JP5249473B1 - 算数教育用教具 - Google Patents

算数教育用教具 Download PDF

Info

Publication number
JP5249473B1
JP5249473B1 JP2012555631A JP2012555631A JP5249473B1 JP 5249473 B1 JP5249473 B1 JP 5249473B1 JP 2012555631 A JP2012555631 A JP 2012555631A JP 2012555631 A JP2012555631 A JP 2012555631A JP 5249473 B1 JP5249473 B1 JP 5249473B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
spheres
regions
sphere
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012555631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013105234A1 (ja
Inventor
恭 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PYGMALION KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
PYGMALION KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PYGMALION KABUSHIKI KAISHA filed Critical PYGMALION KABUSHIKI KAISHA
Application granted granted Critical
Publication of JP5249473B1 publication Critical patent/JP5249473B1/ja
Publication of JPWO2013105234A1 publication Critical patent/JPWO2013105234A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/02Counting; Calculating
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/02Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for mathematics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

教育をより効率的に行い得る算数教育用教具を提供する。容器と、前記容器内に配置される複数の球体と、を備える、算数教育用教具であって、前記容器は、複数の領域の境界を規定する仕切部と、前記仕切部によって規定された前記複数の領域を連通させる連通部とを有しており、 前記容器の前記複数の領域の少なくとも1つの領域は、前記容器の第1方向に沿って複数の列に前記球体が5個並ぶように構成されており、前記複数の球体は、互いに連結された5個の球体を含むことを特徴とする。

Description

本発明は算数教育用教具に関する。
幼児や小学校低学年の児童に、数の認識や加減計算を教育する際に用いる教具の一例としては、例えば特許文献1に開示された算数教育用教具が知られている。算数教育用教具は、互いに連通する2つの領域を形成するように仕切られた引き出し部材と、引き出し部材に配置された複数の球体を有している。
上記算数教育用教具では、引き出し部材内の球体を2つの領域の間に移動させ、又は球体を領域に入れたり取り出したりして、領域内の球体の数や配置を変更することで、幼児や児童に数の認識や数の計算を教えている。
特開2006−29937号公報
ところが、前記算数教育用教具では、球体はそれぞれ独立しているため、個別に移動させる必要があり、使用利便性のよいものではなかった。例えば、領域からある数の球体を減らす時には、手で球体を個別に移動させたり取り出したりするしかなく、時間と手間がかかるため、教育を効率的に行うことができない。たとえ球体を移動せずに手やその他の物体で隠したとしても、幼児や児童には、球体は実際に消えたのではなく、隠されただけだと思われるので、数を効果的に認識や理解させられないことがあり、結局のところ、球体を移動するしかなかった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、教育をより効率的に行い得る算数教育用教具を提供することにある。
本発明の算数教育用教具は、容器と、前記容器内に配置される複数の球体と、を備え、前記容器は、複数の領域の境界を規定する仕切部と、前記仕切部によって規定された前記複数の領域を連通させる連通部とを有しており、前記容器の前記複数の領域の少なくとも1つの領域は、前記容器の第1方向に沿って複数の列に前記球体が5個並ぶように構成されており、前記複数の球体は、互いに連結された5個の球体を含む。
ある実施形態においては、前記5個の球体は紐を介して連結されている。
ある実施形態においては、前記5個の球体のそれぞれには貫通孔が設けられている。
ある実施形態においては、前記容器の上面は開口しており、前記算数教育用教具は、前記容器の前記上面を開閉可能であるように前記容器に取り付けられた蓋をさらに備える。
ある実施形態においては、前記蓋は、前記容器の前記複数の領域に対応する複数の領域を有しており、前記蓋の前記複数の領域は互いに独立に開閉可能である。
本発明の算数教育用教具では、互いに連結された5個の球体を含んでおり、5個の球体を一挙に移動することができるため、球体の移動に時間と手間がかからず、教育をより効率的に行うことができる。
本発明の実施形態1に係る算数教育用教具Aを示す模式図。 5個の球体が一列に連結された球体セットを示す模式図である。 5個の球体が一列に連結された球体セットを示す模式図である。 5個の球体が一列に連結された球体セットを示す模式図である。 本発明の実施形態2に係る算数教育用教具Bを示す模式図である。 本発明の実施形態3に係る算数教育用教具Cを示す模式図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、本発明の実施形態は以下の説明や図面に記載される構成に限定されることを意図せず、当該構成と均等な構成も含む。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係る算数教育用教具Aを示す模式図である。算数教育用教具Aは、容器100と、複数の球体200とを備えている。容器100は矩形の中空筐体であり、複数の球体200は、容器100内に配置されている。
容器100は、仕切部103と、連通部105とを有している。仕切部103は、容器100の内部に設けられて境界となり、第1方向(容器100の長手方向)に並ぶ2つの領域101(101A、101B)を規定している。領域101A、101Bの夫々は、第1方向に沿って4列に複数の球体200が並ぶように構成されており、領域101同士の間に介在する連通部105によって連通している。本発明の実施形態1では、領域101A、101Bの夫々において、第1方向に沿って1列につき複数の球体200の内の5個が並ぶ。
具体的には、仕切部103は、容器100の長手方向と直交するように設けられ、一端側が容器100の内部側壁と接続している。連通部105は、仕切部103の他端側と容器100の内部側壁の他方との間にある空間であり、複数の球体200の内の1個分だけが通過できるように形成されている。
なお、本実施形態1では、仕切部103は、容器100の長手方向に並ぶ2つの領域101A、領域101Bを規定していたが、本発明はこれに限られない。仕切部103は、容器100の長手方向に沿って設けられ、容器100の長手方向と直交する方向に並ぶ2つの領域を規定してもよい。この場合、容器100の長手方向と直交する方向が第1方向となり、容器100の2つの領域は、容器100の長手方向と直交する方向に沿って4列に複数の球体200が並ぶように構成される。
複数の球体200には、大きさが同じである球体201及び球体202の2種類が含まれている。球体201は、互いに独立に移動可能に構成されている。球体202は、5個単位で一列に連結されており、5個単位でまとまって移動可能に構成されている。複数の球体200は、容器100の2つの領域101A、領域101Bの何れか一方又は両方に配置されており、連通部105を通って他方の領域101に移動し得る。複数の球体200における球体201及び球体202の材質としては、特に限定されないが、例えばプラスチック製の玉又はガラス製の玉が挙げられる。また、球体201及び球体202の色としては、例えば白色など、可愛らしい色を採用すると、幼児や児童の興味をそそることができるため好適である。
図2〜図4は、5個の球体202(202a、202b、202c、202d、202e)を一列に連結した球体セット202A(202A1、202A2、202A3)を示す模式図である。球体202は、例えば紐204を介して連結させることができる。具体的には、5個の球体202のそれぞれに貫通孔203を設け、貫通孔203に紐204を通過して紐を結ぶことによって達成し得る。この場合、紐204の結び方は、5個の球体202を連結できればよく、特に制限されないが、例えば図2〜図4に示す方法を用いることができる。
図2に示す球体セット202A1では、紐204の一端側を球体202a〜202eの順で各球体202の貫通孔203に通過させた後、列の両端にある球体202aの外側と球体202eの外側とに紐204の結び目を作ることで5個の球体202を連結している。
図3に示す球体セット202A2では、紐204の一端側を球体202a〜202eの順で各球体202の貫通孔203に通過させた後、紐204の両側端のそれぞれを球体202aと球体202eの外側面を巻いて貫通孔203を再び通過させ、そして球体202aの外側と球体202eの外側とに紐204の結び目を作ることで5個の球体202を連結している。
図4に示す球体セット202A3を以下に説明する。先ず紐204の一端側を球体202aの貫通孔203に通過させる。次に、紐204の両側端を球体202b、202c、202dの順で各球体202の貫通孔203に通過させる。更に、紐204の両側端のそれぞれを球体202eの貫通孔203の異なる側から通過させた後に結び合わせて結び目を作ることで、5個の球体202を連結している。
図1〜図4を参照して説明したように、本発明の実施形態1に係る算数教育用教具Aによれば、領域101A、領域101Bにある複数の球体200を幼児や児童に見せることで、数や計算に関する教育を行うことができる。例えば、容器100の各領域101A、101Bに入れる球体201、球体202の合計数を第1段階(1個〜3個まで)、第2段階(1個〜5個まで)、第3段階(1 個〜10個まで)、第4段階(1 個〜20個まで)と順次増やして行きながら教育できる。具体的には、各段階において領域101A及び領域101Bの夫々にある球体201、球体202の数を教えたり、どちらが多いか又は少ないか或いは同じであるか、領域101Aと領域101Bとにある球体201、球体202を足すといくつになるか、どちらかの領域101から所定数を引くといくつになるかを答えさせたりすることによって行われる。尚、各領域101A、101Bに入れる球体201、球体202の合計数が20個までであるのは、数と計算の学習能力の90%前後は、1〜20の数に基づく計算を学習する中で育て上げられると言われているからである。
容器100の各領域101A、101Bは、球体201、球体202が一列当たり5個並ぶように構成されており、数を認識させる際に、5や10を基準にして、即ち、領域101Aや領域101Bにある球体201、球体202を1列に5個並べて5や10の基準を作り、基準よりいくつ多いか又は少ないかのとらえ方で球体201、球体202の数を理解させる。例えば、8の数を教えるときには、5よりも3個多く、10よりも2個少ないと教え、9の数を教えるときには、5よりも4個多く、10よりも1個少ないと教え、10の数を教えるときには、5よりも5個多いと教え、10よりも大きい数を教えるときには、10よりもいくら多いと教える。このように、幼児や児童には、5+α、10−α、10+αといった観点から数を理解させることができるので、数の認識や理解をより効果的に行わせることができる。尚、5や10を基準にしているのは、1〜10までの数の中で6以上の数を瞬時に把握するのは難しいからである。
また、算数教育用教具Aでは、複数の球体200は、5個の球体202を紐204によって互いに連結した球体セット202Aを含んでいるため、領域101内の複数の球体200の数や配置を変更する時には、球体セット202Aを移動すれば、5個の球体202を一挙に足し引きすることができ、移動に時間と手間がかからない。このため、教育をより効率的に行うことができる。更に、5以上の数字を教える場合、球体セット202Aを使用すれば、5個の球体202を一挙に移動するのを幼児や児童に見せることで、5個の球体202が1つの塊であるイメージを強化させ、5を基準として認識させることがより容易にできる。
[実施形態2]
図5は、本発明の実施形態2に係る算数教育用教具Bを示す模式図である。算数教育用教具Bは、容器100と、複数の球体200と、蓋300とを備えている。容器100は、上面107が開口している矩形の中空筐体であり、複数の球体200は、容器100内に配置されている。容器100及び複数の球体200は上述した実施形態1と同様な構造を有しているため、冗長を避けるために重複する説明を省略する。
蓋300は、容器100の上面107を開閉可能であるように容器100に取り付けられている。具体的には、蓋300は、容器100の上面107を被覆可能なシート状に形成され、容器100の上面107に対して開閉可能になるように、蓋300の一側端が容器100の後側端に連結されている。このように構成された蓋300を上面107から上方へ持ち上げれば、容器100の領域101を露出させることができ、上面107まで閉じれば、容器100の領域101を遮蔽することができる。なお、蓋300の構造として上記の例を挙げたが、本発明はこれに限られない。容器100の領域101を遮蔽可能であれば、どのような構造を有してもよい。例えば、蓋は、両側面が開口した中空筐体であり得る。この場合、容器100を中空筐体に収容すれば、領域101Aと101Bは中空筐体によって遮蔽される。
なお、閉じた蓋300が不意に開かないように、例えば、容器100の前側端と蓋300の自由端の両方にマジックテープ(登録商標)を設け、マジックテープ(登録商標)の粘着力によって蓋300の自由端を容器100の前側端に固定させることができる。なお、固定手段としては、蓋300を開閉可能に容器100に固定できればよく、マジックテープ(登録商標)に限られない。
本発明の実施形態2に係る算数教育用教具Bでは、容器100に蓋300が更に設けられており、蓋300を閉じることで、球体201、球体202を容器100の2つの領域101内に封じ込めることができる。このため、算数教育用教具Bを用いて教育を行う際は、蓋300を閉じて容器100を振り、連通部105を介して領域101Aと101Bとの間で球体201、球体202を移動させることができる。その結果、例えば左右両側の領域101A、101B内にある球体201、球体202を領域101A、101Bの一方に集めたり、領域101A、101Bの一方にある球体201、球体202を左右両側の領域101A、101B内にそれぞれ分散させたりした後に、蓋300を開けて幼児や児童に見せて球体201、球体202の数を当てさせるなど、教え方のバリエーションが増える。また、容器100を手に取って振らせる動きと、容器100内の球体201、球体202が容器100の壁部に当たって生じる音は、興味を喚起する効果があるため、幼児や児童を楽しませながら数や計算の教育を行うことができる。
[実施形態3]
図6は、本発明の実施形態3に係る算数教育用教具Cを示す模式図である。算数教育用教具Cは、容器100と、複数の球体200と、蓋300とを備えている。容器100は、上面107が開口している矩形の中空筐体であり、複数の球体200は、容器100内に配置されている。容器100及び複数の球体200は上述した実施形態1と同様な構造を有しているため、冗長を避けるために重複する説明を省略する。
蓋300は、容器100の上面107を開閉可能であるように容器100に取り付けられている。蓋300は、容器100の2つの領域101A、101Bに対応する2つの領域302A、302Bを有しており、蓋300の2つの領域302A、302Bは互いに独立に開閉可能である。
具体的には、蓋300は、容器100の上面107を被覆可能なシート状に形成され、容器100の上面107に対して開閉可能になるように、蓋300の一側端が容器100の後側端に連結されている。蓋300は、容器100の2つの領域101A、101Bの境界に沿って分割され、容器100の2つの領域101A、101Bに対応する2つの領域302A、302Bを有している。領域302A、302Bは互いに独立しており、容器100の上面107を開閉可能に構成されている。領域302Aを上面107から上方へ持ち上げれば、容器100の領域101Aを露出させることができ、上面107まで閉じれば、領域101Aを遮蔽することができる。領域302Bを上面107から上方へ持ち上げれば、容器100の領域101Bを露出させることができ、上面107まで閉じれば、領域101Bを遮蔽することができる。なお、蓋300の構造として上記の例を挙げたが、本発明はこれに限られない。容器100の2つの領域101A、101Bの夫々に対応し且つ独立に開閉可能である2つの領域を有していれば、どのような構造であってもよい。
また、上述した実施形態2と同様に、本実施形態においても、閉じた蓋300が不意に開かないように、例えば、容器100の前側端と、蓋300の領域302A、302Bの自由端の両方にマジックテープ(登録商標)を設け、マジックテープ(登録商標)の粘着力によって蓋300の領域302A、302Bの自由端を容器100の前側端に固定させることができる。なお、固定手段としては、蓋300を開閉可能に容器100に固定できればよく、マジックテープ(登録商標)に限られない。
算数教育用教具Cでは、容器100に、独立に開閉可能な領域302A、302Bを有している蓋300が更に設けられている。このため、領域302Aと領域302Bのどちらか一方の蓋を開け、開いた蓋に対応する領域のみの球体201、球体202を見せることで教育を行うことができる。例えば、容器100の領域101A又は領域101Bのどちらか一方に球体201、球体202を入れた後、容器100を振って球体201、球体202を領域101A及び領域101Bのそれぞれに分散させ、この後、蓋300の領域302A(又は領域302B)のみ開けて容器100の領域101A(又は領域101B)内にある球体201、球体202を見せ、容器100の領域101B(又は領域101A)内の球体201、球体202の数を答えさせる、即ち、最初に入れた球体201、球体202の数から、分散後に残った、当該領域101A(又は領域101B)の球体201、球体202の数を引くと、いくつになるかを答えさせるという教え方によって引き算の教育を行うことができる。また、蓋300の領域302Aと領域302Bの両方を閉じれば、実施形態2において説明した教え方も行い得る。
上述した本発明の実施形態1、2、3では、容器に2つの領域が規定されていると共に、領域に配置された複数の球体は、1つの球体セットを含んでいたが、本発明はこれに限られない。教育する際の必要によって容器は2つ以上の領域が規定されるように形成し、領域に1つ以上の球体セットが配置されてもよい。
また、容器は、複数の領域の色が互いに異なるように形成されてもよい。各領域に異なる色を付けることで、領域の区別が容易となり、教育を行う際にある領域を幼児や児童に瞬時認識させることができる。
本発明は、幼児や小学校低学年の児童に、数の認識や加減計算を教育する際に用いられる算数教育用教具に利用可能である。
A、B、C 算数教育用具
100 容器
101、101A、101B 領域
103 仕切り部
105 連通部
107 上面
200 複数の球体
201 球体
202 球体
202A 球体セット
203 貫通孔
204 紐
300 蓋
302A、302B 領域

Claims (5)

  1. 容器と、
    前記容器内に配置される複数の球体と、
    を備える、算数教育用教具であって、
    前記容器は、複数の領域の境界を規定する仕切部と、前記仕切部によって規定された前記複数の領域を連通させる連通部とを有しており、
    前記容器の前記複数の領域の少なくとも1つの領域は、前記容器の第1方向に沿って複数の列に前記球体が5個並ぶように構成されており、
    前記複数の球体は、独立に移動可能な球体と、互いに連結された5個の球体とを含む、算数教育用教具。
  2. 前記5個の球体は紐を介して連結されている、請求項1に記載の算数教育用教具。
  3. 前記5個の球体のそれぞれには貫通孔が設けられている、請求項1に記載の算数教育用教具。
  4. 前記容器の上面は開口しており、
    前記算数教育用教具は、前記容器の前記上面を開閉可能であるように前記容器に取り付けられた蓋をさらに備える、請求項1に記載の算数教育用教具。
  5. 前記蓋は、前記容器の前記複数の領域に対応する複数の領域を有しており、
    前記蓋の前記複数の領域は互いに独立に開閉可能である、請求項4に記載の算数教育用教具。
JP2012555631A 2012-01-11 2012-01-11 算数教育用教具 Active JP5249473B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/050397 WO2013105234A1 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 算数教育用教具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5249473B1 true JP5249473B1 (ja) 2013-07-31
JPWO2013105234A1 JPWO2013105234A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48781208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555631A Active JP5249473B1 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 算数教育用教具

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9542857B2 (ja)
JP (1) JP5249473B1 (ja)
KR (1) KR20130091312A (ja)
CN (1) CN104137166A (ja)
HK (1) HK1200586A1 (ja)
SG (1) SG11201404006VA (ja)
TW (1) TWI564850B (ja)
WO (1) WO2013105234A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10062299B1 (en) * 2015-12-07 2018-08-28 Bonderiffic Math LLC Arithmetic educational tool
US10546513B1 (en) * 2015-12-07 2020-01-28 Bonderiffic Math LLC Arithmetic educational tool
US11250725B1 (en) * 2015-12-07 2022-02-15 Thanaa Salloum Arithmetic educational tool

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714166U (ja) * 1980-06-27 1982-01-25
JPS5921410Y2 (ja) * 1980-10-09 1984-06-23 株式会社光文書院 算数教習具
JPS63162371U (ja) * 1987-04-11 1988-10-24
JP2007212552A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Shinobu Ito 算数教育用教具

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1244000A (en) * 1917-04-09 1917-10-23 Henriette Soltoft Educational appliance.
US3534964A (en) * 1968-12-09 1970-10-20 Charles W Guill Mixing and dispensing marble game
US3811205A (en) * 1973-01-22 1974-05-21 M Pitzler Sensorial counting board
US3864850A (en) * 1973-07-11 1975-02-11 Crocker Country Day School Inc Teaching aid
US4210093A (en) * 1978-10-23 1980-07-01 Baker Richard A Counting device
JPS61148085A (ja) * 1984-12-24 1986-07-05 Canon Inc 電子機器
US4553944A (en) * 1985-02-08 1985-11-19 Maureen Flanagan Mathematical teaching device
CN2077145U (zh) * 1990-09-08 1991-05-15 林一成 儿童多功能学习板
US5395245A (en) * 1993-11-04 1995-03-07 Heinz; Ted Elastic pattern abacus and tool for changing arrangement of abacus beads
US5971269A (en) * 1996-03-12 1999-10-26 Baguley; Bruce H. Computational teaching device
JPH10310140A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Sony Corp 物品収納装置
US6241572B1 (en) * 1998-03-26 2001-06-05 Leonid Braginsky Manipulable beaded string
JP2006029937A (ja) 2004-07-15 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置の回転角補正方法
JP3943586B1 (ja) * 2006-11-17 2007-07-11 実子 菰田 算数教習具
US8021159B1 (en) * 2008-03-18 2011-09-20 String Math, LLC. String math manipulative system and method
CN101354845A (zh) * 2008-08-20 2009-01-28 王金辉 数学学习器
CN201255941Y (zh) * 2008-09-01 2009-06-10 张寒 儿童数学算具
CN201454098U (zh) * 2009-06-25 2010-05-12 马达伟 一种儿童玩具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714166U (ja) * 1980-06-27 1982-01-25
JPS5921410Y2 (ja) * 1980-10-09 1984-06-23 株式会社光文書院 算数教習具
JPS63162371U (ja) * 1987-04-11 1988-10-24
JP2007212552A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Shinobu Ito 算数教育用教具

Also Published As

Publication number Publication date
US9542857B2 (en) 2017-01-10
SG11201404006VA (en) 2015-06-29
HK1200586A1 (en) 2015-08-07
TWI564850B (zh) 2017-01-01
WO2013105234A1 (ja) 2013-07-18
TW201337859A (zh) 2013-09-16
KR20130091312A (ko) 2013-08-16
CN104137166A (zh) 2014-11-05
JPWO2013105234A1 (ja) 2015-05-11
US20150294596A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070009867A1 (en) Arithmetic block
JP5249473B1 (ja) 算数教育用教具
Uttal et al. Concreteness and symbolic development
JP6647501B1 (ja) 算数教育用器具
KR200468095Y1 (ko) 유아용 학습 교구
KR20170051831A (ko) 스토리텔링과 촉감을 활용한 학습교구 세트
CN108295459A (zh) 多功能棋具
JP6489395B2 (ja) パズルゲームセット
KR200363414Y1 (ko) 곱셈학습교구
JP3202206U (ja) パズルゲームセット
JP5713456B2 (ja) 数の分解用学習具及び数の分解用学習システム
JP2007212552A (ja) 算数教育用教具
KR200333877Y1 (ko) 도형구성용 퍼즐
KR20170026698A (ko) 스토리텔링과 촉감을 활용한 학습교구
KR20180000257U (ko) 가르기/모으기 구슬상자를 사용한 덧셈, 뺄셈 교육용 학습교재
KR200485714Y1 (ko) 구구단 교육용 학습교구
JP5248668B2 (ja) 算数教育用教具
CN207909382U (zh) 一种立体教具
KR20180001684U (ko) 놀이학습교구
Petrenko et al. The concept of fine motor skills development of preschool children using haptic gloves
KR100862480B1 (ko) 손가락 모양을 이용한 숫자놀이 교육완구
KR100897909B1 (ko) 공간연상 학습교재
JP3186921U (ja) 英語教材
Gere New thinking for old stereotypes
KR200380506Y1 (ko) 구멍보기 방식의 유아 교육용 학습교재

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5249473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250