JPS5981329A - 硬化し得るエポキシ樹脂含有成形組成物 - Google Patents

硬化し得るエポキシ樹脂含有成形組成物

Info

Publication number
JPS5981329A
JPS5981329A JP58179468A JP17946883A JPS5981329A JP S5981329 A JPS5981329 A JP S5981329A JP 58179468 A JP58179468 A JP 58179468A JP 17946883 A JP17946883 A JP 17946883A JP S5981329 A JPS5981329 A JP S5981329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
catalyst
curable
cycloaliphatic epoxide
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58179468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6254338B2 (ja
Inventor
オ−ソン・キ−ク・スパ−・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Corp
Original Assignee
Union Carbide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Carbide Corp filed Critical Union Carbide Corp
Publication of JPS5981329A publication Critical patent/JPS5981329A/ja
Publication of JPS6254338B2 publication Critical patent/JPS6254338B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明C」、エポキシド(5,1脂、ポリオール、硬化
剤、及び特定のfjす目1/Q 7.:含有する硬化し
?8る成形組成物にB(1する。
エポキシド41脂&J、’ K・・1々の用途に使用さ
れている。
特にf;’、1式脂肪族エポキシドは固イ1の良好な電
気的1′ニ(1・7奮イ1する。しかしながら環式脂肪
族エボギシド勿含有する処方物は低い温度において過度
に反応t′]となる侭I向葡有し、したがってり1スい
ポットライフ(可イ・(1時間)をイ1する。更に、こ
れらの処方物r tJ:高温に: 、l:;−いてQ」
、反応性が十分でなく、したがって硬化が過LI4.:
 &′C遅い。これらの処方物ケ速やかに硬化しようと
すればポットライフが短かくなる。
ポット2イフU、樹脂と?tIIi化剤との混合後1c
 31(エポキシ系を使用することのできる時間である
1.1こがって、こしポヤシドf・)l脂固有の良好な
電気的及びわj1械的II: ?I・cを保持(、つつ
迅速な硬化時間及び長いポットライフを有するエポキシ
)″樹脂含有処方物荀開発することに対する要望がイf
在する。
発明のMj2載 今回本発明者らは選択された触媒の群紮、エポ中シト櫓
脂、ポリオール及びLjji化剤よシ成る硬化し得る成
形組成!l:+1に添V目することにより長いポット2
イフを有し、しかも高められた温度において速やかIc
 fQj化する組成物がaJられること定見出した。ま
た、このような組成物から成形したq−I品eよ後イ1
う1化(post core)後にかいて良好な釦、気
的及び機械的性質をイfする。
本発明に使用する触媒は、それが混入されるアルミニウ
ム三水和物充てん剤を全処方物に対して60 MCKa
″%含有−jる処方物の性質によテ二)で/Ni、 に
’ζづけられる。該触媒金含有する処方物tJ: 15
0℃の型内において210℃又V」、それ以下のピーク
発熱(peak exotberm)と、該ピーク発熱
(て達すまでの時間10.5分又はそれ以下と緊有し、
核処方物の粘度が80℃において3000センチボア7
′C′こ達する時1!、ijは30分X(よそれ以上で
あシ、あるいは該処方9:ノIノ〉:80℃における2
0,00(lセンチポアズの粘度に達する時間は60分
又はそれ以上である。本発明に使用する(、)[jjj
滴な触媒はピリジン−N−オキシド、1.4−、)アブ
ビシクロ[2,2,2)オクタン、2−メチル−イミダ
ゾール、2−フエ=N−イミダゾール、1−ビニル−2
−メチル−イミダゾール、1−ア十グ″ルーイミダゾー
ルのよつなアミy 類; n−ノ′ロビルトリフェニル
ホスホニウムブロミド、ベンジルトリフェニルホスホニ
ウムプロεド及びクロリド、n−へゾチルトリフェニル
ポスホニウムブロミド、エチルトリフェニルホスホニウ
ノ・ゾロミド及びヨーシトならびにI]−ヘヤシルトリ
フェニルホスホニウムプロミドのよりなε)で四S々ア
ンモニウム又はホスホご―ラム化合物類:ピス(ダメア
ル1ミノエチル)エーテルのようなジアミング・Iなど
の1種又はそれ以上を包含する。
これらの触媒は(・11脂100車針部当シ約0.5な
いし艇110川jV1部の是vCおいて使用する。
0・l(Q%+、が固体である場合VJ、アルコール又
はポリオる。これらの溶剤としては2−:r−チル−1
,;3−ヘキサンジオール、ポリカプロラクトンポリオ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール
、メグールセロンルゾ、ブチルセロソルブなど七包含す
る。
本発明に使用するのに好適なエホギンドイC1脂仁J、
平均分子当り1個よりも多い1,2−エボ片シト71+
!;紮イfする。環式脂肪族エポキシドが打首しい。
本発明の[1的に対して好適な環式脂肪族エポキシドは
、−分子につき平均1個以上の瞬接エポキシ基孕■する
ものである。エポキシ基は、後述する環式脂肪族エポキ
シドによって例示するように、末丙゛Jエボギシ71I
にまたは内部エポキシ基であることができる。11守V
こ望ましい環式脂肪族エポキシドC,I1、シクロヘギ
゛リンジエポキシド、すなわち、環(′こ少くとも1個
の吋接エポキシ基が結合した少くとも1個のシクロヘキ
サン環を有するエポキシドである。
好適な環式脂肪族エポキシド酌例示すると次のとおりで
t)る。
式  I 一般式: によって衣わさるジブ1ルホンr7・2の環式1irt
 IIQ族エステルのジエボキシド。
上記の式においてIt、ないし1’L*&よ同一または
異なるととンバでき、しかして、水素原子でイりるか或
eよ一般的に1〜()個の炭素原子、好ましくは1〜3
個の炭素Jtit−J’勿イTするアルキル者7例えば
メチル、エチル、n−’y”ロビル、n−7’チル、n
−ヘキシル、2−エチルヘキシル、n−オクfル、n−
/ニル及び類似物であり、R←1、/j;i:予価結合
であるか、′!!:たは一般的に1〜9個の炭素原子、
そして好ましくは4〜6個の炭素原子を有する2価の炭
化水素基1!11えはトリメチレン、デトラ〆チレン、
ペンタメチレ/、ヘキザメヂレン、2−エチルへキサメ
チレン、オクタメチレン、ノナメチレン及び類似物のよ
うなアルキレン基;1,4−シクロヘキザン、1.3−
シクロヘキザン、1.2−シクロへキリ′ン及び類似物
のような環式脂肪族基であるかである。
式Iの範囲(/C属するl侍に望寸しいエポキシドl1
、式中1モ1〜It 、が水素であり、ぞし”r It
が4〜6個の炭素原子ケ有するアルキレンであるエポキ
シドでシブ2)。
ジカルiン酸の環式脂肪族ニスデルの持株なジエボキシ
ドのうちにt」、次のものかある。
ビス(3,4−エボキシシクL−Jへキンルメlfル)
オキジ8レート、 ビス(:(4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペ
ート、 ビス(3,4−工+1? #シー(5−メチルシクロヘ
キシルメチル)アジペート、 ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)ビスレ
ート 及び類似瞥Iつ その他の好;j)な化冶物はB、Ph目1 ips  
等の米国特h1゛εi’、’ 2,750,395号明
細書に記載されている。
式  11 一般式: によつで表わされる3、4−エポキシシクロヘキシルメ
チル 3,4−エポキシシクロへギザ/ 力ルポギシレ
ート。
上01の式においてl(・菫ないし几9シ1、同一また
は外なることができ、しかして式IにおけるI(,1に
ついて定餞したのと同一である。特に望ましい化合物は
式中l′L1ないしIt9が水素である化合物である。
式■の範囲にE(する特殊の化合物のうちには、次の化
合物がある。
3.4−工7J?キシシクロヘキシルメチル−3,4−
エポキシシクロヘキザン力ル?キシレート、3.4− 
x ホキシー1−メチルシクロヘキシルメチル−3,4
−エポキシ−1−メチルシクロヘキシルメチル−3,4
−エポキシ−1−メチルシクロヘヤナン力ルゼキシレー
ト、 6−メチル−3,4−エポキシシクロヘヤ・シル−メチ
ル−6−メチル−3,4−エポキシシど口へ中ザンカル
yj?キシレート、 3.4−エポキシ−3−メチルシクロヘキシルメチル−
3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキザン力ルポキ
シレート、 3.4−エポキシ−5−メチルシクロヘー、tシルメチ
ル−3,4−エビヤシ−5−メチルシクロヘキザン力ル
ポキシレート。
その他の好適な化合物は、11.I’hillips 
 等の米国特i11′F第2,890,194号明64
11書VC記載されている。
式  ■ −61:ど式: で賢わされるジエボキシド。
上記の式ζlこおいて、几についての単一プライム(′
)符号及び重1.Iとシライム(つ符号は、同一′=ま
たは具なることができ、1価の置換基例えば水素、ハロ
ゲンすなわち塩素、臭素、沃素または弗素、或は1価の
炭化水素基或は更に1lans 13atzer等の米
国/1crN′l’lT 3,3181822号明細書
ニ定義さレ−Cイルような基である。特に望ましい化合
物は、総ての■(、′が水素である化合物である。
−そ゛の他の好適な環式脂肪族エポキシドは次のとおシ
である。
及び類似′jン1゜ 好ましい環式脂肪族エポキシドは次のとおシである。
3.4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポ
キシシクロヘキザンカル?キシレートビス−(3,4−
エポキシシクロへtl′シルメチル)アジベート 2− (3,4−エポキシシクロへキシル−5,5−ス
ビロー3,4−エポキシ)シクロへ一??ンーメノージ
オヤサン ビニルシクロヘキセンジオキシド またはそれらのi37+合(1λ)。
酸、rτi分的に水素添711+ L、たフタール酸ま
たは充分に水素ド:s vn t、たンタール酸のジグ
リシジルエステルもまた使用することができる。へ牛ザ
ヒドロンタール酸のジグリシジルエステルが好ましい。
エポキシド11′fI脂の混合物も寸た使用することが
できる。
本発明に使用するのに好適なグリコールとしてはポリカ
シロラクトン ポリオールならびにポリヒドロキシアル
カンのアルキレンオキシド付7JI+物ケ包含する。
使用することができるポリ力ゾロラクトンポリオールケ
例示すると、2〜6個の水酸基ヲ有するポリヒドロキシ
ル化合物と、カプロ2クトンとの反応生成物ケ挙げるこ
とができる。これらのポリカプロラクトンポリオール組
成物を製造する方法は米国特許第3,169,945号
明細書に示されておシ、このような組成物の多くのもの
が市場で入手できる。天衣には、例示的なポリカプロ2
クトンポリオール會まとめた。第1柑jt/′cはカシ
ロラクトンと反応する有(;霧官能性開始剤を示し、第
2欄にヲ:]、ポリ力ゾロ2クトンポリオールの平均分
子量紮示す。
開始剤の分子量及びポリカシロラクトンの分子量を知れ
1j: 、目的化合物を製造するのに反応するカプロラ
クトン(CP L単位)の分子の平均数を容易に決定す
ることができる。その数11θ−k 第31iiiに示
す。
Rの         寸 10  力   IQ0■
[F]寸寸り■へ0■■ωQo−のoO■寸℃ト囚ω膿
−0寸への寸ト■00■囚−■ × +0へ −J二RQの1そに訃ける化合物の溝造は、与えられt
情報に基づき当g’l−E者には自明である。
第7@目の化合物のf7’を造は次のとおシである。
111( HO[(UH2)!I OC)〕rOTJx C!TJ
2(JOT]2011z [00(0H2)t、 :]
 r Of(ここに変数rは′1(i数であって、r+
rの金側は平均値3.7であり、平均分子量は527で
ある。
@20m目の化合物の(1;造(lよ次のとおりである
1         11 T、IOL (01−12)600)1 C(j311
60 )n03116  [(J(J (0T(2)6
 ] rollここfCr + rの合計は平均値6で
あり、平均分子11Lは1.(i84である0 この(151明は」ゴ己の第1番目ないし匡34’ni
目の化合Il夕Jの(’17 造式な:明白にするもの
である。
ポリヒトr−1キシアルカンのアルキレンオキシド付り
1物tぜl]示すると、就中エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、L3−−、’ヒドロキシプロノ?ン
、1,3−ジヒドロキシブタン、1,4−ジヒドロキシ
ブタン、1,4−11,5−及び1,6−シヒドロキシ
ヘキ′すン、1.2−11.3−11,4−11.6−
及び1.8−ジヒドロキシオクタン、1.10−ジヒド
ロキシデカン、グリセリン、1,2.4− )ジヒドロ
キシブタン、1,2.6− トリヒドロキシアルカン、
1,1.1−トリメチロールエタン、1,1.、l−ト
リメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、カブ゛
ロラクj・ン、ボ゛リカプロラクトン、;)−シリトー
ル、アラヒゝトール、ソルビトール、マンニトール及び
類似q、lの1ルキレンオキ7ド付7111物、好まL
 (tJ、二rチレンオ;Yシト、ゾロピレンオキシド
、エボキシンタン捷た(、1それらの混イ□−9ン1の
付7.Ill物が包含される。ポリヒドロキシアルカン
の1ルキレンオキシドイτJ 7Jt+ ’17・1の
g−rましい群はトリヒドロキシアルカンのエチレンオ
キシド、ゾロピレンオキシド、またはそれらの混合qり
の付加物でj)る、ポリヒドロ=1−シアルカンの打首
しいアルキレ:/オキノドイ」υn (laは次式によ
ってイセわさ−“1.る、っ上式に訃いでfl・Ioは
3〜10個の炭素原子、好ましくは3個の炭素原子に有
するアルカンであり、n rJ、約4ンよいしr:J2
5の胱数である。
硬化定行うために這1当な硬化剤をエポキシド組成′1
.Jに添7Jl+するのがカL+例である。とりわ幻で
好適な硬化剤t」:下jjL: a 11分子当シ少くとも2個のカルボン酸基企イfする多
J1催基自・i、及び 21分子当り少くとも2 f1+lIのカル〉ぜンII
メ基会Sイイする酸無水物、 である。
好適な、<6塩基性酸のfタリ示に1−il %一般式
%式% (式中fし」、一般1’l’Jに1〜20の値て有する
整数である) ′C表わされるポリカルゼン1’+z 、例L +−;
]:マロン1′:!、クルータル醒、アジピンし−り、
ピメリン「)徐、スペリン酸、アゼライン酸、七ノζシ
ン酸及び類似物がある。
好適な酸の他の例にはフタール酸、イノフタール酸、テ
レフタール酸、ヘキザヒドロフタールr+!: 7y−
び類似物がある。更に、酸はついては13.1’bil
lips9、・ノ米国’II R’f第2,918,4
44号明細4i、iVc例示カなされている。
一分子当シに少くとも2個のカルボキ/ル曙孕イ丁する
他の好丑しい多塩力・、t (jlE h 、lのうぢ
には、次のもの、すなλ)ちトリカルバリルf′) (
tricarl+allyi(8cid)  、  ト
 リ メ リ ッ ト r、’l  (trimell
itic  arirl)ノ゛こひ6、、i但物孕ノ」
−げることかできイ)。その他のこのような好適な多塩
基性1βは、そのポリニスデルで含めて、115円l目
1ips  等の米国4’!j許第2,921,925
号1叫t111書に述べられている。
好適な無水物IJ: 、十に述べたf認の無水物である
1”i’: i・こII”J シて、化学量論的な計算
の目的のためには、1個のカル+3ンキシル基は1■司
りエボキシジ、9と反応すると見做される。無水物に関
しては1個の無水物の−S、゛・、シ1.1個のエポ牟
ジノ1−と反応すると見做される。
好Jしい硬fヒ剤にな、シ、メチルテトラヒドロフター
ル酸無水物、ヘキザヒドロフタール酸無水中・I及びメ
チルへキザヒドロンタール酸無水!11’=Iが包含す
れ〉;、。
本発明の具体化に当ってシュ、妃(水q勿のような硬化
剤がり゛リコールと反応し、そしてこの反応生Dy、。
物がエポキシドに4月v11する。
その他の添7JII剤が、工yl?キシ関係の分野にお
いて周知のように、本う′13明の組成物に添加するこ
とツバでバるものと1乃γされるものとする。これらの
添7jll剤にt、1、仄のものが包含される:グイマ
ー1“べ(dimer acid )[このものは不飽
和018脂肪〔4・2から製造されるものであって、−
塩基1′j′酸39f;と、り゛イマー酸759gと、
トティマーレ!(tri+ner ++cid ) 2
29にとの爾−合物であって、timcry Tndu
stries  によって1・届po11022という
名称で販売されている〕、約3300の分子猜茫有する
カル+]?キシル末?+l+iブタジェンアク1.10
ニトリル(80−20)ランダム共1r合体のような訓
節剤:例えばシランによって被+(!することが出う(
6る粘土、シリカ、アルミニウム三水和物又はそれらの
混合物のような充填ハ11であって、この充填剤tよ約
609にVでの1子に:1.−いて添7JIlすること
が出来る: ノノーボン・ブラックのよりなm+i 41:及び離型
剤〕・りび類似物。
本発明の組成物は、エフ14′キンド、グリコール、触
媒硬化剤ツバ5び他のIj’i、分を適当なY−器内で
室温寸たは、よf)旨、い温度に訃いて141に混合す
ることによって製造する。また、エポキシドとグリコー
ルとtlつのh器で混合し、硬化剤、fJ・It l’
1.及び(または)促進り1す音別の容器で混合し、そ
してこれら2つ?i?混合することができる。
次に、この組IjV物番J、その硬化勿イj゛う1cめ
(′ζ加熱すイ)。本発明の組成物全7111熱して硬
化奮イ」−うための温ハ[は、勿論組成物の正Muな配
合処方に一部依存して変fjI)する。一般的には、約
10 (1℃ないし六1200℃の範囲の温度ヶ、約1
〜約61i、’it 1filに亘る時間使用する。
本σ13明の組成物は熱硬化性樹脂物品り製造に好まし
く使用される。この熱硬化性471脂物品の製造手1…
1は下記の谷コニ稈分包會する: (a) 7JI+熱
した際に熱?1ijj化性イI11脂絹成物vし硬化し
イJるエポキシド含有性(゛に物質の液状体部アキュム
レーター帯域に供給し、+)il it己rtk状休体
温B¥、 ’、c riiJ記物質の硬化が実質的に行
われる温度以下に保つことにより前記液状体の粘1i、
i’、治:該ア・′lフ、ノ・レーク−帯域においてシ
3質的VC51j VC#、fli持し、(bJ ’i
’ヤビy (−かう夾夕〜゛C的にすべての空気ケ排除
した、7JII熱し、閉じられた型部用λii:t、、
(c)前記液状体の少くとも一部を7J11圧下に該閉
じら扛たノ・、りに注入して核型のキャビティーを満た
し、(イ)前FilはりJりt(gど、その硬化が開始
される温度以上の型内の温度に供することによシ核物質
の硬化孕開始さ仕、(C)硬化物質上の圧力荀維持し、
(f)前tC:物質の?1・ご化生に前記駿1質の追2
1II量を該、!、%!Iのキャビディーに注入し、次
いで(g)前記型を開いて、そこから物品部数り出す。
その他の当県界に公知の方法を使用して本発明の組成物
を処方することができる。
実施例 下BCの!□(311によシ本発明の実り出紮特定的に
説明するけれど、それら実施1−11は羊:発1111
の範囲tなんら限定するもので(、l、ない。
実IA例中[$υ用されるゴ・記の記ぢは次のような意
味ヶ有する: エボキシ1=3.4−エボキシンクロへキシル−3,4
−エポγVジシクロヘキサンカ ルボキシレート。
TfTIIFA   −4n、q水ヘ−tl−ヒ)’o
ンタル4ji!、、AT1+    −β(,3,4−
エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトギシシラン 1部とれ一オクチルトリエト午シ シラン 3部との混合゛1′りの1重1;・9g VC
よシ処V″!シfこアルミニウム三水和物。
ポリオールl−分子M 1250 ’f有するポリカシ
ロラクトンポリオール。
ポリオール2−分子飼710?!−有するポリグロビレ
ンオ牟シトトリオール。
ポリ刊−ル3−分子景5000を有する+l=’ +J
プロピレンオキシドトリオールO 触!/IL1  ””ベンジルジメチルアミン。
触4E 2   −2−メチルイミダゾール。
触〃す:3  ・−イミダゾールとプロビレンメーキシ
lンとの反応生成物。
fci(1’J 4  −2− フェニルーイミタ゛ソ
ール。
触媒5  ′= l〜ルビニル2−メチルイミダゾール
O f’t:f 41.瞥  −・1,4−ジアゾビシクロ
(2,2,2:)オクタン0 11゛1清7 −1−メチルイミダゾール。
触媒8 −ビス(ジメチルアミノエチルエーテル)70
%とジプロピレングリ コール3096とのン昆合呻ノO 触fIj^9 −ビス(ジメチアミノエブ・ルエーテル
)。
触#lo  =11−fロビルト1ノフェニルンにスフ
Jり二電ンムゾロミド。
処方物の調用I′! 処方物中に組み入れる準備として充てん物を10(1℃
Kかいて空気炉中で約12時間乾燥した。
他の成分は使用直前に別fl/ilに空気炉中で約30
分間80℃VC7JI+熱した。固体触媒全使用する場
合は該成分を80℃に加熱中にシr@媒をかくはんしな
がら該無水(1″71中に混入することにより該固体触
媒r溶解し1こ。
80℃に加熱された処方物の液体成分?手動で速やかに
混合し、充てん剤をで該液体組成物中に速やかにかきま
ぜ入れた。タイマーをスタートさせてポットライフのブ
ータラ配録した。手動f昆イ]°シた成分(全j:i 
fi5約2ポンド)をカウルズ ディソルバー(Uov
;Les Dissolver )  において60秒
1111せんI”J「シ、次いで大きな減圧室に入れた
。圧力を水銀柱約30インチ(機械的ゲージにおいて;
b己み敗る)に下げて該114合物孕脱気した。該減圧
室の視点f!:通してわかるように、形成したフオーム
ヘッド(1’oam bead )が崩壊′するや否や
減圧が解放されt0タイマーの起11・l+と共に開始
したこの手順に要したIJ、?間は約5分であった0こ
の時点における該処方物の温度は通常には80±2℃で
t)つた。
150℃の温度に予熱したアルミニウム4i′; 、4
zヤピテイー型(該型のキャビディーは的径2インチ、
る)に上記混合物の半餡勿直歳に注入しfこ。この型k
 1 ’50℃における循環空気炉中に入れlこ。型の
温度?6と型の壁()中はどにu4いたr、”^′口1
;対によフ監祝した。該型忙イー゛の頂部から約1/4
ないし1/2インチ以内まで充てんした後、アルミニウ
ム製のキャップ(150℃において)ヲ該型の上にかぶ
せ′た。f、I’lキャップはその中央部において熱i
E記幻ケ支持し、熱電対は処方物の中心部(型の壁面及
び底部内面から1インチ)に、突出していた。ストリッ
プ記録FIG’ k使用して発熱のプロフィル(cxo
thcrm pro目1e)(iz追跡した。型のキャ
ビティー?cff4たした直後tこ処方物の他の生伍を
871ンスの金属製缶に注入した。この缶t80℃にお
ける循環シリコーン油浴に入れ1こ。ブルックフィール
ド粘B’j計(モデルHAT、スピンドル/i、、 4
.20rtPM)i使用して6イf処方物の粘度ケ時間
と共に追跡した。最初の粘度の読みは慣例的に、上記出
発時間の6分装VC読み敗った。
ポットライフは、80℃[bいて静処方物が特定の粘度
(300(1センチd?アズ及び20,00 (1セン
チポアズ)に到達する時間によって測定したO硬化速肛
は150℃のキャビティー型に訃いて、該へすが満IC
されてからピーク発熱′!トでの(1:i間によって測
戻した。ピーク発熱も記録した◇対照例A及び実IJ+
:i fンl11〜7下記衣I VC卦1jる成分を上
記処方物の間装の’J、t4tic記載のようにし、て
処方し、次いで」二連のようtこしで試験した。試駐結
果紮下記第1I表に示す。
表     ■ 実施例           対照例A  1   2
    3粘度が80℃において3000センチ 150℃におけるゲル時間(分)95     6  
   4ビ一ク発熱までの時間6分)      15
.5  10.0    8.4    8.8ピ一ク
発熱C℃)          188  210  
 200   2074       5      
6      7100     47     34
     579.5     −      −  
   4210.3     7.3     8.7
     9.0208    206    187
    189避傷施1り08〜12 衣用(′こおける成分を上記処方物の調製の項に記載の
ようにして処方し、次いで上述のようにして試験した。
試!I’47 t!!r果を下山:第■表に示す。
:厘 0つ 歌 目 詠 代     ■ 実  E  例       89 持 許出願 代理人 高 代理人 高 10    11    12 90    64    70 9.9    9.7    8.0 19.5  196   19M 人1°オン、カーバイド、っ−ホ、−,ヨツ本文生

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) エポキシ1−′枦↑脂、ポリオール及び触媒を
    包會する硬化しイ(Iる成形組成特において、該触媒が
    、全処方物の60 Tt、量%のアルミニウム三水和物
    を含有し、150℃の1t(14内において210℃又
    はそれ以下のピーク発熱と、ピーク発熱までの時11.
    f110.5分又シ、1、それ以下と紮イrl、、17
    かも組成!’vの粘悶が801:において3000セン
    チポアズに達する2鼾での時間が30分又はそれ以上で
    ある組成物企’I′iむ:〈とする前記硬化し得る成形
    組成物。 (2)  エフJPギシドイ1°・・1脂が環式脂肪族
    エポキシドである/1.¥R’I’ ill’!求の範
    囲(R(11項記1j4の(吟化しイ4Jる組成q7″
    1゜ (:3)環式脂肪族エポキシドが一般式:(式中+tI
    −几9+J、同一または異なることができ、水素である
    か、j・旧Jニ一般的に1〜9個の炭素原子ケηするア
    ルなル基であシ、几は原子価結合又tよ一般的vC1〜
    9個の炭素、l’、を子を有する2価炭化水素基である
    ) で表わされるものである、’i′jA’F M#求のa
    ・α囲i4’t’ (21項tfL: ihV、の伺化
    し得る組成物。 (4)環式脂肪族エポキシドが一般式:(式中11.1
    〜++、qitJ回−寸たL10外なることができ、水
    軍であるか、或は一般的に19個の炭素原子音イfする
    アルキル、、111<である)で着わされるものである
    、特許!!II′求の範囲第(2)項Fil−シ11烙
    の((U!化し2イ4する組成物。 (5)理式脂111i族エポキシドが一般式:(式中J
    (、基は回−訪たtよ異っておシ、11曲の置換左・′
    またtよ1価の炭化水軍基である)で賢わされるもので
    ある、l持訂87j求の範囲@(2)項らα戦のイトi
    化し得る組成物。 (6)環式脂肪族エポキシドが、3.4−エポキシシク
    ロヘキシルメチル−3,4−エポキシーシクロヘキザン
    力ルンセキシレートである特許di7求の範囲第(2)
    項?lr載の硬化し得る組成物。 (7)  環式脂肪族エポキシドがビス(3,4−エポ
    キシシクロヘキシルメチル)−アジペートである/if
     、’?’F請求の範囲第(2)項記載の硬化し得る組
    成物。 (8)環式48111’i h 工d4キシF カ、2
    −(1,4−−T: ホキジシクロへキシル−5,5−
    スピロー3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタジオ
    キサンである特許請求の範囲gj”、’ (21項M1
    .: i:)りの?+シi化し得る組DV、物。 (9)  ポリオールがポリカッ゛ロラクトンポリ飼−
    ルである特許請求の範囲ガI(1)項記載の硬化しイ、
    ・る組成′1・I。 θ0 充てん剤?C含有するt14′許1.11求の範
    囲i!?、’;(11川)11シ載の硬化し得る組成物
    。 01)充てん剤鞘粘土、シリカ、アルミニウム三水和物
    、又はそれらの混合物から選択する特1′r tii’
    J求の範囲第(1)項記載の硬化しイ(する組成物。 Oの  触媒がアεン、第四級アンモニウム化合物又は
    第四級ホスホニウム化合物である特WF ili′7求
    の範囲第(1)項記載の硬化し得る組成物。 q:タ 触媒が1,4−ジアヂビシクロ(2,2,2:
    Iオクタンである11を許請求の範vJg第(12項H
    「E賊の硬化し得る組成物。
JP58179468A 1982-09-30 1983-09-29 硬化し得るエポキシ樹脂含有成形組成物 Granted JPS5981329A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43036482A 1982-09-30 1982-09-30
US430364 1982-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5981329A true JPS5981329A (ja) 1984-05-11
JPS6254338B2 JPS6254338B2 (ja) 1987-11-14

Family

ID=23707237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58179468A Granted JPS5981329A (ja) 1982-09-30 1983-09-29 硬化し得るエポキシ樹脂含有成形組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0105488A3 (ja)
JP (1) JPS5981329A (ja)
AU (1) AU566647B2 (ja)
MX (1) MX168518B (ja)
NO (1) NO169450C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62545A (ja) * 1985-04-17 1987-01-06 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン ポリカプロラクトンポリオ−ルとポリエポキシドとのブレンド
JPS63264625A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Daicel Chem Ind Ltd 成形用樹脂型剤
JP2005060520A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 硬化組成物とそれを用いたインクジェット用インク及び硬化物形成方法
JP2007510772A (ja) * 2003-11-03 2007-04-26 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション より強靱な脂環式エポキシ樹脂

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0249201A3 (en) * 1986-06-10 1989-07-19 Union Carbide Corporation High solids sag resistant cycloaliphatic epoxy coatings containing low molecular weight high tg organic polymeric sag resisting additives
JPS63152672A (ja) * 1986-06-10 1988-06-25 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン 高固形分の耐垂れ下り性脂環式エポキシコ−テイング
CA2082563A1 (en) * 1991-11-12 1993-05-13 John N. Argyropoulos Conformal coating compositions
AP1209A (en) * 1996-11-14 2003-09-30 Lipomedica Ehf Topical formulations containing as a therapeutic active agent fatty acids or fatty alcohols or monoglceride derivatives thereof for treating of mucosa infections.
CA2365480C (en) * 1999-03-17 2009-05-26 Vantico Ag Epoxy resin compositions having a long shelf life
JP2002540235A (ja) * 1999-03-23 2002-11-26 ロックタイト コーポレーション 再処理可能な熱硬化性樹脂組成物
GB9913627D0 (en) 1999-06-12 1999-08-11 Ciba Geigy Ag Process for the preparation of reaction products of cycloaliphatic epoxides with multifunctional hydroxy compounds

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1337952A (en) * 1969-10-17 1973-11-21 Raychem Ltd High voltage insulating materials
US4105667A (en) * 1970-07-17 1978-08-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imidazole type curing agents
US4009141A (en) * 1972-07-07 1977-02-22 General Electric Company Electrical insulating compositions of epoxy resins, zirconium silicate and alumina
US4042550A (en) * 1975-11-28 1977-08-16 Allied Chemical Corporation Encapsulant compositions based on anhydride-hardened epoxy resins
US4122067A (en) * 1977-10-07 1978-10-24 Celanese Polymer Specialties Company Process of reacting a polyepoxide compound with a phenol in aqueous medium
DE3003476B1 (de) * 1980-01-29 1981-01-29 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung von gehaerteten Kunststoff-Formkoerpern durch Giessen
JPS608246B2 (ja) * 1980-11-03 1985-03-01 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン 硬化し得るエポキシ樹脂含有組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62545A (ja) * 1985-04-17 1987-01-06 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン ポリカプロラクトンポリオ−ルとポリエポキシドとのブレンド
JPS63264625A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Daicel Chem Ind Ltd 成形用樹脂型剤
JP2005060520A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 硬化組成物とそれを用いたインクジェット用インク及び硬化物形成方法
JP2007510772A (ja) * 2003-11-03 2007-04-26 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション より強靱な脂環式エポキシ樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
AU566647B2 (en) 1987-10-29
EP0105488A3 (en) 1987-07-22
MX168518B (es) 1993-05-27
JPS6254338B2 (ja) 1987-11-14
AU1974183A (en) 1984-04-05
EP0105488A2 (en) 1984-04-18
NO833537L (no) 1984-04-02
NO169450C (no) 1992-06-24
NO169450B (no) 1992-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE1545048C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Formkörpern, Überzügen und Verklebungen
US3379653A (en) Cold-curable mixtures of cycloaliphatic polyepoxides and curing agents
US4503211A (en) Epoxy resin curing agent, process and composition
ES2473968T3 (es) Material de carga de núcleo a base de resina epox�dica que desarrolla bajo calor exot�rmico
JPS5981329A (ja) 硬化し得るエポキシ樹脂含有成形組成物
US3792011A (en) Low-cost resinous compositions comprising non-glycidyl ether epoxides
CA1136798A (en) Process for the preparation of crosslinked high polymers
EP0051311B1 (en) Curable one-phase composition
CA1146692A (en) Process for the production of epoxy resin castings
CA2100815A1 (en) Selected novel sulfonium compounds particularly suitable as initiators for the thermal cure of cationically polymerisable materials
EP0107104A2 (en) A process for fabricating thermoset resin articles
US4532274A (en) Curable epoxy resin containing molding compositions
KR20190038845A (ko) 에폭시/무수물 조성물을 위한 잠재 촉매 혼합물
JP2782006B2 (ja) 組成物
JPS5837003A (ja) 熱硬化性組成物
US3405102A (en) Curable mixtures of cycloaliphatic polyepoxides, curing agents and accelerators
US3028342A (en) Catalyst composition
US4434286A (en) Curable epoxy resin containing compositions
JP2020510736A (ja) エポキシ注型樹脂配合物
US3627730A (en) Curable epoxy resin compositions containing phthalamic acid-type curing agents
US3554968A (en) Storage-stable hot-curable compositions of polyepoxides and acyl substituted urea derivatives
CA1319781C (en) Epoxy hardeners
JPS6354006B2 (ja)
EP0107103A2 (en) A mold for producing elongated articles
US3627704A (en) Curable compositions of epoxy resins and 4,6-bis(substituted carbamyl)isophthalic acid