JP5246167B2 - マイクロチップ及びマイクロチップの送液方法 - Google Patents

マイクロチップ及びマイクロチップの送液方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5246167B2
JP5246167B2 JP2009547018A JP2009547018A JP5246167B2 JP 5246167 B2 JP5246167 B2 JP 5246167B2 JP 2009547018 A JP2009547018 A JP 2009547018A JP 2009547018 A JP2009547018 A JP 2009547018A JP 5246167 B2 JP5246167 B2 JP 5246167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flow path
microchip
fine
liquids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009547018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009081722A1 (ja
Inventor
洋一 青木
彰久 中島
康博 山東
楠 東野
義一 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2009547018A priority Critical patent/JP5246167B2/ja
Publication of JPWO2009081722A1 publication Critical patent/JPWO2009081722A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246167B2 publication Critical patent/JP5246167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502746Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means for controlling flow resistance, e.g. flow controllers, baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502723Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by venting arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00614Delimitation of the attachment areas
    • B01J2219/00617Delimitation of the attachment areas by chemical means
    • B01J2219/00619Delimitation of the attachment areas by chemical means using hydrophilic or hydrophobic regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0642Filling fluids into wells by specific techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0673Handling of plugs of fluid surrounded by immiscible fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2565/00Nucleic acid analysis characterised by mode or means of detection
    • C12Q2565/60Detection means characterised by use of a special device
    • C12Q2565/629Detection means characterised by use of a special device being a microfluidic device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0346Capillary cells; Microcells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00158Elements containing microarrays, i.e. "biochip"
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/808Optical sensing apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/805Optical property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/809Multifield plates or multicontainer arrays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本願発明は液体を送液する微細流路を有するマイクロチップ及びマイクロチップの送液方法に関する。
近年、マイクロマシン技術及び超微細加工技術を駆使することにより、従来の試料調製、化学分析、化学合成などを行うための装置、手段(例えばポンプ、バルブ、流路、センサーなど)を微細化して1チップ上に集積化したシステムが開発されている(例えば特許文献1)。これは、μ−TAS(Micro Total Analysis System)とも呼ばれ、マイクロチップといわれる部材に、検体(例えば、検査を受ける被験者の尿、唾液、血液を処理して抽出したDNA処理した抽出溶液など)と試薬を混合させ、その反応を検出することにより検体の特性を調べる方法である。
マイクロチップは、樹脂材料やガラス材料からなる基体に、フォトリソプロセス(パターン像を薬品によってエッチングして溝を作成する方法)や、レーザ光を利用して溝加工を行い、試薬や検体を流すことができる微細な流路と試薬を蓄える貯留部を設けており、さまざまなパターンが提案されている。
そして、これらマイクロチップを用いて検体の特性を調べる際は、マイクロポンプなどでマイクロチップ内に収容されている試薬や検体等の液体を流路内へ送液することにより、試薬と検体とを反応させて被検出部に導き検出を行う。被検出部では、例えば光学的な検出方法などによって目的物質の検出が行われる。
マイクロチップの流路内に液体を送液する際に、液体中或いは液体と液体の間、に気泡その他の気体が存在する場合に、送液を制御して混合及び液体の反応検出を行うためには、気体を除去することが必要になる場合がある。
このような課題に対して特許文献2では二つの導管を内壁面が疎水性に形成された細管で連通させた微量液体制御機構が開示されている。そして当該微量液体制御機構では、細管が疎水性で形成されていることにより液体の侵入に対しては抵抗するが気体は容易に通過できるように構成されている。そして二つの導管内の圧力差により一方の導管内において液体を任意の位置に制御するものである、そして複数の細管の配置を工夫することにより液体の塊の間に存在する気体を除去することにより二つの液体の塊を混合させている。
特許文献3では同様に疎水性に形成された狭い間隙を有する狭間隙部有するマイクロ液体制御デバイスが開示されている。狭間隙部では気体の通過は容易に行うことができるが、液体はその流路抵抗によりその流れを制御するようにしている。また当該マイクロ液体制御デバイスは、液体を流す流路とその両脇に気体を流す狭間隙部とを平行に配置している。このようにすることにより中央の流路を流れる液体は流路抵抗により両脇の狭間隙部に侵入することはできないため、液体と気体とを安定して流すことができる構成としている。
特開2004−28589号公報 特開2000−27813号公報(第5頁、第4図) 特開2006−142242号公報
特許文献2に開示されている微量液体制御機構では、細管の流路抵抗により液体の侵入を防止させるものである。このような構成においては二つの導管の圧力差が臨界圧力差△Pcを超えてしまうような場合には導管内の液体は細管を通過してしまうために、液体の位置制御を適正に行えないという問題がある。また二つの液体の塊を混合させるためには細管を複数設ける必要がありそのために流路構成が複雑になるという問題がある。
また特許文献3に開示されているマイクロ液体制御デバイスでは、二つの液体の塊を間の気体を除去して混合させることは可能であるが、構成上、液体の塊の送液は上流側からの液体の送液圧力により行っているために、液体と液体との間に気体を介した送液の場合、混合した液をさらに送ることに関しては何ら記載されていない。
本願発明は上記問題に鑑み、簡単な流路構成であっても、圧力差に依存せずに微細流路内の液体を所定の位置に送液し、かつ二つ以上の液体の塊を混合して所定の位置に送液することが可能なマイクロチップを提供することを目的とする。
上記の目的は、下記に記載する発明により達成される。
(1)微細流路と、前記微細流路の流路中に、前記微細流路を送液された液体を一時的に貯留する中間貯留部と、を有するマイクロチップであって、
前記中間貯留部は、内壁面が撥水性である側道路を備え、かつ該中間貯留部の容量Vsが該中間貯留部に送液される液体の総量よりも小さく、
前記側道路は、該中間貯留部に対する上流側の微細流路と該中間貯留部に対する下流側の微細流路とを連通し、断面積が前記微細流路の断面積よりも小さいことを特徴とするマイクロチップ。
(2)前記中間貯留部に送液される液体は気泡又は気体とともに、前記中間貯留部までの前記微細流路を送液されることを特徴とする(1)に記載のマイクロチップ。
(3)前記中間貯留部に送液される液体は、少なくとも2種類以上の異なる液体であり、
前記中間貯留部までは該液体の間に気体を介した非接触状態で前記微細流路を送液されることを特徴とする(1)または(2)に記載のマイクロチップ。
(4)前記中間貯留部に送液される液体のうちで最も上流側の液体を含まない液体の総量は容量Vsよりも小さいことを特徴とする(1)(3)のいずれか1項に記載のマイクロチップ。
)微細流路と、前記微細流路の流路中に、前記微細流路を送液された液体を一時的に貯留し、容量Vsが送液される液体の総量よりも小さく、かつ内壁面が撥水性である側道路を備えた中間貯留部と、を有し該中間貯留部に対する上流側の微細流路と該中間貯留部に対する下流側の微細流路とを連通し、断面積が前記微細流路の断面積よりも小さい前記側道路であるマイクロチップの送液方法であって、
前記上流側の微細流路に、少なくとも2塊以上の液体を配置する初期工程と、
前記微細流路内に下流側への送液圧力を付与することにより配置した前記液体を前記中間貯留部に送液して貯留する貯留工程と、
前記微細流路内に配置した全ての液体を前記中間貯留部に送液することにより前記側道路の下流側端部を送液した液体で充填する充填工程と、
前記中間貯留部に貯留した液体を前記下流側の微細流路に送液する送液工程と、
を有することを特徴とするマイクロチップの送液方法。
