JP5248034B2 - ケイ素含有化合物、硬化性組成物及び硬化物 - Google Patents

ケイ素含有化合物、硬化性組成物及び硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP5248034B2
JP5248034B2 JP2007112742A JP2007112742A JP5248034B2 JP 5248034 B2 JP5248034 B2 JP 5248034B2 JP 2007112742 A JP2007112742 A JP 2007112742A JP 2007112742 A JP2007112742 A JP 2007112742A JP 5248034 B2 JP5248034 B2 JP 5248034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
silicon
group
hydrocarbon group
containing compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007112742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008266485A (ja
Inventor
孝 末吉
憲司 原
誠一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2007112742A priority Critical patent/JP5248034B2/ja
Priority to KR1020097017297A priority patent/KR101526862B1/ko
Priority to CN201410080556.6A priority patent/CN103936999B/zh
Priority to CN200880005677A priority patent/CN101616962A/zh
Priority to PCT/JP2008/057664 priority patent/WO2008133228A1/ja
Priority to TW097114897A priority patent/TWI425028B/zh
Publication of JP2008266485A publication Critical patent/JP2008266485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248034B2 publication Critical patent/JP5248034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/306Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3254Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、特定の構造を有する新規なケイ素含有化合物、該化合物を含有してなる硬化性組成物、及び該硬化性組成物を硬化させた硬化物に関する。該ケイ素含有化合物は、エポキシ基が導入されたシクロシロキサン構造を有する高分子化合物であり、エポキシ硬化性化合物を用いて硬化させることにより、封止材料、高電圧絶縁材料等として有用な硬化物を形成し得るものである。
有機性素材及び無機性素材を組み合わせた複合材料は、さまざまな研究がなされており、工業的にも、有機高分子に無機充填剤を複合させる手法や、金属表面を有機高分子で修飾するコーティングの手法等が利用されている。これらの有機・無機複合材料では、それを構成している素材がマイクロメートルオーダー以上の大きさを持っているため、一部の物性を予想以上に向上させることはできるものの、他の多くの性能や物性は、単純に有機性素材及び無機性素材それぞれの性能や物性の加成則から予想される値を示すに過ぎない。
一方、近年、有機性素材及び無機性素材の各素材のドメインの大きさがナノメートルオーダー、更には分子レベルで組み合わされた有機・無機複合材料が盛んに研究されている。このような材料は、各素材としての特性を併せ持つのみならず、各素材の長所を兼ね備え、更には加成則では予想ができない、各素材自体とは全く異なる新しい機能性を有する材料となることが期待される。
このような有機・無機複合材料には、共有結合を介して一方の素材及び他方の素材が分子レベルで結合された化学結合型、並びに、一方の素材をマトリックスとして、この中に他方の素材を微細に分散・複合化させた混合型がある。これらの有機・無機複合材料に使用される無機性素材を合成する手法としてゾル・ゲル法がよく利用されているが、このゾル・ゲル法とは、前駆体分子の加水分解とそれに続く重縮合反応により、架橋した無機酸化物が低温で得られる反応である。このゾル・ゲル法で得られる無機性素材は、短期間でゲル化する等、保存安定性が悪いという問題がある。
非特許文献1では、アルキルトリアルコキシシランのアルキル基の鎖長による縮合速度の相違に着目し、メチルトリメトキシシランの重縮合後に、重縮合速度の遅い長鎖アルキルトリアルコキシシランを添加して、ポリシロキサン中のシラノール基を封止すること、更には、アルミニウム触媒を用いてメチルトリメトキシシランの重縮合反応を行い、所定の分子量に到達した時点でアセチルアセトンを添加して、反応系中で配位子交換を行うことにより、保存安定性の改良を試みている。しかし、これらの方法では、保存安定性の改善は不充分であった。また、ゾル・ゲル法で得られた無機性素材は可撓性に問題があった。
これに対し、化学結合型の有機・無機複合材料として、特定のケイ素含有重合体を含有する硬化性組成物が提案されている。例えば、特許文献1には、橋かけ構造を有しアルケニル又アルキニル基を有するケイ素含有重合体(A)と、橋かけ構造を有しシラン基を有する珪素含有重合体(B)と、白金系触媒(D)とを含有し、ハンドリング性及び硬化性に優れ、得られる硬化物の耐熱性にも優れたケイ素含有硬化性組成物が開示されている。しかし、このケイ素含有硬化性組成物は、硬化特性が必ずしも充分とは言えず、低温、短時間で充分な性能を有する硬化物を得ることができないという問題を有していた。
また、特許文献2には、ポリオルガノハイドロジェンシロキサンとアルケニル基を含有するエポキシ化合物との付加反応により得られ、機械的強度、耐湿性、耐熱性及び作業性の良好な、エポキシ基を導入したエポキシシリコーン樹脂組成物が開示されているが、ここに開示されているものは、充分な耐熱性及び可撓性を有する硬化物を与えるものではない。
日本化学会誌、No.9、571(1998) 特開2005−325174号公報 特開平5−287077号公報
本発明の目的は、得られる硬化物が耐熱性及び可撓性に優れた硬化性組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく検討を進めた結果、シクロシロキサン構造にエポキシ基を導入したケイ素含有化合物が上記課題を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記一般式(0)で表されるケイ素含有化合物を提供するものである。
Figure 0005248034
(式中、Ra 〜R d 及びgは、同一でも異なっていてもよく、炭素原子数1〜12の飽和脂肪族炭化水素基、又は、飽和脂肪族炭化水素基で置換されていてもよい炭素原子数6〜12の芳香族炭化水素基であり、 e 及びR f は、同一でも異なっていてもよく、飽和脂肪族炭化水素基で置換されていてもよい炭素原子数6〜12の芳香族炭化水素基であり、Yは炭素原子数2〜4のアルキレン基であり、Zは下記式(2)〜(6)のいずれかで表される基であり、Kは2〜7の数であり、Tは1〜7の数であり、Tを繰り返し数とする重合部分と、K−Tを繰り返し数とする重合部分とは、ブロック状であってもランダム状であってもよい。Pは0〜3の数である。M及びNは、N:M=1:1〜1:100且つ全てのMと全てのNとの合計が15以上となる数であって、且つ一般式(0)で表されるケイ素含有化合物の質量平均分子量を3000〜100万とする数である。また、Mを繰り返し数とする重合部分と、Nを繰り返し数とする重合部分とは、ブロック状であってもランダム状であってもよい。)
Figure 0005248034
(式中、Xa〜Xcは、メチレンが酸素原子及び/又はエステル結合で置換されていてもよい炭素原子数1〜8のアルカンジイル基、−COO−又は単結合を表し、Rh〜Rjは、水素原子又はメチル基を表し、rは0又は1を表す。)
また、本発明は、上記ケイ素含有化合物100質量部に対し、エポキシ硬化性化合物0.01〜20質量部を含有する硬化性組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記ケイ素含有化合物100質量部に対し、エポキシ硬化性化合物0.01〜30質量部及びエポキシ化合物1〜50質量部を含有する硬化性組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記硬化性組成物を硬化させてなる硬化物を提供するものである。
本発明によれば、新規なケイ素含有化合物を提供することができ、該ケイ素含有化合物は、エポキシ硬化性化合物と共に用いると、硬化性に優れた硬化性組成物となり、耐熱性及び可撓性に優れた硬化物を形成することができる。
まず、上記一般式(0)で表される本発明のケイ素含有化合物について説明する。
上記一般式(0)において、Ra〜Rgで表される炭素原子数1〜12の飽和脂肪族炭化水素基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第2ブチル、第3ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、第3アミル、ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、シクロヘキシル、1−メチルシクロヘキシル、ヘプチル、2−ヘプチル、3−ヘプチル、イソヘプチル、第3ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、第3オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシル、ドデシル等が挙げられる。
また、Ra〜Rgで表される飽和脂肪族炭化水素基で置換されていてもよい炭素原子数6〜12の芳香族炭化水素基は、置換基である飽和脂肪族炭化水素基も含めた全体で炭素原子数が6〜12である。置換基である飽和脂肪族炭化水素基としては、例えば、上に例示した飽和脂肪族炭化水素基のうち、上記炭素原子数を満たすことができるものを採用することができる。従って、Ra〜Rgで表される飽和脂肪族炭化水素基で置換されていてもよい炭素原子数6〜12の芳香族炭化水素基としては、フェニル、ナフチル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、3−イソプロピルフェニル、4−イソプロピルフェニル、4−ブチルフェニル、4−イソブチルフェニル、4−第3ブチルフェニル、4−ヘキシルフェニル、4−シクロヘキシルフェニル、2,3−ジメチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、シクロヘキシルフェニル、ビフェニル、2,4,5−トリメチルフェニル等が挙げられる。
また、Yで表される炭素原子数2〜4のアルキレン基としては、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2−、−CH(CH3)CH2−、−CH2CH(CH3)−等が挙げられる。
上記一般式(0)中のZは、上記式(2)〜(6)のいずれかで表されるエポキシ含有基である。上記式(2)、(4)、(5)の中のXa〜Xcは、メチレンが酸素原子及び/又はエステル結合で置換されていてもよい炭素原子数1〜8のアルカンジイル基、−COO−又は単結合である。該アルカンジイル基としては、例えば、−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2−、−CH(CH3)CH2−、−CH2CH(CH3)−が挙げられ、メチレンが酸素原子で置換されたもの、メチレンがエステル結合で置換されたもの、メチレンが酸素及びエステル結合で置換されたものとしては、例えば下記[化3]に示すものが挙げられる。
Figure 0005248034
上記一般式(0)で表される本発明のケイ素含有化合物の好ましい形態は、下記一般式(1)で表されるケイ素含有化合物である。下記一般式(1)で表されるケイ素含有化合物は、上記一般式(0)で表されるケイ素含有化合物のうち、T=Kのものである。通常の合成手法により得られるものは、下記一般式(1)で表されるケイ素含有化合物か、上記一般式(0)で表されるケイ素含有化合物の複数種の混合物であって、下記一般式(1)で表されるケイ素含有化合物を主な成分とするものである。例えば、上記一般式(0)のK−Tが1より大きい数である化合物は、シクロポリシロキサン環を導入する化合物として多官能の(RaSiHO)Kで表されるシクロポリシロキサンを用いた場合であっても、生成はわずかである。これは、シクロポリシロキサンの2つ以上のSi−Hに非環状のポリシロキサンがYを介して結合した化合物の生成は、エネルギー的に大きく不利であるためである。
Figure 0005248034
(式中、Ra〜Rgは、同一でも異なっていてもよく、炭素原子数1〜12の飽和脂肪族炭化水素基、又は、飽和脂肪族炭化水素基で置換されていてもよい炭素原子数6〜12の芳香族炭化水素基であり、Yは炭素原子数2〜4のアルキレン基であり、Zは上記一般式(0)と同様の基であり、kは2〜7の数であり、pは1〜4の数である。m及びnは、n:m=1:1〜1:100且つm+n≧15となる数であって、且つ一般式(1)で表されるケイ素含有化合物の質量平均分子量を3000〜100万とする数である。また、mを繰り返し数とする重合部分と、nを繰り返し数とする重合部分とは、ブロック状であってもランダム状であってもよい。)
上記一般式(0)又は一般式(1)中のZとしては、ケイ素含有化合物を製造する際の操作性、ケイ素含有化合物及び後述する硬化性組成物の保存安定性、並びに硬化物の熱性、電気特性、硬化性及び力学特性が良好であるので、下記構造が最も好ましい。
Figure 0005248034
本発明のケイ素含有化合物では、Ra〜Rgにおいて、飽和脂肪族炭化水素基の割合を大きくすると、得られる硬化物の可撓性が向上し、芳香族炭化水素基の割合を大きくすると、得られる硬化物の耐熱性及び硬度が向上する。飽和脂肪族炭化水素基と芳香族炭化水素基の割合は、硬化物に求められる物性により任意に設定することができる。本発明のケイ素含有化合物の中でも、Re及びRfが、飽和脂肪族炭化水素基で置換されていてもよい炭素原子数6〜12の芳香族炭化水素基であるケイ素含有化合物が、飽和脂肪族炭化水素基と芳香族炭化水素基の割合を容易に制御できるので好ましい。
本発明のケイ素含有化合物のRa〜Rgで表される基において、炭素原子数1〜12の飽和脂肪族炭化水素基と、飽和脂肪族炭化水素基で置換されていてもよい炭素原子数6〜12の芳香族炭化水素基との好ましい割合(数)は、前者:後者が100:1〜1:2であり、20:1〜1:1がより好ましい。また、炭素原子数1〜12の飽和脂肪族炭化水素基としては、耐熱性が良好であるのでメチル基が好ましく、飽和脂肪族炭化水素基で置換されていてもよい炭素原子数6〜12の芳香族炭化水素基としては、耐熱性が良好であるのでフェニル基が好ましい。
上記一般式(1)におけるkは、2〜7である。7より大きいと、官能基数が多すぎて得られる硬化物に必要な可撓性が得られない。kは、2〜5であるものが工業的に容易に原料入手が可能であり、官能基の数が適正なので好ましく、3が最も好ましい。
本発明のケイ素含有化合物の質量平均分子量は、3000〜100万である。3000より小さいと得られる硬化物の耐熱性が不充分となり、100万より大きいと粘度が大きくなり、ハンドリングに支障をきたす。質量平均分子量は、5000〜50万が好ましく、1万〜10万がより好ましい。
本発明のケイ素含有化合物は、その製造方法により、特に制限されることはなく、周知の反応を応用して製造することができる。以降の製造方法は、本発明のケイ素含有化合物の上記一般式(1)で表されるものを代表として説明する。
ケイ素含有化合物は、例えば、不飽和結合を有する非環状ポリシロキサン化合物(a1)を前駆体として、環状ポリシロキサン化合物(a2)を反応させて得たポリシロキサン中間体(a3)に、Z基を導入するエポキシ化合物(a4)を反応させて得てもよく、環状ポリシロキサン化合物(a2)にZ基を導入するエポキシ化合物(a4)を反応させ、得られたエポキシ基含有環状ポリシロキサン化合物(a5)に不飽和結合を有する非環状ポリシロキサン化合物(a1)を反応させて得てもよい。製造上の作業性を考慮すると、前者のポリシロキサン中間体(a3)を経る方法が好ましい。
上記の不飽和結合を有する非環状ポリシロキサン化合物(a1)は、1種類又は2種類以上の2官能シラン化合物を加水分解による縮合反応を行った後、pが1の場合は1官能モノシラン化合物、pが3の場合は3官能モノシラン化合物、pが4の場合は4官能モノシラン化合物と反応させ、更に不飽和基を有する1官能シラン化合物と反応させて得ることができる。pが2の場合は、縮合反応の後、不飽和基を有する1官能のシラン化合物と反応させて得ることができる。これらのシラン化合物の官能基として代表的なものは、アルコキシ基、ハロゲン基又は水酸基である。不飽和結合を有する非環状ポリシロキサン化合物(a1)と環状ポリシロキサン化合物(a2)は、(a1)の不飽和結合炭素と(a2)のSi−H基との反応により結合させる。
上記の不飽和結合を有する非環状ポリシロキサン化合物(a1)の製造に用いられる上記2官能シラン化合物の例としては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン等のジアルコキシモノシラン化合物;これらのジアルコキシモノシラン化合物のアルコキシ基の1つ又は2つを、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素からなる群から選択されるハロゲン原子又は水酸基に置き換えたモノシラン化合物;これらのモノシラン化合物が2つ以上縮合したジシロキサン化合物及びオリゴシロキサン化合物が挙げられる。
上記1官能モノシラン化合物としては、例えば、トリメチルエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリフェニルエトキシシラン、トリフェニルメトキシシラン、メチルジフェニルエトキシシラン、ジメチルフェニルエトキシシラン等のモノアルコキシシラン化合物;これらのモノアルコキシシラン化合物のアルコキシ基を、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素からなる群から選択されるハロゲン原子又は水酸基に置き換えたモノシラン化合物が挙げられる。
上記3官能モノシラン化合物としては、例えば、トリスエトキシメチルシラン、トリスメトキシメチルシラン、トリスエトキシフェニルシラン、トリスメトキシフェニルシラン等のトリスアルコキシシラン化合物;これらのトリスアルコキシシラン化合物の1〜3個のアルコキシ基を、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素からなる群から選択されるハロゲン原子又は水酸基に置き換えたモノシラン化合物が挙げられる。
上記4官能モノシラン化合物としては、例えば、テトラキスエトキシシラン、テトラキスメトキシシラン等のテトラキスアルコキシシラン化合物;これらのテトラキスアルコキシシラン化合物の1〜4個のアルコキシ基を、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素からなる群から選択されるハロゲン原子又は水酸基に置き換えたモノシラン化合物が挙げられる。
上記の不飽和基を有する1官能シラン化合物としては、ジメチルビニルクロロシラン、ジメチルビニルメトキシシラン、ジメチルビニルエトキシシラン、ジフェニルビニルクロロシラン、ジフェニルビニルエトキシシラン、ジフェニルビニルメトキシシラン、メチルフェニルビニルクロロシラン、メチルフェニルエトキシシラン、メチルフェニルメトキシシラン等が挙げられる。
上記環状ポリシロキサン化合物(a2)としては、1,3,5−トリメチルシクロトリシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロペンタシロキサン、1,3,5,7,9,11−ヘキサメチルシクロヘキサシロキサン、1,3,5,7,9,11,13−ヘプタメチルシクロヘプタシロキサン、1,3,5,7,9,11,13,15−オクタメチルシクロオクタシロキサン、1,3,5−トリエチルシクロトリシロキサン、1,3,5,7−テトラエチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7,9−ペンタエチルシクロペンタシロキサン、1,3,5,7,9,11−ヘキサエチルシクロヘキサシロキサン、1,3,5−トリフェニルシクロトリシロキサン、1,3,5,7−テトラフェニルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7,9−ペンタフェニルシクロペンタシロキサン、1,3,5,7,9,11−ヘキサフェニルシクロヘキサシロキサン等が挙げられる。
Z基を導入する上記エポキシ化合物(a4)としては、例えば、上記ポリシロキサン中間体(a3)又は上記環状ポリシロキサン(a2)中の環状ポリシロキサン構造中のSi−H基と反応する不飽和結合基を有するエポキシ化合物が挙げられ、具体例としては、以下に示す化合物が挙げられる。
Figure 0005248034
ケイ素含有化合物の前駆体である不飽和結合を有する非環状ポリシロキサン化合物(a1)を得るための加水分解による縮合反応は、いわゆるゾル・ゲル反応により行えばよい。2官能シラン化合物の加水分解・縮合反応は、アルコキシ基やハロゲン基が水によって加水分解しシラノール基(Si−OH基)を生成し、この生成したシラノール基同士、シラノール基とアルコキシ基、又はシラノール基とハロゲン基が縮合することにより進行する。この加水分解反応を速やかに進ませるためには、適量の水を加えることが好ましく、触媒を加えてもよい。また、空気中の水分、又は水以外の溶媒中に含まれる微量の水によってもこの縮合反応は進行する。この反応には溶媒を用いてもよく、溶媒としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、水や、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の親水性有機溶剤が挙げられ、これらは1種で又は2種以上を混合して用いることができる。
また、上記の触媒としては、酸又は塩基を使用することができ、具体的には、例えば、塩酸、リン酸、硫酸等の無機酸類;酢酸、p−トルエンスルホン酸、リン酸モノイソプロピル等の有機酸類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、アンモニア等の無機塩基類;トリメチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等のアミン化合物(有機塩基)類;テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート等のチタン化合物類;ジブチル錫ラウレート、オクチル錫酸等の錫化合物類;トリフルオロボラン等のホウ素化合物類;アルミニウムトリスアセチルアセテート等のアルミニウム化合物類;鉄、コバルト、マンガン、亜鉛等の金属の塩化物、並びにこれらの金属のナフテン酸塩及びオクチル酸塩等の金属カルボン酸塩類等が挙げられ、これらは1種類で又は2種以上併用で使用することができる。また、2種以上の2官能シラン化合物からの加水分解・縮合反応を行う場合、それぞれ単独である程度加水分解を行ってから、両者を混合して更に加水分解縮合反応を行ってもよく、すべてを混合して一度に加水分解・縮合反応を行ってもよい。
前駆体である不飽和結合を有する非環状ポリシロキサン化合物(a1)は、上述したように、上記の加水分解・縮合反応の後、さらに、pが1の場合は1官能モノシラン化合物と、pが3の場合は3官能モノシラン化合物と、pが4の場合は4官能モノシラン化合物と反応させてから、不飽和基を有する1官能シラン化合物と反応させて得ることができ、pが2の場合は、不飽和基を有する1官能シラン化合物と反応させて得ることができる。
前駆体である不飽和結合を有する非環状ポリシロキサン化合物(a1)と環状ポリシロキサン化合物(a2)との反応には、ヒドロシリル化反応による方法を用いればよい。例えば、ポリシロキサン中間体(a3)は、非環状ポリシロキサン化合物(a1)と環状ポリシロキサン化合物(a2)とを混合し、ヒドロキシシリル化反応触媒を任意量添加した後に加熱することで得られる。また、Z基を導入するエポキシ化合物(a4)と環状ポリシロキサン構造中のSi−H基との反応にも、同様にヒドロキシシリル化反応を用いればよい。
上記ヒドロキシシリル化反応触媒としては、例えば、白金、パラジウム及びロジウムからなる群から選択される一種以上の金属を含有する公知の触媒が挙げられる。例えば、白金系触媒としては、白金−カルボニルビニルメチル錯体、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体、白金−シクロビニルメチルシロキサン錯体、白金−オクチルアルデヒド錯体等の白金系触媒が挙げられる。パラジウム系触媒及びロジウム系触媒としては、例えば、該白金系触媒において、白金の代わりに、同じく白金系金属であるパラジウム又はロジウムを含有する化合物が挙げられる。これらは、一種で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。特に硬化性の点から、白金を含有するものが好ましく、具体的には、白金−カルボニルビニルメチル錯体が好ましい。また、クロロトリストリフェニルホスフィンロジウム(I)等の、上記白金系金属を含有するいわゆるWilkinson触媒も、上記ヒドロキシシリル化反応触媒に含まれる。これらの使用量は、反応物全量の5質量%以下が好ましく、0.0001〜1.0質量%がより好ましい。
本発明のケイ素含有化合物は、後述するように硬化性組成物の主成分として用いることができるほか、他の高分子化合物や高分子組成物と混合されて、樹脂、プラスチック改質等の用途に用いることもできる。
尚、本発明のケイ素含有化合物の範囲外ではあるが、前記一般式(0)又は(1)中の非環状のシロキサン鎖中には、ホウ素、マグネシウム、アルミニウム、リン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、鉄、亜鉛、ニオブ、タンタル、スズ、テルル等のケイ素以外の元素を導入することが可能である。その方法としては、例えば、これらの他元素供給誘導体を併用して加水分解・縮合反応を行い、シロキサン鎖中にケイ素以外の元素を組み込む方法が挙げられる。また、前記のケイ素含有化合物の水素原子の一部又は全部が、重水素及び/又はフッ素に置換されたものも存在し得る。
次に、本発明の硬化性組成物について説明する。
本発明の硬化性組成物は、前記ケイ素含有化合物及びエポキシ硬化性化合物を含有してなる。本発明の硬化性組成物において、エポキシ硬化性化合物の含有量は、上記のケイ素含有化合物のみをエポキシ基含有成分として含む場合は、ケイ素含有化合物100質量部に対して、好ましくは0.01〜20質量部である。また、ケイ素含有化合物と後述するエポキシ化合物とをエポキシ基含有成分として含む場合は、両者のトータルの質量100質量部に対して、好ましくは0.01〜20質量部である。0.01質量部より少ないと充分に硬化させることができないおそれがあり、20質量部を超えた使用は、得られる硬化物の耐熱性に影響を及ぼすおそれがある。
上記エポキシ硬化性化合物は、周知一般のエポキシ硬化剤でよいが、エポキシ樹脂を熱、エネルギー線等の作用により硬化させるものが好適に使用される。エポキシ硬化性化合物としては、フェノール系硬化剤、アミン系硬化剤、アミド系硬化剤、イミド系硬化剤、イミダゾール錯体系硬化剤、酸無水物系硬化剤、有機オニウム塩系硬化剤、メタロセン系硬化剤、鉄アレーン系硬化剤等を用いることができ、市販のエポキシ硬化剤やカチオン重合開始剤を用いることもできる。
これらの中でも、アミン系硬化剤、有機オニウム塩系硬化剤が、上記ケイ素含有化合物との相溶性が良好であるので好ましい。
上記アミン系硬化剤としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジエチルアミノプロピルアミン、N−アミノエチルピペラジン、m−フェニレンジアミン、ポリ(オキシプロピレン)ジアミン、p,p’−ジアミノジフェニルメタン、p,p’−ジアミノジフェニルスルホン、p,p’−ジアミノジフェニルエーテル、アニリン・BF3、p−トルイジン・BF3、o−トルイジン・BF3、ジメチルアニリン・BF3、N−メチルアニリン・BF3、N−エチルアニリン・BF3、N,N’−ジメチルアニリン・BF3、N,N’−ジエチルアニリン・BF3、エチルアミン・BF3、n−ブチルアミン・BF3、ピペリジン・BF3、ジフェニルアミン・BF3、o−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4,6−トリス( ジメチルアミノメチル)フェノール、トリエタノールアミン・ホウ酸塩等が挙げられる。
上記有機オニウム塩系硬化剤としては、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩等が挙げられ、これらは熱によるカチオン重合による硬化を与えるものでもよく、光等のエネルギー線照射による硬化を与えるものでもよい。一般的には、前者としては脂肪族オニウム塩、後者としては芳香族オニウム塩が使用されている。有機オニウム塩系硬化剤は、少ない使用量で良好な硬化を得ることができるので、主にエネルギー線照射による硬化を行うときに有用であり、本発明に用いるものとしては、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩が、ケイ素含有化合物との相溶性がよいので好ましい。
上記芳香族ヨードニウム塩としては、4−イソプロポキシ−4’−メチルジフェニルヨードニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、4−イソプロポキシ−4’−メチルジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、4−イソプロポキシ−4’−メチルジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、(トリルクミル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、(トリルクミル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、(トリルクミル)ヨードニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、ビス(ターシャリブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(ターシャリブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(ターシャリブチルフェニル)ヨードニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート等が挙げられる。
上記芳香族スルホニウム塩としては、4,4'−ビス[ジ(4−ヘプトキシフェニル)スルホニオフェニル]スルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート、4,4'−ビス[ジ(4−ヘプトキシフェニル)スルホニオフェニル]スルフィドビスヘキサフルオロホスフェート、4−(4−ベンゾイル−フェニルチオ)フェニル−ジ−(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4,4’−ビス〔ビス((β−ヒドロキシエトキシ)フェニル)スルホニオ〕フェニルスルフィドビスヘキサフルオロホスフェート、4,4’−ビス〔ビス((β−ヒドロキシエトキシ)フェニル)スルホニオ〕フェニルスルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート、4,4’−ビス[ビス(フルオロフェニル)スルホニオ]フェニルスルフィドビスヘキサフルオロホスフェート、4,4’−ビス[ビス(フルオロフェニル)スルホニオ]フェニルスルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート、4,4’−ビス(ジフェニルスルホニオ)フェニルスルフィドビスヘキサフルオロホスフェート、4,4’−ビス(ジフェニルスルホニオ)フェニルスルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート、4−(4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニル−ジ−(4−(β−ヒドロキシエトキシ)フェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−(4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニル−ジ−(4−(β−ヒドロキシエトキシ)フェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニル−ジ−(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−(4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニル−ジ−(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニル−ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−(4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニル−ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(フェニルチオ)フェニル−ジ−(4−(β−ヒドロキシエトキシ)フェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−(フェニルチオ)フェニル−ジ−(4−(β−ヒドロキシエトキシ)フェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(フェニルチオ)フェニル−ジ−(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−(フェニルチオ)フェニル−ジ−(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(フェニルチオ)フェニル−ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−(フェニルチオ)フェニル−ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−メトキシカルボニルオキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−メトキシカルボニルオキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−エトキシカルボニルオキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−エトキシカルボニルオキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート等が挙げられる。
また、上記アミド系硬化剤としては、ポリアミド樹脂、ジアセトンアクリルアミド錯体、ジシアンジアミド等が挙げられる。上記酸無水物系硬化剤としては、無水フタル酸、トリメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、無水マレイン酸、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルナジック酸無水物、無水グルタル酸、ピロメリット酸無水物、フェニレンービス(3− ブタン−1,2−ジカルボン酸)無水物、テトラブロモフタル酸無水物等が挙げられる。
次に、本発明の硬化性組成物に任意成分として配合されるエポキシ化合物について説明する。
本発明の硬化性組成物において、エポキシ化合物を使用すると、硬化性組成物を硬化して得られる硬化物の機械的強度を向上させることができる。該エポキシ化合物の含有量は、上記目的に使用される場合は、ケイ素含有化合物100質量部に対して、好ましくは1〜50質量部である。さらに好ましい使用量は5〜25質量部であり、10〜20質量部がより好ましい。また、エポキシ化合物を使用する場合、上記エポキシ硬化性化合物の含有量は、上記ケイ素含有化合物100質量部に対して、0.01〜30質量部であることが好ましい。
上記エポキシ化合物は、分子中に1個又は2個以上のエポキシ基を有する化合物であり、モノマー性、ダイマー性、オリゴマー性又はポリマー性の化合物である。また、これらのエポキシ化合物のエポキシ基は末端基として存在してもよく、ペンダント基として存在してもよい。上記エポキシ化合物としては、2,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロパン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシ)シクロヘキシル−5,1−スピロ(3,4−エポキシ)シクロヘキシル−m−ジオキサン、ビス[(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル]アジペート、6−(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボニルオキシ)ヘキサン酸(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルエステル等の脂環式エポキシ化合物;ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェールFのジグリシジルエーテル、ビスフェノールSのジグリシジルエーテルのようなビスフェノール型エポキシ樹脂;フェノールノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ヒドロキシベンズアルデヒドフェノールノボラックエポキシ樹脂のようなノボラック型のエポキシ樹脂;テトラヒドロキシフェニルメタンのグリシジルエーテル、テトラヒドロキシベンゾフェノンのグリシジルエーテル、エポキシ化ポリビニルフェノールのような多官能型のエポキシ樹脂等の芳香族エポキシ樹脂;脂肪族多価アルコールのポリグリシジルエーテル;脂肪族多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテル;脂肪族多価アルコールと脂肪族多価カルボン酸のポリエステルポリオールのポリグリシジルエーテル;脂肪族多価カルボン酸のポリグリシジルエステル;脂肪族多価アルコールと脂肪族多価カルボン酸のポリエステルポリカルボン酸のポリグリシジルエステル;グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートのビニル重合により得られるダイマー、オリゴマー、ポリマー;グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートと他のビニルモノマーとのビニル重合により得られるオリゴマー、ポリマー;エポキシ化植物油;エポキシ化植物油のエステル交換体;エポキシ化ポリブタジエン等が挙げられる。
上記エポキシ化合物としては、分子量が100〜1000のものが、得られる硬化物の機械的強度の向上が顕著となるので好ましく、またエポキシ当量は100〜2000g/molが好ましい。
次に、本発明の硬化性組成物に任意成分として配合される金属酸化物微粉末について説明する。
該金属酸化物微粉末は、例えば、硬化後の諸物性を改善するためや、充填剤として、必要量使用することができる。該金属酸化物微粉末の含有量は、これらの目的に使用される場合は、上記ケイ素含有化合物100質量部に対して、好ましくは1〜1000質量部である。さらに好ましい使用量は5〜500質量部であり、10〜100質量部がより好ましい。
上記金属酸化物微粉末としては、例えば鉱物等の無機材料が挙げられる。具体的には、コロイダルシリカ、シリカフィラー、シリカゲル等の二酸化ケイ素類;酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン等の金属酸化物;マイカ、モンモリロナイト、けい石、珪藻土類、セリサイト、カオリナイト、フリント、長石粉、蛭石、アタパルジャイト、タルク、ミネソタイト、パイロフィライト等の鉱物類等が挙げられ、また、これらを有機変性処理等によって改質したものでもよい。これらの中でも二酸化ケイ素類が好ましい。
上記の金属酸化物微粒子の粒径は、耐熱性の点から100μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましい。
本発明のケイ素含有硬化性組成物には、更に任意成分として、耐候性付与剤を配合してもよい。耐候性付与剤としては、光安定剤、紫外線吸収剤、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤等の周知一般に用いられているものを使用することができる。例えば、光安定剤としてはヒンダードアミン類が挙げられ、紫外線吸収剤としては、2−ヒドロキシベンゾフェノン類、2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ジアリール−1,3,5−トリアジン類、ベンゾエート類、シアノアクリレート類が挙げられ、フェノール系酸化防止剤としてはトリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、2,6−ジ−t−ブチル−パラクレゾール(DBPC)等が挙げられ、硫黄系酸化防止剤としては、ジアルキルチオジプロピオネート類、β−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられ、リン系酸化防止剤としては、有機ホスファイト類が挙げられる。
上記耐候性付与剤を使用する場合、その含有量は、耐熱性、電気特性、硬化性、力学特性、保存安定性、ハンドリング性の点から、本発明の硬化性組成物中において0.0001〜50質量%が好ましく、0.001〜10質量%がさらに好ましい。
本発明の硬化性組成物には、本発明の目的とする性能を損なわない範囲で、その他の公知の各種樹脂、充填剤、添加剤等を配合することができる。任意に配合できる各種樹脂の例としては、ポリイミド樹脂、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコール等のポリエーテル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂等が挙げられ、任意に配合できる添加剤の例としては、帯電防止剤、光増感剤、酸増殖剤等が挙げられる。
これらの任意成分(但し、上記エポキシ化合物及び上記金属酸化物微粉末を除く)の配合量は、本発明の目的とする性能を損なわないために、ケイ素含有化合物100質量部に対して、好ましくは合計で10質量部以下とする。
本発明の硬化性組成物は、室温(25℃)で良好な流動性があり、ハンドリング性に優れる。流動性に関しては、金属酸化物微粉末を含まない状態で、室温(25℃)においてE型粘度計で測定した粘度が50Pa・S以下であるのが好ましく、10Pa・S以下であるのがより好ましい。
本発明の硬化性組成物は、前記のエポキシ硬化性化合物を選択することで、硬化の種類として、熱硬化、光硬化、あるいは光及び熱の両方による硬化を選ぶことができる。熱硬化の場合の硬化温度は60〜200℃が好ましく、80〜150℃がより好ましい。硬化時間は0.1〜10時間が好ましく、1〜6時間がより好ましい。光硬化の場合は、使用できる活性エネルギー線として、紫外線、電子線、X線、放射線、高周波等があり、紫外線が経済的に最も好ましい。紫外線の光源としては、紫外線レーザ、水銀ランプ、高圧水銀ランプ、キセノンランプ、ナトリウムランプ、アルカリ金属ランプ等がある。ここで使用される紫外線源としては、高圧水銀ランプが好ましい。照射エネルギーは、塗布した膜厚により最適条件が異なるが、通常100〜10000mJ/cm2の範囲内である。また、光硬化の後に熱硬化を行う場合は、通常60〜150℃の範囲で加熱すればよい。
本発明の硬化性組成物を上記の如き条件で硬化させた硬化物は、透明性、耐クラック性、耐熱性、耐溶剤性、耐アルカリ性、耐候性、耐汚染性、難燃性、耐湿性、ガスバリヤ性、可撓性、伸びや強度、電気絶縁性、低誘電率性等の力学特性、光学特性、電気特性等に優れた材料となる。
本発明のケイ素含有化合物を含有してなる硬化性組成物は、安定性、硬化性等に優れ、更にその硬化物は、耐クラック性、耐熱性、耐溶剤性、耐アルカリ性、耐候性、光学特性、電気特性等の諸物性に優れる。本発明の硬化性組成物は、電気・電子材料分野における表示材料・光材料・記録材料・半導体等の封止材料、高電圧絶縁材料、絶縁・防振・防水・防湿を目的としたポッティング・シーリング材、プラスチック部品の試作母型、コーティング材料、層間絶縁膜、絶縁用パッキング、熱収縮ゴムチューブ、O−リング、表示デバイス用シール剤・保護材、光導波路、光ファイバー保護材、光学レンズ、光学機器用接着剤、高耐熱性接着剤、高放熱性材料、高耐熱シール材、太陽電池・燃料電池用部材、電池用固体電解質、絶縁被覆材、複写機用感光ドラム、ガス分離膜等に応用できる。また、土木・建材分野におけるコンクリート保護材、ライニング、土壌注入剤、シーリング剤、蓄冷熱材、ガラスコーティング等へも応用することが可能であり、さらに医療用材料分野においても、チューブ、シール材、コーティング材料、滅菌処理装置用シール材、コンタクトレンズ、酸素富化膜等に応用することが可能である。
以下、実施例等により本発明を更に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。尚、特に断りのない限り、実施例中の「部」や「%」は質量基準によるものである。以下の実施例1〜27のうち、実施例1、6、7、17及び24は参考例である。
[合成例1]
ジクロロジメチルシラン100部を、100部のイオン交換水、50部のトルエン及び450部の48%水酸化ナトリウム水溶液の混合物中に滴下し、105℃で5時間重合させた。得られた反応溶液を500部のイオン交換水で水洗した後に、このトルエン溶液を脱水し、ピリジンを20部加え、これにさらにジメチルビニルクロロシラン10部を加えて70℃で30分間攪拌した。その後、100部のイオン交換水で水洗した後、150℃で溶媒を減圧留去した。次に100部のアセトニトリルで洗浄し、その後、70℃で溶媒を減圧留去し、不飽和結合を有する非環状ポリシロキサン化合物(a1−0)を得た。下記条件でのGPCによる分析の結果、非環状ポリシロキサン化合物(a1−0)の分子量はMw=20,000であった。なお、以降のGPCは全てこの条件で行った。
(GPCの測定条件)
カラム:東ソー株式会社製TSK-GEL MULTIPORE HXL M、7.8mm X 300mm
展開溶媒:テトラヒドロフラン
[合成例2]
合成例1で得た非環状ポリシロキサン(a1−0)100部をトルエン200部に溶かし、白金触媒0.003部、及び環状ポリシロキサン化合物である1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン10部を加え、105℃で2時間反応させた。70℃で溶媒を減圧留去した後にアセトニトリル100部で洗浄した。その後、70℃で溶媒を減圧留去し、ポリシロキサン中間体(a3−0)を得た。GPCによる分析の結果、ポリシロキサン中間体(a3−0)の分子量は、Mw=22,000であった。
[実施例1]ケイ素含有化合物(A−0)の製造
合成例2で得たポリシロキサン中間体(a3−0)100部をトルエン200部に溶かし、Zを導入するエポキシ化合物である3−ビニル−7−オキサビシクロ〔4,1,0〕ヘプタン19部を加え、105℃で2時間攪拌した。70℃で溶媒を減圧留去した後にアセトニトリル100部で洗浄し、その後、70℃で溶媒を減圧留去し、ケイ素含有化合物(A−0)を得た。GPCによる分析の結果、ケイ素含有化合物(A−0)の分子量はMw=30,000であり、JIS規格K7236に基づく電位差滴定法により求めたエポキシ当量(エポキシ基の数当たりの分子量)は3000g/mmolであった。尚、以降のエポキシ当量の測定は全てこの方法による。
[合成例3]
ジクロロジメチルシラン90部とジクロロジフェニルシラン9部とを混合し、100部のイオン交換水、50部のトルエン及び450部の48%水酸化ナトリウム水溶液の混合物中に滴下し、105℃で5時間重合させた。得られた反応溶液を500部のイオン交換水で水洗した後に、このトルエン溶液を脱水し、ピリジンを20部加え、これにさらにジメチルビニルクロロシラン10部を加えて70℃で30分間攪拌した。その後、100部のイオン交換水で水洗した後、150℃で溶媒を減圧留去した。次に100部のアセトニトリルで洗浄し、その後、70℃で溶媒を減圧留去し、不飽和結合を有する非環状ポリシロキサン化合物(a1−1)を得た。非環状ポリシロキサン(a1−1)の分子量はMw=20,000であった。
[合成例4]
合成例3で得た非環状ポリシロキサン(a1−1)100部をトルエン200部に溶かし、白金触媒0.003部、及び環状ポリシロキサン化合物である1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン10部を加え、105℃で2時間反応させた。70℃で溶媒を減圧留去した後にアセトニトリル100部で洗浄した。その後、70℃で溶媒を減圧留去し、ポリシロキサン中間体(a3−1)を得た。GPCによる分析の結果、ポリシロキサン中間体(a3−1)の分子量は、Mw=22,000であった。
