JP5247880B2 - 光電気配線基板および光モジュール - Google Patents

光電気配線基板および光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5247880B2
JP5247880B2 JP2011507228A JP2011507228A JP5247880B2 JP 5247880 B2 JP5247880 B2 JP 5247880B2 JP 2011507228 A JP2011507228 A JP 2011507228A JP 2011507228 A JP2011507228 A JP 2011507228A JP 5247880 B2 JP5247880 B2 JP 5247880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
dielectric layer
wiring board
conductive layers
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011507228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010113968A1 (ja
Inventor
麿明 前谷
允彦 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011507228A priority Critical patent/JP5247880B2/ja
Publication of JPWO2010113968A1 publication Critical patent/JPWO2010113968A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247880B2 publication Critical patent/JP5247880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0245Lay-out of balanced signal pairs, e.g. differential lines or twisted lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09672Superposed layout, i.e. in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09972Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Description

本発明は、光電気配線基板および光モジュールに関する。
近年、電気配線の一部を、光導波路などの光配線により置き換えた光配線基板の開発が検討されている。とくに、光ファイバに比べて形状設計の自由度が高く、さらに、従来の電気配線基板との一体成形も可能であるため、光配線のなかでも光導波路の使用が検討されている。
たとえば、特開2000−298216号公報および特開2004−54003号公報に開示される光配線基板では、光を伝送させるコア部を内部に有している。光配線と電気配線との間の信号の切り替えは、発光素子または受光素子などの光電変換素子が用いられる。
また、高速で作動する電気配線基板として、例えば、特開平1−179501号公報に開示される配線基板では、一対の差動線路が配線基板の内部にその厚み方向に所定の間隔をあけて配置されている。
しかし、これまで光配線と電気配線とは別々の層に設けられているため、光電気配線基板の厚みが大きい傾向があった。
したがって本発明の目的は、厚みの小さい光電気配線基板および光モジュールを提供することである。
本発明の一実施形態に係る光電気配線基板は、基板と、誘電体層と、複数対の導電層と、を具備する。前記誘電体層は、第1領域と、第2領域と、を有する。前記第1領域は、その内部において複数の光伝送部を構成する。前記複数対の導電層は、前記第2領域に位置する。前記光電気配線基板には、前記誘電体層と前記基板との積層方向から透視したときに、前記複数対の導電層の各対を構成する導電層同士が重なっている重複部が複数存在し、前記誘電体層は、前記第1領域との間に前記第2領域が存在するように位置し、集積回路素子を実装するための実装部を有する第3領域をさらに有するとともに、前記複数の重複部は、前記第3領域から前記第1領域に向けて、互いに広がって伸びている
さらに、本発明の一実施形態に係る光モジュールは、前記光電気配線基板を備える。
本発明の目的、特色、および利点は、下記の詳細な説明と図面とからより明確になるであろう。
本発明の一実施形態の光モジュール1の構成の一部を示す断面図である。 図1の光モジュール1の全体を示す透過上面図である。 図2Aにおける光モジュール1から集積回路素子7を除去した後の光電気配線基板2のうち、点線で囲む領域を示す透過上面図である。 図2Bに示す重複部10のうち最も左側に示された第2の重複部102を含む第1の導電層16aおよび第2の導電層16bを示す透過平面図である。 図2Bの切断面線X−Xにおける、第1の導電層16aおよび第2の導電層16bの重複部10を示す断面図である。 図2Bの切断面線Y−Yにおける、第1領域Bの誘電体層11の構成を示す断面図である。 第1の導電層16aおよび第2の導電層16bの重複部の重複部10の一例を示す断面図である。 第1の導電層16aおよび第2の導電層16bの重複部の重複部10の一例を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための形態を説明する。各形態で先行する形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符を付し、重複する説明を略する場合がある。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、先行して説明している形態と同様とする。
<光モジュール>
図1に示す光モジュール1は、光電気配線基板2の表面に、光電変換素子であるVCSEL3、駆動回路素子であるドライバIC5、および、集積回路素子であるLSI7が実装されて構成される。なお、本発明の一実施形態にかかる光モジュール1は、VCSELに代えてPIN−PDを、また、ドライバICに代えてレシーバICを用いてもよい。「VCSEL」とは、Vertical Cavity Surface Emitting Laserの略語であり、「PIN−PD」とは、PIN-Photo Diodeの略語である。
VCSEL3は、ドライバIC5により駆動されてレーザを出射する。ドライバIC5の動作は、LSI7によって制御される。ドライバIC5とLSI7との間の電気信号は、対を形成する第1の導電層16aおよび第2の導電層16bによって伝送される。ドライバIC5は、VCSEL3と電気配線26により接続されている。また、VCSELに代えてPIN−PDを、また、ドライバICに代えてレシーバICを用いた場合、PIN−PD4で受光した光信号に基づく電気信号は、レシーバIC6に出力され、レシーバIC6の出力はLSI7に入力される。
なお、図1に示す光モジュール1は、その裏面側の半田ボール29によって別の回路基板(不図示)に実装される。また、基体8がビルドアップ基板である場合、コア基体13の両主面に設けられたそれぞれの導電層を接続させるビア導体28などにより回路基板と電気的に接続することができる。
<光電気配線基板>
図1において、基体8上に、誘電体層11が設けられる。さらに、誘電体層11の一部を挟むように、複数の第1の導電層16aおよび複数の第2の導電層16bが設けられる。そして、第1の導電層16aのそれぞれと、第2の導電層16bのそれぞれとが、対の導電層16を形成する。
図1および図2Bにおいて示すように、誘電体層11は、第1領域Bと第2領域Cとを具備する。
第1領域Bは、光伝送部11Bが設けられる誘電体層11の領域をいう(図1および図2Bに示される符号Bの領域参照)。第1領域Bは、光伝送部11Bの端部までを示す。ここで光伝送部とは、その周囲に位置する第1領域B中の周囲領域よりも屈折率が大きく、実際に光を内部で伝送させる部位をいい、光導波路構造におけるコア−クラッド構造のコアに該当する。なお、図1において光路変換ミラー12の右側に、光伝送部11Bと同様に作製され、周囲よりも屈折率の高い部位があるが、この部位は実際に光の伝送に使用されないため、光伝送部11Bには含めない。なお、光伝送部11Bの周囲に位置する第1領域B中の周囲領域は、図中における低屈折率部11Aおよび11Cを意味する。
複数の光伝送部11Bは、第1領域Bの内部に互いに第1の方向bに並んで位置する(図2Aおよび図2B参照)。
第2領域Cにおける第1の導電層16aおよび第2の導電層16bは、前述のように、対の導電層16を形成しており(図2A参照)、対の導電層16は重複部10を有している。第2領域Cは、重複部10が設けられる誘電体層11の領域である(図2Bおよび図2Cに示される符号Cの領域参照)。重複部10とは、誘電体層11と基体8との積層方向(図1における方向a)から透視したときに、第2の導電層16bと第1の導電層16aとが重なっている領域をいう。例えば、図2Cに示すように、第2領域Cには、斜線で示した重複部10(102)を含む(重複部10の一方の先端から他方の先端まで)領域をいう。
誘電体層11はさらに第3領域Aを有することが好ましい。第3領域Aは、集積回路素子7を実装するための実装部を有する誘電体層11の領域をいう。具体的に集積回路素子7が設けられる領域は、誘電体層11のうち、集積回路素子7を実装する実装部に該当する貫通導体25aが設けられた領域をいう。
上述のように、第2領域Cに重複部10が設けられることで、以下の効果が得られる。
第1の導電層16aと第2の導電層16bに逆位相の電気信号を供給した場合、重複部10において第1の導電層16aと第2の導電層16bとの間に強い電磁的結合を発生させることができる。とくに、図3、図5または図6に示すように、第1の導電層16aおよび第2の導電層16bが、誘電体層11を挟んで向かい合うように設けられることになり、より強い電磁的結合を奏することが可能となる。なお、図3、図5または図6には、方向aから透視したときに、第1の導電層16aおよび第2の導電層16bの長手方向に直交する断面を示す。これらの断面は、その厚みよりも誘電体層11と接する幅の方が、長さが長い。図3、図5および図6の場合、断面形状が矩形であるため、厚みおよび幅は明らかであるが、例えば、断面形状が山型を示す場合、厚みは、断面形状の底辺から頂点までの長さをいう。
また、第1の導電層16aおよび第2の導電層16bの熱膨張率が、誘電体層11の熱膨張率よりも低い場合(例えば、第1の導電層16aおよび第2の導電層16bが銅などの金属から構成され、誘電体層11がエポキシ樹脂などの有機樹脂から構成される場合)、誘電体層11の第2領域Cを上下から第1の導電層16aおよび第2の導電層16bが挟み込んで重複部10を形成することにより、誘電体層11の熱膨張を低下させることができる。そして、集積回路素子7などからの熱により熱膨張しやすい第3領域Aと、熱の影響を受けると光損失が大きくなるため好ましくない第1領域Bとの間に、第2領域Cが設けられることにより、第3領域Aから第1領域Bへの誘電体層11の熱膨張の伝達を低下させることができる。これにより、第1領域Bにおける複数の光伝送部11Bに対して熱膨張が伝達しにくくなり、結果として光の伝送特性の低下を抑制することができる。
さらに、図2aに示すように、対の導電層16の重複部10どうしは、第3領域Aから第1領域Bに向けて広がって伸びていることが好ましい。集積回路素子7から誘電体層11へ伝達された熱は、集積回路素子7を中心にして放射状に伝達し、熱伝達も同様にして、集積回路素子7を中心に、誘電体層11も放射状に熱膨張する傾向がある。上述のように、複数の重複部10どうしが第3領域Aから第1領域Bに向けて広がって伸びていることで、熱膨張に沿って重複部10が設けられることになるため、誘電体層11の熱膨張を十分に低下させることができる。図2Aの場合、放射状に重複部10が設けてられており、熱膨張の抑制効果が十分に得られる。
重複部10はそれぞれ、図1における方向aから透視したときに、長手方向がそれぞれ異なる複数の直線部を有することが好ましい。複数の直線部としては、例えば、図2bに示すように、第1の直線部10aと第2の直線部10bと第3の直線部10cとが挙げられる。少なくともこれらの3種の直線部を有することで、熱膨張を十分に抑制できる。さらに、第1の導電層16aおよび第2の導電層16bの十分な集積化が可能となる。
第1の直線部10aは、複数の光伝送部の並んだ第1の方向(図2Bにおける方向b)に対して平行な重複部を示す。なお、「平行」は±2°の誤差を含むことができる。
第2の直線部10bは、方向bに対して傾斜した重複部を示す。とくに傾斜角としては、方向bに対して43〜47°であることが好ましい。なお、「傾斜」とは、「垂直」および「平行」を含まない。
第3の直線部10cは、方向bに対して垂直な重複部を示す。なお、「垂直」は±2°の誤差を含むことができる。
複数の重複部10のうち、集積回路素子7の中心から最も遠い重複部は第1の重複部101(図2B参照)であり、集積回路素子7の中心から最も近い重複部は第2の重複部102(図2B参照)である。第1の重複部101における第1の直線部10aの長さは、第2の重複部102における第1の直線部10aの長さよりも長いことが好ましい。なお、図2Bにおいて、第2の重複部102には、第1の直線部10aは設けられていない。集積回路素子7からの熱によって膨張する誘電体層11の膨張方向のうち、光伝送部11Bに対して最も悪影響を及ぼす熱膨張方向は、方向bと平行な熱膨張方向である。この方向に熱膨張が生じると、第1領域Bにおける誘電体層11中の複数の光伝送部11B同士の間隔が変化して、光伝送部11B間において光のクロストークが発生する場合がある。また、熱の発生中心である集積回路素子7の中心から遠いほど、誘電体層11の熱膨張が蓄積されるため、誘電体層11中における熱膨張が最も大きくなる。それとともに、方向bと平行な熱膨張も合わせて大きくなる。方向bと平行な熱膨張の抑制に対しては、重複部10の複数の直線部の中でも、第1の重複部10aが最も効果があることから、上述のように、第1の重複部101における第1の直線部10aの長さは、第2の重複部102における第1の直線部10aの長さよりも長いことが好ましい。集積回路素子7の中心は、例えば、集積回路素子7の上面視形状が矩形状である場合、対角線の交点に該当する。
図1に示すように、光電気配線基板2において、基体8としては、例えばビルドアップ基板が用いられる。
ビルドアップ基板は、ビルドアップ層15形成時に土台となるコア基体13と、コア基体13の両主面を挟持するビルドアップ層15と、から構成される。ビルドアップ基板を用いる場合、基板の反りの発生を低減させるため、コア基体13の両主面に対して同じ層が形成される。図1において、ビルドアップ基体8は、コア基体13の両主面に、ビルドアップ層15および20が設けられる。コア基体13とビルドアップ層15または20との間に接地導体層14または19が設けられている。
ビルドアップ基体8のコア基体13は、たとえば厚みが400〜800μmであり、ビルドアップ層15および20は、厚みが30〜100μmであり、両主面にそれぞれ1層または複数のビルドアップ層からなる。
図1または図4に示すように、誘電体層11における第1領域Bは、光伝送部11B、ならびに、その周囲に設けられた低屈折率部11Aおよび11Cにより構成されている。光伝送部11Bの屈折率が低屈折率部11Aおよび11Cよりも数%以上高いため、光信号は光伝送部11Bに閉じ込められて低損失で伝搬され、第1領域Bは、光導波路として機能する。
具体的な寸法としては、光伝送部11Bの下に位置する低屈折率部11Aの厚みが10〜25μm、光伝送部11Bの断面サイズが35〜50μm角、光伝送部11Bの上に位置する低屈折率部11Cの厚みが15〜25μmであり、誘電体層11の層厚みとしては60μm程度に構成される。
なお、光伝送部11Bには、VCSEL3の直下に光路変換ミラー12が設けられている。光路変換ミラー12は、光伝送部11Bの光軸方向に対して傾斜した光路変換面を有する。たとえば、光路変換面が光伝送部11Bの光軸方向に対して45度に傾斜するによって、VCSELから直下へ伝搬した光の光路方向を90度変換して誘電体層11の光伝送部11B内に光を伝搬させることができる。
光路変換ミラー12の表面には、略45度の断面を持つダイシングブレードで誘電体層11をビルドアップ基体8の主面に直交するようにカットし、略45度の斜面に、金、銀、銅、アルミニウムまたはニッケルなどの金属を薄く膜付けして塗布することで、光路変換面が設けられる。
複数の第1の導電層16aおよび複数の第2の導電層16bの幅は、35〜50μmであり、ピッチは、125μm以下である。本実施形態では、このような、狭配線幅、狭ピッチの伝送線路であっても周波数が10GHz以上の高周波信号を伝送することが可能である。
誘電体層11は、ビルドアップ基体8の製造プロセスとほぼ同様のプロセスにより製造される。
図1に示すように、光電気配線基板2は、VCSEL3からの光信号を誘電体層11内部の光伝送部11Bまで伝送させるために、光ビア伝送路24を、光伝送部11Bの上に位置する低屈折率部11Cの外部側から光伝送部11Bまで有する。なお、光ビア伝送路24としては、光信号を伝搬させる透明樹脂からなることが好ましい。VCSEL3から伝搬された光は、光ビア伝送路24を通って光路変換ミラー12にて光伝送部11Bに伝搬される。
また、図1に示すように、光電気配線基板2は、誘電体層11の外部側主面(ソルダレジスト層18と誘電体層11との界面)から第1の導電層16aまで貫通導体25aおよび25bを有する。貫通導体25aは、LSI7からの電気信号をビルドアップ基体8と誘電体層11との間に設けられた第1の導電層16aまで伝送させるために設けられ、貫通導体25bは、第1の導電層16aからドライバIC5まで電気信号を伝送させるために設けられる。
光ビア伝送路24の長さが長くなるほど光信号の伝送損失が増加するため、光ビア伝送路24は短いほど好ましい。また、貫通導体25aおよび25bについても、貫通導体25aおよび25bの長さが長くなるほど、貫通導体25aおよび25bの自己インダクタンスが大きくなり、高周波信号の反射が増大して電気信号の伝送損失が増加するため、貫通導体25aおよび25bは短いほど好ましい。
従来は別の層に設けられていた、低屈折率部11Aおよび11Cならびに光伝送部11Bと誘電体層11とを同一層とすることにより、光ビア伝送路24の長さ、ならびに貫通導体25aおよび25bの長さをともに短縮化することができる。これにより、光信号および電気信号の伝送損失を低減することができる。
光電気配線基板2において、第2の導電層16b上には、別の誘電体層として、例えば、ソルダレジスト層18を設けることができる。図1において、ソルダレジスト層18は、第2の導電層16bの一部(たとえば、VCSEL3、PIN−PD4、ドライバIC5、レシーバIC6およびLSI7との接続ランド)が露出するように、接続ランドに対応する位置に開口部が設けられる。ソルダレジスト層18は、たとえば、エポキシ樹脂などの樹脂材料からなる液状またはフィルム状材料を誘電体層11の表面に塗布または貼り付けることで形成される。
一般的にソルダレジスト層18は、外部の電子部品と電気配線とをはんだ接合する際に、ランドまたはパッド以外の場所にはんだが流れないようにするが、本実施態様の光電気配線基板2においてソルダレジスト層18を、第2の導電層16b上に設けることにより、重複部10における電界を、第1の導電層16aと第2の導電層16bとの間に閉じ込めて、第1の導電層16aおよび第2の導電層16bの電気的結合を強めることができる。ソルダレジスト層18としては、例えばエポキシ樹脂のような樹脂材料が挙げられる。
通常、本分野の技術者であれば、第2の導電層16bの上に一層、誘電体層23と同じ厚みの誘電体層を設けたのち、その上にソルダレジスト層を設ける構成を考える。
それに対して、本実施態様の光電気配線基板2は、ソルダレジスト層18自体を誘電体層として用いることで、通常必要であった誘電体層を設ける必要をなくすことができる。このため、光電気配線基板2の低背化が可能となる。とくに、前述したように、基板の反りなどを防ぐためにコア基体13の両主面に対して同じ層を形成していた場合、誘電体層2層分の厚みを減らすことができる。また、第2の導電層16bの上に一層、誘電体層11と同じ厚みの誘電体層を設けた場合、第2の導電層16bからドライバIC5またはLSI7までビア導体が別途必要となるが、ソルダレジスト層18自体を誘電体層として用いることで、図1に示すように第2の導電層16bからドライバIC5またはLSI7までのビア導体が必要なくなる。
図1および図3に示すように、ビルドアップ基体8は、コア基体13とビルドアップ層15との間に接地導体層14を有する。ビルドアップ基体8が接地導体層14を有する場合、ソルダレジスト層18と誘電体層23との比誘電率の関係により、以下のように、第1の導電層16aの幅と第2の導電層16bの幅とを変化させることができる。ここでいう幅とは、誘電体層11と接する、第1の導電層16aまたは第2の導電層16bの幅をいう。
図5に示す光電気配線基板2では、第2の導電層16bの幅が、第1の導電層16aの幅よりも小さいこと以外は、図3に示す実施形態と同じである。
このとき、ソルダレジスト層18の比誘電率が、ビルドアップ層15、光導波路層11の比誘電率よりも大きく、たとえば、ソルダレジスト層18の比誘電率が4.0であり、ビルドアップ層15の比誘電率が3.3であり、誘電体層11の比誘電率が2.4程度である。
ソルダレジスト層18の比誘電率が大きい場合、第2の導電層の容量成分が増加するため第1の導電層に対して第2の導電層の特性インピーダンスが小さくなる。このような特性インピーダンスの差異を解消して第1の導電層と第2の導電層の特性インピーダンスを整合させるために、図5の場合、第2の導電層16bの配線幅を小さくしてインダクタンス成分を増加させる。第2の導電層16bのインダクタンス成分を増加させることにより、容量成分の増加に伴う特性インピーダンスの低下を抑制し、第1の導電層16aと、第2の導電層16bの特性インピーダンスの差異を解消することができる。
図6に示す光電気配線基板2では、第2の導電層16bの幅が、第1の導電層16aの幅よりも大きいこと以外は、図3に示す実施形態と同じである。
このとき、ソルダレジスト層18の比誘電率の条件が、前述の図5の場合と同様とする。
ソルダレジスト層18の比誘電率が小さい場合、第2の導電層の容量成分が減少するため第1の導電層に対して第2の導電層の特性インピーダンスが大きくなる。このような特性インピーダンスの差異を解消して第1の導電層16aと第2の導電層16bの特性インピーダンスを整合させるために、図6の場合、第2の導電層16bの配線幅を大きくしてインダクタンス成分を減少させる。第2の導電層16bのインダクタンス成分を減少させることにより、容量成分の現象に伴う特性インピーダンスの上昇を抑制し、第1の導電層16aと、第2の導電層16bの特性インピーダンスの差異を解消することができる。
以上のように、第1の導電層16aと第2の導電層16bの配線幅を異ならせることで、光電気配線基板2の製造工程または光電気配線基板2の使用時において、積層ずれなどが発生した場合であっても、平面視したときの第1の導電層16aと第2の導電層16bとの重複部10を確保することができ、それらを十分に結合させることができる。
図2Aにおいて、ドライバIC5およびレシーバIC6は、LSI7の周囲を囲むように複数設けられる(ドライバIC5またはレシーバIC6とLSI7との間隔は数mm程度)。また、VCSEL3およびPIN−PD4は、ドライバIC5およびレシーバIC6に対してLSI7と反対側に複数設けられる(ドライバIC5とVCSEL3との間隔、またはレシーバIC6とPIN−PD4との間隔は1mm以下が望ましい)。このように、LSI7とドライバIC5およびレシーバIC6とVCSEL3およびPIN−PD4との位置関係は、LSI7を中心としてその外周にドライバIC5およびレシーバIC6が位置し、さらに外周にVCSEL3およびPIN−PD4が位置する。このような位置関係を示すことにより、LSI7を中心として四方への信号の送受信を行うことができるとともに、例えば縦45mmおよび横45mmという限られた範囲内にて、光伝送部11Bおよび重複部10を集積化することができ、高密度の信号(例えば、1Tbps)の送受信を行うことが可能となる。
図2Bに示されるように、1つのVCSEL3には4本の光伝送部11Bが接続されている。そして、それら4本の光伝送部11Bと対応する4本の電気配線26が1つのドライバIC5と1つのVCSEL3との間に設けられる。さらに、1つのドライバIC5と1つのLSI7との間に、前述の4本の電気配線26と対応する4組の第1の導電層16aおよび第2の導電層16bが設けられている。
複数の光伝送部11Bおよび複数組の第1の導電層16aおよび第2の導電層16bを集積化するためには、光伝送部11B同士のピッチおよび重複部10同士のピッチをともに短縮化させる(例えば、光伝送部11B間のピッチは250μm以下、重複部10間のピッチは125μm以下)。
<光電気配線基板の作製方法>
以下に光電気配線基板2の作製方法の一例について示す。
まず、基体8としてのビルドアップ基板の主面上に、第1の導電層16aをパターニングして形成する。次に第1の導電層16aを覆うように、エポキシ樹脂を用いて誘電体層11を積層する。なお、誘電体層11の積層工程において、誘電体層11における第1領域Bには、光伝送部11Bおよび低屈折率部11Aおよび11Cを作製する。複数の光伝送部11Bは、エポキシ樹脂フィルムを低屈折率部11A上に積層した後、導波路パターンにしたがってエポキシ樹脂フィルムを露光して硬化させ、現像してすることで形成される。
次に、誘電体層11に貫通孔を空け、貫通孔の内周面をめっきすることにより、貫通導体25aおよび25bを形成する。
誘電体層11の上に、第1の導電層16aと重複部10を形成するように、第2の導電層16bをパターニングして形成する。その後、誘電体層11および第2の導電層16bを覆うようにソルダレジスト層18を設け、第2の導電層16bの接続ランドに対応する位置に開口部を形成する。
以上のようにして光電気配線基板2が得られる。さらに、光電気配線基板2表面にVCSEL3、PIN−PD4、ドライバIC5、レシーバIC6およびLSI7の各半導体素子を実装することで光モジュール1が得られる。光電気配線基板2と各半導体素子との電気的接続は、ソルダレジスト層18の開口を介して各半導体素子の接続パッドと、第2の導電層16bの接続ランドとをはんだボールなどの接続導体によって接続する。
1 光モジュール
2 光電気配線基板
3 VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)
4 PIN−PD(PIN-Photo Diode)
5 ドライバIC
6 レシーバIC
7 LSI
8 基板
10 重複部
101 第1の重複部
102 第2の重複部
10a 第1の直線部
10b 第2の直線部
10c 第3の直線部
11 誘電体層
11A 光伝送部11Bの下に位置する低屈折率部
11B 光伝送部11B
11C 光伝送部11Bの上に位置する低屈折率部
16 対の導電層
16a 第1の導電層
16b 第2の導電層
25a,25b 貫通導体
a 誘電体層11と基体8との積層方向
b 複数の光伝送部11Bが並ぶ方向
A 第3領域
B 第1領域
C 第2領域

Claims (8)

  1. 基体と、
    前記基体上に位置し、第1領域と第2領域とを有する誘電体層であって、前記第1領域において複数の光伝送部を構成する誘電体層と、
    前記第2領域に位置する複数対の導電層と、を具備し、
    前記誘電体層と前記基体との積層方向から透視したときに、前記複数対の導電層の各対を構成する導電層どうしが重なっている重複部が複数存在
    前記誘電体層は、前記第1領域との間に前記第2領域が存在するように位置し、集積回路素子を実装するための実装部を有する第3領域をさらに有するとともに、前記複数の重複部は、前記第3領域から前記第1領域に向けて、互いに広がって伸びている光電気配線基板。
  2. 前記複数対の導電層の各導電層の熱膨張率は、前記誘電体層の熱膨張率よりも低い、請求項1記載の光電気配線基板。
  3. 前記複数対の導電層の各導電層は、前記積層方向から透視したときに長手方向を有し、前記長手方向に直交する断面において、前記積層方向の長さよりも、前記誘電体層と接する幅方向の長さのほうが長い、請求項1または2記載の光電気配線基板。
  4. 前記複数の重複部はそれぞれ、長手方向が互いに異なる複数の直線部を有する、請求項1乃至3のいずれか記載の光電気配線基板。
  5. 複数の光伝送部は第1の方向に並んで位置し、
    前記複数の直線部はそれぞれ、
    前記第1の方向に平行な第1の直線部と、
    前記第1の方向に対して傾斜した第2の直線部と、
    前記第1の方向に垂直な第3の直線部と、を含む、請求項記載の光電気配線基板。
  6. 前記複数の重複部は、第1の重複部と第2の重複部とを有し、
    前記第1の重複部は前記複数の重複部の中で前記集積回路素子の中心から最も遠くに位置し、前記第2の重複部は前記複数の重複部の中で前記中心から最も近くに位置し、前記第1の重複部における前記第1の直線部の長さは前記第2の重複部における前記第1の直線部の長さよりも長い、請求項記載の光電気配線基板。
  7. 前記複数対の導電層は、複数の第1の導電層と、前記複数の第1の導電層との間に前記第2領域を挟むように位置する複数の第2の導電層とを有し、
    前記複数の第1の導電層は前記基体と前記第2領域との間に位置し、
    前記複数の第1の導電層のそれぞれの両端部と電気的に接続され、前記誘電体層の両主面間を貫通するように位置する複数の貫通導体をさらに具備する、請求項1乃至のいずれか記載の光電気配線基板。
  8. 請求項1乃至のいずれかに記載の光電気配線基板と、
    前記光電気配線基板の前記実装部に実装され、前記複数対の導電層と接続する集積回路素子と、
    それぞれが前記複数の光伝送部の少なくとも1つと光学的に結合する、複数の光電変換素子と、
    それぞれが前記複数の光電変換素子の少なくとも1つと電気的に接続し、前記複数対の導電層の少なくとも1つの対を介して前記集積回路素子と電気的に接続する、複数の駆動回路素子と、
    を具備する光モジュール。
JP2011507228A 2009-03-30 2010-03-30 光電気配線基板および光モジュール Active JP5247880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011507228A JP5247880B2 (ja) 2009-03-30 2010-03-30 光電気配線基板および光モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083740 2009-03-30
JP2009083740 2009-03-30
PCT/JP2010/055744 WO2010113968A1 (ja) 2009-03-30 2010-03-30 光電気配線基板および光モジュール
JP2011507228A JP5247880B2 (ja) 2009-03-30 2010-03-30 光電気配線基板および光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010113968A1 JPWO2010113968A1 (ja) 2012-10-11
JP5247880B2 true JP5247880B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42828257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507228A Active JP5247880B2 (ja) 2009-03-30 2010-03-30 光電気配線基板および光モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8989531B2 (ja)
JP (1) JP5247880B2 (ja)
WO (1) WO2010113968A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5367523B2 (ja) * 2009-09-25 2013-12-11 新光電気工業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
US8807846B2 (en) * 2012-03-02 2014-08-19 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Pluggable optical transceiver
JP6085526B2 (ja) * 2013-06-12 2017-02-22 新光電気工業株式会社 光電気混載基板、及び光モジュール
JP2015049256A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 住友ベークライト株式会社 光モジュール用部材、光モジュールおよび電子機器
US9379424B2 (en) * 2014-05-08 2016-06-28 Fujitsu Limited Compensation for length differences in vias associated with differential signaling
WO2017131092A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 京セラ株式会社 配線基板、光半導体素子パッケージおよび光半導体装置
JP2017215499A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置の製造方法
CN109548268A (zh) * 2018-11-01 2019-03-29 郑州云海信息技术有限公司 一种pcb阻抗控制方法、控制系统和一种pcb布线板
JP7181462B2 (ja) * 2019-01-17 2022-12-01 日本電信電話株式会社 光検出器
US20230341642A1 (en) * 2019-12-27 2023-10-26 Nitto Denko Corporation Opto-electric hybrid board
CN115053161A (zh) * 2020-02-12 2022-09-13 日东电工株式会社 光电混载基板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179501A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 高周波伝送基板
WO2005071807A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Nec Corporation 光電気複合モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179504A (ja) 1988-01-09 1989-07-17 Rohm Co Ltd Fm変調回路
JP4374648B2 (ja) 1999-04-13 2009-12-02 凸版印刷株式会社 光・電気配線基板及び製造方法並びに実装基板
JP2004054003A (ja) 2002-07-22 2004-02-19 Mitsubishi Electric Corp 光電子基板
JP2005079385A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Toshiba Corp 光半導体装置および光信号入出力装置
US7657136B2 (en) * 2004-09-29 2010-02-02 Hitachi Chemical Co., Ltd. Optoelectronic integrated circuit device and communications equipment using same
JP4999813B2 (ja) 2008-10-09 2012-08-15 京セラ株式会社 半導体装置
JP2010191365A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Hitachi Ltd 光インターコネクション実装回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179501A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 高周波伝送基板
WO2005071807A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Nec Corporation 光電気複合モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010113968A1 (ja) 2012-10-11
US20120014641A1 (en) 2012-01-19
WO2010113968A1 (ja) 2010-10-07
US8989531B2 (en) 2015-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247880B2 (ja) 光電気配線基板および光モジュール
JP6427626B2 (ja) 誘電性導波路を用いたチップ間通信
JP4457545B2 (ja) 光・電気配線基板、実装基板及び光電気配線基板の製造方法
US6829398B2 (en) Optical waveguide apparatus
JP5439080B2 (ja) 光i/oアレイモジュール
KR100796982B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP4690870B2 (ja) 光電気集積配線基板及び光電気集積配線システム
KR101390137B1 (ko) 위치 결정 구조체를 갖는 광도파로 기판 및 그 제조 방법, 및 광전기 혼재 기판의 제조 방법
JP5139375B2 (ja) 光インターフェースモジュールの製造方法、及び、光インターフェースモジュール
US8693815B2 (en) Optoelectronic composite substrate and method of manufacturing the same
JP2000081524A (ja) 光送受信システム
JP6115067B2 (ja) 光モジュール
JP6084027B2 (ja) 光導波路装置及びその製造方法
JPWO2015002188A1 (ja) 光モジュール用部材、光モジュールおよび電子機器
JP4677651B2 (ja) 光配線層の製造方法、及び光・電気配線基板とその製造法、並びに実装基板
JP5328095B2 (ja) 光伝送基板、光電子混載基板、光モジュールおよび光電気回路システム
JP2004302188A (ja) 光導波路付き電気配線基板
JP5302177B2 (ja) 光導波路基板および光電気混載装置
JP5983200B2 (ja) 光モジュール
JP5409441B2 (ja) 光伝送基板および光モジュール
JP4698728B2 (ja) 光電気集積配線基板および光電気集積配線システム
JP5237171B2 (ja) 差動配線体
JP7300625B2 (ja) 半導体装置の実装構造、光モジュール、及び半導体装置の実装構造の製造方法
JP5693032B2 (ja) 光伝送基板および光モジュール
JP4691196B2 (ja) 光電気集積配線基板及び光電気集積配線システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5247880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3