JP5253763B2 - 帯電防止剤及びそれを含有してなる帯電防止性樹脂組成物 - Google Patents

帯電防止剤及びそれを含有してなる帯電防止性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5253763B2
JP5253763B2 JP2007169534A JP2007169534A JP5253763B2 JP 5253763 B2 JP5253763 B2 JP 5253763B2 JP 2007169534 A JP2007169534 A JP 2007169534A JP 2007169534 A JP2007169534 A JP 2007169534A JP 5253763 B2 JP5253763 B2 JP 5253763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
group
formula
ring
tetrabutylammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007169534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008174709A (ja
Inventor
康博 塩見
政利 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP2007169534A priority Critical patent/JP5253763B2/ja
Publication of JP2008174709A publication Critical patent/JP2008174709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253763B2 publication Critical patent/JP5253763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、帯電防止剤及びそれを含有してなる帯電防止性樹脂組成物に関する。
従来、第四級アンモニウム塩類は、例えば樹脂等の帯電防止剤として用いられている(例えば、特許文献1〜3参照)。本発明者が第四級アンモニウム塩類を1種類のみ樹脂に用いたところ、樹脂の表面抵抗値は通常約1012Ω以上であり、用途によっては、樹脂の表面抵抗値をさらに低下できる帯電防止剤が望まれている。
特開平2−185541 特開2006−45424 WO2005/066259
本発明は、従来に比べて、表面抵抗値をより低下することができる、優れた帯電防止能を持つ第四級アンモニウム塩類を含有する帯電防止剤及びそれを含有してなる帯電防止性樹脂組成物を提供することを課題とする。
本発明者が、上記課題を解決するために鋭意検討したところ、驚くべきことに式(1):
+ (1)
[式中、Q +は式(2):
(2)
(式中、R、R、R及びRは、同じであっても異なっていてもよく、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基又は式(3):
−(OCHCH− (3)
(式中、Rはメチル基又はエチル基を示し、nは1又は2である。)で表される有機基を示す。)で表される第四級アンモニウムカチオン、又は式(4):
Figure 0005253763
(式中、R及びRは、同じであっても異なっていてもよく、アルキル基を示す。環Cは5員環又は6員環の複素環を示し、環を構成する原子に酸素原子を含んでいてもよい。R及びRは末端で互いに結合して環を形成していてもよい。)で表される第四級アンモニウムカチオンを示し、Aは含フッ素アニオンを示す。]で表される第四級アンモニウム塩(以下、アンモニウム塩(1)という。)の少なくとも1種と、式(5):
+ (5)
[式中、Q +は式(6):
1011 (6)
(式中、R、R、R10及びR11は、同じであっても異なっていてもよく、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基又は式(7):
12−(OCHCH− (7)
(式中、R12はメチル基又はエチル基を示し、nは1又2である。)で表される有機基を示す。)で表される第四級アンモニウムカチオン、又は式(8):
Figure 0005253763
(式中、R13及びR14は、同じであっても異なっていてもよく、アルキル基を示す。環Cは5員環又は6員環の複素環を示し、環を構成する原子に酸素原子を含んでいてもよい。R13及びR14は末端で互いに結合して環を形成していてもよい。)で表される第四級アンモニウムカチオンを示し、Bはアニオンを示す。]で表される第四級アンモニウム塩(以下、アンモニウム塩(5)という。)の少なくとも1種を併用(但し、アンモニウム塩(1)とアンモニウム塩(5)が同一である場合を除く。)して、樹脂に配合したところ、これらの併用によって、併用しない場合に比べて樹脂の表面抵抗値がより低下することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、アンモニウム塩(1)の少なくとも1種とアンモニウム塩(5)の少なくとも1種を有効成分として含有する(但し、アンモニウム塩(1)とアンモニウム塩(5)が同一である場合を除く。)ことを特徴とする帯電防止剤並びに該帯電防止剤を樹脂に含有させてなることを特徴とする帯電防止性樹脂組成物に関する。
本発明によれば、アンモニウム塩(1)の少なくとも1種とアンモニウム塩(5)の少なくとも1種との併用によって、単独で用いた場合に比べて優れた帯電防止剤を提供できる。また該帯電防止剤を樹脂に配合すれば、表面抵抗値をより低下させた帯電防止性樹脂組成物を提供できうる。
以下、本発明を具体的に説明する。
式(2)で表される第四級アンモニウムカチオン中、R、R、R及びRは、同じであっても異なっていてもよく、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基又は式(3)で表される有機基(以下、有機基(3)という)を示し、好ましくはアルキル基である。アルキル基としては、炭素数1〜20の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基が挙げられ、具体的には例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等が挙げられる。アルケニル基としては、例えばビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基等が挙げられる。アリール基としては、例えば置換基を有していてもよいフェニル基、ナフチル基、ピリジル基、キノリル基、イソキノリル基等が挙げられる。アラルキル基としては、例えば上記アルキル基が有する水素原子を上記アリール基に置換した基が挙げられ、具体的には、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、ジフェニルメチル基等が挙げられる。式(3)中、Rはメチル基又はエチル基で、nは1又は2であり、有機基(3)として具体的にはメトキシエチル基、エトキシエチル基、メトキシエトキシエチル基及びエトキシエトキシエチル基である。
式(4)で表される第四級アンモニウムカチオン中、環Cは5員環又は6員環の複素環を示し、環を構成する原子に酸素原子を含んでいてもよく、具体的には例えば、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環が挙げられる。R及びRは、同じであっても異なっていてもよく、アルキル基を示し、具体的には前記アルキル基と同じものが挙げられる。またRとRが互いに結合して環を形成してもよく、形成されるアルキレン鎖としては、テトラメチレン鎖、ペンタメチレン鎖、ヘキサメチレン鎖等が挙げられる。
式(1)中、Aで示される含フッ素アニオンとしては、フッ素原子を含有するアニオンであれば特に限定されないが、好ましくはビス(パーフルオロアルカンスルホニル)イミドイオン、パーフルオロアルカンスルホン酸イオン、パーフルオロアルカンカルボン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン[BF ]及びヘキサフルオロリン酸イオン[PF ]である。ビス(パーフルオロアルカンスルホニル)イミドイオンとしては、式(9):
(R SO)(R SO)N (9)
(式中、R 及びR は同じであっても異なっていてもよく、炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基を示す。)で表されるアニオンであり、ここでR 及びR で示される炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基としては、例えばトリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ノナフルオロブチル基等が挙げられる。具体的には、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン[(CFSO]、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドイオン[(CFCFSO]、ヘプタフルオロプロパンスルホニル)イミドイオン[(CFCFCFSO]、ノナフルオロブタンスルホニル)イミドイオン[(CFCFCFCFSO]、[(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドイオン[(CFSO)(CFCFSO)N]等が挙げられる。
パーフルオロアルカンスルホン酸イオンとしては、炭素数1〜8のパーフルオロアルカンスルホン酸イオンが挙げられ、具体的には、例えばトリフルオロメタンスルホン酸イオン[CFSO ]、ペンタフルオロエタンスルホン酸イオン[CFCFSO ]、ヘプタフルオロプロパンスルホン酸イオン[CFCFCFSO ]、ノナフルオロブタンスルホン酸イオン[CFCFCFCFSO ]、ヘプタデカフルオロオクタンスルホン酸イオン[CF(CFSO ]等が挙げられる。
パーフルオロアルカンカルボン酸イオンとしては、炭素数1〜8のパーフルオロアルカンカルボン酸イオンが挙げられる。具体的には、例えばトリフルオロ酢酸イオン(CFCOO)、ペンタフルオロプロピオン酸イオン(CFCFCOO)、ヘプタフルオロブタン酸イオン[CF(CFCOO]、ペンタデカフルオロオクタン酸イオン[CF(CFCOO]等が挙げられる。
式(6)で表される第四級アンモニウムカチオン中、R、R、R10及びR11は、同じであっても異なっていてもよく、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基を又は式(7)で表される有機基を示し、好ましくはアルキル基である。これらの具体例はそれぞれ前記アルキル基、前記アルケニル基、前記アリール基又は前記アラルキル基と同じものが挙げられる。環Cは5員環又は6員環の複素環を示し、その具体例は環Cと同じものが挙げられる。式(7)で表される有機基の具体例は有機基(3)と同じものが挙げられる。
式(5)中、Bで示されるアニオンとしては、前記ビス(パーフルオロアルカンスルホニル)イミドイオン、前記パーフルオロアルカンスルホン酸イオン、前記パーフルオロアルカンカルボン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン[BF ]及びヘキサフルオロリン酸イオン[PF ]の他、無機酸イオン、アルカンスルホン酸イオン、アルキルベンゼンスルホン酸イオン、アルカンカルボン酸イオン、アルキルベンゼンカルボン酸イオン、含シアノイオン又はハロゲンイオンであり、好ましくはビス(パーフルオロアルカンスルホニル)イミドイオン、パーフルオロアルカンスルホン酸イオン、パーフルオロアルカンカルボン酸イオン、アルカンスルホン酸イオン、アルキルベンゼンスルホン酸イオン、無機酸イオンである。
無機酸イオンとしては、例えば過塩素酸イオン(ClO )、硝酸イオン(NO )、硫酸イオン(SO 2−)、リン酸イオン(PO 3−)、ホウ酸イオン(BO 3−)が挙げられ、好ましくは過塩素酸イオン(ClO )及び硝酸イオン(NO )である。
アルカンスルホン酸イオンとしては、例えばメタンスルホン酸イオン(CHSO )、エタンスルホン酸、(CHCHSO )、ブタンスルホン酸イオン[CH(CHSO ]、オクタンスルホン酸イオン[CH(CHSO ]等が挙げられる。アルキルベンゼンスルホン酸イオンとしては、例えばパラトルエンスルホン酸イオン(p−CHSO )、デシルベンゼンスルホン酸イオン[p−CH(CHSO ]、ドデシルベンゼンスルホン酸イオン[p−CH(CH11SO ]、テトラデシルベンゼンスルホン酸イオン[p−CH(CH13SO ]、又はこれらの分枝型が挙げられ、好ましくはドデシルベンゼンスルホン酸イオン[p−CH(CH11SO ]である。
アルカンカルボン酸イオンとしては、例えばギ酸イオン(HCOO)、酢酸イオン(CHCOO)、プロピオン酸イオン(CHCHCOO)、ブタン酸イオン[CH(CHCOO]、オクタン酸イオン[CH(CHCOO]、デカン酸イオン[CH(CHCOO]等が挙げられる。アルキルベンゼンカルボン酸イオンとしては、例えば安息香酸イオン(CCOO)、サリチル酸イオン[o−C(OH)COO]等が挙げられる。
含シアノイオンとしては、例えばジシアナミドイオン[N(CN) ]、チオシアン酸イオン(SCN)等が挙げられる。ハロゲンイオンとしては、例えばフルオロイオン(F)、クロロイオン(Cl)、ブロモイオン(Br)又はヨードイオン(I)が挙げられる。
アンモニウム塩(1)の具体例としては、テトラブチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[(C・(CFSO]、テトラヘキシルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[(C13・(CFSO]、テトラオクチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[(C17・(CFSO]、テトラデシルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[(C1021・(CFSO]、テトラドデシルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[(C1225・(CFSO]、テトラブチルアンモニウム=ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド[(C・(CFCFSO]、テトラヘキシルアンモニウム=ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド[(C13・(CFCFSO]、テトラオクチルアンモニウム=ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド[(C17・(CFCFSO]、テトラデシルアンモニウム=ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド[(C1021・(CFCFSO]、テトラドデシルアンモニウム=ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド[(C1225・(CFCFSO]、テトラブチルアンモニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド[(C・(CFSO)(CFCFSO)N]、テトラヘキシルアンモニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド[(C13・(CFSO)(CFCFSO)N]、テトラオクチルアンモニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド[(C17・(CFSO)(CFCFSO)N]、テトラデシルアンモニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド[(C1021・(CFSO)(CFCFSO)N]、テトラドデシルアンモニウム=(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド[(C1225・(CFSO)(CFCFSO)N]、
テトラブチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C・CFSO ]、テトラヘキシルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C13・CFSO ]、テトラオクチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C17・CFSO ]、テトラデシルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C1021・CFSO ]、テトラドデシルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C1225・CFSO ]、テトラブチルアンモニウム=トリフルオロアセタート[(C・CFCOO]、テトラヘキシルアンモニウム=トリフルオロアセタート[(C13・CFCOO]、テトラオクチルアンモニウム=トリフルオロアセタート[(C17・CFCOO]、テトラデシルアンモニウム=トリフルオロアセタート[(C1021・CFCOO]、テトラドデシルアンモニウム=トリフルオロアセタート[(C1225・CFCOO]、テトラブチルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C・BF ]、テトラヘキシルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C13・BF ]、テトラオクチルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C17・BF ]、テトラデシルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C1021・BF ]、テトラドデシルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C1225・BF ]、テトラブチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスファート[(C・PF ]、テトラヘキシルアンモニウム=ヘキサフルオロホスファート[(C13・PF ]、テトラオクチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスファート[(C17・PF ]、テトラデシルアンモニウム=ヘキサフルオロホスファート[(C1021・PF ]、テトラドデシルアンモニウム=ヘキサフルオロホスファート[(C1225・PF ]、
1,1,1−トリブチル−1−メチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C(CH)N・CFSO ]、1,1,1−トリヘキシル−1−メチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C13(CH)N・CFSO ]、1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C17(CH)N・CFSO ]、1,1,1−トリデシル−1−メチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C1021(CH)N・CFSO ]、1,1,1−トリドデシル−1−メチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C1225(CH)N・CFSO ]、1,1,1−トリブチル−1−メチルアンモニウム=トリフルオロアセタート[(C(CH)N・CFCOO]、1,1,1−トリヘキシル−1−メチルアンモニウム=トリフルオロアセタート[(C13(CH)N・CFCOO]、1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=トリフルオロアセタート[(C17(CH)N・CFCOO]、1,1,1−トリデシル−1−メチルアンモニウム=トリフルオロアセタート[(C1021(CH)N・CFCOO]、1,1,1−トリドデシル−1−メチルアンモニウム=トリフルオロアセタート[(C1225(CH)N・CFCOO]、1,1,1−トリブチル−1−メチルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C(CH)N・BF ]、1,1,1−トリヘキシル−1−メチルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C13(CH)N・BF ]、1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C17(CH)N・BF ]、1,1,1−トリデシル−1−メチルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C1021(CH)N・BF ]、1,1,1−トリドデシル−1−メチルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C1225(CH)N・BF ]、1,1,1−トリブチル−1−メチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスファート[(C(CH)N・PF ]、1,1,1−トリヘキシル−1−メチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスファート[(C13(CH)N・PF ]、1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスファート[(C17(CH)N・PF ]、1,1,1−トリデシル−1−メチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスファート[(C1021(CH)N・PF ]、1,1,1−トリドデシル−1−メチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスファート[(C1225(CH)N・PF ]、
1,1−ジメチル−1,1−ジエチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[(CH(C・(CFSO]、1,1,1−トリメチル−1−ヘキサデシルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[(CH(C1633)N・(CFSO]、1,1,1−トリブチル−1−ベンジルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[(C(PhCH)N・(CFSO]、テトラアリルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[(CH=CHCH・(CFSO]、1,1’−スピロビピロリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、テトラオクチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C17・CFSO ]、 1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=ノナフルオロブタンスルホナート[(C17(CH)N・CFCFCFCFSO ]、テトラドデシルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C1225・BF ]、N,N−ジメチル−N−エチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニム=テトラフルオロボラート[(CH(C)(CHOCHCHOCHCH)]N・BF ]、1−メチル−1−へキシルモルホリニウム=ヘキサフルオロホスファート等が挙げられる。
アンモニウム塩(5)の具体例としては、上記アンモニウム塩(1)の他、例えば、テトラブチルアンモニウム=メタンスルホナート[(C・CHSO ]、テトラヘキシルアンモニウム=メタンスルホナート[(C13・CHSO ]、テトラオクチルアンモニウム=メタンスルホナート[(C17・CHSO ]、テトラデシルアンモニウム=メタンスルホナート[(C1021・CHSO ]、テトラドデシルアンモニウム=メタンスルホナート[(C1225・CHSO ]、テトラブチルアンモニウム=パラトルエンスルホナート[(C・p−CHPhSO ]、テトラヘキシルアンモニウム=パラトルエンスルホナート[(C13・p−CHPhSO ]、テトラオクチルアンモニウム=パラトルエンスルホナート[(C17・p−CHPhSO ]、テトラデシルアンモニウム=パラトルエンスルホナート[(C1021・p−CHPhSO ]、テトラドデシルアンモニウム=パラトルエンスルホナート[(C1225・p−CHPhSO ]、テトラブチルアンモニウム=ドデシルベンゼンスルホナート[(C・CH(CH11PhSO ]、テトラヘキシルアンモニウム=ドデシルベンゼンスルホナート[(C13・CH(CH11PhSO ]、テトラオクチルアンモニウム=ドデシルベンゼンスルホナート[(C17・CH(CH11PhSO ]、テトラデシルアンモニウム=ドデシルベンゼンスルホナート[(C1021・CH(CH11PhSO ]、テトラドデシルアンモニウム=ドデシルベンゼンスルホナート[(C1225・CH(CH11PhSO ]、テトラブチルアンモニウム=パークロラート[(C・ClO ]、テトラヘキシルアンモニウム=パークロラート[(C13・ClO ]、テトラオクチルアンモニウム=パークロラート[(C17・ClO ]、テトラデシルアンモニウム=パークロラート[(C1021・ClO ]、テトラドデシルアンモニウム=パークロラート[(C1225・ClO ]、テトラブチルアンモニウム=ニトラート[(C・NO ]、テトラヘキシルアンモニウム=ニトラート[(C13・NO ]、テトラオクチルアンモニウム=ニトラート[(C17・NO ]、テトラデシルアンモニウム=ニトラート[(C1021・NO ]、テトラドデシルアンモニウム=ニトラート[(C1225・NO ]、
1,1,1−トリブチル−1−メチルアンモニウム=メタンスルホナート[(C(CH)N・CHSO ]、1,1,1−トリヘキシル−1−メチルアンモニウム=メタンスルホナート[(C13(CH)N・CHSO ]、1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=メタンスルホナート[(C17(CH)N・CHSO ]、1,1,1−トリデシル−1−メチルアンモニウム=メタンスルホナート[(C1021(CH)N・CHSO ]、1,1,1−トリドデシル−1−メチルアンモニウム=メタンスルホナート[(C1225(CH)N・CHSO ]、1,1,1−トリブチル−1−メチルアンモニウム=パラトルエンスルホナート[(C(CH)N・p−CHPhSO ]、1,1,1−トリヘキシル−1−メチルアンモニウム=パラトルエンスルホナート[(C13(CH)N・p−CHPhSO ]、1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=パラトルエンスルホナート[(C17(CH)N・p−CHPhSO ]、1,1,1−トリデシル−1−メチルアンモニウム=パラトルエンスルホナート[(C1021(CH)N・p−CHPhSO ]、1,1,1−トリドデシル−1−メチルアンモニウム=パラトルエンスルホナート[(C1225(CH)N・p−CHPhSO ]、1,1,1−トリブチル−1−メチルアンモニウム=ドデシルベンゼンスルホナート[(C(CH)N・CH(CH11PhSO ]、1,1,1−トリヘキシル−1−メチルアンモニウム=ドデシルベンゼンスルホナート[(C13(CH)N・CH(CH11PhSO ]、1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=ドデシルベンゼンスルホナート[(C17(CH)N・CH(CH11PhSO ]、1,1,1−トリデシル−1−メチルアンモニウム=ドデシルベンゼンスルホナート[(C1021(CH)N・CH(CH11PhSO ]、1,1,1−トリドデシル−1−メチルアンモニウム=ドデシルベンゼンスルホナート[(C1225(CH)N・CH(CH11PhSO ]、1,1,1−トリブチル−1−メチルアンモニウム=パークロラート[(C(CH)N・ClO ]、1,1,1−トリヘキシル−1−メチルアンモニウム=パークロラート[(C13(CH)N・ClO ]、1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=パークロラート[(C17(CH)N・ClO ]、1,1,1−トリデシル−1−メチルアンモニウム=パークロラート[(C1021(CH)N・ClO ]、1,1,1−トリドデシル−1−メチルアンモニウム=パークロラート[(C1225(CH)N・ClO ]、1,1,1−トリブチル−1−メチルアンモニウム=ニトラート[(C(CH)N・NO ]、1,1,1−トリヘキシル−1−メチルアンモニウム=ニトラート[(C13(CH)N・NO ]、1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=ニトラート[(C17(CH)N・NO ]、1,1,1−トリデシル−1−メチルアンモニウム=ニトラート[(C1021(CH)N・NO ]、1,1,1−トリドデシル−1−メチルアンモニウム=ニトラート[(C1225(CH)N・NO ]等が挙げられる。
本発明の帯電防止剤にはアンモニウム塩(1)の少なくとも1種とアンモニウム塩(5)の少なくとも1種とを併用して用いるが、アンモニウム塩(1)とアンモニウム塩(5)が同一である場合はない。かかる併用例としては、例えば
テトラブチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[(C・(CFSO]とテトラブチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C・CFSO ]、
テトラブチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[(C・(CFSO]とテトラブチルアンモニウム=トリフルオロアセタート[(C・CFCOO]、
テトラブチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[(C・(CFSO]とテトラブチルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C・BF ]、
テトラブチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[(C・(CFSO]とテトラブチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスファート[(C・PF ]、
テトラブチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[(C・(CFSO]とテトラブチルアンモニウム=メタンスルホナート[(C・CHSO ]、
テトラブチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[(C・(CFSO]とテトラブチルアンモニウム=パラトルエンスルホナート[(C・p−CHPhSO ]、
テトラブチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[(C・(CFSO]とテトラブチルアンモニウム=ドデシルベンゼンスルホナート[(C・CH(CH11PhSO ]、
テトラブチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[(C・(CFSO]とテトラブチルアンモニウム=パークロラート[(C・ClO ]、
テトラブチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[(C・(CFSO]とテトラブチルアンモニウム=ニトラート[(C・NO ]、
テトラブチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C・CFSO ]とテトラブチルアンモニウム=トリフルオロアセタート[(C・CFCOO]、
テトラブチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C・CFSO ]とテトラブチルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C・BF ]、
テトラブチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C・CFSO ]とテトラブチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスファート[(C・PF ]、
テトラブチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C・CFSO ]とテトラブチルアンモニウム=メタンスルホナート[(C・CHSO ]、
テトラブチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C・CFSO ]とテトラブチルアンモニウム=パラトルエンスルホナート[(C・p−CHPhSO ]、
テトラブチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C・CFSO ]とテトラブチルアンモニウム=ドデシルベンゼンスルホナート[(C・CH(CH11PhSO ]、
テトラブチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C・CFSO ]とテトラブチルアンモニウム=パークロラート[(C・ClO ]、
テトラブチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C・CFSO ]とテトラブチルアンモニウム=ニトラート[(C・NO ]、
テトラブチルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C・BF ]とテトラブチルアンモニウム=トリフルオロアセタート[(C・CFCO ]、
テトラブチルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C・BF ]とテトラブチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスファート[(C・PF ]、
テトラブチルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C・BF ]とテトラブチルアンモニウム=メタンスルホナート[(C・CHSO ]、
テトラブチルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C・BF ]とテトラブチルアンモニウム=パラトルエンスルホナート[(C・p−CHPhSO ]、
テトラブチルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C・BF ]とテトラブチルアンモニウム=ドデシルベンゼンスルホナート[(C・CH(CH11PhSO ]、
テトラブチルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C・BF ]とテトラブチルアンモニウム=パークロラート[(C・ClO ]、
テトラブチルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C・BF ]とテトラブチルアンモニウム=ニトラート[(C・NO ]、
1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C17(CH)N・CFSO ]と1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=トリフルオロアセタート[(C17(CH)N・CFCOO]、
1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C17(CH)N・CFSO ]と1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C17(CH)N・BF ]、
1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C17(CH)N・CFSO ]と1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスファート[(C17(CH)N・PF ]、
1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C17(CH)N・CFSO ]と1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=メタンスルホナート[(C17(CH)N・CHSO ]、
1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C17(CH)N・CFSO ]と1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=パラトルエンスルホナート[(C17(CH)N・p−CHPhSO ]、
1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C17(CH)N・CFSO ]と1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=ドデシルベンゼンスルホナート[(C17(CH)N・CH(CH11PhSO ]、
1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C17(CH)N・CFSO ]と1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=パークロラート[(C17(CH)N・ClO ]、
1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C17(CH)N・CFSO ]と1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=ニトラート[(C17(CH)N・NO ]、
1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C17(CH)N・BF ]と1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=トリフルオロアセタート[(C17(CH)N・CFCOO]、
1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C17(CH)N・BF ]と1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスファート[(C17(CH)N・PF ]、
1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C17(CH)N・BF ]と1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=メタンスルホナート[(C17(CH)N・CHSO ]、
1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C17(CH)N・BF ]と1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=パラトルエンスルホナート[(C17(CH)N・p−CHPhSO ]、
1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C17(CH)N・BF ]と1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=ドデシルベンゼンスルホナート[(C17(CH)N・CH(CH11PhSO ]、
1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C17(CH)N・BF ]と1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=パークロラート[(C17(CH)N・ClO ]、
1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C17(CH)N・BF ]と1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=ニトラート[(C17(CH)N・NO ]、
テトラブチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート[(C・(CFSO]と1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=ニトラート[(C17・NO ]、
1,1−ジメチル−1,1−ジエチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[(CH(C・(CFSO]と1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=トリフルオロアセタート[(C17・CFCOO]、
1,1,1−トリメチル−1−ヘキサデシルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[(CH(C1633)N・(CFSO]とジメチルジデシルアンモニウム=パラトルエンスルホナート[(CH(C1021・p−CHSO ]、
1,1,1−トリブチル−1−ベンジルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[(C(PhCH)N・(CFSO]と1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=ニトラート[(C17・NO ]、
テトラアリルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[(CH=CHCH・(CFSO]と1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=ニトラート[(C17・NO ]、
1,1’−スピロビピロリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドと1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=ニトラート[(C17・NO ]、
テトラオクチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C17・CFSO ]と1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=ニトラート[(C17・NO ]、
1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=ノナフルオロブタンスルホナート[(C17・CF(CFSO ]と1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=ニトラート[(C17・NO ]、
テトラドデシルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C1225・BF ]と1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=ニトラート[(C17・NO ]、
1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスファート[(C17・PF ]と1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=ニトラート[(C17・NO ]、
1−メチル−1−へキシルモルホリニウム=ヘキサフルオロホスファートとN,N−ジメチル−N−エチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニム=テトラフルオロボラート[(CH(C)(CHOCHCHOCHCH)]N・BF ]との併用が挙げられる。
アンモニウム塩(1)の少なくとも1種とアンモニウム塩(5)の少なくとも1種との併用における両者の使用割合(重量)は、アンモニウム塩(1):アンモニウム塩(5)として、通常5:95〜95:5、好ましくは10:90〜90:10である。
本発明の帯電防止剤を調製する方法としては、例えば、1)アンモニウム塩(1)の少なくとも1種とアンモニウム塩(5)の少なくとも1種とを、通常100℃以上、好ましくは100℃〜150℃で、必要であれば撹拌しながら混合する方法、2)適当な溶媒中に、アンモニウム塩(1)の少なくとも1種とアンモニウム塩(5)の少なくとも1種とを溶解させた後、必要に応じて撹拌しながら混合し、溶媒を除去する方法等が挙げられるが、これら有効成分が均一に混合される方法であれば特に限定されない。1)の方法の場合は混合した後、2)の方法の場合は溶媒を除去した後、必要に応じて室温程度(約10℃〜30℃)まで冷却すれば、固体又は液体状として得られる。
本発明の帯電防止剤は必要に応じて安定化剤等の添加剤又は溶媒等を混合して用いることもできる。かかる帯電防止剤を、樹脂組成物製造時に樹脂に配合する等の方法で、帯電防止性樹脂組成物を製造することができる。
本発明の帯電防止性樹脂組成物に用いる樹脂としては、通常、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び光硬化性樹脂(例えば、アクリル系光硬化性樹脂)が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン又はプロピレンと他のビニルモノマー、例えば酢酸ビニル、α−オレフィン、(メタ)アクリル酸エステル等との共重合体、ノルボルネン類の付加重合体、ノルボルネン類とα−オレインとの付加共重合体、ノルボルネン類の開環重合体水添ポリマー、シクロペンタジエンの開環重合体水添ポリマー、シクロヘキサジエンの開環重合体水添ポリマー等のポリオレフィン;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等の塩素含有樹脂;ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂、MS樹脂、MBS樹脂等のスチレン樹脂;ポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸、ポリメタクリル酸メチル等の(メタ)アクリル樹脂;芳香族ジヒドロキシ化合物(例えばビスフェノールA)と塩化カルボニル又はジフェニルカーボネートから製造される芳香族ポリカーボネート等のポリカーボネート;ナイロン4、ナイロン6、ナイロン8、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン66等のポリアミド;ポリエーテルイミド等の熱可塑性ポリイミド;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル;これらの混合物等が挙げられる。これらの樹脂の中でポリカーボネート、ポリオレフィンが好ましい。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂(例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂等)、熱硬化性ポリイミド(例えば、ピロメリット酸無水物とビス(4−アミノフェニル)エーテルとの重縮合物等)、ポリウレタン、フェノール樹脂、アミノ樹脂(例えばメラミン樹脂、ウレア樹脂等)、が例示でき、中でもエポキシ樹脂が好ましい。
本発明における樹脂組成物への本発明の帯電防止剤の含有量は、樹脂に対して0.1〜30重量%であり、好ましくは1〜20重量%、特に好ましくは2〜10重量%である。
つぎに、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はなんらこれらに限定されるものではない。なお、以下の実施例中、表面抵抗値は三菱化学株式会社製ヒレスタHT−210を用い、印加電圧500Vにて測定した。
また、以下実施例において、各略号はそれぞれ下記のアンモニウム塩を示す。
TBA−TFSI:テトラブチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート[(C・(CFSO
TBA−TF:テトラブチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C・CFSO
TBA−TFA:テトラブチルアンモニウム=トリフルオロアセタート[(C・CFCOO
TBA−BF4:テトラブチルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C・BF
TBA−PF6:テトラブチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスファート[(C・PF
TBA−MS:テトラブチルアンモニウム=メタンスルホナート[(C・CHSO
TBA−PTS:テトラブチルアンモニウム=パラトルエンスルホナート[(C・p−CHSO
TBA−DBS:テトラブチルアンモニウム=ドデシルベンゼンスルホナート[(C・p−CH(CH11SO
TBA−ClO4:テトラブチルアンモニウム=パークロラート[(C・ClO
TBA−NO3:テトラブチルアンモニウム=ニトラート[(C・NO
TOMA−TF:1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C17・CFSO
TOMA−NF:1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=ノナフルオロブタンスルホナート[(C17・CF(CFSO
TOMA−PF6:1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスファート[(C17・PF
TOMA−TFA:1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=トリフルオロアセタート[(C17・CFCOO
TOMA−NO3:1,1,1−トリオクチル−1−メチルアンモニウム=ニトラート[(C17・NO
DMDE−TFSI:1,1−ジメチル−1,1−ジエチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[(CH(C・(CFSO
TMHDA−TFSI:1,1,1−トリメチル−1−ヘキサデシルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[(CH(C1633)N・(CFSO
SBP−TFSI:1,1’−スピロビピロリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド
TBBnA−TFSI:1,1,1−トリブチル−1−ベンジルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[(C(PhCH)N・(CFSO
TALA−TFSI:テトラアリルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[(CH=CHCH・(CFSO
TOA−TF:テトラオクチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート[(C17・CFSO
MHMOL−PF6:1−メチル−1−へキシルモルホリニウム=ヘキサフルオロホスファート
DMEMEE−BF4:N,N−ジメチル−N−エチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニム=テトラフルオロボラート[(CH(C)(CHOCHCHOCHCH)]N・BF
TDDA−BF4:テトラドデシルアンモニウム=テトラフルオロボラート[(C1225・BF
DMDDA−PTS:ジメチルジデシルアンモニウム=パラトルエンスルホナート[(CH(C1021・p−CHSO
実施例1〜20
ビスフェノールA型エポキシ樹脂「エピコート828」(エポキシ当量186g/eq、登録商標、ジャパンエポキシレジン株式会社製)8.80g、硬化剤イミノビスプロピルアミン1.20g、及び表1に示すアンモニウム塩(1)とアンモニウム塩(5)の重量比50:50の混合物0.50g(樹脂に対して5重量%)を混合し、エポキシ樹脂組成物を得た。かかるエポキシ樹脂組成物を直径50mm×深さ10mmの円形金型に流し込み、50℃で1時間、さらに100℃で6時間熱硬化させて試験片を作製した。試験片を23℃、50%RHの雰囲気中に6時間保持した後、23℃、50%RHで試験片の表面抵抗値を測定した。それらの測定結果を表1に示す。
Figure 0005253763
比較例1〜24
実施例1に記載のアンモニウム塩(1)及びアンモニウム塩(5)にかえて、表2に示すアンモニウム塩(5)を単独使用した以外は、実施例1と同様にして試験片を作製し、かかる試験片の表面抵抗値の測定を実施例1と同様にして行った。それらの結果を表2に示す。
Figure 0005253763
表1及び表2の結果から、本発明の帯電防止剤を配合したエポキシ樹脂組成物の試験片の表面抵抗値は10〜1012Ω台であり、それぞれ単独で用いた場合に比べて低い表面抵抗値が得られることが判った。
実施例21
ペレット状のポリカーボネート「カリバー」(登録商標、住友ダウ株式会社製)30gをN−メチル−2−ピロリドン/THF(50/50)の混合溶液270gに溶解させ、10重量%カリバー溶液を調製した。このカリバー溶液10gに重量混合比50:50のTBA−TFSIとTBA−TFとの混合物0.025g(樹脂に対して2.5重量%)を添加し、室温で1時間混合した。得られた混合液を直径50mmのアルミケースに流し込み、160℃で1時間、続いて210℃で1時間かけて溶媒を除去し、厚さ約0.4mmの試験シートを作製した。この試験シートを23℃、50%RHの雰囲気中に6時間保持した後、23℃、50%RHで試験シートの裏面と表面の表面抵抗値を測定した。その結果を表3に示す。
比較例25及び26
実施例21に記載のTBA−TFSIとTBA−TFとの混合物にかえて、表3に示すアンモニウム塩(5)を単独で使用した以外は、実施例21と同様にして試験シートを作製し、かかる試験シートの表面抵抗値の測定を実施例21と同様にして行った。それらの結果を表3に示す。
Figure 0005253763
表3の結果から、本発明の帯電防止剤を配合したポリカーボネート樹脂組成物の試験シートの表面抵抗値は、TBA−TFSI又はTBA−TFを単独で用いた場合に比べて低いことが判った。
実施例22
ペレット状のポリオレフィン「ZEONOR1020R」(登録商標、日本ゼオン株式会社製)30gをシクロヘキサン/THF(80/20)の混合溶液270gに溶解させ、10重量%ZEONOR1020R溶液を調製した。このZEONOR溶液10gに重量混合比50:50のTBA−TFSIとTBA−TFとの混合物0.02g(樹脂に対して2重量%)を添加し、室温で1時間混合した。得られた混合液を、バーコーター(#32)を用いて、アルミシート上にコートした後、120℃で1時間乾燥させ、厚さ約5μmのZEONOR1020Rの試験フィルムを作製した。この試験フィルムを23℃、50%RHの雰囲気中に6時間保持した後、23℃、50%RHで試験フィルムの裏面と表面の表面抵抗値を測定した。その結果を表4に示す。
比較例27及び28
実施例22に記載のTBA−TFSIとTBA−TFとの混合物にかえて、表4に示すアンモニウム塩(5)を単独で使用した以外は、実施例22と同様にして試験フィルムを作製し、かかる試験フィルムの表面抵抗値の測定を実施例22と同様にして行った。それらの結果を表4に示す。
Figure 0005253763
表4の結果から、本発明の帯電防止剤を配合したポリオレフィン樹脂組成物の試験フィルムの表面抵抗値は、TBA−TFSI又はTBA−TFを単独で用いた場合に比べて低いことが判った。

Claims (7)

  1. 式(1):
    + (1)
    [式中、Q +は式(2):
    (2)
    (式中、R、R、R及びRは、同じであっても異なっていてもよく、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基又は式(3):
    −(OCHCH− (3)
    (式中、Rはメチル基又はエチル基を示し、nは1又は2である。)で表される有機基を示す。)で表される第四級アンモニウムカチオン、又は式(4):
    Figure 0005253763
    (式中、R及びRは、同じであっても異なっていてもよく、アルキル基を示す。環Cは5員環又は6員環の複素環を示し、環を構成する原子に酸素原子を含んでいてもよい。R及びRは末端で互いに結合して環を形成していてもよい。)で表される第四級アンモニウムカチオンを示し、Aは含フッ素アニオンを示す。]で表される第四級アンモニウム塩(以下、アンモニウム塩(1)という。)の少なくとも1種、及び式(5):
    + (5)
    [式中、Q +は式(6):
    1011 (6)
    (式中、R、R、R10及びR11は、同じであっても異なっていてもよく、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基又は式(7):
    12−(OCHCH− (7)
    (式中、R12はメチル基又はエチル基を示し、nは1又は2である。)で表される有機基を示す。)で表される第四級アンモニウムカチオン、又は式(8):
    Figure 0005253763
    (式中、R13及びR14は、同じであっても異なっていてもよく、アルキル基を示す。環Cは5員環又は6員環の複素環を示し、環を構成する原子に酸素原子を含んでいてもよい。R13及びR14は末端で互いに結合して環を形成していてもよい。)で表される第四級アンモニウムカチオンを示し、Bはアニオンを示す。]で表される第四級アンモニウム塩(以下、アンモニウム塩(5)という。)の少なくとも1種を有効成分として含有する(但し、アンモニウム塩(1)の含フッ素アニオンA とアンモニウム塩(5)のアニオンB が同一である場合を除く。)ことを特徴とする帯電防止剤。
  2. で示されるアニオンが、ビス(パーフルオロアルカンスルホニル)イミドイオン、パーフルオロアルカンスルホン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン又はヘキサフルオロリン酸イオンである請求項1に記載の帯電防止剤。
  3. で示されるアニオンが、ビス(パーフルオロアルカンスルホニル)イミドイオン、パーフルオロアルカンスルホン酸イオン、パーフルオロアルカンカルボン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、アルカンスルホン酸イオン、アルキルベンゼンスルホン酸イオン又は無機酸イオンである請求項1又は2に記載の帯電防止剤。
  4. 式(2)及び式(6)で表される第四級アンモニウムカチオンにおいて、R〜R及びR〜R11がアルキル基である請求項1〜3のいずれかに記載の帯電防止剤。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の帯電防止剤を樹脂に含有させてなることを特徴とする帯電防止性樹脂組成物。
  6. 樹脂が熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂である請求項5に記載の帯電防止性樹脂組成物。
  7. 樹脂がエポキシ樹脂、ポリカーボネート又はポリオレフィンである請求項5又は6に記載の帯電防止性樹脂組成物。
JP2007169534A 2006-12-21 2007-06-27 帯電防止剤及びそれを含有してなる帯電防止性樹脂組成物 Active JP5253763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169534A JP5253763B2 (ja) 2006-12-21 2007-06-27 帯電防止剤及びそれを含有してなる帯電防止性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344185 2006-12-21
JP2006344185 2006-12-21
JP2007169534A JP5253763B2 (ja) 2006-12-21 2007-06-27 帯電防止剤及びそれを含有してなる帯電防止性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008174709A JP2008174709A (ja) 2008-07-31
JP5253763B2 true JP5253763B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=39701962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007169534A Active JP5253763B2 (ja) 2006-12-21 2007-06-27 帯電防止剤及びそれを含有してなる帯電防止性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5253763B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578906B2 (ja) * 2010-03-26 2014-08-27 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP6251557B2 (ja) * 2013-12-05 2017-12-20 デクセリアルズ株式会社 化合物、熱硬化性樹脂組成物、及び熱硬化性シート
MY196766A (en) * 2021-06-18 2023-05-03 Sanyo Chemical Ind Ltd Antistatic agent for thermoplastic resin

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336374A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sanyo Chem Ind Ltd 抗菌性接着剤
JP4592334B2 (ja) * 2004-06-02 2010-12-01 日本カーリット株式会社 導電性付与剤及び導電性樹脂組成物
JP2006321888A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Sanyo Chem Ind Ltd 抗白癬菌性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008174709A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2648302C (en) Thick floor coating having antistatic properties
CA2096689C (en) Fluoroelastomer coating composite
JP5253763B2 (ja) 帯電防止剤及びそれを含有してなる帯電防止性樹脂組成物
TWI399429B (zh) 抗靜電劑及含有該抗靜電劑之抗靜電性樹脂組成物
CN106699577A (zh) 新型抗静电功能单体的制备及其在uv固化涂料中的应用
JP5160167B2 (ja) 帯電防止剤及びそれを含有してなる帯電防止性樹脂組成物
US10428168B2 (en) Composition for polymerization, method for producing same, composition for a coating containing composition for polymerization, method for producing composition for a coating using composition for polymerization, and method for producing coating
JP5335203B2 (ja) ホスホニウム塩、帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JP2006193704A (ja) 樹脂組成物用帯電防止剤
JPH04227762A (ja) 帯電防止剤で処理したプラスチック成形材料
JPS5981329A (ja) 硬化し得るエポキシ樹脂含有成形組成物
JP4592334B2 (ja) 導電性付与剤及び導電性樹脂組成物
BRPI0507191B1 (pt) uso de uma combinação de peróxidos de diacila com uma amina aromática, processo para a preparação de grânulos sólidos de poliéster, composição de tinta decorativa à base de água, e, filme de tinta decorativa à base de água
JP2011231243A5 (ja)
JP2012158657A (ja) 帯電防止性組成物及び成形体
GB1433562A (en) Vinylidene chloride copolymer/polyester resin coating compositions
US10640656B2 (en) Primer composition and articles made therefrom
US4728689A (en) Optionally and partially salified polystyrene-sulfonic acid as antistatic agent
TW584649B (en) Compositions as internal antistatic agents for thermoplastics
JP2009013295A (ja) アンモニウム塩及びそれを含有してなる帯電防止性樹脂組成物
JP4178652B2 (ja) 熱可塑性樹脂
GB989375A (en) Improvements in and relating to resinous compositions
JP2002235009A (ja) 内部練込み型帯電防止剤
JP2675192B2 (ja) 消しゴム及びその製造方法
JP2013040306A (ja) 活性光線硬化組成物及び活性光線硬化型インクジェット用インク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5253763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250