JP5263670B2 - 垂直磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

垂直磁気記録媒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5263670B2
JP5263670B2 JP2008265511A JP2008265511A JP5263670B2 JP 5263670 B2 JP5263670 B2 JP 5263670B2 JP 2008265511 A JP2008265511 A JP 2008265511A JP 2008265511 A JP2008265511 A JP 2008265511A JP 5263670 B2 JP5263670 B2 JP 5263670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
magnetic recording
perpendicular magnetic
magnetic
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008265511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010097635A (ja
Inventor
芳仁 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2008265511A priority Critical patent/JP5263670B2/ja
Publication of JP2010097635A publication Critical patent/JP2010097635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263670B2 publication Critical patent/JP5263670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、垂直磁気記録媒体の製造方法に関する。さらに詳しくは垂直磁気記録媒体表面上の金属付着物除去に関する。
磁気記録媒体は、ハードディスク装置などにおいてコンピュータなどのデータ記録媒体として汎用的に利用されている。そのような固定磁気記録媒体装置は、磁気記録媒体駆動機構、磁気ヘッド駆動機構、磁気ヘッド停止機構、およびデータ転送制御機構とともに、単数もしくは複数の磁気記録媒体を組み込んだ装置である。近年、固定磁気記録媒体装置においては、コンピュータなど情報処理機器が取り扱う情報の増加や機器の小型化に伴い、高記録密度化、大容量化、およびデータ転送速度高速化などの進歩が著しい。
記録密度を高めるには、情報の記録単位であるビット長を小さくするとともに、記録ヘッドの浮上量を極力下げることが必要となる。ヘッドの低浮上化のためには、磁気記録媒体表面の突起や付着物の除去が必要不可欠である。
この付着物の除去としては、保護膜形成後、または潤滑剤塗布後のグライドハイト試験前に、アルミナ砥粒がコーティングされた研磨テープによるバニッシュ加工や、バニッシュヘッドを用いたバニッシュ加工などの磁気記録媒体表面からの付着物除去工程が必要となる。
このような付着物除去処理をした後には特許文献1で述べられるようなグライドハイト試験、サーティファイ試験を行ったのち、イレーズ(消磁)工程を行い、製品となる。
しかし、このような付着物除去処理を行っても除去できない付着物があり、除去できない付着物はグライドハイト試験工程において不良を発生させ、良品率を下げる原因となってしまう。
上述の試験不良品の解析を行った結果、表面に付着した金属付着物が除去できずにグライドハイト試験で不良になるものがあることが明らかとなった。これら結果を鋭意検討したところ、図1に示すように、表面に付着した磁性を帯びた金属付着物が磁気記録媒体表面の磁力により強く吸着することで除去効率が落ちてしまうことが判明した。
特許文献2には、薄膜磁気ヘッド作成用のディスク上に磁性膜を形成した後にディスク全体を電磁石で消磁し、消磁後にディスク表面に清浄気体を吹きつけてディスク上の磁性フレークを除去することを特徴とする磁性膜フレークの除去法が記載されている。
特許文献2における消磁は、除去室の左右両側の側壁に電磁石を設け、スパッタにかけたディスクとディスクホルダがこの除去室を通過する際に、電磁石に通電して磁力を発生させていた状態から電磁石への通電を停止して磁界を消失させることで行っている。
また、特許文献3には、磁気テープの製造方法において研磨処理及び/または研削処理の前の工程のいずれかで消磁することを特徴とする製造方法が記載されている。この消磁工程では永久磁石二個を用いて消磁を行い、消磁後の残留磁束密度を観測し、0近くになることを確認している。
即ち、磁場配向処理をした磁気テープ用ウエブを最初に永久磁石を用いた飽和ヘッドを通過させることでウエブを一方向に磁化し、次いで、永久磁石を用いた未飽和ヘッドを通過させることで逆の方向に磁化し、最後に、交流ヘッドを通過させることでウエブの帯電を0にすることで消磁している。
特開平6−325361号公報 特開平5−20683号公報 特開平4−143924号公報 特開2001−269850号公報
特許文献2及び特許文献3に記載の消磁法では、どの程度のクラスターサイズで磁石がランダム配向するかまでは述べられておらず、マクロな意味では消磁されていても局所的な領域においては磁束が漏れていることが予見される。これは情報の書き込まれた磁気記録媒体であっても正負の信号がほぼ等しい数であれば消磁されているとみるのと同じであり、垂直磁気記録媒体の磁石単位というミクロな状態での磁化状態は別であり、ミクロな状態で、即ち、各磁区が消磁されているとはいいがたいものである。
本発明の目的は、垂直磁気記録媒体の各クラスターを消磁した後に、磁気記録媒体表面の金属付着物を除去することにより、従来、除去が困難であった付着物を除去して磁気記録媒体の良品率を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の垂直磁気記録媒体の製造方法は、非磁性基体上に少なくとも非磁性下地層、磁性層、保護層、および潤滑層がこの順に積層して、垂直磁気記録媒体を得る工程と、前記垂直磁気記録媒体を消磁する工程と、前記垂直磁気記録媒体表面の金属付着物を除去する工程とを含むことを特徴とする。
前記消磁にあたって、垂直磁気記録媒体の磁区の直径を金属付着物の直径よりも小さくすることが好ましい。
前記金属付着物の除去工程で除去される金属が磁性金属であるか、またはFe、Ni、Coのいずれかを含むものであることが好ましい。
前記金属付着物の除去工程がテープバニッシュによる工程またはヘッドバニッシュによる工程であり、消磁工程と金属付着物の除去工程を同一のスピンドル上で行うことが好ましい。
本発明によれば磁性を帯びる付着物と磁気記録媒体の間に磁気吸着力がなくなることから、以降の付着物除去工程の効率が上がり、良品率を上げることが可能となる。
本発明の製造方法により製造される垂直磁気記録媒体は非磁性基体上に少なくとも非磁性下地層、磁性層、保護層、および潤滑層がこの順に積層されてなる。
非磁性基体と非磁性下地層の間には軟磁性層、シード層を設けてもよい。
この非磁性基体としては、アルミニウムなどの金属基板、ガラス基板、プラスチックフィルム基板などを用いることができる。
下地層は、1)その上に形成される磁性層の結晶粒子径や結晶配向を制御するため、かつ、2)軟磁性層と磁性層の磁気的な結合を防ぐため、に用いられる層であり、結晶構造は上層の磁性層を形成する材料に合わせて適宜選択することが必要であるが、非晶質構造でも用いることは可能である。
例えば、直上の磁性層に、六方最密充填(hcp)構造を取るCoを主体とした材料を用いる場合は、下地層を形成する材料としては同じhcp構造もしくは面心立方(fcc)構造をとる材料が好ましく用いられる。具体的には、Ru、Re、Rh、Pt、Pd、Ir、Ni、Co、Cu或いはこれらを含む合金材料が好ましく用いられる。
磁性層には、結晶系の磁性材料が好ましく用いられ、このような磁性結晶粒としては、例えば、CoPt合金に、Cr、B、Ta、Wなどの金属を添加した材料、FePt合金にNi、Cuなどを添加した材料を用いることができる。
保護層は、従来から磁気記録媒体の保護層に使用されている保護膜を用いることができ、例えば、カーボンを主体とする保護膜を用いることができる。単層ではなく、例えば異なる性質の二層カーボンや、金属膜とカーボン膜、金属酸化物の膜とカーボン膜の積層膜とすることもできる。
潤滑層は、ヘッドのクラッシュ防止のために形成されるものであり、潤滑層としては液体潤滑層が好ましい。潤滑層を形成する潤滑剤としては、例えば、HO−CH2−CF2−O−(CF2−O)m−(C24−O)n−CF2−CH2−OH(n+mは約40)で表される有機物などを用いることができる。
下地層、磁性層は、スパッタ法で形成することができ、保護層はスパッタ法またはCVD法などにより形成することができ、潤滑剤層はディップコート法などにより形成することができる。
潤滑層形成後の磁気記録媒体に付着する付着物をテープバニッシュやヘッドバニッシュにより除去することが試みられているが、先に述べたようにこの付着物の除去を十分に行うことは困難である。そこで、本発明においては、磁気記録媒体表面の金属付着物の除去工程に先立って垂直磁気記録媒体を消磁する。
消磁方法としては、図3に示すように円盤状の磁気記録媒体4を周方向に回転させながら、永久磁石を用いたイレーズバー3を円盤面との距離を0.2mm程度の距離で円盤状磁気記録媒体の外周側から内周側へ移動させ、次いで内周側から外周側へ移動させる方法を採用することができる。図4にイレーズバー3には回転に応じて永久磁石のNとSが交互に磁気記録媒体に対峙するように設けられている。この消磁工程は、リードライト試験後に行う公知の永久磁石のイレーズバーによる消磁プロセスを用いることで現在のプロセスからの改造を最小限度にとどめることが可能である。
付着物除去を良好に行うには、垂直磁気記録媒体の磁区の直径を金属付着物の直径よりも小さくすることが好ましい。図1に示すように磁気記録媒体の磁区の直径が付着物粒子の直径より大きいと、消磁を行っても磁気記録媒体の所定領域の大きさ単位の消磁であって、個々の磁石を消磁できているとは限らない。特に、垂直磁気記録媒体では、磁場は媒体の平面に対して垂直に漏れることから、磁石直径を金属付着物より小さくすることで磁界の強い磁性層に対しても効果が得られる。
具体的には直径1マイクロメートルの付着物に対して数百ナノメートル以下の磁区直径にすることで、付着物が磁力で表面に吸着することを防ぐことが出来る。
また、付着物の除去方法としてテープバニッシュ、ヘッドバニッシュを行うと、同一スピンドル上で消磁工程と付着物除去工程とを連続に行うことが出来る。
なお、同一スピンドル上で消磁工程と付着物除去工程を連続して行うということは、スピンドル自体を移動させてもよく、図5に示すように、3つ以上のスピンドルを円周上に配置して媒体脱着部、消磁工程、テープバニッシュ工程(あるいはヘッドバニッシュ工程)と分割することにより処理速度を上げることも可能である。
以下に、実施例を用いて本発明をさらに説明する。
<実施例1>
非磁性基体として表面が平滑な化学強化ガラス基板(例えば、HOYA社製N−5ガラス基板)を用い、これを洗浄後スパッタ装置内に導入し非磁性基体上に、軟磁性層、シード層、下地層、磁気記録層と保護膜とを順次成膜した。即ち、Co85Zr10Nb5ターゲットを用いてDCマグネトロンスパッタ法によりCoZrNb軟磁性層を成膜し、その上にスパッタ装置内で、DCマグネトロンスパッタ法によりシード層としてCoFeNi、下地層としてTaを成膜し、さらにその上に磁気記録層としてCo77Cr9Pt10SiO2を成膜した。次にカーボンターゲットを用いてカーボンからなる保護膜をDCマグネトロンスパッタ法で成膜した後、スパッタ装置から取り出した。その後、パーフルオロポリエーテルからなる液体潤滑層をディップコート法により形成した。
次に消磁工程として、磁気記録媒体を回転させながら図4に示すイレーズバーを外周から入れ、内周、外周へ移動させることで消磁を行った。回転速度は周速一定の500m/min、イレーズバーのシーク速度は200mm/minとした。磁気記録媒体を回転させながらシークすることで交番磁界を減衰させながらかけることが出来る。
次に、特許文献4に記載されたと同様のテープバニッシュを行った。テープバニッシュで用いたテープはアルミナ塗粒#8000のラッピングテープを用い、15°の硬さのゴムパッドを用いてこのテープを磁気記録媒体表面に100gf(0.98N)の荷重で押し付け、テープバニッシュを行った。回転速度は周速一定の100m/min、テープのシーク速度は500mm/minで行った。
その後、グライドハイト試験を行い、不良率を確認したところ1000枚中10枚の不良があり、不良品の不良解析を行ったところ、9枚は保護膜由来の炭素付着物であり、金属付着物起因の不良は1枚だけであった。この金属付着物の主要元素はRuであった。なお、磁気記録媒体に対してMFM(Magnetic Force Microscopy)の測定により、消磁を行うことで、磁石の直径が100nm以下になっていることを確認した。
<実施例2>
実施例1と同様にして垂直磁気記録媒体を作製し、テープバニッシュに代えてヘッドバニッシュを行った以外は実施例1と同様にしてバニッシュ後、グライドハイト試験を行い、不良率を確認したところ1000枚中14枚の不良があり、不良品の不良解析を行ったところ、金属付着物起因の不良は2枚であった。MFMの測定により、この磁気記録媒体も消磁を行うことで、磁石の直径は100nm以下になっていることを確認した。
<比較例1>
消磁工程を行なわなかった以外は実施例1と同様にして磁気記録媒体を作製し、得られた磁気記録媒体のグライドハイト試験を行い、不良率を確認したところ1000枚中22枚の不良があり、不良品の不良解析を行ったところ、金属付着物起因の不良は10枚であった。また金属付着物からはNi、Co、Feなどの元素が検出され、その付着物直径は1マイクロメートルの大きさのものも存在した。また磁気記録媒体の磁区の直径は、内周部では100nm以下であったが、外周部の一部において1マイクロメートルを超える大きさの磁区が観察された。
<比較例2>
消磁工程を行なわなかった以外は実施例2と同様にして磁気記録媒体を作製し、得られた磁気記録媒体のグライドハイト試験を行い、不良率を確認したところ1000枚中34枚の不良があり、不良品の不良解析を行ったところ、金属付着物起因の不良は10枚であった。また、金属付着物直径は1マイクロメートルの大きさのものも存在した。また磁気記録媒体の磁区の直径は、内周部では100nm以下であったが、外周部の一部において1マイクロメートルを超える大きさの磁区が観察された。
付着物粒子直径よりも磁石が大きい場合の磁化された金属付着物が吸着した状態を示す断面模式図である。 付着物粒子直径よりも磁石が小さい場合の磁化された金属付着物が吸着した状態を示す断面模式図である。 消磁工程とテープバニッシュ工程を備えた装置の一例を示す模式図である。 イレーズバーの拡大模式図である。 複数のスピンドルを円周上に配置して媒体脱着部、消磁工程、テープバニッシュ工程(あるいはヘッドバニッシュ工程)を分割した装置の一例を示す模式図である。
符号の説明
1:金属付着物
2:磁気記録媒体
3:永久磁石のイレーズバー
4:磁気記録媒体
5:テープバニッシュ用テープ
6:磁気記録媒体脱着部

Claims (6)

  1. 円盤状の非磁性基体上に少なくとも非磁性下地層、磁性層、保護層、および潤滑層がこの順に積層して、垂直磁気記録媒体を得る工程と、
    前記垂直磁気記録媒体に交番磁界を減衰させながらかける消磁工程と、
    前記垂直磁気記録媒体表面の金属付着物を除去する工程と
    を順に含み、
    前記消磁工程は、前記垂直磁気記録媒体を回転させ、磁石のN極とS極が磁気記録媒体に対向するように設けられたイレーズバーを、前記垂直磁気記録媒体の半径方向に移動させる、
    ことを特徴とする垂直磁気記録媒体の製造方法。
  2. 前記垂直磁気記録媒体を消磁する工程において、垂直磁気記録媒体の磁区の直径を1マイクロメートルよりも小さくすることを特徴とする請求項1に記載の垂直磁気記録媒体の製造方法。
  3. 前記金属付着物が磁性金属であることを特徴とする請求項1または2に記載の垂直磁気記録媒体の製造方法。
  4. 前記金属付着物がFe、Ni、Coのいずれかを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の垂直磁気記録媒体の製造方法。
  5. 前記金属付着物の除去工程がテープバニッシュによる工程であり、消磁工程と金属付着物の除去工程を同一のスピンドル上で行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の磁気記録媒体の製造方法。
  6. 前記金属付着物の除去工程がヘッドバニッシュによる工程であり、消磁工程と金属付着物の除去工程を同一のスピンドル上で行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の磁気記録媒体の製造方法。
JP2008265511A 2008-10-14 2008-10-14 垂直磁気記録媒体の製造方法 Expired - Fee Related JP5263670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265511A JP5263670B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 垂直磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265511A JP5263670B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 垂直磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010097635A JP2010097635A (ja) 2010-04-30
JP5263670B2 true JP5263670B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42259208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008265511A Expired - Fee Related JP5263670B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 垂直磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5263670B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102284412B1 (ko) 2017-09-25 2021-08-02 주식회사 엘지화학 전기 자동차

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143924A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPH0520683A (ja) * 1991-02-13 1993-01-29 Alps Electric Co Ltd 磁性膜フレークの除去方法
JP2002074601A (ja) * 2000-08-22 2002-03-15 Mitsubishi Chemicals Corp 磁気記録装置、磁気ディスク、その検査方法及び製造方法
JP2003203335A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気転写方法
JP2006059437A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 磁気記録媒体の交流消磁方法および交流消磁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010097635A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006024346A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
JP4902210B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法並びに垂直磁気記録再生装置
JP2016031773A (ja) 磁気記録媒体、及び磁気記録再生装置
JP6144570B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法、磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
CN108182951A (zh) 磁记录介质、磁记录介质的制造方法和磁记录再生装置
JP5263670B2 (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2008041114A (ja) 磁気記録媒体の製造方法、及び磁気記録再生装置
JP4413703B2 (ja) 磁気ディスクおよび磁気ディスク装置
CN108231092A (zh) 磁记录介质、磁记录介质的制造方法和磁记录再生装置
JP2006294220A (ja) 磁気記録媒体の製造方法、磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP2014056622A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2011231347A (ja) 無電解めっき装置及び磁気回転伝動機構
JP2006048774A (ja) 磁気記録装置
JP2010080022A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2008176825A (ja) 磁気記録媒体、磁気記録再生装置及び磁気記録媒体の製造方法
JP2012053937A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2006048870A (ja) 垂直磁気記録ディスクの製造方法
JP2007026536A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法並びに磁気記録再生装置
JP6566907B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP6523832B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
WO2011090158A1 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2012104172A (ja) 磁気転写装置および磁気記録媒体の製造方法
JP2009205767A (ja) 磁気ディスクの製造方法
JP2012033246A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2012033209A (ja) 磁気記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5263670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees