JP5253757B2 - カップ状電機子コイル体 - Google Patents

カップ状電機子コイル体 Download PDF

Info

Publication number
JP5253757B2
JP5253757B2 JP2007126441A JP2007126441A JP5253757B2 JP 5253757 B2 JP5253757 B2 JP 5253757B2 JP 2007126441 A JP2007126441 A JP 2007126441A JP 2007126441 A JP2007126441 A JP 2007126441A JP 5253757 B2 JP5253757 B2 JP 5253757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
cup
winding
plate
armature coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007126441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007306790A (ja
Inventor
トーマス・ベルトリーニ
ローラント・ケラー
ローラント・ブルッガー
ローラント・キルヒナー
フーベルト・レンナー
ヘルムート・ヴァーグナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Fritz Faulhaber GmbH and Co KG
Original Assignee
Dr Fritz Faulhaber GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Fritz Faulhaber GmbH and Co KG filed Critical Dr Fritz Faulhaber GmbH and Co KG
Publication of JP2007306790A publication Critical patent/JP2007306790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253757B2 publication Critical patent/JP5253757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K23/00DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors
    • H02K23/56Motors or generators having iron cores separated from armature winding
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K23/00DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors
    • H02K23/66Structural association with auxiliary electric devices influencing the characteristic of, or controlling, the machine, e.g. with impedances or switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/47Air-gap windings, i.e. iron-free windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K13/00Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation
    • H02K13/006Structural associations of commutators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)

Description

本発明は、コイル線が巻きつけられた、中空円筒状の巻線コイルから成り、巻線コイルのコイル開口部の一端に、コイル支持プレートが装着されているカップ状電機子コイル体に関する。
このようなタイプのカップ状電機子コイル体は、特に、コアレスロータを有するDCモータなどに使用される。この場合、特に傾斜巻線方式の、自己支持型円筒状コイルとして構成されているカップ状電機子コイル体は、ロータの可動部材を形成している。カップ状電機子コイル体は、慣性モーメントが非常に低い点で優れている。カップ状電機子コイル体はコアレスのため、鉄心損失およびコギングトルクは存在しない。ロータは、いずれかの任意の位置で停止し、かつ回転数は供給電圧および負荷モーメントに依存している。このロータに適合するステータは、好ましくは2極磁石から構成され、かつケーシングは、鉄心ヨークを形成している。モータ巻線支持体もしくはコイル支持体として構成された支持プレートに、機械的な整流子を形成することも可能である。
コイル線が巻かれたカップ状電機子コイル体を作り出すために、以下の様な工程をもつ種々の巻き線方法が存在する。
第1の巻き線方法は、熱融着塗装線材を用いて、巻線の一部をスリーブまたは芯に巻きつけて形成していく方法である。いわゆる中間焼き付けとして加熱による線材の固着を行い、次いで、コイルが仕上げの巻つけが完了するまで、残りの部分巻線を巻つけで形成し、かつ中間焼き付けが行われる。コイルの最終の形状となる成形は、いわゆる仕上げ焼き付けにより行われる。線材端部は、通電接点の形成のための前処理を行わなければならない。
別の巻き線方法は、巻線全体が芯に巻かれて形成されるものであり、芯の円周の両端には、巻線を工程中に固着する微細に分配されたピンが取り付けられている。従って、巻線全体は、中間焼き付けを必要とすることなく、連続的に巻かれて形成していくことができる。その後、微細に分配されたピンが除去され、素コイルとして引き抜かれ、仕上げ焼き付けおよび通電接点の形成準備が行われる。
さらに別の方法では、四角形または六角形の横断面を有する長手方向コイルが巻かれる。このように巻かれた長手方向コイルは、続いて押圧することで、円筒状コイルに丸められる。次いで、仕上げ焼き付けおよび通電接点の形成準備が行われる。
回転するカップ状電機子コイル体を有するDCモータに適用される場合、整流子が付加的に、カップ状電機子コイル体に取り付けられて固定されなければならない。定置のコイルを有する電子整流子型モータに適用する場合に、接点切り換えデバイスが必要であり、かつ一般的にはホールセンサの取り付けおよび調整も必要になる。
本発明の課題は、中空円筒状の巻線コイルのコイル開口部の一端にコイル支持プレートが装着されているカップ状電機子コイル体において、連続的な方法により迅速にかつ僅かな中間工程により製作することができるように構造を改良したカップ状電機子コイル体を提供することにある。
この課題を解決するために、本発明では、巻線コイルのコイル開口部の一端に装着されたコイル支持プレートは通電プレートとして構成され、この通電プレートに巻線コイルの通電端部が接続されている。その際、通電プレートは、周(円周)上に配置された案内突起体を有する巻線補助具として構成されていいる。この案内突起体の周りに、コイル線が、好ましくは傾斜巻線で構成される巻線コイルを形成するために案内される。さらには巻線コイルが連続する巻線として製作されていると特に好都合である。本発明の形態を採用することにより、連続的な製作工程が可能になる。この場合、接点などの接続関係の工程のための追加の作業が不要となる。なぜなら、接点(通電接続の一形態)は既に、通電プレート(通電のために寄与するプレート状部材)の正しい位置に形成されており、かつ前組み付けされたホールセンサの取り付けのための追加の作業も必要なくなるからである。更に、熱処理プロセスの改良が可能になる。なぜなら、巻線コイルの内方からの電気加熱が可能になり、それによりコイルを固める際に機械的な損傷を引き起こす危険が著しく少なくなるからである。
本発明によると、いわゆる「不要となった巻きつけ補助具」の機能も果たす部材として装着される通電プレート(通電プレートは既に、巻つけ工程においてコイル線に巻つけられている)により、巻つけ工程が著しく簡単になる。既に一緒に巻かれている通電プレートにより、通電接続部および場合によっては必要なホールセンサの位置は、明確に予め決められている。さらに、整流子型直流電動機用の回転子として実施するために、通電プレートに軸付き整流子を射出成形で作り出すことができる。さらに、本発明によると、コイル全体を人工樹脂により被覆して固めることができ、これにより巻線コイルは機械的に丈夫になる。
全体として、本発明により、少ない作業工程で、結果的に極めて短い工程時間が達成され、これにより、品質の向上と価格の低下も達成される。
本発明のその他の好適な実施態様は、特許請求の範囲の各従属請求項に記載されている。
本発明を、図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1から明らかなように、本発明のカップ状電機子コイル体1は、コイル線が巻かれた、中空円筒状の巻線コイル2から成っている。巻線コイル2の一方の端部のコイル開口部内に、通電プレート3として構成されたコイル支持体が配置されている。この通電プレート3には、巻線コイル2の通電端部が接続されている。巻線コイル2は、好ましくは、コイル線が傾斜巻線として巻かれた構成となっている。巻線コイル2のコイル線は、熱融着塗装線材(Backlackdraht)として製造されるので、巻線コイルを製造後に、巻線コイルの熱処理が行われる。通電プレート3には、本発明によれば、巻線補助具として、複数の、円周上に配置された突起体4が形成されている。突起体4には、巻線コイル2を形成するコイル線が巻かれる。巻線コイル2は、中間焼き付けを必要とすることなく、連続的に巻かれる。巻線コイル2の仕上げ巻きつけ後に、コイル支持体としての通電プレート3は、仕上げ巻きつけされて仕上げ熱処理により固められたコイル内に収まっている。一体化した通電プレート3に、コイル両端部の接点接続を直接行うことができる。図示の実施例では、通電プレート3は、2つの部分から構成されている。つまり、通電プレート3は、外側の人工樹脂(プラスチック)リング5と、この人工樹脂リング5内に装着されている通電プレートディスク6とから成っている。通電プレートディスク6は、人工樹脂リング5内にクリップ止めまたは接着されている。人工樹脂リング5は、リング本体7を備えており、リング本体7には、巻線コイル2の径方向に延びる径方向突部8と、これら径方向突部8の端部から、巻線コイル2の軸方向に延びるフック状突片9とが形成されている。この構成は、2部分から成る通電プレート3を示す図3から明らかである。フック状突片9にコイル体が形成されるまで、巻線コイル2が巻かれていくが、その巻き線過程が図1から理解することができる。フック状突片9の、コイル体に面した背面は、径方向突部8と共に、コイルリング体のための接触面を形成している。リング本体7は、軸方向で外方に向いた環状のリングウエブ10を有している。リングウエブ10は、フック状突片9に対して同心状に配置されている。リングウエブ10とフック状突片9との間には、フック状突片9を取り囲む巻線コイル2を収容するための巻線室が形成されている。リングウエブ10には、複数の開口11が形成されている。これら開口11を通って、個々の巻線コイル2を接続するコイル線の一部が延びている。
図3と同一の部材には同一の符号が付いている図7に示すように、開口11の縁部の片側にコイル線締付部材21を設けることができる。コイル線締付部材21は、円錐台形状の太厚縁部から成る。太厚縁部の下面には、コイル線23を締め付けて案内するスリット22が形成されている。
図4乃至図6から明らかなように、例えば通電プレートディスク6の外方に位置する前側面12には、接点として、3本の巻線ストランドの端部を接続する扇状のパッチランド13,14,15,16を有している。2つの外側に位置するランド13,16は、ストランドの始端と終端を接続するために役立つ。更に、上方のランドの下側には、フラットベルトケーブルの心線のための、好ましくは一列の接続接点17が配置されている。通電プレートディスク6の内側に位置する裏面18には、例えばホールセンサ19を有しており、ホールセンサ19は、ホールセンサ19のために必要なプルアップ抵抗20を有している。その他の構造部品も特に裏面18に取り付けることができる。
本発明によれば、通電プレート3を構成する人工樹脂リング5と通電プレートディスク6とは一体的に構成することができる。この場合、通電プレート3の円周に複数のコイル軸芯線方向の溝が設けられている。これら溝の間に、それぞれ案内突起体が設けられるとよい。案内突起体に、巻線コイル2が巻かれている。
更に、同様に本発明では、本発明のカップ状電機子コイル体が、直流整流子電動機ためのロータとして使用されているかぎり、通電プレート3自体に、軸付き整流子を射出成形することも可能である。
本発明は、上述した実施形態に限定されるのではなく、個々の構成要件の全てに関して同一の作用を行う手段の実施形態を含んでいる。
本発明のカップ状電機子コイル体の縦断面図 本発明のカップ状電機子コイル体の図1の矢印IIからみた図 本発明の通電プレートを示す図 本発明の通電プレートの前面図 本発明の通電プレートの背面図 本発明の通電プレートの側面図 本発明のカップ状電機子コイル体の別の実施態様を示す斜視図
符号の説明
1 カップ状電機子コイル体
2 巻線コイル
3 通電プレート(コイル支持プレート)
4 案内突起体
5 人工樹脂リング
6 通電プレートディスク
8 径方向突部
9 軸方向フック状突片

Claims (10)

  1. 連続巻線を形成するコイル線傾斜巻線として巻かれている中空円筒状の巻線コイルから成り、前記巻線コイルのコイル開口部の一端に、コイル支持プレートが装着されているカップ状電機子コイル体であって、
    前記コイル支持プレートは回路基板を有する通電プレートとして構成されていて、前記通電プレートの前記回路基板に、前記巻線コイルの通電端部が接続され、
    前記通電プレートは、円周上に配置された複数の案内突起体を有する巻線補助具として構成されていて、コイル線材が、巻線コイルを形成するために前記案内突起体のそれぞれの周りを案内されていることを特徴とするカップ状電機子コイル体。
  2. 前記通電プレートの前記案内突起体は、前記通電プレートの周上に同一間隔で形成された溝の間に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のカップ状電機子コイル体。
  3. 前記通電プレートは、周上に設けられた案内突起体を有する外側の人工樹脂リングと、前記人工樹脂リング内に装着された通電プレートディスクとから構成されていることを特徴とする請求項1に記載のカップ状電機子コイル体。
  4. 前記案内突起体は、径方向突部と、この径方向突部の自由端部に形成された軸方向フック状突片とからなることを特徴とする請求項に記載のカップ状電機子コイル体。
  5. 前記通電プレートディスクは前記人工樹脂リングに対してクリップ止めまたは接着されていることを特徴とする請求項又はに記載のカップ状電機子コイル体。
  6. 前記通電プレートには、回転位置センサとしてのホールセンサが配置されていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のカップ状電機子コイル体。
  7. 前記通電プレートには、コイル軸芯線に対して同心状に配置された機械的軸付整流子が設けられていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のカップ状電機子コイル体。
  8. 前記コイル線は熱融着線材として構成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のカップ状電機子コイル体。
  9. 前記巻線コイルは吹き付けによって形成された人工樹脂層を備えていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のカップ状電機子コイル体。
  10. 前記通電プレートには、コイル線締付部材が設けられていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のカップ状電機子コイル体。
JP2007126441A 2006-05-11 2007-05-11 カップ状電機子コイル体 Active JP5253757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202006007619U DE202006007619U1 (de) 2006-05-11 2006-05-11 Glockenankerspule
DE202006007619.0 2006-05-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007306790A JP2007306790A (ja) 2007-11-22
JP5253757B2 true JP5253757B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=37401081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007126441A Active JP5253757B2 (ja) 2006-05-11 2007-05-11 カップ状電機子コイル体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7821173B2 (ja)
EP (1) EP1855372B1 (ja)
JP (1) JP5253757B2 (ja)
CN (1) CN101090020B (ja)
AT (1) ATE549781T1 (ja)
DE (1) DE202006007619U1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007056323A1 (de) * 2007-11-22 2009-05-28 Robert Bosch Gmbh Gleichstrommaschine
DE102009007396A1 (de) * 2009-02-04 2010-08-05 Elektrisola Gmbh & Co. Kg Sekundärspulen für Zündspulen und deren Herstellungsverfahren
DE102009000707A1 (de) 2009-02-09 2010-08-12 Robert Bosch Gmbh Gleichstrommotor
DE102009028196A1 (de) * 2009-08-04 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Luftspulenwicklung für HVAC-Gebläse
DE102010049524B4 (de) * 2010-10-25 2016-07-14 Maxon Motor Ag Gleichstromelektromotor mit flexiblem Rotoraufbau sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE102012007232B4 (de) 2012-04-07 2014-03-13 Susanne Weller Verfahren zur Herstellung von rotierenden elektrischen Maschinen
HUE032986T2 (hu) 2014-03-17 2017-11-28 Dr Fritz Faulhaber Gmbh & Co Kg Redundáns, kefe nélküli hajtásrendszer
DE102014103607A1 (de) 2014-03-17 2015-09-17 Dr. Fritz Faulhaber Gmbh & Co. Kg Redundantes bürstenloses Antriebssystem
CN110622399B (zh) * 2017-05-03 2022-12-06 阿特拉斯·科普柯工业技术公司 同步电机
DE102022122138A1 (de) 2022-09-01 2024-03-07 Sintertechnik Gesellschaft mit beschränkter Haftung Kommutatoranordnung und Elektrokleinmotor

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328203A (en) * 1976-08-27 1978-03-16 Matsushita Electric Works Ltd Rotor of coreless motor and its manuf acturing
JPS53162304U (ja) * 1977-05-27 1978-12-19
JPS5461608A (en) * 1977-10-26 1979-05-18 Canon Inc Coreless rotor
JPS5850511B2 (ja) * 1978-09-29 1983-11-10 松下電工株式会社 無鉄芯型電機子の製造方法
JPS55160957A (en) * 1979-05-31 1980-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of cup-type coreless electric machine
JPS5666162A (en) * 1979-10-30 1981-06-04 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of coreless armature
JPS56129568A (en) * 1980-03-15 1981-10-09 Matsushita Electric Works Ltd Assembling of coreless armature
US4329610A (en) * 1980-04-14 1982-05-11 Black & Decker Inc. Armature winding pattern for an electric motor
US4859890A (en) * 1988-01-07 1989-08-22 Sedgewick Richard D Flat windings and coil forms
JPH03128653A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Foster Electric Co Ltd ブラシレスモータ
DE4021256A1 (de) * 1990-07-04 1992-01-16 Interelectric Ag Eisenloser rotor fuer einen elektromotor
US5394046A (en) * 1992-09-21 1995-02-28 Globe Products Inc. Stator and stator winding method and apparatus
GB2283133B (en) * 1993-10-20 1998-04-15 Gen Electric Dynamoelectric machine and method for manufacturing same
JPH09271157A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Namiki Precision Jewel Co Ltd カップ形多重無鉄心電機子コイルの製造方法
JPH10150757A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Optec Dai Ichi Denko Co Ltd 円筒形コアレスモータ
US6538403B2 (en) * 2000-01-07 2003-03-25 Black & Decker Inc. Brushless DC motor sensor control system and method
ES2578652T3 (es) * 2000-01-20 2016-07-29 Robert Bosch Gmbh Método para producir un núcleo que puede excitarse de forma magnética con una bobina del núcleo para una máquina eléctrica.
JP4866985B2 (ja) * 2000-08-11 2012-02-01 並木精密宝石株式会社 小型コアレスモータ
JP2004048883A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 C I Kasei Co Ltd 耐振コアレスモータ用回転子および耐振コアレスモータ
US7042122B1 (en) * 2002-08-02 2006-05-09 James Dufala Electric motor
DE10261611A1 (de) * 2002-12-27 2004-07-08 Robert Bosch Gmbh Verschaltelement für eine Wicklung einer elektrischen Maschine
JP2004343952A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Asaba:Kk Dcモータ
JP3560601B1 (ja) * 2003-05-21 2004-09-02 東京パーツ工業株式会社 モールド型偏心ロータと同ロータを備えた軸方向空隙型コアレス振動モータ
WO2006050765A1 (de) * 2004-11-10 2006-05-18 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Elektromotor
CH697114A5 (de) * 2004-11-22 2008-04-30 Fritz Faulhaber Gmbh & Co Kg D Elektromotor, insbesondere Glockenankermotor.

Also Published As

Publication number Publication date
CN101090020B (zh) 2011-04-13
CN101090020A (zh) 2007-12-19
EP1855372A1 (de) 2007-11-14
US20070262673A1 (en) 2007-11-15
JP2007306790A (ja) 2007-11-22
ATE549781T1 (de) 2012-03-15
US7821173B2 (en) 2010-10-26
EP1855372B1 (de) 2012-03-14
DE202006007619U1 (de) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253757B2 (ja) カップ状電機子コイル体
US5073735A (en) Stepping motor having a molded housing
US11283309B2 (en) Brushless motor and winding method for stator
WO2006137125A1 (ja) 回転電動機の電機子、回転電動機及びその製造方法
WO2013118273A1 (ja) 回転電機のスリップリング装置
JP2013514754A (ja) 電気モータ
KR100520548B1 (ko) 슬롯레스 무브러시 직류 전동기의 전기자 코일 조립구조
JP2020048267A (ja) 電動モータおよび電動モータの製造方法
JP3632511B2 (ja) モータの絶縁構造及びモータのステータ製造方法
JP5546373B2 (ja) 回転電機
JP6656338B1 (ja) 回転電機の回転子の製造方法
JPH10271795A (ja) ステッピングモータ
JP3775370B2 (ja) 洗濯機等のモータ
JP2002315280A (ja) 電動機用アマチュアおよびその製造方法
JP3054957U (ja) 電動機
JP2006050743A (ja) モータ用のコア部材、モータおよび電機子の製造方法
JP3183655B2 (ja) 回転電機及びその製造方法
KR100407631B1 (ko) 회전전기
JP2002153005A (ja) 回転機
JP2005295789A (ja) インナーロータ型モータ用のステータユニット、インナーロータ型モータ用のステータユニットの製造方法及びそのステータユニットを備えるインナーロータ型モータ
JP2006101664A (ja) コイル装置及びステッピングモータ
KR101668182B1 (ko) 모터의 회전자 조립 방법
JPS6314580B2 (ja)
JP2001069708A (ja) 回転機の固定子絶縁構造
JPH1056749A (ja) モータ用ステータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5253757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250