JP5258952B2 - トルクコンバータのロックアップ装置 - Google Patents

トルクコンバータのロックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5258952B2
JP5258952B2 JP2011265585A JP2011265585A JP5258952B2 JP 5258952 B2 JP5258952 B2 JP 5258952B2 JP 2011265585 A JP2011265585 A JP 2011265585A JP 2011265585 A JP2011265585 A JP 2011265585A JP 5258952 B2 JP5258952 B2 JP 5258952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lockup
clutch
front cover
oil chamber
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011265585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013117282A (ja
Inventor
広幸 牛尾
健司 川元
憲 本常
真次 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP2011265585A priority Critical patent/JP5258952B2/ja
Priority to PCT/JP2012/078646 priority patent/WO2013084637A1/ja
Priority to CN201280059395.1A priority patent/CN103975179B/zh
Priority to US14/360,567 priority patent/US9267555B2/en
Publication of JP2013117282A publication Critical patent/JP2013117282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258952B2 publication Critical patent/JP5258952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D47/00Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings
    • F16D47/06Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings of which at least one is a clutch with a fluid or a semifluid as power-transmitting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D33/00Rotary fluid couplings or clutches of the hydrokinetic type
    • F16D33/18Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/021Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type three chamber system, i.e. comprising a separated, closed chamber specially adapted for actuating a lock-up clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0221Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0221Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means
    • F16H2045/0226Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means comprising two or more vibration dampers
    • F16H2045/0231Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means comprising two or more vibration dampers arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0278Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch comprising only two co-acting friction surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0284Multiple disk type lock-up clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、ロックアップ装置、特に、フロントカバーからのトルクをトルクコンバータのタービンを介してトランスミッション側の部材に伝達するためのトルクコンバータのロックアップ装置に関する。
トルクコンバータには、トルクをフロントカバーからタービンに直接伝達するためのロックアップ装置が設けられている場合が多い。このロックアップ装置は、フロントカバーに摩擦連結可能なピストンと、ピストンに固定されるドライブプレートと、ドライブプレートに支持される複数のトーションスプリングと、複数のトーションスプリングによってピストン及びドライブプレートに回転方向に弾性的に連結されるドリブンプレートとを有している。ドリブンプレートはタービンに固定されている。
また、特許文献1に示されるように、ロックアップ装置のクラッチ容量を大きくするために、複数のクラッチプレートを用いた、いわゆる多板型のロックアップ装置も提案されている。
この特許文献1に示されたロックアップ装置は、フロントカバーとタービンとの間に配置されたクラッチ部と、クラッチ部の出力部材に連結された動力伝達のためのプレートと、動力伝達プレートとタービンとを弾性的に連結する複数のトーションスプリングと、を備えている。クラッチ部は、複数のクラッチプレートと、フロントカバーと複数のクラッチプレートとの間に配置されたピストンと、を有している。
ここでは、ピストンの背面に油圧が供給されることによってピストンが複数のクラッチプレート側に移動し、複数のクラッチプレートが互いに押圧されてロックアップ状態(動力伝達状態)となる。この状態では、フロントカバーからのトルクは、クラッチ部を介して動力伝達プレートに伝達され、さらに複数のトーションスプリングを介してタービンに伝達される。
特開2010−48291号公報
特許文献1に示された装置では、フロントカバーとタービン内周との間に、クラッチ部の部材や動力伝達プレートを支持するための部材が配置されている。このために、クラッチ部はこれらの径方向外方に配置せざるを得ない。
また、クラッチ部においては、フロントカバーとピストンとの間にロックアップ用の油室が形成され、ピストンとタービンとの間に複数のクラッチプレート及びこれらを支持するためのバックプレートが配置されている。
以上のような従来の多板型のロックアップ装置では、軸方向スペースを短縮化することが困難である。
本発明の課題は、多板型のロックアップ装置において、ピストンや油室の配置を工夫することによって、軸方向の小型化を図ることにある。
第1発明に係るトルクコンバータのロックアップ装置は、フロントカバーからのトルクをトルクコンバータのタービンを介してトランスミッション側の部材に伝達するための装置であって、クラッチ部と、ダンパ機構と、を備えている。クラッチ部は、フロントカバーとタービンとの間に配置され、トルクを伝達あるいは遮断する。ダンパ機構は、クラッチ部からのトルクをタービンに伝達するとともに、捩り振動を吸収・減衰する。また、クラッチ部は、フロントカバーとタービンとの間に配置されフロントカバーに連結されたクラッチ入力部材と、ダンパ機構にトルクを出力するクラッチ出力部材と、クラッチ入力部材とクラッチ出力部材との間でトルク伝達を行うための複数のクラッチプレートと、円板状のロックアップ用油室プレートと、ピストンと、を有している。ロックアップ用油室プレートは、フロントカバーとタービン内周部との間にフロントカバーに対して軸方向移動不能に設けられ、ロックアップ用の油室を構成する。ピストンは、フロントカバーとロックアップ用油室プレートとの間に軸方向移動自在に設けられ、ロックアップ用油室プレートとの間にロックアップ用油室を構成し、ロックアップ用油室に供給される作動油によってフロントカバー側に移動して複数のクラッチプレートを互いに押圧する。
タービンは、トランスミッション側の部材に連結される筒状部を内周端部に有している。また、クラッチ部は環状のボスを有している。環状のボスは、ロックアップ用油室プレートの内周部からフロントカバー側に延びるとともにフロントカバーに固定され、外周面をピストンが軸方向に摺動する。また、環状のボスは、タービンの筒状部が内周部に挿入されており、ロックアップ用油室に作動油を供給するための油路が形成されている。
また、クラッチ部は、フロントカバーとピストンとの間にフロントカバーに対して軸方向移動不能に設けられ、ロックアップ解除用の油室を構成する円板状のロックアップ解除用油室プレートをさらに有している。
この装置では、ロックアップ時には、ロックアップ用油室に作動油が供給される。これにより、ピストンはフロントカバー側に移動し、複数のクラッチプレートを押圧する。この状態では、フロントカバーからのトルクは、クラッチ部からダンパ機構を介してタービンに出力される。
ここでは、フロントカバーとタービンとの間にロックアップ用油室が形成され、ピストンはタービン側からフロントカバー側に移動してロックアップ状態になるので、従来のロックアップ装置に比較して、軸方向寸法を短縮することができる。また、ロックアップ用油室及びロックアップ解除用油室が形成されているので、ロックアップとロックアップ解除の切替時の応答性が向上する。
発明に係るトルクコンバータのロックアップ装置は、第発明のロックアップ装置において、環状ボスはロックアップ用油室プレートと別部材で形成されており、ロックアップ用油室プレートは環状ボスの外周面に固定されている。
発明に係るトルクコンバータのロックアップ装置は、第2発明のロックアップ装置において、環状ボスは、ロックアップ用油室プレートの内周端部をフロントカバー側に延長して形成されている。
第4発明に係るトルクコンバータのロックアップ装置は、第発明のロックアップ装置において、ロックアップ用油室とロックアップ解除用油室の内外径は同じである。
ここで、ロックアップ用油室とロックアップ解除用油室に作動油が供給されていない場合であっても、遠心力によってピストンに油圧が作用する。しかし、ここでは、両油室の内外径が同じであるので、遠心力によって両油室で発生する油圧は等しくなる。したがって、遠心力により作用する油圧によってピストンが移動させられるのを抑えることができる。
発明に係るトルクコンバータのロックアップ装置は、第又は第発明のロックアップ装置において、環状ボスには、ロックアップ解除用油室に作動油を供給するための油路が形成されている。
発明に係るトルクコンバータのロックアップ装置は、第1から第発明のいずれかのロックアップ装置において、クラッチ入力部材は、円板状に形成されるとともに内周端部がタービン側に延びている。クラッチ出力部材は、クラッチ入力部材の径方向外方に配置され、円板状に形成されるとともに内周端部がフロントカバー側に延びている。また、複数のクラッチプレートは、内周端部がクラッチ入力部材の内周端部に軸方向移動自在かつ相対回転不能に係合する円板状の第1クラッチプレートと、外周端部がクラッチ出力部材の内周端部に軸方向移動自在かつ相対回転不能に係合する円板状の第2クラッチプレートと、を有し、ピストン及びロックアップ用油室プレートはクラッチ出力部材の径方向内方に配置されている。
以上のように本発明では、特にクラッチ部の軸方向寸法を短縮することができる。
本発明の一実施形態によるロックアップ装置を備えたトルクコンバータの断面部分図。 図1に示されたトルクコンバータのロックアップ装置を示す図。 図2に示されたロックアップ装置のピストン及びそれを支持する構成を拡大して示す図。 図2に示されたロックアップ装置のダンパ機構を拡大して示す図。 ロックアップ装置のロックアップ解除時の作動油の流れを説明するための図。 トルクコンバータ本体への作動油の流れを説明するための図。 ロックアップ装置のロックアップ時の作動油の流れを説明するための図。 本発明の他の実施形態による動力伝達プレート支持部材を示す図。 本発明のさらに他の実施形態によるピストン及びそれを支持する構成を拡大して示す図。 本発明のさらに他の実施形態によるピストン作動のための機構を示す図。
−第1実施形態−
[トルクコンバータの全体構成]
図1は本発明の一実施形態が採用されたトルクコンバータ1の縦断面図である。トルクコンバータ1は、エンジンのクランクシャフトからトランスミッションの入力シャフトにトルクを伝達するための装置である。図1の左側に図示しないエンジンが配置され、図1の右側に図示しないトランスミッションが配置されている。図1に示すO−Oがトルクコンバータ1の回転軸である。
トルクコンバータ1は、主に、フロントカバー2と、3種の羽根車(インペラ3,タービン4及びステータ5)からなるトルクコンバータ本体と、ロックアップ装置6と、を備えている。
[フロントカバー]
フロントカバー2は、円板状の部材であって、内周端にはセンターボス8が溶接により固定されている。センターボス8は、軸方向に延びる円筒形状の部材であり、クランクシャフト(図示せず)の中心孔内に挿入されるものである。
なお、図示していないが、フロントカバー2はフレキシブルプレートを介してエンジンのクランクシャフトに連結されるようになっている。すなわち、フロントカバー2の外周側かつエンジン側の面には、円周方向に等間隔で複数のボルト9が固定されており、このボルト9に螺合するナットによって、フレキシブルプレートの外周部がフロントカバー2に固定されている。
フロントカバー2の外周部には、軸方向トランスミッション側に延びる外周側筒状部2aが形成されている。この外周側筒状部2aの先端にインペラ3が溶接によって固定されている。この結果、フロントカバー2とインペラ3とによって、内部に作動油が充填される流体室が形成されている。
[インペラ]
インペラ3は、主に、インペラシェル10と、その内側に固定された複数のインペラブレード11と、から構成されている。そして、インペラシェル10の外周側先端部が、前述のように、フロントカバー2に溶接されている。なお、インペラハブ10の内周端部には、トランスミッション側に延びる筒状部が形成されている。
[タービン]
タービン4は流体室内でインペラ3に対して軸方向に対向して配置されている。タービン4は、主に、タービンシェル14と、その内部に固定された複数のタービンブレード15と、タービンシェル14の内周端部に固定されたタービンハブ16と、から構成されている。タービンシェル14とタービンハブ16とは複数のリベット17によって固定されている。
タービンハブ16は、タービンシェル14の内周端部が固定された円板状のフランジ部16aと、フランジ部16aの内周部からフロントカバー2側に延びて形成された筒状部16bと、を有している。そして、フランジ部16aの外周端部において、前述のように、リベット17によってタービンシェル14が固定されている。また、筒状部16bの内周部にはスプライン孔16cが形成されており、トランスミッションの入力シャフト18の先端に形成されたスプライン軸と噛み合っている。
なお、タービンハブ16の筒状部16bの先端とフロントカバー2との間には、スラストワッシャ19が配置されている。スラストワッシャ19のタービンハブ16側の面には、内周から外周に貫通する複数の放射状の溝が形成されている。この溝は、潤滑用の溝及び油路として機能するものである。
[ステータ]
ステータ5は、インペラ3の内周部とタービン4の内周部との間に配置され、タービン4からインペラ3に戻る作動油の流れを整流するための機構である。ステータ5は樹脂やアルミ合金等で鋳造により一体に形成されている。ステータ5は、主に、環状のステータシェル20と、ステータシェル20の外周面に設けられた複数のステータブレード21と、を有している。ステータシェル20は、ワンウェイクラッチ22を介して固定シャフト23に連結されている。
なお、ステータシェル20のフロントカバー2側の面には、リベット17と対向する位置に、環状の凹部20aが形成されている。この凹部20aはリベット17の頭部との干渉を避けるために形成されたものである。これにより、タービンハブ16のフランジ部16aとステータシェル20とを軸方向に近づけることができ、軸方向寸法の短縮化を可能にしている。また、凹部20aの一部には、インペラ3側に凹む複数の凹部20bが形成されている。これにより軽量化が図られている。
また、ステータシェル20とインペラシェル10との間、及びステータシェル20とタービンハブ16のフランジ部16aとの間には、それぞれスラストベアリングが配置されている。
[ロックアップ装置]
ロックアップ装置6は、フロントカバー2とタービン4との間に配置され、フロントカバー2からタービン4に動力を直接伝達するものである。このロックアップ装置6は、フロントカバー2とタービン4との間に配置されたクラッチ部24と、クラッチ部24からのトルクをタービンに伝達するダンパ機構25と、を備えている。
<クラッチ部>
クラッチ部24は、油圧作動式で複数のクラッチプレートを有する多板型であり、フロントカバー2からのトルクをダンパ機構25に伝達し、あるいはフロントカバー2とダンパ機構25との間のトルク伝達を遮断する。このクラッチ部24は、図2に拡大して示すように、クラッチ入力部材26と、クラッチ出力部材27と、第1クラッチプレート28及び第2クラッチプレート29と、ピストン30と、を有している。
クラッチ入力部材26は、環状のプレート部材であり、フロントカバー2に固定されている。クラッチ入力部材26の内周端部は、タービン4側に折り曲げられ、この折り曲げ部には円周方向に所定の間隔で複数の溝が形成されている。
クラッチ出力部材27はクラッチ入力部材26の径方向外方に配置されている。クラッチ出力部材27は、環状に形成されており、円板状に形成された円板部27aと、円板部27aの内周端部からフロントカバー2側に延びて形成された筒状部27bと、を有している。円板部27aはダンパ機構25を構成する動力伝達プレート(後述)にリベット32により固定されている。筒状部27bには、軸方向に延びる複数の溝が円周方向に所定の間隔で形成されている。
第1クラッチプレート28は円板状に形成されており、第1クラッチプレート28の内周端には、クラッチ入力部材26の折り曲げ部の複数の溝に係合する複数の歯が形成されている。このような構成により、第1クラッチプレート28は、クラッチ入力部材26に対して軸方向に移動自在かつ相対回転不能である。
第2クラッチプレート29は、第1クラッチプレート28に隣接し、第1クラッチプレート28とクラッチ入力部材26との間に配置されている。第2クラッチプレート29は、円板状に形成されており、第2クラッチプレート29の外周端には、クラッチ出力部材27の筒状部27bの複数の溝に係合する複数の歯が形成されている。このような構成により、第2クラッチプレート29は、クラッチ出力部材27に対して軸方向に移動自在かつ相対回転不能である。また、第2クラッチプレート29の両面には、環状の摩擦部材が固定されている。
ピストン30は、フロントカバー2とタービン4の内周部との間で、クラッチ出力部材27の径方向内方に配置されている。ピストン30は、環状に形成されており、円板状の受圧部30aと、受圧部30aの外周部に形成された押圧部30bと、を有している。受圧部30aは、フロントカバー2側の面及びタービン4側の面に作用する油圧によって、軸方向に移動する。押圧部30bは、受圧部30aを境にフロントカバー2側及びタービン4側に延びている。この押圧部30bは、タービンフロントカバー2側に移動して、クラッチ入力部材26との間に、第1クラッチプレート28及び第2クラッチプレート29を押圧する。
ピストン30は、ピストン支持機構34によって軸方向に移動自在に支持されている。ピストン支持機構34は、支持用ボス35と、それぞれ円板状の第1フランジ36及び第2フランジ37と、を有している。後述するように、第1フランジ36はロックアップ解除用油室を構成するプレート部材である。また、第2フランジ37はロックアップ用油室を構成するプレート部材である。
支持用ボス35は、環状に形成され、内部にタービンハブ16の筒状部16bが挿入されている。また、支持用ボス35のフロントカバー2側の面の内周部がフロントカバー2に溶接により固定されている。支持用ボス35の外周面には、第1シール部材38及び第2シール部材39が設けられている。そして、ピストン30の内周面が第2シール部材39に摺動自在に接触している。また、支持用ボス35の外周面において、タービン4側には他の部分より小径の小径部35aが形成されている。この小径部35aは支持用ボス35のタービン4側の側面よりさらにタービン側に突出しており、突出部35bが形成されている(図では、突出部35bが外方に折り曲げられた状態を示している)。
第1フランジ36は、ピストン30の受圧部30aのフロントカバー2側に配置され、フロントカバー2に形成された突起部をかしめることによってフロントカバー2に固定されている。なお、第1フランジ36とフロントカバー2との間には、両者を固定する部分を除いて、作動油を流通させるための隙間が設けられている。第1フランジ36の外周面には第3シール部材40が設けられ、第3シール部材40はピストン30の押圧部30bの内周面に接触している。また、第1フランジ36の内周面は支持用ボス35の外周面に設けられた第1シール部材38に接触している。
第2フランジ37はピストン30の受圧部30aのタービン4側に配置されている。第2フランジ37の外周面には第4シール部材41が設けられ、第4シール部材41はピストン30の押圧部30bの内周面に接触している。また、第2フランジ37の内周面は支持用ボス35の小径部35aに圧入され、突出部35bを外方にローリング加工によって折り曲げることによってかしめ固定されている。
<ピストンを移動させるための構造>
以上のようなピストン支持機構34によって、図2及び図2の拡大部分図である図3に示すように、受圧部30aと第1フランジ36との間にはロックアップ解除用油室45が構成され、受圧部30aと第2フランジ37との間にはロックアップ用油室46が構成されている。これらの両油室45,46は内外径が等しい。
タービンハブ16の筒状部16bには、径方向に貫通する複数の第1油路51が形成されている。また、支持用ボス35には、複数の第2油路52と、複数の第3油路53と、複数の第4油路54と、が形成されている。第2油路52は、支持用ボス35を径方向に貫通して形成されており、支持用ボス35の内周側とロックアップ解除用油室45とを連通している。第3油路53は、支持用ボス35を径方向に貫通して形成されており、支持用ボス35の内周面とロックアップ用油室46とを連通している。第4油路54は、支持用ボス35を軸方向に貫通して形成されており、支持用ボス35のタービン4側の空間とフロントカバー2側の空間とを連通している。
タービンハブ16の筒状部16bの内周面には環状の溝16dが形成され、また筒状部16bの先端外周には環状の凹部16eが形成されている。第1油路51の内周側の開口は溝16dの底面に位置している。また、第2油路52の内周側の開口は、凹部16eに対向する位置に形成されている。
支持用ボス35の内周面には環状の溝35cが形成されている。第3油路53の内周側の開口は、この溝35cの底面に位置している。さらに、支持用ボス35のタービン4側の面において、内周端部には、フロントカバー2側に凹む環状の凹部35dが形成されている。この凹部35dは油溜まりとして機能する。
第4油路54は、タービン4側の開口が凹部35dに位置し、フロントカバー2側の開口がフロントカバー2と支持用ボス35の端面との間の空間に位置している。なお、タービンハブ16のフランジ部16aの内周端部には、軸方向に貫通する複数の貫通孔55が形成されている。複数の貫通孔55は支持用ボス35の凹部35dに対向している。
タービンハブ16の筒状部16bの内周部には、カラー56が圧入されている。カラー56には径方向に貫通する複数の貫通孔57が形成されており、カラー56の内周面には環状の溝56aが形成されている。カラー56の貫通孔57の外周側の開口は、タービンハブ16の筒状部16bの内面に形成された溝16dに対向している。
<ダンパ機構>
ダンパ機構25は、図4に示すように、クラッチ出力部材27が固定された動力伝達プレート61と、タービンシェル14に固定された出力プレート62と、複数のトーションスプリング63と、中間部材64と、規制プレート65と、を有している。なお、図4は、ロックアップ装置6のうちのダンパ機構25及びそれに関連する構成のみを抽出して示したものである。
動力伝達プレート61は、環状に形成されており、円板部61aと、円板部61aの外周端に形成された係合部61bと、円板部61aの内周端にフロントカバー2側に延びて形成された内周筒状部61cと、を有している。円板部61aには、前述のように、クラッチ出力部材27がリベット32により固定されている。係合部61bは、トーションスプリング63の周方向の端面に係合している。
出力プレート62は、直列に作用する1組(この実施形態では2個)のトーションスプリング63の周方向両端に係合する。これにより、動力伝達プレート61から入力されたトルクがトーションスプリング63を介して出力プレート62に伝達され、さらにタービン4に伝達される。
中間部材64は、複数のトーションスプリング63のうちの1組(2個)のトーションスプリングを直列に作用させるための部材である。中間部材64は、環状であり、断面は逆L字状に形成されている。中間部材64は、クラッチ入力部材27の外周側に配置されており、内周端部64aと、横支持部64bと、外支持部64cと、を有している。
内周端部64aは動力伝達プレート61の円板部61aに沿って内周側に延びている。内周端部64aの内周面は、クラッチ出力部材27の外周面に当接可能であり、これにより、中間部材64は径方向に位置決めされている。また、内周端部64aのタービン4側の面は動力伝達プレート61の円板部61aに当接可能である。これにより、中間部材64のタービン4側への移動が規制されている。横支持部64bは、内周端部64aから外周側に延び、トーションスプリング63のフロントカバー2側の側部を支持している。また、この横支持部64bから、1組のトーションスプリング63の端面を支持する爪(図示せず)が、タービン4側に延びて形成されている。外支持部64cは横支持部64bの外周端からタービン4側に延び、トーションスプリング63の外周部を支持している。
規制プレート65は、中間部材64より板厚の薄いプレートにより形成されている。規制プレート65は、環状に形成されており、固定部65aと、軸方向規制部65bと、を有している。
固定部65aは、円板状に形成されており、リベット32によりクラッチ出力部材27及び動力伝達プレート61に固定されている。軸方向規制部65bは、固定部65aから外周に延びて形成されており、中間部材64の横支持部64bのフロントカバー2側の面に当接可能である。これにより、中間部材64のフロントカバー2側への移動が規制されている。
以上のような構成により、中間部材64は、クラッチ出力部材27の外周面によって径方向に位置決めされている。また、中間部材64は、動力伝達プレート61と規制プレート65によって軸方向に位置決めされている。
<動力伝達プレートの位置決め構造>
図4に示すように、動力伝達プレート61の内周側には、動力伝達プレート支持部材68が設けられている。動力伝達プレート支持部材68は、環状に形成され、固定部68aと、軸方向第1規制部68bと、径方向規制部68cと、軸方向第2規制部68dと、を有している。この動力伝達プレート支持部材68は、タービン4の作動油の出口部の最内周部(図4のPで示す位置)より外周側に配置されている。
固定部68aは、ピストン30の受圧部30aより外周側においてタービンシェル14に固定されている。軸方向第1規制部68bは固定部68aの一部を外周側に延長して形成されている。軸方向第1規制部68bは動力伝達プレート61の円板部61aのタービン4側の面に当接可能である。径方向規制部68cは、固定部68aの軸方向第1規制部68bが形成されていない部分をフロントカバー2側に折り曲げて形成されている。径方向規制部68cは動力伝達プレート61の内周筒状部61cの内周面に当接可能である。軸方向第2規制部68dは径方向規制部68cの先端に外周側に突出して形成された突起部である。軸方向第2規制部68dは内周筒状部61cの先端に当接可能である。
以上のような構成により、動力伝達プレート61及びクラッチ出力部材27は、動力伝達プレート支持部材68によって、径方向及び軸方向に位置決めされている。
[動作]
ロックアップ装置6において、ロックアップを解除する場合には、第2油室46はドレンに接続されるとともに、図5に示すように、図示しないコントロールバルブからタービンハブ16の前端部とフロントカバー2との間に作動油が供給される。この作動油は、スラストワッシャ19に形成された溝及びタービンハブ16の先端部外周に形成された凹部16eを経由し、さらに支持用ボス35の第2油路52を経由してロックアップ解除用油室45に供給される。これにより、ピストン30はタービン4側に移動し、ピストン30の押圧部30bは第1クラッチプレート28及び第2クラッチプレート29から離れる。
また、トランスミッションの入力シャフト18と固定シャフト23との間からトルクコンバータ作動用の油が供給される。この作動油は、図6に示すように、タービンハブ4の貫通孔55及び第4油路54を経由して支持用ボス35とフロントカバー2との間に導かれる。
なお、貫通孔55と第4油路54との間には凹部35dが形成されているので、貫通孔55から支持用ボス35側に供給された作動油はいったん凹部35dに留まり、その後第4油路54側に導かれる。したがって、貫通孔55と第4油路54とが軸方向に一致していない場合であっても、これらの油路55,54間を作動油はスムーズに流れることになる。
支持用ボス35とフロントカバー2との間に供給された作動油は、フロントカバー2と第1フランジ36との間に形成された隙間を通って外周側に導かれ、さらに第1クラッチプレート28、第2クラッチプレート29、ピストン30のそれぞれの間を通ってフロントカバー2の外周端部に導かれる。その後、トルクコンバータ本体に供給される。また、トルクコンバータ本体内の作動油は、ステータシェル20とインペラシェル10との間の油路を介して図示しないコントロールバルブに流れる。
以上のような状態では、フロントカバー2からのトルクは、作動油を介してインペラ2からタービン4に伝達され、さらにトランスミッションの入力シャフト18に伝達される。
一方、ロックアップ装置において、ロックアップ状態(動力伝達状態)にする場合は、ロックアップ解除用油室45をドレンに接続するとともに、図7に示すように、入力シャフト18の内部を通ってカラー56の内周部に作動油が供給される。この作動油は、カラー56の貫通孔57、第1油路51、第3油路53の経路でロックアップ用油室46に供給される。これにより、ピストン30はフロントカバー2側に移動し、第1クラッチプレート28及び第2クラッチプレート29が互いに押圧される。
以上のような状態では、フロントカバー2からのトルクは、クラッチ入力部材26→第1クラッチプレート28及び第2クラッチプレート29→クラッチ出力部材27の経路を介してダンパ機構25に伝達される。
ダンパ機構25においては、クラッチ部24から動力伝達プレート61に入力されたトルクは、トーションスプリング63及び出力プレート62を介してタービン4に伝達され、さらにタービンハブ16を介してトランスミッションの入力シャフト18に伝達される。
以上のようなロックアップ装置6において、動力伝達プレート61は動力伝達プレート支持部材68によって径方向及び軸方向に位置決めされる。また、中間部材64はクラッチ出力部材27によって位置決めされて径方向の移動が規制され、また規制部材65及び動力伝達プレート61によって位置決めされて軸方向の移動が規制される。
[特徴]
(1)動力伝達プレート61を、1つの動力伝達プレート支持部材68によって径方向及び軸方向に位置決めでき、構成が簡単になる。
(2)動力伝達プレート支持部材68はタービンシェル14に固定されているので、タービン内周部とフロントカバー2との間に他の部材を配置するスペースを確保できる。本実施形態では、このスペースにロックアップ装置のピストン30及び油室を構成するための部材を配置しているので、装置全体の軸方向寸法を短縮できる。
(3)クラッチ部24のクラッチ入力部材26をフロントカバーに固定するとともに、ピストン30をタービン4側からフロントカバー2側に向けて移動させ、ロックアップ状態にするので、ピストンをフロントカバー側に設けてタービン側に移動させてロックアップ状態にする場合に比較して、軸方向寸法を短縮できる。
(4)クラッチ出力部材27によって中間部材64の径方向の移動を規制しているので、ロックアップ装置6の占めるスペースを小さくすることができる。また、厚みの比較的薄い規制部材65と動力伝達プレート61によって中間部材64の軸方向の移動を規制しているので、さらに軸方向の省スペース化を図ることができる。特に多板型のクラッチ部では、軸方向スペースが長くなるので、本実施形態の構成を用いることによって軸方向スペースを抑えることができる。
(5)ピストン30を、ロックアップ解除用油室45及びロックアップ用油室46に作動油を供給することによって移動させ、ロックアップ状態とロックアップ解除状態を切り替えている。このため、切替時の応答性が良好になる。また、ロックアップ解除時のドラグトルクを抑えることができる。
(6)ロックアップ用油室46が他の作動油回路と独立して設けられているために、トルクコンバータ本体に供給される作動油を利用してロックアップ状態にする場合に比較して、安定したロックアップトルク容量を得ることができる。
(7)ロックアップ解除用油室45とロックアップ用油室46の内外径が同じであるために、いずれの油室にも作動油が供給されていないときに、遠心力によって両油室45,46に発生する油圧が同じになる。したがって、ピストン30を中立位置に保つことができる。
−第2実施形態−
図8に動力伝達プレート支持部材の他の実施形態を示す。この動力伝達プレート支持部材70は第1プレート71及び第2プレート72から構成されている。
第1プレート71は、環状に形成されており、固定部71a、軸方向第1規制部71b、及び径方向規制部71c、及び第2プレート支持部71dから構成されている。固定部71a、軸方向第1規制部71b、及び径方向規制部71cについては、第1実施形態の動力伝達プレート支持部材68における固定部68a、軸方向第1規制部68b、及び径方向規制部68cと同じ構成である。第2プレート支持部71dは、径方向規制部71cを内周側に折り曲げて形成されている。
第2プレート72は円板状に形成されており、その内周側部分が第1プレート71の第2プレート支持部71dにスポット溶接等により固定されている。また、第2プレート72の外周側部分は、第1プレート71の径方向規制部71cからさらに外周に突出するように配置されている。そして、この第2プレート72に、動力伝達プレート61の筒状部61cの先端が当接可能になっている。すなわち、第2プレート72は第2軸方向規制部として機能している。
以上のような構成により、動力伝達プレート61及びクラッチ出力部材27は、動力伝達プレート支持部材70を構成する第1及び第2プレート71,72によって、径方向及び軸方向に位置決めされている。
−第3実施形態−
図9に、ピストンを移動させるための機構について、別の実施形態を示す。この実施形態では、タービンハブ16’の筒状部16b’の外周面に、ピストン支持部材75が設けられている。
ピストン支持部材75は、フロントカバー2とタービン4との間に配置されており、ロックアップ用油室を構成するプレートとして機能する円板部75aと、筒状部75bと、から構成されている。円板部75aは外周部が第1クラッチプレート28及び第2クラッチプレート29に達する程度に延びている。筒状部75bは円板部75aの内周端部からフロントカバー2側に延びている。筒状部75bの内部にはタービンハブ16’の筒状部16b’が挿入されている。そして、筒状部75bの先端はフロントカバー2に溶接等により固定されている。
ピストン30’は、ピストン支持部材75の円板部75aとフロントカバー2との間に配置されている。ピストン30’は、円板状の受圧部30a’と、押圧部30b’とを有している。受圧部30a’の内周面はピストン支持部材75の筒状部75bの外周面に摺動自在に支持されている。押圧部30b’は受圧部30a’の外周部に形成されており、第1クラッチプレート28及び第2クラッチプレート29を押圧可能である。
ピストン支持部材75の筒状部75bには、第1油路76と第2油路77とが形成されている。第1油路76は、ピストン30’のフロントカバー2側の空間とピストン支持部材75のタービン4側の空間とを連通するように形成されている。また、タービンフランジ16’には、ピストン30’とタービン4との間の空間に、コントロールバルブからの作動油を供給するための貫通孔55’が形成されている。第2油路77は、タービンハブ16’の筒状部16b’に形成された油路(図示せず)と、ピストン30’とピストン支持部材75の受圧部75aとの間の空間(ロックアップ用油室)78と、を連通するように形成されている。
この実施形態では、ロックアップ装置6において、ロックアップ解除時には、ロックアップ用油室78はドレンに接続され、コントロールバルブからの作動油が、貫通孔55’及び第2油路77を経由してピストン30’のフロントカバー2側の空間に供給される。
これにより、ピストン30’はタービン4側に移動し、ピストン30’の押圧部30b’は第1クラッチプレート28及び第2クラッチプレート29から離れる。なお、ピストン30’のフロントカバー2側の空間に供給された作動油は、先の実施形態と同様にフロントカバー2の外周端部に導かれ、その後トルクコンバータ本体内に供給される。
以上のような状態では、フロントカバー2からのトルクは、作動油を介してインペラ2からタービン4に伝達され、さらにトランスミッションの入力シャフト18に伝達される。
一方、ロックアップ状態にする場合は、タービンハブ16’の筒状部16b’に形成された油路及び第2油路77を経由して、ロックアップ用油室78に作動油が供給される。
これにより、ピストン30’はフロントカバー2側に移動し、第1クラッチプレート28及び第2クラッチプレート29が互いに押圧される。
以上のような状態では、フロントカバー2からのトルクは、クラッチ入力部材26、第1クラッチプレート28及び第2クラッチプレート29、クラッチ出力部材27の経路を介してダンパ機構25に伝達される。
−第4実施形態−
図10にさらに他の実施形態を示す。ここでは、第1実施形態のロックアップ解除用油室45に、コーンスプリング80が配置されている。他の構成は第1実施形態と同様である。
コーンスプリング80は、ピストン30をタービン4側に付勢するように設けられている。この場合は、ロックアップ解除状態にする場合に、低い油圧をロックアップ解除用油室45に供給するだけで、ロックアップを解除することができる。また、コーンスプリング80の荷重設定によっては、ロックアップ解除用の作動油の供給が不要になる。
[他の実施形態]
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
1 トルクコンバータ
2 フロントカバー
4 タービン
6 ロックアップ装置
24 クラッチ部
25 ダンパ機構
26 クラッチ入力部材
27 クラッチ出力部材
28 第1クラッチプレート
29 第2クラッチプレート
30,30’ ピストン
35 支持用ボス(環状ボス)
36 第1フランジ(ロックアップ解除用油室プレート)
37 第2フランジ(ロックアップ用油室プレート)
45 ロックアップ解除用油室
46,78 ロックアップ用油室
51〜54 油路
75 ピストン支持部材
75a 円板部(ロックアップ用油室プレート)
75b 筒状部(環状ボス)

Claims (6)

  1. フロントカバーからのトルクをトルクコンバータのタービンを介してトランスミッション側の部材に伝達するためのトルクコンバータのロックアップ装置であって、
    前記フロントカバーと前記タービンとの間に配置され、トルクを伝達あるいは遮断するためのクラッチ部と、
    前記クラッチ部からのトルクを前記タービンに伝達するとともに、捩り振動を吸収・減衰するダンパ機構と、
    を備え、
    前記クラッチ部は、
    前記フロントカバーと前記タービンとの間に配置され、前記フロントカバーに連結されたクラッチ入力部材と、
    前記ダンパ機構にトルクを出力するクラッチ出力部材と、
    前記クラッチ入力部材と前記クラッチ出力部材との間でトルク伝達を行うための複数のクラッチプレートと、
    前記フロントカバーと前記タービン内周部との間に前記フロントカバーに対して軸方向移動不能に設けられ、ロックアップ用の油室を構成するための円板状のロックアップ用油室プレートと、
    前記フロントカバーと前記ロックアップ用油室プレートとの間に軸方向移動自在に設けられ、前記ロックアップ用油室プレートとの間にロックアップ用油室を構成し、前記ロックアップ用油室に供給される作動油によって前記フロントカバー側に移動して前記複数のクラッチプレートを互いに押圧するピストンと、
    を有し、
    前記タービンは、前記トランスミッション側の部材に連結される筒状部を内周端部に有し、
    前記クラッチ部は環状のボスをさらに有し、
    前記環状のボスは、前記ロックアップ用油室プレートの内周部から前記フロントカバー側に延びるとともに前記フロントカバーに固定され、外周面を前記ピストンが軸方向に摺動し、前記タービンの筒状部が内周部に挿入されており、前記ロックアップ用油室に作動油を供給するための油路が形成されており、
    前記クラッチ部は、前記フロントカバーと前記ピストンとの間に前記フロントカバーに対して軸方向移動不能に設けられ、ロックアップ解除用の油室を構成する円板状のロックアップ解除用油室プレートをさらに有している、
    トルクコンバータのロックアップ装置。
  2. 前記環状ボスは前記ロックアップ用油室プレートと別部材で形成されており、
    前記ロックアップ用油室プレートは前記環状ボスの外周面に固定されている、
    請求項に記載のトルクコンバータのロックアップ装置。
  3. 前記環状ボスは、前記ロックアップ用油室プレートの内周端部を前記フロントカバー側に延長して形成されている、請求項に記載のトルクコンバータのロックアップ装置。
  4. 前記ロックアップ用油室と前記ロックアップ解除用油室の内外径は同じである、請求項に記載のトルクコンバータのロックアップ装置。
  5. 前記環状ボスには、前記ロックアップ解除用油室に作動油を供給するための油路が形成されている、請求項1又は4に記載のトルクコンバータのロックアップ装置。
  6. 前記クラッチ入力部材は、円板状に形成されるとともに内周端部が前記タービン側に延びており、
    前記クラッチ出力部材は、前記クラッチ入力部材の径方向外方に配置され、円板状に形成されるとともに内周端部が前記フロントカバー側に延びており、
    前記複数のクラッチプレートは、内周端部が前記クラッチ入力部材の内周端部に軸方向移動自在かつ相対回転不能に係合する円板状の第1クラッチプレートと、外周端部が前記クラッチ出力部材の内周端部に軸方向移動自在かつ相対回転不能に係合する円板状の第2クラッチプレートと、を有し、
    前記ピストン及び前記ロックアップ用油室プレートは前記クラッチ出力部材の径方向内方に配置されている、
    請求項1からのいずれかに記載のトルクコンバータのロックアップ装置。
JP2011265585A 2011-12-05 2011-12-05 トルクコンバータのロックアップ装置 Active JP5258952B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265585A JP5258952B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 トルクコンバータのロックアップ装置
PCT/JP2012/078646 WO2013084637A1 (ja) 2011-12-05 2012-11-05 トルクコンバータのロックアップ装置
CN201280059395.1A CN103975179B (zh) 2011-12-05 2012-11-05 扭矩变换器的锁定装置
US14/360,567 US9267555B2 (en) 2011-12-05 2012-11-05 Lock-up device for torque converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265585A JP5258952B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 トルクコンバータのロックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013117282A JP2013117282A (ja) 2013-06-13
JP5258952B2 true JP5258952B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=48574016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011265585A Active JP5258952B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 トルクコンバータのロックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9267555B2 (ja)
JP (1) JP5258952B2 (ja)
WO (1) WO2013084637A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5222979B2 (ja) 2011-06-07 2013-06-26 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置
US9309956B2 (en) 2011-09-04 2016-04-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torque converter clutch with low back pressure
JP5584249B2 (ja) * 2012-04-10 2014-09-03 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置
WO2015105618A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Torque converter with parallel torsional vibration dampers
DE112015003280T5 (de) * 2014-07-16 2017-04-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehmomentwandlerkupplung mit verringertem Gegendruck
WO2016186146A1 (ja) 2015-05-20 2016-11-24 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置
US9677654B2 (en) * 2015-07-24 2017-06-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torque converter with a selective pressure activated seal system
JP6654072B2 (ja) * 2016-03-18 2020-02-26 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置
JP6731265B2 (ja) * 2016-03-18 2020-07-29 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置
JP6725278B2 (ja) 2016-03-18 2020-07-15 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置
JP6725314B2 (ja) * 2016-05-16 2020-07-15 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置
US10024411B2 (en) * 2016-07-29 2018-07-17 Valeo Embrayages Hydrokinetic torque coupling device having turbine-piston lock-up clutch, and related methods
CN110691926B (zh) * 2017-03-10 2022-12-27 株式会社法雷奥凯佩科 具有居中的锁止离合器的液力扭矩耦合装置
JPWO2018181359A1 (ja) * 2017-03-27 2019-11-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 流体伝動装置
US11121605B2 (en) 2017-08-07 2021-09-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybrid module with clutch balance chamber
KR101993251B1 (ko) * 2017-08-31 2019-06-26 주식회사 카펙발레오 4-웨이 토크 컨버터
KR101993249B1 (ko) * 2017-08-31 2019-06-26 주식회사 카펙발레오 4-웨이 토크 컨버터
KR101993250B1 (ko) * 2017-08-31 2019-06-26 주식회사 카펙발레오 4-웨이 토크 컨버터
US11434985B2 (en) * 2020-12-01 2022-09-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Three-pass torque converter including clutch integrated with turbine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05126229A (ja) * 1991-03-30 1993-05-21 Aisin Seiki Co Ltd ロツクアツプクラツチ付自動変速機のひきずり防止装置
JPH09236173A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Toyota Motor Corp ロックアップクラッチ付き流体式伝動装置
JP2001065664A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Exedy Corp トルクコンバータ
US6508346B1 (en) * 2000-10-16 2003-01-21 Ford Global Technologies, Inc. Torque converter assembly
JP2005036958A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Honda Motor Co Ltd 流体伝動装置
DE102004060256A1 (de) * 2004-12-15 2006-06-29 Zf Friedrichshafen Ag Hydrodynamische Kopplungsvorrichtung
JP2008008358A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Mazda Motor Corp ロックアップクラッチ付き流体伝動装置
JP2009243599A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aisin Aw Co Ltd ダンパ装置
JP5072770B2 (ja) 2008-08-20 2012-11-14 株式会社エクセディ トルクコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103975179A (zh) 2014-08-06
WO2013084637A1 (ja) 2013-06-13
US9267555B2 (en) 2016-02-23
JP2013117282A (ja) 2013-06-13
US20140262666A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258952B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP5202718B1 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP5202719B1 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP5584249B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP4935006B2 (ja) 流体伝動装置
JP5072770B2 (ja) トルクコンバータ
KR101317747B1 (ko) 토크 컨버터
JP4000152B2 (ja) クラッチ装置
EP2990690B1 (en) Fluid transmission device
JP5621916B2 (ja) 発進装置
JP5067512B2 (ja) ロックアップクラッチ機構
JP2005282617A (ja) ロックアップクラッチ付きトルクコンバータ
JP4645509B2 (ja) 流体式トルク伝達装置
JP6173814B2 (ja) クラッチ
JP6110192B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
WO2016186125A1 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP5986868B2 (ja) クラッチ
JP2005308098A (ja) 流体伝動装置
JP2006207718A (ja) スラストワッシャ及びそれを備えた流体式トルク伝達装置
JP6473044B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP2010216498A (ja) 流体継手装置
JP2018028338A (ja) トルクコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5258952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250