JP2006193704A - 樹脂組成物用帯電防止剤 - Google Patents

樹脂組成物用帯電防止剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006193704A
JP2006193704A JP2005078438A JP2005078438A JP2006193704A JP 2006193704 A JP2006193704 A JP 2006193704A JP 2005078438 A JP2005078438 A JP 2005078438A JP 2005078438 A JP2005078438 A JP 2005078438A JP 2006193704 A JP2006193704 A JP 2006193704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidate
bis
trifluoromethanesulfonyl
resin composition
antistatic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005078438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4767561B2 (ja
Inventor
Toru Minami
融 南
Masatoshi Usui
政利 臼井
Toshito Sakai
俊人 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP2005078438A priority Critical patent/JP4767561B2/ja
Publication of JP2006193704A publication Critical patent/JP2006193704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767561B2 publication Critical patent/JP4767561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 環境の変化に対して比較的安定した導電性を樹脂組成物に付与できる新規な樹脂組成物用帯電防止剤を提供すること。
【解決手段】 式(1):
(RY)・(CFSO (1)[式中、R、R、R及びRは、アルキル基又は式(2):ROCH2CH2OCH2CH2− (2)(式中、Rはメチル基又はエチル基を示す。)で表されるアルキルオキシエトキシエチル基を示し、R、R、R及びRのいずれか二つが末端で互いに結合してアルキレン鎖を形成していてもよい。Yは窒素原子又はリン原子を示す。]で表されるオニウム塩又は式(3):
Figure 2006193704

(式中、環Aは5又は6員環の芳香族環を示し、環を構成する原子に窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含んでいても良い。R、R及びYは前記に同じ。)で表されるオニウム塩を導電性付与物質として含有することを特徴とする樹脂組成物用帯電防止剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂組成物用帯電防止剤に関する。
従来、樹脂組成物に導電性を付与するには、樹脂組成物中にハロゲンイオン、サルフェートイオン又はナイトレートイオン等をアニオンとするイオン性の界面活性剤を添加して製造する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。しかし、イオン性の界面活性剤を添加した樹脂組成物は導電性の環境依存性、特に湿度に対する依存性が大きく、品質的に満足しうるものではないことから、環境依存性の小さい新規な樹脂組成物用帯電防止剤が求められている。
特開2002−363246公報
本発明は、環境の変化に対して比較的安定した導電性を樹脂組成物に付与できる新規な樹脂組成物用帯電防止剤を提供することを課題とする。
式(1):
(RY)・(CFSO (1)
[式中、R、R、R及びRはそれぞれ互いに同じであっても異なっていてもよく、アルキル基、アルケニル基又は式(2):
OCH2CH2OCH2CH2− (2)
(式中、Rはメチル基又はエチル基を示す。)で表されるアルキルオキシエトキシエチル基を示し、R、R、R及びRのいずれか二つが末端で互いに結合してアルキレン鎖を形成していてもよい。Yは窒素原子又はリン原子を示す。]で表されるオニウム塩[以下、オニウム塩(1)という。]又は式(3):
Figure 2006193704
(式中、環Aは5又は6員環の芳香族環を示し、環を構成する原子に窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含んでいても良い。R、R及びYは前記に同じ。)で表されるオニウム塩[以下、オニウム塩(3)という。]を導電性付与物質として含有することを特徴とする樹脂組成物用帯電防止剤に関する。
本発明の樹脂組成物用帯電防止剤は、樹脂組成物に用いることで従来のイオン性の界面活性剤に比べて、導電性の環境依存性が少ない樹脂を製造できうる。
以下、本発明を具体的に説明する。
式(1)及び式(3)中、R、R、R及びRで示されるアルキル基としては特に限定されないが、置換基を有していても良い炭素数1〜18の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状のアルキル基である。具体的には、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。アルケニル基としては置換基を有していても良い炭素数2〜6の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニル基が挙げられ、具体的には、例えばビニル基、アリル基等が挙げられる。また、R、R、R及びRのうち少なくとも一つが、炭素数8〜12の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、アリル基若しくは式(2)で表されるアルキルオキシエトキシエチル基であることが好ましい。R、R、R及びRのいずれか二つが末端で互いに結合して形成されるアルキレン鎖としては、テトラメチレン基、ペンタメチレン基等が挙げられる。テトラメチレン基の場合、それとオニウム塩のカチオンを構成する窒素原子とでピロリジン環を、或いはオニウム塩のカチオンを構成するリン原子とでホスフォラン環を形成する。またペンタメチレン基の場合、それとオニウム塩のカチオンを構成する窒素原子とでピペリジン環を、或いはオニウム塩のカチオンを構成するリン原子とでホスフォリナン環を形成する。置換基としては、例えば水酸基、アミノ基、アルコキシ基、アリール基等が挙げられる。
オニウム塩(1)の具体例としては、例えば、N,N,N,N−テトラペンチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N,N−テトラヘキシルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N,N−テトラヘプチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N,N−テトラオクチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N,N−テトラノニルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N,N−テトラデシルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N,N−テトラドデシルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N,N−テトラヘキサデシルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N,N−テトラオクタデシルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−メチル−N,N,N−トリペンチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−メチル−N,N,N−トリヘキシルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−メチル−N,N,N−トリヘプチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−メチル−N,N,N−トリオクチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−メチル−N,N,N−トリノニルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−メチル−N,N,N−トリデシルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N−ジメチル−N,N−ジペンチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N−ジメチル−N,N−ジヘキシルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N−ジメチル−N,N−ジヘプチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N−ジメチル−N,N−ジオクチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N−ジメチル−N,N−ジノニルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N−ジメチル−N,N−ジデシルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N−トリメチル−N−ペンチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N−トリメチル−N−ヘキシルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N−トリメチル−N−ヘプチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N−トリメチル−N−オクチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N−トリメチル−N−ノニルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N−トリメチル−N−デシルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N−ジメチル−N−エチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N−トリメチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ブチル−N,N,N−トリオクチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ヘキシル−N,N,N−トリオクチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ドデシル−N,N,N−トリオクチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ヘキサデシル−N,N,N−トリオクチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−オクタデシル−N,N,N−トリオクチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N−ジアリル−N−ヘキシル−N−メチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N−ジアリル−N−メチル−N−オクチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、
N−ブチル−N−メチルピロリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ペンチル−N−メチルピロリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ヘキシル−N−メチルピロリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ヘプチル−N−メチルピロリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−オクチル−N−メチルピロリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ノニル−N−メチルピロリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−デシル−N−メチルピロリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ブチル−N−メチルピペリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ペンチル−N−メチルピペリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ヘキシル−N−メチルピペリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ヘプチル−N−メチルピペリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−オクチル−N−メチルピペリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ノニル−N−メチルピペリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−デシル−N−メチルピペリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N−ジエチル−N−メチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N−トリエチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N−ジメチル−N−エチル−N−エトキシエトキシエチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−メチル−N−メトキシエトキシエチルピロリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−メチル−N−メトキシエトキシエチルピペリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、
N,N,N,N−テトラペンチルホスフォニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N,N−テトラヘキシルホスフォニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N,N−テトラヘプチルホスフォニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N,N−テトラオクチルホスフォニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N,N−テトラノニルホスフォニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N,N−テトラデシルホスフォニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−メチル−N,N,N−トリペンチルホスフォニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−メチル−N,N,N−トリヘキシルホスフォニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−メチル−N,N,N−トリヘプチルホスフォニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−メチル−N,N,N−トリオクチルホスフォニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−メチル−N,N,N−トリノニルホスフォニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−メチル−N,N,N−トリデシルホスフォニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N−ジメチル−N,N−ジペンチルホスフォニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N−ジメチル−N,N−ジヘキシルホスフォニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N−ジメチル−N,N−ジヘプチルホスフォニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N−ジメチル−N,N−ジオクチルホスフォニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N−ジメチル−N,N−ジノニルホスフォニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N−ジメチル−N,N−ジデシルホスフォニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N−トリメチル−N−ペンチルホスフォニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N−トリメチル−N−ヘキシルホスフォニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N−トリメチル−N−ヘプチルホスフォニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N−トリメチル−N−オクチルホスフォニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N−トリメチル−N−ノニルホスフォニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N−トリメチル−N−デシルホスフォニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N−ジメチル−N−エチル−N−メトキシエトキシエチルホスフォニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N,N,N−トリメチル−N−メトキシエトキシエチルホスフォニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート等が挙げられる。
式(3)中、環Aは5又は6員環の芳香族環を示し、環を構成する原子に窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含んでいても良い。具体的には、例えば、ピリジン環、ピコリン環、ピラジン環、ピロール環、イミダゾール環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、ホスフォール環、ホスフォリン環、アザホスフォリン環等が挙げられ、好ましくはピリジン環、ピコリン環及びイミダゾール環である。
オニウム塩(3)の具体例としては、例えば、N−プロピルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ブチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ペンチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ヘキシルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ヘプチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−オクチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ノニルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−デシルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−アリルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−プロピル−2−メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ブチル−2−メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ペンチル−2−メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ヘキシル−2−メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ヘプチル−2−メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−オクチル−2−メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ノニル−2−メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−デシル−2−メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−プロピル−3−メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ブチル−3−メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ペンチル−3−メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ヘキシル−3−メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ヘプチル−3−メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−オクチル−3−メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ノニル−3−メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−デシル−3−メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、
N−プロピル−4−メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ブチル−4−メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ペンチル−4−メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ヘキシル−4−メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ヘプチル−4−メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−オクチル−4−メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−ノニル−4−メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、N−デシル−4−メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1−プロピル−3−メチルイミダゾリウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1−ペンチル−3−メチルイミダゾリウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1−ヘプチル−3−メチルイミダゾリウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1−ノニル−3−メチルイミダゾリウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート、1−デシル−3−メチルイミダゾリウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物用帯電防止剤は、オニウム塩(1)又はオニウム塩(3)(以下、オニウム塩類という。)を導電性付与物質として含有してなるものであり、オニウム塩類単独であっても樹脂組成物用帯電防止剤として用いることができるが、必要に応じて安定化剤等の添加剤又は溶媒等を混合して用いることもできる。かかる樹脂組成物用帯電防止剤を、樹脂組成物製造時に樹脂組成物材料に添加する等の方法で、樹脂組成物に含有させることで、環境の変化に対して比較的安定した導電性が付与された樹脂組成物を製造することができる。
本発明の樹脂組成物としては、合成樹脂又は天然樹脂を樹脂基材とするものであれば特に限定されないが、例えば、塗料、インキ、接着剤、粘着剤、フィルム、断熱材、エレクトロニクス用プリント基板、表面保護材(ハードコート等)等が挙げられ、好ましくは粘着剤及びインキである。かかる樹脂組成物には、樹脂基材の他に溶剤、水等の媒体や染料、顔料、充填剤(フィラー)、酸化防止剤、重合開始剤、離型剤等の添加剤が含まれていても何ら差し支えない。
合成樹脂としては、通常熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び光硬化性樹脂が挙げられ、具体的にはオレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリスチレン系樹脂、メラミン系樹脂、尿素系樹脂等が例示できる。
オレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィンモノマーの単独重合体のほか、エチレンやプロピレン等のオレフィン系モノマーと他のモノマー、例えば酢酸ビニル、α−オレフィン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アルキルビニルエーテル、アクリロニトリル等との共重合体のほか、これらオレフィン系樹脂を主成分とする他のポリマーとの混合物が使用できる。塩化ビニル系樹脂としては、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと他のモノマー、例えば酢酸ビニル、エチレン、プロピレン、アルキルビニルエーテル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル等との共重合体のほか、塩化ビニル系樹脂を主成分とする他のポリマーとの混合物が使用できる。
ポリウレタン系樹脂としては、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリエステル・エーテルジオール、ポリカプロラクトンジオール、ポリメチルバレロラクトンジオール、ポリカーボネートジオール等のポリマージオールから選ばれる1種以上のポリオールと、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート等の有機ポリイソシアネートから選ばれる1種以上のポリイソシアネートと、活性水素原子を少なくとも2個有する低分子化合物、例えば脂肪族ジオール、脂環式ジオール、脂肪族ジアミン、脂環式ジアミン、ヒドラジン誘導体等の群から選ばれる1種以上の触媒とを反応させて得られる1液型又は2液型ポリウレタン樹脂が使用できる。アクリル系樹脂としては、アクリル酸、メタクリル酸、単官能若しくは多官能のアクリル酸エステル、単官能若しくは多官能のメタクリル酸エステル、アクリルアミド、アクリロニトリル等のアクリル系モノマーの群から選ばれる1種以上を重合させてなる単独重合体や共重合体が使用できる。また上記のアクリル系モノマーの1種以上と他のモノマー、例えばスチレン等との共重合体も使用できるし、これらアクリル系樹脂を主体とする他のポリマーとの混合物も使用できる。
ポリエステル系樹脂としては、テレフタル酸やイソフタル酸と、脂肪族ジオール、脂環式ジオール、芳香族ジオールから選ばれる1種以上のジオールとを重合させたものが使用できる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリシクロヘキサンテレフタレート(PCT)、テレフタル酸とエチレングリコールと1,4−シクロヘキサンジメタノールとの共重合体(PET−G)、イソフタル酸とネオペンチルグリコールとシクロヘキサンジオールとを共重合したもの等が挙げられる。ポリアミド系樹脂としては、一般的にナイロンと称されるものが使用でき、具体的には、ナイロン4,ナイロン6,ナイロン8,ナイロン11,ナイロン12,ナイロン66,ナイロン69,ナイロン610,ナイロン611,ナイロン6T等が挙げられ、これらは単独若しくは2種以上を混合して使用することもできる。エポキシ系樹脂としては、例えばビスフェノールA型、ビスフェノールAD型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型、水添ビスフェノールA型、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、脂肪族グリシジルエステル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環型エポキシ樹脂等が挙げられる。
本発明における樹脂組成物へのオニウム塩類の添加量は、樹脂基材に対して0.1〜20重量%であり、好ましくは1〜10重量%、特に好ましくは2〜6重量%である。
つぎに、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はなんらこれらに限定されるものではないことはいうまでもない。なお、以下の実施例中、表面抵抗値はシシド電気工業(株)製 メガレスタH0709を用い、印加電圧500Vにて測定した。
実施例1
二液架橋型アクリル系粘着剤(東亞合成化学株式会社製アロンタックTT−1000:登録商標)100重量部、これに本発明の樹脂組成物用帯電防止剤であるN−メチル−N,N,N−トリオクチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダートを3重量部、アクリル樹脂用硬化剤(綜研化学株式会社製L−45)を0.2重量部、希釈溶剤として酢酸エチル/メチルエチルケトン(50/50)150重量部を添加して粘着剤コート液を調整した。本コート液をポリエステルフィルム上にバーコーダを用いて乾燥厚み約10μmの厚みでコートし、80℃で2分間加熱硬化させて粘着剤評価用サンプルを作成した。
実施例2〜4、比較例1〜3
実施例1のN−メチル−N,N,N−トリオクチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダートの代わりに表1に示す樹脂組成物用帯電防止剤を用い、実施例1と同様にして評価用サンプルを作成した。
Figure 2006193704
実施例1〜4及び比較例1〜3により得られた粘着剤コート面の表面抵抗値、目視による外観の着色状態及び粘着力、透明性試験の結果を表2に示す。なお、表2中、外観aは粘着剤コート後のフィルムを25℃・50%湿度で3時間静置した後の外観の着色状態(初期外観)を示し、外観bは、粘着剤コート後のフィルムを80℃・50%湿度で240時間静置した後の外観の着色状態(加熱促進試験後の外観)を示す。また、同様に抵抗値aは粘着剤コート後のフィルムを25℃・50%湿度で3時間静置した後の表面抵抗値(初期表面抵抗値)を示し、抵抗値bは粘着剤コート後のフィルムを80℃・50%湿度で240時間静置した後の表面抵抗値(加熱促進試験後の表面抵抗値)を示す。また、粘着剤コート面の外観の状態は樹脂組成物用帯電防止剤未添加の比較例1を基準とし、これと同等レベルの無色である場合を「○」、着色等がある場合を「×」で示す。また、粘着力試験は粘着剤コート後のフィルムをアクリル板に貼り付け、2kg荷重の圧着ローラーを用いて1往復させ24時間放置後、180度ピール法により引っ張り速度300mm/分で引き剥がした時の界面接着力をスガ引っ張り試験機にて測定した。また、透明性は粘着剤コート後のフィルムを目視により直接観察した。完全に透明な場合を「○」、僅かでも曇りがある場合を「×」で示す。
Figure 2006193704
表2の結果から、本発明の樹脂組成物用帯電防止剤を添加した粘着剤は、樹脂組成物用帯電防止剤未添加の場合の1016Ω台の絶縁状態に比べ、1010Ω台の極めて低い表面抵抗値が得られる事が判った。また、比較試験とした従来から使用される界面活性剤系では初期表面抵抗値が1012〜1013Ω台に留まり、本発明の樹脂組成物用帯電防止剤が少量添加で著効を示す事がわかった。また、経時安定性を見るため80℃・50%湿度で240時間静置後の加熱促進試験の結果、本発明の樹脂組成物用帯電防止剤を含有する粘着剤では初期表面抵抗値と比べて殆ど変化が見られなかったのに対し、従来の界面活性剤系の帯電防止剤を添加した系では大幅な表面抵抗値の上昇が認められ経時安定性、長期の信頼性に問題があることが判った。さらに、粘着剤の外観は、初期の状態では共に問題は認められなかったが、加熱促進試験の結果、従来の界面活性剤系では粘着剤中に黄色の着色が見られたが、本発明の樹脂組成物用帯電防止剤を使用した系では着色等の問題は全く認められなかった。
実施例5
エコハートS(登録商標:都インキ株式会社製)100重量部、これに本発明の樹脂組成物用帯電防止剤であるN−メチル−N,N,N−トリオクチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダートを3重量部、希釈溶剤としてトルエン25重量部を添加してコート用インキメジウム液を調整した。本メジウム液をバーコーダを用いてポリエステルフィルム上に乾燥厚み約0.3μmの厚みでコートし、熱風乾燥して評価用サンプルを作成した。
実施例6〜8、比較例4〜6
実施例5のN−メチル−N,N,N−トリオクチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダートの代わりに表3に示す樹脂組成物用帯電防止剤を用い、実施例5と同様にして評価用サンプルを作成した。
Figure 2006193704
実施例5〜8及び比較例4〜6により得られたインクコート面の外観の状態を目視により観察した。また、併せて表面抵抗値を測定した。その結果を表4に示す。なお、表4中、抵抗値cはインクコート後のフィルムを25℃・50%湿度で3時間静置した後の表面抵抗値(初期表面抵抗値)を示し、抵抗値dはインクコート後のフィルムを80℃・50%湿度で240時間静置した後の表面抵抗値(加熱促進試験後の表面抵抗値)を示す。また、インクコート面の外観の状態は樹脂組成物用帯電防止剤未添加の比較例4を基準とし、これと同等以上の鮮明さである場合を「○」、悪い場合を「×」で示す。
Figure 2006193704
表4の結果から、本発明の樹脂組成物用帯電防止剤を添加した導電性インキは、樹脂組成物用帯電防止剤未添加の場合の1016Ωの絶縁状態から、10Ω台の極めて低い表面抵抗値を得られる事が判った。また、比較試験とした従来から使用される界面活性剤系では初期表面抵抗値が1012〜1013Ω台に留まりこれ以上表面抵抗値を下げられない事がわかった。また、経時安定性を見るため80℃・50%湿度で240時間静置後の加熱促進試験の結果、本発明の樹脂組成物用帯電防止剤を含有する導電性インキでは初期表面抵抗値と殆ど変化が見られなかったのに対し、従来の界面活性剤系では大幅な表面抵抗値の上昇が認められ経時安定性に問題があることが判った。さらに、インクコート面の外観は、従来の界面活性剤系では未添加の場合に比べ一部色のくすみが見られたが、本発明の樹脂組成物用帯電防止剤を使用した系では色のくすみ等は全く認められなかった。
実施例9
エポキシ樹脂としてエピコート828(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量 186g/eq、登録商標:ジャパンエポキシレジン株式会社製)100重量部、硬化剤としてイミノビスプロピルアミンを14.1重量部及び本発明の樹脂組成物用帯電防止剤であるN,N−ジアリル−N−ヘキシル−N−メチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダート5.7重量部(配合樹脂に対して5%)を混合し、エポキシ樹脂組成物とした。かかるエポキシ樹脂組成物を50mm×50mm×深さ5mmの金型に流し込み、50℃にて1時間、さらに100℃6時間保持し、熱硬化させて評価用サンプルを作成した。
実施例10〜13
実施例9のN,N−ジアリル−N−ヘキシル−N−メチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダートに代えて表5に示す樹脂組成物用帯電防止剤を用い、実施例9と同様にして評価用サンプルを作成した。
比較例7
実施例9のN,N−ジアリル−N−ヘキシル−N−メチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミダートを用いない以外は実施例9と同様にして評価用サンプルを作成した。
Figure 2006193704
実施例9〜13及び比較例7により得られたエポキシ樹脂評価用サンプルの表面抵抗値を測定した。その結果を表6に示す。なお、表6中、抵抗値eは熱硬化後の評価用サンプルを25℃・50%湿度で3時間静置した後の表面抵抗値(初期表面抵抗値)を示し、抵抗値fはインクコート後のフィルムを80℃・50%湿度で240時間静置した後の表面抵抗値(加熱促進試験後の表面抵抗値)を示す。
Figure 2006193704
表5の結果から、本発明の樹脂組成物用帯電防止剤を導電性付与剤として添加したエポキシ樹脂組成物は、導電性付与物質未添加の場合の1016Ω台の絶縁状態に比べ、10〜1010Ω台の極めて低い表面抵抗値が得られる事が判った。また、経時安定性を見るため80℃・50%湿度で240時間静置後の加熱促進試験の結果、本発明の樹脂組成物用帯電防止剤を含有するエポキシ樹脂組成物では初期表面抵抗値と殆ど変化が見られなかった。

Claims (4)

  1. 式(1):
    (RY)・(CFSO (1)
    [式中、R、R、R及びRはそれぞれ互いに同じであっても異なっていてもよく、アルキル基、アルケニル基又は式(2):
    OCH2CH2OCH2CH2− (2)
    (式中、Rはメチル基又はエチル基を示す。)で表されるアルキルオキシエトキシエチル基を示し、R、R、R及びRのいずれか二つが末端で互いに結合してアルキレン鎖を形成していてもよい。Yは窒素原子又はリン原子を示す。]で表されるオニウム塩又は式(3):
    Figure 2006193704
    (式中、環Aは5又は6員環の芳香族環を示し、環を構成する原子に窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含んでいても良い。R、R及びYは前記に同じ。)で表されるオニウム塩を導電性付与物質として含有することを特徴とする樹脂組成物用帯電防止剤。
  2. 請求項1記載の樹脂組成物用帯電防止剤を含有してなる樹脂組成物。
  3. 樹脂組成物が粘着剤である請求項2記載の樹脂組成物。
  4. 樹脂組成物がインキである請求項2記載の樹脂組成物。
JP2005078438A 2004-12-13 2005-03-18 樹脂組成物用帯電防止剤 Active JP4767561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078438A JP4767561B2 (ja) 2004-12-13 2005-03-18 樹脂組成物用帯電防止剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360084 2004-12-13
JP2004360084 2004-12-13
JP2005078438A JP4767561B2 (ja) 2004-12-13 2005-03-18 樹脂組成物用帯電防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006193704A true JP2006193704A (ja) 2006-07-27
JP4767561B2 JP4767561B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=36800028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005078438A Active JP4767561B2 (ja) 2004-12-13 2005-03-18 樹脂組成物用帯電防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4767561B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100845687B1 (ko) 2006-08-22 2008-07-11 임성혁 코팅용 대전방지 조성물, 내첨용 대전 방지 조성물 및 이를이용한 기능성 대전방지 제품
JP2009227617A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Koei Chem Co Ltd アンモニウム塩及びそれを用いた帯電防止剤
WO2011016099A1 (ja) 2009-08-05 2011-02-10 信越ポリマー株式会社 導電性ローラ及び画像形成装置
JP2011046831A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Fuji Seal International Inc 印刷インキ及びプラスチックラベル
JP2011046838A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Fuji Seal International Inc 印刷インキ及びプラスチックラベル
JP2011148641A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Nippon Aerosil Co Ltd 表面改質された無機酸化物粉体
DE112010002932T5 (de) 2009-07-14 2012-09-20 Nippon Aerosil Co., Ltd. Oberflächenmodifiziertes Metalloxidpulver und Verfahren zur Herstellung desselben

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511505A (ja) * 1999-10-06 2003-03-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 帯電防止組成物
JP2003243028A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Central Glass Co Ltd 電気化学ディバイス
JP2003342483A (ja) * 2002-03-20 2003-12-03 Sanyo Chem Ind Ltd 導電性エラストマー
JP2005350579A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Sanko Kagaku Kogyo Kk 制電性重合体組成物、その製造方法、及びそれを用いた成形品
JP2006045475A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着シート類および表面保護フィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511505A (ja) * 1999-10-06 2003-03-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 帯電防止組成物
JP2003243028A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Central Glass Co Ltd 電気化学ディバイス
JP2003342483A (ja) * 2002-03-20 2003-12-03 Sanyo Chem Ind Ltd 導電性エラストマー
JP2005350579A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Sanko Kagaku Kogyo Kk 制電性重合体組成物、その製造方法、及びそれを用いた成形品
JP2006045475A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着シート類および表面保護フィルム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100845687B1 (ko) 2006-08-22 2008-07-11 임성혁 코팅용 대전방지 조성물, 내첨용 대전 방지 조성물 및 이를이용한 기능성 대전방지 제품
JP2009227617A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Koei Chem Co Ltd アンモニウム塩及びそれを用いた帯電防止剤
DE112010002932T5 (de) 2009-07-14 2012-09-20 Nippon Aerosil Co., Ltd. Oberflächenmodifiziertes Metalloxidpulver und Verfahren zur Herstellung desselben
US9098001B2 (en) 2009-07-14 2015-08-04 Nippon Aerosil Co., Ltd. Surface-modified metal oxide powder and process for producing same
WO2011016099A1 (ja) 2009-08-05 2011-02-10 信越ポリマー株式会社 導電性ローラ及び画像形成装置
KR20120038477A (ko) 2009-08-05 2012-04-23 신에츠 폴리머 가부시키가이샤 도전성 롤러 및 화상 형성 장치
US8968168B2 (en) 2009-08-05 2015-03-03 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Electrically conductive roller and image-forming device
JP2011046831A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Fuji Seal International Inc 印刷インキ及びプラスチックラベル
JP2011046838A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Fuji Seal International Inc 印刷インキ及びプラスチックラベル
JP2011148641A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Nippon Aerosil Co Ltd 表面改質された無機酸化物粉体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4767561B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767561B2 (ja) 樹脂組成物用帯電防止剤
EP3194455B1 (en) Free-radical polymerization methods and articles thereby
JP3628303B2 (ja) 帯電防止能を有する剥離フィルム
JP5305312B2 (ja) 導電性付与剤及び導電性材料
JP2002060736A (ja) 帯電防止コーティング用組成物
EP0224979B1 (en) Antistatic polyurethane foam
JPH0257105B2 (ja)
JP2007238766A (ja) 接着剤及びその製造方法、接着剤硬化物、並びにこれを用いた積層体
PT97332A (pt) Processo de preparacao de um adesivo a base de poliuretana-poliester linear, poliolefina halogenada e de resina fenolica e de ligacao de um elastomero termoplastico a um substrato
KR102076644B1 (ko) 제전성 조성물, 그 제조 방법, 성형품, 제전성 도료, 제전성 피복물 및 제전성 점착제
WO2005056686A1 (ja) 放射線硬化型導電性組成物
JPH10279888A (ja) 接着剤組成物
KR20120064646A (ko) 이형제 조성물, 이형 필름 및 이것을 사용한 접착 필름
JP4592334B2 (ja) 導電性付与剤及び導電性樹脂組成物
JP2009167362A (ja) マイクロ波重合性組成物
WO2004003049A1 (en) Primer composition and bonded structure
JP2003165950A (ja) 耐溶剤性に優れる水性塗工材
US20050245674A1 (en) Primer composition and bonded structure
JP5132110B2 (ja) 導電性付与剤及び導電性樹脂組成物
CN110791179A (zh) 一种盖带专用抗静电涂料
US9340713B2 (en) Adhesives having adhesion promoters with sulphonamide groups
JP4330430B2 (ja) アクリル樹脂系2液型組成物
JPH06128550A (ja) ポリウレタン系接着剤
JP2005171105A (ja) 導電性ポリウレタン塗料
US20210269627A1 (en) Low voc adhesive composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4767561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250