JP5266046B2 - ヘリピロンaからなるしわ改善剤、たるみ改善剤、皮膚水分量改善剤、美白剤、メラニン抑制剤 - Google Patents

ヘリピロンaからなるしわ改善剤、たるみ改善剤、皮膚水分量改善剤、美白剤、メラニン抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5266046B2
JP5266046B2 JP2008513175A JP2008513175A JP5266046B2 JP 5266046 B2 JP5266046 B2 JP 5266046B2 JP 2008513175 A JP2008513175 A JP 2008513175A JP 2008513175 A JP2008513175 A JP 2008513175A JP 5266046 B2 JP5266046 B2 JP 5266046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helipyrone
skin
improver
weeks
nitric oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008513175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007125832A1 (ja
Inventor
辰也 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2008513175A priority Critical patent/JP5266046B2/ja
Publication of JPWO2007125832A1 publication Critical patent/JPWO2007125832A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266046B2 publication Critical patent/JP5266046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/366Lactones having six-membered rings, e.g. delta-lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、ヘリピロンA(Helipyrone A)に関する。
非特許文献1(Journal of ethnopharmacology 33(1991) p51-55 ) には、一般式(1)で示されるヘリピロンA(Helipyrone A)が抗菌作用を有することが開示されている。
Journal of ethnopharmacology 33(1991) p51-55 Esahak Ali, et al., Phytochemistry,1982,21,243-244
本発明の課題は、ヘリピロンA(Helipyrone A)に関する新たな作用を見出し、その有効利用を図ることである。
本発明の主な構成は、次のとおりである。
(1)一般式(1)で表されるヘリピロンA(Helipyrone A)からなるしわ改善剤、たるみ改善剤、皮膚水分量改善剤、美白剤、あるいはメラニン抑制剤。
一般式(1)

(2)ヘリピロンA(Helipyrone A)を有効成分として含有する美白用化粧料。
ヘリピロンA(Helipyrone A)に関して、新たに、一重項酸素消去、皮膚老化改善、しわ改善剤、たるみ改善、皮膚水分量改善、美白、メラニン抑制、一酸化窒素消去あるいは酸化防止の作用効果を確認した。これを活用した新規な各種の剤、医薬、食品、化粧品を提供することができる。
シワスコアを示すグラフ 皮膚水分量を示すグラフ 皮膚硬度を示すグラフ カルボニル化タンパク質量(相対値)を示すグラフ 皮膚組織中の8-hydroxy 2'-deoxy guanosine量(相対値)を示すグラフ 皮膚組織中の過酸化脂質量を示すグラフ ESR法による一酸化窒素消去能を示すグラフ 比色法(Griess法)による一酸化窒素消去能を示すグラフ 比色法によるperoxynitrite消去能を示すグラフ Proliferation Cell Nuclear Antigen(PCNA)増加抑制能を示すグラフ ロリクリン抑制能を示すグラフ ケラチン1抑制能を示すグラフ
ヘリピロンA(Helipyrone A)は、次の一般式(1)で表される。


一般式(1)
この、ヘリピロンA(Helipyrone A)には、しわ抑制効果、皮膚老化改善、光老化、美白剤、メラニン生成、抗酸化、一重項酸素消去、一酸化窒素消去等の新規な作用があることが知見できた。これらの新規な知見を基に、化粧料組成物、食品添加素材、医薬素材として、利用することができる。
化粧料、食品としては、しわ抑制効果、皮膚老化改善、光老化、美白剤、メラニン生成、抗酸化、一重項酸素消去が期待でき、皮膚老化改善剤、光老化抑制剤、美白剤、メラニン生成抑制剤、抗酸化剤、一重項酸素消去剤、一酸化窒素消去剤として使用することができる。
本発明のヘリピロンA(Helipyrone A)を含有する化粧料(医薬部外品を含む)としては、顔用あるいは手、足、身体用の保湿化粧料としてローション、乳液、クリーム、ジェル、多層型化粧料等が挙げられる。また、口紅、ファンデーション等のメイクアップ化粧料、洗顔料、ハンドウォッシュ、ボディシャンプー等の洗浄剤、シャンプー、リンス、トリートメント、育毛剤等の毛髪用化粧料として使用することもできる。
本発明のヘリピロンA(Helipyrone A)を含有する化粧料(医薬部外品を含む)には、ヘリピロンA(Helipyrone A)以外に、化粧料の組成物として一般的に使用されている素材を用いることができる。例えば、炭化水素油、エステル油、脂肪酸、高級アルコール、シリコーン、ステロール、セラミド等の油剤、多価アルコール、糖、ピロリドンカルボン酸、アミノ酸、ベタイン等の保湿剤、非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤、半極性界面活性剤、レシチン等の界面活性剤、高分子乳化剤、水溶性高分子、パルミチン酸デキストリン等の増粘剤、無機粉体、有機粉体、抗菌剤、殺菌剤、pH調整剤、キレート剤、着色剤、香料、植物抽出物等を配合することができる。
本発明のヘリピロンA(Helipyrone A)を含有する食品としては、ヘリピロンA(Helipyrone A)をそのまま、または種々の栄養成分を添加して食品として使用できるし、所望の食品に配合しても良い。例えば、澱粉、乳糖、麦芽糖、植物油脂粉末、カカオ脂末、ステアリン酸などの適当な助剤を添加した後、慣用の手段を用いて、食用に適した形態、例えば、顆粒状、粒状、錠剤、カプセル、ペーストなどに成形して健康食品、保健機能食品などとすることができる。また種々の食品、例えば、ハム、ソーセージなどの食肉加工食品、かまぼこ、ちくわなどの水産加工食品、パン、菓子、バター、粉乳、発酵乳製品に添加してもよく、水、果汁、牛乳、清涼飲料などの飲料に添加して使用してもよい。
本発明のヘリピロンA(Helipyrone A)を含有する医薬としては、経口投与、経皮投与、直腸内投与、注射などの投与方法に適した固体又は液体の医薬用無毒性担体と混合して、慣用の医薬製剤の形態で投与することができる。
このような製剤としては、例えば、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤などの固形剤、溶液剤、懸濁剤、乳剤などの液剤、凍結乾燥製剤などが挙げられ、これらの製剤は製剤上の常套手段により調製することができる。
上記の医薬用無毒性担体としては、例えば、グルコース、乳糖、ショ糖、澱粉、マンニトール、デキストリン、脂肪酸グリセリド、ポリエチレングルコール、ヒドロキシエチルデンプン、エチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、アミノ酸、ゼラチン、アルブミン、水、生理食塩水などが挙げられる。また、必要に応じて、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、結合剤、等張化剤などの慣用の添加剤を適宜添加することもできる。
[ヘリピロンA(Helipyrone A)の化学合成]
ヘリピロンA(Helipyrone A)の化学合成については、非特許文献2(Esahak Ali, et al., Phytochemistry,1982,21,243-244)、に開示されている。
例えば、本発明では、次のように合成した。
400mLのヘキサン溶媒を用いて、四塩化チタンの存在下で化合物1 ジエチルケトン(3-pentanone)172gと化合物2 テトラヒドロ−1,4−オキサジン(terahydro-1,4-oxazine (morpholine) )1,000gを4℃で3時間で反応させ、蒸留処理で精製し、化合物3 (N−イソプロペニル)−テトラヒドロ−1,4−オキサジン((N-isopropenyl)- terahydro-1,4-oxazine)503.57g(収率81.1%)を得た。
200mLのトルエン溶媒を用いて、化合物3 (N−イソプロペニル)−テトラヒドロ−1,4−オキサジン((N-isopropenyl)- terahydro-1,4-oxazine)167gを化合物4 エチルマロニルクロライド(ethyl malonyl chloride)81gとメタノール−氷冷(−17℃〜−11℃)条件で反応させ、一般式2で表される化合物5を合成した。


一般式(2)

化合物3と化合物4との反応は2N塩酸添加で終了させ、クロロホルム抽出後に硫酸マグネシウム乾燥処理を行った。その次に反応溶液にトルエン200mLと25%塩酸400mLを順次加えて液−液分配でトルエン層を回収した。トルエン層を0.1N塩酸400mLで洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥処理後にトルエンを真空エバポレーターで除去して橙色油状溶液を得た。この溶液にPPA(ポリリン酸)1kgを加え、110℃〜118℃で環化して化合物5を合成した。化合物5は室温に冷却し、クロロホルム抽出で回収し、硫酸マグネシウム乾燥処理後に真空エバポレータ−でクロロホルムを除去した。固形物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1(v/v))で橙色固形の化合物5を45.7g得た。本反応の収率は18.3%であった。
この化合物5について1N塩酸の存在下でホルムアルデヒドを重合反応することで化合物6 ヘリピロンA(Helipyrone A)を化学合成した。化合物5の45.7gをエタノール460mLに溶解し、濃塩酸2.5mLの存在下でホルムアルデヒド(37%)247.81gを79℃で還流反応させ、結晶が析出した。この結晶をエタノール300mLで洗浄し、白色結晶としてヘリピロンA(Helipyrone A)を34.01g得た。本反応の収率は71.6%であった。
得られたヘリピロンA(Helipyrone A)の物性値を以下に示す。
外観:白色結晶
NMRスペクトル(400 MHz, 溶媒;CDCl3)
H-NMR
δ=a 1.231、b 1.969、c 2.554、d 3.616、e 11.199
13C NMR(400 MHz、溶媒;CDCl3
δ=I→169.335(t) H→168.499(m), G→160.160(m), F→108.709(m), E→101.592(t), D→24.368(qt), C→19.176(t), B→11.689(qt), A→9.476(q)







分子量:320.341g/mol(質量分析)
分子式:C17H20O6 (質量分析)
融点:218−220℃
[抗酸化能評価]
ヘリピロンA(Helipyrone A)について、一重項酸素消去作用の評価を行った。評価法は、2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidinol(4-OH TEMP)をスピントラップ剤としたESRスピントラップ法により測定した。まず、市販の平底96穴マイクロプレートに任意の濃度に調製したヘリピロンA(Helipyrone A)の40%(v/v)N,N-ジメチルホルムアミド水溶液0.1mLを、続いて蒸留水0.02mLを、100mMの4-OH TEMP水溶液0.04mL,0.1mMのローズベンガル水溶液0.04mLと混合し、0.2mLの混合液とした。これに光増感反応の光源としてマイクロプレートの背面より極大波長530nmの発光ダイオード(緑色LED)を20分間照射して一重項酸素を発生させた。この混合液をESR用扁平水溶液セルに移し、ESRスペクトルを測定した。ESRスペクトル強度から、一重項酸素消去率を求め、これを濃度に対してプロットし、50%抑制濃度IC50値を求めた。また、比較として、既存のポリフェノール化合物(シリビン、3,4−ジヒドロキシフェニルエタノール、(−)−カテキン、(−)−エピカテキンガレート、ケルセチン、ロズマリン酸、カルノシン酸、カフェー酸、コウジ酸、β−カロテン)のIC50値を同時に求めた。その結果を表1に示す。
この結果から明らかなように、他のポリフェノール化合物と比較して、ヘリピロンA(Helipyrone A)はより低濃度で一重項酸素を消去することが認められた。すなわち、ヘリピロンA(Helipyrone A)は、優れた一重項酸素消去作用を示すことが明らかとなった。

[メラニン生成抑制試験]
市販の6ウェルプレートにそれぞれマウスB16メラノーマ細胞を5%CO2、37℃の条件下で培養液10%FBS(ウシ胎児血清)を含むDMEMを用いてコンフルエントまで培養した。メラニン生成刺激剤である100nMαMSHを添加し、同時に0.0001%のヘリピロンAを添加して72時間引き続き培養した。溶媒条件は10%FBS含有DMEM培地であるが、ヘリピロンAの溶解度を考慮し、0.2%アセトニトリルを全てのウェルに含有させた。培養終了後、細胞画分を回収し、0.1N NaOHアルカリ処理でメラニン色素を溶解させ、405nmの吸光度(ABS)を測定した。
メラニン生成抑制率を
メラニン生成抑制率[%]=100×{1 − (ABS[Sample])/(ABS[Control])}
Control:0.2%アセトニトリル含有DMEM培地
Sample:0.2%アセトニトリル含有0.0001%ヘリピロンA添加(DMEM培地)
の式で算出した。
その結果、ヘリピロンAを0.0001%添加したときは22.1%±8.4(S.D.)メラニン生成が抑制された。
[紫外線照射によるシワの抑制試験]
ヘアレスマウスに微弱な紫外線を長期間継続して皮膚老化の現象をしわ・たるみを形成する動物モデルを実施し、その時にヘリピロンAを混餌投与した時の影響を解析した。
I.実験動物
・種・系統・性別
種:マウス、系統:Hos:HR1(ヘアレスマウス)、性別:雌
・飼育開始週齢
5週齢より飼育、同時に混餌投与を開始した。
II.飼育環境
設定温湿度:24±1℃、相対湿度55±5%
空調設備:オールフレッシュ方式
照明時間:12時間自動点灯・消灯方式
飼育設備:プラスチック製ケージ 5匹/ケージ
飼 料:粉末滅菌飼料 MF-1(オリエンタル酵母工業(株))を自由摂取、もしくはMF-1にヘリピロンAをそれぞれ0.01%(w/w)、0.05%(w/w)、0.1%(w/w)あるいは抗酸化効果に優れているβカロテンを0.01%(w/w)、0.05%(w/w)混合した。
III.試験スケジュール
紫外線照射条件:隔日(一日おき)に10週間、紫外線ランプを用いて、UV-A波14J/cm2(照射時間約1分)、UV-B波20mJ/cm2(照射時間約50分)を拘束ストレスをかけずに照射した。10週間(35回)の全照射量はUV-A波490J/cm2、UV-B波700mJ/cm2である。
紫外線照射を継続した群については、解剖24時間前に最終の紫外線照射を実施した。解剖18時間前より絶食を行った。解剖前に非侵襲的手法により皮膚水分量を簡易水分計(Moisture CheckerTM、スカラ製)を用いて測定した。
ネンブタール麻酔を行い、外観を写真撮影した。そして皮膚背部のレプリカを採取した。
解剖により、肝臓摘出、全血回収、背部及び腹部の皮膚を回収した。
臓器は素早く凍結保存し、全血は遠心分離(3,000G, 20min, 室温)を行ってplasma(血漿)を回収して冷凍保存した。皮膚は背部の一定面積をブアン固定して組織染色用に用いた他は冷凍保存した。
外観上の皮膚状態を頚部のたるみ(Sagging)、背部のしわ(Wrinkle)の形成状況に着目してBissett DL等らの定義(Photochem Photobiol. (1987) Vol.46, No.3,pp367-pp78)に従いスコア化した。すなわち、下記に示す定義に従い数値化し、判断の困難な検体は中間値として0.5を付した。シワスコアのデータをグラフ化して図1に示す。
・スコア0
シワの発生が全く認められない。
静止状態で脊椎方向に対して垂直な線条が認められないか、わずかに認められる程度、そして個体の運動に応じてその線条は消失する。
・スコア1
軽微なシワの発生が明確に認められる。
脊椎方向に対して垂直な線条が認められる、そして個体の運動に応じてその線条は消失する。
・スコア2
中程度のシワの発生が明確に認められる。
脊椎方向に対して明確に線条が認められる、そして個体の運動に応じてその線条は消失せずに永続的である。
・スコア3
深いシワの発生が明確に認められる。
脊椎方向に対して明確に線条が認められ、その線条に対して影が認められる、そして個体の運動に応じてその線条は消失せずに永続的である。
シワスコアは紫外線照射10週間のMF-1(コントロール)食群2.4なのに対して、紫外線照射10週間のヘリピロンAを0.1%配合したMF-1食群0.1、紫外線照射10週間のヘリピロンAを0.05%配合したMF-1食群0.2、紫外線照射10週間のヘリピロンAを0.01%配合したMF-1食群0.6であり、シワの生成が顕著に抑制された。紫外線を照射せずに10週間経過したMF-1(コントロール)食群のシワスコアは0.2であり、ヘリピロンAを0.05〜0.1配合食を摂取することにより紫外線照射によるシワの発生が完全に抑制されている。
皮膚所見の結果から、ヘリピロンAの顕著なシワ抑制効果が認められる。ヘリピロンAのマウスへの投与は、マウス一日の摂食量4g、体表面積換算式y=(3√x)2を用いてヒトへの投与量に換算すると0.1%の混餌自由摂取で約520mg/日/60kg体重、0.01%の混餌自由摂取で約52mg/日/60kg体重に相当し、食品として無理なく摂取することが可能な量である。
また、抗酸化作用を有するβ−カロテン摂食群はしわ抑制効果を示さなかった。
紫外線照射10週間のβ−カロテンを0.05%配合したMF-1食群のシワスコアは2.0、紫外線照射10週間のβ−カロテンを0.01%配合したMF-1食群シワスコアは2.3であった。
[紫外線照射に伴う皮膚の乾燥の抑制]
解剖直前に非侵襲的手法により皮膚水分量を簡易水分計(Moisture CheckerTM、スカラ製)を用いて測定し、一匹につき5回測定した平均の測定値について各群で比較した。皮膚水分量の測定結果を図2に示す。
紫外線照射10週間+MF-1(コントロール)食群では皮膚水分量が低下して乾燥状態(皮膚水分量31.4%)になっているのに対し、紫外線照射10週間+ヘリピロンA配合のMF-1食群ではヘリピロンA0.1%配合で皮膚水分量41.3%、0.05%配合で皮膚水分量40.2%、0.01%配合で皮膚水分量38.2%であり、40%前後と有意に高い皮膚水分量を保持していた。ヘリピロンA配合食群の皮膚水分量は、紫外線を照射せずに10週間経過したMF-1(コントロール)食群の皮膚水分量35.5%よりも高い値を示した。
[紫外線照射に伴う皮膚の硬化の抑制]
スプリング式硬さ計(JIS C 形)皮膚粘弾性測定装置(Vesmeter:E−100S/ウエイブサイバー製)を用いて、背部の尾付け根より首に向かい2cm、腰椎から右側に0.5cm部位を3回測定して硬度の平均を求めた。皮膚硬度の測定結果を図3に示す。
皮膚粘弾性の指標として知られる硬度は、その数値が高いほど皮膚老化が進行し皮膚の弾力性が低下していることが一般的に知られている。
紫外線照射10週間+MF-1(コントロール)食群では皮膚の硬化が顕著(度数15.4)になっているのに対し、紫外線照射10週間+ヘリピロンA配合のMF-1食群ではヘリピロンA0.1%配合で硬度の度数8.1、0.05%配合で硬度の度数9.1、0.01%配合で硬度の度数9.1であり、紫外線を照射せずに10週間経過したMF-1(コントロール)食群の硬度の度数7.2と比べて少し硬化が進む程度に硬化が抑制されていた。
[紫外線照射に伴う皮膚組織中のカルボニル化タンパク質の生成の抑制]
酸化タンパク質の一つであるカルボニル化タンパク質は、OxyblotTM(CHEMICON社)を用いて評価した。具体的な方法は以下の通りである。マウス皮膚を湿重量約200mg秤量し、4℃にてProtease inhibitor cocktailを含むLisys buffer(pH=7.4)0.2mlを加えてホモジナイズし、12,000g×20分間遠心し、その上清をフィルターろ過したものを用いて、タンパク濃度をBradfordの方法に従って測定した。それぞれのタンパク試料20μgについてカルボニル基をDNPH化した。蛋白質をSDS-PAGEにより分離し、蛋白質転写装置を用いてPVDF膜に転写した。転写後の膜は常温下30分5%スキム4℃でミルクを含むPBS(−)溶液中でブロッキングし、スキムミルクをPBS(−)で洗浄後、抗DNPH抗体と4℃で一晩反応させ、洗浄後、ビオチン化抗マウスIgGと1時間反応させた。洗浄後、蛍光検出キット(ECL PLUS)を用いてPVDF膜を感光し、医療用自動現像装置にて画像を転写した。結果を図4に示す。
その結果、紫外線照射10週間+MF-1(コントロール)食群ではカルボニル化タンパク質量の相対値は259.4であるのに対し、紫外線照射10週間+ヘリピロンA配合のMF-1食群ではヘリピロンA0.1%配合でカルボニル化タンパク質量の相対値は25.3、0.05%配合でカルボニル化タンパク質量の相対値は35.6、0.01%配合でカルボニル化タンパク質量の相対値は57.7であり、カルボニル化タンパク質の生成が1/10〜1/5に抑制された。紫外線を照射せずに10週間経過したMF-1(コントロール)食群のカルボニル化タンパク質量の相対値は23.7であり、ヘリピロンA0.1%配合食群のカルボニル化タンパク質量の相対値は25.7と同程度であった。従って、ヘリピロンAは紫外線照射に伴うカルボニル化タンパク質の生成を顕著に抑制している。
抗酸化作用を有するβ−カロテン摂食群はカルボニル化タンパク質の生成抑制効果はあまり認められなかった。
紫外線照射10週間のβ−カロテンを0.05%配合したMF-1食群のカルボニル化タンパク質量の相対値は153.1、紫外線照射10週間のβ−カロテンを0.01%配合したMF-1食群のカルボニル化タンパク質量の相対値は190.7であった。
[紫外線照射に伴う皮膚組織中の8-hydroxy-2’-guanosine(8-OH dG)の生成の抑制]
8-OH dGは免疫組織化学的手法を用いて測定した。動物の解剖時に皮膚組織背部の尾付け根より首に向かい2cm、腰椎から右側に0.5cm部位の皮膚1cmを切り取り、ブアン固定、及びパラフィン包埋して皮膚組織を保存した。3μm厚の切片を適宜作製し、脱パラフィン、親水化は公知の方法に基づいて実施した。抗原賦活化は0.01Mクエン酸緩衝液(pH=6.0)中でマイクロウェーブ処理5分を実施した。室温まで冷却後、常温下0.3%過酸化水素含有メタノールで20分反応させて内因性ペルオキシダーゼを阻害した。水洗、10mMPBS(-)洗浄後、ウサギ血清75倍10mMPBS(-)希釈溶液で5分間マイクロウェーブ処理を実施してブロッキング、血清を落として1次抗体(N45.1:日研ザイル(株)製)を5μg/mlで20分間マイクロウェーブ処理により抗体を反応させた。10mMPBS(-)で2回洗浄し、ビオチン化二次抗体(ビオチン化ウサギ免疫グロブリンM;DAKO製)を300倍希釈したものを5分間マイクロウェーブ処理で抗体を反応させた。10mMPBS(-)で2回洗浄し、ABC試薬(ABC-HRP;Vectastain製)を5分間マイクロウェーブ処理により反応させた。発色試薬としてDAB(3,3-ジアミノベンジジンテトラヒドロクロライド:DAKO製)を用いて3分30秒常温下で反応させた。水洗後、公知の方法に基づいて脱水、封入処理を行った。顕微鏡下で皮膚組織の染色状況を観察し、Adobe Photoshopを用いて画像を取り込み、画像中の一定面積中の染色箇所をNIH Imagingにて数値化した。結果を図5に示す。
その結果、紫外線照射10週間+MF-1(コントロール)食群では8-OH dGの相対値は5.89であるのに対し、紫外線照射10週間+ヘリピロンA配合のMF-1食群ではヘリピロンA0.1%配合で8-OH dG量の相対値は0.87、0.05%配合で8-OH dG量の相対値は0.91、0.01%配合で8-OH dGの相対値は1.10であり、8-OH dG量の生成が15/100〜19/100に抑制された。紫外線を照射せずに10週間経過したMF-1(コントロール)食群の8-OH dG量の相対値1.00と比べて、紫外線照射ヘリピロンA0.05%配合食群、0.1%配合食群の8-OH dG量の相対値はさらに低い値である。従って、ヘリピロンAは紫外線照射に伴う8-OH dGの生成を顕著に抑制している。
また、抗酸化作用を有するβ−カロテン摂食群は8-OH dGの生成抑制効果を示さなかった。
紫外線照射10週間のβ−カロテンを0.05%配合したMF-1食群の8-OH dG量の相対値は5.2、紫外線照射10週間のβ−カロテンを0.01%配合したMF-1食群の8-OH dG量の相対値は6.3であった。
[紫外線照射に伴う皮膚組織中の過酸化脂質の生成の抑制]
皮膚組織におけるTBARS(チオバルビツール酸反応生成物、nmol/g wet weight)を蛍光分析にて測定した。各組織の湿重量約200mgを秤量し、1.15%KCl1mlでホモジネート後、1/12N硫酸4ml、10%タングステンリン酸0.5mlを順次添加し、3,000rpm 10min遠心分離を行った。上清の夾雑物を除去し、TBA試薬(チオバルビツール酸/酢酸緩衝液)を添加し、沸騰湯浴中で1時間加熱反応した。TBARSの定量用に別途1,1,3,3-テトラエトキシプロパンを加えた試料でTBA反応を行い、検量線を作成した。結果を図6に示す。
加熱反応終了後、氷冷で室温に戻し、n-ブタノールを5ml加えて攪拌後に3,000rpm 10minの条件で遠心分離し、上層のn-ブタノール層を回収して、蛍光分析(Ex 515nm、Em 553nm)に供した。蛍光強度計はHITACHI F-2000を用いた。
その結果、紫外線照射10週間+MF-1(コントロール)食群では組織中の過酸化脂質量が50.8nmol/mgであるのに対し、紫外線照射10週間+ヘリピロンA配合のMF-1食群ではヘリピロンA0.1%配合で組織中の過酸化脂質量が30.9nmol/mg、0.05%配合で組織中の過酸化脂質量が33.7nmol/mg、0.01%配合で組織中の過酸化脂質量が44.8nmol/mgであり、過酸化脂質の生成が6/10〜9/10に抑制された。紫外線照射10週間+ヘリピロンA0.1%配合食群及び0.05%配合食群の過酸化脂質量は紫外線を照射せずに10週間経過したMF-1(コントロール)食群の組織中の過酸化脂質量30.2nmol/mgと同程度である。従って、ヘリピロンAは紫外線照射に伴う過酸化脂質の生成を顕著に抑制している。
また、抗酸化作用を有するβ−カロテン摂食群の過酸化脂質の生成抑制効果は殆どなかった。
紫外線照射10週間のβ−カロテンを0.05%配合したMF-1食群の過酸化脂質量は46.9nmol/mg、紫外線照射10週間のβ−カロテンを0.01%配合したMF-1食群の過酸化脂質量は51.1nmol/mgであった。
[ESR法での一酸化窒素消去能の評価]
100μMのSNAP(S−ニトロソ−N−アセチル−D,L−ペニシルアミン、同仁化学製)に対する、ヘリピロンAと酸化防止剤として既知の(−)カテキン(Sigma製)の一酸化窒素消去能を比較した。
スピントラップ剤には、N−メチル−D−グルカミン−ジチオカルバメート(以下、MGDという。ラボテック(株)から購入)と硫酸鉄(II)水溶液とを混合して調製した(MGD)2−Fe2+複合体を用いた。この複合体は一酸化窒素と反応して(MGD)2−Fe2+−NOの複合体を形成することでESRスペクトル強度を発生することから、一酸化窒素消去剤のそれぞれの濃度におけるESRスペクトルを測定することで一酸化窒素の消去能を測定した。
50mM 硫酸鉄(II)・2水和物 溶媒:蒸留水 100μL(最終濃度5mM)、50mM MGD 溶媒 PBS(pH 7.4) 100μL (最終濃度5mM)、被検物質 溶媒:10%アセトニトリル100μL、100mMリン酸緩衝液699μL、100mM SNAP 溶媒 0.1M水酸化ナトリウム 1μL (最終濃度100μM)、を順次1.5ml容エッペンチューブに加え、SNAP添加時から10分間25℃で攪拌反応した。
10分間25℃の反応でSNAPから一酸化窒素が放出され、(MGD)2−Fe2+−NOのシグナル強度比=1:1:1の3つのピークで構成されていた。このシグナル強度が被験物質によりどれだけ増減するかで一酸化窒素消去能を評価した。具体的には、被験物質を添加しないコントロールのシグナル強度(C)を基準として、被験物質を添加したときのシグナル強度(S)から次式により一酸化窒素消去率を求め、図7に示す。

一酸化窒素消去率=(1−S/C)×100(%)
その結果、ヘリピロンAは25μM〜200μMの範囲で濃度依存的に一酸化窒素消去率が向上し(25μMで32.4%、50μMで52.6%、100μMで63.6%、200μMで80.1%)、IC50濃度51.4μMだったのに対し、(−)カテキンは50μM、100μMでは一酸化窒素消去率がそれぞれ5.6%、11.7%にすぎず、250μMで31.4%、500μMで47.4%の一酸化窒素消去率であった。IC50濃度は547μMと計算された。
今回使用した機器および機器の条件設定を以下に示す。
機器:JEOL JES TE200、X−band ESR装置(100KHz、日本電子社製)
機器の条件設定:
センターフィールド(center field):335.0±5.0mT、
マイクロウェーブパワー(microwave power):4mW、
モジュレーションアンプリチュード(modulation amplitude):0.1mT、
ゲイン(gain):500、
タイムコンスタント(time constant):0.1秒、
スキャンニングタイム(scanning time):1分
[比色法(Griess法)での一酸化窒素消去能]
溶液中に存在する一酸化窒素は水溶液中で極めて不安定であるため、ESR法の他に、一酸化窒素の酸化物である亜硝酸イオンを測定することで一酸化窒素量を間接的に評価した。既知の抗酸化物質である(−)カテキン、マルトール、p−クマリン酸についても評価し、ヘリピロンAと比較した。Griess法による測定は、NO2/NO3AssayKit−CII(Colorimetric)(同仁化学製)を用いた。
一酸化窒素発生剤として、NOC−5(1−ヒドロキシ−2−オキソ−3−(3−アミノプロピル)−3−イソプロピル−1−トリアゼン)(同仁化学社製)を用い、使用直前まで0.1N水酸化ナトリウムのアルカリ溶液で−20℃冷凍保存した。Kit中の緩衝液(pH=7.6、以下「緩衝液」)によって10000倍希釈して100μMの濃度に調整することで一酸化窒素を発生させた。一酸化窒素供与体として開発されたNOC−5はアルカリ溶液中では安定だが、中性および酸性条件下では一酸化窒素を生成する不安定な化合物(25度、pH7.4条件下で半減期25分)である。
市販の平底96ウェルプレートに被験物質 溶媒:1%アセトニトリルを含む緩衝液(pH=7.6)40μLを被験物質の濃度を変化させて添加した。その後、緩衝液(pH=7.6)を20μL添加し、100μMのNOC−5溶液40μLを添加して2時間25℃で反応させた。反応終了後、Kit中のGriess試薬Aを50μL添加して5分放置し、続けてGriess試薬Bを50μLずつ添加して10分放置して呈色反応を行った。マルチプレートリーダーで540nmの吸光度を測定した。各被験物質の添加濃度における吸光度をS540、被験物質を含まないコントロールの吸光度をC540、被験物質およびNOC−5を含まないブランクの吸光度をB540として以下の式で一酸化窒素消去率(%)を算出し、表2、図8に示す。

一酸化窒素消去率(%)=100×(1−(S540−B540)/(C540−B540
検量線はNOC−5溶液の代わりに亜硝酸ナトリウム溶液0〜100μMの濃度域で設定した検体の吸光度から作成し、溶液中の亜硝酸イオン濃度を求めた。この亜硝酸イオン濃度からNOC−5溶液から発生した一酸化窒素濃度を求める事が出来る。
一酸化窒素消去能の強さは、本試験系で50%消去する濃度(IC50、μM)で比較した。
100μMのNOC−5溶液から47.0μMの一酸化窒素が亜硝酸イオンとして生成する。この時、被験物質添加による吸光度の低下、すなわち、一酸化窒素の消去活性が認められた。
ヘリピロンAは50μM〜400μMの範囲で濃度依存的に一酸化窒素の消去能が認められ、IC50濃度は36.7μMだった。一方、(−)カテキン、マルトール、p−クマリン酸のIC50濃度は190.0μM、94.0μM、187.4μMであった。ヘリピロンAの優れた一酸化窒素消去能が確認された。
以上の結果から、本発明のヘリピロンAが一酸化窒素を消去することが明らかになり、血管系、神経系、免疫系の薬剤として有用であると考えられる。このヘリピロンAは生体内に存在する過剰な一酸化窒素を消去し、正常な一酸化窒素濃度にする作用および一酸化窒素が過剰に発生することが予測される場合にあらかじめ投与し生体内に過剰な一酸化窒素が発生することを防止する作用を有している。すなわち、本明細書においてヘリピロンAの一酸化窒素消去能とは、生体内に存在するすべての一酸化窒素を完全に消去するものをいうのではなく、生体内にある過剰な一酸化窒素を消去し生体の維持に適切な量になるように調節するものをいう。
[比色法でのperoxynitrite消去能]
ヘリピロンAのperoxynitrite消去能はGriess法により、NO2/NO3AssayKit−CII(Colorimetric)(同仁化学製)を用いて測定した。
既知の抗酸化物質である(−)カテキン、マルトール、p−クマリン酸についても評価し、ヘリピロンAと比較した。
市販の平底96ウェルプレートに被験物質 溶媒:1%アセトニトリルを含む緩衝液(pH=7.6)40μLを被験物質の濃度を変化させて添加した。その後、それぞれのウェルにKit中の還元酵素10μL、及び補酵素10μLを添加した。
Peroxynitrite発生剤としてSIN-1(3−(4−モルフォキニル)シドノニミン1塩化物)50μMを40μL添加して37℃2時間反応させた。反応終了後、Kit中のGriess試薬Aを50μL添加して5分放置し、続けてGriess試薬Bを50μLずつ添加して10分放置して呈色反応を行った。マルチプレートリーダーで540nmの吸光度を測定した。被験物質の吸光度をS540、被験物質を含まないコントロールの吸光度をC540、被験物質およびSIN−1を含まないブランクの吸光度をB540として以下の式でPeroxynitrite消去率(%)を算出し、表3、図9に示す。

Peroxynitrite消去率(%)=100×(1−(S540−B540)/C540−B540
検量線はSIN−1溶液の代わりに硝酸ナトリウム溶液0〜100μMの濃度域で設定した検体の吸光度から作成し、溶液中の硝酸イオン濃度を求めた。この硝酸イオン濃度からSIN−1溶液から発生したPeroxynitrite濃度を求める事が出来る。
Peroxynitrite消去能の強さは、本試験系で50%消去する濃度(IC50、μM)で比較した。
その結果、コントロールでは50μMのSIN-1からPeroxynitriteが8.18μM発生し、そのPeroxynitriteを50%消去するIC50濃度について、ヘリピロンAは24.04μMに対し、マルトール31.84μM、p−クマリン酸31.49μM、(−)カテキン705.6μMとなり、ヘリピロンAが優れたPeroxynitrite消去能を示した。
Peroxynitriteは生体内で一酸化窒素とスーパーオキシドアニオンとの反応で発生し、強力な酸化作用および生体損傷、炎症を引き起こす。Peroxynitrite消去活性を示すヘリピロンAは、酸化防止剤であり生体における炎症を抑制し、生体成分を保護する機能を発揮する。
[チロシナーゼ活性阻害作用の測定]
平底96ウェルプレートに被験物質溶液100μLを添加し、600 units/mlのマッシュルーム由来チロシナーゼ溶液10μLを加え、30 ℃で10分間インキュベートした。その後、あらかじめ30 ℃に暖めておいた6 mMのL-DOPA(L−β−(3,4−ジヒドロキシフェニル)アラニン)溶液100μLを添加し、30 ℃で40分間振とうしながらインキュベートした。被験物質の溶媒は1%アセトニトリル含有100mMコハク酸緩衝液(pH5.5)を用い、チロシナーゼ、L-DOPAの溶媒は100 mMコハク酸緩衝液(pH 5.5)を用いた。振とう後、メラニン量の指標である475 nmの波長で吸光度測定し、この値をS475とした。被験物質無添加の場合をコントロール(C)、この吸光度をC475、L-DOPA無添加の場合をサンプルブランク(SB)、この吸光度をSB475、サンプルとL-DOPA無添加の場合をコントロールブランク(CB)、この吸光度をCB475とし、式2によりチロシナーゼ阻害率を算出した。ポジティブコントロールとしてアルブチン(東京化成工業(株)製)を用いた。

チロシナーゼ活性阻害率%=100×{1−(S475−SB475)/(C475−CB475)}
この結果、添加濃度1mMにおけるヘリピロンAとアルブチンのチロシナーゼ阻害率は、ヘリピロンAでは36.34%であったのに対し、アルブチンは25.77%であったことから、ヘリピロンAはアルブチンよりも優れたチロシナーゼ阻害活性を有し、ヘリピロンAが美白作用を示すことがわかる。
[マウス皮膚におけるチロシナーゼ遺伝子発現解析]
マウスにヘリピロンAを摂食させた時、チロシナーゼをコードする遺伝子の発現をマウス皮膚で測定した。
I.実験動物
I−1.種・系統・性別:種:マウス、系統:Hos:HR1(ヘアレスマウス)、性別:雌
I−2.飼育開始週齢:5週齢(1週間飼育後6週齢から紫外線照射試験を開始した)
I−3.微生物グレード:SPF
I−4.ブリーダー:清水実験材料株式会社

II.飼育環境
設定温湿度:24±1℃、相対湿度55±5%
空調設備:オールフレッシュ方式
照明時間:12時間自動点灯・消灯方式
飼育設備:プラスチック製ケージ 5匹/ケージ
飼 料:粉末滅菌飼料 MF−1(オリエンタル酵母工業(株))を自由摂取、MF−1にヘリピロンAを0.1重量%混合した飼料も別途調製した。
試験対象物の投与:粉末混餌として自由摂取させた。解剖18時間前から絶食させた。
給水:滅菌済の水道水を自由摂取
IV−3 解剖
解剖18時間前から絶食させた個体の体重測定、皮膚水分量を測定後、ネンブタール麻酔(40mg/kg)腹腔内投与により麻酔を導入した。
腹部を切開し、心臓よりヘパリン採血を行った。次に臓器について肉眼的観察を行った後に肝臓、後頭部から臀部における背部全体の皮膚を摘出した。背部皮膚に関しては、皮膚組織背側の尾付け根より首に向かい2cm、腰椎から右側に0.5cm部位の皮膚1cmを切り取り、ブアン固定、及びパラフィン包埋して皮膚組織を保存した。その他の背部皮膚は素早くアルミホイルに入れ液体窒素にて急速に凍結し−80℃で長期保存した。
[遺伝子発現解析に関する試験]
各群2匹の背部皮膚を選択して、遺伝子発現解析用Total RNAサンプルを抽出した。背部皮膚を液体窒素存在下で細切粉砕し、湿重量数十mg毎に1.5ml容エッペンドルフチューブに分注した。Total RNA抽出はRNase easy mini kit (QIAGEN製)を用いて、通常のプロトコールに従った。
抽出したTotal RNAについてAffymetrix社推奨のプロトコールに則った処理を行った後、DNAマイクロアレイ法により皮膚組織における発現パターンを調べた。具体的には、抽出したtotal RNAから、「SUPERSCRIPT choice system for cDNA synthesis」(商品名、Invitrogen社製)を用いてcDNAを合成し、このcDNAを鋳型にして「Bio Array High Yield RNA Transcript Labeling Kit」(商品名、Enzo Diagnostics社製)を用いてビオチン標識したcRNAを試験管内で合成した。そして、このcRNAを断片化した後、DNAマイクロアレイ(商品名「GeneChipMouse Expression Array 430A」(Affymetrix社製))と「ハイブリダイゼーションオーブン」(商品名、Affymetrix社製)にてハイブリダイゼーションを行い、R−フィコエリスリン−ストレプトアビジンとの反応及び洗浄操作を「Fluidics station」(商品名、Affymetrix社製)で行った後、蛍光強度を「Gene Array Scanner」(商品名、Affymetrix社製)で測定し、関連遺伝子の発現量の解析を行った。なお、上記DNAマイクロアレイの検出感度は1:100,000であり、これはマウスtotal RNAサンプル中にマウスcDNAクローン由来の標識済み転写産物を添加し検出することにより測定している。本試験で用いたマウス皮膚由来total RNAについて22,690遺伝子が検出され、遺伝子発現の増減の解析に用いた。その中でチロシナーゼはProbeID:1448821_atでコードされ、その蛍光強度から遺伝子発現強度の比率を求めた。
試験群と対照群の組み合わせは以下のとおりである。
試験群:0.1%ヘリピロンA含有MF−1食10週間飼育(16週齢)
対照群:MF−1食10週間(16週齢)
なお、表4中の「Accession No.」は、各遺伝子のGenBank(NCBIの核酸配列データベース)における識別番号であり、Probe Set IDはAffymetrix社製GeneChip Expression Array固有の識別番号である。
この表4から、マウス皮膚組織におけるチロシナーゼの遺伝子発現がヘリピロンAによって抑制され、チロシナーゼの皮膚における過剰発現が抑制され、チロシナーゼによるメラニン形成がヘリピロンAによって抑制されることがわかった。
[皮膚組織中 Proliferation Cell Nuclear Antigenの測定]
Proliferation Cell Nuclear Antigen(PCNA)は、免疫組織化学的手法を用いて測定した。
パラフィン包埋済みのマウス皮膚組織について、脱パラフィン処理を定法に従い、抗原賦活化は0.01Mクエン酸緩衝液(pH6.0)中でマイクロウェーブ処理5分を実施した。室温まで冷却後、常温下0.3%過酸化水素含有メタノールで20分反応させて内因性ペルオキシダーゼを阻害した。水洗、10mM PBS(−)洗浄後、ウサギ血清75倍10mMPBS(―)希釈溶液で5分間マイクロウェーブ処理を実施してブロッキング、ブロッキング終了後にウサギ血清を落として1次抗体(PC10:DAKO製)を500倍希釈したものを添加して20分間マイクロウェーブ処理により抗体を反応させた。10mMPBS(−)で2回洗浄し、ビオチン化二次抗体(ビオチン化ウサギ免疫グロブリンM;DAKO製)を300倍希釈したものを添加し5分間マイクロウェーブ処理で抗体を反応させた。10mMPBS(−)で2回洗浄し、ABC試薬(ABC−HRP;Vectastain製)を添加し5分間マイクロウェーブ処理により反応させた。発色試薬としてDAB(3,3-ジアミノベンジジンテトラヒドロクロライド:DAKO製)を用いて3分30秒常温下で反応させた。水洗後、公知の方法に基づいて脱水、封入処理を行った。顕微鏡下で皮膚組織の染色状況を観察した。紫外線照射10週間の検体は、PCNAの増加により、表皮細胞の主に細胞核が発色するので、Adobe Photoshopを用いて画像を取り込み、画像中の一定面積中の染色箇所をNIH Imagingにて数値化した。
各群の数値について平均値±S.D.を求めた。2群間の有意差検定はUV(−)群を基準値1として各群の平均値を補正後、student’s t-test(有意水準p<0.05)で実施した。測定したサンプルを表5に示し、結果を図10に示す。
ヘリピロンAを摂取したマウスの皮膚組織においてPCNAは増加しなかった。PCNAはDNAの酸化や切断、及び増殖性皮膚疾患として知られている乾癬のバイオマーカーとして発現上昇が知られており、本試験におけるマウス皮膚への紫外線照射で発現上昇するPCNAをヘリピロンA摂食がDNAの酸化防止作用、紫外線障害の緩和作用によって正常レベルに戻った。
[皮膚組織中 ロリクリンの測定]
ロリクリンは、免疫組織化学的手法を用いて測定した。
パラフィン包埋済みのマウス皮膚組織について、脱パラフィン処理を定法に従い、抗原賦活化は0.01Mクエン酸緩衝液(pH6.0)中でマイクロウェーブ処理5分を実施した。室温まで冷却後、常温下0.3%過酸化水素含有メタノールで20分反応させて内因性ペルオキシダーゼを阻害した。水洗、10mM PBS(−)洗浄後、ヤギ血清75倍10mMPBS(―)希釈溶液で5分間マイクロウェーブ処理を実施してブロッキングし、ブロッキング終了後にヤギ血清を落として1次抗体(Loricrin Polyclonal Antibody,Purified:Sigma製)を500倍希釈したものを添加して20分間マイクロウェーブ処理により抗体を反応させた。10mMPBS(−)で2回洗浄し、ビオチン化二次抗体(ビオチン化ヤギ免疫グロブリンM;DAKO製)を300倍希釈したものを添加し5分間マイクロウェーブ処理で抗体を反応させた。10mMPBS(−)で2回洗浄し、ABC試薬(ABC−HRP;Vectastain製)を添加し5分間マイクロウェーブ処理により反応させた。発色試薬としてDAB(3,3-ジアミノベンジジンテトラヒドロクロライド:DAKO製)を用いて4分30秒常温下で反応させた。その後、ヘマトキシリンで細胞核や組織全体像を染色処理し、水洗後、公知の方法に基づいて脱水、封入処理を行った。顕微鏡下で皮膚組織の染色状況を観察した。紫外線照射10週間の検体はロリクリンの増加により、表皮細胞の主に細胞核が発色する。Adobe Photoshopを用いて画像を取り込み、画像中の一定面積中の染色箇所をNIH Imagingにて数値化した。測定したサンプルを表6に示し、結果を図11に示す。
各群の数値について平均値±S.D.を求めた。2群間の有意差検定はUV(−)群を基準値1として各群の平均値を補正後、student’s t-test(有意水準p<0.05)で実施した。
ヘリピロンA摂取したマウスの皮膚組織においてロリクリンは増加しなかった。ロリクリンは皮膚の終末分化のマーカーとして知られており、ヘリピロンA摂取により皮膚の老化現象が抑制され、正常な皮膚の分化状態を保つ作用が認められた。
[皮膚組織中 ケラチン1の測定]
ケラチン1は、免疫組織化学的手法を用いて測定した。
パラフィン包埋済みのマウス皮膚組織について、脱パラフィン処理を定法に従い、抗原賦活化は0.01Mクエン酸緩衝液(pH6.0)中でマイクロウェーブ処理5分を実施した。室温まで冷却後、常温下0.3%過酸化水素含有メタノールで20分反応させて内因性ペルオキシダーゼを阻害した。水洗、10mM PBS(−)洗浄後、ヤギ血清75倍10mMPBS(―)希釈溶液で5分間マイクロウェーブ処理を実施してブロッキング、ブロッキング終了後にヤギ血清を落として1次抗体(Mouse Keratin1(AF109)PolyclonalAntibody,Purified:COVANCE製)を500倍希釈したものを添加し20分間マイクロウェーブ処理により抗体を反応させた。10mMPBS(−)で2回洗浄し、ビオチン化二次抗体(ビオチン化ヤギ免疫グロブリンM;DAKO製)を300倍希釈したものを添加し5分間マイクロウェーブ処理で抗体を反応させた。10mMPBS(−)で2回洗浄し、ABC試薬(ABC−HRP;Vectastain製)を添加し5分間マイクロウェーブ処理により反応させた。発色試薬としてDAB(3,3-ジアミノベンジジンテトラヒドロクロライド:DAKO製)を用いて3分30秒常温下で反応させた。その後、ヘマトキシリンで細胞核や組織全体像を染色処理し、水洗後、公知の方法に基づいて脱水、封入処理を行った。顕微鏡下で皮膚組織の染色状況を観察した。紫外線照射10週間の検体はケラチン1の増加により、表皮細胞の主に細胞核が発色する。Adobe Photoshopを用いて画像を取り込み、画像中の一定面積中の染色箇所をNIH Imagingにて数値化した。測定したサンプルを表7に示し、結果を図12に示す。
各群の数値について平均値±S.D.を求めた。2群間の有意差検定はUV(−)群を基準値を1として各群の平均値を補正後、student’s t-test(有意水準p<0.05)で実施した。
ヘリピロンA摂取したマウスの皮膚組織においてケラチン1は増加しなかった。ケラチン1は皮膚の終末分化のマーカーとして知られており、ヘリピロンA摂取により皮膚の老化現象が抑制され、正常な皮膚の分化状態を保つ作用が認められた。
処方例を以下に示す。
[処方例1 カプセル剤]
下記成分を混合し、ゼラチンおよびグリセリンを混合したカプセル基剤中に充填し、軟カプセルを得た。
[処方例2 錠剤]
下記成分を混合、打錠し、錠剤を得た。
[処方例3 錠剤]
下記成分を混合、打錠し、錠剤を得た。
[処方例4 ジュース]
[処方例5 クリーム]
下記成分(1)〜(10)を80℃に加熱溶解し油相とする。成分(11)〜(13)を70℃に加熱溶解し水相とする。油相に水相を徐々に加え乳化し、攪拌しながら40℃まで冷却し、さらに30℃まで攪拌冷却してクリームを得た。

Claims (2)

  1. 一般式(1)で表されるヘリピロンA(Helipyrone A)からなるしわ改善剤、たるみ改善剤、皮膚水分量改善剤、美白剤、あるいはメラニン抑制剤。
    一般式(1)
  2. ヘリピロンA(Helipyrone A)を有効成分として含有する美白用化粧料。
JP2008513175A 2006-04-25 2007-04-20 ヘリピロンaからなるしわ改善剤、たるみ改善剤、皮膚水分量改善剤、美白剤、メラニン抑制剤 Active JP5266046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008513175A JP5266046B2 (ja) 2006-04-25 2007-04-20 ヘリピロンaからなるしわ改善剤、たるみ改善剤、皮膚水分量改善剤、美白剤、メラニン抑制剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120076 2006-04-25
JP2006120076 2006-04-25
JP2008513175A JP5266046B2 (ja) 2006-04-25 2007-04-20 ヘリピロンaからなるしわ改善剤、たるみ改善剤、皮膚水分量改善剤、美白剤、メラニン抑制剤
PCT/JP2007/058643 WO2007125832A1 (ja) 2006-04-25 2007-04-20 ヘリピロンaを用いた一重項酸素消去剤、皮膚老化改善剤、しわ改善剤、たるみ改善剤、皮膚水分量改善剤、美白剤、メラニン抑制剤、一酸化窒素消去剤、酸化防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007125832A1 JPWO2007125832A1 (ja) 2009-09-10
JP5266046B2 true JP5266046B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=38655358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513175A Active JP5266046B2 (ja) 2006-04-25 2007-04-20 ヘリピロンaからなるしわ改善剤、たるみ改善剤、皮膚水分量改善剤、美白剤、メラニン抑制剤

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5266046B2 (ja)
KR (1) KR101347442B1 (ja)
CN (2) CN102626373B (ja)
HK (1) HK1171661A1 (ja)
TW (1) TWI383793B (ja)
WO (1) WO2007125832A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010054149A1 (de) 2010-12-10 2012-06-14 Merck Patent Gmbh 2-Pyrone
JP5770576B2 (ja) * 2011-09-13 2015-08-26 株式会社ファンケル ヘリピロンaを有効成分とするアディポネクチン産生促進剤
JP6054102B2 (ja) * 2012-08-31 2016-12-27 株式会社ファンケル 一酸化窒素産生促進又は誘導剤
WO2015012194A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 学校法人麻布獣医学園 ヘリピロンaの男性性機能改善作用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322932A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Pola Chem Ind Inc 活性酸素消去剤及びこれを含有してなる活性酸素消去用の組成物
JP2003137789A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 一酸化窒素消去剤
JP2004520357A (ja) * 2001-01-22 2004-07-08 ソシエテ ドゥ クルタージュ エ ドゥ ディフュジョン−コディフ アンテルナショナル エス.アー.エス 化粧品
JP2005068103A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 We'll Corporation:Kk 皮膚用化粧料
JP2005343836A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Lotte Co Ltd 抗インフルエンザウイルス剤及びこれを含有する感染抑制用品及び飲食物
JP2006008566A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Ichimaru Pharcos Co Ltd 果汁の乳酸菌醗酵物を有効成分とする美容剤とその応用
JP2006083064A (ja) * 2003-09-10 2006-03-30 Fumiharu Eguchi 抗酸化剤、美白剤及びこれを配合した皮膚外用剤
JP2007016077A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Kanebo Cosmetics Inc 抗酸化剤、香料組成物及び化粧料組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4285939B2 (ja) 2002-04-25 2009-06-24 株式会社ノエビア 皮膚外用剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322932A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Pola Chem Ind Inc 活性酸素消去剤及びこれを含有してなる活性酸素消去用の組成物
JP2004520357A (ja) * 2001-01-22 2004-07-08 ソシエテ ドゥ クルタージュ エ ドゥ ディフュジョン−コディフ アンテルナショナル エス.アー.エス 化粧品
JP2003137789A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 一酸化窒素消去剤
JP2005068103A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 We'll Corporation:Kk 皮膚用化粧料
JP2006083064A (ja) * 2003-09-10 2006-03-30 Fumiharu Eguchi 抗酸化剤、美白剤及びこれを配合した皮膚外用剤
JP2005343836A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Lotte Co Ltd 抗インフルエンザウイルス剤及びこれを含有する感染抑制用品及び飲食物
JP2006008566A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Ichimaru Pharcos Co Ltd 果汁の乳酸菌醗酵物を有効成分とする美容剤とその応用
JP2007016077A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Kanebo Cosmetics Inc 抗酸化剤、香料組成物及び化粧料組成物

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012040427; Life Sciences 70, 2002, p.1023-1033 *
JPN6012040428; Tetrahedron Letters 38, 1970, p.3369-3370 *
JPN6012040429; 日本薬学会年会要旨集 Vol.126th No.4, 20060306, p.79 *
JPN7012003104; Phytochemistry 21(1), 1982, p243-244 *
JPN7012003105; Journal of Ethnopharmacology 33(1), 1991, p51-55 *
JPN7012003106; Journal of the Chinese Chemical Society 51(2), 2004, p409-415 *
JPN7012003107; Int. Congr. Essent. Oils, [Pap.] Volume7, 1979, p421-424 *
JPN7012003108; Chemistry of Natural Compounds 40(2), 2004, p118-121 *
JPN7012003109; Journal of Natural Products 70(4), 20070222, p608-612 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN101389327A (zh) 2009-03-18
HK1171661A1 (en) 2013-04-05
JPWO2007125832A1 (ja) 2009-09-10
CN102626373A (zh) 2012-08-08
CN102626373B (zh) 2014-08-06
TWI383793B (zh) 2013-02-01
KR101347442B1 (ko) 2014-01-02
KR20080110742A (ko) 2008-12-19
TW200810751A (en) 2008-03-01
WO2007125832A1 (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102065836A (zh) 含有人参的花或人参的种子提取物的皮肤外用剂组合物
JP5162174B2 (ja) 育毛剤及び抗肥満剤
KR20130134976A (ko) 백미 추출물을 함유하는 피부 미백 화장료 조성물
JP2017114814A (ja) 化粧料
JP5266046B2 (ja) ヘリピロンaからなるしわ改善剤、たるみ改善剤、皮膚水分量改善剤、美白剤、メラニン抑制剤
CN111944870B (zh) 余甘子萃取发酵物及其制备与应用
RU2647600C2 (ru) Активатор трансглутаминазы
KR101026879B1 (ko) 피부주름개선용 화장료 조성물의 제조방법
US20110223264A1 (en) Substancefor Restoring Normal Co-expression and Interaction Between the LOX and NRAGE Proteins
TW201023909A (en) Melanin formation inhibitor and preparation for external application
KR100338654B1 (ko) 페룰산에스테르 유도체, 3,9-디페룰릴쿠메스트롤 및 이를함유한 화장료
JP5119393B2 (ja) 抗酸化剤、抗炎症剤及び美白剤、並びにこれらの利用
JP5116328B2 (ja) 皮膚外用剤及び飲食品
WO2020255989A1 (ja) スイカ由来の新規化合物とそれを用いた組成物
JP2001048768A (ja) 化粧料、医薬部外品、医薬品、食品
US9005898B2 (en) Method for controlling hair growth, method for selecting or evaluating hair growth control agent, and hair growth suppression agent
JP5143127B2 (ja) 皮膚外用剤及び飲食品
JP2017031108A (ja) ウロリチン類を含有する、抗しわ剤、コラーゲン産生促進剤、mmp−1産生抑制剤、及びエラスターゼ活性阻害剤
JP2022516845A (ja) 化粧品用または食用組成物のためのカンナビジオール酸エステル
KR101989067B1 (ko) 쿠메스트린을 함유하는 조성물
JP6738590B2 (ja) サイトグロビンを含有することを特徴とする皮膚外用剤
KR100813638B1 (ko) 아피게닌을 유효성분으로 함유하는 피부 미백 조성물
JP2023032206A (ja) オキシトシンシグナル増強剤
JP5052870B2 (ja) 皮膚外用剤及び飲食品
JP2024503232A (ja) 発酵プロポリスを含む抗老化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5266046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250