[実施例2]ケイ素含有化合物(A−1)の製造
合成例4で得たポリシロキサン中間体(a3−1)100部をトルエン200部に溶かし、Zを導入するエポキシ化合物である3−ビニル−7−オキサビシクロ〔4,1,0〕ヘプタン19部を加え、105℃で2時間攪拌した。70℃で溶媒を減圧留去した後にアセトニトリル100部で洗浄し、その後、70℃で溶媒を減圧留去し、ケイ素含有化合物(A−1)を得た。GPCによる分析の結果、ケイ素含有化合物(A−1)の分子量はMw=30,000であり、エポキシ当量(エポキシ基の数当たりの分子量)は3000g/mmolであった。
[実施例3]ケイ素含有化合物(A−2)の製造
合成例4で得たポリシロキサン中間体(a3−1)100部をトルエン200部に溶かし、Zを導入するエポキシ化合物であるアリルグリシジルエーテル19部を加え、105℃で2時間攪拌した。70℃で溶媒を減圧留去した後にアセトニトリル100部で洗浄し、その後、70℃で溶媒を減圧留去し、ケイ素含有化合物(A−2)を得た。GPCによる分析の結果、ケイ素含有化合物(A−2)の分子量はMw=30,000であり、エポキシ当量(エポキシ基の数当たりの分子量)は3000g/mmolであった。
[合成例5]
ジクロロジメチルシラン90部とジクロロジフェニルシラン9部とを混合し、100部のイオン交換水、50部のトルエン及び450部の48%水酸化ナトリウム水溶液の混合物中に滴下し、105℃で5時間重合させた。得られた反応溶液を500部のイオン交換水で水洗した後に、このトルエン溶液を脱水し、ピリジン20部及びフェニルトリクロロシラン0.5部を加え室温で30分、次いで70℃で30分攪拌した。これにジメチルビニルクロロシラン15部を加え室温で30分、次いで70℃で30分攪拌した。その後、100部のイオン交換水で水洗した後、150℃で溶媒を減圧留去した。次に100部のアセトニトリルで洗浄し、その後、70℃で溶媒を減圧留去し、不飽和結合を有する非環状ポリシロキサン化合物(a1−2)を得た。GPCによる分析の結果、非環状ポリシロキサン(a1−2)の分子量はMw=33,000であった。
[合成例6]
合成例5で得た前駆体である非環状ポリシロキサン化合物(a1−2)100部をトルエン200部に溶かし、白金触媒0.003部及び1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン10部を加え、105℃で2時間反応させた。70℃で溶媒を減圧留去した後にアセトニトリル100部で洗浄した後、70℃で溶媒を減圧留去し、ポリシロキサン中間体(a3−2)を得た。GPCによる分析の結果、ポリシロキサン中間体(a3−2)の分子量はMw=36,000であった。
[実施例4]ケイ素含有化合物(A−3)の製造
合成例6で得たポリシロキサン中間体(a3−2)100部をトルエン200部に溶かしアリルグリシジルエーテル19部を加え105℃で2時間攪拌した。70℃で溶媒を減圧留去した後にアセトニトリル100部で洗浄し、70℃で溶媒を減圧留去し、ケイ素含有化合物(A−3)を得た。GPCによる分析の結果、ケイ素含有化合物(A−3)の分子量はMw=36,000であり、エポキシ当量(エポキシ基の数当たりの分子量)は2000g/mmolであった。
[合成例7]
ジクロロジメチルシラン90部とジクロロジフェニルシラン9部とを混合し、100部のイオン交換水、50部のトルエン及び450部の48%水酸化ナトリウム水溶液の混合物中に滴下し、105℃で5時間重合させた。得られた反応溶液を500部のイオン交換水で水洗した後に、このトルエン溶液を脱水し、ピリジン20部及びテトラクロロシラン0.5部を加え室温で30分、次いで70℃で30分攪拌した。これにジメチルビニルクロロシラン15部を加え室温で30分、次いで70℃で30分攪拌した。その後、100部のイオン交換水で水洗した後、150℃で溶媒を減圧留去した。次に100部のアセトニトリルで洗浄し、その後、70℃で溶媒を減圧留去し、不飽和結合を有する非環状ポリシロキサン化合物(a1−3)を得た。GPCによる分析の結果、非環状ポリシロキサン(a1−3)の分子量はMw=40,000であった。
[合成例8]
合成例7で得た前駆体である非環状ポリシロキサン化合物(a1−3)100部をトルエン200部に溶かし、白金触媒0.003部及び1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン10部を加え、105℃で2時間反応させた。70℃で溶媒を減圧留去した後にアセトニトリル100部で洗浄した後、70℃で溶媒を減圧留去し、ポリシロキサン中間体(a3−3)を得た。GPCによる分析の結果、ポリシロキサン中間体(a3−3)の分子量はMw=44,000であった。
[実施例5]ケイ素含有化合物(A−4)の製造
合成例8で得たポリシロキサン中間体(a3−3)100部をトルエン200部に溶かしアリルグリシジルエーテル19部を加え105℃で2時間攪拌した。70℃で溶媒を減圧留去した後にアセトニトリル100部で洗浄し、70℃で溶媒を減圧留去し、ケイ素含有化合物(A−4)を得た。GPCによる分析の結果、ケイ素含有化合物(A−4)の分子量はMw=44,000であり、エポキシ当量(エポキシ基の数当たりの分子量)は1000g/mmolであった。
[実施例6]硬化性組成物No.1の製造
上記実施例1で得たケイ素含有化合物(A−0)99.9部、及び4,4'−ビス[ジ(4−ヘプトキシフェニル)スルホニオフェニル]スルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート0.1部を混合し硬化性組成物No.1を得た。
[実施例7]硬化性組成物No.2の製造
上記実施例1で得たケイ素含有化合物(A−0)90部、及びJEFFAMIN D−2000(ハンツマン社製、ジアミン系硬化剤)10部を混合し硬化性組成物No.2を得た。
[実施例8]硬化性組成物No.3の製造
上記実施例2で得たケイ素含有化合物(A−1)99.9部、及び4,4'−ビス[ジ(4−ヘプトキシフェニル)スルホニオフェニル]スルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート0.1部を混合し硬化性組成物No.3を得た。
[実施例9]硬化性組成物No.4の製造
上記実施例2で得たケイ素含有化合物(A−1)99.9部、及び4−イソプロポキシ−4’−メチルジフェニルヨードニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート0.1部を混合し硬化性組成物No.4を得た。
[実施例10]硬化性組成物No.5の製造
上記実施例4で得たケイ素含有化合物(A−3)99.9部、及び4,4'−ビス[ジ(4−ヘプトキシフェニル)スルホニオフェニル]スルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート0.1部を混合し硬化性組成物No.5を得た。
[実施例11]硬化性組成物No.6の製造
上記実施例3で得たケイ素含有化合物(A−4)99.9部、及び4,4'−ビス[ジ(4−ヘプトキシフェニル)スルホニオフェニル]スルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート0.1部を混合し硬化性組成物No.6を得た。
[実施例12]硬化性組成物No.7の製造
上記実施例2で得たケイ素含有化合物(A−1)99.9部、4,4'−ビス[ジ(4−ヘプトキシフェニル)スルホニオフェニル]スルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート0.1部、及びシリカフィラー(FB−7SDC;電気化学工業製)5部を混合し硬化性組成物No.5を得た。
[実施例13]硬化性組成物No.8の製造
上記実施例2で得たケイ素含有化合物(A−1)84部、4,4'−ビス[ジ(4−ヘプトキシフェニル)スルホニオフェニル]スルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート0.1部、及び2,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロパン15部を混合し硬化性組成物No.8を得た。
[実施例14]硬化性組成物No.9の製造
上記実施例2で得たケイ素含有化合物(A−1)90部、及びJEFFAMIN D−2000(ハンツマン社製、ジアミン系硬化剤)10部を混合し硬化性組成物No.9を得た。
[実施例15]硬化性組成物No.10の製造
上記実施例2で得たケイ素含有化合物(A−1)85部、JEFFAMIN D−2000(ハンツマン社製、ジアミン系硬化剤)10部、及びシリカフィラー(FB−7SDC;電気化学工業製)5部を混合し硬化性組成物No.10を得た。
[実施例16]硬化性組成物No.11の製造
上記実施例2で得たケイ素含有化合物(A−1)90部、及びアデカハードナーEH−220(ADEKA製、混合系エポキシ硬化剤)10部を混合し硬化性組成物No.11を得た。
[比較例1]硬化性組成物比較用1の製造
KF−102(信越化学製、3,4−エポキシシクロヘキサン基がペンダント型で結合されたポリメチルシロキサン;エポキシ当量は3600g/mmol)99.9部、及び4,4'−ビス[ジ(4−ヘプトキシフェニル)スルホニオフェニル]スルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート0.1部を混合し硬化性組成物比較用1を得た。
[比較例2]硬化性組成物比較用2の製造
X−22−169B(信越化学製、末端3,4−エポキシシクロヘキサンのポリジメチルシロキサン;エポキシ当量は1700g/mmol)99.9部、及び4,4'−ビス[ジ(4−ヘプトキシフェニル)スルホニオフェニル]スルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート0.1部を混合し硬化性組成物比較用2を得た。
[比較例3]硬化性組成物比較用3の製造
KF−101(信越化学製、グリシジル基がペンダント型で結合されたポリジメチルシロキサン;エポキシ当量は350g/mmol)90部、及びアデカハードナーEH−220(ADEKA製、混合系エポキシ硬化剤)10部を混合し硬化性組成物比較用3を得た。
[比較例4]硬化性組成物比較用4の製造
1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラキス(3,4−エポキシシクロヘキシルエチル)シクロテトラシロキサン99.0部、及び4,4'−ビス[ジ(4−ヘプトキシフェニル)スルホニオフェニル]スルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート1部を混合し硬化性組成物比較用4を得た。
[実施例17〜27、比較例5〜8]
上記実施例6〜16で得た硬化性組成物No.1〜11及び比較例1〜4で得た硬化性組成物比較用1〜4のそれぞれを、アルミ板上に膜厚約1mmに製膜し、表1、2の条件で硬化させ、硬化物1〜11、硬化物比較1〜4を得た。尚、表1における硬化条件は、高圧水銀灯を用いて上段の条件で光硬化させた後に、下段の条件で加熱処理したことを示す。
これらの硬化物について、硬化状態の評価、耐熱性試験及び180度曲げ試験を、以下のようにして行なった。
硬化状態については、所定硬化時間後の硬化膜のタック感の有無で判断し、流動性のある状態は×、流動性がなくともタック感のあるものはその度合いにより△〜○、タックフリーであれば◎とした。
耐熱性試験においては、空気雰囲気でのTG/DTAによる5質量%減量温度を測定した。
180度曲げ試験においては、アルミ板上に膜厚約1mmに製膜して得た硬化膜を180度曲げた時の膜の状態を観察した。180度折り曲げ時に、膜にクラックや剥がれが無いサンプルは○、180度ではクラックが発生するが、90度ではクラックや剥がれが発生しないサンプルは△、90度でクラックが発生するサンプルは×とした。
結果を表1、2に示す。尚、表1には、エポキシ硬化性化合物として有機オニウム塩系硬化剤を用いた硬化性組成物の硬化物について記載し、表2には、エポキシ硬化性化合物としてアミン系硬化剤又は混合系硬化剤を用いた硬化性組成物の硬化物について記載する。
Figure 0005248034
Figure 0005248034
表1から、本発明の硬化性組成物である硬化性組成物No.1、No.3〜8は、硬化性組成物比較用1、2に比べ、良好な硬化状態を示すことが確認できた。また、本発明の硬化性組成物である硬化性組成物No.1、No.3〜8を硬化させて得た本発明の硬化物である硬化物1〜7は、硬化物比較3よりも耐熱性が良好であり、硬化物比較3よりも可撓性も良好であることが確認できた。これらのことから、本発明のケイ素含有化合物の特徴であるシクロシロキサン環エポキシ基を導入したことにより、硬化性組成物の硬化性、並びに硬化物の耐熱性及び可撓性が向上することがわかる。
また、硬化物1と硬化物2との比較により、ケイ素含有化合物のRe、Rfに芳香族基を導入することで、得られる硬化物の耐熱性が一層向上することが確認できた。また、硬化物2と硬化物6との比較により、金属酸化物微粉末を使用することでも、更なる耐熱性を付与できることが確認できた。
表2から、本発明の硬化性組成物を熱のみの硬化により硬化させて得られた硬化物8〜11は、硬化物比較4に比べ、耐熱性及び可撓性が良好であることが確認できた。このことから、本発明のケイ素含有化合物の特徴であるシクロシロキサン環エポキシ基を導入したことにより、硬化物の耐熱性及び可撓性が向上することがわかる。
また、硬化物8と硬化物9との比較により、ケイ素含有化合物のRe、Rfに芳香族基を導入することで、得られる硬化物の耐熱性が一層向上することが確認でき、また、硬化物9と硬化物10との比較により、金属酸化物微粉末を使用することでも、更なる耐熱性を付与できることが確認できた。

Claims (7)

  1. 下記一般式(0)で表されるケイ素含有化合物。
    Figure 0005248034
    (式中、Ra 〜R d 及びgは、同一でも異なっていてもよく、炭素原子数1〜12の飽和脂肪族炭化水素基、又は、飽和脂肪族炭化水素基で置換されていてもよい炭素原子数6〜12の芳香族炭化水素基であり、 e 及びR f は、同一でも異なっていてもよく、飽和脂肪族炭化水素基で置換されていてもよい炭素原子数6〜12の芳香族炭化水素基であり、Yは炭素原子数2〜4のアルキレン基であり、Zは下記式(2)〜(6)のいずれかで表される基であり、Kは2〜7の数であり、Tは1〜7の数であり、Tを繰り返し数とする重合部分と、K−Tを繰り返し数とする重合部分とは、ブロック状であってもランダム状であってもよい。Pは0〜3の数である。M及びNは、N:M=1:1〜1:100且つ全てのMと全てのNとの合計が15以上となる数であって、且つ一般式(0)で表されるケイ素含有化合物の質量平均分子量を3000〜100万とする数である。また、Mを繰り返し数とする重合部分と、Nを繰り返し数とする重合部分とは、ブロック状であってもランダム状であってもよい。)
    Figure 0005248034
    (式中、Xa〜Xcは、メチレンが酸素原子及び/又はエステル結合で置換されていてもよい炭素原子数1〜8のアルカンジイル基、−COO−又は単結合を表し、Rh〜Rjは、水素原子又はメチル基を表し、rは0又は1を表す。)
  2. 下記一般式(1)で表されるケイ素含有化合物。
    Figure 0005248034
    (式中、Ra 〜R d 及びgは、同一でも異なっていてもよく、炭素原子数1〜12の飽和脂肪族炭化水素基、又は、飽和脂肪族炭化水素基で置換されていてもよい炭素原子数6〜12の芳香族炭化水素基であり、 e 及びR f は、同一でも異なっていてもよく、飽和脂肪族炭化水素基で置換されていてもよい炭素原子数6〜12の芳香族炭化水素基であり、Yは炭素原子数2〜4のアルキレン基であり、Zは下記式(2)〜(6)のいずれかで表される基であり、kは2〜7の数であり、pは1〜4の数である。m及びnは、n:m=1:1〜1:100且つm+n≧15となる数であって、且つ一般式(1)で表されるケイ素含有化合物の質量平均分子量を3000〜100万とする数である。また、mを繰り返し数とする重合部分と、nを繰り返し数とする重合部分とは、ブロック状であってもランダム状であってもよい。)
    Figure 0005248034
    (式中、X a 〜X c は、メチレンが酸素原子及び/又はエステル結合で置換されていてもよい炭素原子数1〜8のアルカンジイル基、−COO−又は単結合を表し、R h 〜R j は、水素原子又はメチル基を表し、rは0又は1を表す。)
  3. 前記R a 〜R g で表される基において、炭素原子数1〜12の飽和脂肪族炭化水素基と、飽和脂肪族炭化水素基で置換されていてもよい炭素原子数6〜12の芳香族炭化水素基との割合(前者:後者)が100:1〜1:2である請求項1又は2に記載のケイ素含有化合物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のケイ素含有化合物100質量部に対し、エポキシ硬化性化合物0.01〜20質量部を含有する硬化性組成物。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のケイ素含有化合物100質量部に対し、エポキシ硬化性化合物0.01〜30質量部及びエポキシ化合物1〜50質量部を含有する硬化性組成物。
  6. さらに金属酸化物微粉末1〜1000質量部を含有する請求項4又は5に記載の硬化性組成物。
  7. 請求項4〜6のいずれか1項に記載の硬化性組成物を硬化させてなる硬化物。
JP2007112742A 2007-04-23 2007-04-23 ケイ素含有化合物、硬化性組成物及び硬化物 Active JP5248034B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112742A JP5248034B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 ケイ素含有化合物、硬化性組成物及び硬化物
KR1020097017297A KR101526862B1 (ko) 2007-04-23 2008-04-21 규소 함유 화합물, 경화성 조성물 및 경화물
CN201410080556.6A CN103936999B (zh) 2007-04-23 2008-04-21 含硅化合物、固化性组合物以及固化物
CN200880005677A CN101616962A (zh) 2007-04-23 2008-04-21 含硅化合物、固化性组合物以及固化物
PCT/JP2008/057664 WO2008133228A1 (ja) 2007-04-23 2008-04-21 ケイ素含有化合物、硬化性組成物及び硬化物
TW097114897A TWI425028B (zh) 2007-04-23 2008-04-23 A compound containing silicon, a hardened composition and a hardened product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112742A JP5248034B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 ケイ素含有化合物、硬化性組成物及び硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008266485A JP2008266485A (ja) 2008-11-06
JP5248034B2 true JP5248034B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=39925679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007112742A Active JP5248034B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 ケイ素含有化合物、硬化性組成物及び硬化物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5248034B2 (ja)
KR (1) KR101526862B1 (ja)
CN (2) CN101616962A (ja)
TW (1) TWI425028B (ja)
WO (1) WO2008133228A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2412734A1 (en) 2009-03-23 2012-02-01 FUJIFILM Corporation Curable resin composition for cemented lenses, image pick-up lens, and process for produciton of image pick-up lens
CN102471456B (zh) * 2009-07-01 2014-12-24 协立化学产业株式会社 快速固化性优异的能量射线固化型环氧树脂组合物
US9593209B2 (en) 2009-10-22 2017-03-14 Dow Corning Corporation Process for preparing clustered functional polyorganosiloxanes, and methods for their use
TWI502004B (zh) * 2009-11-09 2015-10-01 Dow Corning 群集官能性聚有機矽氧烷之製法及其使用方法
JP5647012B2 (ja) * 2011-01-14 2014-12-24 株式会社Adeka ケイ素含有硬化性樹脂組成物
JP5529818B2 (ja) * 2011-09-07 2014-06-25 株式会社Adeka 光ファイバ
US9297950B2 (en) * 2011-05-10 2016-03-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber
JP5529801B2 (ja) * 2011-05-10 2014-06-25 住友電気工業株式会社 光ファイバ
JP5762876B2 (ja) * 2011-08-03 2015-08-12 株式会社Adeka エポキシ樹脂用硬化剤、及び該エポキシ樹脂用硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物
KR101858638B1 (ko) * 2012-03-23 2018-05-16 가부시키가이샤 아데카 규소 함유 경화성 수지조성물
US9453105B2 (en) * 2012-09-18 2016-09-27 Jnc Corporation Epoxy and alkoxysilyl group-containing silsesquioxane and composition thereof
JP6426629B2 (ja) 2013-02-11 2018-11-21 ダウ シリコーンズ コーポレーション アルコキシ官能性シロキサン反応性樹脂を含む湿気硬化性ホットメルトシリコーン接着剤組成物
KR102170923B1 (ko) 2013-02-11 2020-10-29 다우 실리콘즈 코포레이션 클러스터형 작용성 폴리오르가노실록산 및 실리콘 반응성 희석제를 포함하는 경화성 실리콘 조성물
CN105189685B (zh) 2013-02-11 2017-08-08 道康宁公司 用于形成导热热自由基固化有机硅组合物的方法
JP6385370B2 (ja) 2013-02-11 2018-09-05 ダウ シリコーンズ コーポレーション 安定な熱ラジカル硬化性シリコーン粘着剤組成物
WO2015012141A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 株式会社Adeka 硬化性樹脂組成物
KR101768310B1 (ko) * 2015-04-30 2017-08-16 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치
EP3196229B1 (en) 2015-11-05 2018-09-26 Dow Silicones Corporation Branched polyorganosiloxanes and related curable compositions, methods, uses and devices
WO2019244531A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社Adeka 表面処理窒化アルミニウムの製造方法、表面処理窒化アルミニウム、樹脂組成物、及び硬化物
JP7021046B2 (ja) * 2018-10-22 2022-02-16 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン組成物、シリコーン硬化物、及び、光学素子
CN117777455B (zh) * 2024-02-28 2024-05-10 山东同益光刻胶材料科技有限公司 一种含氟聚硅氧烷及其制备方法、光刻胶组合物及其应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5086124A (en) * 1990-07-05 1992-02-04 General Electric Company High heat distortion temperature epoxy siloxane/organic epoxy compositions
JP3737279B2 (ja) * 1998-05-20 2006-01-18 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP3633802B2 (ja) * 1998-11-02 2005-03-30 株式会社カネカ 発光表示体封止材用硬化性組成物及び発光表示体の製造方法
JP3797527B2 (ja) * 1999-02-15 2006-07-19 株式会社カネカ 接着性組成物
JP5225528B2 (ja) * 2001-05-30 2013-07-03 株式会社Adeka ケイ素含有重合体の製造方法
ATE363518T1 (de) * 2002-05-01 2007-06-15 Dow Corning Zusammensetzungen mit verlängerter verarbeitungszeit
JP4755824B2 (ja) * 2002-05-01 2011-08-24 ダウ・コーニング・コーポレイション オルガノハイドロジェンシリコン化合物
WO2004058858A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Dow Corning Corporation Branched polymers from organohydrogensilicon compounds
JP4520251B2 (ja) * 2003-10-10 2010-08-04 信越化学工業株式会社 硬化性組成物
JP5132027B2 (ja) * 2004-05-12 2013-01-30 株式会社Adeka ケイ素含有硬化性組成物、及びこれを熱硬化させた硬化物
JP2006213762A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Asahi Kasei Corp 発光素子封止用樹脂組成物、発光部品及び該発光部品を用いた表示機器
JP4979963B2 (ja) * 2006-03-10 2012-07-18 株式会社Adeka 光学材料用硬化性組成物及び光導波路

Also Published As

Publication number Publication date
CN103936999A (zh) 2014-07-23
KR101526862B1 (ko) 2015-06-08
CN103936999B (zh) 2016-08-17
CN101616962A (zh) 2009-12-30
KR20090129990A (ko) 2009-12-17
TW200911886A (en) 2009-03-16
TWI425028B (zh) 2014-02-01
JP2008266485A (ja) 2008-11-06
WO2008133228A1 (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248034B2 (ja) ケイ素含有化合物、硬化性組成物及び硬化物
JP5248033B2 (ja) ケイ素含有化合物、硬化性組成物及び硬化物
JP5248032B2 (ja) ケイ素含有化合物、硬化性組成物及び硬化物
JP5801028B2 (ja) ケイ素含有硬化性組成物及びその硬化物
US7799887B2 (en) Silicon-containing curable composition and its cured product
JP5844371B2 (ja) ケイ素含有硬化性組成物及びその硬化物
JP2013221134A (ja) ケイ素含有硬化性組成物及びその硬化物
JP3975305B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および成形体
JP4399764B2 (ja) シラン変性された不飽和結合を有さないエポキシ樹脂、ならびに当該樹脂含有組成物から得られる半硬化物および硬化物
TW201434883A (zh) 有機聚矽氧烷及其製造方法
TWI745348B (zh) 含有矽之硬化性組合物及其硬化物
TW201439219A (zh) 可固化聚矽氧組合物,其固化產品及光學半導體裝置
TWI526467B (zh) And a silicon-containing hardening resin composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3