JP7001335B2 - 単管パイプの取り付け方法及び該方法に用いる締付具 - Google Patents

単管パイプの取り付け方法及び該方法に用いる締付具 Download PDF

Info

Publication number
JP7001335B2
JP7001335B2 JP2016173070A JP2016173070A JP7001335B2 JP 7001335 B2 JP7001335 B2 JP 7001335B2 JP 2016173070 A JP2016173070 A JP 2016173070A JP 2016173070 A JP2016173070 A JP 2016173070A JP 7001335 B2 JP7001335 B2 JP 7001335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single pipe
holding member
pipe
bolt shaft
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016173070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017206936A (ja
Inventor
祐紀 隅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2017206936A publication Critical patent/JP2017206936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7001335B2 publication Critical patent/JP7001335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

本発明は単管パイプの取り付け方法及び該方法に用いる締付具に係り、より詳しくは、コンクリート打設用の型枠等に単管パイプを取り付ける際に、締付具を締めすぎる虞がなく、また、各種類の単管パイプの取り付けに使用でき、取り付ける単管パイプが2本でも1本でも型枠に安定に取り付けることができ、単管パイプを長さ方向一直線状に型枠に容易に取り付けることができる単管パイプの取り付け方法と、該方法に用いる締付具に関する。
建設現場において、コンクリート壁や柱の型枠を作成する際、コンクリートを流し込む型枠をベニヤ板で作成する。そして、コンクリート注入時に型枠に加わる外方向への押圧力によるベニヤ板の膨らみを防止する目的で、図1の(a)及び(b)に示すように、型枠(K1)の外周の角材(K2)を介して単管パイプ(P1)(P2)で補強する。
この単管パイプには、丸型パイプや、角型パイプや、上辺と下辺が平行な直線形状で側辺が円弧形状であるパイプ(以下、本明細書中において丸角型パイプと称す。)等が用いられている。
単管パイプによる補強では、図1の(a)及び(b)に示すように、2本の丸型の単管パイプ(P1)、又は2本の角型の単管パイプ(P2)を締付具(101)で固定し、締付具(101)を角材(K2)側に引っ張ることによって角材(K2)を付勢する(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、締付具(101)を型枠(K1)に固定する際に、締付具(101)を締めすぎることによって、ピーコン(13)が締付具(101)の方向に必要以上に強く引っ張られ、型枠(K1)に大きな力がかかり、ピーコン(13)周辺の型枠(K1)が締付具(101)側に突出し湾曲する虞があった。このように、型枠(K1)が湾曲することにより、形成されるコンクリート壁や柱に部分的な膨らみが生じてしまうことがあった。
また、締付具(101)のボルト軸(103)をピーコン(13)に螺合させる際に、ボルト軸(103)を強く締め付けすぎることによって、締付具(101)とピーコン(13)の間にある型枠(K1)が圧縮されてしまう虞もあった。これにより、形成されるコンクリート壁や柱に部分的な膨らみが生じてしまうことがあった。
図1に示すような丸型パイプ用の締付具(101)の場合、コンクリート型枠に取り付ける単管パイプに角型パイプ(P2)を用いると、締付具(101)と角型パイプ(P2)が点で接するため、締付具(101)と角型パイプ(P2)の両方が曲がってしまう虞がある。そのため、コンクリート型枠に取り付ける単管パイプの種類により、締付具の種類を変更する必要があり、煩雑である。
さらに、図2に示すように、1本の単管パイプを締付具(102)で固定しようとすると、単管パイプが配置されている側と配置されていない側にかかる圧力に偏りが生じ、この圧力の偏りによって締付具(102)が傾いてしまい、型枠(K1)に締付具(102)を充分締め付けることができない。尚、図2では、締付具(102)の単管パイプとの当接部は直線状にしている。
加えて、図1の(a)及び(b)に示すような従来の単管パイプの取り付け方法では、締付具と単管パイプの当接部に、単管パイプが締付具の長手方向(X)に動ける余地が無い。長い単管パイプを型枠に取り付けるには、単管パイプの長さ方向の数箇所で締付具によって型枠に取り付けなければならない。しかしながら、単管パイプが締付具の長手方向(X)に動ける余地が無いために、直線状の長い単管パイプを型枠に取り付けるには複数の締付具を型枠に一直線状に設置しなければならず、困難である。
特開平6-344321号公報
本発明は、上記したような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、コンクリート打設用の型枠等に単管パイプを取り付ける際に、締付具を締めすぎる虞がなく、また、各種類の単管パイプの取り付けに使用でき、取り付ける単管パイプが2本でも1本でも型枠に安定に取り付けることができ、単管パイプを長さ方向一直線状に型枠に容易に取り付けることができる単管パイプの取り付け方法と、該方法に用いる締付具を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、コンクリート打設用の型枠に単管パイプを取り付ける単管パイプ取り付け方法であって、該方法は、型枠に固定されたピーコンのボルトと、締付具のボルト軸の一端部に設けられた雌螺子部とを螺合させ、前記ボルト軸を型枠に固定する工程、前記ボルト軸の他端部から、管と、弾性部材と、保持部材とをこの順に前記ボルト軸に被挿させる工程、1本又は2本の単管パイプを、型枠と前記保持部材との間の前記ボルト軸の上側及び/又は下側に配置する工程、及び締付ナットを前記ボルト軸の他端部に螺合させ、該締付ナットを締め付けて単管パイプを型枠に取り付ける工程からなり、前記保持部材は、前記ボルト軸を挿通させる貫通孔と、該貫通孔の両側又は片側に前記単管パイプと当接する当接部を有し、前記当接部は、直線部を備え、両側又は片側の端部が前記単管パイプ側に折り曲げられて突出しており、前記直線部の長手方向の長さが、保持される前記単管パイプが前記当接部に当接した時の当接長さよりも長いことを特徴とする単管パイプの取り付け方法に関する。
請求項2に係る発明は、前記弾性部材と、管と、保持部材とを前記ボルト軸に被挿する工程が、前記ボルト軸の他端部から、弾性部材と、管と、保持部材とをこの順に前記ボルト軸に被挿する工程であることを特徴とする、請求項1に記載の単管パイプの取り付け方法に関する。
請求項に係る発明は、コンクリート打設用の型枠に単管パイプを取り付けるための締付具であって、前記締付具は、前記単管パイプに当接し該単管パイプをコンクリート型枠に保持する保持部材と、前記保持部材を保持するボルト軸と、前記ボルト軸を被挿する弾性部材と、前記ボルト軸を被挿する管とを有し、該管は、該弾性部材と該ボルト軸の一端部との間にあり、前記保持部材は、前記ボルト軸を挿通させる貫通孔と、該貫通孔の両側又は片側に前記単管パイプと当接する当接部を有し、前記当接部は、直線部を備え、両側又は片側の端部が前記単管パイプ側に折り曲げられて突出しており、前記直線部の長手方向の長さが、保持される前記単管パイプが前記当接部に当接した時の当接長さよりも長いことを特徴とする締付具に関する。
請求項4に係る発明は、コンクリート打設用の型枠に単管パイプを取り付けるための締付具であって、前記締付具は、前記単管パイプに当接し該単管パイプをコンクリート型枠に保持する保持部材と、前記保持部材を保持するボルト軸と、前記ボルト軸を被挿する弾性部材と、前記ボルト軸を被挿する管とを有し、該管は、前記保持部材と該弾性部材との間にあり、前記保持部材は、前記ボルト軸を挿通させる貫通孔と、該貫通孔の両側又は片側に前記単管パイプと当接する当接部を有し、前記当接部は、直線部を備え、両側又は片側の端部が前記単管パイプ側に折り曲げられて突出しており、前記直線部の長手方向の長さが、保持される前記単管パイプが前記当接部に当接した時の当接長さよりも長いことを特徴とする締付具に関する。
請求項5に係る発明は、前記保持部材は、前記貫通孔を支点とした時に、第1端部側部材が第2端部側部材よりも重いことを特徴とする、請求項3又は4に記載の締付具に関する。
請求項6に係る発明は、前記保持部材は、前記ボルト軸に保持された際に、前記第1端部側部材の先端が、前記第2端部側部材の先端よりも型枠側に突出していることを特徴とする、請求項5に記載の締付具に関する。
請求項7に係る発明は、前記弾性部材が、コイルバネ、スプリングワッシャ、又はワッシャ、あるいはそれらのみ合わせであることを特徴とする、請求項乃至6のいずれか1つに記載の締付具に関する。
請求項8に係る発明は、前記弾性部材が、前記型枠側から、平ワッシャ、スプリングワッシャ、平ワッシャであることを特徴とする、請求項乃至6のいずれか1つに記載の締付具に関する。
請求項に係る発明は、前記保持部材がドーム状であることを特徴とする、請求項乃至8のいずれか1つに記載の締付具に関する。
請求項1に係る発明は、前記保持部材が平板状であることを特徴とする、請求項乃至8のいずれか1つに記載の締付具に関する。
請求項1に係る発明は、前記保持部材の長手方向の片端に前記型枠に当接する支持脚が設けられていることを特徴とする、請求項乃至1のいずれか1つに記載の締付具に関する。
請求項1及び請求項2に係る発明によれば、締付具のボルト軸に弾性部材と管が被挿されているため、弾性部材と管がストッパーとなり、締付具による必要以上の締め付けを防ぎ、コンクリート打設用の型枠の締めすぎによる部分的な湾曲を防止する。また、取り付ける単管パイプが1本の場合でも、締付具による必要以上の締付を防ぐため、保持部材の傾きを防ぎ、単管パイプの設置されていない側への圧力の偏りを軽減することにより、締付具を型枠に締め付けることができる。
さらに、締付具の保持部材の当接部は直線部を備え、両側又は片側の端部が前記単管パイプ側に折り曲げられて突出しているため、1本又は2本の丸型、角型、及び丸角型等の各種単管パイプを保持部材の当接部上で安定して固定できる。
加えて、締付具の保持部材の直線部の長手方向の長さが、保持される単管パイプが直線部に当接した時の当接長さよりも長いことにより、保持部材の長手方向に単管パイプが移動できる余地があるため、締付具の取り付け位置に多少のずれがあっても単管パイプを長さ方向一直線状に取り付けることができ、従来よりも容易に、単管パイプを長さ方向一直線状に型枠に取り付けることができる。
請求項3及び請求項4に係る発明によれば、締付具のボルト軸に弾性部材と管が被挿されているため、弾性部材と管がストッパーとなり、締付具による必要以上の締め付けを防ぎ、コンクリート型枠の締めすぎによる部分的な湾曲を防止する。また、取り付ける単管パイプが1本の場合、締付具による必要以上の締付を防ぐため、保持部材の傾きを防ぎ、単管パイプの設置されていない側への圧力の偏りを軽減することにより、締付具を型枠に締め付けることができる。
さらに、締付具の保持部材の当接部は直線部を備え、両側又は片側の端部が前記単管パイプ側に折り曲げられて突出しているため、1本又は2本の丸型、角型、及び丸角型等の各種単管パイプを保持部材の当接部上で安定して固定できる。
加えて、締付具の保持部材の直線部の長手方向の長さが、保持される単管パイプが直線部に当接した時の当接長さよりも長いことにより、保持部材の長手方向に単管パイプが移動できる余地があるため、締付具の取り付け位置に多少のずれがあっても単管パイプを長さ方向一直線状に取り付けることができ、従来よりも容易に、単管パイプを長さ方向一直線状に型枠に取り付けることができる。
請求項5に係る発明によれば、貫通孔を支点とした時に、保持部材の第1端部側部材が第2端部側部材よりも重いため、第1端部側部材がボルト軸の下側に回動し、第2端部側部材が上側に回動する。これにより、保持部材を横向き(つまり地面と平行)にしてボルト軸に被挿した場合でも、第1端部側部材がボルト軸の下側に来るように自然と回動して保持部材が縦向き(つまり地面に対して垂直)になる。これにより、単管パイプを取り付ける際に、型枠に取り付けられた全ての保持部材の向きを手動で縦向きにする必要がなくなり、単管パイプの取り付け効率を大幅に向上させることができる。
請求項6に係る発明によれば、保持部材はボルト軸を被挿した際に、第1端部側部材の先端が第2端部側部材の先端よりも型枠側に突出しているため、ボルト軸の下側に単管パイプを取り付ける際に、第1端部側部材の先端の突出部が保持部材からの単管パイプの落下を防止するストッパーとなるため、単管パイプの取り付け時に単管パイプが落下してしまう虞が少なく、ボルト軸の下側に単管パイプを容易且つ安全に取り付けることができる。これにより、単管パイプの取り付け効率を大幅に向上させることができる。
請求項7に係る発明によれば、弾性部材が、コイルバネ、スプリングワッシャ、又はワッシャ、あるいはそれらの組み合わせであるため、締付具を取り付けるコンクリート型枠間の厚みの違いや、型枠の木材が痩せることによる厚みの変化によって生じる締付具を締め付けた際の取り付け間隔の遊びの発生を防ぎ、且つ締付具の締め付けの緩み止めにもなるため、長期間安定して締付具をコンクリート型枠に締め付けることができる。
請求項8に係る発明によれば、請求項7に係る発明の効果に加えて、スプリングワッシャの両隣に平ワッシャを配置しているため、締付ナットを締め付けた際に、コイルバネやスプリングワッシャ等の弾性部材が管とボルト軸の一端部、又は保持部材と管によってスプリングワッシャ等の弾性部材が開いて破損してしまうことを防止でき、より長期間、安定に単管パイプを型枠に取り付けることができる。
請求項に係る発明によれば、ドーム状の保持部材を用いることにより、丸型及び丸角型パイプに特に有効な、請求項乃至8のいずれか1つに係る発明の効果を提供できる。
請求項1に係る発明によれば、平板状の保持部材を用いることにより、角型及び丸角型パイプに特に有効な、請求項乃至8のいずれか1つに係る発明の効果を提供できる。
請求項1に係る発明によれば、1本の単管パイプをコンクリート型枠に取り付ける際に、保持部材の長手方向の片端に型枠に当接する支持脚が設けられている保持部材を使用することにより、締付具をより安定に型枠に締め付けることができる。
従来の方法でコンクリート型枠に2本の単管パイプを取り付けた状態を示す図であって、(a)は丸型の単管パイプ2本を型枠に取り付けた様子を示す図、(b)は角型の単管パイプ2本を型枠に取り付けた様子を示す図である。 従来の方法でコンクリート型枠に1本の角型パイプを取り付けた状態を示す図である。 本発明に係る締付具の概略斜視図である。 本発明に係る締付具の概略断面図である。 本発明に係る締付具を用いてコンクリート型枠に丸型の単管パイプ1本を型枠に取り付けた様子を示す概略斜視図である。 本発明に係る締付具を用いてコンクリート型枠に2本の単管パイプを取り付けた様子を示す図であって、角型の単管パイプ2本を型枠に取り付けた様子を示す図である。 本発明に係る締付具を用いてコンクリート型枠に2本の単管パイプを取り付けた様子を示す図であって、丸型の単管パイプ2本を型枠に取り付けた様子を示す図である。 本発明に係る締付具を用いてコンクリート型枠に2本の単管パイプを取り付けた様子を示す図であって、丸角型の単管パイプ2本を型枠に取り付けた様子を示す図である。 本発明に係る締付具を用いてコンクリート型枠に1本の単管パイプを取り付けた様子を示す図であって、(a)は角型の単管パイプ1本を型枠に取り付けた様子を示す図、(b)は丸型の単管パイプ1本を型枠に取り付けた様子を示す図である。 本発明に係る締付具の保持部材のその他の形状の一例を示す図であって、(a)は突出部の当接部側がアール形状である略C型チャネル状の保持部材を示す図、(b)はドーム状の保持部材を示す図、(c)は平板状の保持部材を示す図、(d)は保持部材の長手方向の片端に型枠に当接する支持脚が設けられた平板状の保持部材を示す図、(e)は単管パイプとの当接部を片面のみ有する略C型チャンネル状の保持部材を示す図である。 本発明に係る他の実施形態の締付具の概略断面図である。 本発明に係る他の実施形態の締付具を用いて、コンクリート型枠に丸型の単管パイプ1本を型枠に取り付けた様子を示す概略斜視図である。 本発明に係る他の実施形態の締付具であって、保持部材の貫通孔が長穴である締付具を用いて、コンクリート型枠に丸型の単管パイプ2本を型枠に取り付けた様子を示す概略斜視図である。
以下、本発明に係る単管パイプの取り付け方法及び該方法に用いる締付具の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図3は本発明に係る締付具の概略斜視図であり、図4は本発明に係る締付具の概略断面図である。図5は本発明に係る締付具を用いてコンクリート型枠に丸型の単管パイプ1本を型枠に取り付けた様子を示す概略斜視図である。
なお、以下の実施例では略C型チャンネル状の保持部材を用いているが、図8に図示するようなドーム状や、平板状、保持部材の長手方向の片端に型枠に当接する支持脚が設けられている保持部材、片側のみに当接部を有する保持部材等、その他の形状の保持部材を用いた場合においても、略C型チャンネル状の保持部材を用いた場合と同様の効果を得ることができる。特に、ドーム状の保持部材は丸型及び丸角型パイプに特に有効であり、平板状の保持部材は角型及び丸角型パイプに特に有効である。
本発明に係る締付具(1)は、単管パイプに当接し該単管パイプをコンクリート型枠に保持する保持部材(2)と、保持部材(2)を保持するボルト軸(3)と、ボルト軸(3)に被挿させる管(4)と、ボルト軸(3)に被挿させる弾性部材(6)とを備えている。
保持部材(2)は、ボルト軸(3)を挿通させる貫通孔(7)と、貫通孔(7)の両側又は片側に単管パイプをコンクリート型枠に取り付ける際に単管パイプと当接する当接部(8)を有している。当接部(8)は直線部(20)を備え、両側又は片側の端部が取り付ける単管パイプ側に折り曲げられて突出している。なお、丸型パイプをより安定に固定するために、当接部(8)の一部がアール形状であってもよい。型枠(K1)に取り付けられた単管パイプに保持部材(2)の長手方向(X)に移動できる余地を与えるため、直線部(20)の長手方向(X)の長さは、保持される単管パイプが当接部(8)に当接した時の当接長さよりも長いことが好ましい。このことにより、保持部材(2)の長手方向(X)、つまり単管パイプの垂直方向に単管パイプが移動できる余地が生じるため、締付具(1)の取り付け位置に多少のずれがあっても単管パイプを長さ方向一直線状に取り付けることができ、従来よりも容易に、単管パイプを長さ方向一直線状に型枠(K1)に取り付けることができる。
尚、貫通孔(7)の形状は丸穴や、長穴、正方形、矩形など、いかなる形状であってもよい。
保持部材(2)の形状は、上記した特徴を備えた略C型チャンネル状、ドーム状、あるいは平板状が好ましい(図8参照)が、これらに限定されず、上記した特徴を備えていれば通常用いる形状の保持部材であれば、いかなる形状のものを使用してもよい。
また、1本の単管パイプをコンクリート型枠に取り付ける際に締付具(1)をより安定に型枠(K1)に締め付けるために、保持部材(2)の長手方向(X)の片端に型枠に当接する支持脚(16)が設けられている保持部材(2)を使用してもよい(図8の(d)参照)。尚、図では側面視略L字状の支持脚(16)を用いているが、特に限定されず、T字状の支持脚など、締付具(1)を締め付けた際に型枠に当接する形状であればよい。また、図8の(d)では、例として平板状の保持部材に支持脚(16)が設けられているが、支持脚(16)が設けられる保持部材の形状はこれに限定されず、略C型チャンネル状、ドーム状、あるいは通常用いる形状の保持部材であれば、いかなるものにも適用できる。
さらに、図9及び図10に示すように、保持部材(2)は、貫通孔(7)を支点とした時に、保持部材(2)の第1端部側部材(18)が第2端部側部材(19)よりも重いことが望ましい。保持部材(2)の第1端部側部材(18)と第2端部側部材(19)の重さが違うことにより、保持部材(2)がボルト軸(3)に保持された際に、第1端部側部材(18)がボルト軸(3)の下側に、第2端部側部材(19)がボルト軸(3)の上側に来るように自然と回動し、保持部材(2)が縦向き(つまり地面に対して垂直)になる。これにより、単管パイプの取り付けの際に、保持部材(2)を手動で縦に向ける必要がなくなり、作業効率が大幅に向上する。
これは、第1端部側部材(18)の厚みを厚くする、第1端部側部材(18)の長手方向(X)の長さを長くする方法等、第1端部側部材(18)を第2端部側部材(19)よりも重くする、あるいは保持部材(2)がボルト軸(3)に保持された際の保持部材(2)の重心位置を、貫通孔(7)を長孔として調整することにより達成される。しかしこれに限定されず、例えば、第2端部側部材(19)の厚みを薄くする、比重の軽い材質にする等、型枠(K1)に取り付けられたボルト軸(3)に保持部材(2)を被挿した際に、第1端部側部材(18)が自然に下方に回動するようにできる方法であれば、いかなる方法を用いても良い。
第1端部側部材(18)の先端の単管パイプ側への突出高さ(Y1)は、第2端部側部材(19)の先端の単管パイプ側への突出高さ(Y2)よりも高いことが好ましい。具体的には、第1端部側部材(18)側の当接部(8)と角材(K2)の間に単管パイプを挟持した際に、第1端部側部材(18)の先端と角材(K2)との間隙が単管パイプの落下を防ぐ程度の長さとなるような突出高さ(Y1)とすることが望ましい(図10参照)。第1端部側部材(18)の先端の突出高さ(Y1)が高いことで、ボルト軸(3)の下側に単管パイプを取り付ける際に、第1端部側部材(18)の先端が単管パイプを下から支え、単管パイプの落下を防ぐストッパーとなるため、ボルト軸(3)の下側に単管パイプを容易に且つ安全に取り付けることができる。これにより、単管パイプの取り付け効率を大幅に向上させることができる。
さらに、第2端部側部材(19)の先端の単管パイプ側への突出高さ(Y2)は低いことが好ましい。これにより、単管パイプをボルト軸(3)の上側に取り付ける際の第2端部側部材(19)の先端と角材(K2)との間隙が広くなり、ボルト軸(3)の上側に単管パイプを取り付けやすくなるため、作業効率が向上する。
ボルト軸(3)の一端部(5)は、外径がボルト軸の他部よりも大きいフランジ部を有し、軸心にコンクリート型枠に固定するための雌螺子部(9)を有する(図4参照)。尚、雌螺子部(9)の長手方向の長さは特に限定されないが、ボルト軸(3)を強く締めすぎることによる締付具(1)とピーコン(13)の間にある型枠(K1)の圧縮を防止するために、型枠(K1)に取り付けたボルト(14)の型枠(K1)からの突出長さと略同じ長さとすることが望ましい。例えば、ボルト(14)の型枠(K1)からの突出長さが12~13mmの場合は13~14mm程度とすることが好ましい。あるいは、ピーコン(13)のボルト(14)が、ボルト(14)の型枠(K1)からの突出長さ、例えば13~14mm、を超えてボルト軸(3)に螺合されないように、あらかじめ締付具(1)の雌螺子部(9)の所定の位置にボルト軸(3)の軸心方向に突出した凸部(17)をストッパーとして設けてもよい。
ボルト軸(3)の他端部(10)は、長さ方向中途部にかけて締付ナット(11)を螺合させるための雄螺子部(12)を有する。ボルト軸(3)は上述した方法でコンクリート型枠(K1)に固定される。ボルト軸(3)には、コンクリート型枠(K1)に固定される前、あるいは固定された後に、保持部材(2)と、後述する管(4)と、弾性部材(6)が被挿され、締付ナット(11)が螺合される。
管(4)は、保持部材(2)と弾性部材(6)との間(図6A~C参照)、又は弾性部材(6)とボルト軸(3)の一端部(5)との間(図10参照)で、ボルト軸(3)に被挿される。管(4)の長手方向の長さは、締付具(1)の締め付けすぎによってコンクリート型枠が湾曲しすぎる前に管(4)が弾性部材(6)と管当接部(15)に当接(図6A~C参照)、又は弾性部材(6)とボルト軸(3)の一端部(5)に当接(図10参照)し、それ以上締め付けることができなくなるような長さが望ましい。
より具体的には、管(4)の長手方向の長さは、単管パイプを型枠に取り付けた際の弾性部材(6)と管当接部(15)の間の距離(図6A~C参照)、又は弾性部材(6)とボルト軸(3)の一端部(5)の間の距離(図10参照)よりもやや短いことが望ましい。
これにより、管(4)がストッパーとなり、締付具(1)による必要以上の締め付けを防ぎ、ピーコン(13)が締付具(1)の方向に必要以上に強く引っ張られることを防止するため、型枠(K1)に大きな力がかからず、コンクリート型枠の湾曲が生じず、コンクリート壁や柱の部分的な膨らみを防止できる。
また、管(4)は、略C型チャンネル状やドーム状の保持部材(2)の管当接部(15)に当接しない程度の(つまり、管当接部(15)の板金を折り曲げて形成された左右の内壁間の距離よりも管(4)の外径が小さい)、より小さな径であっても良い(図11参照)。この場合、締付具(1)を型枠に取り付けた際、管(4)は管当接部(15)ではなく、保持部材(2)の貫通孔(7)周辺に当接する。この管(4)の長手方向の長さは、締付具(1)の締め付けすぎによってコンクリート型枠が湾曲しすぎる前に管(4)が弾性部材(6)と貫通孔(7)周辺、又は弾性部材(6)とボルト軸(3)の一端部(5)に当接し、それ以上締め付けることができなくなるような長さが望ましい。
より具体的には、管(4)の長手方向の長さは、単管パイプを型枠に取り付けた際の弾性部材(6)と保持部材(2)の貫通孔(7)周辺の間の距離、又は弾性部材(6)とボルト軸(3)の一端部(5)の間の距離よりもやや短いことが望ましい。
尚、管(4)が略C型チャンネル状やドーム状の保持部材(2)の管当接部(15)に当接しない径を備えるものである場合、保持部材(2)の貫通孔(7)の形状は、保持部材(2)の長手方向(X)に長い長孔状であることが好ましい(図11参照)。この管(4)を用いて、ボルト軸(3)の上側に単管パイプを取り付ける際、単管パイプは締付具(1)の管(4)の上に乗せた状態で型枠に締め付けられる。この状態では、単管パイプは保持部材(2)の当接部(8)ではなく、管当接部(15)に接触しながら締め付けられる。これにより、締め付け時に保持部材(2)が大きく左右方向に回動し、締付が安定しない。貫通孔(7)の形状を長孔にすることにより、保持部材(2)の当接部(8)の位置が下がり、管(4)の上に乗った単管パイプを当接部(8)に当接させた状態で締付具(1)を安定に締め付けることができる。したがって、締付時の保持部材(2)の回動を抑えることができ、より安定に且つ確実に単管パイプを型枠に取り付けることができる。
弾性部材(6)は、管(4)とボルト軸(3)の一端部(5)との間(図4参照)、又は保持部材(2)と管(4)の間(図9-10参照)に被挿される。弾性部材(6)の外径は管(4)の外径よりも大きいことが好ましいが、同径以下でも良い。弾性部材(6)はコイルバネやスプリングワッシャが好ましいが、これに限定されない。また、弾性部材(6)は、例えば、コイルバネとワッシャを組み合わせる等、複数の弾性部材を組み合わせて使用してもよい。本発明に係る締付具(1)に使用される弾性部材(6)の材質は、鋼やステンレス等の金属が好ましいが、ゴムやプラスチック樹脂等、弾性部材として通常使用されるものであれば、いかなるものを用いても良い。
弾性部材(6)を使用することで締付具(1)の締め付けの緩みを防止することができる。また、弾性部材(6)により、型枠が木材であるために生じる、使用する型枠毎の厚みの違いや使用中に型枠が痩せることによる厚みの変化等によって生じる遊びの発生を防止できるため、長期間安定して締付具(1)をコンクリート型枠に締め付けることができ、且つ締付具(1)の締め付けすぎを防ぐことができる。
弾性部材(6)にコイルバネやスプリングワッシャを用いる場合、スプリングワッシャの両隣に平ワッシャを配置することが好ましい(図9-11参照)。
例えば、弾性部材としてスプリングワッシャのみを用いる場合、電動ドライバ等を用いて締め付けナットを強く締め付けると、稀に、スプリングワッシャと管(4)の回転方向が逆方向になり、スプリングワッシャの切り口と管(4)が引っかかり、この状態でさらに締め付けることで、スプリングワッシャが開いて破損してしまうという虞がある。
スプリングワッシャの両隣に平ワッシャを配置することにより、締付時におけるスプリングワッシャと管(4)の接触を回避できるため、締付ナット(11)を締め付けた際に、コイルバネやスプリングワッシャ等の弾性部材(6)が開いて破損してしまうことを防止でき、より長期間、安定に単管パイプを型枠に取り付けることができる。
次に、本発明に係る締付具(1)を用いた、1本又は2本の単管パイプをコンクリート型枠へ取り付ける方法について説明する。
なお、本発明に係る締付具(1)を用いてコンクリート型枠に取り付けられる単管パイプには、丸型パイプ、角型パイプ、丸角型パイプ等、コンクリート型枠の補強に通常使用される単管パイプであれば、いかなるものでも使用できる。
図6Aは2本の角型パイプをコンクリート型枠に取り付けた様子を示す図、図6Bは2本の丸型パイプをコンクリート型枠に取り付けた様子を示す図、図6Cは2本の丸角型パイプをコンクリート型枠に取り付けた様子を示す図である。図7の(a)は1本の角型パイプをコンクリート型枠に取り付けた様子を示す図、図7の(b)は1本の丸型パイプをコンクリート型枠に取り付けた様子を示す図である。
型枠(K1)は角材(K2)で補強されており、型枠(K1)の所定の箇所には、ピーコン(13)のボルト(14)を挿通するための貫通孔が形成されている。
まず、型枠(K1)の貫通孔に挿通されたピーコン(13)のボルト(14)と、ボルト軸(3)の一端部(5)に設けられた雌螺子部(9)とを螺合させ、締付具(1)を型枠(K1)に固定する。
次に、前記ボルト軸の他端部から、弾性部材(6)と、管(4)と、保持部材(2)をこの順に(図6~7参照)、あるいは、管(4)と、弾性部材(6)と、保持部材(2)順に(図10参照)ボルト軸(3)に被挿する。
続いて、1本又は2本の単管パイプ(P1-P3)を、型枠と保持部材(2)との間のボルト軸(3)の上側及び/又は下側に配置する。
単管パイプを配置した後、締付ナット(11)をボルト軸(3)の他端部(10)に螺合させ、保持部材(2)を単管パイプ(P1~P3)に押し当て、電動ドライバやレンチ、スパナを用いて、ボルト軸(3)の他端部(10)に螺合された締付ナット(11)を締め付け、単管パイプ(P1-P3)をコンクリート型枠に取り付ける。
なお、ボルト軸(3)をピーコン(13)のボルト(14)に螺合させる前に、ボルト軸(3)に一端部(5)側から順に弾性部材(6)と、管(4)と、保持部材(2)、あるいは管(4)と、弾性部材(6)と、保持部材(2)を被挿させ、締付ナット(11)を螺合させた締付具(1)を用いて単管パイプを取り付けてもよい。
図6A~Cに示すように、本発明に係る締付具は、締付具(1)のボルト軸(3)に、必要以上の締付を防ぐ管(4)と弾性部材(6)が被挿されているため、締付具(1)による必要以上の締め付けを防ぎ、コンクリート型枠の湾曲を防止することができ、2本の単管パイプを適切な締め付け力でコンクリート型枠に取り付けることができる。また、締付具(1)の保持部材(2)の当接部(8)は直線部(20)を備え、両側又は片側の端部が単管パイプ側に突出しているため、丸型、角型、及び丸角型等の各種単管パイプを安定してコンクリート型枠に取り付けることができる。
図7の(a)~(b)、及び図10に示すように、本発明に係る締付具(1)は、締付具(1)のボルト軸(3)に、必要以上の締付と保持部材(2)の傾きを防ぐ管(4)と弾性部材(6)が被挿されているため、コンクリート型枠に取り付ける単管パイプが1本の場合でも、取り付けの際に保持部材(2)が傾かずに締付具(1)を型枠(K1)に締め付けることができ、且つ締付具(1)による必要以上の締め付けを防ぎ、コンクリート型枠の部分的な湾曲を防止することができる。また、図示していないが、1本の丸角型パイプも本発明に係る締付具を使用することで、コンクリート型枠に安定に取り付けることができる。なお、ボルト軸(3)の上側又は下側に1本の単管パイプを取り付ける場合、図8の(d)に示すような、片側のみに当接部(8)を有する保持部材(2)を用いることもできる。
本発明に係る単管パイプの取り付け方法及び該方法に用いる締付具は、例えば建設現場において、コンクリート壁や柱の型枠の補強に好適に使用される。
1締付具
2保持部材
3ボルト軸
4管
5一端部
6弾性部材
7貫通孔
8当接部
9雌螺子部
10他端部
11締付ナット
12雄螺子部
13ピーコン
14ボルト
15管当接部
16支持脚
17凸部
18第1端部側部材
19第2端部側部材
20直線部
101従来の締付具
102従来の締付具
103ボルト軸
X長手方向
Y1第1端部側部材突出部の突出高さ
Y2第2端部側部材突出部の突出高さ
K1型枠
K2角材
P1丸型パイプ
P2角型パイプ
P3丸角型パイプ

Claims (11)

  1. コンクリート打設用の型枠に単管パイプを取り付ける単管パイプ取り付け方法であって、
    該方法は、
    型枠に固定されたピーコンのボルトと、締付具のボルト軸の一端部に設けられた雌螺子部とを螺合させ、前記ボルト軸を型枠に固定する工程、
    前記ボルト軸の他端部から、管と、弾性部材と、保持部材とをこの順に前記ボルト軸に被挿する工程、
    1本又は2本の単管パイプを、型枠と前記保持部材との間の前記ボルト軸の上側及び/又は下側に配置する工程、及び
    締付ナットを前記ボルト軸の他端部に螺合させ、該締付ナットを締め付けて単管パイプを型枠に取り付ける工程からなり、
    前記保持部材は、前記ボルト軸を貫通させる貫通孔と、該貫通孔の両側又は片側に前記単管パイプと当接する当接部を有し、
    前記保持部材は、直線部を備え、両側又は片側の端部が前記単管パイプ側に折り曲げられて突出しており、
    前記直線部の長手方向の長さが、保持される前記単管パイプが前記当接部に当接した時の当接長さよりも長い
    ことを特徴とする単管パイプの取り付け方法。
  2. コンクリート打設用の型枠に単管パイプを取り付ける単管パイプ取り付け方法であって、
    該方法は、
    型枠に固定されたピーコンのボルトと、締付具のボルト軸の一端部に設けられた雌螺子部とを螺合させ、前記ボルト軸を型枠に固定する工程、
    前記ボルト軸の他端部から、弾性部材と、管と、保持部材とをこの順に前記ボルト軸に被挿する工程、
    1本又は2本の単管パイプを、型枠と前記保持部材との間の前記ボルト軸の上側及び/又は下側に配置する工程、及び
    締付ナットを前記ボルト軸の他端部に螺合させ、該締付ナットを締め付けて単管パイプを型枠に取り付ける工程からなり、
    前記保持部材は、前記ボルト軸を貫通させる貫通孔と、該貫通孔の両側又は片側に前記単管パイプと当接する当接部を有し、
    前記保持部材は、直線部を備え、両側又は片側の端部が前記単管パイプ側に折り曲げられて突出しており、
    前記直線部の長手方向の長さが、保持される前記単管パイプが前記当接部に当接した時の当接長さよりも長い
    ことを特徴とする単管パイプの取り付け方法。
  3. 請求項に記載のコンクリート打設用の型枠に単管パイプを取り付ける単管パイプ取り付け方法に用いる締付具であって、
    前記締付具は、前記単管パイプに当接し該単管パイプをコンクリート型枠に保持する保持部材と、
    前記保持部材を保持するボルト軸と、
    前記ボルト軸を被挿する弾性部材と、
    前記ボルト軸を被挿する管とを有し、
    該管は、該弾性部材と該ボルト軸の一端部との間にあり、
    前記保持部材は、前記ボルト軸を挿通させる貫通孔と、該貫通孔の両側又は片側に前記単管パイプと当接する当接部を有し、
    前記当接部は、直線部を備え、両側又は片側の端部が前記単管パイプ側に折り曲げられて突出しており、
    前記直線部の長手方向の長さが、保持される前記単管パイプが前記当接部に当接した時の当接長さよりも長い
    ことを特徴とする締付具。
  4. 請求項に記載のコンクリート打設用の型枠に単管パイプを取り付ける単管パイプ取り付け方法に用いる締付具であって、
    前記締付具は、前記単管パイプに当接し該単管パイプをコンクリート型枠に保持する保持部材と、
    前記保持部材を保持するボルト軸と、
    前記ボルト軸を被挿する弾性部材と、
    前記ボルト軸を被挿する管とを有し、
    該管は、前記保持部材と該弾性部材との間にあり、
    前記保持部材は、前記ボルト軸を挿通させる貫通孔と、該貫通孔の両側又は片側に前記単管パイプと当接する当接部を有し、
    前記当接部は、直線部を備え、両側又は片側の端部が前記単管パイプ側に折り曲げられて突出しており、
    前記直線部の長手方向の長さが、保持される前記単管パイプが前記当接部に当接した時の当接長さよりも長い
    ことを特徴とする締付具。
  5. 前記保持部材は、前記貫通孔を支点とした時に、第1端部側部材が第2端部側部材よりも重いことを特徴とする、請求項3又は4記載の締付具。
  6. 前記保持部材は、前記ボルト軸に保持された際に、前記第1端部側部材の先端が、前記第2端部側部材の先端よりも型枠側に突出していることを特徴とする、請求項5に記載の締付具。
  7. 前記弾性部材が、コイルバネ、スプリングワッシャ、又はワッシャ、あるいはそれらのみ合わせであることを特徴とする、請求項3乃至6のいずれか1つに記載の締付具。
  8. 前記弾性部材が、前記型枠側から、平ワッシャ、スプリングワッシャ、平ワッシャであることを特徴とする、請求項3乃至6のいずれか1つに記載の締付具。
  9. 前記保持部材がドーム状であることを特徴とする、請求項3乃至8のいずれか1つに記載の締付具。
  10. 前記保持部材が平板状であることを特徴とする、請求項3乃至8のいずれか1つに記載の締付具。
  11. 前記保持部材の長手方向の片端に前記型枠に当接する支持脚が設けられていることを特徴とする、請求項3乃至10のいずれか1つに記載の締付具。
JP2016173070A 2016-05-17 2016-09-05 単管パイプの取り付け方法及び該方法に用いる締付具 Active JP7001335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099155 2016-05-17
JP2016099155 2016-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017206936A JP2017206936A (ja) 2017-11-24
JP7001335B2 true JP7001335B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=60415437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173070A Active JP7001335B2 (ja) 2016-05-17 2016-09-05 単管パイプの取り付け方法及び該方法に用いる締付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7001335B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111021711A (zh) * 2019-11-22 2020-04-17 中国建筑第八工程局有限公司 模板端部用的固定结构及其施工方法
KR102305910B1 (ko) * 2021-01-11 2021-09-28 (주)성덕이엔지 탈부착 타이홀을 구비한 거푸집
KR102446847B1 (ko) * 2022-03-29 2022-09-26 (주)엠닉스 와이어로프의 장력 검출장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000008688A (ja) 1998-06-25 2000-01-11 Tooritsu Supply Kk チルトヒンジ
JP3081441U (ja) 2001-04-27 2001-11-02 朝日興業株式会社 コンクリート型枠板の締結具
JP2003328559A (ja) 2002-05-09 2003-11-19 Gop Kk コンクリート型枠支保治具
JP2010242813A (ja) 2009-04-02 2010-10-28 Shimonishi Giken Kogyo Kk ディスプレイ支持装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4636033Y1 (ja) * 1968-06-22 1971-12-11
JPH04161563A (ja) * 1990-10-22 1992-06-04 Seiwa Forum Kk 型枠用ばた材保持金具
JPH04203163A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Chubu Rasu Kk コンクリート型枠の形成方法および型枠保持装置
JPH0530346U (ja) * 1991-09-20 1993-04-20 幸彦 柏野 コンクリート型枠締付具
JP3772010B2 (ja) * 1997-12-26 2006-05-10 相馬 正宏 コンクリート型枠担持具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000008688A (ja) 1998-06-25 2000-01-11 Tooritsu Supply Kk チルトヒンジ
JP3081441U (ja) 2001-04-27 2001-11-02 朝日興業株式会社 コンクリート型枠板の締結具
JP2003328559A (ja) 2002-05-09 2003-11-19 Gop Kk コンクリート型枠支保治具
JP2010242813A (ja) 2009-04-02 2010-10-28 Shimonishi Giken Kogyo Kk ディスプレイ支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017206936A (ja) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101515937B1 (ko) 말발굽 브라켓을 이용한 건물의 판넬 시공장치
JP7001335B2 (ja) 単管パイプの取り付け方法及び該方法に用いる締付具
JP2009156019A (ja) 屋根板取り付け金具
KR20130103451A (ko) 빔 클램프
KR101920836B1 (ko) 콘크리트 건축물 시공을 위한 걸쇠식 유볼트형 자재 결속구
KR101604114B1 (ko) 건축용 코너비드 고정장치
KR100763886B1 (ko) 커튼월 고정장치
JP5089141B2 (ja) 耐震スリットの補強金具
KR20070027432A (ko) 철근조립체와 거푸집과 천정 판넬을 고정핀으로 고정시키는결속구
JP5500560B2 (ja) 転倒防止治具およびその取付け方法
JP3205510U (ja) 単管パイプの取り付けに用いる締付具
US11035115B1 (en) Breakaway form clip
JP4616060B2 (ja) 胴縁取付用ブラケットおよびそれを用いた建物の外壁構造
JP2005282020A (ja) 建築構造材のねじ止め補助具
KR20190098408A (ko) 거푸집용 선시공 타입 볼트 어셈블리
JP4493078B2 (ja) アンカーボルト位置決め用ナットの緩み防止用部材
JPH0826638B2 (ja) 石材等構造物の連結装置
KR20050061405A (ko) 거푸집 고정장치
KR20090091683A (ko) 기둥거푸집 고정장치
KR101347298B1 (ko) 단열데크 플레이트용 연결구
JP2007327321A (ja) 型枠構造
JP3229662U (ja) 断熱材固定具および断熱材固定構造
JP4053961B2 (ja) 型枠における縦バタ材の落下防止構造と方法
KR102685259B1 (ko) 건축용 석재보드 흔들림 방지장치
JP2018168539A (ja) アンカーボルト支保装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7001335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150