JP5259321B2 - 型枠角締め金具 - Google Patents

型枠角締め金具 Download PDF

Info

Publication number
JP5259321B2
JP5259321B2 JP2008247699A JP2008247699A JP5259321B2 JP 5259321 B2 JP5259321 B2 JP 5259321B2 JP 2008247699 A JP2008247699 A JP 2008247699A JP 2008247699 A JP2008247699 A JP 2008247699A JP 5259321 B2 JP5259321 B2 JP 5259321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
formwork
corner
protruding
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008247699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010077698A (ja
Inventor
治克 角屋
貴司 横山
重徳 西田
亮 宇田川
Original Assignee
岡部株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡部株式会社 filed Critical 岡部株式会社
Priority to JP2008247699A priority Critical patent/JP5259321B2/ja
Publication of JP2010077698A publication Critical patent/JP2010077698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259321B2 publication Critical patent/JP5259321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

本発明は、所定の角度で互いに接合する一対の型枠が成す出隅部内側に配置し、コンクリート躯体を打設するときの型枠同士を締結するために用いる、型枠の角締め金具に関するものである。
長手方向の両側の折曲げ状の取付け部の一方を互いに接合する一対の型枠の一方に、他方を他方の型枠にそれぞれコーンを介してねじ止めして配置するようにした構造のものがある(例えば、特許文献1)。
特許第2711572号公報
前記従来構造のものは、金属板の両側を折り曲げて構成した形状から成るため、コンクリート打設時等に板面方向に外力が負荷されると容易に変形して強度に問題があることから、取付け(配置)のピッチ幅を狭くする必要があり、その結果、角締め作業に手間が掛かるといった問題がある。
本発明は斯様な従来例の欠点に着目し、強度に優れ、しかも、コンクリート打設作業に悪影響を与えることのない型枠角締め金具を提供することを目的として創案したものである。
所定の角度で互いに接合する一対の型枠で成る型枠出隅部の内側に配置し、しかも、平板状の中央部の長手方向の両側を前記型枠の内側方向に折り曲げて設けた取付け部の一方を前記一方の型枠に、他方を前記他方の型枠にそれぞれコーンを介してねじ止めする主体片を備えた型枠角締め金具において、前記主体片の長手方向に沿う上下両端に、該両端を前記内側方向に鈍角状に折り曲げて傾斜部片を突設すると共に、前記主体片の中央部に、前記傾斜部片と反対方向に突出する突出縁で取り囲んだ長孔を設けたことを基本的手段とする。
この基本的手段に下側傾斜部片の突出幅より上側傾斜部片の突出幅を狭くした構成を付加すると、補強部片による補強効果を機能しつつエア滞留を尚一層防ぐことができる。
この発明によれば、鈍角状に折り曲げて構成した傾斜部片を備えたものであるから、圧縮や引張方向の外力が負荷されても変形しにくく、しかも、この角締め金具を用いることにより、エアー溜まりが発生しにくくコンクリートの打設(充填)に悪影響を与えることのない角締め装置を得ることができる。また、圧縮及び引張方向に力が働いた場合においても安定した強度を発揮し、変形を少なくでき、さらに、剛性効果を維持しつつ、部材断面を薄くできるという効果を期待できる。
図面は本発明に係る型枠の角締め金具の一実施例を示し、図1は角締め金具の背面図、図2は図1のa−a線断面図、図3は図1のb−b線断面図、図4は角締め金具の斜視図、図5は使用状態を示す平面図、図6は図5の一部拡大欠截図である。
実施例の角締め金具Aは、主筋10aとフープ筋10bで成る鉄筋10の外周に配置した一対の型枠11,11で成る出隅部Cの内側に配置して前記一対の型枠11,11に主体片2の長手方向の両側を折り曲げて設けた取付け部2bをコーン12を介して前記型枠11に取付け、型枠11の角締め(出隅部Cの緊締)を図るものである。
なお、型枠11,11の外側に縦端太材13と横端太材14を配し、前記コーン12より突出したボルト部に基部を螺合して型枠11に金具Aを(コーン12を介して)締付けた型枠締付杆15の先端側のねじ部15aに、ナット16を(リブ座金17を介して)螺合して前記縦端太材13と横端太材14を型枠11に締付けて、型枠11の建込みを行い、型枠11内側にコンクリートRを打込み、乾燥、脱型することによりコンクリート躯体(柱)を得られる。
角締め金具Aは、金具主体1の長手方向の左右両側の取付け部2b,2bにねじ杆3を突設して構成したもので、金具主体1は、バーリング加工によって形成した長孔4を備えた平板状の中央部2aの両側を前記型枠の内側方向に鈍角状に折り曲げて前記取付け部2bとした平面視下辺開口状の台形輪郭形状の主体片2の長手方向に上下両端に、該上下両端を、前記取付け部2bの折り曲げ方向側と同方向側に(前記内側方向に)鈍角状に折り曲げて傾斜部片(リブ)5,5´を突設して構成したものである。
前記ねじ杆3は、主体片2(金具主体1)の取付け部2bに設けた透孔にボルト体を挿通させ、該ボルト体の頭部を主体片2に熔接や加締めなどの手段で固定し、金具主体1に型枠方向に向って突設して前記の通り、角締め金具Aを構成する。
また、主体片2に設けた前記長孔4は主体片2の内側面から外側面に向ってバーリング加工して突出縁4aで取り囲んだもので、前記傾斜部片5,5´と反対方向にして主体片2より突出させて設けてあることにより強度上、傾斜部片とのバランスを保つことができる。
因みに、実施例の上、下の傾斜部片5,5´は、下側傾斜部片5´の突出幅より上側傾斜部片5の突出幅を狭くしてあるが、これはコンクリート打設時のエアーの滞留をより少なくすることを意図したもので、各部片5,5´が傾斜状であることによりエアー滞留防止効果や耐圧縮性や耐引張り性を期待できるから上下の傾斜部片5,5´間の突出幅が同幅であったりしても、必ずしも不都合はない。
角締め金具の背面図。 図1のa−a線断面図。 図1b−b線断面図。 角締め金具の斜視図。 使用状態を示す平面図。 図5の一部拡大欠截図。
符号の説明
2 主体片
2a 中央部
2b 取付け部
5 上側傾斜部片
5´ 下側傾斜部片
11 型枠
12 コーン
C 型枠出隅部

Claims (2)

  1. 所定の角度で互いに接合する一対の型枠で成る型枠出隅部の内側に配置し、しかも、平板状の中央部の長手方向の両側を前記型枠の内側方向に折り曲げて設けた取付け部の一方を前記一方の型枠に、他方を前記他方の型枠にそれぞれコーンを介してねじ止めする主体片を備えた型枠角締め金具において、前記主体片の長手方向に沿う上下両端に、該両端を前記内側方向に鈍角状に折り曲げて傾斜部片を突設すると共に、前記主体片の中央部に、前記傾斜部片と反対方向に突出する突出縁で取り囲んだ長孔を設けた、型枠角締め金具。
  2. 下側傾斜部片の突出幅より上側傾斜部片の突出幅を狭くした、請求項1記載の型枠角締め金具。
JP2008247699A 2008-09-26 2008-09-26 型枠角締め金具 Active JP5259321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247699A JP5259321B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 型枠角締め金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247699A JP5259321B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 型枠角締め金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010077698A JP2010077698A (ja) 2010-04-08
JP5259321B2 true JP5259321B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42208419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008247699A Active JP5259321B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 型枠角締め金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5259321B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018028202A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 株式会社国元商会 コンクリート型枠組立て用具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH603964A5 (ja) * 1975-07-09 1978-08-31 Hilti Ag
JPH0620839Y2 (ja) * 1986-12-11 1994-06-01 株式会社エヌ・エス・ピー コンクリート型枠
JPH0643352Y2 (ja) * 1989-08-11 1994-11-09 東急建設株式会社 型枠建込み用治具
JP3547823B2 (ja) * 1994-12-22 2004-07-28 和周産業株式会社 角締め用金具
JP3441851B2 (ja) * 1995-06-12 2003-09-02 株式会社国元商会 木造建築物の補強金物
US5813182A (en) * 1996-10-23 1998-09-29 Simpson Strong-Tie Company, Inc. Strap tie connector
JP4387094B2 (ja) * 2002-11-15 2009-12-16 株式会社カナイ 火打ち金物
JP2006045825A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Kowa:Kk 火打金物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010077698A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI430909B (zh) 自行車座椅之錨定構件及座管
JP5259321B2 (ja) 型枠角締め金具
JP6587183B2 (ja) 柱脚金具、およびこれに用いられるカバー
JP4430605B2 (ja) 吊子
JP4693182B2 (ja) 収納ボックスの取付装置
JP7001335B2 (ja) 単管パイプの取り付け方法及び該方法に用いる締付具
JP4807832B2 (ja) 足場板支持用ブラケット
JP5701536B2 (ja) バリケード
JP3131651U (ja) ハンガー
JP6394538B2 (ja) ナット取付構造
JP3214851U (ja) 折板屋根用取付具
JP4788342B2 (ja) 忍返しおよび該忍返しをとりつけた防犯用フエンス
JP6353200B2 (ja) 太陽電池モジュールの屋根上設置構造
JP6459031B2 (ja) アンダーランプロテクタの取付構造及びアンダーランプロテクタブラケット
JP5396661B2 (ja) ブラケット支持手摺
JP2006299715A (ja) セパレータ取付金具、セパレータ取付金具締結具及びセパレータ取付構造
JP3182622U (ja) 取付金具
KR200408544Y1 (ko) 거푸집판 체결부재
JP5247308B2 (ja) 防水パンのボルト脚の取付構造および取付方法
JP4494839B2 (ja) 鉄筋又はアンカーボルト固定用のテンプレート
JP3113422U (ja) 足場用の巾木固定具
JP5128190B2 (ja) 吊子
JP2018093773A (ja) 棒状体の連結具
JP7010437B2 (ja) 屋根用取付金具
JP4707634B2 (ja) 梯子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5259321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150