JP5264811B2 - シートを曲げ加工するためのプレスブレーキ - Google Patents

シートを曲げ加工するためのプレスブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP5264811B2
JP5264811B2 JP2010056063A JP2010056063A JP5264811B2 JP 5264811 B2 JP5264811 B2 JP 5264811B2 JP 2010056063 A JP2010056063 A JP 2010056063A JP 2010056063 A JP2010056063 A JP 2010056063A JP 5264811 B2 JP5264811 B2 JP 5264811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
press brake
wedges
control lever
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010056063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010214470A (ja
Inventor
ジャケー フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Publication of JP2010214470A publication Critical patent/JP2010214470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264811B2 publication Critical patent/JP5264811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • B21D5/0272Deflection compensating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/007Means for maintaining the press table, the press platen or the press ram against tilting or deflection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/04Frames; Guides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

本発明は、変形が制御されたテーブルを有する曲げプレス又は「プレスブレーキ”に関する。
曲げプレスは、それ自体周知であるタイプの工作機械である。添付の図1に示すように、工作機械は、下部テーブル12と、下部テーブル12に対して移動可能な上部テーブル14とを含む。通常、下部テーブル12は動かず、上部テーブル14は、上部テーブル14の端部14a及び14bに作用するアクチュエータV及びVからの駆動を受けて、下部テーブル12の方へ移動させられるのに適している。通常、下部テーブル12は、ベンディング・マトリックス18を固定するための固定手段16が取り付けられた自由端縁12aを有する。同様に、上部テーブル14の端縁14cには、曲げパンチ22を固定するための固定手段20が取り付けられている。
金属シート又は積層Fが、下部テーブル12のベンディング・マトリックス18上に配置される。シートFは、状況に応じて長さが大きく変化し得る。アクチュエータV及びVのピストンからの駆動を受けて、上部テーブルに取り付けられたパンチ22は、下部テーブルのマトリックス上に配置された金属シート又は薄層Fの方へ移動する。パンチ22がシートと接触するとすぐに、最初は弾性域で、その後は塑性域で、パンチが入り込むにつれてシートの内部で力が増大し始め、それによりシートを永久的に曲げることができる。
テーブルの端部に作用するアクチュエータV及びVによって上部テーブルに力が加えられるので、テーブルの2つの端部の間に分配される線形負荷は、テーブルの中央平面の近くに変形の最大値を有する凹弧の形のラインに沿って変形する上部テーブルに対応する。これは、曲げ加工の目的で、曲げ加工が終わったとき、パンチの中央部分は端部よりもシートFに入り込まないことを意味する。その結果、それ自体は曲げ加工の間完全にまっすぐのままであるマトリックス上で曲げ加工を行なうと、その端部でよりもその中央部でより広い曲げ角度を有するワークピースが得られる結果となる。このような結果は、当然容認できない。
この欠点を改善するため、曲げ加工されたワークピースの全長にわたって実質的に等しい曲げを得るために、様々な手段を用いてテーブルの端縁でこれらの変形を制御する目的で、様々な解決法が提案されてきた。
従来、これらの解決法は、例えば図1に示されるスロット24及び26のような、プレスの中央平面P’Pに関して対称に下部テーブル12内に形成されたスロットを設けることを含む。これらのスロット24、26は、その結果、スロットのない下部テーブル12の中央領域30をそれらの間に定め、この中央領域30は長さbを有し、2つのスロット24及び26の各々は長さaである。従来のタイプのスロット24及び26、すなわち、それらの間に長さbのスロットなし部分28を残すスロット24及び26によって、上部及び下部のテーブル14及び12の端縁に実質的に平行な変形が得られる。
曲げ加工用の金属積層又はシートFを、その長さがプレスのテーブル12、14の長さと比較して短いか、或いは逆にプレスのテーブル12、14の長さに等しいかに関係なく、前記積層又はシートFの全長にわたって実質的に一様に変形できるようにするのに適した曲げプレスを提案することの難しさに加えて、移動テーブル14の曲げ力が固定テーブル12に加えられ、前記力がスロット24、26の下端縁24’、26’に取り込まれる間のスロット24、26の上端縁24”、26”の変形を管理することに関連する付加的な問題がある。前記管理のこのような管理は、これまで十分に極められていなかった。
本発明の目的は、各ウェッジがスロット24、26のそれぞれ1つに配置された少なくとも1対のウェッジを配置することを提案することによって、これらの2つの問題を改善することである。
本発明はまた、ウェッジ対の両方のウェッジに共通し、且つ力の受け取りをできる限りよく調整するために、ウェッジ対の前記ウェッジをそれらの各スロット24、26内で移動させるのに適した調節手段を更に備えることを特徴とする。
従って、本発明は、少なくとも1つの金属シートを曲げ加工するためのプレスブレーキであって、
前記プレスブレーキは、第1の曲げ工具を支持する下端縁を有する上部テーブルと、第2の曲げ工具を支持する上端縁を有する下部テーブルとを備え、2つのテーブルはシートに曲げ力をかけるために互いに対して移動可能であり、
前記テーブルの一方は2つのスロットを有し、各スロットは、第1の端縁及び第2の端縁と、テーブルの側端縁で外に開いた第1の開端部と、閉端部とを有し、
前記プレスブレーキは、
各ウェッジが2つのスロットのそれぞれ1つに配置される、少なくとも1つのウェッジ対と、
ウェッジ対のウェッジに共通し且つウェッジ対の前記ウェッジをそれらの各スロット内で移動させるのに適した調節手段と
を更に備え、
調整手段は、ウェッジ対の2つのウェッジを一緒に、好ましくは同じ距離だけ移動させるための第1の制御レバーを備えることを特徴とするプレスブレーキを提供する。
実施形態において、ウェッジ対の各ウェッジは、少なくとも1つのリンクを介して第1の制御レバーに接続される。
実施形態において、調整手段は、ウェッジ対のウェッジを反対方向に移動させる。これらの状況において、ウェッジ対の2つのウェッジそれぞれを第1の制御レバーに接続するリンクは、前記レバーの支点の両側で前記レバーに連結される。
本発明の他の実施例において、調整手段は、ウェッジ対のウェッジを同一方向に移動させる。これらの状況において、ウェッジ対の2つのウェッジをそれぞれ第1の制御レバーに接続するリンクは、前記レバーの支点の同じ側で前記レバーに連結される。
好ましくは、本発明のプレスブレーキは少なくとも2対のウェッジを有し、各ウェッジ対の2つのウェッジは2つのスロットのそれぞれ1つに配置される。
本発明の態様において、2つのウェッジ対のウェッジは、第1の制御レバーによって移動される。
本発明によってもたらされる実現可能なものにおいて、第1のウェッジ対のウェッジを移動させるのに適した第1の制御レバーに加えて、前記プレスブレーキは、第2のウェッジ対のウェッジを移動させるのに適した第2の制御レバーを有する。この実施形態において、第2の制御レバーの位置が第1の制御レバーの位置に対して調節可能であるように、また第1の制御レバーを作動させることによって、第1及び第2のウェッジ対のウェッジを一緒に移動させることができるように、第2の制御レバーは有利には第1の制御レバーと関連付けられている。
本発明の特に有益な態様において、調整手段は、第1のウェッジ対を第1の距離だけ移動させ、且つ第2のウェッジ対を第2の距離だけ移動させるのに適しており、第1及び第2の距離は互いに比例する。
有利には、第1の制御レバー及び第2の制御レバーは、共通の支点を中心に旋回するように取り付けられる。
本発明の有益な態様において、前記少なくとも1つのウェッジ対の各ウェッジは、ストッパーセットを形成すべく第2の固定ウェッジと協同する。
これらの状況において、前記少なくとも1つのウェッジ対の各ウェッジは、有利には、第1のスロット端縁に固定された第1の端部と、共にストッパーセットを形成するウェッジと接触するための接触面を形成する第2の端部とを有する。
本発明の有益な態様において、少なくともウェッジの領域で、スロットは、金属シートを曲げ加工するための曲げ力がない場合に、第1の端縁及び第2の端縁が平行であるように一定の高さを有する。
有利には、各ストッパーセットのウェッジの少なくとも1つの接触面は、スロットの平行な端縁に対して、1%〜40%の範囲内、好ましくは5%〜10%の範囲内にある傾斜で傾いている。
実施形態において、プレスブレーキは垂直な中央平面P’Pを有し、2つのスロットは前記中央平面に関して対称に配置される。好ましくは、2つのスロットは、テーブルの全厚を貫いて延びる。
本発明の他の特徴及び効果は、非限定的な例として与えられる本発明の好ましい実施形態の以下の説明を読むことによってより明らかとなる。説明は、添付の図面を参照する。
中央平面P’Pのそれぞれの側に位置し且つ下部テーブルの反対側から延びる2つのスロットを有するプレスブレーキを示す。 ウェッジの一方がスロットの上端縁に接続され、他方がスロットの下端縁に接続される2つのウェッジで構成されたストッパーセットの実施形態を示す線図である。 本発明のプレスブレーキの第1実施形態の全体図である。 図3のプレスブレーキの他の部分の拡大図である。 図3のプレスブレーキの他の部分の拡大図である。 本発明のプレスブレーキの第2実施形態の部分図である。 図6のプレスブレーキの一部の拡大図である。 図3〜5に示される第1実施形態に相当する第1の制御レバーの位置の関数として、2対のストッパーの横方向の位置を示すグラフである。 図6及び7に示される第2実施形態に相当する、2つの制御レバー、すなわち、第1及び第2の制御レバーの関数として、2対のストッパーの横方向の位置を示すグラフである。
図3に示すように、「ウェッジ対」29という記載は、スロット24内にあるウェッジ29とスロット26内にあるウェッジ29とを意味するために使用される。この実施例ではまた、第2のウェッジ29’対には、スロット24内のウェッジ29’とスロット26内のウェッジ29’とが備わっている。ウェッジ29は、ウェッジ29’よりも中央部分30の近くに位置する。この実施例では、各ウェッジ29又は29’は、他のウェッジ28又は28’と関連付けられている。
図2は、本発明のストッパー27の2つのウェッジ28、29の断面図である。2つのウェッジ28、29の各々は、他のウェッジ28’、29’の第1接触面と向かい合うそれぞれの第1接触面を有する。曲げ力Fを加える前、クリアランスjがこれらのそれぞれの面を分離している。図2に示されるウェッジ28、29は、本発明でに使用され得るウェッジの実施例を説明するために示されたもので、本発明はこのタイプのウェッジに限定されるものではない。
ウェッジ28、28’、29、29’の各々は、スロット24及び26のそれぞれ1つの各端縁24’、26’又は24”、26”に接続された各支持体40、41に取り付けられる。各ウェッジ28、28’、29、29’/ストッパー27の機能は、曲げ力が加えられたときに各スロット24、26の端縁24’、24”及び26’、26”が互いに向かって移動する範囲を制御することである。スロット24、26の端縁24’、24”及び26’、26”が互いの方へ移動する範囲を制御することによって、スロット24、26の上端縁24”26”の変形、ひいては下部テーブル12の上端縁12aの変形を制御することが可能である。
支持体40又は41の少なくとも一方、任意で支持体40、41の両方が、横方向に、すなわち支持体が取り付けられたスロット24、26の平行な端縁24’、26’及び24”、26”に対して平行な軸に沿って、移動するように取り付けられる。
添付の図において本発明を説明するために選ばれた実施例では、支持体40のみが本発明の調節手段によって移動されるのに適しているが、当然ながら、ウェッジ28又は28’の支持体41もまた移動可能であってもよい。しかしながら、同じストッパーに属し、したがって互いに接触するように設計されている2つのウェッジ28、29又は28’、29’の相対的な位置決めは重要であり、その結果、それら28、28’又は29、29’の1つのみを移動させることによって、一方のウェッジから他方のウェッジへ力がよく取り込まれるように、ウェッジ28、29又は28’、29’の位置の相対調整が得られることに留意されたい。互いに接触するように設計されている2つウェッジ28、29又は28’、29’の相対位置は、本発明の調節手段によって、要求通り多くのウェッジ対のウェッジについて1/100ミリメートルの範囲まで調整することができる。
本発明の第1の目的は、ウェッジ対29、29’の2つのウェッジを対称的に移動することにあり、すなわち、その結果、ウェッジ対29、29’の一方のウェッジを中央平面P’Pに向かって又は中央平面P’Pから離れるように移動させることにより、ウェッジ対29又は29’の他方のウェッジが全く同じ様に前記中央平面に向かって又は前記中央平面から離れるように移動する。このような目的は、図3及び4に示した実施例によって達成される。
図3及び4において、ウェッジ対29又は29’のウェッジを移動させるための共通の調節手段は、第1の制御レバー50から構成されている。前記第1の制御レバー50は、軸Oを中心に旋回するように取り付けられたレバーヘッド50Aと、作動アーム50Bとを備える。この支点Oは、下部テーブル12に、有利には中心軸P’Pに位置する。この第1の制御レバー50は、オペレータがつかむのに適したハンドルが設けられている作動アーム50Bの端部80によって作動可能である。また、2つのウェッジ対29及び29’の各ウェッジは、それぞれのリンク60、61、62、及び63を介して前記第1の制御レバー50に接続される。
同じ長さであるリンク61及び62は、中央平面P’Pの最も近くに位置するウェッジ対29のウェッジを第1の制御レバー50に接続する。2つリンク61、62の各々は、ウェッジ29の一方に固定された端部と、旋回軸Oの近くでレバーヘッド50Aに固定された他方の端部61’、62’とを有する。リンク61及び62の各端部61’、62’と軸Oとの間の距離は、同じ比較的短い距離dに等しく、例えば、5ミリメートル(mm)に等しい。この実施例では、端部61’及び62’は、レバーヘッド50Aに軸Oの両側で軸Oに関して対称に固定され、端部61’、62’及び支点Oは一直線に合わせられる。
同様に、同じ長さのリンク60及び63の各々は、ウェッジ29’の一方に固定される一方の端部と、第1の制御レバー50のヘッド50Aに旋回軸Oから、例えば40mmに等しい同じ距離Dで固定された他方の端部60’、63’とを有する。2つリンク60、63の2つの端部60’及び63’は、リンク61、62の端部61’、62’と同様に、旋回軸Oの両側にを位置し、端部60’、63’及び軸Oは一直線に合わせられる。
そのレバーヘッド50Aがある角度にわたって旋回するように第1の制御レバー50を作動させると、リンク61及び62がウェッジ対29の各ウェッジを同じ第1の距離だけ移動させ、一方、リンク60、63がウェッジ対29’の各ウェッジを第2の距離だけ移動させるように、第1の制御レバー50は、リンク60、63及び61、62のそれぞれの端部60’、63’及び61’、62’を旋回させる。第1の距離に対する第2の距離の比率kは、距離dに対する距離Dの比率に等しい。本発明は、したがって2つのウェッジ対29及び29’のウェッジの相対位置を比例的に調整することを可能にする。
本実施例において、リンク61、62及び60、63の移動は、リンク61、62及び60、63が、それぞれ対になって、一対61、62又は60、63の各リンクごとに、旋回軸Oの両側にあるそれらの各端部61’、62’及び60’、63’で取り付けられていることによって、中央平面P’Pに向かって又は中央平面P’Pから離れるようにウェッジ対の各々29又は29’の2つのウェッジを移動させるものである。図3及び4に示した実施形態において、ウェッジ対29又は29’のウェッジが中央平面P’Pに対してそれらの位置の対称性を維持するように、ウェッジ対29及び29’の各々のウェッジの移動は対称的な移動である。
2つのリンク61、62の端部61’、62’がそれぞれ旋回軸Oの同じ側に位置する場合、ウェッジ対29のウェッジの一方が中央平面P’Pから離れるように移動すると、ウェッジ対29の他方のウェッジが中央平面P’Pに向かって移動するように、ウェッジ対29のウェッジは同じ方向に移動させられる。当然ながら、同じ様に旋回軸Oの同じ側に配置されている2つのリンク60、63の端部60’、63’は、ウェッジ対29’の各ウェッジの移動に同じ効果をもたらす。この実施形態(添付図に示されない)において、ウェッジ対29及び29’の各々の移動は、中央平面P’Pに関して対称でない移動である。
有利には、第1の制御レバー50の位置は、割り出し可能である。図5は、このような割り出しをどのように得ることができるかについて示す。したがって、図5は、第1の制御レバー50の作動端部80を詳細に示す。第1の制御レバー50のこの端部80には、第1の制御レバー50が移動されると前記レバーが所望の位置に保持されるように、複数のインデックス孔100に挿入されるのに適したロッドを有するハンドルが設けられている。インデックス孔100の各々は、第1の制御レバー50の旋回角度、従って前記レバーの作動の度合いを定める。第1の制御レバー50の端部80は、オペレータによって、又は任意で第1の制御レバー50を旋回するのに適した自動化システムによって操作されるのに適している。
図8は、第1の制御レバー50の位置とウェッジ対29及び29’の各々のウェッジの移動との関係を示す。この図において、第1の制御レバー50を初期位置(図5に示される位置に相当する位置0)から位置4、例えば第4のインデックス孔t4(図5参照)に移動した場合、ウェッジ対29のウェッジは距離dAだけ移動し、一方ウェッジ対29’のウェッジは距離dBだけ移動することがわかる。ウェッジ対29及び29’の移動は、常に比率k=D/d(図4を参照)で比例しているので、関係dB=k×dAが得られる。一例として、比率kが8に等しい(d=5mm、D=40mm)と仮定すると、ウェッジ対29のウェッジの0.4mmの移動が、ウェッジ対29’のウェッジの3.2mmの移動に対応する。
図6及び7に示した実施形態において、本発明のブレーキプレスは、第1の制御レバー50に加えて第2の制御レバー52を有する。第1の制御レバー50と同様に、第2の制御レバー52は、旋回軸Oを中心に旋回するように取り付けられたレバーヘッド52Aと、作動アーム52Bとを含む。第2の制御レバー52は、その端部の一方で第1の制御レバー50の旋回軸Oを中心に旋回されると共に、その他方の端部81が第1の制御レバー50に固定される。したがって、旋回軸Oは、2つのレバー50及び52に共通である。ウェッジ対29’のウェッジのリンク60及び63は、それらが図3及び4の実施形態において固定される方法と同じ方法(それらの端部60’、63’と旋回軸Oとの間の距離D)で第1の制御レバー50に固定される。反対に、リンク61及び62は、それらの端部61’、62’を介して、旋回軸Oからの距離dで第2の制御レバー52のヘッド52Aに固定される。レバー52は、旋回軸Oと端部60’及び63’の配置によって定められる軸A上へ距離dの投影を変化させるような方法で、レバー50に対して傾けられる。第2の制御レバー52は、レバー50の作動によりウェッジ対29及び29’の両方が移動させられるように、レバー50に対して選択された傾斜で保持されることができる。レバー52の位置は、第1の制御レバー50の上記のインデックシングシステム100に類似したシステム(インデックス孔101)によって第1の制御レバー50に対して割り出し可能である。したがって、第2の制御レバー52は、端部80、81に位置するハンドルのロッドがそれぞれ一連のインデックス孔100、101の1つのインデックス孔から他のインデックス孔へ移動させられることによって、第1の制御レバー50と同様に旋回させられる。このように、第1の制御レバー50を移動させることにより、第2の制御レバー52が移動し、従って全てのリンク60、61、62、及び63が移動し、一方第2の制御レバー52を単独で移動させることにより、リンク61、62のみが移動することが理解される。
本発明を説明するために選ばれた実施例では、この実施形態に関する図9に示すように、第1の制御レバー50に対して第2の制御レバー52を(2つのレバー50及び52が一致する位置0を介して、位置「4」から位置「―4」へ)移動させるための9つのインデックス孔がある点に留意されたい。
図9に示すように、レバー50、52の作動アーム50B、52Bは位置合わせされてもよい(第2の制御レバー52の位置0、図9における中央のケースA)。これらの状況において、状態は図3〜5の単一の第1の制御レバー50の状態であり、ウェッジ対29、29’は図8に示される方法と同じ方法で横方向に移動される。反対に、第2の制御レバー52によって、ウェッジ対29のウェッジのみを移動させることを選択することができる。このように2つの作動アーム50B及び52Bが位置合わせされる位置0を示すのに加えて、図9は、第1の制御レバー50に対する制御レバー52の2つの極限位置、すなわちそれぞれ位置「4」及び位置「―4」を示す。第1の制御レバー50に対して第2の制御レバー52を移動させる可能性により、ウェッジ29の移動とウェッジ29’の移動との間で比例の比率を変化させることが可能になる。
この第2実施形態において、第1の制御レバー50はその初期位置(位置0)からその位置「3」に移動され、それによって2つのウェッジ対29及び29’のウェッジの各々のそれぞれ比例的な移動kをもたらす。その結果、オペレータ又は自動化システムは、例えば、最終的に、2つのレバー50及び52を移動させた後、2つのウェッジ対29及び29’のウェッジ間の比例的な移動が、もはや前記比率kではなく、むしろ比率(k+γ)に等しくなるように、第2の制御レバー52の端部81のハンドルを位置「4」から位置「―4」へ(すなわち、一方の極限位置から他方へ)移動させることによって、中央平面P’Pの最も近くにあるウェッジ対29のそれらのウェッジのみを移動させる可能性を有する。ここで、γは、ウェッジ対29のウェッジのみを移動させるのに適した第2の制御レバー52の移動の関数である。
本発明の範囲内において、制御レバー50及び52が互いに独立していることも可能である点に留意されたい。このような実施形態(添付図に示されない)において、第1の制御レバー50が、例えば、リンク60、63のみを旋回させ、一方、第2の制御レバー52が、リンク61、62を旋回させてもよい。
ウェッジ対29、29’の各々の一方のウェッジがスロット24、26の各々に配置された2つのウェッジ対と共に本発明を説明したが、本発明は、スロット24、26の各々に配置されるウェッジ対のウェッジの数に関係なく、適用することができる。

Claims (18)

  1. 少なくとも1つの金属シート(F)を曲げ加工するためのプレスブレーキであって、
    前記プレスブレーキは、第1の曲げ工具を支持する下端縁(14c)を有する上部テーブル(14)と、第2の曲げ工具を支持する上端縁(12a)を有する下部テーブル(12)とを備え、前記2つのテーブルは前記シート(F)に曲げ力をかけるために互いに対して移動可能であり、
    前記テーブル(12、14)の一方は2つのスロット(24,26)を有し、各スロット(24,26)は、第1の端縁(24’,24”)及び第2の端縁(26’,26”)と、前記テーブルの側端縁で外に開いた第1の開端部(24a,26a)と、閉端部(24b,26b)とを有し、
    前記プレスブレーキは、
    各ウェッジが前記2つのスロット(24,26)のそれぞれ1つに配置される、少なくとも1つのウェッジ対(29又は29’)と、
    前記ウェッジ対(29又は29’)のウェッジに共通し且つ前記ウェッジ対(29又は29’)の前記ウェッジをそれらの各スロット(24,26)内で移動させるのに適した調節手段(50,60,61,62,63,又は50,52,60,61,62,63)とを更に備え、
    前記調整手段(50,60,61,62,63,又は50,52,60,61,62,63)は、前記ウェッジ対(29又は29’)の2つのウェッジを一緒に、好ましくは同じ距離だけ移動させるための第1の制御レバー(50)を備え
    前記ウェッジ対の各々は、それぞれ上側ウエッジ(28、28‘)と、この上側ウエッジに対して可変なクリアランスをもって対向する下側ウエッジ(29,29’)と備え、前記調整手段により、前記クリアランスが調整されることを特徴とするプレスブレーキ。
  2. 前記上側ウエッジ(28、28‘)と下側ウエッジ(29,29’)の何れか一つは、前記前記第1の端縁または第2の端縁に固定されており、
    前記ウェッジ対(29又は29’)の各ウェッジは、少なくとも1つのリンク(60,61,62,63)を介して前記第1の制御レバー(50)に接続されることを特徴とする、請求項1に記載のプレスブレーキ。
  3. 前記調整手段は(50,60,61,62,63,又は50,52,60,61,62,63)、前記ウェッジ対(29又は29’)のウェッジを反対方向に移動させることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のプレスブレーキ。
  4. 前記ウェッジ対(29,29’)の2つのウェッジそれぞれを前記第1の制御レバー(50)に接続する前記リンク(60,61,62,63)は、前記レバー(50)の支点(O)の両側で前記レバー(50)に連結されることを特徴とする、請求項3に記載のプレスブレーキ。
  5. 前記調整手段(50,60,61,62,63,又は50,52,60,61,62,63)は、前記ウェッジ対(29又は29’)のウェッジを同一方向に移動させることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のプレスブレーキ。
  6. 前記ウェッジ対(29,29’)の2つのウェッジをそれぞれ前記第1の制御レバー(50)に接続する前記リンク(60,61,62,63)は、前記レバー(50)の支点(O)の同じ側で前記レバー(50)に連結されることを特徴とする、請求項5に記載のプレスブレーキ。
  7. 前記プレスブレーキは少なくとも2対のウェッジ(29,29’)を有し、各ウェッジ対(29,29’)の2つのウェッジは前記2つのスロット(24,26)のそれぞれ1つに配置されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載のプレスブレーキ。
  8. 前記2つのウェッジ対(29,29’)のウェッジは、前記第1の制御レバー(50)によって移動されることを特徴とする、請求項7に記載のプレスブレーキ。
  9. 第1のウェッジ対(29又は29’)のウェッジを移動させるのに適した前記第1の制御レバー(50)に加えて、前記プレスブレーキは、第2のウェッジ対(29又は29’)のウェッジを移動させるのに適した第2の制御レバー(52)を有することを特徴とする、請求項7に記載のプレスブレーキ。
  10. 前記第2の制御レバー(52)の位置が前記第1の制御レバー(50)の位置に対して調節可能であるように、また前記第1の制御レバー(50)を作動させることによって、前記第1及び第2のウェッジ対(29,29’)のウェッジを一緒に移動させることができるように、前記第2の制御レバー(52)は前記第1の制御レバー(50)と関連付けられていることを特徴とする、請求項9に記載のプレスブレーキ。
  11. 前記調整手段(50,60,61,62,63,又は50,52,60,61,62,63)は、前記第1のウェッジ対(29又は29’)を第1の距離だけ移動させ、且つ前記第2のウェッジ対(29又は29’)を第2の距離だけ移動させるのに適しており、前記第1及び第2の距離は互いに比例することを特徴とする、請求項7〜10のいずれか1項に記載のプレスブレーキ。
  12. 前記第1の制御レバー(50)及び前記第2の制御レバー(52)は、共通の支点(O)を中心に旋回するように取り付けられることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1つに記載のプレスブレーキ。
  13. 前記少なくとも1つのウェッジ対(29又は29’)の各ウェッジは、ストッパーセット(27,127,27’,127’)を形成すべく第2の固定ウェッジ(28,28’)と協同することを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載のプレスブレーキ。
  14. 前記少なくとも1つのウェッジ対(29又は29’)の各ウェッジは、第1のスロット端縁(24’,26’)に固定された第1の端部と、共にストッパーセット(27,127,27’,127’)を形成する前記ウェッジと接触するための接触面を形成する第2の端部とを有することを特徴とする、請求項13に記載のプレスブレーキ。
  15. 少なくとも前記ウェッジ(29,29’)の領域で、前記スロット(24,26)は、前記金属シート(F)を曲げ加工するための曲げ力がない場合に、前記第1の端縁(24’,26’)及び前記第2の端縁(24”,26”)が平行であるように一定の高さ(H)を有することを特徴とする、請求項1〜14のいずれかに記載のプレスブレーキ。
  16. 各ストッパーセット(27,127,27’,127’)の前記ウェッジ(28,29,28’,29’)の少なくとも1つの接触面は、前記スロット(24,26)の平行な端縁(24’,26’及び24”,26”)に対して、1%〜40%の範囲内、好ましくは5%〜10%の範囲内にある傾斜で傾いていることを特徴とする、請求項14及び15に記載のプレスブレーキ。
  17. 前記プレスブレーキは垂直な中央平面(P’P)を有し、前記2つのスロット(24,26)は前記中央平面(P’P)に関して対称に配置されることを特徴とする、請求項1〜16のいずれかに記載のプレスブレーキ。
  18. 前記2つのスロット(24,26)は、前記テーブル(12)の全厚を貫いて延びることを特徴とする、請求項1〜17のいずれかに記載のプレスブレーキ。
JP2010056063A 2009-03-13 2010-03-12 シートを曲げ加工するためのプレスブレーキ Active JP5264811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0951613A FR2942982B1 (fr) 2009-03-13 2009-03-13 Presse plieuse pour le pliage de feuilles
FR0951613 2009-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010214470A JP2010214470A (ja) 2010-09-30
JP5264811B2 true JP5264811B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41401792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010056063A Active JP5264811B2 (ja) 2009-03-13 2010-03-12 シートを曲げ加工するためのプレスブレーキ

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8607611B2 (ja)
JP (1) JP5264811B2 (ja)
CN (1) CN101837391B (ja)
AT (1) AT507945B1 (ja)
CH (1) CH700559B1 (ja)
DE (1) DE102010015921B4 (ja)
ES (1) ES2382284B1 (ja)
FI (1) FI20105244A (ja)
FR (1) FR2942982B1 (ja)
GB (1) GB2468592B (ja)
IT (1) IT1398891B1 (ja)
NL (1) NL2004384C2 (ja)
RU (1) RU2429095C1 (ja)
SE (1) SE534093C2 (ja)
TR (1) TR201001851A2 (ja)
TW (1) TWI462789B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT512174B1 (de) * 2012-02-13 2013-06-15 Trumpf Maschinen Austria Gmbh Biegepresse mit verstellbarem balkenelement
AT515130B1 (de) * 2013-12-04 2015-08-15 Trumpf Maschinen Austria Gmbh Biegepresse
CN105710169A (zh) * 2016-02-15 2016-06-29 海安欣凯富机械科技有限公司 卷板设备

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1403715A (fr) * 1964-05-08 1965-06-25 Perfectionnement aux presses plieuses
US4147102A (en) * 1978-02-09 1979-04-03 Bigelow John W Press
DE2946468C2 (de) * 1979-11-17 1981-10-01 G. Siempelkamp Gmbh & Co, 4150 Krefeld Einrichtung zur Vorgabe der Dicke von Spanplatten, Faserplatten u.dgl. an Etagenpressen
US4426873A (en) * 1982-04-16 1984-01-24 Canron Corporation Deflection compensating means for press brakes and the like
US4585361A (en) * 1984-02-16 1986-04-29 Dataproducts, Inc. Actuator for dot matrix printhead
JPH0688079B2 (ja) * 1986-03-25 1994-11-09 株式会社アマダ プレスブレーキにおけるクラウニング装置
FR2626802B1 (fr) * 1988-02-05 1993-12-17 Colly Ets A Table a bombe reglable pour presse plieuse, marbre ou autre similaire
CN2059109U (zh) * 1989-03-22 1990-07-11 福建省冶金工业设计院 多用斜楔弯模
US5009098A (en) * 1989-11-27 1991-04-23 Machinefabriek Wila B.V. Press and curve-forming means therefor
JP2558928Y2 (ja) * 1991-11-26 1998-01-14 株式会社アマダ プレスブレーキ
EP0741001B1 (de) * 1995-05-04 2002-02-06 Gietz AG Präge-Druck- und Stanzmaschine
US5878618A (en) * 1995-05-22 1999-03-09 Stalzer; Leo Henry Machine for bending sheet and plate metal through dual wedge system
US5807455A (en) * 1996-07-23 1998-09-15 International Business Machines Corporation System and method for uniform product compressibility in a high throughput uniaxial lamination press
US6314852B1 (en) * 1998-08-03 2001-11-13 International Business Machines Corporation Gang punch tool assembly
FR2782942B1 (fr) * 1998-09-09 2000-12-01 Amada Europ Sa Presse plieuse a tablier inferieur actif
US6000273A (en) * 1998-10-21 1999-12-14 Stover; Carl Press brake punch holder
JP2000343125A (ja) * 1999-05-28 2000-12-12 Amada Co Ltd プレスブレーキ
FR2797407B1 (fr) * 1999-08-09 2001-11-02 Amada Europ Sa Presse plieuse a tablier inferieur muni de fentes
JP2001121214A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Amada Co Ltd プレスブレーキのクラウニング装置
AU2126101A (en) * 1999-12-15 2001-06-25 Trumpf Maschinen Austria Gmbh And Co. Kg. Manufacturing device, especially a folding press
DE60327042D1 (de) * 2003-02-26 2009-05-20 Bystronic Laser Ag Verfahren zur Korrigierung eines Biegvorgangs und Biegepresse
CN2675287Y (zh) * 2004-01-06 2005-02-02 孔放 一种冷弯复合辊推挤成形机
CN2825150Y (zh) * 2005-09-19 2006-10-11 马鞍山市联盟模具机械工业有限公司 手动快速调节式折弯机工作台
DE102007033199B3 (de) * 2007-07-17 2008-07-03 Eht Werkzeugmaschinen Gmbh Verfahren und Biegemaschine zur Kompensation der Durchbiegung von Teilen dieser Biegemaschine
JP5115158B2 (ja) * 2007-11-19 2013-01-09 村田機械株式会社 プレス機械

Also Published As

Publication number Publication date
CH700559A2 (fr) 2010-09-15
CN101837391A (zh) 2010-09-22
CH700559B1 (fr) 2011-10-14
TWI462789B (zh) 2014-12-01
JP2010214470A (ja) 2010-09-30
SE1050227A1 (sv) 2010-09-14
FR2942982A1 (fr) 2010-09-17
GB201004076D0 (en) 2010-04-28
DE102010015921B4 (de) 2015-02-12
ES2382284B1 (es) 2013-05-27
AT507945A3 (de) 2011-08-15
GB2468592B (en) 2011-04-13
FI20105244A (fi) 2010-09-14
FR2942982B1 (fr) 2014-12-05
DE102010015921A1 (de) 2011-02-03
US20100229621A1 (en) 2010-09-16
ITTO20100184A1 (it) 2010-09-14
FI20105244A0 (fi) 2010-03-11
GB2468592A (en) 2010-09-15
RU2429095C1 (ru) 2011-09-20
AT507945B1 (de) 2011-09-15
TR201001851A2 (tr) 2011-04-21
US8607611B2 (en) 2013-12-17
AT507945A2 (de) 2010-09-15
ES2382284A1 (es) 2012-06-06
IT1398891B1 (it) 2013-03-21
NL2004384C2 (en) 2013-10-29
SE534093C2 (sv) 2011-04-26
NL2004384A (en) 2010-09-14
CN101837391B (zh) 2012-10-24
TW201043355A (en) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7753351B2 (en) Clamp device
JP5264811B2 (ja) シートを曲げ加工するためのプレスブレーキ
JP2009525185A (ja) ストリップ結合装置
JP2014526979A (ja) アライメント装置
KR20180038398A (ko) 금속 시트의 주름을 형성하기 위한 벤딩 머신
NL2004385C2 (en) A PRESS BRAKE FOR BENDING SHEETS.
US11618068B2 (en) Sheet metal bending machine and sheet metal bending method
JP4434493B2 (ja) 作動下部テーブル付きプレスブレーキ
EP2528715A1 (en) Parallel kinematics robot with five legs
CN102844129B (zh) 机械冲压用模具
CN205128751U (zh) 冲床及用于物料弯曲的模具
JP5330182B2 (ja) ワーク搬送装置
JP3748363B2 (ja) ヘミング加工装置
JP2014117726A (ja) ヘミング加工装置
WO2020262684A1 (ja) プレスブレーキおよびプレスブレーキの運転方法
JP2004243414A (ja) 工程ビーム駆動機構
KR102213572B1 (ko) 벤딩 블레이드를 포함한 성형 프레스
TW201325765A (zh) 彎曲機器
JP4877826B2 (ja) 直線運動装置
EP4260974A1 (en) Blankholder for a welding apparatus, and welding apparatus comprising said blankholder
US6401513B1 (en) Press brake with control wear linkages
JP2590381Y2 (ja) 板材折曲げ加工機
JP2011067831A (ja) 曲げ加工機
JP2013166615A (ja) クランプアタッチメント
RU2247029C1 (ru) Листогибочный гидравлический пресс рамного типа

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5264811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350