JP5248817B2 - 鉄筋とセパレータの接合金具 - Google Patents

鉄筋とセパレータの接合金具 Download PDF

Info

Publication number
JP5248817B2
JP5248817B2 JP2007199064A JP2007199064A JP5248817B2 JP 5248817 B2 JP5248817 B2 JP 5248817B2 JP 2007199064 A JP2007199064 A JP 2007199064A JP 2007199064 A JP2007199064 A JP 2007199064A JP 5248817 B2 JP5248817 B2 JP 5248817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
reinforcing bar
metal fitting
clamping
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007199064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009035875A (ja
Inventor
奈緒美 小澤
重徳 西田
Original Assignee
岡部株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡部株式会社 filed Critical 岡部株式会社
Priority to JP2007199064A priority Critical patent/JP5248817B2/ja
Publication of JP2009035875A publication Critical patent/JP2009035875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248817B2 publication Critical patent/JP5248817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

セパレータを鉄筋に接合して型枠を施工する場合、セパレータと鉄筋との接合に熔接手段が採られることがあるが、熔接手段はセパレータの強度低下となり、その作業が天候にも左右されることになるから、セパレータと鉄筋を直接的に互いに熔接しないで、接合金具を用いる手法が用いられるようになっている。
本発明は、斯様なセパレータと鉄筋の接合金具に関するものである。
例えば、平面長方形状の頂面部と該頂面部の両相対する両側端に斜め方向に連設した一対の側面部から成る山形状の挟持金具と、該挟持金具の前記側面部間にわたした、棒杆を山形状に折り曲げた挟持杆とで成り、挟持杆の前記側面部に挿通させた端部にそれぞれ締付けナットを螺合して構成し、挟持金具の頂面部にセパレータを熔接し、挟持金具と挟持杆でナットを締め付けることにより鉄筋を挟持するようにした構造のものがある(例えば、特許文献1)。
特開2005−83156号公報
前記従来構造のものは、挟持金具と挟持杆それぞれの山形状を相対向させて配して生じる空間域に鉄筋を挿通、配して、これを挟持する構造のため、空間部の中央に鉄筋を位置させて固定(挟持)する必要があり、そのためには、挟持杆の両端に螺合した各ナットを均等に締め付けないと、鉄筋は空間域の一方側に偏して挟持強度が低減することになるから、これらを均等に締付ける必要があり、また、鉄筋が空間域の中央に常に位置するようにナット操作を行わなければならないから作業性も悪いし、さらに、鉄筋はナットの締付け力のみがそのまま反映する挟持金具と挟持杆の押圧力だけで保持されるものであるから、締付け操作の不足やナットの緩みが如実に現われる等強度的に必ずしも信頼性あるものとはいえない。
本発明は、斯様な問題点を除去し、締付け作業の向上を図り、しかも、より強固に鉄筋を固定できる接合金具を提供することを目的として創案したものである。
鉄筋を挟持する第一、第二一対の挟持部片をヒンジ部を介して接続して成り、しかも適宜位置で接続手段によってセパレータと接続する金具本体と、該金具本体の前記第一挟持部片に一端を組付けたボルト材とで構成し、前記第二挟持部片の自由端に、ボルト材の他端側を嵌合する切欠を設け、該切欠の前記ヒンジ部側の奥端部を構成する前記第二挟持部片の表面の中間部には、第一挟持部片方向に凹入し、しかも、ボルト材の前記他端に螺合する締付けナットが係合して前記切欠の中間部から奥端方向に移動するようにした平坦状の凹入部を、前記切欠の中間部から前記ヒンジ部側の奥端にわたる縁部を囲むようにして設けたことを基本的手段とする。
なお、この基本的手段に、その自由端側からヒンジ部側方向に長い長孔を第一挟持部片に設け、該長孔を挿通させたボルト材の一端に係止ナットを螺合した点を付加すると、締付けナットによる締付け強度が増すに従って、該締付けナットを螺合したボルト材の他端側が切欠に沿ってヒンジ部側に移動するのみならず、係止ナットを螺合したボルト材の一端側も長孔に沿ってヒンジ部側に移動するので、両挟持部片で挟持された鉄筋に近接することになり、鉄筋をより強固に挟持できる接合金具を提供できる。
本発明によれば、締付けナットを締め付けることによってボルト材は切欠に沿って金具本体のヒンジ部方向に相対的に移動し、締付けナットは、締付け初期段階で第二挟持部片に設けた凹入部に係合してボルト材と金具本体の組付け状態を確実に保持し、従って、締付けナットの締付け操作を円滑に行うことのできる接合金具を提供できる。
そして、締付けナットを締め付けることにより、金具本体の基部であるヒンジ部が変形して両挟持部片が鉄筋を挟持すると共に、ボルト材がヒンジ部側に相対的に移動して、鉄筋が挟持部片の自由端側に逃げてしまうのを抑え込むため、締付け効率が向上すると共に、鉄筋を強固に挟持して、該鉄筋とセパレータの接合に好適である。
図面は、本発明に係る鉄筋とセパレータの接合金具の実施例を示し、図1は断面図、図2は図1の左側面図、図3は図1の右側面図、図4は使用状態を示す断面図、図5は図4の右側面図、図6は第二実施例の断面図、図7は図6の右側面図である。
本発明に係る接合金具Aは、鋼板をプレス成形した金具本体1と該金具本体1に組付けたボルト材2とで構成する。
金具本体1は、第一、第二一対の挟持部片3,4をヒンジ部5を介して接続した、全体としてV字状の枠体で構成し、各挟持部片3,4の長手方向すなわち自由端側から前記ヒンジ部5方向に沿う両側を、挟持部片3,4同士が相対するように屈曲状にして側部片3a,3a、4a,4aを相対設し、該側部片3a,4aの先端縁3a´,4a´の、前記長手方向に沿う中間部に弧状縁3a´´,4a´´を設けて、該弧状縁3a´´,4a´´において挟持部片3,4間に介在させた鉄筋aを挟持するようにしてある。
また、金具本体1を構成する一方の挟持部片である第一挟持部片3の自由端側には、他の一方の挟持部片である第二挟持部片4と相対する位置にして、自由端側からヒンジ部5方向に長い長孔6を設け、該長孔6に前記ボルト材2の一端側を嵌通させて組付けるようにしてある。
因みに、図1乃至図5で示す第一実施例にあっては、この第一挟持部片3の表面にセパレータbの端部を熔接手段で接続して、該セパレータbと、挟持部片3,4で挟持した前記鉄筋aを接合するようにしてあり、図6および図7で示す第二実施例にあっては、この第一挟持部片3にナット部材7を回動自在に組付け、該ナット部材7に設けたねじ孔7aにセパレータbの端部を螺合して、該セパレータbと挟持部片3,4で挟持した鉄筋aを接合するようにしてあり、第一、第二の各実施例はセパレータbと金具本体1との接続手段が異なるだけで残余の点は同様なので、独立した説明は省略する。
前記第二挟持部片4は、第一挟持部片3に形成した前記長孔6と対向する位置にしてその自由端からヒンジ部5方向に長い切欠8を設け、該切欠8にボルト材2の他端側を嵌通させて組付けるようにしてある。そして、第二挟持部片4の表面4´の中間部にこの切欠8の中間部から前記ヒンジ部5側の奥端にわたる縁部8´を囲むようにして、第一挟持部片3方向に凹入する、平坦状の凹入部11を設け、ボルト材2の前記他端に螺合した締付けナット9がこれに係合して切欠8の中間部から奥端方向(ヒンジ部5方向)に移動するようにしてある。
ボルト材2は、略くの字状の棒杆体で成り、一端側のねじ部2´には係止ナット10を、他端側のねじ部2´´には前記締付けナット9をそれぞれ螺合して組付け、前記金具本体1に組付けて接合金具Aを構成するものである。
そして、第一、第二の挟持部片3,4との間に型枠内に装置した鉄筋aを介在させるようにして、該鉄筋aに金具本体1を組合わせ、第二挟持部片4側の切欠8を通じてボルト材2の一端を第一挟持部片3側の長孔6に嵌通させ、該長孔6より突出する前記一端のねじ部2´に係止ナット10を螺合して組付ける一方、第二挟持部片4の切欠8に嵌通させて該切欠8より突出する、ボルト材2の他端側のねじ部2´´に螺合した締付けナット9を締付けると、ボルト材2の一端側は係止ナット10が第一挟持部片3の表面の長孔6の縁部に係止し、他端側は締付けナット9が第二挟持部片4の表面の、切欠8の開口端側縁部にそれぞれ係止して鉄筋aに対する接合金具Aの仮止め状態を得る。
なお、金具本体1を鉄筋aに組付けるには、ボルト材2の一端側のねじ部2´を第一挟持部片3の内(裏面)側から長孔6に嵌通させてこれに係止ナット10を螺合してボルト材2を金具本体1に組合わせ、組合わせた状態の金具本体1を、鉄筋aに組合わせ、次いで、第二挟持片4の切欠8にボルト材2の他端側のねじ部2´´を嵌通させ、切欠8より突出するねじ部2´´に締付けナット9を螺合して締付けるようにしても良いが、この場合、鉄筋aに組合わせた後、ボルト材2の向きを変えたりしてその他端側のねじ部2´´を切欠8に嵌通させなければならないので、場合によれば、型枠内の限定された狭い空間域の作業として該嵌通作業は煩雑となる。従って、斯様な利点を無視すれば、係止ナット10に代えて、当該係止ナット部10をボルト材2の頭部として、すなわち、ボルト材2を頭部付きのボルトで適用しても支障はない。
そして、前記の仮止め状態で締付けナット9を締め付けると、ヒンジ部5がさらに屈曲変形し、挟持部片3,4の側部片3a,4aの先端縁3a´,4a´が互いに近接しようとする一方で、ボルト材2によって両挟持部片3,4間は閉じられているので、ボルト材2は、両挟持部片3,4に沿って金具本体1のヒンジ部5側に、相対的に、しかも、強制的に移動することになる。
この移動(鉄筋aにヒンジ部5側が次第に近接する金具本体1の移動といっても良いが)に伴って、ボルト材2は鉄筋aに当接して動きを規制されているから、該ボルト材2に螺合した締付けナット9もボルト材2と同様に当該位置に存し、該締付けナット9の締付け操作は円滑に行われる。一方、第二挟持部片4は切欠8に案内されるようにして移動して、切欠8の奥端は該締付けナット9に近接することになり、その結果、凹入部11内に締付けナット9が入りこみ、締付けナット9は凹入部11に相対的に係合する。この時点で、ナット9の締付け操作を中断しても、締付けナット9が切欠8に沿って第二挟持部片4から離脱しようとする力は、凹入部11の周壁によって締付けナット9の動きを規制するので、締付けナット9は金具本体1から離脱することはない。
そして、締付けナット9の締め付け操作を所定のトルク値に達するまで行うことによって、挟持部片3,4の側部片3a,4aの弧状縁3a´´,4a´´に鉄筋aは相対的に係合し、鉄筋aと接合金具Aとの接合操作は終了する。
次いで、第一実施例では第一挟持部片にセパレータbを熔接手段で接続し、第二実施例ではナット部材7にセパレータbを螺合接続して、接合金具Aを介する鉄筋aとセパレータbの接合作業を終えるのである。
断面図。 図1の左側面図。 図1の右側面図。 使用状態を示す断面図。 図4の右側面図。 第二実施例の断面図。 図6の右側面図。
符号の説明
1 金具本体
2 ボルト材
3 第一挟持部片
4 第二挟持部片
5 ヒンジ部
8 切欠
9 締付けナット
11 凹入部

Claims (2)

  1. 鉄筋を挟持する第一、第二一対の挟持部片をヒンジ部を介して接続して成り、しかも適宜位置で接続手段によってセパレータと接続する金具本体と、該金具本体の前記第一挟持部片に一端を組付けたボルト材とで構成し、前記第二挟持部片の自由端に、ボルト材の他端側を嵌合する切欠を設け、該切欠の前記ヒンジ部側の奥端部を構成する前記第二挟持部片の表面の中間部には、第一挟持部片方向に凹入し、しかも、ボルト材の前記他端に螺合する締付けナットが係合して前記切欠の中間部から奥端方向に移動するようにした平坦状の凹入部を、前記切欠の中間部から前記ヒンジ部側の奥端にわたる縁部を囲むようにして設けた、鉄筋とセパレータの接合金具。
  2. 第一挟持部片に、その自由端側からヒンジ部側方向に長い長孔を設け、該長孔を挿通させたボルト材の一端に係止ナットを螺合した、請求項1記載の鉄筋とセパレータの接合金具。
JP2007199064A 2007-07-31 2007-07-31 鉄筋とセパレータの接合金具 Active JP5248817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199064A JP5248817B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 鉄筋とセパレータの接合金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199064A JP5248817B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 鉄筋とセパレータの接合金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009035875A JP2009035875A (ja) 2009-02-19
JP5248817B2 true JP5248817B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40438031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199064A Active JP5248817B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 鉄筋とセパレータの接合金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5248817B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5237491B1 (ja) * 2012-08-28 2013-07-17 政義 吉田 鉄筋軸にセパレータ軸を直に接続と十字型にも固定されるu字型兼用締付固定金具装置。
JP6506134B2 (ja) * 2015-08-10 2019-04-24 岡部株式会社 棒状部材の連結金具
JP6263253B2 (ja) * 2016-12-26 2018-01-17 北陸電力株式会社 取付金具およびこれを用いた鳥害防止具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4234544B2 (ja) * 2003-09-11 2009-03-04 乾産業株式会社 鉄筋挟持具
JP2006070615A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kunimoto Co Ltd 鉄筋へのセパレーター取付金具
JP4780643B2 (ja) * 2005-09-16 2011-09-28 岡部株式会社 セパレータと鉄筋の連結金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009035875A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100887611B1 (ko) 거푸집 체결장치
US20070154258A1 (en) Fitting with an arresting device
JP5248817B2 (ja) 鉄筋とセパレータの接合金具
JPH06502700A (ja) 縁部で突出する、偏平材料より成る縁部ウエブを備えた型枠パネル
US7441761B2 (en) Bar clamp extension fixture
JP2001304210A (ja) 杆体継合金具
JP2009144809A (ja) 管体継ぎ手用クランプ
JP4093340B2 (ja) バッテリーターミナル
JP4780643B2 (ja) セパレータと鉄筋の連結金具
JP4687040B2 (ja) コンクリート部材のための接続装置
JP2003187784A (ja) バッテリーターミナル
JP2004156281A (ja) コンクリート打設用型枠の接続金具
JP2007070838A (ja) 管材クランプの異径管対応構造
JP6253613B2 (ja) 棒状部材の連結具
KR200462117Y1 (ko) 원형관 체결용 너트 고정구
JP2003120029A (ja) 鉄筋とセパレータの連結金物
JP2009106093A (ja) ラックの振れ止め金具
JP3975124B2 (ja) セパレータの鉄筋側結合金具
JP7541362B2 (ja) 屋根用雪止め具
JP5221225B2 (ja) パイプジョイント
JP4309233B2 (ja) 鉄筋締結具
JP3139031U (ja) セパレータの取付構造及び型枠工事用の連結具
JP5226021B2 (ja) 等電位ボンディング金具
JP2006183674A (ja) 長手方向締結具、長手方向締結組立体およびその締結方法
JP3009901U (ja) とも板フランジダクト間の締付け止め金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5248817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3