JP4039828B2 - イオン液体組成物 - Google Patents

イオン液体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4039828B2
JP4039828B2 JP2001255023A JP2001255023A JP4039828B2 JP 4039828 B2 JP4039828 B2 JP 4039828B2 JP 2001255023 A JP2001255023 A JP 2001255023A JP 2001255023 A JP2001255023 A JP 2001255023A JP 4039828 B2 JP4039828 B2 JP 4039828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methylimidazolium
ionic liquid
ethyl
trifluoromethanesulfonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001255023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003062467A (ja
Inventor
直門 高田
武夫 古俣
佳 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2001255023A priority Critical patent/JP4039828B2/ja
Publication of JP2003062467A publication Critical patent/JP2003062467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039828B2 publication Critical patent/JP4039828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ルイス酸性触媒能を有するイオン液体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に塩は常温で固体であるが、近年、アニオンとカチオンのコンビネーションを研究することにより、常温(25℃)近傍でも液体であるイオン液体(Ionic liquid)の研究が盛んに行われている。イオン液体はアニオンとカチオンの組み合わせによって、塩基触媒機能を有する。すなわち、強酸由来のアニオンと弱塩基由来のカチオンから合成されるイオン液体はルイス酸性触媒能を有し、逆に強塩基由来のカチオンと弱酸由来のアニオンから合成されるイオン液体はルイス塩基触媒能を有する。また、常温で液体であるので溶媒としても使用可能である。溶媒と触媒を兼ね備えた新規な媒体として、有機合成反応において関心が持たれている。さらに、これらのイオン液体はリサイクル可能であるのでグリーンケミストリーの分野で注目されている。イオン液体は、特定の物質との親和性をもち、ルイス酸性触媒としての機能を有することがあるので反応溶媒として使用される他、物質の分離などのプロセス効率を上げる目的でも使用されている。
【0003】
イオン液体として知られているものは多種類にわたるが、例えば、Inorganic Chemistry,1996,35,1168には、1−エチル-3-メチルイミダゾリウム トリフルオロメタンスルホネート(以下「化合物1」という)、1-(2,2,2,-トリフロオロエチル)-3-メチルイミダゾリウム トリフルオロメタンスルホネート(以下「化合物2」という)およびその類似物質の合成法、物性等が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一般にイオン液体の融点は既存の有機溶媒と比較して高いので、冬季の操業や反応を制御するための低温反応には供しがたい。イミダゾリウムトリフルオロメタンスルホン酸型のイオン液体の場合、Inorganic Chemistry, 1996, 35, 1168によると、記載されている中で最も融点が低いイオン液体である化合物1でも−9℃であり、低温が好ましい反応(例えば、有機金属等を用いる低温反応)に用いることは困難である。化合物1は塩化アルミニウムと同程度のルイス酸触媒能を有する代表的なイオン液体として、広く研究されている。化合物2は化合物1に比較して、トリフルオロエチル基の電子吸引効果にて、さらに強いルイス酸性を有する。すなわち、より強いルイス酸性触媒として機能することを意味する。しかし、上記の文献によると、化合物2の融点は45℃である。よって、室温では固体であるので、溶媒として取り扱いが困難である。
【0005】
室温以下の反応温度にて化合物2を溶媒と触媒を兼ね備えた有機合成用媒体に使用する場合、低融点の既存の溶媒を添加することも可能であるが、ルイス酸性触媒能が低下することが避けられないだけでなく、反応基質と既存溶媒との分離操作が必要となる。
【0006】
一般にイオン液体は200℃でも実質的に蒸気圧を持たないので、減圧下でフラッシュ蒸留することにより、容易に反応基質を分離可能であるが、既存の溶媒を添加することにより、この特徴が消失する。つまり、ルイス酸性触媒能が強く、しかも低融点のイオン液体が強く望まれている。また、常温イオン液体の研究分野では、低融点化が常に研究目標となっている。なぜならば、融点が常温以上ならば、実質的に液体用途に支障を生じるだけでなく、もはや“液体”と呼べないからである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記の課題を鋭意検討した結果、化合物1(融点−9℃)と化合物2(融点45℃)を混合することによって課題を解決して本発明を完成するに至った。
【0008】
即ち、本発明は、
下記の化合物1の式で示される1-エチル-3-メチルイミダゾリウム トリフルオロメタンスルホネートと下記の化合物2の式で示される1-(2,2,2-トリフロオロエチル)-3-メチルイミダゾリウム トリフルオロメタンスルホネート
【化2】
Figure 0004039828
を含有することを特徴とするイオン液体組成物であって、
該1 - エチル - - メチルイミダゾリウム トリフルオロメタンスルホネート100重量部に対して、該1 -( 2,2,2 - トリフロオロエチル )- - メチルイミダゾリウム トリフルオロメタンスルホネートが2から30重量部である、融点が−10℃以下のイオン液体組成物である。
【0009】
本発明において、イオン液体とは、全体がカチオン種とアニオン種からなる塩であり、室温(25℃)以下の融点を持ち、室温付近で蒸気圧を事実上持たず、高温(例えば200℃好ましくは300℃程度)まで液体状態を保つ物質をいう。但し、一般的には、イオン液体と類似構造を持つ融点が50℃程度までの化合物もイオン液体と呼んでいる。
【0010】
イオン液体は、有機化合物、無機化合物の溶媒となり、それ自身アルキル化反応、有機高分子重合反応、オリゴメーション反応などの触媒、金属または有機物の抽出溶媒として使用されることができる。さらに、その他の広範な用途への展開も考えられる。イオン液体を形成する際には、これらの基本複素環に含まれる窒素原子が電荷を帯びるか、若しくは環全体に電荷が非局在化して、対イオンとの間でイオン結合により安定化する。
【0011】
化合物1は塩化アルミニウムと同程度のルイス酸触媒能を有し、しかも融点が−9℃であるので、一般的なイオン液体として、ルイス酸触媒を必要とする反応に広く応用されている。しかしながら、より強いルイス酸触媒が必要とする場合、エチル基をトリフルオロエチル基に置換した化合物2の方が好ましい。これは、フッ素原子による電子吸引効果によりヘテロ環の電子密度が低下して、より強いルイス酸性が発現するからである。しかし、この化合物2は融点が45℃であるので、室温では固体であり、取り扱いが困難である。
【0012】
非経験的分子軌道法であるHF/3-21G*で1-エチル-3-メチルイミダゾリウムカチオン(以下カチオン1)と1-(2,2,2-トリフロオロエチル)--3-メチルイミダゾリウムカチオン(以下カチオン2)の諸物性を計算し、カチオン1とカチオン2の諸物性を表1に示した。
【0013】
【表1】
Figure 0004039828
【0014】
原子半径の大きいフッ素原子に置換されたカチオン2は分子容積、分子体積ともカチオン1と比較して大きい。このことにより、立体的にお互いの結晶化が阻害されたと推察されるが、なによりも、カチオン1とカチオン2ではダイポールモーメントが2倍以上違っている。すなわち、極性が非常に高いカチオン2がお互いの結晶化を著しく阻害して、低融点化が起こったと推察される。すなわち、化合物2に化合物1(融点−9℃)を添加することにより、結晶化を妨げて、融点が低下し、常温(25℃)以下でも液体であり、反応溶媒等のイオン液体の用途に使用可能となる。また、化合物1(融点−9℃)においても、化合物2(融点45℃)を混合することにより、混合組成物の融点が低下し、化合物1が100重量部に対して化合物2が4〜30重量部の組成では、驚くべきことに−15℃付近まで液体であることを確認した。化合物1単独では、低温反応に供することができなかったが、この混合組成物は低温反応溶媒等のイオン液体の用途に使用可能である。
【0015】
本発明のイオン液体組成物の混合比率は、化合物1が100重量部に対して化合物2が2から30重量部の組成物である
【0016】
これらの比率は反応の種類、反応条件、収率、選択率等に密接に関係するが、例えば、より強いルイス酸性が要求される場合は、化合物2が多くなる比率が好ましく、低融点が望まれる場合は化合物1が多くなる比率が適切である。さらに、化合物1単独ではルイス酸性が不足する場合、化合物2を適量添加することによって、ルイス酸性を制御することも可能である。
【0017】
また、所望により、Inorganic Chemistry, 1996, 35, 1168等で紹介されている他の種類のイオン液体を添加することも可能である。かかるイオン液体化合物としては、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムブロマイド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムブロマイド、3−ジエチルイミダゾリウムブロマイド、1−イソブチル−3−メチルイミダゾリウムブロマイド、1−ブチル−3−エチルイミダゾリウムブロマイド、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムブロマイド、3−ジエチルイミダゾリウムアイオダイド等の塩化物、1,3−ジメチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(2−メトキシエチル)−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、3−ジエチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−エチル−3,4−ジメチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1,3−ジエチル−4−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1,2−ジエチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムノナフルオロブタンスルホネート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムノナフルオロブタンスルホネート等のスルホン酸塩、1,3−ジメチルイミダゾリウムビス((トリフルオロメチル)スルホニル)アミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス((トリフルオロメチル)スルホニル)アミド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス((トリフルオロメチル)スルホニル)アミド、1−イソブチル−3−メチルイミダゾリウムビス((トリフルオロメチル)スルホニル)アミド、1−(2−メトキシエチル)−3−メチルイミダゾリウムビス((トリフルオロメチル)スルホニル)アミド、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−メチルイミダゾリウムビス((トリフルオロメチル)スルホニル)アミド、2−ジメチルイミダゾリウムビス((トリフルオロメチル)スルホニル)アミド、1−ブチル−3−エチルイミダゾリウムビス((トリフルオロメチル)スルホニル)アミド、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムビス((トリフルオロメチル)スルホニル)アミド、1−エチル−3,4−ジメチルイミダゾリウムビス((トリフルオロメチル)スルホニル)アミド、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1,3−ジエチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−エチル−3,4−ジメチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1,3−ジエチル−4−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1,2−ジエチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムノナフルオロブタンスルホネート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムノナフルオロブタンスルホネート、1,3−ジメチルイミダゾリウムビス((トリフルオロメチル)スルホニル)アミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス((トリフルオロメチル)スルホニル)アミド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス((トリフルオロメチル)スルホニル)アミド、1−イソブチル−3−メチルイミダゾリウムビス((トリフルオロメチル)スルホニル)アミド、1−(2−メトキシエチル)−3−メチルイミダゾリウムビス((トリフルオロメチル)スルホニル)アミド、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−メチルイミダゾリウムビス((トリフルオロメチル)スルホニル)アミド、1,2−ジエチルイミダゾリウムビス((トリフルオロメチル)スルホニル)アミド、1−ブチル−3−エチルイミダゾリウムビス((トリフルオロメチル)スルホニル)アミド、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムビス((トリフルオロメチル)スルホニル)アミド、1−エチル−3,4−ジメチルイミダゾリウムビス((トリフルオロメチル)スルホニル)アミド、1,3−ジエチル−4−メチルイミダゾリウムビス((トリフルオロメチル)スルホニル)アミド等のアミド化合物、1,3−ジメチルイミダゾリウムトリフルオロアセテート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロアセテート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロアセテート、1,3−ジエチルイミダゾリウムトリフルオロアセテート、1−ブチル−3−エチルイミダゾリウムトリフルオロアセテート、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムトリフルオロアセテート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムヘプタフルオロブタノエート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘプタフルオロブタノエート等のエステル化合物などが挙げられる。
【0018】
さらに、所望により、反応基質との分離、ルイス酸性の低下を考慮しない場合は、既存の反応溶媒を任意の比率で添加することも可能である。かかる反応溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素系化合物、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素系化合物、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、t−ブチルメチルエーテル、ジオキサン等のエーテル系化合物、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル系化合物、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール等のアルコール系化合物、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系化合物が挙げられる。これを化合物1と化合物2の混合物に添加すると結晶化が妨げられ、さらに低温度での使用が可能になる。添加物の種類数は任意である。さらに、反応基質を過剰に添加することによっても低融点化現象が認められることがある。
【0019】
混合方法は、化合物2の融点が45℃であるので、化合物1と化合物2を混合後、50℃以上に加熱攪拌して、一度均一状態にするのがよい。また、混合の順序は任意であり、化合物1に化合物2を添加しても、化合物2に化合物1を添加してもよい。
【0020】
これらのイオン液体の製造方法は限定されないが次に例示的に説明する。例えば、1-メチルイミダゾールとトリフルオロメタンスルホン酸エステルを混合することによって合成する方法が知られている。1-メチルイミダゾールとトリフルオロメタンスルホン酸エチルを混合することによって、化合物1が合成可能であり、同様に1-メチルイミダゾールとトリフルオメタンスルホン酸トリフロロエチルを混合することによって化合物2を合成することが出来る。これらは著しい発熱的な反応であり、冷却下で1-メチルイミダゾールにトリフルオロメタンスルホン酸エステルを滴下する方法が推奨される。また、所望により、クロロホルム等の溶媒を用いてもよい。
【0021】
【実施例】
以下に実施例をもって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
【0022】
[調製例1]
4口フラスコ(500cc)内を窒素置換した後、クロロホルム(100cc)と1-メチルイミダゾール(0.2mol)を仕込み、食塩を添加した氷浴で冷却しながら攪拌した。内温が5℃以下になる速度でトリフルオロメタンスルホン酸エチル(CF3SO325、0.2mol)を滴下した。滴下終了2時間後、氷浴を取り外し、室温で15時間攪拌を継続した。その後、ロータリーエバポレーターを用いて、溶媒であるクロロホルムを除去し、化合物1を単離した。19F−NMRによる分析では不純物は認められなかったが、1H−NMRでは微小の不純物ピークが認められた。1H−NMRによる純度は99%であった。
【0023】
[調製例2]
4口フラスコ(500cc)内を窒素置換した後、クロロホルム(100cc)と1-メチルイミダゾール(0.2mol)を仕込み、食塩を添加した氷浴で冷却しながら攪拌した。内温が5℃以下になる速度でトリフルオロメタンスルホン酸トリフルオロエチル(CF3SO3CH2CF3、0.2mol)を滴下した。滴下終了2時間後、氷浴を取り外し、室温で15時間攪拌を継続した。その後、ロータリーエバポレーターを用いて溶媒であるクロロホルムを除去した。これに100ccのフレッシュなクロロホルム添加し、還流下で1時間撹拌した。撹拌後、静置し、分液によって、イオン液体相を取り出した。この操作を3回繰り返した。この後、イオン液体相をロータリーエバポレーターでクロロホルムを除去し化合物2を単離した。19F−NMRによる分析では不純物は認められなかったが、1H−NMRでは微小の不純物ピークが認められた。1H−NMRによる純度は98%であった。
【0024】
[実施例1〜3、および比較例1〜6
表2に記載のモル比で化合物1と化合物2を5mmφのNMRチューブに仕込み、キャップを付けた後、50℃の水を張った超音波洗浄機に入れ、均一な状態にした。その後、液体窒素で完全に固化させた。そして、表2に記載の温度に設定した恒温槽内で30分間静置した。恒温槽からサンプルを取り出し、状態を目視で確認した。これらの結果を表2に示す。但し、表中の○は液体状態、△は一部固体状態(液体と固体の中間状態)、そして×は固体状態を表す。
【0025】
また、図1に表2をグラフ化した結果を示した。
【0026】
【表2】
Figure 0004039828
【0027】
【図1】
Figure 0004039828
【0028】
【発明の効果】
有機化合物もしくは無機化合物の溶媒であるとともに、アルキル化反応、イソメリゼーション反応、オリゴメリゼーション反応等の触媒にもなるイオン液体に関し、ルイス酸性を有し、しかも低温(−15℃)から室温の範囲で使用が可能なイオン液体組成物を提供できる。

Claims (1)

  1. 下記の化合物1の式で示される1-エチル-3-メチルイミダゾリウム トリフルオロメタンスルホネートと下記の化合物2の式で示される1-(2,2,2-トリフロオロエチル)-3-メチルイミダゾリウム トリフルオロメタンスルホネート
    Figure 0004039828
    を含有することを特徴とするイオン液体組成物であって、
    該1 - エチル - - メチルイミダゾリウム トリフルオロメタンスルホネート100重量部に対して、該1 -( 2,2,2 - トリフロオロエチル )- - メチルイミダゾリウム トリフルオロメタンスルホネートが2から30重量部である、融点が−10℃以下のイオン液体組成物。
JP2001255023A 2001-08-24 2001-08-24 イオン液体組成物 Expired - Fee Related JP4039828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255023A JP4039828B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 イオン液体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255023A JP4039828B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 イオン液体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003062467A JP2003062467A (ja) 2003-03-04
JP4039828B2 true JP4039828B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=19083082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001255023A Expired - Fee Related JP4039828B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 イオン液体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4039828B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5009627B2 (ja) * 2004-11-12 2012-08-22 株式会社カネカ イオン性液体およびその製造方法、金属表面の酸化皮膜形成方法、電解コンデンサならびに電解質
JP4969065B2 (ja) * 2005-07-13 2012-07-04 株式会社 メドレックス 常温性イオン性液体を含有する医薬組成物
CN100404495C (zh) * 2005-09-30 2008-07-23 清华大学 一种离子液体催化制备柠檬酸三丁酯的方法
JP4752843B2 (ja) 2006-02-07 2011-08-17 ダイキン工業株式会社 へテロ芳香環含有含フッ素ポリマー
EP2135862A4 (en) 2007-03-06 2014-10-01 Nippon Steel & Sumikin Chem Co IONIC LIQUID OF CYCLIC GUANIDINE
KR20100098437A (ko) * 2007-12-12 2010-09-06 바스프 에스이 이치환된 이미다졸륨염의 제조 방법
KR100975898B1 (ko) 2008-01-21 2010-08-13 경희대학교 산학협력단 에테르기가 치환된 이미다졸륨계 양쪽성 이온 및 그를포함하는 리튬 이차전지용 전해질 조성물
JP2009298755A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 芳香族ポリアミンの製造方法
JP5526497B2 (ja) * 2008-06-17 2014-06-18 日本ポリウレタン工業株式会社 芳香族ポリアミンの製造方法
JP5679680B2 (ja) * 2009-03-06 2015-03-04 日本合成化学工業株式会社 イオン液体組成物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003062467A (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4039828B2 (ja) イオン液体組成物
JPH08508754A (ja) アルキル化法
KR101508562B1 (ko) 벤즈옥사보롤을 제조하는 방법
EP1131270B1 (en) Process for converting an alcohol to the corresponding fluoride
JPH08500323A (ja) A▲ii▼受容体アンタゴニストの合成のためのテトラゾリルフェニルボロン酸中間体
CA2431616C (en) Arylbis(perfluoroalkylsulfonyl)methane and metallic salt thereof, and methods for producing the same
EP1375532A1 (en) Polymer-supported arylbis(perfluoroalkylsulfonyl)-methane
US10787431B2 (en) 4-((6-(2-(2,4-difluorophenyl)-1,1-difluoro-2-hydroxy-3-(5-mercapto-1h-1,2,4-triazol-1-yl)propyl)pyridin-3-yl)oxy)benzonitrile and processes of preparation
Linder et al. Three novel anions based on pentafluorophenyl amine combined with two new synthetic strategies for the synthesis of highly lipophilic ionic liquids
JP2001252570A (ja) キラル希土類金属触媒と不斉アルドール反応方法
KR102325919B1 (ko) 방향족 아민의 모노아릴화
WO2011113925A2 (de) Carbonylierung von organischen zinkverbindungen
CN104447521A (zh) 一种制备高选择性单氟烯烃的试剂
EP3397628B1 (en) Process for the synthesis of efinaconazol
EP3257841B1 (en) Synthesis process for chiral cyclopropyl ethynyl tertiary alcohol compound
JPH05339261A (ja) (ハロアルキル)ジベンゾチオ又はセレノフェニウムハロアルカンスルホナートの製造方法
TWI332494B (en) Process for the preparation of naphthalene derivatives
US7312350B2 (en) Process for preparing arylalkynes
US4042704A (en) Benzindazoles
JP2001247543A (ja) ヘテロ環化合物の製造方法
BRPI0409529B1 (pt) Processo para a produção de um composto de acrilonitrila
WO2016100101A1 (en) Ruthenium-based metathesis pre-catalyst compounds
EP0005280B1 (en) A process for the reduction of carboxylic acid halides to corresponding aldehydes
JP3791020B2 (ja) フルオロシクロヘキサン誘導体、その製造法および用途
TIMOSHEMKO et al. Synthesis of Fluorine-Containing Heterocycles from,-Dihydropolyfluoroalkylsulfides and Fluorinated Thiocarboxylic Acids Derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees