JPS6296470A - 新規tcnq錯体 - Google Patents

新規tcnq錯体

Info

Publication number
JPS6296470A
JPS6296470A JP61133425A JP13342586A JPS6296470A JP S6296470 A JPS6296470 A JP S6296470A JP 61133425 A JP61133425 A JP 61133425A JP 13342586 A JP13342586 A JP 13342586A JP S6296470 A JPS6296470 A JP S6296470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tcnq
alkyl
formula
neutral
compound expressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61133425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678311B2 (ja
Inventor
Mikiaki Tanaka
田中 幹晃
Fumiyoshi Urano
文良 浦野
Masaaki Nakahata
中畑 正明
Mamoru Nagoya
名古屋 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Publication of JPS6296470A publication Critical patent/JPS6296470A/ja
Publication of JPH0678311B2 publication Critical patent/JPH0678311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、導電性材料等として有用な新規TCNQ錯体
に関する。
〔発明の背景〕
TCNQ錯体は、有機半導体として知られる電荷移動型
錯化合物であり、その構成成分であるTCNQが電子を
受は入れやすく、陽イオンと極めて安定なラジカル塩を
作り、TCNQ自身が独自に積み重なるという構造的特
徴を有することに起因して高導電性を示す。
TCNQ錯体は、軽量、電導の異方性、溶融性、フィル
ム形成性、加工及び成形の容易さ等、*機化合物のもつ
特徴的性質を金属として活かすことができる有利な点を
有し、このため、高機能導電性分子膜、非線形光学材料
、これらの分子素子、生物素子への応用など、電子機能
をもつ高秩序分子集合体の設計に、或いは電解コンデン
サや電池の固体電解質部、様々な有機半導体分野に、そ
の利用が大いに期待されている化合物である。
TCNQ錯体に関しては、これまでに多数の含窒素複素
環化合物カチオンTCNQ錯体が合成されているが、本
来TCNQ錯体は有機化合物であり、置換基や構成して
いる元素を代えることによってわずかずつ構造や性質を
変化させていくことができるので、これによって導電体
として要求される様々な性質の最適化を目的に応じては
かるLy ことが可能なため、それら各種ニーズに対応し得る更に
新たなTCNQ錯体の開発が望まれている。
〔発明の目的〕
本発明は、」二記した如き現状に鑑みなされたもので、
有機導電性化合物であり、種々の電子化学的、或いは光
化学的成果が期待できる新規なTCNQ錯体な提供する
ことをその目的とする。
〔発明の構成〕
本発明は、式 (但し、Rは炭素数1〜8のアルキル基を示す。)で表
わされるN−アルキル−4−フェニルピリジニウムカチ
オンと、?、7,8.8−テトラシアノキノジメタンア
ニオンラジカル(TCNQ”)及び中性TCNQ (T
CNQ’)とを構成成分とするTCNQ錯体の発明であ
る。
本発明のTCN Q tR体は、例えば下記の如く表わ
される。
本発明のTCNQ錯体に於て、ドナ一部の式ニルピリジ
ニウムカチオンのアルキル基Rは、例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基等、炭素数1〜8のアルキ
ル基を示し、直鎖状のものでも分校状のものでもよい。
本発明のTCNQ錯体は、ヨードイオンエの還元性を利
用し、N−アルキル−4−フェニルビ中性TCNQをモ
ル比3:4で反応させる方法、或いは同カチオンのハロ
ゲン化物とTCNQのLi塩とを反応させてCトQ^R
・TCNQ”を得、これに中性TCNQをドーピングさ
せる方法等、自体公知の方法により容易に合成すること
ができる。
合成された本発明のTCNQ錆体は、電荷移動錯体特有
の色や電荷移動吸収帯の出現によって識別することがで
き、錯体組成比は元素分析及び紫外線吸収スペークトル
の測定から決定することができる。電気的性質、例えば
比抵抗値は、試料粉末をベレットに成型し二端子法で電
流電圧を測定して抵抗値Rを算出し、次式から求めるこ
とができる。ρ=R−A/文、但し、ρは比抵抗値(Ω
・Cl11)、Rは抵抗(Ω)、Aは電極接触面積(c
rn”)、文は試料の厚さく cm)である、又、熱的
性質は、示差走査熱量(DSC)測定等の熱分析で測定
することができる。
本発明の新規なTCNQ錯体は、特にその単独又は混合
品の導電性、加工及び成形性に侵れているので、これを
高機能導電性分子膜、非線形光学材料、これらの分子素
子、生物素子への応用など電子機能をもつ高秩序分子集
合体の設計に、或いは電解コンデンサや電池の固体電解
質として等様々な有機半導体分野に於て有効に用い得る
ことが期待できる。
以下に実施例を示すが、本発明はこれら実施例により何
部制約を受けるものではない。
〔実施例〕
実施例1゜ (1)N−n−ブチル−4−フェニルピリジニウムアイ
オダイドの合成 4−7x=ルピリジy4.7g (0,03mol)と
n−ブチルアイオダイド5.6gを90〜110°Cで
15分間加熱反応させ、析出病をアセトンーヱタノール
より再結晶してN−n−ブチル−4−フェニルピリジニ
ウムアイオダイドの黄色粉末状晶9.2gを得た。(収
率80.4%) m、p、 183〜1134℃元素分
析値:  C15JBNr 計算値:  OX 53.11. H$ 5.35. 
NX 4.13実測値:  C% 52.97. )1
% 5.42. NX 4.17’HNMR8ppm 
(CDCl2) 0.97 (3H,t、 J= 16Hz、 〉N−(
CH2)3CH3)。
1.17〜2.30  (4H,m、>N−CH2Cj
j2CH2CH3)。
4.89 (2H,t、 J== 9Hz、>N −C
H2)7.40−7.60 (5H,Ill、 aro
matic)、 8.25(2H,d、 J=6Hz、
 pyridine−C3,05)、 9.13(2H
,d、 J=8Hz、 pyridine−111:2
.G6)(2)  TCNQ錯体の合成 アセトニトリル1501にT CN Q 3.06g(
15gmol)を加温溶解し、これにN−n−ブチル−
4−フェニルピリジニウムアイオダイド3.82gを溶
解したアセトニトリル溶液100m1を滴下し。
1時間還流反応させた0反応液を冷却し、析出した結晶
を戸数し、アセトニトリルより再結晶して3.7gの黒
紫色針状晶を得た。(収率79,4%)元素分析値: 
 C39H2aN9 計算値: 0% 75.47. H’!、 4.22.
 N% 20.31実測値: IJ 75.25. H
% 4.38  N! 20.37比抵抗値二8Ω−c
m’ DSC測定:吸熱点 247℃;発熱分解点279°C
尚、中性TCNQ(TCNQ’と表示)とアニオンラジ
カルTCNQ(TCNQ”と表示)との錯体構成比(T
C:NQ’/TCNQ”)は文献(A、 Rembau
m 、etc、 。
J、 Am、 Chew、 Sac、、  93.25
32 (1971))に従い紫外線吸収スペクトル測定
力法で求めた。又、吸熱点及び発熱分解点については示
差走査熱量(DSC)測定で求めた。電気的特性値につ
いては錯体をペレ・ントとし、以下常法に従って試料作
製の後25℃で電流電圧測定(二端子法)を行ない、前
記計算式に基づいて比抵抗値ρ(0cm)を求めた。
実施例2〜10 (1)N−アルキル−4−フェニルピリジニウムアイオ
ダイドの合成 等モルの4−フェニルピリジンと各種アルキルアイオダ
イドとを無溶媒又は適当な有機溶媒中で混合し、90〜
120℃(溶媒使用の場合は溶媒還流下)で0.5〜l
O時間反応を行なった。冷却後析出晶を戸数し、アセト
ン又はアセトン−エタノールより再結晶して各種N−フ
ルキル−4−フェニルピリジニウムアイオダイドを得た
。結果を表1 (a)及び(b)に示す。
14開昭62−96470(5) (2) T CN Q錯体の合成 アセトニトリル150献にT CN Q3.06g(1
5mmo I )を加温溶解し、これに(1)で得た各
種N−アルキル−4−フェニルピリジニウムアイオタイ
ド(11,25n+mol)を溶解したアセトニトリル
溶液を滴下し、1時間還流反応させた。冷却後析出品を
戸数し、アセトニトリルより再結晶してTCNQ錯体を
得た。結果を表2(a)及び(b)に示す。
〔発明の効果〕
以上述べた如く1本発明は、これまでTCNQ錯体に用
いられていなかったN−アルキル−4−フェニルビリジ
ニウl、カチオンをドナーとして用いた点に特徴を有す
る発明であり、従来にない種々の電子化学的或いは光学
的成果が期待できる新規なTCNQ錯体を提供し得るも
のである点に顕著な効果を奏するものであり、斯業に貢
献するところ大なる発明である。
特許出願人 和光純薬丁業株式会社 手続補正書 昭和62年 2月 27日 、−ご 特許庁長官 殿             /′1 事
件の表示 昭和61年特許願第133425号 2 発明の名称 新規T(1’NQ錯体 3 補正をする音 事件どの関係  特許出願人 郵便番号 541 連絡装置 03−270−8571 4 補正命令の日付 σh 自   発 5 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄。
6 補正の内容 (1)明細書6頁14行目に記載のr J=16Hz 
、 Jを[J二6Hz、Jど補正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、Rは炭素数1〜8のアルキル基を示す、)で表
    わされるN−アルキル−4−フェニルピリジニウムカチ
    オンと、7、7、8、8−テトラシアノキノジメタンア
    ニオンラジカル(TCNQ^■)及び中性TCNQ(T
    CNQ°)とを構成成分とするTCNQ錯体。
JP61133425A 1985-06-10 1986-06-09 新規tcnq錯体 Expired - Lifetime JPH0678311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-125502 1985-06-10
JP12550285 1985-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6296470A true JPS6296470A (ja) 1987-05-02
JPH0678311B2 JPH0678311B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=14911700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61133425A Expired - Lifetime JPH0678311B2 (ja) 1985-06-10 1986-06-09 新規tcnq錯体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678311B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227A (ja) * 1987-07-29 1990-01-05 Toray Ind Inc 3次非線形光学材料および素子
DE4002860A1 (de) * 1990-02-01 1991-08-08 Merck Patent Gmbh P-halogenphenyl-substituierte heterocyclen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227A (ja) * 1987-07-29 1990-01-05 Toray Ind Inc 3次非線形光学材料および素子
DE4002860A1 (de) * 1990-02-01 1991-08-08 Merck Patent Gmbh P-halogenphenyl-substituierte heterocyclen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678311B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6296470A (ja) 新規tcnq錯体
JPS61254561A (ja) 新規tcnq錯体
JPS6344564A (ja) 新規なtcnq錯体
JPS61263963A (ja) 新規なtcnq錯体
JPH0714915B2 (ja) 有機導電性錯体
JPS6263571A (ja) 新規tcnq錯体
JPH0730023B2 (ja) 有機導電性錯体の製造法
JPS6314768A (ja) 新規なtcnq錯体
JPS63233976A (ja) 新規tcnq錯体
JPS61257971A (ja) Tcnq錯体
JPS61282363A (ja) 置換tcnq錯体
JPH0684352B2 (ja) 新規なtcnq錯体
JPS6317863A (ja) Tcnq錯体
JPS6391386A (ja) 新規なtcnq錯体
JPS6344566A (ja) 新規tcnq錯体
JPS6348276A (ja) 新規なtcnq錯体
JPS6344563A (ja) Tcnq錯体
JPS63216868A (ja) Tcnq錯体
JPS6263574A (ja) 新規なtcnq錯体
JPH02215762A (ja) アミノグアニジウム・7,7,8,8―テトラシアノキノジメタン錯塩類およびその製造方法
JPS63238064A (ja) Tcnq錯体
JPS63159368A (ja) 新規tcnq錯体
JPH0459762A (ja) N―置換―2,2’―ジピリジルジスルフィド・7,7,8,8―テトラシアノキノジメタン錯塩類およびその製造方法
JPH0459767A (ja) N―置換―ニトロン・7,7,8,8―テトラシアノキノジメタン錯塩類およびその製造方法
JPH01254663A (ja) N−置換−2,4’−ビピリジル・7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン錯塩類およびその製造方法