)微細流路と、前記微細流路の流路中に、前記微細流路を送液された液体を一時的に貯留し、容量Vsが送液される液体の総量よりも小さく、かつ内壁面が撥水性である側道路を備えた中間貯留部と、を有し該中間貯留部に対する上流側の微細流路と該中間貯留部に対する下流側の微細流路とを連通し、断面積が前記微細流路の断面積よりも小さい前記側道路であるマイクロチップの送液方法であって、
前記上流側の微細流路に、少なくとも2種類以上の異なる液体を該液体間に気体を介した非接触状態で配置する初期工程と、
前記微細流路内に下流側への送液圧力を付与することにより配置した前記液体を順次前記中間貯留部に送液して貯留する貯留工程と、
前記微細流路内に配置した全ての液体を前記中間貯留部に送液することにより前記側道路の下流側端部を送液した液体で充填する充填工程と、
前記中間貯留部に貯留した液体を前記下流側の微細流路に送液する送液工程と、
を有することを特徴とするマイクロチップの送液方法。
)前記中間貯留部に送液される液体のうちで最も上流側の液体を含まない液体の総量は容量Vsよりも小さいことを特徴とする(5)または(6)に記載のマイクロチップの送液方法。
本発明によれば、簡単な流路構成であっても、圧力差に依存せずに微細流路内の液体を所定の位置に送液し、かつ二つ以上の液体の塊を混合して所定の位置に送液することが可能なマイクロチップを提供することが可能となる。
また、液体に気泡あるいは気体が混在した状態であっても中間貯留部で、気泡あるいは気体を除去してから、下流側に送液することが可能となる。
本実施形態に係るマイクロチップを用いるマイクロチップ分析システム8の外観図である。 本実施形態に係るマイクロチップを用いるマイクロチップ分析システム8の概略斜視図である。 本実施形態に係るマイクロチップを用いるマイクロチップ分析システム8の構成図である。 本実施形態に係るマイクロチップ1の一例を示すものである。 図5(a)は中間貯留部139周辺の上面図、図5(b)は中間貯留部139周辺の断面図、図5(c)は図5(a)におけるA−A断面図である。 図6(a)は中間貯留部139の下流側出口周辺の上面図、図6(b)は図6(a)におけるB−B断面図である。 中間貯留部139周辺の中央断面の斜視図である。 微細流路r1に配置させた複数の異なる液体を中間貯留部139へ送液する手順を説明する図である。図8(a)は初期工程、図8(b)は貯留工程、図8(c)は充填工程、図8(d)は送液工程を説明する図である。
符号の説明
1 マイクロチップ
5 マイクロポンプ
6 ポンプ接続部
g 上流開口部
i 注入孔
139 中間貯留部
139m 主部
139s 側道路
e 下流側端部
CN 連通部
148 検出部
160 廃液部
70 駆動液タンク
本発明を実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。
[分析システムの装置構成]
図1は、本実施形態に係るマイクロチップを用いるマイクロチップ分析システム8の外観図である。マイクロチップ分析システム8は、マイクロチップ1に予め注入された検体と試薬とを自動的に反応させ、反応結果を自動的に出力する装置である。
マイクロチップ分析システム8の筐体82には、マイクロチップ1を装置内部に挿入するための挿入口83、表示部84、メモリカードスロット85、プリント出力口86、操作パネル87、外部入出力端子88が設けられている。
検査担当者は、図1の矢印方向にマイクロチップ1を挿入し、操作パネル87を操作して検査を開始させる。マイクロチップ分析システム8の内部では、マイクロチップ1内の反応の検査が自動的に行われ、検査が終了すると表示部84に結果が表示される。検査結果は操作パネル87の操作により、プリント出力口86よりプリントを出力したり、メモリカードスロット85に挿入されたメモリカードに記憶したりすることができる。また、外部入出力端子88から例えばLANケーブルを使って、パソコンなどにデータを保存することができる。検査終了後、検査担当者はマイクロチップ1を挿入口83から取り出す。
図2は、本実施形態に係るマイクロチップを用いるマイクロチップ分析システム8の概略斜視図であり、図3は構成図である。図2及び図3においては、マイクロチップが図1に示す挿入口83から挿入され、セットが完了している状態を示している。
マイクロチップ分析システム8は、マイクロチップ1に予め注入された検体及び試薬を送液するための駆動液L0を貯留する駆動液タンク70、マイクロチップ1に駆動液L0を供給するためのマイクロポンプ5、マイクロポンプ5とマイクロチップ1とを駆動液L0が漏れないように接続するポンプ接続部6、マイクロチップ1の必要部分を温調する温度調節ユニット3、マイクロチップ1をずれないように温度調節ユニット3及びポンプ接続部6に密着させるためのチップ押圧板2、チップ押圧板2を昇降させるための押圧板駆動部21、マイクロチップ1をマイクロポンプ5に対して精度良く位置決めする規制部材22、マイクロチップ1内の検体と試薬との反応状態等を検出する光検出部4(4a及び4b)、等を備えている。
チップ押圧板2は、初期状態においては、図3に示す位置より上方に退避している。これにより、マイクロチップ1は矢印X方向に挿抜可能であり、検査担当者は挿入口83(図1参照)から規制部材22に当接するまでマイクロチップ1を挿入する。その後、チップ押圧板2は、押圧板駆動部21により下降してマイクロチップ1に当接し、マイクロチップ1の下面が温度調節ユニット3及びポンプ接続部6に密着される。
温度調節ユニット3は、マイクロチップ1と対向する面にペルチェ素子31及びヒータ32を備え、マイクロチップ1がマイクロチップ分析システム8にセットされたときに、ペルチェ素子31及びヒータ32がマイクロチップ1に密着するようになっている。試薬が収容されている部分をペルチェ素子31で冷却して試薬が変性しないようにしたり、検体と試薬とを合流させて反応させる中間貯留部139をヒータ32で加熱して反応を促進させたりする。
発光部4a及び受光部4bから構成される光検出部4では、例えば水銀ランプからなる発光部4aからの光を特定領域の波長の光を通過させる励起フィルタを介して励起光としてマイクロチップ1に照射し、マイクロチップ1の検出部148に存在する蛍光物質から発せられた蛍光を透過させて当該透過光を受光部4bにより検出する。受光部4bはチップ押圧板2の内部に一体的に設けられている。発光部4a及び受光部4bは、図3に示すマイクロチップ1の検出部148に対向するように設けられている。
以下は、圧電素子を用いたマイクロポンプの例について説明するが、これに限られずシリンジポンプ、ダイヤフラム型のマイクロポンプ、電気浸透流ポンプなどを用いてもよい。
マイクロポンプ5は、ポンプ室52、ポンプ室52の容積を変化させる圧電素子51、ポンプ室52のマイクロチップ1側に位置する第1絞り流路53、ポンプ室の駆動液タンク70側に位置する第2絞り流路54、等から構成されている。第1絞り流路53及び第2絞り流路54は絞られた狭い流路となっており、また、第1絞り流路53は第2絞り流路54よりも長い流路となっている。
駆動液L0を順方向(マイクロチップ1に向かう方向)に送液する場合には、まず、ポンプ室52の容積を急激に減少させるように圧電素子51を駆動する。そうすると、短い絞り流路である第2絞り流路54において乱流が発生し、第2絞り流路54における流路抵抗が長い絞り流路である第1絞り流路53に比べて相対的に大きくなる。これにより、ポンプ室52内の駆動液L0は、第1絞り流路53の方に支配的に押し出され送液される。次に、ポンプ室52の容積を緩やかに増加させるように圧電素子51を駆動する。そうすると、ポンプ室52内の容積増加に伴って駆動液L0が第1絞り流路53及び第2絞り流路54から流れ込む。このとき、第2絞り流路54の方が第1絞り流路53と比べて長さが短いので、第2絞り流路54の方が第1絞り流路53と比べて流路抵抗が小さくなり、ポンプ室52内には第2絞り流路54の方から支配的に駆動液L0が流入する。以上の動作を圧電素子51が繰り返すことにより、駆動液L0が順方向に送液されることになる。
一方、駆動液L0を逆方向(駆動液タンク70に向かう方向)に送液する場合には、まず、ポンプ室52の容積を緩やかに減少させるように圧電素子51を駆動する。そうすると、第2絞り流路54の方が第1絞り流路53と比べて長さが短いので、第2絞り流路54の方が第1絞り流路53と比べて流路抵抗が小さくなる。これにより、ポンプ室52内の駆動液L0は、第2絞り流路54の方に支配的に押し出され送液される。次に、ポンプ室52の容積を急激に増加させるように圧電素子51を駆動する。そうすると、ポンプ室52内の容積増加に伴って駆動液L0が第1絞り流路53及び第2絞り流路54から流れ込む。このとき、短い絞り流路である第2絞り流路54において乱流が発生し、第2絞り流路54における流路抵抗が長い絞り流路である第1絞り流路53に比べて相対的に大きくなる。これにより、ポンプ室52内には第1絞り流路53の方から支配的に駆動液L0が流入する。以上の動作を圧電素子51が繰り返すことにより、駆動液L0が逆方向に送液されることになる。また圧電素子51への駆動電圧を変更することにより駆動液L0の送液圧力を変更することが可能である。
ポンプ接続部6は、必要なシール性を確保して駆動液の漏出を防止するために、ポリテトラフルオロエチレン、シリコン樹脂などの柔軟性(弾性、形状追随性)をもつ樹脂によって密着面が形成されることが好ましい。このような柔軟性を有する密着面は、例えばマイクロチップの構成基材自体によるものであってもよく、また、ポンプ接続部6における流路開口の周囲に貼着された柔軟性を有する別途の部材によるものであってもよい。
[マイクロチップ1の構成]
図4は、本実施形態に係るマイクロチップ1の一例を示すものである。同図においてはシート状の被覆基板が取り外された状態での微細流路r及び中間貯留部139の主要部の配置を模式的に示している。
マイクロチップ1には、撥水性(疎水性ともいう)の基材を用いて、液状の試薬と同じく液状の検体(試料)をマイクロチップ1上で混合・反応させるための微細流路r及び流路エレメントが配設されている。このような基材の材質として、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリメチルペンテン、フルオロカーボン、飽和環状ポリオレフィンなどの樹脂が例示される。中でもポリスチレンは、透明性、機械的特性及び成型性に優れて微細加工がしやすく、溝形成基板の形成材料として好ましい。また不図示のシート状の被覆基板にも同様に撥水性の基材を用いている。
微細流路rはマイクロメーターオーダーで形成されており、例えば、幅wは数十〜数百μm、好ましくは50〜300μmで、高さhは25〜1000μm程度、好ましくは50〜300μmである。
gは、マイクロチップ1の一方の面から外部へ解放された上流開口部である。この上流開口部gはポンプ接続部6を介してマイクロチップ1をマイクロポンプ5に重ね合わせて接続した際に、マイクロポンプ5の接続面に設けられた流路開口と位置合わせされてマイクロポンプ5に連通される。そして当該上流開口部gから送液を行うための駆動液L0が注入される。なお、上流開口部gは複数設けても良い。
i(i1乃至i5)は試薬或いは検体等の液体(以下、単に液体ともいう)を注入する注入孔であり、マイクロチップ1の上方の面から外部へ解放された開口となっている。各注入孔(i1乃至i5)には上流開口部gを開口した状態で液体を注入する。注入された液体は、近傍の上流開口部gに向かって微細流路を送られることになる。同図に示す本実施形態においては、下流側の注入孔i5から上流側の注入孔i1まで順番に液体を注入する。注入した当該液体は、中間貯留部139よりも上流側の微細流路r1に貯留させておく。液体注入時には、上流開口部g及び注入孔i1乃至i5が開いており、試薬注入後に注入孔i1乃至i5のみを封止する。そして上流開口部gに連通するマイクロポンプ5から送り込まれる駆動液L0により空気或いは不活性ガス等の気体を間に介して試薬或いは検体等の液体に送液圧力が付与されることにより、当該液体は微細流路r内を送液される。
ここで図5乃至図7に基づいて中間貯留部139の構成について説明する。図5は、図4に示したマイクロチップの中間貯留部139周辺の拡大図であり、図5(a)は上面図、図5(b)は断面図、図5(c)はA−A断面図である。図6は、中間貯留部139の下流側出口周辺の拡大図であり、図6(a)は上面図、図6(b)はB−B断面図である。図7は中間貯留部139の中央断面の斜視図である。
図5乃至図7に示すように、中間貯留部139は、主部139mと側道路139sから構成される。そして側道路139sは、上流側の微細流路r1と下流側の微細流路r2に連通部CNで連通している。同図に示す例では中間貯留部139の主部139mの両脇にそれぞれ一つずつの側道路139sを設けているが、これに限らず片方のみに側道路139sを設けるようにしてもよい。
同図に示す実施形態においては、側道路139sと微細流路rとは上面の位置は同じであるが、その高さ(深さ)及び幅を異ならしている。側道路139sは幅が250μm、高さ(深さ)100μmの矩形形状でありその断面積は25×10−9である。微細流路r1、r2は幅が300μm、高さが250μmの矩形形状であり、その断面積は75×10−92である。つまり側道路139sの断面積は、上流側の微細流路r1よりも断面積が小さくなるように形成されている。なお、側道路139sの断面積をさらに狭くして幅250μm、高さ50μmとしてもよい。
また不図示の上面に貼り付ける被覆基板、及び側道路139sの内壁面s1、s2は共に撥水性の材質でその表面が形成されている。このように上流側の微細流路r1よりも断面積を小さくし、かつ撥水性の材質で形成していることから微細流路r1に比べて側道路139sの流路抵抗は非常に大きい。つまり側道路139sは、液体はその通過が困難であるが、気体は容易に通過可能としている。
[中間貯留部139の容積]
中間貯留部139は全体の長さが4000μmである。主部139mは最も断面積が大きい平坦な底面部において(図5(c)を参照)幅が1500μmで高さが1500μmであり、微細流路rよりも、幅及び高さを共に大きくしている。また平坦部の長さは2000μmである。このような形状であることから主部139mの容積(容量)は約7.3μlである。なお、中間貯留部139の主部139mの高さを微細流路r1と同じ高さの250μmとして幅方向のみを広げた形状としてもよい。このようにすることによりマイクロチップを単純な形状とすることができる。
また中間貯留部139に送液する液体の総量は当該容積Vsを上回る、つまり容積Vsは液体の総量よりも小さくなるようにしている。このように設定する理由については後述する。また本願においては、中間貯留部とは、側道路の上流側端部及び下流側端部に挟まれた領域のことである。上流側から搬送された液体は、当該領域に一時的に貯留される。
[送液方法]
図8は、微細流路r1に配置させた複数の異なる液体を中間貯留部139へ送液する手順を説明する図である。
図8(a)は「初期工程」の状態を示す図であり、注入孔i1乃至i5からそれぞれ異なる種類の液体L1〜L5あるいは同種の液体の塊である液体L1乃至L5、を注入させた状態を示す図である。前述のとおり注入孔i1乃至i5は、液体を注入した後は封止されている。そしてそれぞれの液体L1〜L5の間には、空気airを介しているので隣接する液体間では非接触状態が保たれるので、それぞれの液体は同図に示す初期配置においては混ざり合うことはない。また液体L1〜L5の液体の総量は中間貯留部139の容量Vsよりも大きくしている。
[液体の体積]
ここで「中間貯留部に送液される液体の総量」について説明する。ここでいう液体の総量とは、中間貯留部139に送液される液体の量のことであり、各注入孔i1乃至i5から注入された液体のうち、微細流路r1に貯留されているものである。つまり液体L1〜L5の総量である。配置している液体L1の量は微細流路r1内に3μlであり、同様に液体L2〜L5の量は1.5μlである。よって最も上流側の液体L1を含まない液体(L2〜L5)の総量は6μlである。そして全ての液体を加えた総量は9μlとしている。このことから前者の体積は中間貯留部139の容積Vsの7.3μlを下回っており、これに最も上流側の液体L1を加えることにより、加えた後の液体Lの総量は中間貯留部139の容積Vsを上回るようになる。つまり、中間貯留部139へ送液される全ての液体の総量L(L1〜L5)は中間貯留部の容量Vsよりも大きく、最も上流側の液体L1を含まない液体の総量(L2〜L5)は、容量Vsよりも小さい。
図8(b)は中間貯留部139へ液体を送液する「貯留工程」を説明する図である。上流開口部gからマイクロポンプ5により駆動液L0を注入させることにより送液を行う。駆動液L0の送液圧力により間に空気airを介した状態で、微細流路r1内に配置させていた液体L1〜L5は中間貯留部139に送液される。送液される液体の先端が中間貯留部139に侵入した時点では、側道路139sと微細流路r1の連通部CN(あるいは、側道路139sの上流側端部)は、当該液体でふさがれているために、液体の後方にある空気airは側道路139sを通過することはできない。送液される液体の後端が側道路139sと微細流路r1の連通部CNを通過した時点で、前述の連通部CNは開放されるので当該液体の後方にある空気は液体を追い越して下流側の微細流路r2の方に抜けて行く。つまり液体L1〜L5の間に存在していた空気airを取り除いた状態で中間貯留部139においてそれぞれの液体L1〜L5を合流させることができる。またこのような構成とすることで空気airによる送液圧力が増大しても、その送液圧力に依存せずに液体L1〜L5を中間貯留部139で停止させることが可能である。
図8(b)に示す状態では、初期配置で微細流路r1の中間貯留部139側(下流側)に配置されていた液体L3、L4、L5は中間貯留部139(主部139m)で混ざり合った状態となっている。なお、前述のように中間貯留部139は側道路139sの上流側端部と下流側端部eとに挟まれた領域である。同図に示すように中間貯留部139の内部において側道路139sの上流側端部を境界とし、当該境界を基点としてこれよりも下流側に向かって搬送された液体は除々に溜まってゆく。
図8(c)は「充填工程」を説明する図である。同図においては全ての液体L(L1〜L5)を中間貯留部139に送液されて、混ざり合った状態となっている。前述のとおり「全ての液体L(L1〜L5)の総量は、中間貯留部139の容積Vsを上回る」ように設定していることから中間貯留部139の上流側及び下流側の連通部CNは共に送液された液体L(L1〜L5)で充填されている。特に、微細流路139sの下流側端部eが送液された液体Lで塞がれている。このような状態では微細流路r1から側道路139sを通り、側道路139sの下流側端部eから微細流路r2に空気airが抜けることはできなくなり、中間貯留部139の液体L(L1〜L5)を追い越すことができなくなる。つまり空気airを介した駆動液L0による送液圧力が再び、液体L(L1〜L5)に付与されるようになる。
図8(d)は「送液工程」を説明する図である。同図においては再びマイクロポンプを駆動させて駆動液L0により空気airを介して液体L(L1〜L5)に送液圧力を付与して下流側の検出部148に送液する。押し出された液体L(L1〜L5)は検出部148で反応を光学的に検出され、検査工程が終了する。
なお、図8に示す例においては同じ種類の液体L1〜L5の間に気体を介して配置させた例について説明したが、これに限られず、一塊りの液体であって「意図せずに気泡あるいは気体が混在した場合」であってもよい。このような場合においても当該液体を気体又は気泡とともに中間貯留部139に送液することにより、当該中間貯留部139で、意図せずに液体に混在してしまった気泡あるいは気体を除去することができる。なおこのような場合には、中間貯留部139に一塊りとして送液される搬送される液体の量が、中間貯留部139の容量Vsを上回った時点で、下流側に送液されることになる。ここで「意図せずに気泡あるいは気体が混在した場合」とは、例えば液体の温度が上昇したり圧力が低下したりすることにより液中に溶存している酸素等の気体が開放されて気泡となる場合や、液体を微細流路に注入する際に気体が混在した場合などである。
本実施形態によれば、簡単な流路構成であっても、圧力差に依存せずに微細流路内の液体を所定の位置に送液し、かつ二つ以上の液体の塊を混合して所定の位置に送液することが可能なマイクロチップを提供することが可能となる。また駆動液L0と液体L(L1〜L5)を、空気airを介して非接触で送液させることができるので、駆動液L0の選定を検査への影響を考慮せずに行うことが可能となる。

Claims (7)

  1. 微細流路と、前記微細流路の流路中に、前記微細流路を送液された液体を一時的に貯留する中間貯留部と、を有するマイクロチップであって、
    前記中間貯留部は、内壁面が撥水性である側道路を備え、かつ該中間貯留部の容量Vsが該中間貯留部に送液される液体の総量よりも小さく、
    前記側道路は、該中間貯留部に対する上流側の微細流路と該中間貯留部に対する下流側の微細流路とを連通し、断面積が前記微細流路の断面積よりも小さいことを特徴とするマイクロチップ。
  2. 前記中間貯留部に送液される液体は気泡又は気体とともに、前記中間貯留部までの前記微細流路を送液されることを特徴とする請求項1に記載のマイクロチップ。
  3. 前記中間貯留部に送液される液体は、少なくとも2種類以上の異なる液体であり、
    前記中間貯留部までは該液体の間に気体を介した非接触状態で前記微細流路を送液されることを特徴とする請求項1または2に記載のマイクロチップ。
  4. 前記中間貯留部に送液される液体のうちで最も上流側の液体を含まない液体の総量は容量Vsよりも小さいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のマイクロチップ。
  5. 微細流路と、前記微細流路の流路中に、前記微細流路を送液された液体を一時的に貯留し、容量Vsが送液される液体の総量よりも小さく、かつ内壁面が撥水性である側道路を備えた中間貯留部と、を有し該中間貯留部に対する上流側の微細流路と該中間貯留部に対する下流側の微細流路とを連通し、断面積が前記微細流路の断面積よりも小さい前記側道路であるマイクロチップの送液方法であって、
    前記上流側の微細流路に、少なくとも2塊以上の液体を配置する初期工程と、
    前記微細流路内に下流側への送液圧力を付与することにより配置した前記液体を前記中間貯留部に送液して貯留する貯留工程と、
    前記微細流路内に配置した全ての液体を前記中間貯留部に送液することにより前記側道路の下流側端部を送液した液体で充填する充填工程と、
    前記中間貯留部に貯留した液体を前記下流側の微細流路に送液する送液工程と、
    を有することを特徴とするマイクロチップの送液方法。
  6. 微細流路と、前記微細流路の流路中に、前記微細流路を送液された液体を一時的に貯留し、容量Vsが送液される液体の総量よりも小さく、かつ内壁面が撥水性である側道路を備えた中間貯留部と、を有し該中間貯留部に対する上流側の微細流路と該中間貯留部に対する下流側の微細流路とを連通し、断面積が前記微細流路の断面積よりも小さい前記側道路であるマイクロチップの送液方法であって、
    前記上流側の微細流路に、少なくとも2種類以上の異なる液体を該液体間に気体を介した非接触状態で配置する初期工程と、
    前記微細流路内に下流側への送液圧力を付与することにより配置した前記液体を順次前記中間貯留部に送液して貯留する貯留工程と、
    前記微細流路内に配置した全ての液体を前記中間貯留部に送液することにより前記側道路の下流側端部を送液した液体で充填する充填工程と、
    前記中間貯留部に貯留した液体を前記下流側の微細流路に送液する送液工程と、
    を有することを特徴とするマイクロチップの送液方法。
  7. 前記中間貯留部に送液される液体のうちで最も上流側の液体を含まない液体の総量は容量Vsよりも小さいことを特徴とする請求項5または6に記載のマイクロチップの送液方法。
JP2009547018A 2007-12-21 2008-12-09 マイクロチップ及びマイクロチップの送液方法 Active JP5246167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009547018A JP5246167B2 (ja) 2007-12-21 2008-12-09 マイクロチップ及びマイクロチップの送液方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329850 2007-12-21
JP2007329850 2007-12-21
JP2009547018A JP5246167B2 (ja) 2007-12-21 2008-12-09 マイクロチップ及びマイクロチップの送液方法
PCT/JP2008/072310 WO2009081722A1 (ja) 2007-12-21 2008-12-09 マイクロチップ及びマイクロチップの送液方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009081722A1 JPWO2009081722A1 (ja) 2011-05-06
JP5246167B2 true JP5246167B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40801029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547018A Active JP5246167B2 (ja) 2007-12-21 2008-12-09 マイクロチップ及びマイクロチップの送液方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20110226339A1 (ja)
EP (1) EP2224249A4 (ja)
JP (1) JP5246167B2 (ja)
WO (1) WO2009081722A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150810A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Konica Minolta Medical & Graphic Inc マイクロチップ
JP5279926B2 (ja) * 2011-03-23 2013-09-04 アークレイ株式会社 分析装置、及び分析方法
EP2994233A2 (en) * 2013-05-07 2016-03-16 Gencell Biosystems Limited Stabilisation features
JP6665548B2 (ja) 2015-03-06 2020-03-13 ソニー株式会社 マイクロチップ、並びに分析装置及び分析方法
WO2016143278A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-15 Sony Corporation Microchip, analysis apparatus, and analysis method
CN109070077B (zh) * 2016-04-28 2022-04-01 惠普发展公司,有限责任合伙企业 微流体过滤
JP2019002926A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 積水化学工業株式会社 マイクロ流体デバイス及び流体の送液方法
CN108927232B (zh) * 2018-07-17 2020-12-01 博奥生物集团有限公司 一种针对微流控芯片的流体混匀结构
CN110354926B (zh) * 2019-08-27 2021-10-29 中国科学院理化技术研究所 电渗微泵装置
JP1654981S (ja) * 2019-08-30 2020-03-16

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236131A (ja) * 2000-12-08 2002-08-23 Minolta Co Ltd マイクロチップ
JP2003279569A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液体サンプル調製装置
JP2004226412A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Steag Microparts Gmbh 液体を計量するための微量流体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3668959B2 (ja) 1998-07-14 2005-07-06 独立行政法人理化学研究所 微量液体制御機構
JP4106977B2 (ja) 2002-06-21 2008-06-25 株式会社日立製作所 分析チップ及び分析装置
DE10325110B3 (de) * 2003-05-30 2005-01-13 Universität Freiburg Blasenfrei befüllbarer Fluidkanal und Verfahren zum Füllen eines Fluidkanals
JP4523386B2 (ja) * 2003-11-17 2010-08-11 財団法人神奈川科学技術アカデミー マイクロチャンネル内表面の部分化学修飾方法とマイクロチャンネル構造体
JP2006142242A (ja) 2004-11-22 2006-06-08 Olympus Corp マイクロ液体制御デバイス
US20070047388A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Rockwell Scientific Licensing, Llc Fluidic mixing structure, method for fabricating same, and mixing method
DE102005048236A1 (de) 2005-10-07 2007-04-12 Ministerium für Wissenschaft, Forschung und Kunst Baden-Württemberg Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Volumenanteile der Phasen in einer Suspension
WO2007049559A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 Yokogawa Electric Corporation マイクロチップデバイス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236131A (ja) * 2000-12-08 2002-08-23 Minolta Co Ltd マイクロチップ
JP2003279569A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液体サンプル調製装置
JP2004226412A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Steag Microparts Gmbh 液体を計量するための微量流体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2224249A1 (en) 2010-09-01
EP2224249A4 (en) 2013-10-30
US20110226339A1 (en) 2011-09-22
US20140162373A1 (en) 2014-06-12
WO2009081722A1 (ja) 2009-07-02
US8920749B2 (en) 2014-12-30
JPWO2009081722A1 (ja) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246167B2 (ja) マイクロチップ及びマイクロチップの送液方法
JPWO2009008236A1 (ja) マイクロ検査チップの液体混合方法および検査装置
WO2006123578A1 (ja) 検体中の標的物質を分析するための検査チップおよびマイクロ総合分析システム
WO2006112498A1 (ja) 検体を分析するための検査チップおよびマイクロ分析システム
JP2007225438A (ja) マイクロ流体チップ
US20080112849A1 (en) Micro total analysis chip and micro total analysis system
US20080112850A1 (en) Micro Total Analysis Chip and Micro Total Analysis System
JP2004286501A (ja) 微小流体取扱装置
JP2009115732A (ja) マイクロ検査チップ、マイクロ検査チップの液体定量方法および検査装置
JP2010025854A (ja) マイクロ検査チップ
JP3754038B2 (ja) 流量制御装置及び流量制御システム
JP2019002926A (ja) マイクロ流体デバイス及び流体の送液方法
JP2008122234A (ja) マイクロ総合分析チップおよびマイクロ総合分析システム
JP2008134227A (ja) マイクロチップおよびマイクロチップ検査システム
JP2009150810A (ja) マイクロチップ
JPWO2008047533A1 (ja) マイクロチップ反応検出システム、マイクロチップの流路内における反応方法
JPWO2009022496A1 (ja) マイクロ検査チップおよび検査装置
JP2009062911A (ja) 反応検出装置
JP2009019890A (ja) マイクロ検査チップおよび検査装置
JP2006284451A (ja) 検体中の標的物質を分析するためのマイクロ総合分析システム
JP2009063474A (ja) マイクロチップ
WO2009113487A1 (ja) マイクロ検査チップおよびマイクロ検査チップの液体分割方法
JP2010025621A (ja) マイクロ検査チップおよびマイクロ検査チップの液体混合送液方法
JP2009047485A (ja) マイクロ検査チップおよび検査装置
JP7395387B2 (ja) 流体取扱装置、流体取扱システムおよび液滴含有液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5246167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350