JP5249682B2 - 保護継電装置用通過時間固定装置 - Google Patents

保護継電装置用通過時間固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5249682B2
JP5249682B2 JP2008220315A JP2008220315A JP5249682B2 JP 5249682 B2 JP5249682 B2 JP 5249682B2 JP 2008220315 A JP2008220315 A JP 2008220315A JP 2008220315 A JP2008220315 A JP 2008220315A JP 5249682 B2 JP5249682 B2 JP 5249682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
time
delay
synchronization
fixed time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008220315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010056947A (ja
Inventor
達弥 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008220315A priority Critical patent/JP5249682B2/ja
Priority to PCT/JP2009/004243 priority patent/WO2010023955A1/ja
Priority to EP09809610.0A priority patent/EP2320602B1/en
Priority to CN200980133725.5A priority patent/CN102138302B/zh
Priority to US13/061,346 priority patent/US8599883B2/en
Publication of JP2010056947A publication Critical patent/JP2010056947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249682B2 publication Critical patent/JP5249682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0658Clock or time synchronisation among packet nodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0061Details of emergency protective circuit arrangements concerning transmission of signals
    • H02H1/0084Details of emergency protective circuit arrangements concerning transmission of signals by means of pilot wires or a telephone network; watching of these wires
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0658Clock or time synchronisation among packet nodes
    • H04J3/0673Clock or time synchronisation among packet nodes using intermediate nodes, e.g. modification of a received timestamp before further transmission to the next packet node, e.g. including internal delay time or residence time into the packet
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/28Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus
    • H02H3/30Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus using pilot wires or other signalling channel
    • H02H3/305Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus using pilot wires or other signalling channel involving current comparison
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/062Synchronisation of signals having the same nominal but fluctuating bit rates, e.g. using buffers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0682Clock or time synchronisation in a network by delay compensation, e.g. by compensation of propagation delay or variations thereof, by ranging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、電流差動保護継電器におけるデータの送受信及びサンプリング同期制御に係り、同期フレームについて伝送遅延時間を固定することが可能な技術に関する。
近年、電流差動保護継電器装置は、伝送遅延時間の変動が少ないリレー専用の通信設備を使用してデータの送受信及びサンプリング同期制御を行うのが一般的であり、将来的には、イーサネット(登録商標、以下同じ。)等のネットワークを使用した高精度なサンプリング同期制御を実現可能な保護リレー装置の開発が望まれている。
従来の保護リレー装置では、高精度なサンプリング同期制御を実現すべく、下記のようなデジタル電流差動リレーの構成が採用されている(非特許文献1参照)。このデジタル電流差動リレーは、図8の通り、主局と従局を有する2端子間において、自局のサンプリングタイミング時刻と相手端子からのサンプリングタイミングデータであるタイミングフラグ(TF)の受信時刻との時間間隔をそれぞれ測定し(T及びT)、この時間間隔T及びTからサンプリング同期誤差(ΔT)を算出している。
つまり、このリレーでは、主局及び従局において、時間間隔TM又はTSを相手装置に伝達し、サンプリング同期誤差ΔTに基づきサンプリングタイミングを補正している。なお、このリレーにおける伝送フォーマットは、1フレームの長さが固定されており、かつ、サンプリング基準信号に対して固定の時間差で送信される。
なお、このサンプリング同期制御は、図8に示すように、対向端子間の上り、下りの伝送遅延時間が等しい、すなわち、従局から主局へのタイミングフラグTFの上りの伝送遅延時間Tduと、主局から従局へのタイミングフラグTFの下りの伝送遅延時間Tddと、が等しい必要がある。
また、高精度な時刻同期を実現するために、下記のような制限を加えるサンプリング制御方式も提案されている(特許文献1参照)。この方式では、伝送するフレームの長さを固定し、かつ、当該長さを一定値以下のものに制限し、さらには、同期フレームを優先的に中継させる優先送信機能を備えたスイッチングハブを採用している。
電気学会発行「保護リレーシステム工学」 特開2000−332809号公報
ところで、上記のような主局及び従局で時間間隔T又はTを相手装置に伝達し、サンプリング同期誤差ΔTに基づいてサンプリングタイミングを補正するサンプリング同期制御では、タイミングフラグTFの上りの伝送遅延時間Tduと下りの伝送遅延時間Tddが等しい必要があった。
しかしながら、イーサネット等のネットワークを使用した場合には、上りの伝送遅延時間Tduと下りの伝送遅延時間Tddを等しくすることが困難である。その理由として、ネットワーク中には一般的に複数台の中継装置が配設されており、この中継装置をフレームが通過する際には遅延が発生する点が挙がる。
また、この遅延時間はネットワークの負荷状態で変動し、さらに、当該遅延時間はネットワークの中継装置内部におけるフレーム処理の順番により変化する。そのため、ネットワーク内の中継装置をフレームが通過する伝送遅延時間を一定にすることができず、主局及び従局間の往復の伝送遅延時間は等しくならないので、高精度なサンプリング同期制御が実現できないでいた。
ここで、ネットワークを使用した場合の中継装置(イーサネットスイッチ)において、伝送遅延時間が一致しない点を図9を参照してより詳細に説明する。図9は、イーサネットスイッチ1に、クライアント3(1)〜クライアント3(n)及びサーバ4が接続された構成を示している。
図9のような構成では、イーサネットスイッチ1を介したクライアント3(1)及びクライアント3(2)のフレーム伝送遅延時間は次のように求められる。
まず、クライアント3(1)が、ケーブル31(1−1)上に宛先をサーバ4としたフレーム101を送信し、その直後に、クライアント3(2)がケーブル31(2−1)上に宛先をサーバ4としたフレーム102を送信する。この際のケーブル上におけるフレームの送信タイミングを示したタイムチャート1は、図10の通りである。
フレーム101とフレーム102はタイムチャート1で示す時間差Tdefでイーサネットスイッチ1に到着し、フレーム101は、このイーサネットスイッチ1からT101だけ遅延してケーブル31(2−n+1)上に出力される。一方、フレーム102は、フレーム101が出力中であるため、当該フレーム101の出力完了まで待機し、図10に示すように待ち時間T102後にイーサネットスイッチ1からケーブル31(2−n+1)上に出力される。
つまり、図10のタイムチャート1に示すように、フレーム101がイーサネットスイッチ1を通過する時間T101と、フレーム102がイーサネットスイッチ1を通過する時間T102は、同一ではない。このことから、フレームの伝送遅延時間を一定にすることは困難であり、ネットワークを使用した場合における2端子間の上りと下りの伝送遅延時間は一致しない。
ここで、フレーム102のイーサネットスイッチ1の通過時間であるT102は、伝送速度とフレーム101のフレーム長で決まる。そのため、伝送速度が仮に100Mbpsでフレーム101のフレーム長が規格の最大長である12320ビットであった場合には、T102はおよそ123μsとなる。一方、フレーム101のイーサネットスイッチ1の通過時間であるT101は、イーサネットスイッチ1内のハードウエアの遅延時間で決まり、通常数百ns程度である。
このように、イーサネットスイッチ1をフレームが通過する遅延時間は、T101の数百nsからT102の123μsまで変化するため、この遅延時間を固定することは困難である。
また、特許文献1に記載されているような、フレーム長を固定し、かつ一定の長さ以下に制限し、さらに、同期フレームを優先的に中継する優先送信機能付きスイッチングハブを使用する方式では、伝送遅延時間のゆらぎを小さくしているが、フレーム長が一定値以下に制限されるので当該フレームの拡張性が犠牲となってしまう。さらに、フレーム長を一定値以下とする場合であっても、このフレーム長分の伝送遅延時間のゆらぎは生じてしまう。
本発明は、上記課題を解消するために提案されたものであって、その目的は、同期フレームに対して常に伝送遅延時間を固定することが可能で、高精度なサンプリング同期制御が可能な保護継電装置用通過時間固定装置を提供することにある。
上述した目的を達成するために、本発明は、保護継電装置が各子の電流情報に基づいて当該各端子を繋ぐ送電線を保護するために、ネットワークを介して前記端子間のサンプリング同期を行い、当該端子間の伝送遅延時間を制御する保護継電装置用通過時間固定装置であって、前記各端子からの電流情報を含み、前記ネットワークを介して受信したフレームが同期フレームであるかを判定するフレーム種別判定手段と、前記フレーム種別判定手段により同期フレームであると判定された場合に前記フレームの相手端子への伝送を一定時間遅延させる一定時間遅延手段と、を備えることを特徴とする。
前記一定時間遅延手段は、前記フレームの長さを伝送速度で除した時間より長い一定時間遅延させる点、前記フレーム種別判定手段により同期フレームではないと判定された場合には、一定時間遅延させることなく前記フレームを通過させる点も本発明の態様である。また、前記一定時間遅延手段は、前記保護継電装置毎に各々設けられ、前記フレームは、対象とする前記一定時間遅延手段を特定するための宛先アドレス情報を含み、前記宛先アドレス情報に基づいて前記フレーム毎に前記一定時間遅延手段を特定する宛先特定手段を備えることを特徴とする点も本発明の一態様である。
さらに、本発明は、前記一定時間遅延手段により遅延中である前記同期フレームが存在するかを判定する遅延フレーム判定手段と、前記遅延フレーム判定手段により遅延中の前記同期フレームが存在すると判定された場合に、前記フレーム種別判定手段により同期フレームでないと判定されたフレームを遅延させる遅延手段と、を備える点も包含する。
以上のような本発明によれば、同期フレームの往復の伝送遅延時間差をイーサネットスイッチで生じさせないので、高精度のサンプリング同期制御を実現することが可能となる。また、従来ではイーサネットスイッチにおける遅延時間ばらつきを最小限とするためにフレーム長を一定値以下に制限する必要が生じたが、本発明を適用することでフレーム長は制限されず、多くの情報量を効率よく伝送することが可能となる。
[本実施形態]
[1.1.全体構成]
次に、本実施形態に係る構成について図1を参照して以下に説明する。
図1に示す通り、本実施形態の全体構成として、イーサネットスイッチ1と、クライアント3(1)〜クライアント3(n)及びサーバ4とが、本発明部分である通過時間固定装置2を介して繋がれている。ここで、クライアント3(1)〜クライアント3(n)及びサーバ4には、ネットワークインターフェイスハードウエアを備えた電流差動保護継電器装置等の一般的なものを採用している。
イーサネットスイッチ1は、ネットワーク中の中継機器である汎用のスイッチングハブであり、通過時間固定装置2を介して、クライアント3(1)〜クライアント3(n)及びサーバ4から送られてきたデータを解析することで宛先を検出し、送り先のクライアント3(1)〜クライアント3(n)やサーバ4に送信する。
また、このイーサネットスイッチ1は、クライアント3(1)〜クライアント3(n)及びサーバ4とインターフェイスするための複数個のポートを備え、当該ポートは図1のPHY41(1)〜PHY41(n+1)に対応する。つまり、イーサネットスイッチ1は、クライアント3(1)〜クライアント3(n)及びサーバ4から送信されたフレームの宛先アドレスに従って、当該フレームを所定のポートに送り出す機能を備えている。
[1.2.通過時間固定装置の構成]
次に、クライアント3(1)〜クライアント3(n)やサーバ4からのフレームの通過時間を固定する通過時間固定装置2の具体的な構成を詳述する。
図1の通り、通過時間固定装置2は、信号線27(1−1)〜(n+1)、(2−1)〜(2−n+1)を監視し、イーサネットスイッチ1、クライアント3(1)〜3(n)及びサーバ4から送信された同期フレームの検出を行う判定回路24を備えている。
この判定回路24は、図2に示すように制御回路25を備え、当該制御回路25は、下記のような機能を有している。送られてきたフレームのフレーム種別を判定するフレーム種別判定手段25aと、そのフレームの宛先アドレスに基づいて送信対象とするフレーム制御回路23を特定し、当該フレームを特定先に出力する宛先判定手段25b(宛先特定手段に対応する。)と、を備えている。なお、このフレーム種別判定手段25aは、宛先アドレスにより同期フレームであると判定した場合には、遅延指令を宛先判定手段25bで特定されたフレーム制御回路23に送信し、同期フレーム以外と判定された場合には、この特定されたフレーム制御回路23に通過指令を送信する。
また、通過時間固定装置2は、判定回路24により検出された同期フレームを一定時間(固定時間)遅延した後にクライアント3(1)〜クライアント3(n)やサーバ4に送信するフレーム制御回路23(1)〜フレーム制御回路23(n+1)を備えている。なお、具体的なフレーム制御回路23の構成は[2.1.第1の動作例]の項目で詳述する。
また、図1に示すように、クライアント3(1)〜(n)及びサーバ4とインターフェイスするためのポートとしてPHY22(1)〜PHY22(n+1)と、イーサネットスイッチ1とインターフェイスするポートしてPHY21(1)〜PHY21(n+1)を備えている。
[2.1.第1の動作例]
次に、上記のような構成を有する本実施形態に係る通過時間固定装置2の第1の動作例を以下に説明する。なお、フレーム101やフレーム102などのクライアント3から送信するフレーム構成1は、例えば、図11の通り、宛先アドレス、送信元アドレス、フレーム種別、データ部、FCS(チェックコード)から成る。
後述するが、このフレーム構成内のフレーム種別に基づいて、同期フレームとその他のフレーム(一般フレーム)とが区別され、同期フレームである場合に遅延時間を一定とする処理が施される。すなわち、通過時間固定装置2では、同期フレーム以外は当該固定装置2を通過するのみで遅延処理は行われない。
以下に、図3及び4を参照して、通過時間固定装置2の処理手順を時系列に従い示す。なお、ここでは、送信対象となるフレームが一般フレームを含まず、同期フレーム101の場合を説明する。
まず、図3に示すタイムチャート2のタイミングでクライアント3(1)からのフレーム101は、ポートであるPHY22(1)を通じて通過時間固定装置2に送信される。
そして、通過時間固定装置2内に設けられた判定回路24において、制御回路25中のフレーム種別判定手段25aが、クライアント3(1)から送られたフレーム101のフレーム種別を判定する。ここで、フレーム種別判定手段25aによりクライアント3(1)からのフレーム101が同期フレームであると判断されると、フレーム制御回路23(n+1)に対して、当該フレーム101の一定時間の遅延指令を下す。
なお、制御回路25中の宛先判定手段25bは、受信したフレーム101から宛先アドレスを取得することで、遅延指令の対象となるフレーム制御回路23(n+1)を特定する。具体的には、同期フレーム101の宛先として、フレーム制御回路23(n+1)とPHY23(2−n+1)が設定されているので、宛先判定手段25bは、遅延指令を送る対象としてフレーム制御回路23(n+1)を特定し、当該フレーム制御回路23(n+1)に対して遅延指令を下す。
ここで、フレーム制御回路23は、図4に示すように、FIFO26を備え、遅延指令が下された場合に、この遅延が必要な同期フレームをFIFO26で一定時間蓄積することで遅延時間を経過させる。より詳細には、このFIFO26内に同期フレームを一定時間遅延させる一定時間遅延手段26aを備え、この一定時間遅延手段26aが、当該同期フレームを一定時間遅延させる。
一方、遅延処理を行わないフレームの場合は、判定回路24中の制御回路25がFIFO26に対してフレームの通過指令を下し、一定時間の遅延をさせることなく、フレーム制御回路23を通過させる。すなわち、制御回路25中のフレーム種別判定手段25aにより同期フレームでないと判定された場合には、フレームの通過指令が下されるので、一定時間遅延手段26aによる遅延処理は行われず、当該フレームはフレーム制御回路23を通過する。
このことから、図3の通り、フレーム制御回路23(1)〜(n+1)では、受信した当該同期フレーム101を一定時間遅延手段26aにより一定時間遅延させ、遅延が完了すると、宛先アドレスに基づく特定された当該フレーム制御回路23(n+1)に対応するPHY22(n+1)を通じて、この同期フレーム101をケーブル31(2−n+1)上に出力する。つまり、フレーム制御回路23(n+1)で同期フレーム101を一定時間遅延させることができるので、伝送遅延時間を固定することが可能である。
なお、FIFO26で遅延させる同期フレームの一定時間、すなわち、一定時間遅延手段26aにより遅延される一定時間は、フレームの伝送に使用するポートの伝送速度により相違し、下記のように表すことができる。
[数1]
(規格上の最大フレーム長+α)伝送速度
但し、この遅延時間として最大遅延時間を固定しても構わない。
例えば、フレーム長が8000バイト(規格上の最大フレーム長+α)で伝送速度が1[数2]
Gbpsの場合の遅延時間は次の通りである。
(8000バイト * 8ビット)/1G = 64μs
[2.2.第2の動作例]
次に、上記構成を有する通過時間固定装置2の第2の動作例を図5に示すタイムチャート3を参照して以下に説明する。なお、第2の動作例では、クライアント3(2)からの一般フレーム102、クライアント3(1)からの同期フレーム101の順にフレームが通過時間固定装置2に送信される場合の動作手順について説明する。
まず、図5のタイムチャート3によれば、クライアント3(2)からのフレーム102がPHY22(2)を通じて通過時間固定装置2に送信される。そして、判定回路24内の制御回路25が、このクライアント2から送信されたフレーム102のフレーム種別を判定する。すなわち、制御回路25内のフレーム種別判定手段25aが受信したフレーム102が同期フレームであるか、それ以外であるかを判定する。
上述した通り、このフレーム102は一般フレームであるので、フレーム種別判定手段25aは同期フレームでないと判定する。また、宛先判定手段25bはフレーム102の宛先アドレスに基づいて送信対象であるフレーム制御回路23(n+1)を特定する。ここで、フレーム種別判定手段25aにより同期フレーム以外のフレーム、すなわち一般フレームと判定されているので、当該フレーム種別判定手段25aは、宛先判定手段25bにより特定されたフレーム制御回路23(n+1)に対して遅延指令を下さず、当該フレーム102の通過指令を送る。
これにより、この一般フレーム102は、宛先判定手段25bにより特定されたフレーム制御回路23(n+1)を通過し、ケーブル31(2−n+1)上に出力される。つまり、この一般フレーム102は、FIFO26内の一定時間遅延手段26aにより遅延処理が施されることなく、当該FIFO26を通過し、ケーブル31(2−n+1)上に出力される。
そして、図5のタイムチャート3の通り、クライアント3(1)からのフレーム101がPHY22(1)を通じて通過時間固定装置2に送信される。通過時間固定装置2内の判定回路24では、制御回路25中のフレーム種別判定手段25aによりクライアント3(1)から送信されたこのフレーム101のフレーム種別が判定される。
上述した通り、クライアント3(1)からフレーム101は同期フレームであるため、このフレーム種別判定手段25aは、当該フレーム101を同期フレーム101と判定する。また、制御回路25内の宛先判定手段25bは、この同期フレーム101の宛先アドレスに基づいて送信対象となるフレーム制御回路23(n+1)を特定する。なお、フレーム種別判定手段25aは、同期フレーム101と判定すると、宛先判定手段25bにより特定されたフレーム制御回路23(n+1)に当該フレーム101の遅延指令を送信する。
遅延指令が下されたフレーム制御回路23(n+1)では、FIFO26内の一定時間遅延手段26aが、この同期フレーム101をタイムチャート3に示すように一定時間遅延させ、遅延が完了した同期フレーム101をケーブル31(2−n+1)上に出力する。すなわち、一定時間遅延手段26aにより同期フレーム101がFIFO26内に一定時間蓄積され、この一定時間が経過するとケーブル31(2−n+1)上に出力される。
[2.3.第3の動作例]
次に、通過時間固定装置2の第3の動作例について図6のタイムチャート4を参照して以下に説明する。なお、第3の動作例では、クライアント3(1)からの同期フレーム101、クライアント3(2)からの一般フレーム102の順に通過時間固定装置2に送信する場合の動作手順について説明する。
また、第3の動作例では、フレーム制御回路23内に当該フレーム制御回路23に遅延中のフレームが存在するかを判定する遅延フレーム判定手段26bを備えている。さらに、遅延フレーム判定手段26bにより遅延中のフレームが存在すると判定された場合に、同期フレーム以外のフレームを当該遅延中のフレームの遅延が完了するまで待機させる一般フレーム待機手段26c(遅延手段に対応する。)も備えている。
まず、図6のタイムチャート4に示すように、クライアント3(1)からのフレーム101がPHY22(1)を通じて通過時間固定装置2に送信される。通過時間固定装置2に送信されると、判定回路24内の制御回路25が、クライアント3(1)からのフレーム101のフレーム種別を判定する。すなわち、制御回路25内のフレーム種別判定手段25aが、クライアント3(1)からのフレーム101が同期フレームか、それ以外かを判定する。
また、制御回路25内の宛先判定手段25bは、このフレーム101の宛先アドレスから送信対象となるフレーム制御回路23(n+1)を特定する。そして、フレーム種別判定手段25aは、この宛先判定手段25bにより特定されたフレーム制御回路23(n+1)に対してフレーム101の遅延指令を下す。
次に、図6のタイムチャート4の通り、クライアント2(313)からのフレーム102がPHY22(2)を通じて通過時間固定装置2に送信される。通過時間固定装置2にクライアント3(2)からのフレーム102が送信されると、判定回路24の制御回路25内のフレーム種別判定手段25aが当該フレーム102のフレーム種別を判定する。
ここでは、上述した通り、クライアント3(2)からのフレーム102は一般フレームであるため、フレーム種別判定手段25aは、同期フレーム以外のフレーム、すなわち一般フレーム102と判定する。また、制御回路25内の宛先判定手段25bは、このフレーム102の宛先アドレスに基づいて送信対象となるフレーム制御回路23(n+1)を特定する。フレーム種別判定手段25aは、この宛先判定手段25bにより特定されたフレーム制御回路23(n+1)に対して、フレーム102の通過指令を送る。
ここで、宛先判定手段25bにより特定されたフレーム制御回路23(n+1)にクライアント3(2)からの一般フレーム102が送られると、当該フレーム制御回路23(n+1)の遅延フレーム判定手段26bは、FIFO26に遅延中のフレームが存在するかを判定する。図6のタイムチャート4に示すように、本動作例では、先のクライアント3(1)から送信された同期フレーム101が一定時間の遅延中であるため、遅延フレーム判定手段26bにより遅延中のフレーム101が存在すると判定される。
このフレーム制御回路23(n+1)では、先の同期フレーム101が遅延中であるので、一般フレーム待機手段26cは、図6の通り、クライアント2からの一般フレーム102を同期フレームの一定時間の遅延が完了するまで遅延させる。つまり、フレーム制御回路23(n+1)に送信された一般フレーム102は、FIFO26に先の同期フレーム101の遅延が終了するまでの間蓄積される。
そして、クライアント3(1)からの同期フレーム101の一定時間の遅延が完了し、PHY22(n+1)を通じてケーブル31(2−n+1)上に出力されると、一般フレーム待機手段70cによる一般フレーム102の待機も終了し、当該フレーム102は同期フレーム101に続きケーブル31(2−n+1)上に出力される。
以上のような本実施形態によれば、フレーム制御回路で同期フレームを一定時間遅延させることができるので、同期フレームに対して常に伝送遅延時間を固定することが可能となる。さらに、同期フレームの往復の伝送遅延時間差をイーサネットスイッチで生じさせないので、高精度のサンプリング同期制御を実現することができる。また、フレーム長を一定値以下に制限する必要はないので、多くの情報量を効率よく伝送することが可能となる。
[他の実施形態]
なお、本発明は、上記のような実施形態に限定されるものではなく、下記のような実施形態も包含する。すなわち、図7に示す通り、上記で示したような通過時間固定装置2の判定回路24及びフレーム制御回路23の構成をイーサネットスイッチ1内に採用する実施形態も本発明は包含する。これにより、イーサネットスイッチ1単独で高精度なサンプリング時刻の同期制御が可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る全体構成例を示すブロック図 本発明の第1の実施形態に係る通過時間固定装置内の判定回路の具体的な構成例を示すブロック図 本発明の第1の実施形態に係るフレームのタイムチャート2を示す図 本発明に係るフレーム制御回路の具体的な構成例を示すブロック図 本発明の第2の実施形態に係るフレームのタイムチャート3を示す図 本発明の第3の実施形態に係るフレームのタイムチャート4を示す図 本発明の他の実施形態に係る全体構成例を示すブロック図 従来技術であるデジタル電流差動リレーのサンプリング同期を示す図 従来技術の全体構成を示すブロック図 従来技術に係るフレームのタイムチャート1を示す図 フレームの構成例を示す図
符号の説明
1…イーサネットスイッチ
2…通過時間固定装置
3…クライアント
4…サーバ
21…PHY(1)〜(n+1)
22…PHY(1)〜(n+1)
23…フレーム制御回路
24…判定回路
25…制御回路
25a…フレーム種別判定手段
25b…宛先判定手段
26…FIFO
26a…一定時間遅延手段
26b…遅延フレーム判定手段
26c…一般フレーム待機手段
27…信号線(1−1)〜(n+1)、(2−1)〜(2−n+1)
31…ケーブル(1−1)〜(1−n)、(2−1)〜(2−n+1)
41…PHY(1)〜(n+1)
70c…一般フレーム待機手段
101…フレーム(同期フレーム)
102…フレーム(一般フレーム)

Claims (7)

  1. 保護継電装置が各子の電流情報に基づいて当該各端子を繋ぐ送電線を保護するために、ネットワークを介して前記端子間のサンプリング同期を行い、当該端子間の伝送遅延時間を制御する保護継電装置用通過時間固定装置であって、
    前記各端子からの電流情報を含み、前記ネットワークを介して受信したフレームが同期フレームであるかを判定するフレーム種別判定手段と、
    前記フレーム種別判定手段により同期フレームであると判定された場合に前記フレームの相手端子への伝送を一定時間遅延させる一定時間遅延手段と、
    を備えることを特徴とする保護継電装置用通過時間固定装置。
  2. 前記一定時間遅延手段は、前記フレームの長さを伝送速度で除した時間より長い一定時間遅延させることを特徴とする請求項1に記載の保護継電装置用通過時間固定装置。
  3. 前記一定時間遅延手段は、前記フレーム種別判定手段により同期フレームではないと判定された場合には、一定時間遅延させることなく前記フレームを通過させることを特徴とする請求項1または2に記載の保護継電装置用通過時間固定装置。
  4. 前記一定時間遅延手段は、前記保護継電装置毎に各々設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の保護継電装置用通過時間固定装置。
  5. 前記フレームは、対象とする前記一定時間遅延手段を特定するための宛先アドレス情報を含み、
    前記宛先アドレス情報に基づいて前記フレーム毎に前記一定時間遅延手段を特定する宛先特定手段を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の保護継電装置用通過時間固定装置。
  6. 前記一定時間遅延手段により遅延中である前記同期フレームが存在するかを判定する遅延フレーム判定手段と、
    前記遅延フレーム判定手段により遅延中の前記同期フレームが存在すると判定された場合に、前記フレーム種別判定手段により同期フレームでないと判定されたフレームを遅延させる遅延手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の保護継電装置用通過時間固定装置。
  7. 前記遅延手段は、前記同期フレームの遅延が完了するまで遅延させることを特徴とする請求項に記載の保護継電装置用通過時間固定装置。
JP2008220315A 2008-08-28 2008-08-28 保護継電装置用通過時間固定装置 Expired - Fee Related JP5249682B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220315A JP5249682B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 保護継電装置用通過時間固定装置
PCT/JP2009/004243 WO2010023955A1 (ja) 2008-08-28 2009-08-28 通過時間固定装置
EP09809610.0A EP2320602B1 (en) 2008-08-28 2009-08-28 Transit time fixation device
CN200980133725.5A CN102138302B (zh) 2008-08-28 2009-08-28 经过时间固定装置
US13/061,346 US8599883B2 (en) 2008-08-28 2009-08-28 Transit time fixation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220315A JP5249682B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 保護継電装置用通過時間固定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013083028A Division JP2013141319A (ja) 2013-04-11 2013-04-11 保護継電システム及び保護継電システムの通過時間固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010056947A JP2010056947A (ja) 2010-03-11
JP5249682B2 true JP5249682B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41721136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008220315A Expired - Fee Related JP5249682B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 保護継電装置用通過時間固定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8599883B2 (ja)
EP (1) EP2320602B1 (ja)
JP (1) JP5249682B2 (ja)
CN (1) CN102138302B (ja)
WO (1) WO2010023955A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5475551B2 (ja) * 2010-05-28 2014-04-16 株式会社東芝 保護継電装置
JP5768624B2 (ja) 2011-09-26 2015-08-26 富士通株式会社 中継装置及び中継方法
JP5853737B2 (ja) * 2012-02-03 2016-02-09 日本電気株式会社 中継装置、中継装置制御方法、及び、中継装置制御プログラム
DE112012007181B4 (de) * 2012-11-28 2019-10-31 Mitsubishi Electric Corporation Relais-Gerät, Kommunikationssystem und Relais-Verfahren
JP6220129B2 (ja) * 2013-01-15 2017-10-25 株式会社東芝 保護継電システムおよび保護継電装置
JP5815155B2 (ja) * 2013-02-27 2015-11-17 三菱電機株式会社 中継装置、中継方法および中継プログラム
WO2016132539A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 三菱電機株式会社 通信装置及び通信システム及び通信方法
WO2016147405A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 三菱電機株式会社 通信装置およびネットワークシステム
CN105119376B (zh) * 2015-09-09 2017-08-22 许继集团有限公司 一种基于常规采样goose跳闸模式的采样实现方法及装置
CN105958469B (zh) * 2016-06-15 2018-08-24 厦门科灿信息技术有限公司 一种可编程多机并联电源系统同步及均流方法
JP7103788B2 (ja) * 2017-12-28 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 車載システム、ゲートウェイ、プログラム、情報処理方法、情報処理システム、及び車両
JP7097840B2 (ja) * 2019-03-20 2022-07-08 三菱電機株式会社 保護制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039310A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 株式会社東芝 サンプリング同期方法
JP3545570B2 (ja) * 1997-03-18 2004-07-21 富士通株式会社 スイッチングハブ
JP2000332809A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp 光フィールドネットワークシステム
JP2000358069A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Mitsubishi Electric Corp 通信ネットワーク、および通信ネットワークを構成するスレーブ接続装置、マスタ接続装置、多重化装置ならびに中継装置
JP2001156857A (ja) 1999-11-25 2001-06-08 Fujikura Ltd Lan用コンバータ
JP2001177570A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Mitsubishi Electric Corp 通信ネットワークシステム、通信ネットワークシステムにおけるスレーブ装置、マスタ装置および中継装置ならびに通信ネットワークシステムにおける同期制御方法
US6954432B1 (en) * 2000-10-04 2005-10-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for improving perceived signal quality of transmitted information in a full duplex wireless communication system
US20030112758A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-19 Pang Jon Laurent Methods and systems for managing variable delays in packet transmission
US7126800B2 (en) * 2003-07-11 2006-10-24 General Electric Company Method and system for communications channel delay asymmetry compensation using global positioning systems
US7991296B1 (en) * 2006-11-10 2011-08-02 Marvell International Ltd. Method and apparatus for data frame synchronization and delineation
JP2008125251A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Mitsubishi Electric Corp 電気所におけるリレー方式およびpcm電流差動リレー方式
US8208815B1 (en) * 2006-11-30 2012-06-26 Marvell International Ltd. Bit accurate upstream burst transmission phase method for reducing burst data arrival variation
US7818389B1 (en) * 2006-12-01 2010-10-19 Marvell International Ltd. Packet buffer apparatus and method
US20080309505A1 (en) * 2007-06-18 2008-12-18 Mitsubishi Electric Corporation Current-differential relay device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2320602B1 (en) 2014-11-19
EP2320602A4 (en) 2013-10-23
US8599883B2 (en) 2013-12-03
CN102138302B (zh) 2013-10-09
WO2010023955A1 (ja) 2010-03-04
JP2010056947A (ja) 2010-03-11
EP2320602A1 (en) 2011-05-11
CN102138302A (zh) 2011-07-27
US20110158263A1 (en) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249682B2 (ja) 保護継電装置用通過時間固定装置
US8081663B2 (en) Time synchronization method and relay apparatus
US20190207862A1 (en) On-vehicle system, gateway, relay, non-transitory computer-readable medium storing program, information processing method, information processing system, and vehicle
JP5377663B2 (ja) 通信システム、通信装置および時刻同期方法
US10149025B2 (en) Optical packet sending method and device, optical packet processing method, and optical switching device
KR20110081910A (ko) 링크 대역 추정 장치
JP2014233008A (ja) 産業用デバイス、コントローラ、データ転送方法及びデータ送信方法
US10257595B2 (en) PTP transparent clock system upgrade solution
US8019228B2 (en) Optical switching transmission system with timing correction
JP2010041899A (ja) 保護リレーシステム
Bartols et al. Performance analysis of time-triggered ether-networks using off-the-shelf-components
US7751708B2 (en) Optical switching transmission system with timing correction
JP4815534B2 (ja) パケット遅延特性計測装置及び方法
JP2013005056A (ja) 光通信装置および信号調整方法
EP2709319B1 (en) Transmission system, routing control device and method for controlling routing
JP2019176289A (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
JP2013141319A (ja) 保護継電システム及び保護継電システムの通過時間固定方法
JP6456776B2 (ja) 遅延揺らぎ吸収方法
EP3729752A1 (en) Data communication
Ma et al. Demonstration of latency control label-based bounded-jitter scheduling in a bridged network for industrial internet
WO2017126077A1 (ja) 通信システム、通信装置及び通信方法
KR101708398B1 (ko) 프로파일 네트워크 상에 있는 네트워크 단말의 동기화 방법 및 이를 수행하는 네트워크 장치
JP5756764B2 (ja) 無瞬断伝送装置
WO2016129281A1 (ja) パケット列送・受信装置、ネットワーク状態推定システムおよび制御方法
US20180234315A1 (en) Data division unit, communication device, communication system, data division method, and storage medium having data division program stored therein

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees