JP5235674B2 - 暗視システム電力システムにおける電力低減アルゴリズム実装方法およびシステム - Google Patents

暗視システム電力システムにおける電力低減アルゴリズム実装方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5235674B2
JP5235674B2 JP2008544327A JP2008544327A JP5235674B2 JP 5235674 B2 JP5235674 B2 JP 5235674B2 JP 2008544327 A JP2008544327 A JP 2008544327A JP 2008544327 A JP2008544327 A JP 2008544327A JP 5235674 B2 JP5235674 B2 JP 5235674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high voltage
step value
pulse width
low voltage
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008544327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009514182A (ja
Inventor
ポール ニール マーシャル、
クレイグ バウチャー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exelis Inc
Original Assignee
Exelis Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exelis Inc filed Critical Exelis Inc
Publication of JP2009514182A publication Critical patent/JP2009514182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235674B2 publication Critical patent/JP5235674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/12Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices with means for image conversion or intensification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

暗視システムは、軍事、産業、商業等数々の応用に用いられる。一般に、システムは光増幅管で受光した光を増倍して可視画像を生成することで動作する。電力の保存は典型的には携帯型電池供給によって駆動される個人用暗視システムにおいて問題となる。よって、暗視システムの動作を拡張するために暗視システムに電力の保存の特徴を組み込むことは有益である。
発明の実施形態は、高電圧部と結合された低電圧部を有する電力システムからなる暗視システムである。前記低電圧部は、低電圧コントローラとステップ値をパルス幅に関連付けた低電圧テーブルを含み、前記低電圧コントローラは所望のパルス幅を得て前記テーブルにアクセスしてステップ値を得る。前記低電圧部は前記ステップ値を前記高電圧部にパルスカウント変調フォーマットを使って送信する。前記高電圧部は、前記低電圧コントローラから前記ステップ値を受け取るオプトアイソレータと、前記ステップ値を復調する高電圧コントローラを含む。前記高電圧コントローラは、前記ステップ値に応答してステップ値をパルス幅に関連付けた高電圧テーブルにアクセスしてパルス幅を得て、前記高電圧コントローラは前記パルス幅に応答して制御パルスを生成する。
発明の別の実施形態は、暗視システムを制御する方法である。方法は、低電力部において、所望のパルス幅を得て低電圧テーブルにアクセスしてステップ値を得ることを含む。前記低電圧部は前記ステップ値を前記高電圧部にパルスカウント変調フォーマットを使って送信する。前記高電圧部において、ステップ値をパルス幅に関連付けた高電圧テーブルにアクセスしてパルス幅を得て、前記高電圧部が前記パルス幅に応答して制御パルスを生成する。
図1は実施例における暗視システムの電力部品のブロック図である。電力部品は低電圧部100と高電圧部200を含む。低電圧部100と高電圧部200は、それらの間にかなりの電圧ポテンシャル差をもって動作する。低電圧部100は、低電圧エレクトロニクス104と高電圧部200のオプトアイソレータ202と通信する低電圧コントローラ102を含む。低電圧エレクトロニクス104は、増幅器、インバータ、変圧器、等を含んでもよい。電池108は低電圧エレクトロニクス104に結合されて高電圧部200に電力を提供する。
低電圧コントローラ102は格納媒体に含まれたコンピュータコードを実行する汎用マイクロコンピュータであってもよい。それに代えて、低電圧コントローラ102は、特別仕様のコンピュータ、例えばマイクロコンピュータやミニコンピュータやメインフレームを含んだコンピュータシステム、プログラムされたマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、周辺集積回路素子、CSIC(Customer Specific Integrated Circuit)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)や他の集積回路、論理回路、デジタル信号プロセッサ、FPGA,PLD,PLA,PALなどのプログラム可能論理デバイス、あるいは発明の実施形態のプロセスのステップを実施することができるあらゆるその他のデバイスやデバイス群の配置、を含んだ多種多様な他のテクノロジーを使って実装してもよい。
低電圧コントローラ102は、ここで更に詳しく説明するように高電圧部に送信されたステップ値を取り出す低電圧テーブル103とインタフェースしている。低電圧テーブル103は、それによって低電圧コントローラ102が所望のパルス幅に基づいたステップ値を求めるルックアップテーブルであってもよい。低電圧テーブル103は、低電圧コントローラ102または低電圧コントローラ102によってアクセス可能な別のデバイス内に位置するメモリに格納されてもよい。
オプトアイソレータ202は、低電圧部100から高電圧部200に情報を転送するために用いる光学的にアイソレートされた一方向データリンクとして働く。情報項目の一つは、所望のパルス幅に相当するステップ値である。ステップ値は、高電圧部で使われる所望のパルス幅を表し、ここで更に詳しく説明するように低電圧テーブル103から求められる。実施例では、ステップ値は所望のパルス幅を表すNビットデジタルワードである。ステップ値が一旦高電圧部200で受け取られると、高電圧部200はステップ値でもって高電圧テーブル203にアクセスして1250μsから300nsの間の長さをもった制御パルスを生成する。オプトアイソレータ202はステップ値を受け取り、ステップ値を高電圧コントローラ204に提供する。高電圧コントローラ204は、暗視システムをバイアスする高電圧パワーエレクトロニクス206を制御するパルス整形モジュール210とインタフェースするために、ステップ値を用いる。
高電圧コントローラ204は、低電圧部100から送信されたステップ値に応答してパルス幅を取り出す高電圧テーブル203とインタフェースしている。高電圧テーブル203は、それによって高電圧コントローラ204が受信したステップ値に基づいたパルス幅を求めるルックアップテーブルであってもよい。高電圧テーブル203は、高電圧コントローラ204または高電圧コントローラ204によってアクセス可能な別のデバイス内に位置するメモリに格納されてもよい。
パルス幅を規定する従来の方法は、各カウントが最小分解能に等しいデジタルワードを作るものである。最小パルス分解能が1nsで最大値が1250μsである図1の電力システムでは、1カウント=1nsでスケーリングされたデジタルワードは所望の分解能と最大範囲に適合するためには1,250,000カウントを格納可能となっている必要があるであろう。これは1,250,000カウントを表すために21ビットのデジタルワードを要求する。
上述した通り、暗視システム電力システムの制約は電力消費である。21データビットを送ることは、それだけ多くのビットのために光送信機を駆動するのに要求されるエネルギーとデータ送受信の間に必要とされるリアルタイムの電力消費のためにシステム電力を押し上げる。
上述した通り、低電圧部は低電圧テーブル103にアクセスして所望のパルス幅に相当するステップ値を得る。ステップ値は低減された数のビットを用いてパルス幅を通信する。ステップ値とパルス幅の例を表1に示す。パルス幅は、例えば1250μsの最大値から始まり、各ステップ毎にパーセント(例えば2.5%)で下がっていく。1250μsから319nsのパルス幅に相当する0から335の全部で336ステップが規定される。
Figure 0005235674
動作において、低電圧コントローラ120は所望のパルス幅を決めて低電圧テーブル103にアクセスして適当なステップ値を決める。低電圧部100は、所望のパルス幅をステップ値にインデックスする低電圧テーブル103にアクセスして、ステップ値を表すデジタルワードを送る。これにより、データリンクを渡ってパルス幅値を送る代わりに表1からのステップ値が送られる。この方法を用いると、データリンクを渡って送信されるデータには、もしパルス幅値が送られる場合の21ビットとは違って10ビットだけが必要となる。9ビットはステップ値を送るのに使われ、第10のビットは9ビットワードを適当な高電力回路に向けるステアリングビットとして含まれてもよい。パワーエレクトロニクス206は、暗視MCPにおけるDCレベルと電圧ゲーティングの両方を制御する回路を含む。10ビットを送ることは、21ビットを送ることと比べて、2倍の電力低減と送信時間低減となる。
低電圧コントローラ102は、オプトアイソレータ202を介して高電圧コントローラ204にステップ値を送る。高電圧コントローラ204は、低電圧テーブル103のローカルなコピーである高電圧テーブル203にアクセスし、受信したステップ値に相当するパルス幅を決める。高電圧コントローラ204はパルス整形モジュール210を通じてこのパルス幅が作られるようにし、そこでそれは制御パルスを通じて高電圧エレクトロニクス206を駆動する。例えば、高電圧エレクトロニクス206は、その全てが高電圧ブロック内に置かれたD/Aコンバータやいくつかのアナログ出力機能を含んでもよい。
この通信プロトコルは、標準的なデジタル通信プロトコルよりも少ない電力と通信時間を使う。テーブル103と203の使用は、早くて低電力の動作を提供する。ステップ間の2.5%の変化に基づいた相関テーブルの使用は、入力と出力の間に対数的なスケーリング関係をもたらす。
暗視システムの電力消費を低減するためにさらなる電力削減メカニズムを用いても良い。一つの電力削減技術は、低電圧部100と高電圧部200の間で送信されるデータを削減することを含む。データ送信にオプトアイソレータ202を使うことは、電力が投入された際にかなりの量の電力を消費する。送信されるデータ量を削減することは電力消費の低減をもたらす。上述した通り、パルス幅データの対数的スケーリングは送信されるビット数を最小化する。加えて、データ送信のためのデータ変調フォーマットも電力消費にかなりの衝撃を与えることができる。発明の実施形態は電力消費に対処するのにデータ変調技術を用いる。変調技術の一つの特徴は、最小の電力消費となるようにオプトアイソレータのオン時間を最小に留めることである。変調技術の別の特徴は、データを出来るだけ高いレートで送信してトータルの送信時間と、それによって送信や受信をしているコントローラにおける電力消費を、最小化することである。
可能な限り最短のパルスを使う変調技術は最小の電力消費をもたらす。高電圧コントローラ204はデータをリアルタイムで復調するので、容易に復調できるフォーマットも低減された電力消費をもたらす。発明の実施形態は、0.5μsのパルスを100kHzのベースレートで送信し、図2に示すようにロジック1状態にパルスが追加されたパルスカウント変調の変調フォーマットを用いる。この実装は最小のオプトアイソレータのオン時間(0.5μsのパルスが使われる)の2つの条件を満たしながら、簡素で高速な復調を提供する。
電力消費を低減するのに使われる別の技術はコントローラのダウンクロッキングである。高電圧コントローラ204はそのクロック速度と、それによってその電力消費を、低減する能力を有する。システムは、各サブシステムがタイミング周期の一部の間実行され、残りの時間の間はその電力を低減するように設計されている。例えば、1kHzのサイクルでは、必要なタスクは利用可能な1000μsのうちの600μsを消費する。残りの400μsの間は、高電圧コントローラ204はダウンクロックしてその電力を低減する。400μs時間の終わりにおいて、高電圧コントローラ204はアップクロックして動作を再開する。
電力消費を低減するのに使われる別の技術は光学的データリンクの受信端における高電圧コントローラ204を低電圧コントローラ102のスレーブとなるように構成することである。発明の実施形態はシステムをアイドリングして電力を保存する能力を提供する。暗視システムMCPからのフィードバック電圧Vは低電圧部100に提供される。このフィードバック電圧Vがおよそ0ボルトであると、暗視システムはフルゲインで作動し、高電圧部200内の制御パルスは静的で低電圧部100から高電圧部200へのステップ値は必要ない。電力システムがアイドリングしている時は、制御パルスがMCP電圧を0か0に近いボルトに確立する。Vのこれらの値については、電圧と制御パルスは光学的データリンクの受信端における高電圧部200にとって静的である。実効的な電力消費の低減は、Vのこの領域で動作しているときに低電圧部100と高電圧部200の間の光学的データリンク上の送信を停止することによって達成される。
受信する高電圧部200は、もしオプトアイソレータ202におけるデータ受信が止まるとその出力を最後の値のまま残すように設計されている。よって、低電圧部100からのデータ送信の停止はその出力が正しい状態にある高電圧部200をアイドリングにする。 アイドリングは高電圧部200の電力消費をその通常の電力消費の約20%にまで低減する。低電圧部と高電圧部の両方でほぼ等しい電力消費であると、システムのアイドリング
はシステム全体の電力消費を約40%削減する。
以上説明したように、発明の実施形態は、プロセッサ実装されたプロセスとそれらのプロセスを実施する装置の形で実施されてもよい。また発明の実施形態は、フロッピーディスクやCD−ROMやハードディスクなどの実体のあるメディアあるいはその他のあらゆるコンピュータ読み取り可能な格納メディアに実装された命令を含んだコンピュータプログラムコードの形で実施されてもよく、ここでコンピュータプログラムコードがプロセッサに読み込まれて実行されると、プロセッサは発明を実施する装置となる。また本発明は、例えば、コンピュータプログラムコードの形で実施することができ、格納メディアに格納されたり、コンピュータに読み込まれかつ/または実行されたり、光ファイバを通してあるいは電磁波を介して電気ワイヤやケーブルなどの何らかの送信メディア上を送信されたりでき、ここでコンピュータプログラムコードがコンピュータに読み込まれて実行されると、コンピュータは発明を実施する装置となる。汎用のマイクロプロセッサ上に実装された場合には、コンピュータプログラムコードのセグメントは特定の論理回路を作り出すようにマイクロプロセッサの構成を行う。
発明は実施例を参照して説明されたが、その本質的な範囲から逸脱することなく種々の変更を行ったりその構成要素に等価なものを代入したりしてもよいことは当業者には理解されるであろう。従って、発明は発明を実行するために開示された特定の実施形態に限定されず、発明は添付された請求項の範囲内に収まる全ての実施形態を含んでいることが意図されている。
図1は実施例における暗視システムの電力部品のブロック図である。 図2は暗視システムで使われる変調方式の例を示す。

Claims (12)

  1. 高電圧部と結合された低電圧部を有する電力システムと、
    低電圧コントローラとステップ値をパルス幅に関連付けた低電圧テーブルを含んだ前記低電圧部であって、前記低電圧コントローラは所望のパルス幅を得て前記テーブルにアクセスしてステップ値を得るものであり、前記低電圧部は前記ステップ値を前記高電圧部にパルスカウント変調フォーマットを使って送信するものと、
    前記低電圧コントローラから前記ステップ値を受け取るオプトアイソレータと、前記ステップ値を復調し、前記ステップ値に応答してステップ値をパルス幅に関連付けた高電圧テーブルにアクセスしてパルス幅を得る高電圧コントローラを含んだ前記高電圧部であって、前記高電圧コントローラは前記パルス幅に応答して制御パルスを生成するものと、
    からなる暗視システム。
  2. 前記パルスカウント変調フォーマットは予め規定された周波数で送られたパルスを含み、パルスはロジック1状態を表すように挿入されている、請求項1の暗視システム。
  3. 前記高電圧コントローラは非稼動期間中そのクロック速度を低減する、請求項1の暗視システム。
  4. 前記高電圧コントローラは、前記低電圧部から前記オプトアイソレータへの送信が中断された時に前記制御パルスを一定値に維持する、請求項1の暗視システム。
  5. 前記ステップ値は最大値から最小値まで対数的に減少する範囲のパルス幅に対応する、請求項1の暗視システム。
  6. 前記パルス幅は前記最大値から前記最小値まで2.5%ずつ減少する、請求項5の暗視システム。
  7. 暗視システムを制御する方法であって、
    低電部において、所望のパルス幅を得て低電圧テーブルにアクセスしてステップ値を得て、
    前記低電圧部が前記ステップ値を高電圧部にパルスカウント変調フォーマットを使って送信し、
    前記高電圧部において、ステップ値をパルス幅に関連付けた高電圧テーブルにアクセスしてパルス幅を得て、前記高電圧部が前記パルス幅に応答して制御パルスを生成する、
    ことからなる方法。
  8. 前記パルスカウント変調フォーマットは予め規定された周波数で送られたパルスを含み、パルスはロジック1状態を表すように挿入されている、請求項7の方法。
  9. 前記高電圧部は、前記ステップ値を復調し、前記ステップ値に応答してステップ値をパルス幅に関連付けた高電圧テーブルにアクセスしてパルス幅を得る高電圧コントローラを含み、
    前記高電圧コントローラは非稼動期間中そのクロック速度を低減する、請求項7の方法。
  10. 前記高電圧部は、前記低電圧から前記ステップ値を受け取るオプトアイソレータと、前記ステップ値を復調し、前記ステップ値に応答してステップ値をパルス幅に関連付けた高電圧テーブルにアクセスしてパルス幅を得る高電圧コントローラを含み、
    前記高電圧コントローラは、前記低電圧部から前記オプトアイソレータへの送信が中断された時に前記制御パルスを一定値に維持する、請求項7の方法。
  11. 前記ステップ値は最大値から最小値まで対数的に減少する範囲のパルス幅に対応する、請求項7の方法。
  12. 前記パルス幅は前記最大値から前記最小値まで2.5%ずつ減少する、請求項11の方法。
JP2008544327A 2005-10-26 2006-09-13 暗視システム電力システムにおける電力低減アルゴリズム実装方法およびシステム Expired - Fee Related JP5235674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/259,463 US7535185B2 (en) 2005-10-26 2005-10-26 Method and system for implementing power reduction algorithms in a night vision system power system
US11/259,463 2005-10-26
PCT/US2006/035339 WO2008060264A2 (en) 2005-10-26 2006-09-13 Method and system for implementing power reduction algorithms in a night vision system power system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009514182A JP2009514182A (ja) 2009-04-02
JP5235674B2 true JP5235674B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=38875630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008544327A Expired - Fee Related JP5235674B2 (ja) 2005-10-26 2006-09-13 暗視システム電力システムにおける電力低減アルゴリズム実装方法およびシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7535185B2 (ja)
EP (1) EP1946425B1 (ja)
JP (1) JP5235674B2 (ja)
WO (1) WO2008060264A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7248001B2 (en) * 2005-10-26 2007-07-24 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method and system for modulating frequency in a night vision system power system
CN102256405A (zh) * 2010-03-09 2011-11-23 陈家斌 路灯变压器降损装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755725A (en) * 1985-12-12 1988-07-05 Varo, Inc. High intensity light shut-down circuit for night vision goggle
US4924080A (en) * 1988-07-05 1990-05-08 Itt Corporation Electromagnetic interference protection for image intensifier tube
US4918314A (en) * 1989-01-06 1990-04-17 Halliburton Logging Services, Inc. Gain stabilization circuit for photomultiplier tubes
US4994950A (en) * 1990-07-31 1991-02-19 Eaton Corporation Waveform generator for inverter control
IL106269A (en) * 1992-09-30 1996-05-14 Int Standard Electric Corp Consumer night vision device
KR0150384B1 (ko) * 1995-05-31 1998-10-15 배순훈 고압안정화회로
US5883381A (en) * 1997-07-28 1999-03-16 Saldana; Michael R. Night vision device having series regulator in power supply for MCP voltage control
US6140574A (en) * 1997-09-22 2000-10-31 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method and apparatus for plated EMI housing with integrated positive contact
US6087660A (en) * 1997-11-14 2000-07-11 Litton Systems, Inc. Night vision device and method
JP3820718B2 (ja) * 1997-12-19 2006-09-13 住友電気工業株式会社 光受信器
US6072170A (en) * 1998-11-02 2000-06-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Switch particularly suited for image intensifier tube system
US6958474B2 (en) * 2000-03-16 2005-10-25 Burle Technologies, Inc. Detector for a bipolar time-of-flight mass spectrometer
US20020180866A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 Monroe David A. Modular sensor array
US6674062B2 (en) * 2001-06-20 2004-01-06 Litton Systems, Inc. Method and system for gating a sensor using a gated power signal
US7588539B2 (en) * 2004-01-21 2009-09-15 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Integrated low-power pw/cw transmitter
US7301147B2 (en) * 2005-10-26 2007-11-27 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method and system for communicating pulse width in a night vision system power system
US7248001B2 (en) * 2005-10-26 2007-07-24 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method and system for modulating frequency in a night vision system power system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1946425A2 (en) 2008-07-23
EP1946425B1 (en) 2012-03-21
WO2008060264A2 (en) 2008-05-22
US20080001084A1 (en) 2008-01-03
WO2008060264A3 (en) 2008-10-16
US7535185B2 (en) 2009-05-19
EP1946425A4 (en) 2010-05-26
JP2009514182A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005006486A (ja) パルス幅変調(pwm)バッファ回路
JP5235674B2 (ja) 暗視システム電力システムにおける電力低減アルゴリズム実装方法およびシステム
KR100714426B1 (ko) 컴퓨터시스템 및 그 전원공급방법
JP4742149B2 (ja) 暗視システム電力システムにおけるパルス幅通信方法およびシステム
JP2018092631A (ja) 低消費電力信号受信回路及び信号受信システムの節電方法
JP4810574B2 (ja) 暗視システム電力システムにおける周波数変調方法およびシステム
JP2007274887A (ja) ファンモーターの制御方法およびその装置
JP2011087451A (ja) ダイナミック電流供給ポンプ
JP2009514347A (ja) 暗視システム電力システムにおけるパルス幅制御方法およびシステム
JPH08502843A (ja) コンピュータ用モニターの電源制御装置
JP2006195958A (ja) 低電力asic回路
JP6103130B2 (ja) 電気掃除機
CN215378921U (zh) 一种红外线通信模块
JP2009159736A (ja) 電力供給装置及び電力供給方法
JP2002007987A (ja) PC(PersonalComputer)カード
JP3035052B2 (ja) 端末用網制御装置
JP3379576B2 (ja) 空気調和機の通信方法
JPH05116347A (ja) プリンタ用電源装置
JP2001103733A (ja) 直流電源装置
JPS63163913A (ja) 端末装置の電源制御回路
JP2005341305A (ja) 電圧検出回路
JPH05268760A (ja) 電力制御装置
JPH07303396A (ja) モータ制御装置
JP2000133414A (ja) ヒータ制御装置
JP2002315309A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees