Cs直上−30mm)で測定した値が、80〜100、(Cs直上+30mm)で測定した値が、93〜100であり、比較例1、2と比較して、測定位置に対する値の変動幅が小さい。この結果は、比較例1、2と比較して組成が均一であることを示している。
また、Lの値が120mmである点で共通する実施例1〜4の中で比較すると、(Cs直上−30mm)で測定した値、および(Cs直上+30mm)で測定した値については、Lの値が小さくなるほどPSLの値が小さくなっており、膜組成のばらつきが小さくなる傾向を示している。この傾向は、Lの値が170mmである点で共通する実施例5〜7についても見られる。
(柱状性)
柱状性については比較例1、2および実施例1〜7において有意差は見られなかった。
(実験2)
(4)膜厚
膜厚については、触針式膜厚計で測定した。
(5)柱状性
柱状性については、上記(3)と同様の方法により測定した。以上の条件で実験2の測定を行った。結果を表2に示す。
Figure 2005126822
(柱状性)
表2の結果が示すように、基板を回転させない場合であっても実用可能なレベルのものが得られている。また、実施例9、10、12〜15から分かるように、基板を回転させることによって膜厚のばらつきが良好になり、特に、回転数Rが20(r.p.m)である実施例14及び15においては、極めて良好な結果が得られている。このように、蒸着源に対して基板を相対的に移動させることによって、膜厚のばらつきの少ない良好な蛍光体膜が得られることがわかる。
(膜厚ばらつき)
一方、膜厚のばらつきに着目すると、回転数Rを0(r.p.m.)、0.5(r.p.m.)、50(r.p.m.)と上げてゆくに連れて膜厚のばらつきが低下していることがわかる。この結果は、ターンテーブル20を回転させることで膜厚のばらつきが低下し、回転数Rが高いほど膜厚のばらつきが低下することを示している。
以上、基板回転型の真空蒸着装置を例に用いて本発明の真空蒸着方法及び真空蒸着装置について説明した。つぎに、基板Sを直線搬送しつつ真空蒸着を行う装置を用いて本発明の真空蒸着方法を実施する例について説明する。
図8に、基板Sを直線搬送しつつ真空蒸着を行う真空蒸着装置110の概略構成を示した。真空蒸着装置110は、図1に示した真空蒸着装置における基板Sを保持する基板保持・回転機構14の代わりに、基板を保持し直線的に搬送する基板保持搬送機構114を用い、複数の蒸着部を、基板面に平行で基板搬送方向に垂直な方向に配列させた以外は、基本的には、図1に示した真空蒸着装置10と同様の構造を有する。
基板保持搬送機構114は、例えば、基板を保持する基板保持手段と、基板保持手段を直線的に移動させるための直線搬送手段とを用いて構成することができる。図8においては、直線搬送手段は、ボールネジ84を用いて構成されている。ボールネジ84のネジ軸84aをモータ86によって回転させることにより、ボールネジ84のナット部84bに固定された基板保持手段82がガイドレールによって案内されつつ直線的に搬送される。ここでは、直線搬送手段としてボールネジ84を用いたが、これに限定されず、リニアモータを利用したリニア搬送装置や、シリンダを利用する搬送装置、ラックアンドピニオン式の搬送装置、モータによって回転されるリング状のチェーンを利用した搬送装置を利用することができる。
基板保持搬送機構114による基板Sの搬送においては、十分な膜厚を有し、かつ、膜厚が均一な蛍光体膜を形成するために、基板を直線状に、複数回、往復移動させる。しかしながら、基板の搬送は、これに限定されるものではなく、所望の膜が得られるのであれば一方向のみ(ワンパス)移動させるだけでもよい。
また、基板の搬送速度は、基板上に均一な膜厚の膜を形成するためには、1〜1000(mm/sec)が好ましく、20〜300(mm/sec)がより好ましい。
ここで、このように基板Sを直線搬送する場合の蒸発部31の配置について図9を参照して説明する。なお、図1に示す真空蒸着装置においては、蒸着部を円筒形として示したが、図8に示す真空蒸発装置では、蒸着部は直方体形状を有し、便宜上、2つの蒸着部は同じ大きさで示されている。蒸着部の大きさや形状は、これに限定されず、用いる成膜材料や、基板上に形成する膜体の組成等に応じて、適宜変更することができる。本実施形態では、蒸発部31(Cs蒸発部31aおよびEu蒸発部31b)は、基板Sの搬送方向と直交する方向に複数(図示例では、各6つ)配列される。このように、蒸発部31を基板搬送方向と直交する方向に配列し、基板Sを往復搬送しつつ真空蒸着を行うことにより、より膜厚が均一な蛍光体膜を形成することができる。
図9に示す例では、Cs蒸発部31aおよびEu蒸発部31bの列を、それぞれ1列ずつのみ有するが、本発明は、これに限定はされず、蒸着量の少ないEu蒸発部31bの列は1列で、Cs蒸発部31aの列は2列としてもよく、あるいは、共に複数の蒸発部31の列を有してもよい。また、Cs蒸発部31aおよびEu蒸発部31bで、共に、複数の蒸発部31の列を有する場合には、各蒸発部31の列の数は、同数でも互いに異なる数でもよい。また、蒸発部から発生する蒸発流の量に応じて、列ごとの高さを変更してもよい。例えば、基板への一方の蒸着量を他方の蒸着量に比べて少なくする場合は、その一方の蒸発の量を少なくする必要がある。このとき、蒸発量の少ない一方の蒸発部から発生する蒸発流が、他方の蒸発部からの蒸発流に邪魔されて、良好に混合しなくなり、分布が悪くなる恐れがある。そのような場合は、蒸着量を少なくする方の蒸発部の蒸発口の位置が、他方の位置よりも高くなるように、すなわち、基板に近くなるように配置して、蒸発流を強めに調整することが好ましい。いずれの場合においても、上記式(1)を満たすように、基板Sと、それぞれの蒸着部31a、31bが配置される。
図10に、真空蒸発装置内における各蒸発部の種々の配置例を示した。図中上方の図は、蒸発部31を上方から見た図であり、図10において、下方に示す図は、蒸発部31を正面から見た図である。また、図10において左右方向が基板の搬送方向である。
図10において、レイアウトAは、図9に示した蒸発部の配置例、すなわち、蒸発部31を2列配置した構成例である。レイアウトBは、蒸着部31を3列配置した場合の構成例である。レイアウトBにおいては、Eu蒸発部31bの列の両側にCs蒸発部31aの列が配置され、各列の蒸発部は、基板面に平行で搬送方向に垂直な方向(以下、単に搬送方向に垂直な方向という)にずれて配置されている。すなわち、列方向において隣接する蒸発部31の隙間部分の側方に、他方の列の蒸発部31の全体又は一部が位置するように各列の蒸発部が配置されている。このように配置することにより、蒸着部の配列方向における膜厚が更に均一な蛍光体膜を形成することができる。また、各列同士の間隔も同じになるように各列の蒸発部が配置されている。
レイアウトCは、蒸着部31を4列配置した構成例であり、内側の2列にEu蒸発部31bが配置され、その外側にCs蒸発部31aがそれぞれ配置された構成例である。図中左側の2列のそれぞれの蒸発部は、搬送方向に垂直な方向における位置が互いに一致して配置されている。また、図中右側の2列の蒸発部も同様である。図中左側の2列の蒸発部は、右側2列の蒸発部に対して搬送方向に垂直な方向にずれて配置されている。また、4列の蒸発部において、内側2列の列間隔が他の列間隔よりも広くなるように、それぞれの蒸発部31が配置されている。
レイアウトDは、レイアウトCのCs蒸発部31aとEu蒸発部31bを入れ替えた構成例である。レイアウトEは、レイアウトBの図中右側の2列のCs蒸発部31aとEu蒸発部31bを入れ替えた構成例である。
レイアウトFは、平面における構成はレイアウトCと同様であるが、基板面に垂直な方向(高さ方向)において、Cs蒸発部31aとEu蒸発部31bの高さを異ならせた構成例である。ここでは、Cs蒸発部31aの高さをEu蒸発部31bよりも低くして構成している。このようにCs蒸発部31aとEu蒸発部31bの高さを異ならせた場合のLは、Cs蒸発部31aの蒸発口とEu蒸発部31bの蒸発口の水平距離とする。また、この場合、上記式(1)で用いられるLは、Cs蒸発部31aの蒸着口が属する水平面から基板の表面までの距離L(Cs)と、Eu蒸発部31bの蒸着口が属する水平面から基板の表面までの距離L(Eu)の2種類となる。この場合は、どちらのLを用いた場合であっても、上記式(1)を満たすように、基板と、Cs蒸発部31aと、Eu蒸発部31bとがそれぞれ配置される。
つぎに、図8に示した直線搬送型の真空蒸着装置を用いて、成膜条件を変えて27種類の蛍光体膜を基板上に成膜した。具体的には、蒸発部31を図10に示すレイアウトA〜Fに変更し、L/Lと、基板の搬送速度を種々の値に変更して、基板S上に蛍光体膜を成膜した。こうして得られた蛍光体膜(実施例16〜35及び比較例3〜9)について、前述と同様の方法で、Eu濃度分布、PSL及び柱状性を調べた。表3に、成膜条件及び結果を示す。
Figure 2005126822
表3から分かるように、すべての実施例において、Eu濃度分布、PSL及び柱状性に関して良好な結果が得られている。一方、比較例3〜9では、特に、Euの膜厚方向の分布と、柱状形状が不良となっている。これは、以下の理由によると考えられる。例えば、L/Lの値が0.3よりも小さい比較例3、4、6〜9においては、L(蒸発口間距離)は、L(蒸発口と基板との距離)に比べて小さくなっている。このため、搬送中の基板の位置によって、一方の蒸発部の蒸発口から発生する蒸発流の方が他方の蒸発流よりも卓越してしまう。それゆえ、基板を数回往復させて搬送させる過程において、基板に形成される膜の中に、CsBrの部分とEuBrの部分が交互に積層されたような柱状構造が形成され、Euの膜厚方向の分布は悪くなる。また、CsBrの部分とEuBrの部分が交互に形成されているために柱の形状も脆弱なものとなる。
以上、詳細に説明したように、本実施形態に係る真空蒸着装置によれば、基板、第一の蒸発部、および第二の蒸発部を所定の位置、すなわち、上記式(1)の関係を満たす位置に設けたので、第一の蒸発部から発せられる熱、および第二の蒸発部から発せられる熱とが影響しあうことなく、第一の蒸発部および第二の蒸発部の温度を別々に制御できるので、高精度の温度制御が可能となり、X線特性が均一、かつ良好な蛍光体シートを製造することができる。
本発明の第一の実施形態に係る真空蒸着装置(装置)の概略構成を示す模式側面図である。 本発明の第一の実施形態に係る装置における、ターンテーブル、基板、および蒸発部の位置関係を示した概略縦断面図である。 (a)は本発明の第一の実施形態に係る、第一の蒸発部と、第二の蒸発部との位置関係を示した概略平面図であり、(b)は本発明の第一の実施形態に係る、蒸発部と、基板との位置関係を示した概略側面図である。 本発明の第一の実施形態に係る、第一の蒸発部と、第二の蒸発部との位置関係を示した概略平面図である。 本発明の変形例1に係る第一の蒸発部と第二の蒸発部との配置例を示した平面図である。 本発明の変形例2に係る第一の蒸発部と第二の蒸発部の配置例を示した平面図である。 本発明の変形例3に係る第一の蒸発部と第二の蒸発部の配置例を示した平面図である。 基板を直線的に搬送させる真空蒸着装置の概略構成を示す模式側面図である。 基板を直線搬送する場合の蒸発部の配置について説明するための図である。 基板を直線的に搬送させる真空蒸着装置に設けられる蒸発部のレイアウトを説明するための図である。
符号の説明
10、110 真空蒸着装置
12 真空チャンバ
14 基板保持・回転機構
16 加熱蒸発部
18 回転軸
18a 回転駆動原
20 ターンテーブル
22 本体
24 シースヒータ
31 蒸発部
31a Cs蒸発部(第一の蒸発部)
31b Eu蒸発部(第二の蒸発部)
34,36 抵抗加熱装置
82 基板保持手段
84 ボールネジ
84a ネジ軸
84b ナット部
86 モータ
114 基板保持搬送機構
S 基板

Claims (11)

  1. 真空蒸着室内に設けた蒸発部から蒸発させた成膜材料を前記蒸発部の上部に設けた被処理基体の表面に蒸着させる真空蒸着方法であって、
    前記蒸発部は、第一の成膜材料を蒸発させる少なくとも一つの第一の蒸発部および第二の成膜材料を蒸発させる少なくとも一つの第二の蒸発部を含み、
    前記成膜材料の蒸着は、0.05〜10Paの圧力下で、式(1)
    0.3≦L/L≦50 (1)
    (式中Lは前記蒸発部の蒸発口が属する水平面から前記被処理基体の表面までの垂直方向の距離を示し、Lは前記第一の蒸発部の蒸発口から前記第二の蒸発部の蒸発口までの距離のうち最も短い距離を示す。)の条件を満たす位置に前記被処理基体、前記第一の蒸発部および前記第二の蒸発部を設けて行われることを特徴とする真空蒸着方法。
  2. 前記成膜材料の蒸着は、前記被処理基体を前記第一の蒸発部および前記第二の蒸発部に対して1≦R≦20(r.p.m.)の条件を満たす回転数Rで回転させながら行われることを特徴とする請求項1に記載の真空蒸着方法。
  3. 前記被処理基体を直線的に搬送させて前記被処理基体に前記成膜材料を蒸着させることを特徴とする請求項1に記載の真空蒸着方法。
  4. 1〜1000mm/secの範囲内の搬送速度で搬送させることを特徴とする請求項3に記載の真空蒸着方法。
  5. 前記第一の蒸発部及び前記第二の蒸発部はそれぞれ複数であり、
    前記複数の第一の蒸発部及び前記複数の第二の蒸発部を、それぞれ、前記被処理基体に平行で搬送方向に垂直な方向に、前記第一の蒸発部の列と前記第二の蒸発部の列が平行になるように列状に配置させて、前記被処理基体に前記成膜材料を蒸着させる請求項3又は4に記載の真空蒸着方法。
  6. 前記第一の成膜材料はCsBrであり、前記第二の成膜材料はEuBrであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の真空蒸着方法。
  7. 真空蒸着室と、
    前記真空蒸着室を真空引きする手段と、
    前記真空蒸着室内に少なくとも一つ設けられ、第一の成膜材料を蒸発口から蒸発させる第一の蒸発部と、
    前記真空蒸着室内に少なくとも一つ設けられ、第二の成膜材料を蒸発口から蒸発させる第二の蒸発部と、
    前記第一蒸発部および第二の蒸発部の上部に設けられ、被処理基体を保持する保持部と、
    を有する真空蒸着装置であって、
    前記第一の蒸発部または前記第二の蒸発部のうち、前記被処理基体に近い方と前記被処理基体とは垂直方向に100〜300mm離間しており、式(1)
    0.3≦L/L≦50 (1)
    (式中Lは前記蒸発部の蒸発口が属する水平面から前記被処理基体の表面までの垂直方向の距離を示し、Lは第一の蒸発部の蒸発口から第二の蒸発部の蒸発口までの距離のうち、最も短い距離を示す。)
    の条件を満たす位置に前記被処理基体、前記第一の蒸発部および前記第二の蒸発部が設けられていることを特徴とする真空蒸着装置。
  8. 前記保持部は、前記被処理基体を、前記第一の蒸発部および前記第二の蒸発部が設けられた前記真空蒸着室の壁面に対向する面内で回転可能に保持することを特徴とする請求項7に記載の真空蒸着装置。
  9. 前記保持部を直線的に移動させて前記被処理基体を直線搬送するための直線搬送手段を備えることを特徴とする請求項7に記載の真空蒸着装置。
  10. 前記第一の蒸発部及び前記第二の蒸発部はそれぞれ複数であり、
    前記複数の第一の蒸発部及び前記複数の第二の蒸発部は、それぞれ、前記被処理基体に平行で搬送方向に垂直な方向に、前記第一の蒸発部の列と前記第二の蒸発部の列が平行になるように列状に配置される請求項9に記載の真空蒸着装置。
  11. 前記第一の成膜材料はCsBrであり、前記第二の成膜材料はEuBrであることを特徴とする請求項7〜10のいずれか一項に記載の真空蒸着装置。
JP2004271600A 2003-09-30 2004-09-17 真空蒸着方法および真空蒸着装置 Withdrawn JP2005126822A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271600A JP2005126822A (ja) 2003-09-30 2004-09-17 真空蒸着方法および真空蒸着装置
US10/952,854 US20050066901A1 (en) 2003-09-30 2004-09-30 Vacuum deposition method and vacuum deposition device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342208 2003-09-30
JP2004271600A JP2005126822A (ja) 2003-09-30 2004-09-17 真空蒸着方法および真空蒸着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005126822A true JP2005126822A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34380406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004271600A Withdrawn JP2005126822A (ja) 2003-09-30 2004-09-17 真空蒸着方法および真空蒸着装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050066901A1 (ja)
JP (1) JP2005126822A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297695A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Fujifilm Corp 真空蒸着用ルツボおよび真空蒸着装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4440837B2 (ja) * 2005-01-31 2010-03-24 三星モバイルディスプレイ株式會社 蒸発源及びこれを採用した蒸着装置
JP2007220360A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Tokyo Electron Ltd 発光素子、発光素子の製造方法および基板処理装置
JP5267576B2 (ja) * 2009-01-26 2013-08-21 パナソニック株式会社 放電管、放電管の反射膜形成方法、および発光装置
CN109642314A (zh) * 2017-06-28 2019-04-16 深圳市柔宇科技有限公司 成膜设备及成膜方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10061743A1 (de) * 2000-01-17 2001-07-19 Siemens Ag Verfahren zur Verbesserung der optischen Trennung von Leuchtstoffschichten
JP2003113466A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd 真空蒸着装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297695A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Fujifilm Corp 真空蒸着用ルツボおよび真空蒸着装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050066901A1 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080286461A1 (en) Vacuum evaporation method
US20060060792A1 (en) Radiographic image conversion panel and method of manufacturing the same
US7439523B2 (en) Method for preparing radiation image storage panel
US7217944B2 (en) Process and apparatus for producing evaporated phosphor sheets and an evaporated phosphor sheet produced by means of such process and apparatus
US7420186B2 (en) Phosphor panel
JP2005089835A (ja) 真空蒸着用ルツボおよび蛍光体シート製造装置
JP2005126821A (ja) 真空蒸着装置および真空蒸着の前処理方法
JP2005126822A (ja) 真空蒸着方法および真空蒸着装置
US20070243313A1 (en) Method of manufacturing radiographic image conversion panel
JP2008082872A (ja) 放射線検出器の製造方法
JP2006119124A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造方法
JP2007297695A (ja) 真空蒸着用ルツボおよび真空蒸着装置
JP2007126698A (ja) 真空蒸着方法
JP2007270297A (ja) 真空蒸着装置
JP2006274308A (ja) 蛍光体シート製造装置
JP2005350731A (ja) 真空蒸着装置
JP3995038B2 (ja) 蛍光体シート製造装置
JP2004037363A (ja) 放射線像変換パネルの製造方法
JP2003194999A (ja) 放射線像変換パネルの製造方法及び製造装置
JP2005351756A (ja) 蛍光体シート製造装置
JP2008139156A (ja) 平面放射線画像検出器の製造方法
JP2004108866A (ja) 蛍光体シートの製造方法および装置
JP2007127494A (ja) 蛍光体シートの製造方法
JP2005351762A (ja) 蛍光体シート製造装置
JP2007309762A (ja) 蛍光体パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080717

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090520