JP5243404B2 - 環状グアニジンイオン液体 - Google Patents

環状グアニジンイオン液体 Download PDF

Info

Publication number
JP5243404B2
JP5243404B2 JP2009502523A JP2009502523A JP5243404B2 JP 5243404 B2 JP5243404 B2 JP 5243404B2 JP 2009502523 A JP2009502523 A JP 2009502523A JP 2009502523 A JP2009502523 A JP 2009502523A JP 5243404 B2 JP5243404 B2 JP 5243404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
ionic liquid
reaction
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009502523A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008108221A1 (ja
Inventor
敦志 川田
亜矢 田代
逸裕 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP2009502523A priority Critical patent/JP5243404B2/ja
Publication of JPWO2008108221A1 publication Critical patent/JPWO2008108221A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243404B2 publication Critical patent/JP5243404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/44Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D233/48Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with acyclic hydrocarbon or substituted acyclic hydrocarbon radicals, attached to said nitrogen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/44Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D239/08Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/12Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D239/08Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/12Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D239/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2013Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte the electrolyte comprising ionic liquids, e.g. alkyl imidazolium iodide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、電気化学デバイスの電解質として有用な環状グアニジンカチオンを有する新規イオン液体に関する。
リチウム電池、電気二重層キャパシタ、エレクトロクロミック素子、色素増感太陽電池などの電気化学デバイスで用いられる非水系電解液としては電解質をプロピレンカーボネート、γ-ブチロラクトン、アセトニトリルなどの有機溶媒に溶解させた溶液が用いられている。しかし、これら電解質溶液に用いられる有機溶媒は揮発しやすく、それ自体が危険物であるため、長期の信頼性、耐久性、安全性への問題が懸念されていた。
そこで、このような問題を解決する方法の一つとして、電解質にイオン液体を用いる方法が挙げられる。イオン液体はアニオンとカチオンの組合せからなる100℃以下の融点を有する化合物の総称であり、目的に応じたイオンの組合せにより必要な特性を発現させることが可能なことが報告されている(非特許文献1)。
電気化学デバイスで使用する電解質についてもいくつかの提案がなされている。例えば、アルキル置換イミダゾリウム塩(例えば特許文献1〜4)、4級アルキルアンモニウム塩(例えば特許文献5〜8)が例示できる。
これらのイオン液体は、前述したように目的に応じたイオンの組合せにより必要な特性の発現を行うことが可能と報告されているにもかかわらず、大半の開発において4級イミダゾリウムや脂環式4級アンモニウム、4級アルキルアンモニウム等を用いているのが現状であり、新規骨格によるブレークスルーが必要とされていた。
そこで、本発明者らは、電気化学デバイスで使用する電解質を目的とする新規骨格探索を進めた結果、グアニジン系化合物が有する化学構造上の特異性、すなわち、電子の非局在化構造に着眼した。しかしながら、これまでのグアニジン系化合物の用途は、医薬品原料や染料・塗料・写真薬原料、高分子材料への添加剤原料等であった。グアニジン系化合物の電気化学特性に関する報告としては、非環状グアニジン化合物であるテトラメチルグアニジンとブレンステッド酸の塩(特許文献9、非特許文献2)があるが、得られる塩はいずれもプロトン性化合物に限定されていた。4級グアニジン化合物についての報告として、ヘキサアルキルグアニジンをカチオンとする報告(非特許文献3)があるが、この報告では非環状4級グアニジン化合物の色素増感太陽電池への利用に関する内容に限定されていた。
特開8-259543号公報 特開2003-62467号公報 特開平11-86905号公報 特許347213号公報 WO02/076924号公報 特開2003-331918号公報 特許2981545号公報 特開2004-67543号公報 特開2004-253357号公報 Chem.& Eng.News,2000年5月15日号 Synthetic Communication,Vol.34,pp3083-3089(2004) Appl.Phys.A, 79, 73-77(2004)
本発明は、より広い電位範囲で安定であり、高いイオン伝導性を有するイオン液体を提供することを目的とする。
そこで、本発明者らはこのような問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、環状グアニジンをカチオンとして有するイオン液体が広い電位範囲で安定であり、高いイオン伝導性を有することを見出し、本発明に到達した。
本発明は、下記式(1)で表される環状グアニジン塩からなることを特徴とするイオン液体である。
Figure 0005243404
式中、R1及びR2は独立にアルキル基またはアルコキシアルキル基を示し、Xはメチレン基、酸素原子、硫黄原子またはR3Nを示す。R3はアルキル基、アルコキシアルキル基またはアシル基を示す。l、mは独立に1〜3の整数を示し、nは2又は3の整数を示す。Y-は一価のアニオンを示す。
また、式(1)において、Y-としては(R4SO2)2N-、R4SO3 -、R4COO-、BF4-、PF6 -、NO3 -、(CN)2N-、(CHO)2N-、NCS-、R4OSO3 -、R4SO2S-、およびハロゲンイオンから選ばれるアニオンが例示される。ここで、(R4SO2)2N-、R4SO3 -、R4COO-、R4OSO3 -、R4SO2S-において、R4はパーフルオロアルキル基、アルキル基または芳香族基を示す。
また、本発明は、式(2)で示される環状尿素と、式(3)で示される化合物を反応原料として使用して反応させることを特徴とする式(1)で示されるイオン液体の製造法である。
Figure 0005243404

(ここで、R1、R2及びnは式(1)と同じ意味を有する。)
Figure 0005243404


(ここで、X、l及びmは式(1)と同じ意味を有する。)
ここで、式(2)で示される環状尿素と、式(3)示される化合物を反応させる際、反応促進剤を存在させること、または式(2)で示される環状尿素と反応促進剤を反応させたのち、式(3)示される化合物を反応させると反応が促進される。
また、本発明は、式(1)記載のイオン液体を含むことを特徴とする電解質である。更に、本発明は、イオン液体を含む電解質を用いることを特徴とする電気化学セルである。
本発明のイオン液体は、前記式(1)で示される環状グアニジン塩からなる。本発明のイオン液体も前記式(1)で示される。式中、R1及びR2はアルキル基またはアルコキシアルキル基を示し、R1とR2は同一であっても良い。アルキル基としてはC1からC12のアルキル基が好ましく挙げられる。アルコキシアルキル基としては、C1からC8の低級アルコキシアルキル基が好ましく、例えば、メトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシプロピル基、メトキシブチル基、エトキシエチル基、エトキシプロピル基、エトキシブチル基、プロピルオキシエチル基、イソピロピルオキシエチル基、イソプロピルオキシプロピル基、ブトキシエチル基、ブトキシプロピル基、ブトキシブチル基等を例示できる。
Xはメチレン基、アルコキシアルキルアミノ基、酸素原子、硫黄原子またはR3Nを示す。R3はアルキル基,アルコキシアルキル基またはアシル基を示す。R3がアルキル基またはアルコキシアルキル基である場合は、上記と同様のアルキル基またはアルコキシアルキル基が好ましく挙げられる。アルコキシアルキルアミノ基である場合についても、アルコキシアルキルは上記と同様である。R3として使用できるアシル基としてはC1からC8のアシル基が好ましく、アセチル基、エチルカルボニル基、ベンゾイル基等が例示できる。
l、m及びnはそれぞれ独立に1〜6の整数を示し、好ましくはl及びmは1〜3の整数であり、nは2又は3である。
-は一価のアニオンを示し、好ましくは (R4SO2)2N-、R4SO3 -、R4COO-、BF4-、PF6 -、NO3 -、(CN)2N-、(CHO)2N-、NCS-、R4OSO3 -、R4SO2S-およびハロゲンイオンから選ばれるアニオンが例示できる。ここで、R4はパーフルオロアルキル基、アルキル基または芳香族基を示す。パーフルオロアルキル基としてはC1からC8までのパーフルオロアルキル基が好ましい。アルキル基としてはC1からC12のアルキル基が好ましい。芳香族基としては、置換又は無置換の芳香族基であることができ、好ましくは置換又は無置換のフェニル基である。例えば、フェニル基、アルキルフェニル基、アルキルオキシフェニル基、ハロゲン化フェニル基、ニトロフェニル基、アシルフェニル基、アルコキシカルボニルフェニル基が例示できる。
式(1)で示される環状グアニジン塩は、公知の方法により製造することができるが、以下の反応式に示す方法を用いることにより効率よく製造することができる。
Figure 0005243404

すなわち、式(2)で示される環状尿素化合物に対して式(3)で示される化合物を作用させることにより式(1)で示される環状グアニジン塩を得る方法である。式(2)中のR1、R2、n及び式(3)中のX、l、mは式(1)と同じ意味である。
式(2)で示される環状尿素化合物と式(3)で示される化合物を用いることによる式(1)で示される環状グアニジン塩を得る方法では、反応促進剤を使用し、式(2)で示される環状尿素化合物のカルボニル基の炭素原子に脱離基を導入することにより反応性を高くし、その後、式(3)で示される化合物を作用させることが好ましい。脱離基としては塩素、臭素の如きハロゲン原子が好ましく用いられる。例えば、式(2)で示される環状尿素化合物と反応促進剤としての塩素化剤を作用させることにより、式(2)中のカルボニル炭素への塩素化反応を行うことにより式(2)で示される環状尿素化合物の塩素化物を得、この塩素化物と式(3)で示される化合物を作用させる方法を示すことができる。式(2)で示される環状尿素化合物の塩素化反応は、通常、溶媒中、塩素化剤存在下で行われる。塩素化剤としてはオキシ塩化リン、ホスゲン、塩化チオニル等が例示できる。塩素化剤の使用量としては式(2)で示される環状尿素化合物に対して通常、理論量以上が用いられる。一方、環状尿素化合物が入手容易な場合や、塩素化剤からの反応副生物の除去等の点を踏まえ理論モル量以下で行うことが経済的に好ましい場合もある。なお、塩素化物は下記式で示される化合物と推測される。
Figure 0005243404

上記反応は溶媒中で行うことが有利である。溶媒としては、本反応を阻害しないものであれば限定されないが、ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素や、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ニトロメタンやニトロベンゼン等の有機ニトロ化合物、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル化合物、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロエタン等のハロゲン化物等が例示できる。本塩素化反応の反応温度は通常、室温〜150℃、好ましくは50℃〜100℃である。反応時間は通常、0.5〜24時間、好ましくは1〜10時間である。
式(2)で示される環状尿素化合物に対する塩素化反応を行った後、反応混合物を式(3)で示される化合物との反応を行う場合、塩素化反応の混合物から塩素化物を単離しても良いが、塩素化反応を行った反応液に式(3)で示される化合物を加えることにより反応を行っても良い。塩素化反応後、塩素化物が反応溶媒に溶解せずに析出または相分離する場合もあるが、この際は、反応溶媒を追加することにより塩素化物を溶解させる。このとき使用できる溶媒としては、塩素化反応の際に使用した溶媒が例示できる。式(3)で示される化合物の使用量は塩素化剤の使用量に対して等モル量以上を用いられ、好ましくは1〜2.5モル量である。式(3)で示される化合物に対する反応を行う際、反応を円滑に進行させるために塩基触媒を使用しても差し支えない。使用可能な塩基触媒としては、トリエチルアミン等の3級アルキルアミン、N−メチルピロリジン等の3級脂環式アミン、ピリジン、キノリン等の含窒素芳香族塩基が好ましい。本反応の反応温度は通常、室温〜100℃、好ましくは30℃〜70℃である。反応時間は通常、0.5〜24時間、好ましくは1〜10時間である。
反応終了後、常法に従って処理することにより、式(1)で示される環状グアニジン塩を得ることができる。処理する方法に応じて所望のY-を得ることができるが、以下の方法を用いることにより種々のY-を有する環状グアニジン化合物塩を簡便に得ることができ好ましい。すなわち、式(2)で示される環状尿素の塩素化反応を行った後に、式(3)で示される化合物を作用させた後に、反応混合液のシリカゲル等の吸着処理を行うことにより副生物及び未反応原料を除き、その後、溶媒留去することによりCl-をアニオンとする環状グアニジン化合物塩を得た後に、必要に応じて、塩交換反応を行う方法である。塩交換の方法としては、4級アンモニウム塩等で用いられている既知の塩交換反応を行うことができる。
式(1)で表される環状グアニジン塩の好ましいカチオン部分(環状グアニジン塩からY-を除いた部分)の例を以下に示すが、これらに限定するものではない。化学式の下に記載した番号は化学式番号である。なお、好ましい環状グアニジン塩は、このカチオン部分とY-とからなる。
Figure 0005243404

式(1)で示される環状グアニジン塩は、一般に低融点で高いイオン伝導性を有するため、1次及び2次のリチウムイオン電池、色素増感型太陽電池、電気二重層キャパシタ、エレクトロクロミック表示素子等の電気化学デバイスの電解質として使用できる。本発明のイオン液体をこれらの用途に使用する場合は、式(1)で示される環状グアニジン塩を1種用いても良いし、2種以上を混合して使用しても差し支えない。本発明のイオン液体を、イオン液体の用途に使用する場合、イオン液体としての機能を阻害しない成分を含みうる。例えば、電気化学デバイスでの電解質として使用する場合、式(1)で示される環状グアニジン塩と、電気化学デバイスでの電解質として使用可能な他の塩と混合して使用しても良い。また、式(1)で示される環状グアニジン塩またはこの環状グアニジン塩と他の塩の混合物を溶媒に溶解して使用しても良い。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1
窒素雰囲気下、滴下漏斗と還流管を備えた三口フラスコに、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(170 mmol、 19.4g)とトルエン(50mL)を加えた。オキシ塩化リン(85mmol、 13.0g)を加え、65℃で攪拌した。1時間後、加熱を止め、フラスコを氷浴で冷却するこにより1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノンの塩素化物含有溶液を得た。得られた1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノンの塩素化物含有溶液に、ジクロロメタン(50mL)、続いてトリエチルアミン(170mmol、 23.6mL)を加えた。氷冷下、この溶液にピロリジン(170mmol、13.8mL)のジクロロメタン(50mL)溶液をおよそ30分かけて滴下した。滴下終了後、氷浴をはずし、55℃で攪拌した。1時間後、室温に冷却した。不溶物を濾別した後、ろ液を減圧留去した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィーを用いて精製することにより、4,5-dihydro-1,3-dimethyl-2-(1-pyrrolidinyl)-1H-imidazolium chloride(化学式番号1のカチオンとCl-とからなる環状グアニジン塩;以下環状グアニジン塩1という)を15.9 gを淡黄色固体として得た。この固体の融点は49℃を示したため、イオン液体となる環状グアニジン塩であることがわかった。
上記で得られた環状グアニジン塩1 (5.08g、24.9mmol)をジクロロメタン100mLに溶解した。この溶液にビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(7.30、 25.4mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。生成した白色沈殿を濾別し、濾液をイオン交換水で洗浄後、ロータリーエバポレーターで濃縮した。残渣をメタノールに溶解し、活性炭を加えて室温で1時間攪拌した。活性炭を濾過で除去し、濾液を濃縮、カラムクロマトグラフィー(活性アルミナ)を用いて精製することにより、化学式番号1をカチオンとし、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドをアニオンとする環状グアニジン塩を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3);δ3.70 (s, 4H), 3.63 (t, J = 6.58, 4H), 3.06 (s, 6H), 1.96 (t, J = 6.58 Hz, 4H).
得られた環状グアニジン塩の2Mプロピレンカーボネート溶液のイオン伝導度を交流インピーダンス法により測定した結果を表1に示す。また、CV測定を行ったところ、電位窓はAg/Ag+に対して−2.77〜1.63vであった。
Figure 0005243404
実施例2〜5
ピロリジンの代わりに表2に示す化合物を反応原料として使用したほかは実施例1と同様に操作を行うことにより、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドをアニオンとする環状グアニジン塩を得た。得られた環状グアニジン塩の2Mプロピレンカーボネート溶液の20℃でのイオン伝導度を交流インピーダンス法により測定した結果と実施例2〜5で得られた環状グアニジン塩の1H-NMR(CDCl3)の測定結果を表2に示す。実施例1〜5で得られた環状グアニジン塩はいずれもイオン液体である。
Figure 0005243404

実施例6
実施例1の操作にしたがって得られた環状グアニジン塩2.03g(10mmol)をジクロロメタン20mLに溶解した。この溶液にナトリウムジシアンアミド0.89g (10mmol)を加え、室温で12時間攪拌した。生成した白色沈殿を濾別し、濾液をロータリーエバポレーターで濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(活性アルミナ)を用いて精製することにより、化学式番号1をカチオンとしジシアンアミドをアニオンとする環状グアニジン塩を白色固体として得た。この環状グアニジン塩は融点62℃のイオン液体である。
実施例7〜11
ナトリウムジシアンアミドの代わりに下記に示す原料を用いたほかは実施例6と同様に操作を行い、対応する環状グアニジン塩を得た。
実施例7:ジホルミルナトリウム
実施例8:ナトリウムチオシアネート
実施例9:ナトリウムメチルサルフェート
実施例10:ナトリウムドデカンスルホネート
実施例11:ナトリウムエタンチオスルホネート
実施例6〜11で得られた環状グアニジン塩の2Mプロピレンカーボネート溶液について20℃でのイオン伝導度を測定した結果を表3に示す。実施例6〜11で得られた環状グアニジン塩はいずれもイオン液体である。
Figure 0005243404

産業上の利用の可能性
本発明の環状グアニジン塩からなるイオン液体を含む電解質を用いて1次及び2次のリチウムイオン電池、色素増感型太陽電池、電気二重層キャパシタ、エレクトロクロミック表示素子等の電気化学デバイスを構成することにより、低温特性及び長期安定性に優れた電気化学デバイスを得ることができる。

Claims (7)

  1. 下記式(1)で表される環状グアニジン塩からなることを特徴とするイオン液体。
    Figure 0005243404
    ここで、R1及びR2は独立にアルキル基またはアルコキシアルキル基を示し、Xはメチレン基、酸素原子、硫黄原子またはR3Nを示す。R3はアルキル基、アルコキシアルキル基またはアシル基を示す。l、mは独立に1〜3の整数を示し、nは2又は3の整数を示す。Y-は一価のアニオンを示す。
  2. 式(1)において、Y-が(R4SO2)2N-、R4SO3 -、R4COO-、BF4-、PF6 -、NO3 -、(CN)2N-、(CHO)2N-、NCS-、R4OSO3 -、R4SO2S-、およびハロゲンイオン(R4はパーフルオロアルキル基、アルキル基または芳香族基を示す)からなる群れから選ばれるアニオンであることを特徴とする請求項1記載のイオン液体。
  3. 式(2)で示される環状尿素と、式(3)で示される化合物を反応原料として用いて反応させることを特徴とする請求項1記載のイオン液体の製造法。
    Figure 0005243404
    ここで、R1及びR2は、独立にアルキル基またはアルコキシアルキル基を示し、nは2または3の整数を示す。
    Figure 0005243404
    ここで、Xはメチレン基、酸素原子、硫黄原子またはR3Nを示す。R3はアルキル基、アルコキシアルキル基、アシル基を示す。l及びmは独立に1〜3の整数を示す。
  4. 式(2)で示される環状尿素と、式(3)示される化合物を反応させる際、反応促進剤を存在させる請求項3記載のイオン液体の製造法。
  5. 式(2)で示される環状尿素と反応促進剤を反応させたのち、式(3)示される化合物を反応させる請求項3記載のイオン液体の製造法。
  6. 請求項1記載のイオン液体を含むことを特徴とする電解質。
  7. 請求項6記載の電解質を電気化学セルの電解質として使用することを特徴とする電気化学セル。
JP2009502523A 2007-03-06 2008-02-26 環状グアニジンイオン液体 Active JP5243404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009502523A JP5243404B2 (ja) 2007-03-06 2008-02-26 環状グアニジンイオン液体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055629 2007-03-06
JP2007055629 2007-03-06
JP2009502523A JP5243404B2 (ja) 2007-03-06 2008-02-26 環状グアニジンイオン液体
PCT/JP2008/053295 WO2008108221A1 (ja) 2007-03-06 2008-02-26 環状グアニジンイオン液体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008108221A1 JPWO2008108221A1 (ja) 2010-06-10
JP5243404B2 true JP5243404B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39738113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502523A Active JP5243404B2 (ja) 2007-03-06 2008-02-26 環状グアニジンイオン液体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8129543B2 (ja)
EP (1) EP2135862A4 (ja)
JP (1) JP5243404B2 (ja)
KR (1) KR101451355B1 (ja)
CN (1) CN101616898B (ja)
WO (1) WO2008108221A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2135862A4 (en) * 2007-03-06 2014-10-01 Nippon Steel & Sumikin Chem Co IONIC LIQUID OF CYCLIC GUANIDINE
CN101875635A (zh) * 2010-06-30 2010-11-03 彩虹集团公司 一种环状胍盐离子液体及其制备方法
US8865094B2 (en) 2012-09-13 2014-10-21 Ut-Battelle, Llc Methods for separating medical isotopes using ionic liquids
US9300009B2 (en) 2012-10-22 2016-03-29 Ut-Battelle, Llc Electrolyte compositions for lithium ion batteries
US9455439B2 (en) 2012-11-21 2016-09-27 Ut-Battelle, Llc Nitrogen—sulfur—carbon nanocomposites and their application as cathode materials in lithium—sulfur batteries
DE102013202252A1 (de) * 2013-02-12 2014-08-28 Siemens Aktiengesellschaft Dünnschichtkondensatoren mit hoher Integrationsdichte
US11005127B2 (en) 2015-05-05 2021-05-11 Ut-Battelle, Llc Stable fluorinated alkylated lithium malonatoborate salts for lithium-ion battery applications
CN106111086B (zh) * 2016-06-22 2018-06-08 江南大学 一种吸附Pd2+金属离子的离子型高分子吸附剂及其制备方法
US11795583B2 (en) 2021-01-21 2023-10-24 Ut-Battelle, Llc Plasticized melt spinning process using ionic liquids for production of polyacrylonitrile fibers
CN113522357B (zh) * 2021-08-20 2022-11-25 山东瑞博龙化工科技股份有限公司 一种离子液体催化剂及其制备方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035552A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 電解質組成物、光電変換素子および光電気化学電池
CN1491939A (zh) * 2003-09-09 2004-04-28 中国科学院长春应用化学研究所 六烷基胍盐离子液体及制备方法
WO2005075413A1 (de) * 2004-02-03 2005-08-18 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von guanidinium-salzen
CN1970543A (zh) * 2006-12-06 2007-05-30 中国科学院长春应用化学研究所 具有抗癌活性作为备选药物的系列离子液体的合成及应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2623915B1 (fr) 1987-11-26 1990-04-13 Corning Glass Works Procede de production d'un composant optique integre en verre comprenant des tranchees de positionnement et de fixation de fibres optiques en alignement avec des guides d'ondes et composants ainsi produits
EP0718288B8 (fr) 1994-12-21 2005-10-26 Hydro Quebec Sels liquides hydrophobes, leur préparation et leur application en électrochimie
US7297289B2 (en) 2001-03-26 2007-11-20 Nisshinbo Industries, Inc. Ionic liquids, electrolyte salts for storage device, electrolytic solution for storage device, electric double layer capacitor, and secondary battery
JP4039828B2 (ja) 2001-08-24 2008-01-30 セントラル硝子株式会社 イオン液体組成物
EP1363345A3 (en) 2002-05-09 2005-04-27 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Guanidine derivatives as cations for ambient temperature molten salts in electrochemical power sources
JP3962806B2 (ja) 2002-05-16 2007-08-22 独立行政法人産業技術総合研究所 常温溶融塩及び常温溶融塩を用いたリチウム二次電池
JP4339559B2 (ja) 2002-08-02 2009-10-07 広栄化学工業株式会社 N−アルコキシエチル脂環式アンモニウム塩及びその製造法
DE102004010662A1 (de) 2004-03-04 2005-09-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Verbindungen mit quaternären sp2-hybridisierten Stickstoffatomen
DE102004034543A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-16 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von Onium-Salzen mit geringem Chlorid-Gehalt
EP2135862A4 (en) * 2007-03-06 2014-10-01 Nippon Steel & Sumikin Chem Co IONIC LIQUID OF CYCLIC GUANIDINE

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035552A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 電解質組成物、光電変換素子および光電気化学電池
CN1491939A (zh) * 2003-09-09 2004-04-28 中国科学院长春应用化学研究所 六烷基胍盐离子液体及制备方法
WO2005075413A1 (de) * 2004-02-03 2005-08-18 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von guanidinium-salzen
CN1970543A (zh) * 2006-12-06 2007-05-30 中国科学院长春应用化学研究所 具有抗癌活性作为备选药物的系列离子液体的合成及应用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012059161; T. Ouisse et al.: Journal of Applied Physics Vol.92(5), 2002, p.2795-2802 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2135862A4 (en) 2014-10-01
US8129543B2 (en) 2012-03-06
KR20090118969A (ko) 2009-11-18
JPWO2008108221A1 (ja) 2010-06-10
WO2008108221A1 (ja) 2008-09-12
CN101616898A (zh) 2009-12-30
US20120123115A1 (en) 2012-05-17
KR101451355B1 (ko) 2014-10-15
US20100121074A1 (en) 2010-05-13
EP2135862A1 (en) 2009-12-23
US8450478B2 (en) 2013-05-28
CN101616898B (zh) 2012-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243404B2 (ja) 環状グアニジンイオン液体
JP5264488B2 (ja) スピロ四級アンモニウム系の合成方法
KR100770925B1 (ko) 초고순도 이온성 액체
Chang et al. Synthesis and characterization of dicationic ionic liquids that contain both hydrophilic and hydrophobic anions
US8669114B2 (en) Hydrophobic ionic liquids
DE60124411T8 (de) Ionische flüssigkeiten und ihre verwendung als lösungsmittel
JP5014854B2 (ja) アミノシロキサン系イオン液体
Shukla et al. A comparative study of piperidinium and imidazolium based ionic liquids: thermal, spectroscopic and theoretical studies
JP4322004B2 (ja) オニウム塩
Yan et al. Benzotriazoles as low-potential anolytes for non-aqueous redox flow batteries
JP2011201879A (ja) [n(cf3)2]−アニオンを有するイオン液体
JP2012117010A (ja) イオン性のゲル化剤、ゲル、ゲルの製造方法および架橋剤
JP6371157B2 (ja) イオン液体、レドックスフロー二次電池用電解液、レドックスフロー二次電池および塩
JP6051757B2 (ja) イオン液体
Iwasaki et al. Alkali metal salts with designable aryltrifluoroborate anions
JP5227524B2 (ja) S−n結合を含むスルホニウムカチオンを有するイオン液体およびその製造方法
JP2005325052A (ja) 四級アンモニウムジシアナミドその製造方法及びその用途
JP5518573B2 (ja) フッ素化スルホンイミド化合物の製造方法
이상우 Development of novel ionic liquids with bis (sulfonyl) imide anions functionalized by a carboxymethyl group as electrolyte additives
Sun Fundamental Investigation on Anion Binding Employing the Hydrogen Bond Enhanced Halogen Bond
WO2023126377A1 (en) Method for preparing ionic compounds
JP2004307446A (ja) 新規イオン性液体
JPS6296470A (ja) 新規tcnq錯体
Abd Rahim Synthesis and Characterization of Phenylenebased Dicationic Ionic Liquids
JP2008214538A (ja) 環状グアニジン系プロトン交換体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350