JP5253417B2 - 基地局測定モード - Google Patents

基地局測定モード Download PDF

Info

Publication number
JP5253417B2
JP5253417B2 JP2009547763A JP2009547763A JP5253417B2 JP 5253417 B2 JP5253417 B2 JP 5253417B2 JP 2009547763 A JP2009547763 A JP 2009547763A JP 2009547763 A JP2009547763 A JP 2009547763A JP 5253417 B2 JP5253417 B2 JP 5253417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
time interval
signal
downlink transmission
transmission frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009547763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010518671A (ja
Inventor
アラン カーター,
ステファン ホイッタカー,
アミニュー, ワダ メイダ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ubiquisys Ltd
Original Assignee
Ubiquisys Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0702093A external-priority patent/GB2446196B/en
Application filed by Ubiquisys Ltd filed Critical Ubiquisys Ltd
Publication of JP2010518671A publication Critical patent/JP2010518671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253417B2 publication Critical patent/JP5253417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/10Dynamic resource partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、セルラ無線通信ネットワークに対する基地局及びそのような基地局の動作方法に関する。
セルラ無線通信ネットワークにおいて、基地局は、加入者がサービスを利用できるように各地理的領域又はセルにわたり有効範囲を提供する。多くの場合、意図されるサービス領域全体に対して有効範囲を共に提供する基地局のグループが存在する一方で、他の基地局は、意図されるサービス領域内のより小さな領域、特にサービスに対する需要がより多いと予想されるより小さな領域に対して追加の有効範囲を提供する。第1のグループの基地局により対応されるセルがマクロセルと呼ばれる一方で、追加の基地局により対応されるより小さな領域はマイクロセルと呼ばれる。更に、例えば単一の家又はオフィスビル内の非常に小さな領域にわたり有効範囲を提供するために使用される基地局が提案され、それらの基地局はフェムトセル基地局と呼ばれる。
少なくとも1つのマクロセル基地局を含む可能性が高く且つ複数のマイクロセル及び/又は他のフェムトセル基地局を含んでもよい無線環境内で正常に動作するために、フェムトセル基地局は周囲の基地局に関する情報を受信する必要がある。
本発明の第1の面によると、少なくとも1つのダウンリンク送信周波数及び少なくとも1つのアップリンク送信周波数を有するセルラ無線通信ネットワークにおいて使用する基地局であって、
基地局は、前記ダウンリンク送信周波数で前記ネットワークの別の基地局から信号を周期的に受信するように構成される基地局が提供される。
本発明の第2の面によると、少なくとも1つのダウンリンク送信周波数及び少なくとも1つのアップリンク送信周波数を有するセルラ無線通信ネットワークの基地局を動作させる方法であって、
前記ダウンリンク送信周波数で前記ネットワークの別の基地局から信号を周期的に受信するように基地局を構成することから成る方法が提供される。
本発明の1つの面に係るセルラ無線通信ネットワークの一部を示すブロック図である。 本発明の1つの面に係る基地局を示すブロック図である。 本発明に係る第1の方法を示すフローチャートである。 本発明に係る第2の方法を示すフローチャートである。 本発明の1つの面に係る信号の時間履歴を示す図である。 本発明の別の面に係る信号の時間履歴を示す図である。 本発明の更なる面に係る信号の時間履歴を示す図である。 本発明の更なる面に係る信号の時間履歴を示す図である。 本発明に係る更なる方法を示すフローチャートである。
図1は、本発明の1つの面に係るセルラ無線通信ネットワークの一部を示す。特に図1は、セルラ無線通信ネットワークのコアネットワーク(CN)10及び無線ネットワーク(RN)12を示す。これらは、一般に従来のものであり、本明細書においては本発明を理解するのに必要な限定された範囲内のみで示され且つ説明される。
従って、コアネットワーク10は、公衆交換電話網(PSTN)(不図示)及びパケットデータネットワーク、例えばインターネット14への接続を有する。無線ネットワーク12は、例えば一般に従来のものであるGSM無線ネットワーク及び/又はUMTS無線ネットワークを含んでもよい。図1に示すように、無線ネットワーク12は自身に接続される基地局(BS)16を有する。当業者には認識されるように、一般的な無線ネットワーク12は自身に接続されるそのような基地局を多く有する。それらの基地局は、加入者がサービスを利用できるように各地理的領域又はセルにわたり有効範囲を提供する。多くの場合、意図されるサービス領域全体に対して有効範囲を共に提供する基地局のグループが存在する一方で、他の基地局は、意図されるサービス領域内のより小さな領域、特にサービスに対する需要がより多いと予想されるより小さな領域に対して追加の有効範囲を提供する。第1のグループの基地局により対応されるセルがマクロセルと呼ばれる一方で、追加の基地局により対応されるより小さな領域はマイクロセルと呼ばれる。
図1は、例えば単一の家又はオフィスビル内の非常に小さな領域にわたり有効範囲を提供するために使用される追加の基地局18を更に示す。これは、フェムトセル基地局(FBS)と呼ばれる。フェムトセル基地局18は、顧客の既存のブロードバンドインターネット接続20によりインターネット14を介してモバイルネットワークオペレータのコアネットワーク10に接続される。従って、任意の他の移動電話が基地局16等のモバイルネットワークオペレータのネットワークの他の基地局のうちの1つを介する接続を確立するのと同様に、従来の移動電話22のユーザは別のデバイスに対してフェムトセル基地局18を介する接続を確立できる。
上述のように、マクロセル基地局がフェムトセル基地局18の場所及び移動電話22の場所を含む意図されるサービス領域全体に対して有効範囲を提供する一方で、それはフェムトセル基地局18の有効範囲領域にある。
以下に更に詳細に説明するように、この特性は本発明の面において使用される。
図2は、基地局18の形態を更に詳細に示す概略図である。基地局は、送受切換え器24に接続されるアンテナ23を有する。各デバイスが周知の関係を有する一対の周波数で無線周波数信号を同時に送受信できる周波数分割二重通信原理に基づいてセルラ無線ネットワークが動作する場合、送受切換え器は、システムダウンリンク周波数(すなわち、基地局18の送信周波数)の信号がアンテナ23に渡されるのを可能にし且つシステムアップリンク周波数(すなわち、基地局18の受信周波数)の信号がアンテナ23から渡されるのを可能にする一対の整合フィルタであるのが効果的である。
基地局18は、信号プロセッサ26を含む。基地局18が送信する信号の場合、信号プロセッサ26は、デジタル信号を受信し、基地局により使用される通信規格に基づいてそれらの信号を要求される形式に変換し、変換した信号を送信RF回路(TX)28に渡す。一般に従来のように、送信RF回路28は信号をアナログ形式に変換し、ダウンリンク周波数Fdlの発振器信号を使用してそれらの信号を要求される無線周波数にアップ変換する。発振器信号は、第1のシンセサイザ30により供給される。RF信号は、送信するために送受切換え器24を介してアンテナ22に渡される。
基地局18との接続を有する移動デバイスにより送信される信号の場合、それらの信号はアンテナ18において受信され、送受切換え器24を介して受信RF回路(RX)32に渡される。一般に従来のように、受信RF回路32は、アップリンク周波数Fulの発振器信号を使用してそれらの信号を関連する無線周波数からダウン変換し、それらをデジタル形式に変換する。発振器信号は、第2のシンセサイザ34により供給される。デジタル信号は、信号プロセッサ26に渡される。
スイッチ36が更に提供される。以下に更に詳細に説明するように、スイッチ36は、ダウンリンク周波数Fdlの発振器信号が受信RF回路網(RX)32に印加されるのを可能にする。
スイッチ36は、コントローラ38の制御下で動作する。コントローラ38は、一般に基地局18の動作を制御する。
本発明によると、基地局18は、自身の動作を最適化するために他のネットワークノードにより送信される情報を使用する。
モバイルネットワークオペレータにより動作されるシステムは、管理システム(図1には示さない)を含む。管理システムは、特に、要求される構成情報を電源投入時に基地局18に提供する。例えば管理システムは、許容スクランブリングコード、許容UTRA絶対無線周波数チャネル番号(UARFCN)、最大ダウンリンク及びアップリンク電力レベル、種々のサービスに対するCPICHレベル比率及び電力配分比率等のリストを基地局18に提供する。基地局18は、以下に更に詳細に説明するように隣接セルからの主要RFパラメータを測定し、そのリストから最適な搬送波及びスクランブリングコードを選択する。例えば基地局18は、基地局18と隣接セルとの間のRF干渉を最小限にする選択を行なってもよい。
図3は、2種類の測定を行なう方法を示すフローチャートである。ステップ50において、まずデバイスの電源が投入され、電源投入処理が実行される。その後、ステップ52に進み、第1の測定モード(以下に更に詳細に説明する)が起動される。簡単に説明すると、基地局18は、システムダウンリンク周波数で信号を受信できるように構成される。すなわち、基地局18は他の基地局から送信される信号を受信できる。
第1の測定モードの要求された測定が行なわれると、ステップ54に進み、通常動作モードが再開される。この通常モードにおいて、基地局18はシステムアップリンク周波数で信号を受信できるように構成される。すなわち、基地局18は、有効範囲領域内の移動デバイスから送信される信号を受信できる。
基地局18が通常動作モードである間、ステップ56に進み、第2の測定モードと関連付けられる所定の期間が終了したかが判定される。終了していない場合、この期間が終了するまでステップ56に戻る。
その後、ステップ58において、第2の測定モード(これについても以下に更に詳細に説明する)が起動される。この場合も、基地局18は、システムダウンリンク周波数で信号を受信できるように、従って他の基地局から送信される信号を受信できるように構成される。
第2の測定モードの要求された測定が行なわれると、ステップ60に進み、通常動作モードが再開される。先と同様に、これは、基地局18がシステムアップリンク周波数で信号を受信できるように構成されることを意味する。すなわち、基地局18は有効範囲領域内の移動デバイスから送信される信号を受信できる。
基地局18は、通常モードの状態で、ステップ62において無線環境の任意の大きな変化を検出しようとする。例えば、ネットワークオペレータのセル設計の変化は、隣接セルからのRF干渉の大きな変化の原因となる可能性がある。それらの変化は、基地局18自体により検出されてもよい。あるいは又は更に、変化はネットワークから基地局18に信号で伝送されてもよい。
変化が検出されない場合、ステップ64に進み、第1の測定モードと関連付けられる所定期間が終了したかが判定される。終了していない場合、ステップ56に戻り、第2の測定モードと関連付けられる期間が終了したかのテストが再開される。
ステップ64において第1の測定モードと関連付けられる所定期間が終了したと判定される場合、あるいはステップ62において基地局18の無線環境の大きな変化があったと判定される場合、ステップ52に戻り、第1の測定モードが再び起動される。
電源投入時及び関連する第1の期間の終了時に第1の測定モードが起動される。これは、1日に約1回起こるのが好ましい。主要なRF事象が起こった場合、この第1の測定モードは外部から起動されてもよい。
関連する第2の期間の終了時には常に第2の測定モードが起動される。これは、100秒に約1回起こるのが好ましい。
本発明の一実施形態において、全ての接続されたUEがアイドルモードである場合にそれらの測定モードは起動されるため、UEがアクティブである場合は測定モードになるのを回避するための手段がとられる。
一般に、無線アクセスネットワーク(RAN)を管理し且つ干渉を最小限にするために、基地局18はマクロ層の基地局及び任意の周囲のフェムト基地局に対する有効範囲及びQOSの影響を最小限にするように無線リソース機能を動的に実行する。
従って、最初の設置時、基地局18はアップリンク及びダウンリンクの双方を評価し、管理システムにより設定される範囲内で、周囲のフェムト基地局により使用されていないスクランブリングコード及び干渉が最小レベルである搬送波を選択する。基地局18は、周囲のマクロ層及び/又はフェムト基地局により引き起こされるエラー状態(例えば、高レベルのCPICH RSCP)を更に検出する。管理システムにより規定される閾値を超える場合、基地局18はローカルアラームを登録し、管理システムにエラー状態を報告する。局所的な問題を解決するために、カスタマーケアシステムを介してある特定の改善対策(例えば、基地局18の再配置)がとられる。
アイドル周期中、基地局18は、アップリンク及びダウンリンクの双方の監視を継続し、局所的な環境、例えば周囲のマクロ層及び/又はフェムト基地局のCPICH RSCPレベル、周囲のマクロ層NodeB及びフェムト基地局の数、並びに搬送波/拡散コードの利用のログを構築し続ける。最大のTx電力、搬送周波数、拡散コード及びユーザ数の最初の選択(管理システムにより設定される範囲内)は、ログにより判定される。
更に基地局18は、シンセサイザ30、34により生成される基準周波数と検出された信号との間の周波数オフセットを検出するために第1の測定モード及び第2の測定モード中に行なわれる測定を使用できるため、それらの基準周波数の任意のエラーを補正できる。
第1の測定モードにおいて、基地局18は、隣接NodeBからの送信のブロードキャストチャネル(BCH)を復号化でき、特に、隣接セルRF測定を行なえ且つ周囲の隣接ノードのブロードキャストチャネル(BCH)からのシステム情報ブロック(SIB)を復号化でき、従って主要隣接セル情報(例えば、CPICH Tx電力、セルローディング等)を導出できる。図4は、1つの第1の測定モード処理が電力投入時に先に起動された後にシステム情報の変化を検出する方法を示す。80ミリ秒毎に繰り返される20ミリ秒の転送ブロックであるマスタ情報ブロック(MIB)は、システム情報が更新される度に増分され且つ整数1..8であるIE「MIB値タグ」を搬送する。この方法のステップ70において、基地局18のコントローラ38はマスタ情報ブロックのMIB値タグを監視する。ステップ72において、このタグ値が前回監視されてから更新されたかが判定される。更新されていない場合、処理はステップ74で終了可能である。ステップ72においてタグ値が更新されたと判定される場合、ステップ76に進み、システム情報ブロック(SIB)がリフレッシュされる。特にステップ76において、SIBは復号化され且つ既存の集合と比較される。従って、この方法は、基地局18が任意の接続されたUEに対してオフラインである必要がある期間を短縮する。
尚、MIB値タグの範囲は、システム情報の8つの修正のみを符号化できる。従って、MIBを周期的に「サンプリング」し且つその期間にシステム情報が8回変更された(すなわち、MIB値タグがラップした)場合、更新は検出されない。しかし、システム情報の更新は殆ど起きず(例えば、毎日)、MIBサンプリングレートはこれより大きい桁であるべきであると仮定される。
通常動作において、基地局18はWCDMA NodeBフェムトセルとして動作し、UE同期化、測定及びシステムアクセスを助長するためにダウンリンクチャネルの連続的な集合を同報通信する。しかし、測定モードにおいて、基地局18は、マクロ層及び他のフェムトセル基地局の周囲の無線環境を評価するためにUE機能性の部分集合を提供する必要がある。特に測定モードにおいて、基地局18は、同期し且つ測定を行なうために、自身のダウンリンク送信をオフにし且つ自身の受信機を種々のダウンリンク周波数に同調させる必要がある。その後、NodeB機能性は一時停止され、UEはダウンリンクチャネルを基地局18から受信できず、また基地局18もアクセスの試み又はサービスアップリンクチャネルをUEから受信できない。
従って、この中断を最小限にすることは重要である。第2の測定モードは第1の測定モードより頻繁に起動されるため、その問題は第2の測定モードにおいて特に重要である。第1の測定モードが第1の期間の間継続する一方で、第2の測定モードは第1の期間より短い第2の期間の間継続してもよい。その結果、基地局は第1の測定モードの場合より第2の測定モードの場合の方が少ないデータを収集できる。
好適な実施形態において、第2の測定モードは、約100秒毎のRF受信機の高速切り換えにより約10ミリ秒期間のダウンリンクフレームをスチールすることにより動作する。この短い期間の間、RF測定値(例えば、CPICH RSCP及びCPICH Ec/Io)のみを計算できる。
そのような短い期間で有用な測定を行なうことは、種々の方法で達成される。1つの可能性は、非標準対応方法を使用して、ダウンリンク送信の短い割込みに対するUEの耐性を利用することである。あるいは、3GPPのアイドル周期ダウンリンク(Idle Period Down Link:IPDL)又は不連続受信(DRx)の適用は、データの要求された10ミリ秒ダウンリンクフレームを取り込むために標準対応処理において使用される。
いずれの場合も、アップリンク周波数シンセサイザ34を再度同調させるのではなく、ダウンリンク周波数帯域に既に同調されたシンセサイザ30を使用することにより、測定モードの目的で無線受信機の高速同調を達成できる。
従って、図5は、測定モード(図示される例においては第2の測定モード)が起動される期間に近い期間における基地局18の動作を示す。特に図5(a)は、TX回路28の電力増幅器の利得を示す。図5(b)は、TX回路28に印加されるシンセサイザ周波数を示す。図5(c)は、RX回路32の自動利得制御(AGC)の動作を示す。図5(d)は、RX回路32に印加されるシンセサイザ周波数を示す。
ダウンリンク送信ギャップを最小限にする一方で、測定モードが測定のために利用可能である時間を最大にすることは有利である。
時間t1において、測定モードが起動されるべきであると判定されると、RX回路32が絶縁され且つ自動利得制御が停止される。その一方でRX回路が他の基地局からの送信を検出できるようにするために、ダウンリンク周波数FdlがRX回路32に印加されるようにスイッチ36の位置が変更される。これが完了すると、TX回路28の電力増幅器の利得は減少し、時間t2において測定モードは完全に起動される。要約すると、アップリンク受信機はダウンリンク周波数の信号を受信するように構成され、ダウンリンク送信機はオフにされる。
上述のように、RFスイッチ36は、ダウンリンクシンセサイザ30からアップリンクRFチェーン32を与えるために使用される。これは、帯域内ロック時間が帯域外ロック時間より非常に短く且つダウンリンクシンセサイザが測定モードに必要とされる帯域において既に動作しているため有利である。
測定周期の終了時、時間t3において、自動利得制御は停止され、ダウンリンク送信機は再び起動される。その後、RX回路32がUEからの送信を検出できるようにするために、アップリンク周波数FulがRX回路32に再び印加されるように、スイッチ36の位置は通常動作位置に再び変更される。これが完了すると、RX回路32の自動利得制御は再び起動され、それにより通常動作モードの再開が可能になる。
基地局18が深刻な性能損失なしで測定モードに入るのを可能にするための更なる対策がとられる。その最も単純な対策において、これは、多くの場合に無線環境の通常の特徴として経験されるように、測定モードが短く深いフェードを再現するように実現されるべきであることを意味する。フェージングが予測され且つWCDMA端末がこれに対して早く回復するように設計されるため、この場合、システム全体の劣化は発生しない可能性が高い。
従来のWCDMAシステムは、アイドル周期ダウンリンク(Idle Period Down Link:IPDL)に基づいて動作可能であり、擬似ランダム送信ギャップをダウンリンクに挿入する。それらの送信ギャップは、測定モードに対して使用可能である。その基礎となるのは、NodeBが隣接セルのより適切な可視性を得るために接続されたUEにより使用されるダウンリンクに送信ギャップを挿入できることである(理論は、対応するセルの干渉がそれらのアイドル周期のギャップにおいて除去されるため、隣接セルのSIRが増加することである)。IPDLは、アイドル周期のギャップの規定、作成及び削除がUTRA RRCにより制御される圧縮モードに類似するパラメータ化システムである。
圧縮モードとは異なり、IPDLは、送信ギャップの挿入のためにドロップされる任意の記号を再スケジュールしようとしない。エラー訂正が必要とされる場合、エラー訂正はFEC(又はRLC/MAC)処理に任される。
図6は、IPDLの動作を示す。特に図6(a)は、ギャップが常に挿入される連続モードの動作を示す。その一方で、図6(b)は、ギャップが周期的に挿入されるバーストモードの動作を示す。
いずれの場合も、いくつかのフレームの間、アイドル周期が存在し、本発明によると、測定モード(又は基地局18が端末として動作し、他の基地局からの送信を受信する「端末モード(Terminal Mode)」)がアイドル周期中に起動される。これは、基地局18が接続されたUEにIPDLパターンを通知でき、それらのギャップと一致して測定モード動作をスケジュールできるという利点を有する。この機構は、合法的に、接続されたUEからのダウンリンク送信ギャップを効果的にマスクできる。
IPDLにより生成されるギャップ(アイドル周期)は相対的に短く、1280又は2560チップ(1/2スロット又は1スロット)であり、P−CCPCH受信はこのモードで不可能であると仮定される。しかし、これは、複数のIPDLギャップにわたるCPICH RSCP及びCPICH EC/Ior測定に対して十分なサンプルが収集されることを可能にする。より詳細に上述したように、基地局18は、ダウンリンク段階をオフにし、アップリンクシンセサイザを要求されるダウンリンク周波数に切り換え、要求されるダウンリンクAGC設定をプログラムし且つシンセサイザロックを待つことによりRF構成を交換する必要がある。測定が行なわれた後、通常動作モードに戻るために同様の逆の手順が実行される必要がある。
別の実施形態において、測定モードは、殆どのUE(電話機、PDA等)が一般にバッテリ駆動のデバイスであるということを利用する。従って、UEの設計者は、バッテリの電力を節約し且つ待機時間を長くするために、RF、ベースバンド及び処理サブシステムを可能な限り長くスリープ(低電力)状態に維持しようとする。3GPP WCDMAが特にP−CPICH(第1共通パイロットチャネル)及びSCH(同期チャネル)に対して連続ダウンリンクを規定しても、実際的なUE受信機は不連続(少なくとも、アイドルモードにおいて)である。
3GPP仕様書は、ページングインジケータチャネル(PICH)及び不連続受信(DRX)周期を規定することにより、それに対応する。DRX周期は、UEが対応するセルから利用可能なページング機会の部分集合のみを受信することを必要とし、それによりダウンリンクS−CCPCH全体を常に監視するのではなくUEが待機(低電力)状態になることを可能にする機構である。PICHは、ページングインジケータ(PI)を含むUEにおいて利用可能なダウンリンクインジケータチャネルである。その目的は、ページングメッセージがS−CCPCH上の接続されたUEのグループに対してスケジュールされるかを示すことである。(短い)PIを受信及び復調することにより、UEは、指示がない限り関連するS−SCPCH全体を受信及び復調するために完全に起動する必要はなくなる。
携帯UEは、一般に、RFの高ドレインサブシステム及びベースバンド処理が一時停止されるか又はオフにされる低電力状態(待機)を有し、処理の中核は低減されたクロック速度(すなわち、32kHz基準から)で実行される。PICH及びDRX周期は、UEがより頻繁にその待機状態になれるようにする機構である。
図7は、4つの可能なDRXモードを示す概略図である。図7(a)に示すように、DRX0.64モードにおいて、640ミリ秒毎にPICHチャネル送信があり、640ミリ秒毎に測定機会がある。図7(b)に示すように、DRX1.28モードにおいて、1.28秒毎にPICHチャネル送信があり、640ミリ秒毎に測定機会がある。図7(c)に示すように、DRX2.56モードにおいて、2.56秒毎にPICHチャネル送信があり、1.28秒毎に測定機会がある。図7(d)に示すように、DRX5.12モードにおいて、5.12秒毎にPICHチャネル送信があり、2.56秒毎に測定機会がある。
携帯UEがバッテリの電力を節約するためにその最小仕様に準拠することが再度仮定される。
その後、基地局18は、任意のUEを妨害する尤度を低減するために、測定モードがPICH及びUE測定機会に一致しないように測定モードをスケジュールできるのが有利である。
図8は、各例におけるPICHチャネル送信及び測定機会の相対的なタイミングを示す。すなわち、UEは、PICH送信180毎に、ページングメッセージを検出する必要があるかについて判定を行なう。検出する必要がある場合、UEはページングチャネル182の信号を受信する。検出する必要がない場合、UEは、対応するセル(すなわち、基地局に接続されるUEの場合は基地局18)及び隣接セル(すなわち、他のフェムトセル基地局又はマクロ層ネットワーク基地局)上で測定184を行なうと予想される。
いずれの場合においても、これは、PICHチャネル送信と測定機会との間の期間186、188を規定する。ここで、基地局18は、UEを妨害する確率が低い状態の測定モードに入ることができる。
周囲の無線環境に基づいて構成を適応できるように、基地局が他の基地局から送信される信号の測定を行なうことを可能にする方法を説明する。
本発明の別の実施形態において、基地局は、接続されるUEから情報を取得し、UE自体は、周囲の基地局からの信号に対して測定を行なえる。図9は、本発明のこの面に係る方法を示すフローチャートである。従来、UEが周囲の隣接基地局から測定を行なえ、測定結果を対応する基地局(例えば、基地局18の有効範囲領域内にあるUEの場合は基地局18)に報告できる一方、そのUEは通話中である。
図9に示すように、基地局18は、接続されたUEを常に通話中でなくても測定結果を報告できる状態にすることができる。
基地局18は、モビリティ管理(MM)プロトコルにおける任意の対話なしで、すなわち、任意のデータ転送を可能にする通話を実際に確立せずに、ステップ190においてアイドルモードである間に接続されたUEをページングし、ステップ192においてUEをRRC接続状態に維持する。
ステップ194において、基地局18はUEに測定結果を要求する。例えば、それらの測定は、隣接基地局により送信された信号に基づいてUEにより行なわれる測定であってもよい。更に詳細には、測定は、例えばそのような隣接基地局からの送信の信号強度に関連してもよく、あるいは基地局18からの送信のタイミングに対する隣接基地局からの送信のタイミングに関連してもよい。
ステップ196において、基地局18は要求した測定結果をUEから受信し、それらの測定結果は、その送信が過度な干渉の原因にならないこと(及び過度な干渉を受けないこと)を確認するために周囲の無線環境を監視するために、あるいは基地局18からの送信のタイミングを調整するために基地局18により使用可能である。

Claims (14)

  1. 少なくとも1つのダウンリンク送信周波数及び少なくとも1つのアップリンク送信周波数を有するセルラ無線通信ネットワークにおいて使用する基地局であって、
    前記基地局は、前記ダウンリンク送信周波数で前記ネットワークの別の基地局から信号を周期的に受信するように構成され、
    前記基地局は、第1の時間間隔で少なくとも1つの別の基地局から第1の信号を受信し且つ第2の時間間隔で少なくとも1つの別の基地局から第2の信号を受信するように構成され、前記第2の時間間隔は前記第1の時間間隔より短いことを特徴とする基地局。
  2. 無線周波数送信回路と;
    無線周波数受信回路と;
    前記ダウンリンク送信周波数を生成し且つ前記無線周波数送信回路に第1のシンセサイザ信号を供給する第1のシンセサイザと;
    前記アップリンク送信周波数を生成し且つ前記無線周波数受信回路に第2のシンセサイザ信号を供給する第2のシンセサイザと;
    前記基地局が前記少なくとも1つの別の基地局から信号を受信している時に第1のシンセサイザ信号を供給するために前記第1のシンセサイザを前記無線周波数受信回路に接続するスイッチとを具備することを特徴とする請求項1記載の基地局。
  3. 前記基地局は、前記基地局に接続される全ての移動デバイスがアイドルモードである期間中、前記第1のシンセサイザ信号を供給するために前記第1のシンセサイザを前記無線周波数受信回路に接続するように前記スイッチを周期的に制御するように構成されることを特徴とする請求項2記載の基地局。
  4. 前記基地局は、前記第1の時間間隔で、前記少なくとも1つの別の基地局のブロードキャストチャネルからのシステム情報ブロックを復号化するように構成されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の基地局。
  5. 前記基地局は、前記第1の時間間隔で、前記少なくとも1つの別の基地局のブロードキャストチャネルからのマスタ情報ブロック中のタグを復号化し、前記システム情報ブロックの情報が変更されたことを前記タグ値が示す場合に前記システム情報ブロックを復号化するように構成されることを特徴とする請求項4に記載の基地局。
  6. 前記基地局は、前記第2の時間間隔で、1つのダウンリンクフレームの周期中に前記少なくとも1つの別の基地局から信号を受信するように構成されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の基地局。
  7. 前記基地局は、前記第2の時間間隔で、前記少なくとも1つの別の基地局の共通パイロットチャネルに対して測定を行なうように構成されることを特徴とする請求項6に記載の基地局。
  8. 前記基地局は、アイドル周期ダウンリンクの送信ギャップの間に前記ダウンリンク送信周波数で前記ネットワークの前記少なくとも1つの別の基地局から信号を受信するように構成されることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の基地局。
  9. 前記基地局に接続される少なくとも1つの移動デバイスは、不連続受信を使用して動作するように構成され、前記基地局は、前記移動デバイス又は各移動デバイスが測定を行なわないと予想される周期中に前記ダウンリンク送信周波数で前記別の基地局から信号を受信するように構成されることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の基地局。
  10. 少なくとも1つのダウンリンク送信周波数及び少なくとも1つのアップリンク送信周波数を有するセルラ無線通信ネットワークの基地局を動作させる方法であって、
    第1の時間間隔で、前記ネットワークの少なくとも1つの別の基地局から前記ダウンリンク送信周波数で第1の信号を受信し且つ第2の時間間隔で、前記ネットワークの少なくとも1つの別の基地局から前記ダウンリンク送信周波数で第2の信号を受信するように前記基地局を構成する工程を有し、
    前記第2の時間間隔は前記第1の時間間隔より短いこと特徴とする方法。
  11. 前記基地局は、前記第1の時間間隔で、前記少なくとも1つの別の基地局のブロードキャストチャネルからのシステム情報ブロックを復号化することを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記基地局は、前記第1の時間間隔で、前記少なくとも1つの別の基地局のブロードキャストチャネルからのマスタ情報ブロック中のタグを復号化し、前記システム情報ブロックの情報が変更されたことを前記タグ値が示す場合に前記システム情報ブロックを復号化することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記基地局は、前記第2の時間間隔で、1つのダウンリンクフレームの周期中に前記少なくとも1つの別の基地局から信号を受信することを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記基地局は、アイドル周期ダウンリンクの送信ギャップの間に前記ダウンリンク送信周波数で前記ネットワークの前記少なくとも1つの別の基地局から信号を受信することを特徴とする請求項10から13のいずれか1項に記載の方法。
JP2009547763A 2007-02-02 2008-02-01 基地局測定モード Expired - Fee Related JP5253417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0702093A GB2446196B (en) 2007-02-02 2007-02-02 Basestation measurement modes
GB0702093.6 2007-02-02
PCT/GB2008/000344 WO2008093104A2 (en) 2007-02-02 2008-02-01 Basestation measurement modes

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013085217A Division JP5512014B2 (ja) 2007-02-02 2013-04-15 基地局測定モード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010518671A JP2010518671A (ja) 2010-05-27
JP5253417B2 true JP5253417B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=37891250

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547763A Expired - Fee Related JP5253417B2 (ja) 2007-02-02 2008-02-01 基地局測定モード
JP2013085217A Active JP5512014B2 (ja) 2007-02-02 2013-04-15 基地局測定モード

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013085217A Active JP5512014B2 (ja) 2007-02-02 2013-04-15 基地局測定モード

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8744452B2 (ja)
EP (3) EP2424286B1 (ja)
JP (2) JP5253417B2 (ja)
CN (1) CN101647303B (ja)
ES (1) ES2395689T3 (ja)
GB (1) GB2446738C (ja)
PL (1) PL2116082T3 (ja)
WO (1) WO2008093104A2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202005021930U1 (de) 2005-08-01 2011-08-08 Corning Cable Systems Llc Faseroptische Auskoppelkabel und vorverbundene Baugruppen mit Toning-Teilen
CN101682853A (zh) * 2007-05-31 2010-03-24 松下电器产业株式会社 间隙辅助测量方法
US20090097452A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Qualcomm Incorporated Femto cell synchronization and pilot search methodology
KR101224165B1 (ko) * 2008-01-02 2013-01-18 삼성전자주식회사 데이터 처리 모듈 제어 방법 및 장치
KR101400882B1 (ko) * 2008-04-25 2014-06-30 삼성전자주식회사 펨토 기지국과 매크로 기지국간 무선 통신 방법 및 무선통신 시스템
GB2463708B (en) * 2008-09-23 2012-11-14 Ubiquisys Ltd Basestation able to make measurements in additional networks
WO2010049119A1 (en) * 2008-10-27 2010-05-06 Nec Europe Ltd. Method for operating a wimax femtocell base station and femtocell base station
KR101546751B1 (ko) * 2008-11-05 2015-08-24 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 단말기의 라디오 링크 실패를 효율적으로 탐지하는 방법
US8699453B2 (en) * 2009-02-02 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Reuse of RF receive chain for hand-in assistance
JP5359331B2 (ja) * 2009-02-05 2013-12-04 日本電気株式会社 基地局、無線通信システム、基地局の制御方法、無線通信方法、コンピュータプログラム、および移動局
US9204349B2 (en) * 2009-02-10 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for facilitating a hand-in of user equipment to femto cells
CN102415170B (zh) * 2009-04-24 2014-12-10 日本电气株式会社 通信系统
CN101938824B (zh) * 2009-06-29 2013-01-23 中国移动通信集团公司 空口同步方法、设备及系统
GB2472594B (en) * 2009-08-11 2011-11-30 Ubiquisys Ltd Scrambling code selection
CN101998510A (zh) * 2009-08-21 2011-03-30 中兴通讯股份有限公司 一种存储系统信息码流的基站及方法
US9642105B2 (en) 2009-11-17 2017-05-02 Qualcomm Incorporated Access terminal-assisted time and/or frequency tracking
US9392562B2 (en) 2009-11-17 2016-07-12 Qualcomm Incorporated Idle access terminal-assisted time and/or frequency tracking
JP5359851B2 (ja) * 2009-12-22 2013-12-04 三菱電機株式会社 無線通信システム及びその基地局
US9271248B2 (en) 2010-03-02 2016-02-23 Qualcomm Incorporated System and method for timing and frequency synchronization by a Femto access point
US9756553B2 (en) 2010-09-16 2017-09-05 Qualcomm Incorporated System and method for assisted network acquisition and search updates
US9913229B2 (en) 2011-04-20 2018-03-06 Qualcomm Incorporated Range tuning for open access small cells
US9241287B2 (en) 2011-09-13 2016-01-19 Qualcomm Incorporated Narrow bandwidth operation in LTE
JP2013219507A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Ntt Docomo Inc 無線通信方法、ローカルエリア基地局装置、移動端末装置及び無線通信システム
US9155057B2 (en) 2012-05-01 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Femtocell synchronization enhancements using access probes from cooperating mobiles
US9237530B2 (en) 2012-11-09 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Network listen with self interference cancellation
US8958802B2 (en) * 2013-02-05 2015-02-17 Broadcom Corporation Handover in LTE using parallel sniffer
US9992021B1 (en) 2013-03-14 2018-06-05 GoTenna, Inc. System and method for private and point-to-point communication between computing devices
WO2015018081A1 (zh) 2013-08-09 2015-02-12 华为技术有限公司 测量方法及装置,信息交互方法及装置,驻留方法及装置技术领域
CN104685914B (zh) * 2013-08-09 2019-07-09 华为技术有限公司 信息交互方法及装置
US20150382285A1 (en) * 2014-06-26 2015-12-31 Qualcomm Incorporated Other radio access technology search inside a gsm tune-away gap in multi-sim devices
US9648525B2 (en) * 2014-08-12 2017-05-09 Qualcomm Incorporated System and methods for improving intra-frequency cell reselection on a wireless communication device in connected mode
US10506662B2 (en) * 2016-05-10 2019-12-10 Qualcomm Incorporated Internet-of-Things design for unlicensed spectrum
JP2020500470A (ja) * 2016-11-03 2020-01-09 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド ウェイクアップ無線機のための効率的電力節約のための方法
CN108184260B (zh) * 2017-12-26 2021-04-30 生迪智慧科技有限公司 Zigbee节点的网络状态标识方法和装置

Family Cites Families (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748901B2 (ja) * 1989-02-21 1995-05-24 日本電信電話株式会社 移動通信における制御チャネル構成方法
GB2254971B (en) * 1991-03-07 1994-12-21 Ericsson Telefon Ab L M Mobile radio communications stations
JP2653000B2 (ja) * 1991-04-24 1997-09-10 日本電気株式会社 移動無線通信方式
US5915219A (en) * 1992-09-10 1999-06-22 Nokia Telecommunications Oy Cellular radio network divided into a primary network covering a selected operating area and at least one subsystem covering possibly overlapping area, with possibility of handoff and registration between primary network and subsystem
KR100304238B1 (ko) * 1993-07-16 2001-11-22 맨스 에케로프 무선통신시스템에서송수신기작동을제어하는방법및장치
AU2097495A (en) * 1994-05-06 1995-11-29 Motorola, Inc. System for selecting a communication channel
JP3014275B2 (ja) 1994-07-05 2000-02-28 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 移動通信方式
US5551064A (en) * 1994-07-27 1996-08-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for communication unit frequency assignment
DE4442410A1 (de) * 1994-11-29 1996-05-30 Alcatel Mobile Comm Deutsch Funksystem für eine geschlossene Benutzergruppe
JP3063822B2 (ja) 1994-12-28 2000-07-12 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 隣接ゾーン情報自動生成方法
US5675629A (en) * 1995-09-08 1997-10-07 At&T Cordless cellular system base station
FI105740B (fi) 1995-09-29 2000-09-29 Nokia Mobile Phones Ltd Toimistoviestintäjärjestelmä
US6473623B1 (en) * 1996-04-18 2002-10-29 At&T Wireless Services, Inc. Method for self-calibration of a wireless communication system
GB2313260A (en) * 1996-05-17 1997-11-19 Motorola Ltd Accessing a plurality of communication systems
DE19633925C2 (de) 1996-08-22 2000-11-23 Siemens Ag Mobilfunksystem und Basis-Sende-Empfangsstation mit integrierter Fernsprecheinrichtung
US5794157A (en) * 1996-08-28 1998-08-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and system for autonomously allocating transmit power levels for communication between a cellular terminal and a telephone base station
US5884145A (en) * 1996-08-28 1999-03-16 Telefon Akmebolget Lm Ericsson Method and system for autonomously allocating a cellular communications channel for communication between a cellular terminal and a telephone base station
ID21726A (id) * 1996-10-23 1999-07-15 Siemens Ag Metode untuk melaksanakan registrasi atas sebuah terminal mobil
JP3585333B2 (ja) * 1996-12-26 2004-11-04 松下電器産業株式会社 Cdma基地局装置
US5910946A (en) 1997-01-13 1999-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless internet network architecture for voice and data communications
DE19708189C2 (de) * 1997-02-28 2000-02-17 Deutsche Telekom Mobil Zu einem öffentlichen Mobilkommunikationssystem kompatibles nicht öffentliches Schnurlos-Kommunikationssystem
US6421328B1 (en) * 1997-09-04 2002-07-16 Northern Telecom Limited Neighborhood list assimilation for cell-based microsystem
FR2768893B1 (fr) 1997-09-23 1999-12-17 Alsthom Cge Alcatel Procede d'initialisation de liaison entre un terminal mobile et une station de base domestique
US6141565A (en) * 1997-11-13 2000-10-31 Metawave Communications Corporation Dynamic mobile parameter optimization
FR2771585B1 (fr) * 1997-11-24 2000-01-28 Nortel Matra Cellular Station de base privee pour radiotelephone mobile
JP3781543B2 (ja) * 1997-12-26 2006-05-31 松下電器産業株式会社 無線端末機、無線基地局装置及びそれを用いた無線システム
US6125280A (en) 1998-03-19 2000-09-26 Lucent Technologies Inc. Automatic neighbor identification in a cellular system
JP3116893B2 (ja) * 1998-03-26 2000-12-11 日本電気株式会社 セルラシステム
FI111204B (fi) 1998-06-29 2003-06-13 Nokia Corp Menetelmä ja matkaviestin tukiaseman konfiguroimiseksi
JP3241672B2 (ja) * 1998-07-31 2001-12-25 三菱電機株式会社 干渉波検出装置及び干渉波検出方法
FI107861B (fi) * 1998-08-28 2001-10-15 Nokia Mobile Phones Ltd Naapurisolumittaukset solun uudelleenvalintaa varten
US6311059B1 (en) * 1999-02-05 2001-10-30 Nec Corporation Mobile radio station
US6856612B1 (en) * 1999-02-24 2005-02-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and systems for call routing and codec negotiation in hybrid voice/data/internet/wireless systems
EP1032236A1 (en) 1999-02-24 2000-08-30 ICO Services Ltd. Improved congestion control using access classes
EP1155559B1 (en) 1999-02-24 2007-08-15 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and systems for call routing and codec negotiation in hybrid voice/data/internet/wireless systems
US6729929B1 (en) * 1999-03-17 2004-05-04 Cisco Systems, Inc. Method and apparatus for controlling wireless networks
US7003297B2 (en) * 1999-04-06 2006-02-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Partial support of mobility between radio access networks
GB2350521B (en) 1999-04-30 2001-07-11 Nokia Corp A gateway arrangement
KR100398783B1 (ko) * 1999-06-15 2003-09-19 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 인접 기지국 정보 갱신 방법, 이동 통신 시스템, 이동국, 기지국 및 제어국
US6473413B1 (en) * 1999-06-22 2002-10-29 Institute For Information Industry Method for inter-IP-domain roaming across wireless networks
US6542741B2 (en) * 1999-07-01 2003-04-01 Ericsson, Inc. Method of establishing an adaptive public neighbor cell list for mobile stations of a private cellular system
US6751207B1 (en) * 1999-07-27 2004-06-15 Cellco Partnership Tunnelling voice over the internet protocol in a cellular network
GB2355885A (en) 1999-07-30 2001-05-02 Nokia Telecommunications Oy Network access control
JP4567269B2 (ja) * 1999-12-01 2010-10-20 アイピーコム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 遠隔通信網における伝送チャネルの割当てのための方法および加入者局
JP2001197557A (ja) 2000-01-07 2001-07-19 Sharp Corp 無線通信システム
GB0000528D0 (en) * 2000-01-11 2000-03-01 Nokia Networks Oy Location of a station in a telecommunications system
FI108769B (fi) 2000-04-07 2002-03-15 Nokia Corp Liityntäpisteen liittäminen langattomassa tietoliikennejärjestelmässä
US6907017B2 (en) * 2000-05-22 2005-06-14 The Regents Of The University Of California Mobility management in wireless internet protocol networks
FI111208B (fi) 2000-06-30 2003-06-13 Nokia Corp Datan salauksen järjestäminen langattomassa tietoliikennejärjestelmässä
US6901061B1 (en) * 2000-09-05 2005-05-31 Cisco Technology, Inc. Handoff control in an enterprise division multiple access wireless system
DE60019817T2 (de) 2000-11-17 2006-01-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Mobiles Kommunikationsnetz
US7046652B2 (en) * 2001-01-09 2006-05-16 Cisco Technology, Inc. System and method of a stackable wireless internet protocol base station
US7996009B2 (en) * 2001-02-26 2011-08-09 Kineto Wireless, Inc. Method for authenticating access to an unlicensed wireless communications system using a licensed wireless communications system authentication process
US6965584B2 (en) * 2001-02-27 2005-11-15 Telcordia Technologies, Inc. Dynamic forward assignment of internet protocol addresses in wireless networks
US6947405B2 (en) * 2001-03-19 2005-09-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cellular system with cybercells
FR2823053B1 (fr) 2001-03-30 2003-08-29 Evolium Sas Procede pour l'etablissement d'une liste de cellules voisines dans un systeme de radiocommunications mobiles
US7039028B2 (en) * 2001-04-04 2006-05-02 Telcordia Technologies, Inc. Packet distribution and selection in soft handoff for IP-based base stations among multiple subnets
US8315651B2 (en) * 2001-05-03 2012-11-20 Kyocera Corporation Instant messaging to a mobile device
JP3699013B2 (ja) 2001-05-31 2005-09-28 Necアクセステクニカ株式会社 移動体通信無線基地局システム
CA2389047C (en) 2001-06-14 2009-02-03 At&T Corp. Broadband network with enterprise wireless communication system and method for residential and business environment
US7002995B2 (en) * 2001-06-14 2006-02-21 At&T Corp. Broadband network with enterprise wireless communication system for residential and business environment
US7272121B2 (en) * 2001-06-19 2007-09-18 Telcordia Technologies, Inc. Methods and apparatus for a modular wireless system
US20030032451A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-13 Jianhong Hu Architecture for converged broadband wireless communications
US7181212B2 (en) 2001-08-21 2007-02-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for location area updating in cellular communications
US20030147383A1 (en) * 2001-09-26 2003-08-07 Karen Capers Object communication services software development system and methods
US7117015B2 (en) * 2002-10-25 2006-10-03 Intel Corporation, Inc Internet base station
US7103040B2 (en) * 2001-11-19 2006-09-05 Telefonaktieboaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for identifying a node for data communications using its geographical location
EP1457013A1 (en) 2001-12-21 2004-09-15 Nokia Corporation Traffic control in an ip based network
JP2003219478A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Nec Corp W−cdma携帯電話システム及び下りスクランブリングコード自動割当方法
US8184603B2 (en) 2002-01-31 2012-05-22 Lgc Wireless, Llc Communication system having a community wireless local area network for voice and high speed data communication
JP3957539B2 (ja) 2002-03-19 2007-08-15 日本電信電話株式会社 無線通信基地局装置
FR2838279B1 (fr) * 2002-04-05 2004-09-24 Nortel Networks Ltd Procede de controle de ressources radio affectees a une communication entre un terminal mobile et une infrastructure cellulaire, et equipements pour la mise en oeuvre de ce procede
ES2295336T3 (es) * 2002-05-01 2008-04-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Sistema, aparato y metodo para la autentificacion y encriptacion basadas en sim (modulo de identificacion del suscriptor) en el acceso de una red de area local inalambrica (wlan).
US20040017786A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Shively David Grant System and method for providing dual mode communication to a wireless device
US7190321B2 (en) * 2003-07-31 2007-03-13 Microsoft Corporation Directional enhancement/range extending devices
US7606190B2 (en) * 2002-10-18 2009-10-20 Kineto Wireless, Inc. Apparatus and messages for interworking between unlicensed access network and GPRS network for data services
US7477920B2 (en) * 2002-10-25 2009-01-13 Intel Corporation System and method for automatically configuring and integrating a radio base station into an existing wireless cellular communication network with full bi-directional roaming and handover capability
US6862277B2 (en) * 2002-10-28 2005-03-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for multi-media communication over multiple networks
US7206297B2 (en) * 2003-02-24 2007-04-17 Autocell Laboratories, Inc. Method for associating access points with stations using bid techniques
US7269174B2 (en) * 2003-03-28 2007-09-11 Modular Mining Systems, Inc. Dynamic wireless network
US20040224684A1 (en) 2003-05-07 2004-11-11 Dorsey Donald A. Method for a radiotelephone to search for higher priority networks
US20040240430A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-02 Innomedia Pte Ltd. IP gateway for hybrid circuit switched and IP based mobile wireless telephone system
EP1489867A1 (en) 2003-06-20 2004-12-22 Nortel Networks Limited Method and device for selecting parameters for a cellular radio communication network based on occurrence frequencies
MXPA06000642A (es) 2003-07-17 2006-03-30 Interdigital Tech Corp Metodo y sistema para entrega de datos de asistencia.
US7330732B2 (en) * 2003-08-07 2008-02-12 Qualcomm Incorporated Scheduling neighbor cell measurements for multiple wireless communication systems
JP4318520B2 (ja) 2003-09-26 2009-08-26 富士通株式会社 端末の状態制御システム
US8687607B2 (en) 2003-10-08 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for feedback reporting in a wireless communications system
EP1536659B1 (en) 2003-11-28 2007-01-03 Siemens S.p.A. A method of optimising exploitation of radio resources utilised during access procedures in cellular communication systems, and corresponding system
US7200400B2 (en) 2003-12-15 2007-04-03 International Business Machines Corporation Mobile to 802.11 voice multi-network roaming utilizing SIP signaling with SIP proxy or redirect server
KR100735242B1 (ko) 2003-12-16 2007-07-03 삼성전자주식회사 이동통신 네트워크와 무선 근거리 네트워크의 연동 정보를전달하고 통지하는 방법 및 시스템
ATE363188T1 (de) * 2004-01-09 2007-06-15 Stack Ltd Gerät und verfahren zur implementierung der erfassung von systeminformationsänderungen in universellen mobilen telekommunikationssystemen
DE602004017276D1 (de) 2004-04-14 2008-12-04 Motorola Inc Nachbarzellmessungen während Paketvermittlungsbetrieb in drahtlosen Kommunikationsnetzen
US8041385B2 (en) * 2004-05-14 2011-10-18 Kineto Wireless, Inc. Power management mechanism for unlicensed wireless communication systems
JP2005341432A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Ntt Docomo Inc 周波数選択装置、移動通信システムおよびマルチバンド制御方法
WO2005125233A1 (en) 2004-06-09 2005-12-29 Vanu, Inc. Reducing cost of cellular backhaul
CN101765058B (zh) * 2004-08-05 2015-12-09 Lg电子株式会社 用于多媒体广播/组播业务的频率选择方法及其移动终端
EP1641302B1 (en) 2004-09-27 2009-07-01 Panasonic Corporation Anonymous uplink measurement report in a wireless communication system
JP4499526B2 (ja) 2004-10-19 2010-07-07 富士通株式会社 携帯電話端末間のデータ伝送路確立システム
GB2419774A (en) 2004-10-27 2006-05-03 Ericsson Telefon Ab L M Accessing IP multimedia subsystem (IMS) services
US7565144B2 (en) 2004-11-01 2009-07-21 Nokia Corporation Method, system and mobile station for handing off communications from a cellular radio access network to an unlicensed mobile access network
US7430420B2 (en) * 2004-12-23 2008-09-30 Lucent Technologies Inc. Cell selection and inter-frequency handover
ATE393517T1 (de) 2005-01-14 2008-05-15 Research In Motion Ltd Netzauswahl in einer mehrfachsystemumgebung in einem besuchten plmn
US7506156B2 (en) * 2005-02-01 2009-03-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for prioritizing encrypted traffic at an intermediate node in a communications network
US20060172752A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Harris John M Method and apparatus for providing talk permit notification for a PTT call
WO2006083202A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Plain old telephony equivalent services supported via unlicensed mobile access
JP4886997B2 (ja) 2005-04-06 2012-02-29 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
US7864673B2 (en) * 2005-05-24 2011-01-04 At&T Mobility Ii Llc Dynamic dual-mode service access control, location-based billing, and E911 mechanisms
US8694008B2 (en) * 2005-06-16 2014-04-08 At&T Mobility Ii Llc Multi-mode handset services
US20060293038A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Sbc Knowledge Ventures L.P. Home cellular system
US7596124B2 (en) 2005-07-29 2009-09-29 Cisco Technology, Inc. Integration of an analog phone with unlicensed mobile access/global system for mobile communications functionality
DE202005021930U1 (de) * 2005-08-01 2011-08-08 Corning Cable Systems Llc Faseroptische Auskoppelkabel und vorverbundene Baugruppen mit Toning-Teilen
US7603124B2 (en) * 2006-03-09 2009-10-13 Alcatel-Lucent Usa Inc. Automatically configuring a neighbor set for a base station
US8433316B2 (en) * 2006-11-03 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Efficient search for wireless networks in connected mode

Also Published As

Publication number Publication date
GB0807819D0 (en) 2008-06-04
GB2446738B (en) 2010-03-03
EP2424287B1 (en) 2020-04-15
WO2008093104A2 (en) 2008-08-07
EP2424286B1 (en) 2017-09-13
CN101647303B (zh) 2014-11-05
WO2008093104A3 (en) 2008-12-31
EP2424286A1 (en) 2012-02-29
US20080188266A1 (en) 2008-08-07
GB2446738C (en) 2014-10-01
EP2424287A1 (en) 2012-02-29
PL2116082T3 (pl) 2013-07-31
US8744452B2 (en) 2014-06-03
JP5512014B2 (ja) 2014-06-04
ES2395689T3 (es) 2013-02-14
JP2013158051A (ja) 2013-08-15
JP2010518671A (ja) 2010-05-27
EP2116082B1 (en) 2012-09-05
EP2116082A2 (en) 2009-11-11
CN101647303A (zh) 2010-02-10
GB2446738A (en) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253417B2 (ja) 基地局測定モード
US9119164B2 (en) Generating access point beacons at different power levels
JP5439580B2 (ja) パイロット信号の送信管理
EP2591624B1 (en) Secondary radio-nodes for mobile communications networks and related methods
JP5406939B2 (ja) 分散アンテナシステムにおけるサブセル測定手順
US8238921B2 (en) User zone information transmission management
US20060223557A1 (en) Efficient gap allocation for cell measurements in asynchronous communication networks
US20110076964A1 (en) Re-Activation of a Base Station in Standby Mode
US20090215400A1 (en) Pilot signal transmission management
KR20130079582A (ko) 향상된 셀간 간섭 조정 가능 무선 단말기에서의 간섭 측정
KR20140143774A (ko) 네트워크 토폴로지에서 검출된 변경들에 기초하여 펨토셀 속성들을 적응시키기 위한 방법들 및 장치
US8483690B2 (en) Transmitting substitute reselection parameters
JP2008236436A (ja) 移動通信システムで使用されるユーザ装置、基地局装置及び方法
EP2386178B1 (en) Method for adapting a downlink transmit power of a first base station adapted for serving a closed subscriber group in the presence of second base station
GB2446196A (en) Basestation measurement modes
GB2472463A (en) A femtocell access point is disabled when inactive for a time longer than the determined time between location or routing area update requests

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5253417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees