JP5251153B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5251153B2
JP5251153B2 JP2008027977A JP2008027977A JP5251153B2 JP 5251153 B2 JP5251153 B2 JP 5251153B2 JP 2008027977 A JP2008027977 A JP 2008027977A JP 2008027977 A JP2008027977 A JP 2008027977A JP 5251153 B2 JP5251153 B2 JP 5251153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wiring portion
dummy
convex
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008027977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009188263A (ja
Inventor
寛 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008027977A priority Critical patent/JP5251153B2/ja
Priority to US12/268,712 priority patent/US7915733B2/en
Publication of JP2009188263A publication Critical patent/JP2009188263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251153B2 publication Critical patent/JP5251153B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に係り、特にビアにより接続された配線を有する半導体装置に関する。
半導体装置の配線材料としては、従来のアルミニウムに代えて、低抵抗でエレクトロマイグレーション耐性の高い銅が用いられるようになってきている。銅を配線材料に用いた多層配線構造においては、上層配線と下層配線とは、上層配線に一体的に形成されたビアにより接続されるのが一般的である。
かかる銅配線においては、配線を構成する銅膜と配線を埋め込む層間絶縁膜との熱膨張係数の違いにより、層間絶縁膜からの応力が配線のビアに作用する。また、配線本体からもビアに応力が作用し、配線幅が広くなるほどビアに作用する応力は大きくなる。こうして、層間絶縁膜等から作用する応力によりビア内部において応力が発生する。ビア内部に応力が発生すると、ビアを構成する銅原子が移動し、ビアの底にボイドが発生する。この現象は、ストレスマイグレーションとして広く知られており、配線の信頼性を劣化させる一因となっている。
図21は、銅配線のビアに発生したボイドを示す断面図である。
半導体基板(図示せず)上に形成された下層の銅配線100上には、層間絶縁膜102が形成されている。層間絶縁膜102には、銅配線100に達するビアホール104が形成されている。
層間絶縁膜102上には、上層の銅配線106が形成されている。銅配線106は、ビアホール104に埋め込まれたビア108を一体的に有している。
ビア108の底には、ビア108内部の応力により銅原子が移動した結果、図中破線の円で示すようにボイド110が生じている。
ところで、銅配線は、幅広配線部と、幅広配線部よりも幅が狭く、幅広配線部の延在方向に沿って幅広配線部の端部から突出した凸状配線部とを有するように構成されることがある。
図22は、凸状配線部を有する銅配線を示す平面図である。
図示するように、上層の銅配線112は、幅広配線部112aと、幅広配線部112aよりも幅が狭く、幅広配線部112aの延在方向に沿って幅広配線部112aの端部から突出した凸状配線部112bとを有している。
凸状配線部112bの端部には、銅配線112の下の層間絶縁膜(図示せず)に埋め込まれたビア114が一体的に形成されている。上層の銅配線112は、ビア114を介して、下層の銅配線116に接続されている。
特開2004−207353号公報 特開2004−296644号公報 T. Suzuki et al., "Stress migration phenomenon in narrow copper interconnects", Journal of Applied Physics, Volume 101, Number 4, 044513, February 15, 2007
しかしながら、従来、凸状配線部に形成されたビアにストレスマイグレーションによる不良が発生するのを確実に低減することは困難であった。凸状配線部においては、幅広配線部からの応力がビアに集中し、ストレスマイグレーションが容易に発生することが明らかになっている。なお、凸状配線部に形成されたビア内部の応力については、例えば非特許文献1において報告されている。
本発明の目的は、配線の幅広配線部から突出した凸状配線部に形成されたビアについて、ストレスマイグレーション耐性を向上し得る半導体装置を提供することにある。
本発明の一観点によれば、第1の実配線と、前記第1の実配線に接続されたビアと、前記ビアに接続された第2の実配線と、前記ビアと100nm以下の距離に隣接して配置され、前記ビアと同層に形成されたダミービアとを有し、前記第1の実配線は、第1の幅広配線部と、前記第1の幅広配線部よりも幅が狭く、前記第1の幅広配線部から突出した第1の凸状配線部とを有し、前記ビアは、前記第1の凸状配線部に接続されていることを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、第1の幅広配線部と、前記第1の幅広配線部よりも幅が狭く、前記第1の幅広配線部から突出した第1の凸状配線部とを有する第1の実配線と、前記第1の実配線とは異なる層に形成され、第2の幅広配線部と、前記第2の幅広配線部よりも幅が狭く、前記第2の幅広配線部から突出した第2の凸状配線部とを有する第2の実配線と、前記第1の凸状配線部と前記第2の凸状配線部とを電気的に接続するビアと、前記ビアと同層に形成され、前記第1の凸状配線部に電気的に接続された第1のダミービアと、前記ビアと同層に形成され、前記第2の凸状配線部に電気的に接続された第2のダミービアとを有する半導体装置が提供される。
本発明によれば、第1の実配線と、第1の実配線の上方に形成され、第1の実配線に接続されたビアを有する第2の実配線とを有する配線構造において、ビアと同層に形成された複数のダミービアがビアに隣接して配置されているので、ビア内部に発生する応力を低減することができる。
銅配線の幅広配線部から突出した凸状配線部に形成されたビア内部の平均応力と不良率との関係について図1及び図2を用いて説明する。
本願発明者は、幅広配線部から突出した凸状配線部に形成されたビア内部の平均応力について、シミュレーションによる計算を行った。
シミュレーションを行った配線構造について図1を用いて説明する。図1(a)はシミュレーションを行った配線構造を示す平面図、図1(b)は図1(a)のA−A′線断面図である。
図示するように、シリコン基板118上には、層間絶縁膜120が形成されている。層間絶縁膜120には、配線溝122が形成されている。
配線溝122内には、下層の第1の配線124が埋め込まれている。第1の配線124は、図1(a)に示すように、幅広配線部124aと、幅広配線部124aよりも幅が狭く、幅広配線部124aの延在方向(紙面横方向)に沿って幅広配線部124aの端部から突出した凸状配線部124bとを有している。
第1の配線124が埋め込まれた層間絶縁膜120上には、層間絶縁膜126が形成されている。また、層間絶縁膜126上には、層間絶縁膜128が形成されている。
層間絶縁膜126には、第1の配線124の凸状配線部124bに達するビアホール130が形成されている。また、層間絶縁膜128には、ビアホール130に接続された配線溝132が形成されている。
配線溝132内には、上層の第2の配線134が埋め込まれている。第2の配線134は、図1(a)に示すように、幅広配線部134aと、幅広配線部134aよりも幅が狭く、幅広配線部134aの延在方向(紙面横方向)に沿って幅広配線部134aの端部から突出した凸状配線部134bとを有している。また、第2の配線134は、凸状配線部134bの端部に、ビアホール130内に埋め込まれたビア136を一体的に有している。
第2の配線134の凸状配線部134b側の端部と第1の配線124の凸状配線部124b側の端部とは互いに対向しており、凸状配線部134bの端部と凸状配線部124bの端部とが重なり合っている。第2の配線134の凸状配線部134bのビア136は、第1の配線124の凸状配線部124bに接続されている。
シミュレーションでは、ビア136が埋め込まれた層間絶縁膜126として膜応力が異なる3種類の絶縁膜“A”、“B”、及び“C”に設定した場合について、それぞれビア136内部に発生する応力を計算した。“A”、“B”、及び“C”の膜応力は、それぞれ40MPa、75MPa、及び136MPaである。また、凸状配線部124b、134bの長手方向をX方向、幅方向をY方向、基板面に垂直な方向をZ方向として、X方向、Y方向及びZ方向のそれぞれについてビア136内部の平均応力を計算した。
図2には、ビア136内部の平均応力のシミュレーションによる計算結果を棒グラフで示している。図2に示す結果から明らかなように、ビア136が埋め込まれた層間絶縁膜126の膜応力によってZ方向の応力が特に大きく異なっていることが分かる。このようなZ方向の応力がストレスマイグレーションを主として引き起こしていると考えられる。なお、X方向及びY方向の応力もストレスマイグレーションに影響を及ぼすと考えられるが、これらX方向及びY方向の応力の影響は、Z方向の応力の影響よりも小さいと考えられる。
また、本願発明者は、凸状配線部に形成されたビアを有する配線構造を作製し、ストレスマイグレーション試験を行った。図2には、ストレスマイグレーション試験の結果を折れ線グラフで示している。ストレスマイグレーション試験では、作製した配線構造に対して200℃、500時間の熱処理を行い、熱処理後の抵抗値が熱処理前の初期値から50%以上増加したものを不良としてカウントした。
図2に示す応力の計算結果とストレスマイグレーション試験の結果とを対比すると、ビア内部の応力が大きくなるほど不良率が増加していることが分かる。
一般的に、配線のビアが埋め込まれる層間絶縁膜としては、プラズマCVD法により成膜されるSiOC膜、SiC膜、シリコン酸化膜が用いられている。また、スピンコート法により成膜されるSiOC膜も用いられている。これらの絶縁膜は、いずれも膜応力が大きく、ビア内部に大きな応力を発生させる一因となっている。
他方、配線形成プロセスにおいては、配線に大きな圧力が加えられるCMP工程等で配線を破壊から保護する必要がある。上記のような層間絶縁膜は、機械的強度が強く、CMP工程等で配線を破壊から保護する機能を果たしている。一般的に、絶縁膜の膜応力と機械的強度との間には相関関係があり、絶縁膜は、膜応力が大きいほど機械的強度も強くなっている。
このため、ビアが埋め込まれる層間絶縁膜として膜応力の小さい絶縁膜を用いた場合、ストレスマイグレーションを引き起こして不良率の増加の一因となるビア内部の応力を低減することができたとしても、層間絶縁膜の機械的強度も弱くなってしまう。したがって、この場合には、層間絶縁膜が、CMP工程等で配線を破壊から保護する機能を果たすことが困難となる。
本発明では、実配線の幅広配線部から突出した凸状配線部に形成されたビアに隣接してダミービアを配置することにより、ビアが埋め込まれた層間絶縁膜から凸状配線部のビアに作用する応力を緩和する。また、幅広配線部から凸状配線部のビアに作用する応力を緩和する。これにより、凸状配線部に形成されたビアについて、ビア内部に発生する応力を低減し、ストレスマイグレーション耐性を向上する。ここでビアとは、第1の配線と、第1の配線と異なる層に形成された第2の配線とを接続し、第1の配線から第2の配線へ向けて電流の経路となるものをいう。一方、ダミービアとは、第1の配線と第2の配線の何れとも接続されず、電位的にフローティング状態のものか、もしくは第1の配線と第2の配線のいずれか一方と接続され、電位的にはフローティングでないが、第1の配線から第2の配線への電流経路とならないものをいう。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による半導体装置について図3及び図4を用いて説明する。図3は本実施形態による半導体装置の構造を示す平面図、図4(a)は図3のA−A′線断面図、図4(b)は図3のB−B′線断面図である。
半導体基板10上には、層間絶縁膜12が形成されている。層間絶縁膜12には、実配線を埋め込むための配線溝14と、ダミー配線を埋め込むための配線溝16a、16b、16cとが形成されている。なお、半導体基板上には、図示しないトランジスタ等の素子や配線が形成されている。
配線溝14内には、実配線である第1の配線18が埋め込まれている。また、配線溝16a、16b、16c内には、ダミー配線20a、20b、20cがそれぞれ埋め込まれている。こうして、第1の配線18と同層に、ダミー配線20a、20b、20cが形成されている。第1の配線18及びダミー配線20a、20b、20cは、銅を有する配線材料により構成されている。本明細書において銅を有する配線材料とは、銅にアルミニウムやシリコンなど、他の元素を添加したものも含む意味で用いられる。
第1の配線18は、図3に示すように、幅広配線部18aと、幅広配線部18aよりも幅が狭く、幅広配線部18aの延在方向(紙面横方向)に沿って幅広配線部18aの端部から突出した凸状配線部18bとを有している。
第1の配線18及びダミー配線20a、20b、20cが埋め込まれた層間絶縁膜12上には、層間絶縁膜22が形成されている。また、層間絶縁膜22上には、層間絶縁膜24が形成されている。
層間絶縁膜22には、第1の配線18の凸状配線部18bに達するビアホール26が形成されている。また、層間絶縁膜22には、ダミー配線20a、20b、20cにそれぞれ達するビアホール28a、28b、28cが形成されている。また、層間絶縁膜22には、凸状配線部18bのビアホール26よりも幅広配線部18a側の部分に達するビアホール28dが形成されている。
層間絶縁膜24には、凸状配線部18bに達するビアホール26及びダミー配線20cに達するビアホール28cに接続され、実配線を埋め込むための配線溝30が形成されている。また、層間絶縁膜24には、ダミー配線20a、20bに達するビアホール28a、28bにそれぞれ接続され、ダミー配線を埋め込むための配線溝32a、32bが形成されている。また、層間絶縁膜24には、凸状配線部18bに達するビアホール28dに接続され、ダミー配線を埋め込むための配線溝32dが形成されている。
配線溝30内には、実配線である第2の配線34が埋め込まれている。また、配線溝32a、32b、32dには、ダミー配線36a、36b、36dがそれぞれ埋め込まれている。第2の配線34及びダミー配線36a、36b、36dは、銅を有する配線材料により構成されている。
第2の配線34は、図3に示すように、幅広配線部34aと、幅広配線部34aよりも幅が狭く、幅広配線部34aの延在方向(紙面横方向)に沿って幅広配線部34aの端部から突出した凸状配線部34bとを有している。また、第2の配線34は、凸状配線部34bの端部に、ビアホール26内に埋め込まれたビア38を一体的に有している。ビア38は、第1の配線18の凸状配線部18bに接続されている。こうして、第2の配線34は、このビア38を介して第1の配線18に接続されている。
ダミー配線36a、36bは、それぞれビアホール28a、28b内に埋め込まれたダミービア40a、40bを一体的に有している。ダミービア40a、40bは、それぞれダミー配線20a、20bに接続されている。
また、第2の配線34は、幅広配線部34aの凸状配線部34bが突出する部分の近傍に、ビアホール28c内に埋め込まれたダミービア40cを一体的に有している。ダミービア40cは、ダミー配線20cに接続されている。
また、ダミー配線36dは、ビアホール28d内に埋め込まれたダミービア40dを一体的に有している。ダミービア40dは、第1の配線18の凸状配線部18bに接続されている。
こうして、第2の配線34と同層に、ダミー配線36a、36b、36dが形成されている。また、ビア38と同層に、ダミービア40a、40b、40c、40dが形成されている。
第2の配線34及びダミー配線36a、36b、36dが埋め込まれた層間絶縁膜24上には、半導体装置の設計に応じた配線構造(図示せず)が形成されている。
図3に示すように、第1の配線18と第2の配線34とは、互いに同一方向に沿って延在するように形成されている。第1の配線18の凸状配線部18b側端部と第2の配線34の凸状配線部34b側端部とは互いに対向しており、凸状配線部18bの端部と凸状配線部34bの端部とが重なり合っている。この凸状配線部18bの端部と凸状配線部34bの端部とが重なり合う領域に、第2の配線34のビア38が形成されている。ビア38は、第1の配線18の凸状配線部18bに接続されている。
ダミー配線20a、ダミー配線36a及びダミービア40aは、ビア38に対して、凸状配線部34bの幅方向に沿った方向、すなわち第2の配線34の幅方向に沿った方向の一方の側に形成されている。また、これらは、幅広配線部34aの幅の内側に形成されている。ダミービア40aは、ビア38を通過する第2の配線34の幅方向に沿った直線(B−B′線)上の位置に配置されている。
また、ダミー配線20b、ダミー配線36b及びダミービア40bは、ビア38に対して、凸状配線部34bの幅方向に沿った方向、すなわち第2の配線34の幅方向に沿った方向の他方の側に形成されている。また、これらは、幅広配線部34aの幅の内側に形成されている。ダミービア40bは、ビア38を通過する第2の配線34の幅方向に沿った直線(B−B′線)上の位置に配置されている。
また、ダミー配線20c及びダミービア40cは、ビア38に対して、凸状配線部34bの突出方向に沿った方向、すなわち第2の配線34の延在方向に沿った方向の第2の配線34側に形成されている。ダミービア40cは、ビア38を通過する第2の配線34の延在方向に沿った直線(A−A′線)上の位置に配置されている。
また、ダミー配線36d及びダミービア40dは、ビア38に対して、凸状配線部34bの突出方向に沿った方向、すなわち第2の配線34の延在方向に沿った方向の第1の配線18側に形成されている。ダミービア40dは、ビア38を通過する第2の配線34の延在方向に沿った直線(A−A′線)上の位置に配置されている。
こうして、凸状配線部34bに一体的に形成され、第2の配線34を第1の配線18に接続するビア38の周囲に、ビア38に隣接してダミービア40a、40b、40c、40dが配置されている。
このように、本実施形態による半導体装置は、第2の配線34の凸状配線部34bに一体的に形成され、第2の配線34を第1の配線18に接続するビア38の周囲に、ビア38に隣接してダミービア40a、40b、40c、40dが配置されていることに主たる特徴がある。
本実施形態による半導体装置では、ビア38に隣接して配置されたダミービア40a、40b、40c、40dにより、ビア38が埋め込まれた層間絶縁膜22からビア38に作用する応力が緩和される。また、ダミービア40a、40b、40c、40dにより、第2の配線34の幅広配線部34aから凸状配線部34bを介してビア38に作用する応力が緩和される。これにより、ビア38内部に発生する応力を低減することができる。したがって、本実施形態によれば、第2の配線34の凸状配線部34bに形成されたビア38のストレスマイグレーション耐性を向上することができる。本実施形態では、ビアとダミービアとの距離は70nmとした。ビアとダミービアとの距離は、ビアに加わる応力を緩和させる目的から、100nm以下であることが好ましい。また、フォトリソグラフィー技術の分解能や、ビアとダミービアとの間に生じる寄生容量の観点から、50nm以上とすることが望ましい。
(変形例(その1))
本実施形態の変形例(その1)による半導体装置について図5を用いて説明する。図5は本変形例による半導体装置の構造を示す平面図である。
本変形例による半導体装置は、ダミービア40a、40b、40c、40dのうち、ダミービア40cを配置せずに、3個のダミービア40a、40b、40dのみを配置したものである。
図5に示すように、ダミービア40a、40b、40dが上記図3に示す場合と同様に配置されているのに対して、ダミービア40cは配置されていない。これに伴い、ダミービア40cが接続されていたダミー配線20cも配置されていない。
このように、凸状配線部34bに形成されたビア38に隣接して3個のダミービア40a、40b、40dを配置するようにしてもよい。
(変形例(その2))
本実施形態の変形例(その2)による半導体装置について図6を用いて説明する。図6は本変形例による半導体装置の構造を示す平面図である。
本変形例による半導体装置は、ダミービア40a、40b、40c、40dのうち、ダミービア40b、40cを配置せずに、2個のダミービア40a、40dのみを配置したものである。
図6に示すように、ダミービア40a、40dが上記図3に示す場合と同様に配置されているのに対して、ダミービア40b、40cは配置されていない。これに伴い、ダミービア40bが一体的に形成されていたダミー配線36b、ダミービア40bが接続されていたダミー配線20b、ダミービア40cが接続されていたダミー配線20cも配置されていない。
このように、凸状配線部34bに形成されたビア38に隣接して2個のダミービア40a、40dを配置するようにしてもよい。
(変形例(その3))
本実施形態の変形例(その3)による半導体装置について図7を用いて説明する。図7は本変形例による半導体装置の構造を示す平面図である。
本変形例による半導体装置は、ダミービア40a、40b、40c、40dのうち、ダミービア40a、40b、40cを配置せずに、1個のダミービア40dのみを配置したものである。
図7に示すように、ダミービア40dが上記図3に示す場合と同様に配置されているのに対して、ダミービア40a、40b、40cは配置されていない。これに伴い、ダミービア40aが一体的に形成されていたダミー配線36a、ダミービア40aが接続されていたダミー配線20a、ダミービア40bが一体的に形成されていたダミー配線36b、ダミービア40bが接続されていたダミー配線20b、ダミービア40cが接続されていたダミー配線20cも形成されていない。
このように、凸状配線部34bに形成されたビア38に隣接して1個のダミービア40dを配置するようにしてもよい。
(変形例(その4))
本実施形態の変形例(その4)による半導体装置について図8を用いて説明する。図8は本変形例による半導体装置の構造を示す平面図である。
本変形例による半導体装置は、実配線である第2の配線34と同層に他の実配線である第3の配線42が形成されている場合において、実配線のレイアウトに応じてビア38に隣接してダミービアを配置したものである。
図8に示すように、図3に示すダミー配線36bが形成されていた領域を含む領域には、第2の配線34と同層に、他の実配線である第3の配線42が形成されている。第3の配線42は、ビア44を一体的に有しており、ビア44を介して下層の実配線(図示せず)に接続されている。第3の配線42のビア44は、第2の配線34のビア38の近傍に位置している。
第3の配線42及びビア44が形成されているため、ダミー配線36b及びダミービア36bは配置されていない。他方、ダミービア40a、40c、40dは、上記図3に示す場合と同様に配置されている。
こうして、凸状配線部34bに形成されたビア38に対して、第3の配線42が形成されている領域を回避した空き領域にダミービア40a、40c、40dが配置されている。
このように、第2の配線34と同層に他の実配線が形成されている場合には、実配線のレイアウトに応じて、凸状配線部34bに形成されたビア38に対してダミービアを配置するようにすればよい。
(評価結果)
本実施形態による半導体装置の評価結果について図9を用いて説明する。
以下に述べる実施例1〜4、及び比較例1の場合について、シミュレーションによりビア38内部の平均応力を計算し、ビア38に隣接して配置されたダミービアによるビア38内部の応力の低減を評価した。
実施例1は、4個のダミービア40a、40b、40c、40dが配置されている図3に示す場合である。
実施例2は、3個のダミービア40a、40b、40dが配置されている図5に示す場合である。
実施例3は、2個のダミービア40a、40dが配置されている図6に示す場合である。
実施例4は、1個のダミービア40dが配置されている図7に示す場合である。
比較例1は、4個のダミービア40a、40b、40c、40dのいずれも配置されていない場合である。
シミュレーションでは、図2に示す場合と同様にX方向、Y方向及びZ方向のそれぞれについてビア38内部の平均応力を計算した。また、ビア38が埋め込まれている層間絶縁膜22は、膜応力が136MPaである絶縁膜“C”に設定した。
図9には、ビア38内部の平均応力のシミュレーションによる計算結果を棒グラフで示している。図9に示す結果から明らかなように、ビア38の周囲にダミービアが配置されていない比較例1と比較して、ビア38に隣接してダミービアが配置された実施例1〜4のいずれにおいてもビア38内部の応力が低減されていることが分かる。また、実施例1〜4については、ダミービアが配置される個数が多くなるほど、ビア38内部の応力が小さくなっていることが分かる。
したがって、本実施形態によれば、凸状配線部34bに形成されたビア38内部の応力を十分に低減し、ビア38のストレスマイグレーション耐性を向上することができることが確認された。
特に、上記実験結果より、2個以上のダミービアを配置すればストレスマイグレーション耐性が十分に向上することが分かる。
図3においては、40c、40dの2つのダミービアはそれぞれ配線部34aと配線部18aとに接続され、ビア38、配線18および配線34と同電位である。これに対して、40a、40bの2つのダミービアは配線部18a、配線部34aの何れにも接続されておらず、電気的にフローティング状態である。ビア38の近傍に、電気的にフローティング状態にあるダミービア40a、40bが形成されると、ビア38の寄生容量が増大し、伝達速度が遅くなる。よって、ストレスマイグレーション耐性を向上させつつ、配線遅延を最小限に留めるためには、電気的にフローティングではなく配線と接続されたダミービア40c、40dを配置するのが好ましい。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による半導体装置及びその製造方法について図10乃至図19を用いて説明する。図10は本実施形態による半導体装置の構造を示す平面図、図11乃至図17は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図、図18は本実施形態による半導体装置の評価に用いた配線構造の基本単位を示す平面図、図19は本実施形態による半導体装置の評価結果を示すグラフである。なお、図3及び図4に示す第1実施形態による半導体装置と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
本実施形態による半導体装置の基本的構成は、図10に示すように、第1実施形態による半導体装置とほぼ同様である。なお、本実施形態では、ダミービア40cが、幅広配線部34aに形成されているのではなく、凸状配線部34bの幅広配線部34a側の部分に形成されている。
以下、本実施形態では、ビア38を含む配線構造を形成する場合を例に配線構造の製造方法を説明するが、ダミービア40a、40b、40c、40dを含む配線構造も、ビア38を含む配線構造と同様の断面構造を有しており、ビア38を含む配線構造と同様にして同時に形成される。
まず、半導体基板(図示せず)上に、ポーラスシリカ膜46とSiC膜48とが順次積層されてなる層間絶縁膜12を形成し、続いて、層間絶縁膜12に埋め込まれた第1の配線18を形成する。
次いで、第1の配線18が埋め込まれた層間絶縁膜12上に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚30nmのSiC膜50を形成する。
次いで、SiC膜50上に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚150nmのSiOC膜52を形成する。
こうして、層間絶縁膜12上に、SiC膜50とSiOC膜52とが順次積層されてなる層間絶縁膜22を形成する(図11(a)参照)。
次いで、層間絶縁膜22上に、例えば膜厚150nmのポーラスシリカ膜54を形成する。
次いで、ポーラスシリカ膜54上に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚30nmのSiC膜56を形成する。
こうして、層間絶縁膜22上に、ポーラスシリカ膜54とSiC膜56とが順次積層されてなる層間絶縁膜24を形成する(図11(b)参照)。
次いで、層間絶縁膜24上に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚120nmのシリコン酸化膜58を形成する。
次いで、シリコン酸化膜58上に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚30nmのシリコン窒化膜60を形成する。
次いで、シリコン窒化膜60上に、例えばスピンコート法により、例えば膜厚50nmのポリマー膜62を形成する。
次いで、ポリマー膜62上に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚30nmのシリコン酸化膜64を形成する。
次いで、シリコン酸化膜64上に、例えばスピンコート法により、有機系反射防止膜66と、ArFレジスト膜68とを形成する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、ArFレジスト膜68をパターニングし、ビア38の形成領域を露出する開口部70を形成する(図11(c)参照)。
次いで、ArFレジスト膜68をマスクとして有機系反射防止膜66及びシリコン酸化膜64をエッチングし、シリコン酸化膜64をマスクとしてポリマー膜62をエッチングし、ArFレジスト膜68のパターンをポリマー膜62に転写する(図12(a)参照)。有機系反射防止膜66及びシリコン酸化膜64のエッチングにはCF系のプラズマエッチングを、ポリマー膜62のエッチングにはH/NH系或いはH/N系のプラズマエッチングを用いることができる。なお、ポリマー膜62をエッチングする際には、ArFレジスト膜68及び有機系反射防止膜66が同時にエッチング除去される。
次いで、ポリマー膜62をマスクとして、シリコン窒化膜60、シリコン酸化膜58、SiC膜56、ポーラスシリカ膜54、及びSiOC膜52を順次エッチングし、ビアホール26をSiOC膜52まで開口する。シリコン窒化膜60のエッチングにはCH系のプラズマエッチングを、シリコン酸化膜58のエッチングにはC系のプラズマエッチングを、SiC膜56のエッチングにはCF系のプラズマエッチングを、ポーラスシリカ膜54のエッチングにはCF系のプラズマエッチングを、SiOC膜52のエッチングにはC系のプラズマエッチングを用いることができる。なお、第1の配線18は、SiOC膜52のエッチングからSiC膜50により保護される。
次いで、例えば酸素プラズマを用いたアッシングにより、ポリマー膜62を除去する(図12(b)参照)。
次いで、全面に、例えばスピンコート法により、例えば膜厚0.3μmのポリマー膜72を形成する。ポリマー膜72の塗布条件や膜厚は、ビアホール26内にポリマー膜72が埋め込まれ且つビアホール26上の領域が平坦になるように適宜制御する。
次いで、ポリマー膜72上に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚20nmのシリコン酸化膜74を形成する。
次いで、シリコン酸化膜74上に、例えばスピンコート法により、有機系反射防止膜76と、ArFレジスト膜78とを形成する。
次いで、フォトリソグラフィーにより、ArFレジスト膜78をパターニングし、配線溝30の形成領域を露出する開口部80を形成する(図13(a)参照)。
次いで、ArFレジスト膜78をマスクとして有機系反射防止膜76及びシリコン酸化膜74をエッチングし、シリコン酸化膜74をマスクとしてポリマー膜72をエッチングし、ArFレジスト膜72のパターンをポリマー膜72に転写する。有機系反射防止膜76及びシリコン酸化膜74のエッチングにはCF系のプラズマエッチングを、ポリマー膜72のエッチングにはH/NH系或いはH/N系のプラズマエッチングを用いることができる。なお、ポリマー膜72をエッチングする際には、ArFレジスト膜78及び有機系反射防止膜76が同時にエッチング除去される。
次いで、ポリマー膜72をマスクとしてシリコン窒化膜60をエッチングし、ポリマー膜72のパターンをシリコン窒化膜60に転写する(図13(b)参照)。この際、ポリマー膜72上のシリコン酸化膜74は除去される。
次いで、例えば酸素プラズマを用いたアッシングにより、ポリマー膜72を除去する(図14(a)参照)。
次いで、シリコン窒化膜60としてシリコン酸化膜58をエッチングし、配線溝30をシリコン酸化膜58まで開口する(図14(b)参照)。シリコン酸化膜58のエッチングには、CF系のプラズマエッチングを用いることができる。
次いで、シリコン窒化膜60をマスクとしてSiC膜56をエッチングし、配線溝30をSiC膜56まで開口する。このとき、ビアホール26底のSiC膜50もエッチング除去される(図15(a)参照)。SiC膜56のエッチングには、CF系のプラズマエッチングを用いることができる。
次いで、シリコン窒化膜60をマスクとしてポーラスシリカ膜54をエッチングし、配線溝30をポーラスシリカ膜54まで開口する(図15(b)参照)。ポーラスシリカ膜54のエッチングには、CF系のプラズマエッチングを用いることができる。
こうして、層間絶縁膜24に、ビアホール26に接続された配線溝30を形成する。
次いで、ビアホール26内及び配線溝30内を含む全面に、スパッタ法により、タンタル、タングステン、チタン、窒化タンタル、窒化タングステン、窒化チタン、またはこれらの積層膜よりなるバリアメタル膜82及び銅膜84を形成する(図16(a)参照)。
次いで、銅膜84をシード層として銅メッキを行い、ビアホール26及び配線溝30を銅膜86により埋め込む(図16(b))。
次いで、Cu膜86及びバリアメタル膜82を、シリコン窒化膜60が露出するまでCMP法により研磨する(図17(a)参照)。
続いて、Cu膜86及びバリアメタル膜82を、シリコン窒化膜60及びシリコン酸化膜58とともに、SiC膜56が露出するまで研磨する。こうして、ビアホール26内及び配線溝30内に、バリアメタル82及びCu膜86よりなり、第1の配線18に接続された第2の配線34を形成する(図17(b))。第2の配線34は、ビアホール26内に埋め込まれたビア38を一体的に有するように形成される。
こうして、デュアルダマシン法により、ビア38を含む配線構造が形成される。ダミービア40a、40b、40c、40dを含む配線構造も、ビア38を含む配線構造と同様にして同時に形成される。
(評価結果)
次に、本実施形態による半導体装置の評価結果について図18及び図19を用いて説明する。
上記のようにしてビア38及びダミービアを含む配線構造を形成した図10に示す本実施形態による半導体装置についてストレスマイグレーション試験を行い、ストレスマイグレーション耐性を評価した。
ストレスマイグレーション試験を行った配線構造は以下の通りである。
まず、図10に示す構成において、第2の配線34の幅広配線部34aの幅は3μmに設定し、凸状配線部34bの幅は0.07μmに設定した。また、凸状配線部34bの長さは0.3μmに設定した。また、ダミービア40a、40bとビア38との間隔は、それぞれ0.07μmに設定した。第1の配線18についても、幅広配線部18aの幅、凸状配線部18bの幅、及び凸状配線部18bの長さを第2の配線34と同様に設定した。
また、図18に示すように、第1の配線18及び第2の配線34をそれぞれ両端に凸状配線部18b、34bを有するものとし、これらが図10に示すようにして接続された基本単位を、10000個繰り返して直列に接続した。
このように基本単位が繰り返し接続された配線構造においてダミービアの個数の異なる以下の実施例5乃至8、及び比較例2についてストレスマイグレーション試験を行った。
実施例5は、4個のダミービア40a、40b、40c、40dが配置されている場合である。
実施例6は、3個のダミービア40a、40b、40dが配置されている場合である。
実施例7は、2個のダミービア40a、40bが配置されている場合である。
実施例8は、1個のダミービア40dが配置されている場合である。
比較例2は、4個のダミービア40a、40b、40c、40dのいずれも配置されていない場合である。
ストレスマイグレーション試験では、サンプル数を152個とし、作製した配線構造に対して200℃、500時間の熱処理を行い、熱処理後の抵抗値が熱処理前の初期値から50%以上増加したものを不良としてカウントした。
図19には、ストレスマイグレーション試験の結果を棒グラフで示している。図19に示す結果から明らかなように、ダミービアの配置された個数が増えると不良率が低下していることが分かる。特に、ダミービアの配置された個数が2個以上の実施例5乃至7では、ダミービアを配置しない比較例2の場合と比較して、著しく不良率が低下している。
図19に示すストレスマイグレーション試験の結果から、ダミービアを2個以上配置すると、特に効果的にビア38のストレスマイグレーション耐性を向上し、不良率を確実に低減することができるといえる。
なお、幅広配線部34aからビア38に作用する応力は、ビア38が一体的に形成された凸状配線部34bの長さが短いほど、ビア38のストレスマイグレーション耐性に及ぼす影響が大きい。本願発明者は、ビア38が形成された凸状配線部34bの長さが5μmまでは、幅広配線部34aからビア38に作用する応力がビア38のストレスマイグレーション耐性に影響を及ぼすことを実験的に確認している。したがって、凸状配線部34bの長さが5μm以下の場合に、ビア38に隣接してダミービア40a、40b、40c、40dを配置すると、ストレスマイグレーション耐性の向上に特に有効である。
なお、本実施例では、40c、40dの2つのダミービアはそれぞれ凸型配線部34aと凸型配線部18aとに接続され、ビア18、配線18及び配線34と同電位である。これにより、ストレスマイグレーション耐性を向上させつつ、配線遅延を最小限に留めることができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、第1の配線18及び第2の配線34が凸状配線部18b、34bを有する場合を例に説明したが、第1の配線18及び第2の配線34は、いずれか一方が凸状配線部を有するものであればよく、他方は凸状配線部を有さない幅が一定の配線であってもよい。
例えば、図20(a)は、下層の第1の配線18が凸状配線部18bを有さず、幅広配線部18aのみから構成される場合を示す平面図である。この場合、図示するように、第2の配線34の凸状配線部34bに形成されたビア38は、第1の配線18の幅広配線部18aに接続されている。また、ダミービア40a、40b、40dも、第1の配線18の幅広配線部18aに接続されている。
また、図20(b)は、上層の第2の配線34が凸状配線部34bを有さず、幅広配線部34aのみから構成される場合を示す平面図である。この場合、図示するように、第1の配線18の凸状配線部18bに接続される第2の配線34のビア38は、幅広配線部34aに一体的に形成されている。また、ダミービア40a、40b、40cも、幅広配線部34aに一体的に形成されている。
このように、第1の配線18及び第2の配線34のいずれか一方が凸状配線部を有するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、ビア38に隣接してダミービア40a、40b、40c、40dのすべて又は一部を配置する場合を例に説明したが、配置するダミービアの組合せは上述したものに限定されるものではなく、実配線のレイアウト等に応じて適宜選択することができる。
また、上記実施形態では、SiC膜、SiOC膜、ポーラスシリカ膜を用いて層間絶縁膜を構成する場合を例に説明したが、層間絶縁膜は、例えば有機絶縁膜等、SiCは例えばSiON、SiN、SiO等、他のあらゆる絶縁膜を用いて構成することができる。さらに、層間絶縁膜を必ずしもSiOC膜52とポーラスシリカ膜54等の積層構造とする必要はなく、例えば単一のポーラスシリカ膜からなる層間膜に配線層及びビアホールを形成する工程にも、本発明は適用できる。
また、上記実施形態では、幅広配線部18a、34aが互いに同一方向に延在する場合において、幅広配線部18a、34aの延在方向と同一方向に凸状配線部18b、34bが延在する場合を例に説明したが、凸状配線部18b、34bの延在方向はこれに限定されるものではない。例えば、幅広配線部18a、34aが互いに同一方向に延在する場合において、幅広配線部18a、34aの延在方向とは異なる方向に凸状配線部18b、34bが延在していてもよい。
以上詳述したように、本発明の特徴をまとめると以下のようになる。
(付記1) 第1の実配線と、
前記第1の実配線に接続されたビアと、
前記ビアに接続された第2の実配線と、
前記ビアと100nm以下の距離に隣接して配置され、前記ビアと同層に形成されたダミービアと
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記2) 付記1記載の半導体装置において、
前記ダミービアは複数個配置される
ことを特徴とする半導体装置。
(付記3) 付記1又は2記載の半導体装置において、
前記第1の実配線は、第1の幅広配線部と、前記第1の幅広配線部よりも幅が狭く、前記第1の幅広配線部から突出した第1の凸状配線部とを有し、
前記ビアは、前記第1の凸状配線部に接続されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記4) 付記1乃至3のいずれかに記載の半導体装置において、
前記第2の実配線は、第2の幅広配線部と、前記第2の幅広配線部よりも幅が狭く、前記第2の幅広配線部から突出した第2の凸状配線部とを有し、
前記ビアは、前記第2の凸状配線部に接続されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記5) 付記1乃至4のいずれかに記載の半導体装置において、
前記第1の実配線と同層に形成された第1のダミー配線を更に有し、
前記ダミービアは、前記第1のダミー配線に接続されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記6) 付記5記載の半導体装置において、
前記第2の実配線と同層に形成された第2のダミー配線を更に有し、
前記ダミービアは、前記第2のダミー配線に接続されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記7) 付記5記載の半導体装置において、
前記ダミービアは、前記第2の実配線に接続されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記8) 付記1乃至4のいずれかに記載の半導体装置において、
前記ダミービアは、前記第1の実配線に接続されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記9) 付記8記載の半導体装置において、
前記第2の実配線と同層に形成された第1のダミー配線を更に有し、
前記ダミービアは、前記第1のダミー配線に接続されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記10) 付記1乃至9のいずれかに記載の半導体装置において、
前記第2の実配線は、銅を有する配線材料よりなる
ことを特徴とする半導体装置。
(付記11) 付記1乃至10のいずれかに記載の半導体装置において、
前記ビアと前記ダミービアとの距離は50nm以上である
ことを特徴とする半導体装置。
(付記12) 第1の幅広配線部と、前記第1の幅広配線部よりも幅が狭く、前記第1の幅広配線部から突出した第1の凸状配線部とを有する第1の実配線と、
前記第1の実配線とは異なる層に形成され、第2の幅広配線部と、前記第2の幅広配線部よりも幅が狭く、前記第2の幅広配線部から突出した第2の凸状配線部とを有する第2の実配線と、
前記第1の凸状配線部と前記第2の凸状配線部とを電気的に接続するビアと、
前記ビアと同層に形成され、前記第1の凸状配線部に電気的に接続された第1のダミービアと、
前記ビアと同層に形成され、前記第2の凸状配線部に電気的に接続された第2のダミービアと
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記13) 付記12記載の半導体装置において、
前記ビアと同層に形成され、電気的にフローティング状態の第3のダミービアを更に有する
ことを特徴とする半導体装置。
(付記14) 付記12又は13記載の半導体装置において、
前記第1の幅広配線部及び前記第2の幅広配線部は第1の方向に延在し、前記第1の凸状配線部及び前記第2の凸状配線部は、前記第1の方向とは異なる第2の方向に延在する
ことを特徴とする半導体装置。
(付記15) 付記12乃至14のいずれかに記載の半導体装置において、
前記第1のダミービア、または前記第2のダミービア、または前記第3のダミービアと、前記ビアとの距離は50nm以上100nm以下である
ことを特徴とする半導体装置。
ビア内部の平均応力をシミュレーションにより計算した配線構造を示す概略図である。 凸状配線部に形成されたビア内部の平均応力と不良率との関係を示すグラフである。 本発明の第1実施形態による半導体装置の構造を示す平面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例(その1)による半導体装置の構造を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例(その2)による半導体装置の構造を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例(その3)による半導体装置の構造を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例(その4)による半導体装置の構造を示す平面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の評価結果を示すグラフである。 本発明の第2実施形態による半導体装置の構造を示す平面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その7)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の評価に用いた配線構造の基本単位を示す平面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の評価結果を示すグラフである。 本発明の変形例による半導体装置の構造を示す平面図である。 銅配線のビアに発生したボイドを示す断面図である。 凸状配線部を有する銅配線を示す平面図である。
符号の説明
10…半導体基板
12…層間絶縁膜
14…配線溝
16a、16a、16c…配線溝
18…第1の配線
18a…幅広配線部
18b…凸状配線部
20a、20b、20c…ダミー配線
22…層間絶縁膜
24…層間絶縁膜
26…ビアホール
28a、28b、28c、28d…ビアホール
30…配線溝
32a、32b、32d…配線溝
34…第2の配線
34a…幅広配線部
34b…凸状配線部
36a、36b、36d…ダミー配線
38…ビア
40a、40b、40c、40d…ダミービア
42…第3の配線
44…ビア
46…ポーラスシリカ膜
48…SiC膜
50…SiC膜
52…SiOC膜
54…ポーラスシリカ膜
56…SiC膜
58…シリコン酸化膜
60…シリコン窒化膜
62…ポリマー膜
64…シリコン酸化膜
66…有機系反射防止膜
68…ArFレジスト膜
70…開口部
72…ポリマー膜
74…シリコン酸化膜
76…有機系反射防止膜
78…ArFレジスト膜
80…開口部
82…バリアメタル膜
84…銅膜
86…銅膜
100…銅配線
102…層間絶縁膜
104…ビアホール
106…銅配線
108…ビア
110…ボイド
112…銅配線
112a…幅広配線部
112b…凸状配線部
114…ビア
116…銅配線
118…シリコン基板
120…層間絶縁膜
122…配線溝
124…第1の配線
124a…幅広配線部
124b…凸状配線部
126…層間絶縁膜
128…層間絶縁膜
130…ビアホール
132…配線溝
134…第2の配線
134a…幅広配線部
134b…凸状配線部
136…ビア

Claims (9)

  1. 第1の実配線と、
    前記第1の実配線に接続されたビアと、
    前記ビアに接続された第2の実配線と、
    前記ビアと100nm以下の距離に隣接して配置され、前記ビアと同層に形成されたダミービアとを有し、
    前記第1の実配線は、第1の幅広配線部と、前記第1の幅広配線部よりも幅が狭く、前記第1の幅広配線部から突出した第1の凸状配線部とを有し、
    前記ビアは、前記第1の凸状配線部に接続されてい
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記ダミービアは複数個配置される
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2記載の半導体装置において、
    前記第2の実配線は、第2の幅広配線部と、前記第2の幅広配線部よりも幅が狭く、前記第2の幅広配線部から突出した第2の凸状配線部とを有し、
    前記ビアは、前記第2の凸状配線部に接続されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記ダミービアは、前記第2の実配線に接続されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記ダミービアは、前記第1の実配線に接続されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記ビアと前記ダミービアとの距離は50nm以上である
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 第1の幅広配線部と、前記第1の幅広配線部よりも幅が狭く、前記第1の幅広配線部から突出した第1の凸状配線部とを有する第1の実配線と、
    前記第1の実配線とは異なる層に形成され、第2の幅広配線部と、前記第2の幅広配線部よりも幅が狭く、前記第2の幅広配線部から突出した第2の凸状配線部とを有する第2の実配線と、
    前記第1の凸状配線部と前記第2の凸状配線部とを電気的に接続するビアと、
    前記ビアと同層に形成され、前記第1の凸状配線部に電気的に接続された第1のダミービアと、
    前記ビアと同層に形成され、前記第2の凸状配線部に電気的に接続された第2のダミービアと
    を有することを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項記載の半導体装置において、
    前記ビアと同層に形成され、電気的にフローティング状態の第3のダミービアを更に有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項又は記載の半導体装置において、
    前記第1の幅広配線部及び前記第2の幅広配線部は第1の方向に延在し、前記第1の凸状配線部及び前記第2の凸状配線部は、前記第1の方向とは異なる第2の方向に延在する
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2008027977A 2008-02-07 2008-02-07 半導体装置 Expired - Fee Related JP5251153B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027977A JP5251153B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 半導体装置
US12/268,712 US7915733B2 (en) 2008-02-07 2008-11-11 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027977A JP5251153B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188263A JP2009188263A (ja) 2009-08-20
JP5251153B2 true JP5251153B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40938207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008027977A Expired - Fee Related JP5251153B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7915733B2 (ja)
JP (1) JP5251153B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5487469B2 (ja) * 2010-03-29 2014-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5389073B2 (ja) 2011-02-18 2014-01-15 株式会社東芝 半導体装置
US8736071B2 (en) 2011-10-31 2014-05-27 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with vias on a bridge connecting two buses
US8941242B2 (en) * 2011-12-07 2015-01-27 Freescale Semiconductor, Inc. Method of protecting against via failure and structure therefor
JP7085417B2 (ja) * 2018-06-25 2022-06-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3790469B2 (ja) * 2001-12-21 2006-06-28 富士通株式会社 半導体装置
JP4300795B2 (ja) 2002-12-24 2009-07-22 パナソニック株式会社 半導体装置及びその検査方法
JP2004296644A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Toshiba Corp 半導体装置
JP4047324B2 (ja) * 2003-12-03 2008-02-13 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2007305713A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び配線補助パターン生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090200676A1 (en) 2009-08-13
JP2009188263A (ja) 2009-08-20
US7915733B2 (en) 2011-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619705B2 (ja) 半導体装置
US7964969B2 (en) Semiconductor device having via connecting between interconnects
JP4401874B2 (ja) 半導体装置
US6559042B2 (en) Process for forming fusible links
US7279411B2 (en) Process for forming a redundant structure
KR100669929B1 (ko) 반도체 장치
JP6009152B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4364258B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009094378A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4675393B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5251153B2 (ja) 半導体装置
JP4550678B2 (ja) 半導体装置
JP2008166422A (ja) 半導体装置
JP5388478B2 (ja) 半導体装置
JP2006179515A (ja) 半導体素子の製造方法、及びエッチング方法
JP5334434B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5369394B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5213013B2 (ja) 半導体装置
JP4302505B2 (ja) 半導体装置
JP2007165505A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005317835A (ja) 半導体装置
WO2005024935A1 (ja) 半導体装置
JP2008227227A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2006126536A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5801329B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5251153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees