JP5242076B2 - アクティブマトリクス型表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5242076B2
JP5242076B2 JP2007106423A JP2007106423A JP5242076B2 JP 5242076 B2 JP5242076 B2 JP 5242076B2 JP 2007106423 A JP2007106423 A JP 2007106423A JP 2007106423 A JP2007106423 A JP 2007106423A JP 5242076 B2 JP5242076 B2 JP 5242076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
memory
data
bit
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007106423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008262126A (ja
Inventor
和佳 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Global OLED Technology LLC
Original Assignee
Global OLED Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Global OLED Technology LLC filed Critical Global OLED Technology LLC
Priority to JP2007106423A priority Critical patent/JP5242076B2/ja
Priority to CN200880011875.4A priority patent/CN101689343B/zh
Priority to PCT/US2008/004300 priority patent/WO2008127558A1/en
Priority to US12/595,048 priority patent/US20100110090A1/en
Publication of JP2008262126A publication Critical patent/JP2008262126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242076B2 publication Critical patent/JP5242076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2033Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with splitting one or more sub-frames corresponding to the most significant bits into two or more sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/393Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、マトリクス状に配置された画素を有するアクティブマトリクス型表示装置、特に各画素にメモリを有するものに関する。
アクティブマトリクス型表示装置は、高解像度化が可能であるため、ディスプレイとして広く普及している。ここで、アクティブマトリクス型表示装置は画素一つ一つに表示状態を決定するための能動素子が必要となる。特に、有機ELディスプレイ等電流駆動型の場合には、発光素子に電流を供給し続けることが可能な駆動トランジスタが設けられている。駆動トランジスタには、アモルファスシリコンやポリシリコンなどの薄膜により形成される薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)が用いられるが、このTFTの特性を均一化することは難しい。
TFTの特性を回路技術で補正する方法がいくつか提案されており、その1つとしてデジタル駆動があり、アクティブマトリクス型有機ELディスプレイをデジタル駆動により階調を制御する方法が知られている(特許文献1)。
このようなデジタル入力を有する表示装置は、いかなる形態をしていても、アナログ出力である発光強度を、入力されるデジタルデータに応じて生成する必要があり、デジタルアナログ変換(DA変換)手段が備えられている。
デジタル駆動は、そのDA変換を、発光期間のパルス幅を変化させることによって実現する駆動方法であり、複数のサブフレームと書き込まれたデジタルデータをある期間保持できる画素を用いることで実現される。
特開2005−331891
しかし、従来例に開示されている画素には保持容量が備えられており、書き込まれたデータをある一定の期間保持し、そのデータに対応した発光強度をパルス幅で生成するライトオンリーなダイナミックメモリ機能のみを提供することに留まっていた。このため、外部にリードライト可能なメモリを設ける必要があり、そのメモリデータによって、画素は常にリフレッシュ動作(画素にデータを一定周期で書き込む動作)を行う必要があった。
このように、外部にメモリが必要となると、例えば、画素数や、データのビット数など、画像データが大きくなると、メモリサイズの増加に伴い、そのコストが高くなる。
本発明は、映像データを格納する1ビットのメモリを備え映像データに基づく表示を行う画素を、マトリクス状に配置した画素メモリと、映像データを格納する外部メモリと、を含み、前記画素メモリと外部メモリとで映像データを入れ替えて、画素における映像の表示を制御し、前記画素メモリの1つの画素には、それぞれが1ビットのメモリを備える分割画素が複数備えられ、前記画素を構成する分割画素の一部はサブフレームを用いて点灯期間を制御することで複数ビットのデジタルデータに対する表示を複数の分割画素を用いて行い、前記画素メモリ及び前記外部メモリの各ビットデータに対するアドレスが各サブフレームの経過に伴って入れ替えられる履歴を管理するアドレス管理テーブルを有し、ビットデータを読み出す際、前記アドレス管理テーブルからアドレスデータを特定することで、ビットデータ入れ替えに伴うアドレス変換を実現することを特徴とする。
また、画素がマトリクス状に配置され、映像データに応じて各画素の表示を行うアクティブマトリクス型表示装置であって、映像データを格納する1ビットのメモリを備え映像データに基づく表示を行う画素を、マトリクス状に配置した画素メモリと、画素毎に複数ビットで構成される映像データを格納するフレームメモリと、フレームメモリに格納されている画素毎の映像データを読み出し、該当画素に供給する信号制御手段と、を含むとともに、各画素は、供給される映像信号を格納する少なくとも1ビットのスタティックメモリと、このスタティックメモリに格納されている映像信号に応じて発光する発光素子と、を含む分割画素を複数含み、前記信号制御手段は、フレームメモリに格納されている映像信号を読み出し該当画素に供給するが、前記画素を構成する分割画素の一部についてサブフレームを用いて点灯期間を制御することで複数ビットのデジタルデータに対する表示を複数の分割画素を用いて行い、前記画素メモリ及び前記フレームメモリの各ビットデータに対するアドレスが各サブフレームの経過に伴って入れ替えられる履歴を管理するアドレス管理テーブルを有し、ビットデータを読み出す際、前記アドレス管理テーブルからアドレスデータを特定することで、ビットデータ入れ替えに伴うアドレス変換を実現することを特徴とする。
このように、本発明によれば、画素メモリに映像データを記憶して表示を行え、また外部メモリとの間で映像データを入れ替えることができるため、外部メモリに全ての映像データを記憶する必要がない。
また、画素メモリの1画素を複数の分割画素に分けることで、この分割画素を利用して、複数ビットの映像データに対する表示を行うことができ、サブフレーム数を少なくしての表示を行うことができる。
図1には、スタティックメモリを含む画素がアレイ状に配列された、画素メモリ25を導入した本発明の表示装置の全体構成が示されている。
図1に示される表示装置は、データドライバ20、ゲートドライバ26、画素メモリ25から構成されている。ゲートドライバ26と画素メモリ25は、しばしば同一基板上に形成されることもある。しかし、ゲートドライバ26は別のICとしてもよく、また別のICとして構成されたデータドライバ20に含めてられていてもよい。なお、データドライバ20を、画素メモリ25と同一基板上に形成してもよい。
データドライバ20は、外部からの入力信号を取り込む入力処理部21、入力信号を少なくとも1画面保持可能な外部メモリであるフレームメモリ22、行デコーダ24、及び行デコーダ24が選択するラインのメモリデータを、フレームメモリ22から読み出して画素メモリ25に出力したり、ゲートドライバ26が選択するラインのメモリデータを画素メモリ25から読み出して、フレームメモリ22へ書き込んだりする入出力処理部23が備えられている。
データドライバ20内にフレームメモリ22を導入することで、静止画像など映像の変化がない画像を表示している場合、外部からの入力信号の供給を省略することができる。すなわち、一旦フレームメモリ22に格納された静止画像データを読み出して、画素メモリ25へ出力することで、画素メモリ25内の映像データを引き続き表示することができる。
外部から入力信号の供給を省略できるという機能は、データ転送に要する電力消費を低減できるため、モバイル端末などの低消費電力が要求されるアプリケーションにおいて好適である。
データドライバ20を用いた具体的なデジタル駆動の信号処理方法は、画素メモリ25の1画素内に何ビットのスタティックメモリを導入するかによって異なるが、最も簡単な例として各画素に1ビットのスタティックメモリが導入されている例を考える。なお、フルカラー表示の場合には同様な処理を赤(R)、緑(G)、青(B)それぞれで同様に行えばよい。
図2には、入力データが、6ビットとして、サブフレーム構成とタイミングで実現される6ビットのデジタル駆動で画素メモリ25が駆動される例を示す。なお、図2によれば、複数の画素を同時に選択することになるが、これは特許文献1に記載されているように、1ラインの選択期間を複数に分割することによって行うことができる。
この図2の例では、第5ビットのサブフレームSF5を2分割してSF5−1、SF5−2とし、SF5−1、SF4、SF3、SF2、SF5−2、SF1、SF0の順でビットデータを書き込んでいく。なお、サブフレームSF5(SF5−2+SF5−1)、SF4、SF3、SF2、SF5−2、SF1、SF0は、SF0の期間を「1」とした場合に、32(16+16),16,8,4,2,1の長さの期間になっている。
ここで、画素メモリ25には、1ビットのビットデータを格納可能である。このため、画素メモリ25に、MSBである第5ビットを格納することとすると、残りの第4ビットから第0ビットが、フレームメモリ22に格納される。
この動作について説明する。外部から画像データの入力があると、まず、入力処理部21はシリアル(ドット単位)で入力される映像データをライン単位のデータ(ラインデータ)に変換する。例えば、1ライン分のシフトレジスタに格納されたデータを1ライン分のレジスタに転送し、このレジスタに1ライン分のデータ(各ドットが6ビットからなる)を得る。その変換されたラインデータのうち、第5ビットのラインデータを入出力処理部23へ出力し、残りの第4から第0までの5ビットデータを行デコーダ24の選択するフレームメモリ22のラインへ格納する。
入出力処理部23は入力処理部21から送られてきた第5ビットのラインデータを画素メモリ25へライン単位で出力し、ゲートドライバ26へ該当するラインを選択するように制御信号を出力する。
ゲートドライバ26は例えばシフトレジスタを含み、該当するラインを上から順に選択していく順次選択型であってもよいし、該当ラインのアドレスをデコーダなどを用いて指定し、直接選択するランダム選択型のものでもよい。
この画素メモリ25およびフレームメモリ22へのメモリ書き込み処理は、図2のメモリ書き込み期間に行われる。外部からの映像データの入力は、外部で生成されるタイミングで送られてくるため、メモリ書き込みタイミングは外部タイミングに依存して行われる。
メモリ書き込みが終われば、表示読み出し期間に移行する。読み出しタイミングはデータドライバ20で処理されるデジタル駆動のタイミングで行われ、すべてのビットデータの読み出しは単位表示読み出し期間内(通常60Hz)に完了し、表示読み出し期間中、繰り返される。
図2に示されるサブフレームの順序から、ビットデータの読み出し順序は決定され、図3に示されるように、メモリビットをアクセスする。
メモリ書き込み(W)が終わった直後では、画素メモリ(PM)25には第5ビットデータD[5]、残りのビットデータD[4]〜D[0]はフレームメモリ(FM)25のFM[4]〜FM[0]にそれぞれ格納されている。
表示読み出しが開始されると、第1ライン目から順にデジタル駆動の手順に従って読み出しが行われる。最初のサブフレームSF5−1では、すでに第5ビットデータD[5]が画素メモリPMに書き込まれているため、特に処理する必要はないが、サブフレームSF4が開始されると、フレームメモリ22の第4ビットデータD[4]のラインデータがまず入出力処理部23へ読み出され、一時待避される。
第4ビットデータD[4]のラインデータが読み出されると、画素メモリ25の同一ラインのアドレスPMのメモリデータD[5]が読み出され、入出力処理部23を介してフレームメモリ22の同一ラインの第4ビットアドレスFM[4]へ格納される。次に、入力出力処理部23に一時待避されていた第4ビットデータD[4]が画素メモリ25の該当アドレスに書き込まれる。これは画素メモリ25の第5ビットデータをフレームメモリ22の第4ビットデータと入れ替える処理であり、両データはいずれも失われず、維持される。なお、画素メモリ25のデータを先に読み出し、入出力処理部23に待避しておいてからフレームメモリ22のデータを読み出して画素メモリ25に書き込み、その後待避しておいたデータをフレームメモリ22に書き込んでもよい。
サブフレームSF3では、第3ビットデータD[3]のラインデータがフレームメモリ22から入出力処理部23へ読み出され、同一ラインの画素メモリデータD[4]のラインデータが入出力処理部23を介して、フレームメモリ22の同一ラインの第3ビットアドレスへ格納され、第3ビットデータD[3]と画素メモリデータD[4]のデータ入れ替えが完了する。
サブフレームSF2でも同様にデータ入れ替えを行い、サブフレームSF5−2で再度フレームメモリ22の第5ビットデータD[5]のラインデータを画素メモリ25の第2ビットデータD[2]と入れ替える。
ただし、図3でも分かるように、サブフレームSF5−1とSF5−2では同じ第5ビットデータを読み出すが、読み出すアドレスが異なる。データが格納されているアドレスはサブフレームの進行に応じて随時変化していくため、読み出すデータがどのアドレスに格納されているかを図4のテーブルのように常に管理しておくと都合がよい。
図4には、メモリのアドレスを、PMは「5」、FM[4]は「4」、FM[3]は「3」、FM[2]は「2」、FM[1]は「1」、FM[0]は「0」に割り当て、データD[5]〜D[0]に対するアドレスA[5]〜A[0]が各サブフレームの経過に伴って入れ替えられる履歴を管理するテーブルが示されている。
メモリ書き込み時(W)には、アドレスA[5]〜A[0]に格納されているアドレスデータはリセットされ、それぞれ「5」〜「0」のアドレスデータで初期化される。この初期化は図3のメモリに対する格納データとの対応が一致するように行われればよい。
例として、第5ビットデータD[5]のアドレスA[5]の履歴を追うと、メモリ書き込み時にはアドレスデータ「5」(PM)がセットされ、サブフレームSF4が終了する際には、アドレスデータ「4」(FM[4])に更新される。これは図3におけるサブフレームSF4終了時のデータ入れ替えに対応しており、第5ビットデータD[5]はFM[4]に格納されている履歴と一致する。
サブフレームSF5−2の終了時にはアドレスA[5]はアドレスデータ「5」(PM)に更新され、続くサブフレームSF1の終了後には、第1ビットデータD[1]とのデータ入れ替えのため、アドレスデータ「1」(FM[1])に更新される。
このように、ビットデータに対するアドレスの推移を管理すると必要なデータがどのアドレスに所在するのかの特定が容易になり、制御する際に都合がよい。
例えば、サブフレームSF5−2が開始される際、第5ビットデータD[5]をメモリから読み出す必要があるが、まず第5ビットデータD[5]が格納されているアドレスを探す必要がある。図4のアドレス管理テーブルによれば、サブフレームSF5−2が開始される際、アドレスA[5]を参照すると、アドレスデータ「4」が格納されているため、FM[4]にそのデータが格納されていることが容易に特定できる。
したがって、図4のアドレス管理テーブルを適切に更新すれば、すべてのビットデータに対するアドレスを瞬時に特定でき、ビットデータ入れ替えに伴うアドレス変換を容易に実現できる。
図5、6にはスタティックメモリを導入した画素回路の例が示されている。図5に示される画素10は発光に寄与する第1有機EL素子1、それを駆動する第1駆動トランジスタ2、発光に寄与しない第2有機EL素子3、それを駆動する第2駆動トランジスタ4、選択信号が供給されるゲートライン6により、第1駆動トランジスタ2のゲート端子へ、データライン7に供給されたデータ電圧の供給を制御するゲートトランジスタ5から構成されている。
第1有機EL素子のアノードは第1駆動トランジスタ2のドレイン端子、第2駆動トランジスタ4のゲート端子に接続され、第1駆動トランジスタ2のゲート端子は第2有機EL素子3のアノードと第2駆動トランジスタ4のドレイン端子とゲートトランジスタ5のソース端子に接続され、ゲートトランジスタ5のゲート端子はゲートライン6、ドレイン端子はデータライン7へ接続されている。第1駆動トランジスタ2、第2駆動トランジスタ4のソース端子は電源ライン8へ、第1有機EL素子1、第2有機EL素子3のカソードはカソード電極9へ接続されて画素10が形成されている。
図5の画素並びにスタティックメモリはPMOSトランジスタのみで構成されているため、低コストに作製可能である。
比較的コストは高くても、低消費電力が要求される場合には図6のようにCMOSトランジスタを用いるとよい。図6の画素10は第2有機EL素子3の代わりにNMOSトランジスタ11が配置され、そのドレイン端子が第2駆動トランジスタ4のドレイン端子、第1駆動トランジスタ2のゲート端子、ゲートトランジスタ5のソース端子に接続され、そのソース端子が電源ライン12に接続されている。電源ライン8と12には異なる電位が供給されており、電源ライン8には高電位、電源ライン12には低電位が供給される。電源ライン12はカソード電極9と共通化してもよい。
NMOSトランジスタ11は第2駆動トランジスタ4とCMOSインバータ回路を形成しており、片方がオンすると片方はオフするため、電流を流さずにメモリデータ保持が可能となる。
つまり、第1駆動トランジスタ2のゲート端子にHighデータが保持されている場合、第1駆動トランジスタ2はオフしているため、第2駆動トランジスタ4とNMOSトランジスタ11のゲート端子は第1有機EL素子1を介してカソード電極電位のLow電位まで低下することで、第2駆動トランジスタ4はオン、NMOSトランジスタ11はオフし、電源ライン8から電源ライン12への電流が遮断される。その間、第1駆動トランジスタ2のゲート端子に接続されている第2駆動トランジスタ4のドレイン端子には電源ライン8のHigh電位が供給されるため、電流を消費することなくHighデータを維持することができる。
一方、図5のPMOSトランジスタのみで形成される画素では、第1駆動トランジスタ2のゲート端子にHighデータを保持する場合、第2駆動トランジスタ4がオンすることにより、第2有機EL素子3に電流が流れてしまう。この電流は第1駆動トランジスタ2のゲート端子にHigh電圧を生成するために必要な電流であるが、データ保持のために電力を消費するため、ある程度以上の低消費電力化は望めない。
また、第1有機EL素子1の点灯状態が画素の点灯状態を決定するため、第2有機EL素子3の発光が外部に射出されないようにする必要がある。すなわち、メタルやブラックマトリクスなどで遮光するか、もしくは発光しない有機EL素子を形成することが必要である。
図5、6のスタティックメモリを含む画素を用いてデータを読み書きするには、次に示す手順に従うとよい。
まず、データ書き込み時には、ゲートライン6を選択する選択電圧、ここではLow電圧をゲートトランジスタ5のオン抵抗が、第2駆動トランジスタ4及び第2有機EL素子3、もしくはNMOSトランジスタ11のオン抵抗よりも低くする。その理由は、HighかLowで保持されるデータは第2駆動トランジスタ4または第2有機EL素子3もしくはNMOSトランジスタ11のオン抵抗を介して電源ライン8、12もしくはカソード電極9に接続されることで、その電位が維持されており、書き込むデータもまたゲートトランジスタ5のオン抵抗を介してその電位が供給されるため、双方の抵抗分圧で書き込まれる電位が決定されるからである。
より具体的に説明すると、第1駆動トランジスタ2のゲート端子にHighデータが保持されており、Lowデータを書き込んでデータを反転させる場合、Highデータは第2駆動トランジスタ4のオン抵抗によってプルアップされているが、ゲートトランジスタ5のオン抵抗でその電位は分圧される。ゲートトランジスタのオン抵抗が十分に低いとデータライン7の電位側へ第1駆動トランジスタ2のゲート電位が移動するため、第1駆動トランジスタ1を適切にオン状態に切替えることができる。
読み出しの場合にはその逆となり、ゲートトランジスタ5のオン抵抗は、第2駆動トランジスタ4、第2有機EL素子3、NMOSトランジスタ11より高いことが必要である。
読み出しの際、データライン7は浮遊状態とされるが、データライン7にいかなるデータが供給されて浮遊状態とされても、ゲートトランジスタ5のオン抵抗が上記の条件を満たすならば、上記の抵抗分圧の原理により、第1駆動トランジスタ2のゲート電位が書き換わることはないことが保証される。
図5の画素を用いてより効果的に読み出しを行うには、読み出しを行う前にデータライン7をLow電位でプリチャージして、浮遊状態としておくとよい。読み出しの際、第1駆動トランジスタ2のゲート端子にLowデータが保持されていれば、データライン7は変化しないが、Highデータが保持されていれば、第2駆動トランジスタ4のオン抵抗を介して電源ライン8からゲートトランジスタ5のオン抵抗を経由してデータライン7に電流が流れ、第1駆動トランジスタ2のゲート電位をHighに維持しながら、プリチャージされたLow電位がHigh電位に変化する。この電位をデータドライバ20の入出力処理部23で読み出し、フレームメモリ22へ格納するとよい。
つまり、読み出しと書き込みでゲートトランジスタ5のオン抵抗を変化させることが図5、6に示される画素メモリを制御するうえで重要となるが、より簡単にオン抵抗を変化させるにはゲートライン6に供給する選択電圧を書き込みと読み出しで異なる電位にするとよい。この機能はゲートドライバ26に電圧切替えスイッチを導入することで容易に実現できる。
このように、図5、6に示されるスタティックメモリを各画素1ビット内蔵する画素メモリをフレームメモリの一部として用いることで、従来では各画素に6ビット必要であった外部メモリの容量を5ビットとすることができ、表示装置を低コスト化することができる。
さらに、図7に示されるように、マトリクス状に配置されている1つ1つの画素10を複数の画素に分割し、それぞれの分割画素にスタティックメモリを導入すれば、外部のフレームメモリの容量をさらに低減することができる。
図7(A)に示される例は、スタティックメモリを含む発光強度がほぼ等しい分割画素10−1と分割画素10−0を2つ導入した例であり、図7(B)に示される例は、スタティックメモリを含む発光強度がほぼ等しい分割画素10−1、分割画素10−0と、スタティックメモリを含む発光強度が2倍の分割画素10−2の3つを導入した例である。より厳密には6ビット階調生成を前提とすると、図7(A)においては、分割画素10−1と分割画素10−0の比は32:31、図7(B)においては16:15である方がより理想的である。
発光強度の違いは、発光面積を変化させて電流量を変えてもよいし、あるいは異なる電圧を印加することで行ってもよい。
図7(B)の場合、分割画素10−2の発光強度が分割画素10−1に対し、2:1の関係となっているため、分割画素10−2と分割画素10−1で2ビットのDA変換が実現され、2ビットの階調を生成できる。図7(A)の場合には、分割画素10−1で1ビットのDA変換が実現され、1ビットの階調生成が可能である。分割画素がない場合には、DA変換を、すべて発光期間を変化させて行う必要があったが、分割画素を導入することでDA変換の一部を発光強度の異なる分割画素で行い、残りのDA変換を、発光期間を変化させて補うという組み合わせが可能となる。
図8には、DA変換の組み合わせの例として、図7(B)の分割画素メモリを用いて6ビット階調を生成するアクセスタイミングチャートが示されている。外部から6ビットのデータが入力されると、メモリ書き込み期間に、分割画素10−2、10−1には6ビットデータの第5ビットデータD[5]、第4ビットデータD[4]、分割画素10−0には第3ビットデータD[3]が書き込まれ、残りのビットデータD[2]からD[0]の3ビットは外部のフレームメモリ22へ書き込まれる。
表示読み出し期間で、6ビット階調を生成するが、分割画素10−2、10−1は第5ビットデータ、第4ビットデータ専用に割り当てられるため、読み出す必要はない。すなわち、分割画素10−2、10−1ではSF3〜0の全期間において、第5ビットデータD[5]、第4ビットデータD[4]による表示が行われる。
分割画素10−0は残り4ビット階調を、サブフレームSF3〜0を用いて生成するために用いられる。これが分割画素10−0の発光強度を15/63とすることが望ましい理由であり、この分割画素10−0によって、4ビット階調を適切に再現できる。すなわち、分割画素10−0では、SF3でD[3]、SF2でD[2]、SF1でD[1]、SF0でD[0]による表示が行われることで、D[3]、D[2]、D[1]、D[0]について、8,4,2,1の期間の表示が行われる。
データ入れ替え手順については図9に示されているように、メモリ書き込みが終了すると、サブフレームSF3の表示が開始されるが、すでに分割画素10−0にビットデータD[3]は書き込まれているため、同じ状態が維持される。サブフレームSF2が開始されると、フレームメモリ22の第2ビットデータD[2]のラインデータがアドレスFM[2]から読み出され、入出力処理部23で一時待避される。その後、画素メモリ25から同一ラインの第3ビットデータD[3]が読み出され、第2ビットデータD[2]が格納されていたアドレスFM[2]に入出力処理部23を介して書き込まれる。入出力処理部23に待避されていた第2ビットデータD[2]は同一ラインの画素メモリPM[0]に書き込まれる。つまり、画素メモリ25の第3ビットデータD[3]とフレームメモリ22の第2ビットデータD[2]が入れ替えられる。
サブフレームSF1が開始されると、フレームメモリ22の第1ビットデータD[1]がアドレスFM[1]から入出力処理部23へ読み出され、画素メモリ25の同一ラインの第2ビットデータD[2]がアドレスFM[1]に書き込まれた後、第1ビットデータD[1]が画素メモリPM[0]に書き込まれる。サブフレームSF0も同様に繰り返され、第1ビットデータD[1]と第0ビットデータD[0]が入れ替えられる。
ここにおいても、ビットデータ入れ替えに伴い、ビットデータD[3]〜D[0]に対応するアドレスA[3]〜A[0]を適切に管理すると都合がよい。
図10にはその例が示されており、PM[2]は「5」、PM[1]は「4」、PM[0]は「3」、FM[2]は「2」、FM[1]は「1」、FM[0]は「0」というアドレスを割り振り、その内容は図9に対応している。
サブフレーム表示がなされる分割画素は10−0のみであり、サブフレームは4ビット分で済むため、アドレス管理は分割画素がない場合と比較してより容易となる。
書き込みが始まると、アドレスA[3]〜[0]はそれぞれ「3」〜「0」で初期化され、サブフレームSF2が開始されるまで維持される。サブフレームSF2の開始に伴い、第2ビットデータが読み出されて、画素メモリに格納されるため、サブフレームSF2の終了時にはそのアドレスA[2]は「3」(PM[0])に更新される。一方、画素メモリに格納されていた第3ビットデータは第2ビットデータの以前のアドレス「2」(FM[2])へ格納されるため、第3ビットデータのアドレスA[3]は「2」(FM[2])に更新される。同様に各サブフレームが終了する度にデータ入れ替えによるアドレスの更新を行っていけば、任意のサブフレームの際、必要なデータの格納先を瞬時に見出すことができる。
このように図7(B)に示されるスタティックメモリを含む3つの分割画素を導入することで、外部メモリの容量を半分の3ビットまで削減することができる。
図7(A)のように2つの分割画素を導入する場合には、外部メモリは4ビット必要になり、分割画素10−1を第5ビットデータ専用に用い、分割画素10−0を少なくとも5つのサブフレームを用いて5ビットの階調を生成するとよい。
すなわち、SF4〜SF0を利用し、分割画素10−1をD[5]専用とし、分割画素10−0において、SF4でD[4]、SF3でD[3]、SF2でD[2]、SF1でD[1]、SF0でD[0]による表示を行えばよい。
分割画素をより多く導入することで、外部メモリをさらに削減できることは言うまでもないが、図7に示すように、少なくとも1組の同等の発光強度を備える分割画素10−1、10−0を備えることで、階調再現範囲の自由度が大きくなる。
例えば、図7において、分割画素10−0の発光強度を分割画素10−1の半分とすると、階調再現範囲は図7(A)で2ビット、図7(B)で3ビットとなり、分割画素構成に依存して制限されてしまう。これは分割画素数を6つ備えた場合でも同じであり、それぞれの分割画素の発光強度を32:16:8:4:2:1とした場合、ハードウェア的に階調再現範囲が6ビットに限定される。8ビットや10ビットなどのより多くの階調を生成したい場合には、この分割画素構成では、ディザや誤差拡散法などの解像度を利用した擬似階調生成手段を用いるか、もしくは複数の分割画素に、サブフレームを適用し、多階調化して階調数を増加させるといった、やや制御が複雑な手法を用いる必要がある。
そこで、発光強度が32:16:8:4:2:1:1となるように、1分割画素を追加し、最後の1分割画素をサブフレーム化して階調を補えば、さらなる多階調化も容易に実現できる。分割画素ひとつひとつはすべて同じでなくてもよい。例えば追加される画素は図5、6に示されるようなスタティックメモリを備えたものでなく、図11に示されるように駆動トランジスタ2のゲート端子とソース端子に保持容量13を備えた、ダイナミックメモリ型の画素でもよい。あるいは数ビットを図5の画素メモリで、残りのビットを図6の画素メモリで構成してもよい。
表示装置の全体構成である。 デジタル駆動のデータ書き込み、読み出しタイミングチャートである。 データ入れ替えテーブルである。 アドレスデータ入れ替えテーブルである。 スタティックメモリ画素である。 別のスタティックメモリ画素である。 分割画素で構成される画素である。 分割画素で構成される別の画素である。 別のデジタル駆動のデータ書き込み、読み出しタイミングチャートである。 別のデータ入れ替えテーブルである。 別のアドレスデータ入れ替えテーブルである。 容量をメモリに用いた画素の例を示す図である。
符号の説明
1 第1有機EL素子、2 第1駆動トランジスタ、3 第2有機EL素子、4 第2駆動トランジスタ、5 ゲートトランジスタ、6 ゲートライン、7 データライン、8 電源ライン、9 カソード電極、10 画素、11 NMOSトランジスタ、12 電源ライン、13 保持容量、20 データドライバ、21 入力処理部、22 フレームメモリ、23 入出力処理部、24 行デコーダ、25 画素メモリ、26 ゲートドライバ。

Claims (5)

  1. 映像データを格納する1ビットのメモリを備え映像データに基づく表示を行う画素を、マトリクス状に配置した画素メモリと、
    映像データを格納する外部メモリと、
    を含み、
    前記画素メモリと外部メモリとで映像データを入れ替えて、画素における映像の表示を制御し、
    前記画素メモリの1つの画素には、それぞれが1ビットのメモリを備える分割画素が複数備えられ、
    前記画素を構成する分割画素の一部はサブフレームを用いて点灯期間を制御することで複数ビットのデジタルデータに対する表示を複数の分割画素を用いて行い、
    前記画素メモリ及び前記外部メモリの各ビットデータに対するアドレスが各サブフレームの経過に伴って入れ替えられる履歴を管理するアドレス管理テーブルを有し、ビットデータを読み出す際、前記アドレス管理テーブルからアドレスデータを特定することで、ビットデータ入れ替えに伴うアドレス変換を実現することを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  2. 請求項1に記載のアクティブマトリクス型表示装置において、
    前記外部メモリは一画面分より少ないメモリ容量であることを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  3. 請求項1に記載のアクティブマトリクス型表示装置において、
    記画素は少なくとも一組の同等な点灯強度を有する分割画素を含むことを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  4. 請求項1または3に記載のアクティブマトリクス型表示装置において、
    前記分割画素は有機EL素子を含むことを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  5. 画素がマトリクス状に配置され、映像データに応じて各画素の表示を行うアクティブマトリクス型表示装置であって、
    映像データを格納する1ビットのメモリを備え映像データに基づく表示を行う画素を、マトリクス状に配置した画素メモリと、
    画素毎に複数ビットで構成される映像データを格納するフレームメモリと、
    フレームメモリに格納されている画素毎の映像データを読み出し、該当画素に供給する信号制御手段と、
    を含むとともに、
    各画素は、
    供給される映像信号を格納する少なくとも1ビットのスタティックメモリと、このスタティックメモリに格納されている映像信号に応じて発光する発光素子と、を含む分割画素を複数含み、
    前記信号制御手段は、
    フレームメモリに格納されている映像信号を読み出し該当画素に供給するが、前記画素を構成する分割画素の一部についてサブフレームを用いて点灯期間を制御することで複数ビットのデジタルデータに対する表示を複数の分割画素を用いて行い、
    前記画素メモリ及び前記フレームメモリの各ビットデータに対するアドレスが各サブフレームの経過に伴って入れ替えられる履歴を管理するアドレス管理テーブルを有し、ビットデータを読み出す際、前記アドレス管理テーブルからアドレスデータを特定することで、ビットデータ入れ替えに伴うアドレス変換を実現する
    ことを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
JP2007106423A 2007-04-13 2007-04-13 アクティブマトリクス型表示装置 Active JP5242076B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106423A JP5242076B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 アクティブマトリクス型表示装置
CN200880011875.4A CN101689343B (zh) 2007-04-13 2008-04-02 有源矩阵显示设备
PCT/US2008/004300 WO2008127558A1 (en) 2007-04-13 2008-04-02 Active matrix display device
US12/595,048 US20100110090A1 (en) 2007-04-13 2008-04-02 Active-matrix display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106423A JP5242076B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 アクティブマトリクス型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008262126A JP2008262126A (ja) 2008-10-30
JP5242076B2 true JP5242076B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39984621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007106423A Active JP5242076B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 アクティブマトリクス型表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100110090A1 (ja)
JP (1) JP5242076B2 (ja)
CN (1) CN101689343B (ja)
WO (1) WO2008127558A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053576A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Eastman Kodak Co アクティブマトリクス型表示装置
EP2479607A4 (en) * 2009-09-16 2013-03-20 Sharp Kk MEMORY DEVICE, DISPLAY DEVICE WITH THE MEMORY DEVICE, DRIVE PROCEDURE FOR THE MEMORY DEVICE AND DRIVE SYSTEM FOR THE DISPLAY DEVICE
WO2011033809A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 シャープ株式会社 メモリ装置、メモリ装置を備えた表示装置、メモリ装置の駆動方法、および、表示装置の駆動方法
KR101084237B1 (ko) * 2010-05-25 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2013057853A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Japan Display West Co Ltd 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
CN105957472A (zh) * 2016-05-24 2016-09-21 江苏生辉光电科技有限公司 一种矩阵照明系统灰度等级划分方法
KR20180076182A (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 주식회사 실리콘웍스 소스 드라이버의 센싱 회로 및 이를 이용한 디스플레이 장치
CN109087680B (zh) * 2018-08-31 2023-10-20 南京观海微电子有限公司 用于amoled平板子像素的一位存储器电路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996523A (en) * 1988-10-20 1991-02-26 Eastman Kodak Company Electroluminescent storage display with improved intensity driver circuits
JP4092827B2 (ja) * 1999-01-29 2008-05-28 セイコーエプソン株式会社 表示装置
TW556144B (en) * 2000-03-30 2003-10-01 Seiko Epson Corp Display device
JP3428593B2 (ja) * 2000-09-05 2003-07-22 株式会社東芝 表示装置及びその駆動方法
US6873320B2 (en) * 2000-09-05 2005-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device and driving method thereof
JP3611511B2 (ja) * 2000-09-27 2005-01-19 三菱電機株式会社 マトリクス型表示装置及び画像データ表示方法並びに携帯情報端末装置
US6580657B2 (en) * 2001-01-04 2003-06-17 International Business Machines Corporation Low-power organic light emitting diode pixel circuit
JP3989718B2 (ja) * 2001-01-18 2007-10-10 シャープ株式会社 メモリ一体型表示素子
JP2002287718A (ja) * 2001-01-18 2002-10-04 Sharp Corp 表示装置、携帯機器、基板
JP3788916B2 (ja) * 2001-03-30 2006-06-21 株式会社日立製作所 発光型表示装置
TW582000B (en) * 2001-04-20 2004-04-01 Semiconductor Energy Lab Display device and method of driving a display device
KR100519801B1 (ko) * 2004-04-26 2005-10-10 삼성전자주식회사 스트레스 완충 스페이서에 의해 둘러싸여진 노드 콘택플러그를 갖는 반도체소자들 및 그 제조방법들
JP2008158439A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Eastman Kodak Co アクティブマトリクス型表示パネル
JP2008180802A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Eastman Kodak Co アクティブマトリクス型表示装置
JP2008203358A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Eastman Kodak Co アクティブマトリクス型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100110090A1 (en) 2010-05-06
WO2008127558A8 (en) 2009-11-26
JP2008262126A (ja) 2008-10-30
WO2008127558A1 (en) 2008-10-23
CN101689343A (zh) 2010-03-31
CN101689343B (zh) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242076B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
US7502039B2 (en) Display device and driving method of the same
KR20090087445A (ko) 데이터 드라이버 및 디스플레이 장치
JP5236324B2 (ja) 表示パネル
JP5327774B2 (ja) 表示装置
JP2003271099A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2005031643A (ja) 発光装置及び表示装置
US7961160B2 (en) Display device, a driving method of a display device, and a semiconductor integrated circuit incorporated in a display device
JP2007065218A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2007086347A (ja) 表示装置
JP4958392B2 (ja) 表示装置
JP2008158439A (ja) アクティブマトリクス型表示パネル
JP5116202B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2009053576A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2008242358A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2008180804A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP5281760B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
US20100177072A1 (en) Active matrix display device
US7847793B2 (en) Control circuit of display device, and display device and electronic appliance incorporating the same
JP4397576B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP4128601B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2007025544A (ja) 表示装置
JP2008180802A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2011076102A (ja) 表示装置
JP2008310015A (ja) アクティブマトリクス型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100408

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5242076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250