WO2016132539A1 - 通信装置及び通信システム及び通信方法 - Google Patents

通信装置及び通信システム及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016132539A1
WO2016132539A1 PCT/JP2015/054822 JP2015054822W WO2016132539A1 WO 2016132539 A1 WO2016132539 A1 WO 2016132539A1 JP 2015054822 W JP2015054822 W JP 2015054822W WO 2016132539 A1 WO2016132539 A1 WO 2016132539A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
communication
synchronization
unit
buffer
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/054822
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋平 塚本
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2015/054822 priority Critical patent/WO2016132539A1/ja
Priority to TW104111881A priority patent/TW201631944A/zh
Publication of WO2016132539A1 publication Critical patent/WO2016132539A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter

Definitions

  • the present invention relates to a communication device, a communication system, and a communication method.
  • each device needs to operate at the same timing. Therefore, one device as the main device distributes a synchronization frame including data of a reference time to another device as a slave device, thereby aligning the timing of the entire system. The smaller the time difference between the devices, the better the machining accuracy. The time difference corresponds to a synchronization error.
  • the synchronization error occurs when the relay device relays the synchronization frame. This is because the relay time of the synchronization frame changes depending on whether there is a frame in the middle of transmission when the relay device receives the synchronization frame. If there is a frame in the middle of transmission when the relay device receives the synchronization frame, the synchronization frame relay time is extended by the time ⁇ Td for transmitting the remainder of the frame.
  • Non-Patent Document 1 transmission of a new frame is not started for a fixed time Tc after the relay apparatus receives the synchronization frame. That is, when receiving a synchronization frame, the relay apparatus always waits for a fixed time Tc before starting transmission of the synchronization frame. Thereby, the relay time of the synchronization frame becomes constant.
  • the larger the frame size the smaller the overhead ratio for transmitting one frame with respect to the actual data to be sent. Therefore, the larger the frame size, the better the throughput.
  • the overhead is data other than actual data such as destination information.
  • the present invention aims to improve the throughput.
  • a communication apparatus is provided.
  • a buffer A receiving unit that receives a synchronization frame that is a frame repeatedly transmitted from the first device to synchronize time between the first device and the second device, and stores the synchronization frame in the buffer;
  • a counter unit that starts counting when the synchronization frame is received by the receiving unit and ends counting when a fixed time has elapsed; Generating a communication frame that is a different type of frame from the synchronization frame, and storing the communication frame in the buffer; If the counter unit is counting, wait until the counter unit finishes counting before transmitting the synchronization frame stored in the buffer to the second device, and if the counter unit is not counting,
  • a limiting unit that limits a length of the communication frame generated by the generating unit to a setting frame length that is set according to a synchronization period that is an interval at which the synchronization frame is transmitted from the first device. .
  • the throughput can be improved by limiting the length of the communication frame to be generated to a set frame length or less set according to the synchronization period.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a communication system according to Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a communication apparatus according to Embodiment 1.
  • 4 is a flowchart showing an operation of the communication apparatus according to the first embodiment. 4 is a flowchart showing an operation of the communication apparatus according to the first embodiment. 4 is a flowchart showing an operation of the communication apparatus according to the first embodiment.
  • Embodiment 1 FIG. The configuration of the system according to the present embodiment, the operation of the system according to the present embodiment, and the effects of the present embodiment will be described in order.
  • the communication system 100 includes a first device 101 that is a main device, a second device 102 that is a slave device, and a communication device 103 that is a relay device.
  • the first device 101 and the communication device 103 are connected to each other via the network 201.
  • the second device 102 and the communication device 103 are connected to each other via the network 202.
  • the first device 101 repeatedly transmits a synchronization frame Fs that is one type of a plurality of types.
  • the communication device 103 receives the synchronization frame Fs via the network 201. Each time the communication device 103 receives the synchronization frame Fs, the communication device 103 waits until the fixed time Tc elapses before transmitting the synchronization frame Fs to the second device 102.
  • the second device 102 receives the synchronization frame Fs via the network 202. The second device 102 matches the time with the first device 101 with reference to the synchronization frame Fs.
  • the communication device 103 also transmits a communication frame Fx, which is a different type of frame from the synchronization frame Fs, to the second device 102.
  • the second device 102 receives the communication frame Fx via the network 202.
  • the communication frame Fx is a frame generated uniquely by the communication device 103. Note that when there is a slave device different from the second device 102 in the communication system 100, the communication frame Fx may be a frame transmitted from the other slave device.
  • the entire fixed time Tc corresponds to a period Tdiff during which data cannot be transmitted. If there is a communication frame Fx in the middle of transmission when the communication apparatus 103 receives the synchronization frame Fs, the time obtained by subtracting the time ⁇ Td for transmitting the remainder of the communication frame Fx from the fixed time Tc becomes the period Tdiff during which data cannot be transmitted. Equivalent to.
  • the configuration of the communication device 103 will be described with reference to FIG.
  • the communication device 103 includes a buffer 301 and a processor 901.
  • the communication apparatus 103 further includes a reception unit 302, a determination unit 303, a counter unit 304, a generation unit 305, a transmission unit 306, and a restriction unit 307.
  • the receiving unit 302 receives the synchronization frame Fs.
  • the synchronization frame Fs is a frame that is repeatedly transmitted from the first device 101 in order to synchronize the time between the first device 101 and the second device 102.
  • the receiving unit 302 stores the synchronization frame Fs in the buffer 301.
  • receiving section 302 further receives a frame other than synchronization frame Fs.
  • the determining unit 303 determines the type of the frame received by the receiving unit 302.
  • the counter unit 304 starts counting when the receiving unit 302 receives the synchronization frame Fs.
  • counter section 304 starts counting when it receives a determination result from determination section 303 that the frame received by reception section 302 is a synchronization frame Fs.
  • the counter unit 304 ends counting when the fixed time Tc has elapsed.
  • the fixed time Tc is longer than the time from when the transmission unit 306 starts transmission of a frame having a set frame length Lm described later to when it ends.
  • the generation unit 305 generates a communication frame Fx. As described above, the communication frame Fx is a different type of frame from the synchronization frame Fs. The generation unit 305 stores the communication frame Fx in the buffer 301.
  • the transmission unit 306 waits until the counter unit 304 finishes counting, and then transmits the synchronization frame Fs stored in the buffer 301 to the second device 102. If the counter unit 304 is not counting, the transmission unit 306 transmits the communication frame Fx stored in the buffer 301 to the second device 102.
  • the restriction unit 307 restricts the length of the communication frame Fx generated by the generation unit 305 to be equal to or less than the set frame length Lm set according to the synchronization cycle Ts.
  • the synchronization period Ts is an interval at which the synchronization frame Fs is transmitted from the first device 101.
  • the set frame length Lm is set according to the throughput W and overhead Lo in addition to the synchronization period Ts.
  • Throughput W is the amount of data transmitted from the communication device 103 to the second device 102 per unit time.
  • the overhead Lo is the amount of data other than actual data transmitted from the communication device 103 to the second device 102 per frame.
  • Lm ⁇ ⁇ (2TsWLo) where the unit of the set frame length Lm is byte, the unit of the synchronization period Ts is second, the unit of throughput W is byte per second, and the unit of overhead Lo is byte. Most preferably, Lm ⁇ (2TsWLo).
  • the limiting unit 307 receives the input of the synchronization period Ts from the outside of the communication device 103 and calculates the set frame length Lm.
  • the limiting unit 307 only needs to be able to acquire the value of the synchronization period Ts as a parameter by some means. Therefore, instead of receiving the input of the synchronization period Ts from the outside of the communication apparatus 103, the limiting unit 307 may monitor the interval at which the synchronization frame Fs is received by the reception unit 302 and calculate the synchronization period Ts independently. .
  • limiting part 307 should just acquire the value of setting frame length Lm by a certain means. Therefore, the restriction unit 307 may receive an input of the setting frame length Lm from the outside of the communication apparatus 103 instead of calculating the setting frame length Lm.
  • the restriction unit 307 receives the input of the throughput W and overhead Lo from the outside of the communication apparatus 103 and calculates the set frame length Lm.
  • the limiting unit 307 only needs to be able to acquire the values of the throughput W and the overhead Lo as parameters by some means.
  • FIG. 3 shows an operation in which the communication apparatus 103 stores the received frame in the buffer 301.
  • the receiving unit 302 receives the synchronization frame Fs from the network 201.
  • the reception unit 302 outputs the synchronization frame Fs to the buffer 301 and the determination unit 303.
  • the determination unit 303 outputs the synchronization frame reception signal to the buffer 301 and the counter unit 304 when the frame received by the reception unit 302 is the synchronization frame Fs.
  • the determination unit 303 performs arbitrary processing if the frame received by the reception unit 302 is not the synchronization frame Fs.
  • the counter unit 304 starts counting down from a delay count start value that is a predetermined value.
  • the counter unit 304 outputs a counting signal to the buffer 301.
  • the counting signal is a signal indicating that the counter unit 304 is counting. After S14, the flow returns to S13.
  • the counter unit 304 outputs a count completion signal to the buffer 301.
  • the count completion signal is a signal indicating that the counter unit 304 has finished counting.
  • FIG. 4 shows an operation in which the communication apparatus 103 stores the data output from the processor 901 in the buffer 301.
  • the restriction unit 307 sets a setting frame length Lm optimum for the system before communication is started.
  • the limiting unit 307 calculates the set frame length Lm as follows.
  • an average transmission interval of the synchronization frame Fs is defined as a synchronization period Ts.
  • the unit of the synchronization period Ts is assumed to be seconds (s).
  • the unit of throughput W between the communication device 103 and the second device 102 is assumed to be bytes per second (Byte / s).
  • a unit of overhead Lo per frame which is information such as lower layer routing, is assumed to be a byte.
  • the size of the synchronization frame Fs be the synchronization frame length Ls.
  • the unit of the synchronization frame length Ls is assumed to be bytes. It is assumed that when the communication apparatus 103 receives the synchronization frame Fs, the remaining size of the communication frame Fx being transmitted is uniformly distributed to Lm / 2.
  • the unit of the actual data throughput Wd is assumed to be bytes per second (Byte / s). Each frame includes actual data as a payload.
  • W is 100 megabits per second (Mbps), ie, 12.5 megabytes per second (MByte / s), and Lo is 38 bytes (Bytes).
  • Lo includes an interframe gap in addition to a destination and a header and a footer such as a CRC (Cyclic Redundancy Check).
  • Ls is assumed to be 64 bytes (bytes).
  • Ts is shorter than 2.42 milliseconds (ms)
  • Wd becomes higher when Lm is shorter than 1518 bytes (Bytes).
  • Ts is 0.50 milliseconds (ms)
  • Lm may be 689 bytes (Bytes).
  • Wd is 10.99 megabytes per second (MByte / s).
  • the processor 901 outputs data to the generation unit 305.
  • the generation unit 305 generates a communication frame Fx including data input from the processor 901.
  • the generation unit 305 distributes the data to a plurality of communication frames Fx having a length equal to or less than the set frame length Lm.
  • the generation unit 305 outputs one or a plurality of communication frames Fx to the buffer 301.
  • FIG. 5 shows an operation in which the communication apparatus 103 outputs a frame from the buffer 301.
  • the buffer 301 temporarily holds the communication frame Fx input from the generation unit 305 or the synchronization frame Fs input from the reception unit 302.
  • the buffer 301 outputs the communication frame Fx to the transmission unit 306. The flow proceeds to S35.
  • the buffer 301 outputs the synchronization frame Fs to the transmission unit 306 at the timing when the count completion signal is input from the counter unit 304.
  • the transmission unit 306 transmits the frame input from the buffer 301 to the network 202.
  • the throughput Wd can be improved by limiting the length of the communication frame Fx to be generated to a set frame length Lm or less set according to the synchronization period Ts.
  • the communication system 100 occupies the transmission right to the specific frame for the same time as the longest frame transmission time in the system in order to make the relay time of the specific frame constant.
  • the communication apparatus 103 limits the size of the longest frame in the system in order to reduce the time during which communication cannot be performed due to the occupation of the transmission right.
  • the period Tdiff during which data cannot be transmitted can be shortened.
  • the throughput Wd is improved while the time synchronization accuracy is maintained.
  • the communication device 103 is a computer.
  • the communication device 103 includes hardware such as a processor 901, an auxiliary storage device 902, a memory 903, a communication device 904, an input interface 905, and a display interface 906.
  • the processor 901 is connected to other hardware via the signal line 910, and controls these other hardware.
  • the input interface 905 is connected to the input device 907.
  • the display interface 906 is connected to the display 908.
  • the processor 901 is an IC (Integrated Circuit) that performs processing.
  • the processor 901 is, for example, a CPU (Central Processing Unit), a DSP (Digital Signal Processor), or a GPU (Graphics Processing Unit).
  • the auxiliary storage device 902 is, for example, a ROM (Read / Only / Memory), a flash memory, or an HDD (Hard / Disk / Drive).
  • the memory 903 is, for example, a RAM (Random Access Memory).
  • the buffer 301 can be mounted on the memory 903.
  • the communication device 904 includes a receiver 921 that receives data and a transmitter 922 that transmits data.
  • the communication device 904 is, for example, a communication chip or a NIC (Network, Interface, Card).
  • the input interface 905 is a port to which the cable 911 of the input device 907 is connected.
  • the input interface 905 is, for example, a USB (Universal / Serial / Bus) terminal.
  • the display interface 906 is a port to which the cable 912 of the display 908 is connected.
  • the display interface 906 is, for example, a USB terminal or an HDMI (registered trademark) (High Definition, Multimedia, Interface) terminal.
  • the input device 907 is, for example, a mouse, a touch pen, a keyboard, or a touch panel.
  • the display 908 is, for example, an LCD (Liquid / Crystal / Display).
  • the auxiliary storage device 902 stores programs that realize the functions of “unit” such as the reception unit 302, the determination unit 303, the counter unit 304, the generation unit 305, the transmission unit 306, and the restriction unit 307. This program is loaded into the memory 903, read into the processor 901, and executed by the processor 901.
  • the auxiliary storage device 902 also stores an OS (Operating System). At least a part of the OS is loaded into the memory 903, and the processor 901 executes a program that realizes the function of “unit” while executing the OS.
  • OS Operating System
  • one processor 901 is shown, but the communication apparatus 103 may include a plurality of processors 901.
  • a plurality of processors 901 may execute a program for realizing the function of “unit” in cooperation with each other.
  • auxiliary storage device 902 Information, data, signal values, and variable values indicating the processing results of “unit” are stored in the auxiliary storage device 902, the memory 903, or a register or cache memory in the processor 901.
  • Parts may be provided on “Circuits”. Further, “part” may be read as “circuit”, “process”, “procedure”, or “processing”. “Circuit” and “Circuitry” include not only the processor 901 but also other logic ICs, GA (Gate-Array), ASIC (Application-Specific-Integrated-Circuit), FPGA (Field-Programmable-Gate-Array), etc. It is a concept that includes various types of processing circuits.
  • 100 communication system 101 first device, 102 second device, 103 communication device, 201 network, 202 network, 301 buffer, 302 receiving unit, 303 determining unit, 304 counter unit, 305 generating unit, 306 transmitting unit, 307 limiting unit 901 processor, 902 auxiliary storage device, 903 memory, 904 communication device, 905 input interface, 906 display interface, 907 input device, 908 display, 910 signal line, 911 cable, 912 cable, 921 receiver, 922 transmitter.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

 通信装置(103)において、受信部(302)は、同期フレームを受信し、同期フレームをバッファ(301)に格納する。カウンタ部(304)は、受信部(302)により同期フレームが受信されたときにカウントを開始し、固定時間が経過したときにカウントを終了する。生成部(305)は、通信フレームを生成し、通信フレームをバッファ(301)に格納する。送信部(306)は、カウンタ部(304)がカウント中であれば、カウンタ部(304)がカウントを終了するまで待ってからバッファ(301)に格納された同期フレームを送信し、カウンタ部(304)がカウント中でなければ、バッファ(301)に格納された通信フレームを送信する。制限部(307)は、生成部(305)により生成される通信フレームの長さを、同期周期に応じて設定される設定フレーム長以下に制限する。

Description

通信装置及び通信システム及び通信方法
 本発明は、通信装置及び通信システム及び通信方法に関するものである。
 工場の生産設備では、加工及び搬送の工程において多数の機器がネットワークを介して制御指令をやり取りしている。加工精度を向上させるためには、各機器が同じタイミングで動作する必要がある。そこで、主装置である1台の機器が、基準となる時刻のデータを含む同期フレームを、従装置である他の機器に配信して、システム全体のタイミングを揃えている。各装置の時刻差が小さいほど、加工精度が向上する。時刻差は、同期誤差に相当する。
 同期誤差は、中継装置が同期フレームを中継するときに生じる。これは、中継装置が同期フレームを受信したときに送信途中のフレームがあるかどうかで、同期フレームの中継時間が変化するためである。中継装置が同期フレームを受信したときに送信途中のフレームがあれば、そのフレームの残りを送信する時間ΔTdだけ同期フレームの中継時間が延びる。
 従来手法(例えば、非特許文献1参照)では、中継装置が同期フレームを受信してから固定時間Tcは新たなフレームの送信を開始しない。即ち、中継装置は、同期フレームを受信したとき、必ず固定時間Tcだけ待ってから同期フレームの送信を開始する。これにより、同期フレームの中継時間が一定になる。
塚本洋平、三部健、「中継装置の遅延時間制御による同期誤差の低減」、2014年電子情報通信学会総合大会講演論文集、通信分冊2、B-6-16、p.6、2014年3月
 一般に、フレームのサイズが大きいほど、1つのフレームを送信するためのオーバヘッドの割合が、送りたい実データに対して小さくなる。そのため、フレームのサイズが大きいほど、スループットが向上する。オーバヘッドとは、宛先情報等、実データ以外のデータのことである。
 従来手法では、データが送信できない期間Tdiff=Tc-ΔTdが生じる。フレームのサイズが大き過ぎると、固定時間Tcが長くなる。結果としてスループットが低下してしまう。
 本発明は、スループットを改善することを目的とする。
 本発明の一の態様に係る通信装置は、
 バッファと、
 第1装置と第2装置との間で時刻を合わせるために前記第1装置から繰り返し送信されるフレームである同期フレームを受信し、前記同期フレームを前記バッファに格納する受信部と、
 前記受信部により前記同期フレームが受信されたときにカウントを開始し、固定時間が経過したときにカウントを終了するカウンタ部と、
 前記同期フレームとは異なる種類のフレームである通信フレームを生成し、前記通信フレームを前記バッファに格納する生成部と、
 前記カウンタ部がカウント中であれば、前記カウンタ部がカウントを終了するまで待ってから前記バッファに格納された前記同期フレームを前記第2装置に送信し、前記カウンタ部がカウント中でなければ、前記バッファに格納された前記通信フレームを前記第2装置に送信する送信部と、
 前記生成部により生成される前記通信フレームの長さを、前記第1装置から前記同期フレームが送信される間隔である同期周期に応じて設定される設定フレーム長以下に制限する制限部とを有する。
 本発明では、生成する通信フレームの長さを、同期周期に応じて設定される設定フレーム長以下に制限することにより、スループットを改善することができる。
実施の形態1に係る通信システムの構成を示すブロック図。 実施の形態1に係る通信装置の構成を示すブロック図。 実施の形態1に係る通信装置の動作を示すフローチャート。 実施の形態1に係る通信装置の動作を示すフローチャート。 実施の形態1に係る通信装置の動作を示すフローチャート。 本発明の実施の形態に係る通信装置のハードウェア構成例を示す図。
 以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。実施の形態の説明において、同一又は相当する部分については、その説明を適宜省略又は簡略化する。
 実施の形態1.
 本実施の形態に係るシステムの構成、本実施の形態に係るシステムの動作、本実施の形態の効果を順番に説明する。
 ***構成の説明***
 図1を参照して、本実施の形態に係るシステムである通信システム100の構成を説明する。
 通信システム100は、主装置である第1装置101と、従装置である第2装置102と、中継装置である通信装置103とを備える。第1装置101と通信装置103は、ネットワーク201を介して互いに接続されている。第2装置102と通信装置103は、ネットワーク202を介して互いに接続されている。
 第1装置101は、複数種類のうち1種類のフレームである同期フレームFsを繰り返し送信する。通信装置103は、ネットワーク201を介して同期フレームFsを受信する。通信装置103は、同期フレームFsを受信する度に、固定時間Tcが経過するまで待ってから同期フレームFsを第2装置102に送信する。第2装置102は、ネットワーク202を介して同期フレームFsを受信する。第2装置102は、同期フレームFsを参照して第1装置101と時刻を合わせる。
 通信装置103は、同期フレームFsとは異なる種類のフレームである通信フレームFxも第2装置102に送信する。第2装置102は、ネットワーク202を介して通信フレームFxを受信する。通信フレームFxは、通信装置103が独自に生成するフレームである。なお、通信システム100に第2装置102とは別の従装置が存在している場合、通信フレームFxは、その別の従装置から送信されるフレームであってもよい。
 通信装置103が同期フレームFsを受信したときに送信途中の通信フレームFxがなければ、固定時間Tcの全体が、データが送信できない期間Tdiffに相当する。通信装置103が同期フレームFsを受信したときに送信途中の通信フレームFxがあれば、固定時間Tcから、通信フレームFxの残りを送信する時間ΔTdを差し引いた時間が、データが送信できない期間Tdiffに相当する。
 図2を参照して、通信装置103の構成を説明する。
 通信装置103は、バッファ301と、プロセッサ901とを有する。通信装置103は、さらに、受信部302と、判定部303と、カウンタ部304と、生成部305と、送信部306と、制限部307とを有する。
 受信部302は、同期フレームFsを受信する。前述したように、同期フレームFsは、第1装置101と第2装置102との間で時刻を合わせるために第1装置101から繰り返し送信されるフレームである。受信部302は、同期フレームFsをバッファ301に格納する。本実施の形態において、受信部302は、さらに、同期フレームFs以外のフレームを受信する。
 判定部303は、受信部302により受信されたフレームの種類を判定する。
 カウンタ部304は、受信部302により同期フレームFsが受信されたときにカウントを開始する。本実施の形態において、カウンタ部304は、受信部302により受信されたフレームが同期フレームFsであるという判定結果を判定部303から受けたときにカウントを開始する。カウンタ部304は、固定時間Tcが経過したときにカウントを終了する。
 固定時間Tcは、送信部306が後述する設定フレーム長Lmのフレームの送信を開始してから終了するまでの時間よりも長いものとする。
 生成部305は、通信フレームFxを生成する。前述したように、通信フレームFxは、同期フレームFsとは異なる種類のフレームである。生成部305は、通信フレームFxをバッファ301に格納する。
 送信部306は、カウンタ部304がカウント中であれば、カウンタ部304がカウントを終了するまで待ってからバッファ301に格納された同期フレームFsを第2装置102に送信する。送信部306は、カウンタ部304がカウント中でなければ、バッファ301に格納された通信フレームFxを第2装置102に送信する。
 制限部307は、生成部305により生成される通信フレームFxの長さを、同期周期Tsに応じて設定される設定フレーム長Lm以下に制限する。同期周期Tsとは、第1装置101から同期フレームFsが送信される間隔のことである。
 本実施の形態において、設定フレーム長Lmは、同期周期Tsのほか、スループットW及びオーバヘッドLoに応じて設定される。スループットWとは、通信装置103から第2装置102に単位時間当たりに送信されるデータの量のことである。オーバヘッドLoとは、通信装置103から第2装置102にフレーム当たりに送信される実データ以外のデータの量のことである。
 設定フレーム長Lmの単位をバイト、同期周期Tsの単位を秒、スループットWの単位をバイト毎秒、オーバヘッドLoの単位をバイトとしたとき、Lm≦√(2TsWLo)であることが望ましい。Lm≒√(2TsWLo)であることが最も望ましい。
 制限部307は、通信装置103の外部から同期周期Tsの入力を受けて設定フレーム長Lmを計算する。なお、制限部307は、パラメータとして同期周期Tsの値を何らかの手段により取得できればよい。よって、制限部307は、通信装置103の外部から同期周期Tsの入力を受ける代わりに、受信部302により同期フレームFsが受信される間隔を監視して同期周期Tsを独自に計算してもよい。また、制限部307は、設定フレーム長Lmの値を何らかの手段により取得できればよい。よって、制限部307は、設定フレーム長Lmを計算する代わりに、通信装置103の外部から設定フレーム長Lmの入力を受けてもよい。
 本実施の形態において、制限部307は、通信装置103の外部からスループットW及びオーバヘッドLoの入力も受けて設定フレーム長Lmを計算する。なお、制限部307は、パラメータとしてスループットW及びオーバヘッドLoの値を何らかの手段により取得できればよい。
 ***動作の説明***
 図3及び図4及び図5を参照して、通信システム100の動作を説明する。通信システム100の動作は、本実施の形態に係る通信方法に相当する。
 図3は、通信装置103が受信フレームをバッファ301へ格納する動作を示している。
 S11において、受信部302は、ネットワーク201から同期フレームFsを受信する。受信部302は、バッファ301と判定部303へ同期フレームFsを出力する。判定部303は、受信部302により受信されたフレームが同期フレームFsであるとき、同期フレーム受信信号をバッファ301とカウンタ部304に出力する。判定部303は、受信部302により受信されたフレームが同期フレームFsでなければ、任意の処理を行う。
 S12において、カウンタ部304は、判定部303から同期フレーム受信信号を入力されると、予め定められた値である遅延カウント開始値からカウントダウンを開始する。
 S13において、カウント値が0でなければ、フローはS14に進む。カウント値が0であれば、フローはS15に進む。
 S14において、カウンタ部304は、カウント中信号をバッファ301に出力する。カウント中信号は、カウンタ部304がカウント中であることを示す信号である。S14の後、フローはS13に戻る。
 S15において、カウンタ部304は、カウント完了信号をバッファ301に出力する。カウント完了信号は、カウンタ部304がカウントを終了したことを示す信号である。
 図4は、通信装置103がプロセッサ901から出力されたデータをバッファ301へ格納する動作を示している。
 S21において、制限部307は、通信が開始される前に、システムに最適な設定フレーム長Lmを設定する。
 本実施の形態において、制限部307は、設定フレーム長Lmを、以下のように計算する。
 設定フレーム長Lmの単位をバイト(Byte)とする。システムの定数として同期フレームFsの平均送信間隔を同期周期Tsとする。同期周期Tsの単位を秒(s)とする。通信装置103と第2装置102との間のスループットWの単位をバイト毎秒(Byte/s)とする。下位層のルーティング等の情報である、フレーム当たりのオーバヘッドLoの単位をバイト(Byte)とする。同期フレームFsのサイズを同期フレーム長Lsとする。同期フレーム長Lsの単位をバイト(Byte)とする。通信装置103が同期フレームFsを受信したときに送信途中の通信フレームFxの残りのサイズが一様分布してLm/2となると仮定する。
 実データのスループットWdの単位をバイト毎秒(Byte/s)とする。各フレームには、ペイロードとして実データが含まれる。実データのスループットWdは、同期周期Tsと、通信装置103と第2装置102との間のスループットWと、設定フレーム長Lmの通信フレームFxのペイロードの割合((Lm-Lo)/Lm)とを乗算し、その乗算の結果から、通信フレームFxの送信が完了してから同期フレームFsの送信が開始するまでの待ち時間分のデータ量Lm/2と、同期フレーム長Lsとを差し引き、さらに、同期周期Tsで割ったものである。即ち、次式の通りである。
 Wd=(TsW((Lm-Lo)/Lm)-Lm/2-Ls)/Ts・・・(1)
 上記(1)をLmについてまとめると、次式が得られる。
 Wd=(TsW-(2TsWLo+Lm+2LmLs)/2Lm)/Ts・・・(2)
 上記(2)の2次の項は負であり、グラフは下側に凸となる。よって、次式のようにd/dLmが0のとき、Wdが極大となる。
 ((Lm+2TsWLo+2LmLs)/2Lm)d/dLm=0・・・(3)
 上記(3)から、次式のように最適なLmが求められる。
 Lm=√(2TsWLo)・・・(4)
 ここで、本実施の形態をEthernet(登録商標)へ適用した場合について考える。システムの定数として、Wは100メガビット毎秒(Mbps)、即ち、12.5メガバイト毎秒(MByte/s)、Loは38バイト(Byte)である。Loには、宛先やCRC(Cyclic・Redundancy・Check)等のヘッダ及びフッタのほか、インターフレームギャップが含まれる。Lsは64バイト(Byte)とする。Tsが2.42ミリ秒(ms)より短い場合は、Lmを1518バイト(Byte)よりも短くした方がWdが高くなる。例えば、Tsが0.50ミリ秒(ms)のときは、Lmを689バイト(Byte)とすればよい。このとき、Wdは10.99メガバイト毎秒(MByte/s)となる。
 S22において、プロセッサ901は、生成部305にデータを出力する。生成部305は、プロセッサ901から入力されたデータを含む通信フレームFxを生成する。生成部305は、設定フレーム長Lmの1つの通信フレームFxにデータが収まりきらない場合、設定フレーム長Lm以下の長さの複数の通信フレームFxにデータを分散する。生成部305は、1つ又は複数の通信フレームFxをバッファ301へ出力する。
 図5は、通信装置103がバッファ301からフレームを出力する動作を示している。
 S31において、バッファ301は、生成部305から入力された通信フレームFx、又は、受信部302から入力された同期フレームFsを一旦保持する。
 S32において、カウンタ部304からカウント中信号が入力されていなければ、フローはS33に進む。カウンタ部304からカウント中信号が入力されていれば、フローはS34に進む。
 S33において、バッファ301は、通信フレームFxを送信部306へ出力する。フローはS35に進む。
 S34において、バッファ301は、カウンタ部304からカウント完了信号が入力されたタイミングで、同期フレームFsを送信部306へ出力する。
 S35において、送信部306は、バッファ301から入力されたフレームをネットワーク202へ送信する。
 ***効果の説明***
 本実施の形態では、生成する通信フレームFxの長さを、同期周期Tsに応じて設定される設定フレーム長Lm以下に制限することにより、スループットWdを改善することができる。
 通信システム100は、特定のフレームの中継時間を一定にするために、システムで最長のフレームを送信する時間と同じ時間だけ、特定のフレームに送信権を占有させる。このような通信システム100において、送信権の占有により通信できない時間を短縮するために、通信装置103は、システムで最長のフレームのサイズを制限する。
 最長のフレームのサイズを制限することで、データが送信できない期間Tdiffを短くすることができる。結果として、時刻同期精度が維持されたまま、スループットWdが向上する。
 以下では、図6を参照して、本発明の実施の形態に係る通信装置103のハードウェア構成例を説明する。
 通信装置103は、コンピュータである。通信装置103は、プロセッサ901、補助記憶装置902、メモリ903、通信装置904、入力インタフェース905、ディスプレイインタフェース906といったハードウェアを備える。プロセッサ901は、信号線910を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。入力インタフェース905は、入力装置907に接続されている。ディスプレイインタフェース906は、ディスプレイ908に接続されている。
 プロセッサ901は、プロセッシングを行うIC(Integrated・Circuit)である。プロセッサ901は、例えば、CPU(Central・Processing・Unit)、DSP(Digital・Signal・Processor)、又は、GPU(Graphics・Processing・Unit)である。
 補助記憶装置902は、例えば、ROM(Read・Only・Memory)、フラッシュメモリ、又は、HDD(Hard・Disk・Drive)である。
 メモリ903は、例えば、RAM(Random・Access・Memory)である。バッファ301は、メモリ903に実装することができる。
 通信装置904は、データを受信するレシーバ921及びデータを送信するトランスミッタ922を含む。通信装置904は、例えば、通信チップ又はNIC(Network・Interface・Card)である。
 入力インタフェース905は、入力装置907のケーブル911が接続されるポートである。入力インタフェース905は、例えば、USB(Universal・Serial・Bus)端子である。
 ディスプレイインタフェース906は、ディスプレイ908のケーブル912が接続されるポートである。ディスプレイインタフェース906は、例えば、USB端子又はHDMI(登録商標)(High・Definition・Multimedia・Interface)端子である。
 入力装置907は、例えば、マウス、タッチペン、キーボード、又は、タッチパネルである。
 ディスプレイ908は、例えば、LCD(Liquid・Crystal・Display)である。
 補助記憶装置902には、受信部302、判定部303、カウンタ部304、生成部305、送信部306、制限部307といった「部」の機能を実現するプログラムが記憶されている。このプログラムは、メモリ903にロードされ、プロセッサ901に読み込まれ、プロセッサ901によって実行される。補助記憶装置902には、OS(Operating・System)も記憶されている。OSの少なくとも一部がメモリ903にロードされ、プロセッサ901はOSを実行しながら、「部」の機能を実現するプログラムを実行する。
 図6では、1つのプロセッサ901が示されているが、通信装置103が複数のプロセッサ901を備えていてもよい。そして、複数のプロセッサ901が「部」の機能を実現するプログラムを連携して実行してもよい。
 「部」の処理の結果を示す情報やデータや信号値や変数値は、補助記憶装置902、メモリ903、又は、プロセッサ901内のレジスタ又はキャッシュメモリに記憶される。
 「部」を「サーキットリ」で提供してもよい。また、「部」を「回路」又は「工程」又は「手順」又は「処理」に読み替えてもよい。「回路」及び「サーキットリ」は、プロセッサ901だけでなく、ロジックIC、GA(Gate・Array)、ASIC(Application・Specific・Integrated・Circuit)、FPGA(Field-Programmable・Gate・Array)といった他の種類の処理回路をも包含する概念である。
 以上、本発明の実施の形態について説明したが、この実施の形態を部分的に実施しても構わない。例えば、この実施の形態の説明において「部」として説明するもののうち、いずれか1つのみを採用してもよいし、いくつかの任意の組み合わせを採用してもよい。なお、本発明は、この実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
 100 通信システム、101 第1装置、102 第2装置、103 通信装置、201 ネットワーク、202 ネットワーク、301 バッファ、302 受信部、303 判定部、304 カウンタ部、305 生成部、306 送信部、307 制限部、901 プロセッサ、902 補助記憶装置、903 メモリ、904 通信装置、905 入力インタフェース、906 ディスプレイインタフェース、907 入力装置、908 ディスプレイ、910 信号線、911 ケーブル、912 ケーブル、921 レシーバ、922 トランスミッタ。

Claims (7)

  1.  バッファと、
     第1装置と第2装置との間で時刻を合わせるために前記第1装置から繰り返し送信されるフレームである同期フレームを受信し、前記同期フレームを前記バッファに格納する受信部と、
     前記受信部により前記同期フレームが受信されたときにカウントを開始し、固定時間が経過したときにカウントを終了するカウンタ部と、
     前記同期フレームとは異なる種類のフレームである通信フレームを生成し、前記通信フレームを前記バッファに格納する生成部と、
     前記カウンタ部がカウント中であれば、前記カウンタ部がカウントを終了するまで待ってから前記バッファに格納された前記同期フレームを前記第2装置に送信し、前記カウンタ部がカウント中でなければ、前記バッファに格納された前記通信フレームを前記第2装置に送信する送信部と、
     前記生成部により生成される前記通信フレームの長さを、前記第1装置から前記同期フレームが送信される間隔である同期周期に応じて設定される設定フレーム長以下に制限する制限部と
    を有する通信装置。
  2.  前記設定フレーム長は、前記同期周期のほか、前記通信装置から前記第2装置に単位時間当たりに送信されるデータの量であるスループット、及び、前記通信装置から前記第2装置にフレーム当たりに送信される実データ以外のデータの量であるオーバヘッドに応じて設定される請求項1に記載の通信装置。
  3.  前記設定フレーム長をLmバイト、前記同期周期をTs秒、前記スループットをWバイト毎秒、前記オーバヘッドをLoバイトとしたとき、Lm≦√(2TsWLo)である請求項2に記載の通信装置。
  4.  前記制限部は、前記同期周期の入力を受けて前記設定フレーム長を計算する請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5.  前記固定時間は、前記送信部が前記設定フレーム長のフレームの送信を開始してから終了するまでの時間よりも長い請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6.  複数種類のうち1種類のフレームである同期フレームを繰り返し送信する第1装置と、
     前記同期フレームを参照して前記第1装置と時刻を合わせる第2装置と、
     バッファと、前記同期フレームを受信し、前記同期フレームを前記バッファに格納する受信部と、前記受信部により前記同期フレームが受信されたときにカウントを開始し、固定時間が経過したときにカウントを終了するカウンタ部と、前記同期フレームとは異なる種類のフレームである通信フレームを生成し、前記通信フレームを前記バッファに格納する生成部と、前記カウンタ部がカウント中であれば、前記カウンタ部がカウントを終了するまで待ってから前記バッファに格納された前記同期フレームを前記第2装置に送信し、前記カウンタ部がカウント中でなければ、前記バッファに格納された前記通信フレームを前記第2装置に送信する送信部と、前記生成部により生成される前記通信フレームの長さを、前記第1装置から前記同期フレームが送信される間隔である同期周期に応じて設定される設定フレーム長以下に制限する制限部とを有する通信装置と
    を備える通信システム。
  7.  第1装置が、複数種類のうち1種類のフレームである同期フレームを繰り返し送信し、
     第2装置が、前記同期フレームを用いて前記第1装置と時刻を合わせ、
     バッファを有する通信装置が、前記同期フレームを受信し、前記同期フレームを前記バッファに格納し、
     前記通信装置が、前記同期フレームを受信したときにカウントを開始し、固定時間が経過したときにカウントを終了し、
     前記通信装置が、前記同期フレームとは異なる種類のフレームである通信フレームを生成し、前記通信フレームを前記バッファに格納し、
     前記通信装置が、カウント中であれば、カウントを終了するまで待ってから前記バッファに格納された前記同期フレームを前記第2装置に送信し、カウント中でなければ、前記バッファに格納された前記通信フレームを前記第2装置に送信し、
     前記通信装置が、生成する前記通信フレームの長さを、前記第1装置から前記同期フレームが送信される間隔である同期周期に応じて設定される設定フレーム長以下に制限する通信方法。
PCT/JP2015/054822 2015-02-20 2015-02-20 通信装置及び通信システム及び通信方法 WO2016132539A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/054822 WO2016132539A1 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 通信装置及び通信システム及び通信方法
TW104111881A TW201631944A (zh) 2015-02-20 2015-04-14 通訊裝置、通訊系統以及通訊方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/054822 WO2016132539A1 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 通信装置及び通信システム及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016132539A1 true WO2016132539A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=56692070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/054822 WO2016132539A1 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 通信装置及び通信システム及び通信方法

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW201631944A (ja)
WO (1) WO2016132539A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332809A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp 光フィールドネットワークシステム
WO2010023955A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 株式会社 東芝 通過時間固定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332809A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp 光フィールドネットワークシステム
WO2010023955A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 株式会社 東芝 通過時間固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201631944A (zh) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9634888B2 (en) Method and system for transmitting data in parallel via wireless link and wired link
US10080187B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication system, and slot assignment method
US20150220472A1 (en) Increasing throughput on multi-wire and multi-lane interfaces
KR101811189B1 (ko) 통신 장치, 통신 방법 및 기록 매체에 저장된 프로그램
JP6471005B2 (ja) 無線通信装置及びシステム
JP6524304B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム
US20170235689A1 (en) Method, apparatus, communication equipment and storage media for determining link delay
JP5815155B2 (ja) 中継装置、中継方法および中継プログラム
CN109408427B (zh) 一种跨时钟域数据处理方法及系统
WO2020039607A1 (ja) 通信装置、通信方法及び通信プログラム
WO2016132539A1 (ja) 通信装置及び通信システム及び通信方法
US9280509B2 (en) Data interface sleep mode logic
CN112703704B (zh) 通信装置、通信系统、通信方法及计算机可读取的记录介质
US20160087901A1 (en) Transmission apparatus and transmission method
TW201539198A (zh) 超高速集線器、usb 3.0集線器及資訊處理設備
CN107592967B (zh) 控制帧在网络中传输的方法和装置及相关单元和运输工具
CN113765819A (zh) 资源访问方法、装置、电子设备及存储介质
JP3891273B2 (ja) トランザクション処理の負荷分散方法およびそのシステム
US20170126427A1 (en) Motor controller attaining both low latency and high throughput data communications
KR102503579B1 (ko) 송신 큐에 기초하여 인터럽트를 제어하는 전자 장치 및 이의 제어 방법
US9405719B2 (en) Circuitry to generate and/or use at least one transmission time in at least one descriptor
KR102568225B1 (ko) 반도체 장치, 반도체 시스템 및 반도체 장치의 동작 방법
CN117371249A (zh) 带宽参数设置方法、芯片设计方法、装置及相关设备
CN115107792A (zh) 时间同步方法、装置、设备和自动驾驶车辆
JP2019213163A (ja) 通信制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15882641

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15882641

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1