JP5235322B2 - 原版データ作成方法及び原版データ作成プログラム - Google Patents

原版データ作成方法及び原版データ作成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5235322B2
JP5235322B2 JP2007102942A JP2007102942A JP5235322B2 JP 5235322 B2 JP5235322 B2 JP 5235322B2 JP 2007102942 A JP2007102942 A JP 2007102942A JP 2007102942 A JP2007102942 A JP 2007102942A JP 5235322 B2 JP5235322 B2 JP 5235322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
function
aerial image
original
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007102942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008040470A (ja
JP2008040470A5 (ja
Inventor
賢治 山添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007102942A priority Critical patent/JP5235322B2/ja
Priority to TW096123580A priority patent/TWI370331B/zh
Priority to US11/775,447 priority patent/US8365104B2/en
Priority to KR1020070069399A priority patent/KR100889124B1/ko
Priority to EP07112326A priority patent/EP1879072B1/en
Publication of JP2008040470A publication Critical patent/JP2008040470A/ja
Priority to KR1020080096954A priority patent/KR100920572B1/ko
Publication of JP2008040470A5 publication Critical patent/JP2008040470A5/ja
Priority to US13/725,612 priority patent/US8635563B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5235322B2 publication Critical patent/JP5235322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/36Masks having proximity correction features; Preparation thereof, e.g. optical proximity correction [OPC] design processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70125Use of illumination settings tailored to particular mask patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70433Layout for increasing efficiency or for compensating imaging errors, e.g. layout of exposure fields for reducing focus errors; Use of mask features for increasing efficiency or for compensating imaging errors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/705Modelling or simulating from physical phenomena up to complete wafer processes or whole workflow in wafer productions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70653Metrology techniques
    • G03F7/70666Aerial image, i.e. measuring the image of the patterned exposure light at the image plane of the projection system

Description

本発明は、原版データ作成方法及び原版データ作成プログラムに関する。
近年、原版(マスクやレチクル)に描画された回路パターンを投影光学系によってウェハに露光する投影露光装置は、高解像度なものが要求されている。高解像度を達成する手段として高NAの投影光学系を用いる方法、露光波長の短波長化および所謂k1ファクターを小さくする方法が知られている。ここでは、k1ファクターを小さくする方法に着目する。
回路パターンを大別すると、ライン(配線)パターンとコンタクトホールパターンに分けることができる。一般的に、細いラインパターンを露光するより微細なコンタクトホールパターンを露光するほうが困難である。
そこで、露光方法を工夫して微細なコンタクトホールパターンを露光する様々な試みがなされている。代表的な技術は、転写すべきコンタクトホールパターンが描画されたマスクに、解像しない大きさの補助パターンを挿入する手法である。
例えば,非特許文献1および特許文献1では、どのように補助パターンを挿入すべきかを数値計算で導出する方法を開示している。この技術によれば、インターフェレンスマップ(以下、干渉マップ)を数値計算で求め、マスク上で互いに干渉するところと干渉を打ち消しあうところを導出している。
干渉マップで干渉する箇所には、転写すべきコンタクトホールパターンの開口部を透過した露光光の位相と、補助パターンを透過した露光光の位相が等しくなるような補助パターンを挿入する。干渉マップで干渉を打ち消しあう箇所には転写すべきコンタクトホールパターン開口部を透過した露光光の位相と、補助パターンを透過した露光光の位相の差が180度になるような補助パターンを挿入する。その結果、転写すべきコンタクトホールパターンと補助パターンは強く干渉し合い、結果として目標とするコンタクトホールパターンが精度良く露光することができる。
前述の干渉マップは、マスク面と結像の関係にある像面での光の振幅を表している。しかし、一般的には、半導体露光装置における結像理論すなわち部分コヒーレント結像理論に従えば、像面(ウェハ面)での空中像(光強度)を算出することはできるが、像面での光の振幅を求めることはできない。したがって、前述の干渉マップを求める際に、以下のように、近似により像面での光の振幅を導出している。
まず、空中像はN種類の固有関数(固有ベクトル)に分解されると考える。この手法は、Sum of Coherent System Decomposition(以下、SOCS)もしくはKarhunen−Loeve展開と呼ばれる。なお、SOCSを実行するには、後に詳しく説明する相互透過係数(Transmission Cross Coefficient、以下、TCC)を導出する。
SOCSで分解したN種類の固有関数は正負の値を持つ。N種類の固有関数を強度にして足し合わせれば空中像を得ることができる。より厳密には、図2のようにi(1〜N)番目の固有関数に対応した固有値とi番目の固有関数の絶対値の2乗とを掛け合わせて得られたN種類の関数を足し合わせれば、空中像を得ることができる。ここで、Φが固有関数で、λが固有値である。像面上での座標系を(x,y)とすると、空中像I(x,y)を求めるには、
Figure 0005235322
とすればよい。
最大の固有値を第1の固有値λとし、最大の固有値に対応する固有関数を第1の固有関数Φ(x,y)とすれば、第1の固有関数Φ(x,y)は空中像形成に対する寄与が最大となる。そのため、
Figure 0005235322
と近似してよい。こうして求めた空中像I(x、y)から、近似的な像面振幅e(x,y)を以下の式で求めることができる。
Figure 0005235322
以上より、近似により像面での振幅つまり干渉マップを導出することが可能となる。
干渉マップが導出されれば、パターンデータに存在するコンタクトホールパターンを大きさが無限小の点(δ関数)とみなして畳み込み積分(コンボリューション)を実行すればマスク全面での干渉マップの導出が可能となる。
特開2004−221594号公報 Robert Socha,Douglas Van Den Broeke,Stephen Hsu,J.Fung Chen,Tom Laidig,Noel Corcoran,Uwe Hollerbach,Kurt E. Wampler,Xuelong Shi,Will Conley著,「Contact Hole Reticle Optimization by Using Interference Mapping Lithography(IML(TM))」,Proceedings of SPIE,アメリカ合衆国,SPIE press,2004,Vol.5377,p.222−240
上述の方法では、固有関数Φ(x,y)だけで空中像を代表させているため、精度の点で問題があった。精度を上げるために、単純に
Figure 0005235322
を振幅として扱ってはならない。なぜならば、
Figure 0005235322
であり、固有関数をそのまま足し合わせるだけでは像面での振幅を再現できない。
また、上述の手法では、固有値と固有関数を求めるまでの計算時間がかかることが問題であった。そのため、波長やNA、もしくは有効光源情報などのパラメータを変えて最適な解をトライアンドエラーで導出することは非現実的であった。
さらに、コンピュータメモリの点でも問題があった。空中像計算においては、投影光学系の瞳をメッシュに分割する必要がある。メッシュの数が大きくなれば、それだけ計算精度が向上する。しかし、瞳メッシュ数の増大に伴い、4次元行列であるTCCの成分数は爆発的に増大し、コンピュータメモリを大きくする必要がある。
したがって、上述の干渉マップの導出では、計算精度、計算時間、コンピュータメモリのサイズに関して問題があった。
そこで、本発明は、精度良くパターンを形成するための原版のデータを少ない計算量かつ短時間で作成することができる原版データ作成方法および原版データ作成プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一側面としての原版データ作成方法は、原版を照明装置で照明し、投影光学系を介して前記原版のパターンの像を基板上に投影し、前記基板に目標パターンを形成する際に使用する前記原版のデータを作成する原版データ作成方法において、前記照明装置が前記投影光学系の瞳面に形成する光の強度分布を表す関数と、原点を一定量ずらした前記投影光学系の瞳関数との積を、前記瞳関数の複素共役関数をずらした関数と畳み込み積分をして、前記複素共役関数のずれの2次元の関数である2次元相互透過係数を求めるステップと、前記2次元相互透過係数と前記投影光学系の物体面におけるパターンのデータとに基づいて、前記投影光学系の像面における空中像の複数の成分のうち、少なくとも1つの成分を用いて、前記空中像の近似である近似空中像を算出する空中像算出ステップと、前記近似空中像に基づいて前記原版のパターンのデータを作成する原版データ作成ステップとを備えることを特徴とする。
本発明の別の側面としての方法において、原版を照明装置で照明し、投影光学系を介して前記原版のパターンの像を基板上に投影し、前記基板に目標パターンを形成する際の、前記照明装置が前記投影光学系の瞳面に形成する光強度分布を決定する方法において、前記光強度分布を表す関数を設定する設定ステップと、前記設定ステップにおいて設定された前記光強度分布を表す関数と、原点を一定量ずらした前記投影光学系の瞳関数の積を、前記瞳関数の複素共役関数をずらした関数と畳み込み積分をして、前記複素共役関数のずれの2次元の関数である2次元相互透過係数を求めるステップと、前記投影光学系の物体面におけるパターンのうち1つの要素のデータと前記2次元相互透過係数とに基づいて、前記投影光学系の像面における空中像の複数の成分のうち少なくとも1つの成分を用いて、前記空中像の近似である近似空中像を算出する空中像算出ステップと、前記近似空中像の閾値に基づいて決定された領域が前記パターンが有する複数の要素の位置に重ならない場合に、前記光強度分布を表す関数を更新して、前記光強度分布を決定するステップとを有することを特徴とする。
本発明の別の側面としての原版データ作成方法は、原版を照明装置で照明し、投影光学系を介して前記原版のパターンの像を基板上に投影し、前記基板に目標パターンを形成する際に使用する前記原版のデータを作成する原版データ作成方法において、前記照明装置が前記投影光学系の瞳面に形成する光の強度分布を表す関数と前記投影光学系の瞳関数との畳み込み積分をしてフーリエ変換をすることで得られる関数と、前記投影光学系の物体面におけるパターンを表す関数との畳み込み積分をして、前記像面における空中像の近似である近似空中像を求める空中像算出ステップと、前記近似空中像に基づいて前記原版のパターンのデータを作成する原版データ作成ステップとを備えることを特徴とする。
なお、大きさ、位置に関しては、マスク面上の大きさとウェハ面上の大きさとを1:1に仮定している。したがって、マスク面上の大きさとウェハ面上の大きさが投影光学系の倍率分だけ異なる場合は、その倍率分を考慮して、大きさや位置が決められる。
本発明によれば、精度良くパターンを形成するための原版のデータを少ない計算量かつ短時間で作成することができる。
本実施形態で開示する概念は、数学的にモデル化することができる。そのため、コンピュータ・システムのソフトウェア機能として実装可能である。ここで、コンピュータ・システムのソフトウェア機能は、実行可能なコードを含んだプログラミングを含み、原版であるマスクのパターンを決定し、原版データを作成することができる。ソフトウェア・コードは、1つまたは複数のモジュールとして、少なくとも1つの機械可読媒体で保持可能である。以下に述べる発明は、上述のコードという形式で記述され、1つまたは複数のソフトウェア製品として機能させることができる。
次に、本実施形態に係る原版データ作成プログラムを実行するためのコンピュータの構成を、図1を用いて説明する。
コンピュータ1は、バス配線10、制御部20、表示部30、記憶部40、入力部60及び媒体インターフェース70を備える。
制御部20、表示部30、記憶部40、入力部60及び媒体インターフェース70は、バス配線10を介して相互に接続されている。媒体インターフェース70は、記録媒体80を接続可能に構成されている。
記憶部40には、パターンデータ40a、マスク関数40b、近似空中像40c、原版(マスク)のデータ40d、有効光源情報40e、NA情報40f、λ情報40gが記憶されている。また、収差情報40h、偏光情報40i、レジスト情報40j及び原版データ作成プログラム40kも記憶されている。パターンデータ40aは、集積回路などのレイアウトを設計するレイアウト設計において設計されたパターン(以下、レイアウトパターン)のデータである。マスク関数40bは、投影光学系のマスク面(物体面)に配置されるパターンの情報を表現する関数であり、後述の近似空中像を求める際に用いられる。マスク関数は、パターンデータ40aのパターンそのものでもよいし、そのパターンに補助パターンを付加したのものでもよい。近似空中像40cは、後述のように、ウェハ面において、主要な回折光との干渉で形成される近似的な空中像の分布を示したものである。原版のデータ40dは、マスクにCr等のパターンが描画されるためのデータである。有効光源情報40eは、後述の露光装置100(図25参照)の投影光学系140の瞳面142に形成される光の強度分布に関する情報である。NA情報40fは、投影光学系140の像側開口数NAに関する情報である。λ情報40gは、露光装置100の露光光の波長λに関する情報である。収差情報40hは、投影光学系140の収差に関する情報である。投影光学系140に複屈折がある場合、複屈折に応じて位相ずれが生じるが、この位相ずれも収差の一種として考えることができる。偏光情報40iは、露光装置100の照明装置110で形成する照明光の偏光に関する情報である。レジスト情報40jは、ウェハに塗布されるレジストに関する情報である。原版データ作成プログラム40kは、原版のデータを作成するためのプログラムである。
制御部20は、CPU,GPU,DSPまたはマイコンなどであり、一時記憶のためのキャッシュメモリをさらに含む。表示部30は、CRTディスプレイや液晶ディスプレイなどの表示デバイスである。記憶部40はメモリやハードディスクなどである。入力部60はキーボードやマウスなどである。媒体インターフェース70は、例えば、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、CD−ROMドライブやUSBインターフェースなどである。記録媒体80は、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROMやUSBメモリなどである。
次に、本実施形態における近似空中像40cの算出について説明する。
マスク面上の大きさとウェハ面上の大きさは投影光学系の倍率分だけ異なるが、以下ではマスク面上の大きさに倍率をかけて、ウェハ面上の大きさと1:1で対応させ、簡略化する。そのため、マスク面の座標系とウェハ面の座標系も1:1で対応する。
半導体露光装置におけるマスクパターンとウェハパターンの関係は、部分コヒーレント結像の関係にある。部分コヒーレント結像では、マスク面での可干渉性を知るために有効光源の情報(有効光源情報40e)が必要となる。ここで、可干渉性はマスク面上の距離に応じた干渉の度合いを表す。
有効光源の可干渉性は、以下に示すTCCに組み込まれる。一般的にTCCは投影光学系の瞳面で定義され、有効光源、投影光学系の瞳関数および投影光学系の瞳関数の複素共役の重なり部分である。瞳面の座標を(f,g)、有効光源を表現する関数をS(f,g)、瞳関数をP(f,g)とすれば、TCCは、
Figure 0005235322
と4次元の関数として表すことができる。ただし、*は複素共役を表し、積分範囲は−∞から∞までである。投影光学系の収差、照明光の偏光およびレジスト情報などは瞳関数P(f,g)に組み込むことができるので、本明細書で単に瞳関数と記述した場合に偏光、収差およびレジスト情報を含む場合がある。
TCCを用いて空中像を表現する関数I(x,y)を求めるには、マスク関数40bをフーリエ変換した関数すなわちマスクのスペクトル分布(回折光分布)を表現する関数をa(f,g)として、
Figure 0005235322
のように4重積分すればよい。ただし、*は複素共役を表し、積分範囲は−∞から∞である。M.Born and E.Wolf著,「Principles of Optics」,イギリス,Cambridge University Press,1999年,7th(extended)edition,p.554−632には、数式7のさらに詳しい説明がある。
もし、TCCを固有関数に分解すれば数式1が得られる。しかし、本実施形態では固有値分解することなく空中像を計算する。数式7をコンピュータを用いて直接計算をする場合、
Figure 0005235322
とすればよい。ただし、変数の上につけたハットは離散化された変数を表す。以下では簡略化のため、ハットをつけなくても変数が離散化されているとする。
数式8で記述された計算式は4次元TCCを用いているので、4重ループでの計算が必要となる。そのため、計算時間が長くなり、コンピュータメモリが多く必要になる。
数式8では、フーリエ変換の形式に似た項があり、単純な足し算を繰り返しているだけである。そこで、数式8を変形して、数式9のようにフーリエ変換と足し算ループを組み合わせる。
Figure 0005235322
ただし、F−1は逆フーリエ変換を表す。Wf’,g’(f’’,g’’)は、ある固定の(f’,g’)に対して、
Figure 0005235322
で定義される。(f’,g’)が固定なのでWf’,g’(f’’,g’’)は2次元関数で、本明細書では2次元相互透過係数と呼ぶ。2次元相互透過係数Wf’,g’(f’’,g’’)は足し算のループで(f’,g’)の値が変るたびに計算しなおされる。数式9では4次元関数であったTCCは必要なく、2重ループだけの計算でよい。したがって、2次元相互透過係数を用いることで計算時間の短縮化、計算量の縮小化(コンピュータメモリの増大防止)が可能となる。
数式9を書き換えると、
Figure 0005235322
ただし、
Figure 0005235322
である。
数式11は、SOCSで用いられる数式1とは異なる。そこで、数式11を用いた空中像計算方法を、本明細書では空中像分解法と呼び、座標(f’,g’)ごとに定義されるYf’,g’(x,y)を空中像の成分を表現する関数(空中像成分)と呼ぶ。
以下、数式6と数式10との違いを詳しく説明する。数式6で定義されるTCCの導出方法を模式的に示すと、図3のようになる。ただし、有効光源の中心は、瞳座標系の原点にあるとする。投影光学系の瞳関数P(f,g)を座標(f’,g’)だけずらした関数と、P(f,g)の複素共役関数P(f,g)を座標(f’’,g’’)だけずらした関数と、有効光源を表現する関数とが重なっている部分の和がTCCと定義される。すなわち、図3の斜線部の積分がTCC(f’,g’,f’’,g’’)である。なお、P(f,g)を投影光学系の瞳関数の複素共役関数と呼ぶこともある。
一方、数式10のWf’,g’(f’’,g’’)は、P(f,g)のずれが一定量(f’,g’)のときに定義される。有効光源と瞳関数が重なっている部分と、P(f,g)を(f’’,g’’)だけずらした関数と重なっている部分の和がWf’,g’(f’’,g’’)として定義される。
f’,g’(x,y)も、P(f,g)のずれが一定量(f’,g’)のときに定義される。Wf’,g’(f’’,g’’)とマスクのスペクトル振幅(回折光振幅)を表現する関数を複素共役にした関数a(f’’,g’’)とを掛け合わせて逆フーリエ変換する。そして、その逆フーリエ変換した関数に、瞳関数のずれに対応した斜入射効果を表す関数exp[−i2π(f’x+g’y)]と(f’,g’)における回折光の振幅a(f’,g’)を掛け合わせれば、Yf’,g’(x,y)が得られる。マスクの回折光振幅を表現する関数を複素共役にした関数を、マスクの回折光分布の複素共役関数と呼ぶ。
以下、斜入射効果を表す関数exp[−i2π(f’x+g’y)]について説明する。exp[−i2π(f’x+g’y)]で表される平面波の進行方向と光軸の成す角度をθとする。sinθ=(NA/λ)(f’+g’)の関係があるので、平面波の進行方向は光軸に対して傾いている。それゆえ、斜入射効果を表す。exp[−i2π(f’x+g’y)]は、瞳面上の(f’,g’)と、光軸が像面と交わる点を結ぶ方向に進行する平面波を表す関数とみなすこともできる。瞳面座標(f’,g’)における回折光振幅a(f’,g’)は定数であるので、(f’,g’)における回折光の振幅を掛け合わせるとは、定数倍していると言い換えることもできる。
次に空中像の近似について説明する。数式13のように、近似した空中像(以下、近似空中像)を表現する関数Iapp(x、y)を定義する。
Figure 0005235322
ここで、(f’,g’)の組み合わせの数を全部でM通りとし、M’はM以下の整数であるとする。さらに、mは(f’,g’)の組み合わせを表し、m=1の場合、f’=g’=0とする。もし、M’=1の場合、近似空中像はY0,0(x,y)を表す。M’=Mのときは数式11に対応し、近似のない完全な空中像を得ることができる。
f’,g’(f’’,g’’)は、数式9からわかるとおり、マスクの回折光分布に重みをつける。もし、(f’,g’)=(0,0)ならば、投影光学系の瞳関数と有効光源が重なるため、W0,0(f’’,g’’)が全ての2次元相互透過係数の中で一番大きな影響を持つことは明らかである。そのため、数式13でM’=1の場合は特に重要な近似空中像が得られる。
Figure 0005235322
すなわち、Y0,0(x,y)は空中像成分の中でもっとも重要である。
なお、a(0,0)は定数であり、W0,0(f’’,g’’)は有効光源を表現する関数と、瞳関数の複素共役関数との畳み込み積分である。さらに、フーリエ変換と逆フーリエ変換は交換可能に使用されることがある。よって、Y0,0(x,y)は、有効光源を表現する関数と瞳関数または瞳関数の複素共役関数との畳み込み積分に、回折光分布または回折光分布の複素共役関数を掛けてフーリエ変換または逆フーリエ変換したものである。
したがって、数式12のYf’,g’(x,y)を数式15〜17に変更することができる。
Figure 0005235322
Figure 0005235322
Figure 0005235322
本実施形態の近似空中像の導出方法をまとめる。まず、有効光源を表現する関数と、前記投影光学系の瞳関数とから2次元相互透過係数を求め、2次元相互透過係数とマスク面におけるパターンの情報から、空中像成分を表現する関数(Yf’,g’(x,y))を求める。次に、前記空中像成分を表現する関数に一組の座標(f’,g’)を代入した関数、又は、少なくとも二組以上の座標(f’,g’)を代入して足し合わせた関数を近似空中像とすればよい。ここで、空中像成分を表現する関数Yf’,g’(x,y)として、数式12、数式15〜17のいずれを用いてもよい。
以上、近似空中像の導出方法を説明したが、以下では、近似空中像の物理的意味について詳しく説明する。
初めに、特許文献1、または、非特許文献1記載の固有値分解法による干渉マップ導出を考える。コヒーレント結像では、点像分布関数(点像の強度分布を表す関数)を決定することができる。点像分布関数が正の位置を開口部、負の位置を遮光部(もしくは、位相が180度の開口部)にすればフレネルレンズを作成することができる。こうして作成したフレネルレンズをマスクにしてコヒーレント照明すれば、孤立コンタクトホールを露光することができる。
フレネルレンズは、点像分布関数に基づいてコヒーレント照明時に定義できる。しかし、部分コヒーレント時は、点像分布関数を求めることはできない。これは、前述のように、部分コヒーレント結像では像面振幅を求めることができないからである。そのため、固有値分解法を用いて像面の振幅を近似していた。
本実施形態の物理的意味は、固有値分解法とは異なる。まず、点像分布関数は、周波数応答特性(Modulation Transfer Function)のフーリエ変換で与えられる。コヒーレント照明時の周波数応答特性は、瞳関数と有効光源の畳み込み積分で与えられ、瞳関数そのものになる。また、インコヒーレント照明時の周波数応答特性は瞳関数の自己相関で与えられることはよく知られた事実である。インコヒーレント照明は露光装置においてσ=1の照明とみなすと、インコヒーレント照明時も、周波数応答特性は瞳関数の有効光源で与えられる。
そこで、部分コヒーレント照明時の周波数応答特性は、瞳関数と有効光源の畳み込み積分で与えられると近似する。すなわち、W0,0(f’’,g’’)が周波数応答特性であると近似する。よって、部分コヒーレント照明時の点像分布関数を得るには、W0,0(f’’,g’’)をフーリエ変換すればよい。こうして求めた点像分布関数に応じてマスクの開口部と遮光部を決定すれば、フレネルレンズと同じ効果で孤立コンタクトホールを露光することができる。
任意のマスクパターンについて結像特性を向上させるには、点像分布関数とマスク関数を畳み込み積分し、得られた結果に基づいてマスパターンを決定すればよい。ここで、数式14をよく見ると、回折光とW0,0(f’’,g’’)の積をフーリエ変換したものがY0,0(x,y)になっていることがわかる。回折光はマスク関数のフーリエ変換で、W0,0(f’’,g’’)は点像分布関数のフーリエ変換である。その結果、公式より、Y0,0(x,y)はマスク関数と点像分布関数の畳み込み積分となっている。
以上より、Y0,0(x,y)を導出するということは、部分コヒーレント結像時における点像分布関数とマスク関数の畳み込み積分を求めることと同意である。ゆえに、本実施形態に従い近似空中像を求めれば、部分コヒーレント照明時の点像分布関数とマスクパターンの畳み込み積分を求めることになる。
0,0(f’’,g’’)は部分コヒーレント照明時の周波数応答特性を近似していることは述べた。W0,0(f’’,g’’)以外のWf’,g’(f’’,g’’)は、部分コヒーレント照明時の周波数応答特性を近似する際に省略した周波数応答特性であるといえる。そのため、Y0,0(x,y)以外のYf’,g’(x,y)は、部分コヒーレント照明時の点像分布関数とマスクパターンの畳み込み積分をする際に省略された成分であるといえる。それゆえ、数式13でM’を1以上にすると近似の精度が向上する。
従来の干渉マップは4次元TCCを固有値分解した結果得られるもので、空中像を得るには固有関数の絶対値を2乗して足し合わせる必要があった。しかし、数式11のように空中像分解法で空中像を求めるには、空中像成分の絶対値の2乗をとる必要がなく、単に空中像成分を足し合わせればよい。そのため、空中像分解法とSOCSとでは、単位が異なる物理量を取り扱っており、その性質が全く異なる。
次に、原版のパターンのデータを作成する原版データ作成プログラムにおける処理の流れを、図6のフローチャートを用いて説明する。
ステップS61では、コンピュータ1の制御部20が有効光源情報40e、NA情報40f、λ情報40g、収差情報40h、偏光情報40i、レジスト情報40jおよびマスク関数40bを決定する。
入力部60には、利用者により、あらかじめ、有効光源40e(例えば図4(a))、λ情報40g(例えば248nm)、偏光情報40i(例えば無偏光)が入力される。また、レジスト情報40j(例えば、考慮しない)、マスク関数40b(例えば図4(b))、NA情報40f(例えば0.73)および収差情報40h(例えば無収差)も入力される。制御部20は、近似空中像40c計算のために、入力部60からの情報を受け取り、記憶部40に記憶させる。ここで、有効光源40e、λ情報40g、偏光情報40i、レジスト情報40j、マスク関数40b、NA情報40fおよび収差情報40hをあわせて近似空中像40c計算用の情報と呼ぶ。
原版データ作成プログラム40kが記録された記録媒体80が、媒体インターフェース70に接続される。そして、原版データ作成プログラム40kは、インストールされ、制御部20を介して記憶部40に記憶される。
入力部60には、利用者により、原版データ作成プログラム40kの起動命令が入力される。制御部20は、原版データ作成プログラム40kの起動命令を受け取り、その起動命令に基づいて、記憶部40を参照し、原版データ作成プログラム40kを起動する。制御部20は、原版データ作成プログラム40kに従い、近似空中像40c計算用の情報を表示部30に表示させる。制御部20は、命令に基づいて、近似空中像40c計算用の情報を決定し、決定した近似空中像40c計算用の情報を保持する。
ステップS62では、コンピュータ1の制御部20が近似空中像40cを生成する。入力部60には、利用者により、近似空中像40cの計算命令が入力される。制御部20は、近似空中像40cの計算命令を受け取り、その計算命令に基づいて記憶部40を参照する。制御部20は、近似空中像計算用の情報を記憶部40から受け取る。制御部20は、例えば、数式13と数式15から、近似空中像計算用の情報に基づいて、近似空中像40cを計算する(空中像算出)。さらに、制御部20は求められた近似空中像40cを表示部30に表示させる。
ステップS63では、コンピュータ1の制御部20がマスクパターンを決定し、原版データを作成する。パターンデータ40aと近似空中像40cとを閲覧した利用者により、入力部60には、主パターン(解像に主に寄与するパターン)と補助パターンの配置命令が入力される。さらには、マスクの背景透過率も決定する。制御部20は、補助パターンの配置命令を受け取り、その配置命令に基づいて、近似空中像40cが一定の条件を満たす領域に補助パターンを配置する。さらに、制御部20は主パターンの配置命令を受け取り、パターンデータ40aと近似空中像40cから主パターンを配置する。制御部20は記憶部40を参照し、主パターン、補助パターンおよびマスクの背景透過率の情報を含めたものを新たにマスクパターンとして決定し、そのパターンを有する原版のデータ40dを作成する。そして、制御部20は、パターンデータ40aに代えて、原版のデータ40dを表示部30に表示させる。また、制御部20は原版のデータ40dを記憶部40に記憶させる。
以上のように、本実施形態の原版データ作成プログラム40kによる処理では、近似空中像40cを用いて微細パターンの露光に好適な原版のデータ40dを作成することができる。
また、原版作成方法として、EB描画装置に作成された原版のデータ40dを入力として与えれば、原版のデータ40dに応じたCr等のパターンを有するマスクを作成することができる。
以下の実施例では、空中像成分を用いた補助パターン挿入方法、本実施形態の効果、更なる応用方法について、図を用いて詳細に説明する。なお、特に断りがない限り、以下の実施例では光強度がある閾値以上の箇所でパターンを形成する、所謂抜きパターンを考える。例えば、基板上のレジストのうち閾値以上の光の強度で露光された箇所のレジストが現像により剥離されて、その箇所にパターンが形成される場合である。
本実施例では、近似空中像を用いたマスクパターンの決定方法および原版データの作成方法について説明する。
本実施例では、露光装置としてNAが0.73、波長が248nmの場合を考える。投影光学系は無収差で照明光は無偏光、さらに、レジストを考慮しない。ウェハ上に形成したい目標とするパターン(以下、目標パターン)は、直径120nmの孤立コンタクトホールとする。
露光装置では様々なNAとλを取りうるため、パターンサイズを(λ/NA)で規格化すると便利である。例えば、λが248nmでNAが0.73のとき、100nmは上述の規格化で0.29となる。このような規格化を本明細書ではk1換算と呼ぶ。
λが248nm、NAを0.73としたとき、120nmをk1換算すれば、約0.35である。k1換算した値が0.5以下の場合、空中像は正弦波的な形状になる。正弦波の特徴を最大限に利用するために、従来ではコンタクトホールの直径を周期の半分として補助パターンを入れていた。すなわち(0,0)に所望のコンタクトホールの中心がある場合、(±240,0)、(0,±240)、(240,±240)、(−240,±240)の計8箇所に補助パターンを入れていた。ここで、座標の単位はnmであり、以下同様である。
次に、本実施例における原版データ作成方法を説明する。まず、マスク関数40bを目標パターンの情報に基づいて決定する。ここでは、図4(b)に示すように、目標パターンの直径を一辺とする正方形のデータ(パターンデータ40a)そのもの、すなわち、マスクの背景透過率が0%で、120nm四方の透光部がある関数をマスク関数40bとする。有効光源を図4(c)のように設定する。照明光学系よりマスク面に入射する光束がなす開口数と投影光学系の物体側開口数の比をσとすると、図4(a)の白い円は、σ=1を表している。白抜き部は光照射部で、図4(a)は光照射部が4箇所ある4重極照明である。
NA情報40fは、0.73、λ情報40gは248nmとセットされる。収差情報40h、偏光情報40iおよびレジスト情報40jはなしとセットされる。制御部20は、2次元相互透過係数及びマスク関数に基づいて近似空中像40cとしてY0,0(x,y)を導出する。Y0,0(x,y)は図4(c)のようになる。図4(c)の右軸に示したように色の濃淡は像強度の大きさを表す。図4(c)では、像強度が0.03以上の領域を白い点線で囲んでいる。もし、白い点線で囲んだ位置に透光部であるパターンがあれば、(0,0)の位置でも像強度が大きくなる。
そこで、図4(c)において、白い点線で囲んだ領域に補助パターンHP1〜HP8を入れる。(0,0)に中心を持つコンタクトホールパターンの露光が本来の目的であり、近似空中像を解析すると、(0,0)に近似空中像がピークとなる位置がある。そこで、パターンデータ40aと同じ大きさの主パターンSPを、その中心が(0,0)の位置となるように配置する。そして、そのマスクパターンを原版のデータとしてマスクを作成すれば、補助パターンによる回折光が主パターンによる回折光に作用して、目標パターンを精度良く形成することができる。
図5は、補助パターンがないマスク、従来の補助パターン挿入方法によって作成されるマスク、本実施例の補助パターン挿入方法により作成されるマスクを用いた場合における結像性能を比較した図である。結像性能は、デフォーカス変動に対するコンタクトホール径(CD)の変化で評価した。図5の横軸はデフォーカス量で、縦軸はコンタクトホール径である。補助パターンがないマスクと、従来の補助パターン挿入方法によって作成されるマスクとが用いられる場合の結像性能を比較すると、従来の方法の方がデフォーカスに対してホール径の変動が少ない。すなわち、結像特性が向上しているといえる。従来の補助パターン挿入方法によって作成されるマスクと、本実施例の補助パターン挿入方法により作成されるマスクを用いた場合における結像特性を比較すると、本実施例の方が結像特性がよいことが分かる。
次に、図4(c)で表示したY0,0(x,y)が一定の閾値を超えていて、かつ、ピークとなる位置について説明する。ピークとなる位置とは、空中像成分を位置で微分した値が零の位置である。この位置は、距離と方向の情報を含んでいるため、ベクトルである。本実施例では、ピークとなる位置は原点を除いて(±285,0)、(0,±285)、(±320,320)、(±320,−320)の8箇所である。なお、図4(c)では、最大値が1になるように規格化してあり、本実施例では閾値を0.03とした。ピークとなる位置が求まれば、空中像成分の強度分布になるべく忠実に補助パターンを挿入する。本実施例では、70nm×120nmの長方形の補助パターンHP1〜8を図4(d)のように8箇所に配置している。また、主パターンSPとして、パターンデータ40aと同じパターンを図4(d)のように配置する。
数値計算でピークとなる位置を探すのは困難である場合がある。そこで、近似空中像が一定の閾値を越えている領域内で像強度の重心位置を求め、その重心位置に主パターンまたは補助パターンを配置してもよい。例えば、図4(c)の近似空中像で、閾値0.03以上の領域を1、閾値0.03未満の領域を0として表示すると図4(e)のようになる。領域SRは主パターンをおくべき領域に対応し、領域HR1〜8は補助パターンをおくべき領域に対応している。そのため、領域HR1〜8の各領域において像強度の重心位置を求めて、補助パターンを配置すればよい。
なお、以下の実施例においても、ピークとなる位置を上記の重心位置と代用してもよい。
本実施例では、目標パターンが複数のコンタクトホールパターンからなるときの最適な補助パターンを挿入する方法について説明する。
0,0(x,y)を利用すれば、1つのコンタクトホールの結像性能が向上することは実施例1で紹介したとおりである。したがって、複数のコンタクトホールのパターンがあるときも、1つのコンタクトホールの場合と全く同じ計算が適用できる。
マスク関数40b以外の近似空中像計算用の情報は実施例1と同じである。目標パターンは、直径120nmの3つのコンタクトホールパターンである。それらの中心は(0,0)、(320,320)、(640,−350)である。
マスク関数40bを図8(a)のように、3つの120nm四方のパターンデータ(透光部)を表す関数と設定する。それらの中心位置は目標パターンの中心位置と同じである。マスクの背景透過率は0%とする。
近似空中像計算用の情報を全てセットし終えたあと、制御部20は、数式13にしたがって近似空中像40cを導出する。図8(b)に、求められた近似空中像Y0,0(x,y)を示す。図8(b)の白い点線で囲んだ領域はある閾値(本実施例では0.025)以上の領域を示し、この領域で、かつピークである位置に補助パターンを入れればよい。
次に、パターンデータに対応する主パターンの決定方法について述べる。まず、(0,0)の位置に中心を持つパターンデータに注目する。近似空中像を解析すると、(0,0)から(δx,δy)だけずれた位置にピークを有している。すなわち、(0,0)の位置に中心を持つ120nm四方の主パターンを設定すれば、光近接効果により(δx,δy)だけ位置がずれて露光されてしまうことを意味する。そこで、(−δx,−δy)に中心を持つ主パターンを設定すれば、位置ずれをキャンセルできる。同様に、(320,320)、(640,−350)に中心を持つコンタクトホールについても、パターンデータの位置とは異なる位置に主パターンを決定することができる。
同様に、近似空中像を解析すれば、主パターンがどれだけ歪むか予測することも可能で、その歪みに基づいて主パターンの形状を決定することができる。
コンタクトホールが複数ある場合、上述のようにマスクパターンを決定した後、原版データを作成すれば全てのコンタクトホールパターンの結像性能が向上する。しかしながら、コンタクトホールパターンの配置によっては、光近接効果により、マスクパターンと結像パターンに位置ずれや形状のばらつきが生じることがある。そこで、OPC(光近接効果補正)を考慮して、近似空中像に基づいた主パターンの位置や形状を一度に決定すれば、光近接効果の影響を低減することができる。
なお、OPCが適用できる環境(ソフトウェア)が整っていれば、近似空中像に基づいて、一度、主パターンをパターンデータが表すパターンそのものとして決定した後、OPCを適用して主パターンの位置ずれや形状を補正してもよい。
コンタクトホールパターンの配置に依存するが、補助パターン同士が非常に近く隣接することがある。この場合、隣接する補助パターンを1つにまとめて、その近傍に1つの補助パターンを配置すればよい。補助パターンと主パターンが近接する場合は、当該補助パターンを取り除く必要がある。
目標パターンが複数のコンタクトホールパターンからなるとき、非特許文献1および特許文献1に記載された干渉マップの求め方について説明する。まず、目標パターンをインパルス関数とみなす。そして、それらのインパルス関数と干渉マップのコンボリューションをとることで、目標パターンが複数のコンタクトホールパターンからなるときの干渉マップを求めている。
本実施例では、目標パターンが長方形のコンタクトホールパターンやラインパターンである場合について説明する。なお、有効光源情報40eとマスク関数40b以外の近似空中像計算用の情報は実施例1と同じである。目標パターンは、120nmの孤立ラインである。
本実施例では、ウェハ上に投影される光強度がある閾値以下の箇所でパターンを形成する、いわゆる残しパターンにおけるマスクパターン決定方法、及び、原版データ作成方法を説明する。例えば、基板上のレジストのうち閾値以下の光の強度で露光された箇所のレジストが現像により残り、その箇所にパターンが形成される場合である。
まず、有効光源を図9(a)のように設定する。マスク関数40bは目標パターンそのものとする。マスク関数40bでは、マスクの背景透過率が100%で、原点を通る120nm孤立ラインの遮光部がある。
次に、近似空中像計算用の情報に基づいて制御部20が近似空中像Y0,0(x,y)を求める。Y0,0(x,y)は図9(b)のようになる。Y0,0(x,y)が一定の閾値より小さく、かつ、ピークになる位置に遮光部である補助パターンを挿入すれば結像特性が向上する。図9(b)のY0,0(x,y)は、中心ラインから約290nmの位置にピークを持つ。そこで、図9(c)のように、遮光部である主パターンMP1及び補助パターンLP1、LP2を配置する。ただし、d=290nmである。
以下では、残しパターンで補助パターンを配置する別の方法について説明する。初めに、抜きパターンとして計算した近似空中像をI(x,y)とする。ここで、I(x,y)の最大値を1に規格化する。次に、I(x,y)=1−I(x,y)として新たな近似空中像I(x,y)を生成する。こうして得られたI(x,y)において、一定の閾値より小さい領域でかつ、ピークの位置に遮光部である補助パターンをおけばよい。あるいはI(x,y)において、一定の閾値を越える領域でかつ、ピークの位置に残しパターンを形成する補助パターンを配置してもよい。
以上より、残しパターンのときは3種類のマスクパターン決定方法、原版データ作成方法がある。
本実施例では、マスク関数40bについて、詳しく説明する。近似空中像40c計算用の情報、目標パターンは実施例1と同じである。
マスク関数40bを、目標パターンそのものとして、制御部20は図10(a)のような近似空中像Y0,0(x,y)を求める。図10(b)は、図10(a)の像強度が正の値である位置を1、負の値である位置を−1として表示したものである。
次に、マスク関数40bを60nm孤立コンタクトホールパターンとして、図10(c)のような近似空中像Y0,0(x,y)を求める。図10(d)は、図10(c)が像強度が正の値である位置を1、負の値である位置を−1として表示したものである。
さらに、マスク関数40bを1nm孤立コンタクトホールパターンとして、図10(e)のようにY0,0(x,y)を求める。図10(f)は、図10(e)が像強度が正の値である位置を1、負の値である位置を−1として表示したものである。
図10(a)〜(f)からわかるように、マスク関数40bを目標パターンに比べて小さなパターンに設定すれば、小さなパターンに光が集中するように補助パターンが配置されるため、露光裕度が大きくなる。その一方でマスク形状は複雑になる。マスク関数40bとして目標パターンに比べて大きなパターンを設定すれば、マスク形状は単純になる。本発明者の検討によれば、マスク関数40bは、目標パターンと同等か小さくするほうがよい。
計算を単純にするには、コンタクトホールパターンを点(例えば、1nmのコンタクトホール)、ラインパターンを線(例えば、幅1nm)としてマスク関数40bを設定すればよい。長方形コンタクトホールパターンの場合は、長手方向に伸びる線(例えば、長さが長手方向と同じ長さで、幅が1nm)をマスク関数40bとすればよい。
例えば、実施例1の場合は、マスク関数40bを1nmの孤立コンタクトホールとすればよい。実施例2の場合は、マスク関数40bを1nmのコンタクトホールが3つあるとして、近似空中像40cを求めてもよい。実施例3の場合は、幅が1nmのラインパターンをマスク関数40bとして、近似空中像40cを求めてもよい。
マスク関数40bは、目標パターンと同等か小さくするほうがよいので、あらかじめ0より大きく1以下の縮小倍率を決めておき、それらを目標パターンに掛け合わせてマスク関数40bとしてもよい。例えば、縮小倍率を0.75と決める。実施例1では、120nm×0.75=90nmの孤立コンタクトホールパターンをマスク関数40bとする。実施例3では、幅90nmのラインパターンをマスク関数40bとする。
ラインパターンまたは長方形パターンに対しては、短手方向の解像が困難なので、目標パターンの短手方向だけに縮小倍率をかけて、マスク関数40bに設定し、近似空中像40cを求めてもよい。
数式7の対象性により空中像I(x,y)は基本的に正の値になる。しかし、マスク関数40bが抜きパターンとして設定すると、近似空中像40cは負の値を持つことがある。近似空中像40cには空中像形成を打ち消そうとする領域があるためである。
空中像形成を打ち消す効果は、位相が反転(位相差180度)していると解釈できる。そこで、近似空中像40cが負になる領域に、主パターンを透過した光の位相と、補助パターンを透過した光の位相差が180度になるように補助パターンを挿入すれば、結像特性が向上するはずである。
近似空中像計算用の情報、目標パターンは実施例1と同じとする。実施例1から、制御部20はY0,0(x,y)として図4(c)の結果を得る。図4(c)で白い点線で囲んだ位置に主パターンを透過した光の位相と同位相(位相差0度)の補助パターンを挿入すれば結像特性が向上する。しかし、Y0,0(x,y)は図11(a)の白い点線で囲んだ位置に大きな負のピーク値を持つ。図11(a)の白い点線で囲んだ位置の中心は(±225,225)、(±225,−225)の4箇所である。そこで、上記4箇所に、主パターンを透過した光の位相との位相差が180度の補助パターンを配置し、図11(b)のような原版のデータを作成する。図11(b)で、斜線に塗りつぶされた補助パターンは、主パターンとの位相差が180度になっており、その大きさは90nm×90nmである。
図4(d)のマスクと図11(b)のマスクを用いた場合における、結像シミュレーション結果を図12に示す。図12からわかるように、図11(b)のマスクのほうが結像性能がよい。
以上より、近似空中像が負の値である位置に、主パターンとの位相差が180度の補助パターンを挿入することにより結像性能が向上することを示した。
本実施例において一般的に、近似空中像40cがある正の閾値を超えてピークをとる位置に主パターンと同位相の補助パターンを挿入する。そして、負の閾値より小さくピークをとる位置に主パターンとの位相差が180度の補助パターンを挿入すると結像性能が向上する。本実施例では、正の閾値を0.03とし、負の閾値を−0.018とした。
本実施例によれば、干渉マップ導出に必要なコンピュータメモリより少ないコンピュータメモリで近似空中像40cの導出が可能となる。
従来の固有値分解法(SOCS)では、4次元TCCから固有関数と固有値を求める必要があった。投影光学系の瞳の直径をNに分割したとき、4次元TCC行列の要素数は2Nの4乗になる。TCCの要素は複素数であり、倍精度で計算するとなれば、1行列要素は16byteである。Nを64としたならば、128の4乗個の行列要素を取り扱う必要がある。その結果、128の4乗×16≒4.3×10byteのメモリを必要とする。
本実施例における近似空中像40cの計算において、2次元相互透過係数の行列要素数は2Nの2乗である。Nを64としたならば、2次元相互透過係数は128の2乗個の行列要素数を持つ。複素数の倍精度で各要素を処理しても、128の2乗×16≒2.6×10byteのメモリしか必要ない。固有値分解法と比べてメモリ使用量が4桁も少ない。つまり、本実施例では、従来の固有値分解法に比べて、(2N分の1しかメモリを必要としない。
図7は、特許文献1記載の干渉マップを求めるために必要なコンピュータメモリ概算値と、本実施例の近似空中像を求めるために必要なコンピュータメモリ概算値をグラフにした結果である。図7の横軸は瞳メッシュ数を表し、縦軸は、コンピュータメモリを対数表示したものである。図7から、瞳メッシュ数が多くなるにつれて本実施例の効果が大きくなることがわかる。
また、コンピュータメモリをあまり必要としないため、本実施例では計算時間が早い。以下、具体的な計算時間について説明する。
CPUはOpteron(登録商標)64bitとし、メモリを約4GByteとした。MATLAB(登録商標)を用いてプログラムを作成し、計算時間を比較した。瞳分割数Nを32としたところ、干渉マップ導出時間は約1072秒であった。それに対して、近似空中像Y0,0(x,y)の導出時間は約1.9秒であった。本実施例の方が500倍以上も速い。次に、瞳分割数Nを64としたところ、メモリが足りなく干渉マップが導出できなかった。それに対して、近似空中像Y0,0(x,y)を導出するのにかかった時間は約6.3秒であった。
近年の露光装置による微細パターン形成においては、収差の影響を無視できない。収差の影響をシミュレーションで正しく予測するには、投影光学系の瞳メッシュ数Nを増やす必要がある。例えば、収差をZernike多項式の36項で瞳関数に組み込む場合、最低でも瞳分割数Nを64にする必要がある。よって、瞳分割数Nを64以上としても十分に検討ができるような方式が必要となり、本実施例が好適な計算方法である。
本実施例では、マスク作成にかかる負担(コスト、時間)を軽減する方法について説明する。なお、近年のマスク作成技術では図4(d)や図11(b)のようなマスクを作成することは可能であるが、さらにマスク作成にかかる負担を減らすことについて説明する。
本実施例では、求められた近似空中像40cが一定の閾値を超え(または閾値以下)、かつ、ピークになる位置に主パターンと略相似な補助パターンを挿入する。近似空中像計算用の情報、目標パターンは実施例1と同じとする。
実施例1より、Y0,0(x,y)がある正の閾値以上で、ピークをとる位置は(±285,0)、(0,±285)、(±320,320)、(±320,−320)の8箇所であった。上記8箇所に主パターンと同じ位相の補助パターンを挿入する。ただし、補助パターンの大きさは90nm×90nmとする。次に、実施例4と同様に(±225,225)、(±225,−225)の4箇所に主パターンとの位相差が180度の補助パターンを挿入する。ただし、補助パターンの大きさは90nm×90nmとする。
こうしてできたマスクパターンは図13のようになる。補助パターンが正方形なので、図11(b)のマスクより作成が容易である。
図11(b)のマスクと、図13のマスクによる結像性能の比較を図14に示す。図14から、図11(b)のマスクと図13のマスクでは結像性能にほとんど差がないことがわかる。求められた近似空中像40cが一定の閾値を超え(または閾値以下)かつピークになる位置に主パターンと略相似な補助パターンを挿入すればマスク作成にかかる負荷も低減でき、結像性能も従来マスクより向上する。略相似にこだわらず、マスクを作成しやすい形状ならば、補助パターンをその形状にしてよい。なお、本実施例では、正の閾値を0.03とし、負の閾値を−0.018とした。
以下、補助パターンの大きさについて説明する。
主パターンと略相似な補助パターンサイズは露光すべきコンタクトホールサイズの75%近傍がよい。ここで、サイズとはマスクパターンの一辺の長さである。上述の実施例だと120nmのコンタクトホールを露光するために、1辺が120nmの正方パターンをマスクに設けた。よって、補助パターン開口部の1辺の長さは90nm程度がよい。なお、本発明者が調べたところ、補助パターンサイズを露光すべきコンタクトホールサイズの50〜85%にしても十分な効果を得ることができた。
コンタクトホールパターンが長方形のときは、長方形の補助パターンを挿入すればよい。解像しない大きさの長方形コンタクトホールパターンの短手方向の辺の長さは、露光すべき長方形コンタクトホールパターンの短手方向の辺の長さの50〜85%にすればよい。
露光すべきパターンがラインパターンの場合は、ラインの補助パターンを挿入する。ラインパターンのほうが解像しやすいので、解像しないラインパターンの幅は、露光すべきラインパターンの幅の35〜70%であることが好ましい。
本実施例では、投影光学系の収差を考慮したマスクパターン決定方法や、照明光の偏光を考慮したマスクパターン決定方法、レジストの影響を考慮したマスクパターン決定方法について説明する。
はじめに、投影光学系の収差を考慮したマスクパターンの決定方法を説明する。収差は投影光学系の瞳で考慮すればよいので、瞳関数に収差の情報を組み込めばよい。なお、収差情報以外の近似空中像計算用の情報、目標パターンは実施例1と同じとする。
一般的な収差はデフォーカスである。そこで、制御部20は、デフォーカスが0.3μmに対応する収差を収差情報40hとして近似空中像Y0,0(x,y)を導出する。Y0,0(x,y)の実数部は図15のようになる。図15において、閾値0.03以上、かつ、正のピークをとる位置は(±275,0)、(0,±275)、(±325,325)、(±325,−325)の8箇所である。上記8箇所に、補助パターンを入れたマスクのデフォーカス特性を図16に示す。図16には、比較のために無収差の状態で求めたY0,0(x,y)をもとに補助パターンを挿入したマスクのデフォーカス特性も示している。図16は、デフォーカスの波面収差を考慮した方がデフォーカス特性がよいことを示している。
なお、収差を考慮したときや有効光源が原点非対称のときは、近似空中像が複素数になる。この場合、近似空中像の実数部をもとにマスクパターンを決定すればよい。
次に、照明光の偏光を考慮したマスクパターンの決定方法について述べる。具体的には、制御部20は、有効光源でσ=1を投影光学系のNAを対応させ、集光する偏光を3次元的に表現する。すなわち、制御部20は、瞳関数に偏光に起因する因子をかける。偏光に起因する因子は、x偏光がx偏光になる効果の因子、x偏光がy偏光なる効果の因子、x偏光がz偏光になる効果の因子、y偏光がx偏光になる効果の因子、y偏光がy偏光なる効果の因子、y偏光がz偏光になる効果の因子を含んでいる。
次に、偏光の効果を組み込んだ近似空中像40cの例を説明する。なお、近似空中像計算用の情報は、偏光情報以外は実施例3と同じとする。
例えば、制御部20は、偏光情報をy偏光(S偏光)として、図17(a)に示すY0,0(x,y)を生成する。そして、偏光情報をx偏光(P偏光)として、図17(b)に示す近似空中像Y0,0(x,y)を生成する。図17(a)に示す近似空中像40cと図17(b)に示す近似空中像40cとを比較すると、y偏光のときは鋭いピークを持つのに対し、x偏光のときになだらかなピークしか持たない。これにより、y偏光に対して、ピーク位置に補助パターンを配置すれば、微細パターンを精度よく形成することができる。一方、x偏光に対して、補助パターンを配置することは効果的でないことがわかる。
次に、レジストの影響を考慮したマスクパターンの決定方法について説明する。なお、近似空中像計算用の情報は、レジスト情報以外は実施例1と同じとする。レジストの影響で一番重要な因子は、レジストによる球面収差である。レジストによる球面収差の影響は、瞳関数に組み込むことができる。レジストを平行平板とみなして、レジストで発生する球面収差を導出し、導出された球面収差を瞳関数に組み込んで近似空中像を求めると図17(c)のようになる。ここで、レジストを厚さ200nmの平行平板、屈折率を1.7とした。図17(c)の近似空中像に基づいてマスクパターンを決定すれば、レジストによる球面収差の影響を低減することができる。
本実施例では、複数の空中像成分で空中像を近似する場合について説明する。前述の実施例では、Yf’,g’(x,y)の中で主要な成分Y0,0(x,y)を近似空中像としていた。本実施例では、複数の空中像成分Yf’,g’(x,y)を足し合わせて、さらに精度良く空中像を近似する。具体的には、f’+g’が小さい順に2組以上の座標を代入して、Yf’,g’(x,y)を足し合わせる。なぜならば、空中像は、Yf’,g’(x,y)の足し合わせの順序には依存せず、さらにf’+g’が小さければそれだけ空中像に対するYf’,g’(x,y)の寄与が大きいからである。
上述のように複数の空中像成分Yf’,g’(x,y)を足し合わせて近似空中像を求めた後、近似空中像を用いて原版データを作成する方法は、前述の実施例で述べた手続きと同じである。
ここで、近似空中像計算用の情報、目標パターンは実施例2と同じとする。瞳メッシュ数Nを32として、f’+g’が小さい順に9つの空中像成分を足し合わせて近似空中像を求めると図18(a)のようになる。図18(a)において白い点線で囲んだ領域は、正の閾値を越えてピークをもつ領域である。なお、正の閾値を0.02とした。図18(b)は、図18(a)の近似空中像40cが負の位置を0、正の位置を1とした図である。図18(b)において、黒い点線で囲んだ領域は負の閾値より小さく、かつ、ピークをもつ領域である。なお、負の閾値を−0.01とした。
図18(a)において白い点線で囲んだ領域に主パターンと同位相の補助パターンを挿入し、図18(b)において黒い点線で囲んだ位置に主パターンと位相差180度の補助パターンを入れれば結像性能が向上する。図18(b)において、近似空中像が負の値を持つ領域が大半を占めているが、負の値の絶対値は小さい。したがって、マスクの背景透過率を数%とすることが好ましい。このようなマスクは、いわゆるハーフトーンマスク(減衰型位相シフトマスク)として知られている。
本実施例によれば、前述の実施例よりも精度良くマスクパターンを決定することができる。
本実施例では、近似空中像40cを用いた多重露光について説明する。多重露光には、広義の多重露光と狭義の多重露光がある。狭義の多重露光では、現像プロセスを経ることなく潜像パターンを足し合わせる。例えば、密なパターンを、疎な2種類なパターンに分けて露光したり、ラインパターンを縦方向と横方向にわけ、それらを別々に露光して所望のラインパターンを形成したりする。一方、広義の多重露光は、狭義の多重露光と複数回露光とを含む。複数回露光では、現像プロセスを経て潜像パターンを足し合わせる。以下では、広義の意味で多重露光という用語を用いる。
近似空中像40c計算用の情報、目標パターンを実施例1と同じとすると、近似空中像Y0,0(x,y)は図4(c)のようになった。近似空中像Y0,0(x,y)がある正の閾値以上で、ピークとなる位置に主パターンと同位相の補助パターンを置いた場合のデフォーカス特性を図19に示す。また、近似空中像Y0,0(x,y)がある負の閾値以上で、ピークとなる位置に主パターンと同位相の補助パターンを置いた場合とのデフォーカス特性も図19に示す。比較のため、図19には、補助パターンがないときのデフォーカス特性も載せてある。
近似空中像が正のピークとなる位置に補助パターンを置いた場合は、補助パターンがない場合よりデフォーカス特性が良い。しかし、近似空中像が負のピークとなる位置に補助パターンを置いた場合、補助パターンがない場合よりデフォーカス特性が悪化している。従来は補助パターンを入れれば入れるほどよいという慣例があったが、必ずしもそうではないことを図19は示している。近似空中像40cが負の位置は、実施例5で述べたように(±225,225)、(±225,−225)である。この位置をフォービッデンピッチといい、始点を原点、終点を各フォービッデンピッチとするベクトルを基準ベクトルという。
次に、パターンデータ40aとして、例えば図21(a)に示すように、複数の孤立コンタクトホールパターン(要素)がある場合について説明する。
図21(a)のパターンデータ40aには、3つのパターン(要素)MP201〜203がある。それぞれの寸法は120nm四方である。MP202はMP201からy方向に−280nmだけ離れている。MP203はMP202からx方向に225nm、y方向に−225nmだけ離れている。
制御部20は、1つのパターンをマスク関数40bとして、近似空中像40cを生成する。ここでは、MP201をマスク関数40bとする。マスク上で(±280,0)、(0,±280)の位置で近似空中像40cは正のピークを持つ。一方、(±225,225)、(±225,−225)の位置では近似空中像40cは負のピークを持つ。
制御部20は近似空中像40cから、フォービッデンピッチを表す基準ベクトルを導出する。ここで、基準ベクトルは(±225,225)、(±225,−225)の4つのベクトルとなる。制御部20は、図21(a)に示すパターンデータ40aを処理対象として、MP202を注目要素として選択する。制御部20は、選択された注目要素MP202の位置を始点とするように基準ベクトルを配置したときに、基準ベクトルの終点付近にMP203があると判断する。すなわち、MP202とMP203とは、フォービッデンピッチの関係にあると判断される。そこで、制御部20は、基準ベクトルの終点付近にあるMP203を図21(a)に示すパターンデータ40aから取り除き、図21(b)に示す第1パターンデータを作成する。制御部20は、要素MP203から、図21(c)に示す第2パターンデータを作成する。これにより、図21()に示すパターンデータ40aは、図21(b)に示す第1パターンデータと、図21(c)に示す第2パターンデータとに分割されたことになる。この分割により、フォービッデンピッチがない2枚のマスク(第1マスク及び第2マスク)のデータを生成することができる。
さらに、これらのデータのパターンに基づいて、近似空中像を求め、補助パターンを挿入すると、図21(d)に示す第1マスクのデータと、図21(e)に示す第2マスクのデータとが得られる。図21(d)に示す第1マスクのデータと、図21(e)に示す第2マスクのデータとのそれぞれを、EB描画装置へ入力として与えれば、2枚のマスクが作成される。この2枚のマスクを用いた2重露光によれば、図21(a)のパターンデータにより描画されたマスクで一回露光よりも、微細パターンを精度よく形成することができる。
次に、原版データ作成プログラムを実行して複数のマスクのデータを作成する基本的な処理の流れを、図20に示すフローチャートを用いて説明する。
はじめに、図6のS61と同様に、コンピュータ1の制御部20が有効光源情報40e、NA情報40f、λ情報40g、収差情報40h、偏光情報40i、レジスト情報40jおよびマスク関数40bを決定する。
ステップS101では、図6のS62と同様に制御部20が近似空中像40cを生成する。ただし、マスク関数40bは目標パターン全体ではなく、目標パターンの一要素だけとする。
ステップS102では、制御部20は、基準ベクトルを特定する。入力部60には、利用者により、基準ベクトルの特定命令が入力される。制御部20は、基準ベクトルの特定命令を受け取り、基準ベクトルの特定命令に基づいて、原点から、近似空中像40cが閾値以下でかつ負のピークへ至るベクトル量を抽出して、基準ベクトルを特定する。
ステップS103では、制御部20は、後のステップで作成するパターンデータの整理番号iに初期値「1」をセットする。
ステップS104では、制御部20は、パターンデータ40aにフォービッデンピッチがあるか否かを判定する。入力部60には、利用者により、フォービッデンピッチの判定命令が入力される。制御部20は、フォービッデンピッチの判定命令を受け取り、フォービッデンピッチの判定命令に基づいて、記憶部40を参照し、パターンデータ40aを受け取る。制御部20は、パターンデータ40aを処理対象として、パターンデータ40aの複数の要素からある要素を注目要素として選択する。制御部20は、選択された注目要素の中心を始点とするように基準ベクトルを配置したときに、基準ベクトルの終点付近に要素があるか否かを判断する。制御部20は、基準ベクトルの終点付近に要素があると判断する場合、パターンデータ40aにフォービッデンピッチがあると判定する。制御部20は、基準ベクトルの終点付近に要素がないと判断する場合、パターンデータ40aにフォービッデンピッチがないと判定する。
制御部20は、パターンデータ40aにフォービッデンピッチがあると判定する場合、処理をステップS105へ進め、パターンデータ40aにフォービッデンピッチがないと判定する場合、処理をステップS106へ進める。
ステップS105では、制御部20は、基準ベクトルの終点付近にある要素をパターンデータ40aから取り除き、取り除かれた要素の情報をキャッシュメモリに一時記憶する。
ステップS106では、制御部20は、パターンデータ40aの複数の要素のうち取り除かれて残った全ての要素について、ステップS104の判定を行ったか否かを判断する。制御部20は、全ての要素について判定を行ったと判断した場合、処理をステップS107へ進め、全ての要素について判定を行っていないと判断した場合、処理をステップS104へ進める。
ステップS107では、制御部20は、第iパターンデータを作成する。すなわち、i=1の場合、制御部20は、基準ベクトルの終点付近にある全ての要素をパターンデータ40aから取り除いたものを第iパターンデータとする。i≧2の場合、制御部20は、基準ベクトルの終点付近にある全ての要素を第i−1パターンデータから取り除いたものを第iパターンデータとして保持する。
ステップS108では、制御部20は、パターンデータの整理番号iを1だけ加算したもの(i+1)を新たにiとしてセットする。
ステップS109では、制御部20は、パターンデータ40aに補助パターンを配置する前段階として近似空中像40cを生成する。ステップS109において、マスク関数40bは、S107で求めた第iパターンデータ全体の要素を対象に決定される。すなわち、第iパターンデータ全体の要素に縮小倍率を掛けるなどしてマスク関数40bとし、近似空中像40cを導出する。ステップS101とステップ109とでは、マスク関数40bが異なるので、近似空中像を生成しなおす必要がある。
ステップS110では、制御部20は、マスクパターンを決定し、原版データを作成する。すなわち、パターンデータ40aとS109で作成された近似空中像40cとを閲覧した利用者により、入力部60には、主パターンと補助パターンの配置命令が入力される。さらには、マスクの背景透過率も決定する。制御部20は、補助パターンの配置命令を受け取り、補助パターンの配置命令に基づいて、近似空中像40cが一定の条件を満たす領域に補助パターンを追加して配置する。さらに、制御部20は、主パターンの配置命令を受け取り、所定のパターンを配置する。制御部20は、記憶部40を参照し、主パターン、補助パターン、そして、マスクの背景透過率の情報を含めたものを新たにマスクパターンとして決定し、原版のデータ40dとする。そして、制御部20は、パターンデータ40aに代えて、原版のデータ40dを表示部30に表示させる。また、制御部20は、原版のデータ40dを記憶部40に記憶させる。
ステップS111では、制御部20は、キャッシュメモリを参照し、取り除かれた要素があるか否かを判断する。制御部20は、取り除かれた要素があると判断する場合、処理をステップS112へ進め、取り除かれた要素がないと判断する場合、処理を終了する。
ステップS112では、制御部20は、S107の第iパターンデータの作成時に取り除かれた要素からなるパターンデータを新たな処理対象として作成する。そして、S104に戻る。
上述の実施例では、近似空中像に基づいてマスクのパターンを決定したが,本実施例では近似空中像に基づいて有効光源分布を最適化する方法について説明する。
制御部20は、近似空中像40cのピークとなる位置(設定された値以上の領域)がパターンデータ40aの要素の位置に重なるように、有効光源の強度分布を決定する。これにより、有効光源分布が、微細パターンを精度よく形成するのに適したものになる。
例えば、有効光源情報40e以外の近似空中像40c計算用の情報は実施例1と同じとする。図22(a)に示すような間隔d=300nmのパターンデータ40aに対する最適な有効光源の強度分布を求める場合を考える。図22(a)のMP301〜303の大きさは120nm四方である。図22(b)の白い円は、σ=1を表し、白抜き部は光照射部を示す。瞳座標を規格化したとき、中心から各ポール中心への距離を、x方向にはbx=0.45、y方向にはby=0.45に設定し、各ポールの直径Iを0.3と設定する。
制御部20は、図22(b)のような有効光源を初期値として、図22(c)に示す近似空中像Y0,0(x,y)を生成する。図22(c)の近似空中像では、(0,±300)、(±300,0)で正のピークを持っている。図22(c)の近似空中像40cは、図22(a)のマスクパターンに好適であることは明らかである。なぜならば、図22(a)のマスクパターンは、近似空中像が正のピークとなる位置に重なるからである。
制御部20は、マスク関数40bを図22(a)のパターンデータとしてセットしなおし、新たに近似空中像40cを導出する。制御部20は、近似空中像40cが設定された値以上でピークを持つ位置に補助パターンを配置すれば、図22(d)に示すような最適な原版のデータ40dを求めることができる。そして、図22(d)に示す原版のデータ40dを用いれば、微細パターンを精度良く形成することができる。
また、原版データ作成プログラムを実行して原版のデータを作成する処理の流れが、図23に示すように、次の点で、図6に示す処理の流れと異なる。
ステップS201では、制御部20が有効光源情報40eを設定する。ステップS202では、制御部20が、マスク関数40bを設定する。このとき、マスク関数40bは、目標パターン全体ではなく、目標パターンの一要素だけを対象とする。
ステップS203では、制御部20が近似空中像40cを生成する。ステップS204では、制御部20が、原点に主パターンMP301〜MP303を移動し、近似空中像40cを重ね合わせる。
ステップS205では、近似空中像40cが設定された値以上の領域に主パターンが重なるか判断する。制御部20は、重なると判定した場合、ステップS206へ進む。制御部20は、近似空中像40cが設定された値以上の領域に主パターンが重ならないと判定した場合、処理をS201へ進める。
ステップS206では、マスク関数40bを設定しなおす。ステップ202では、目標パターンの一要素に注目してマスク関数40bを設定したが、ステップ206では、マスク関数40bは、目標パターン全体の要素を対象とする。また、対象となる要素に、縮小倍率を掛けるなどしてマスク関数40bをセットしてもよい。
ステップS207では、制御部20が近似空中像を導出する。ステップS208では、制御部20が、S207で求めた近似空中像をもとにマスクパターンを決定し、原版データを作成する。
なお、最適な有効光源を求めるにあたっては、図23に示すステップS201〜S205を繰り返す必要がある。このループを速く終わらせるには有効光源分布の初期設定値が重要である。そこで、以下では、簡易に、かつ、高速に有効光源分布の初期設定値を求める方法を説明する。
マスクで回折された光は、投影光学系の瞳面上で回折光分布を形成する。回折光分布をa(f,g)とする。なお、瞳面での座標(f,g)は、瞳半径が1になるように規格化されているとする。circ(f−f’,g−g’)は、(f’,g’)を中心に半径1以内では1で、それ以外では0の関数とする。さらに回折光の重み関数をw(f,g)とする。まず、制御部20は、
Figure 0005235322
の重積分を、|f’|≦2、|g’|≦2の範囲で演算する。さらに、制御部20は、
Figure 0005235322
を演算する。制御部20は、数式19で求めたS(f,g)を、有効光源分布の設定値とする。
例えば、パターンデータ40aにおいて、図24(a)のように、5行5列のコンタクトホールが縦横方向に周期300nmで並んでいるとする。図24(a)の縦軸はマスク面のy座標であり、横軸はマスク面のx座標であり、それぞれの単位はnmである。露光装置100(図25参照)のNAを0.73、露光光の波長を248nmとする。このとき、制御部20は、数式18及び数式19に従い、有効光源の強度分布を示す関数S(f,g)を演算する。制御部20が求めた関数S(f,g)により示される有効光源分布は、図24(b)に示すような分布になる。ただし、重み関数w(f,g)は、w(0,0)=0.1、かつ、w(2,2)=1となる原点対称の2次関数とした。図24(b)の縦軸はx方向のσを表し、横軸はy方向のσを表す。図24(b)では、光強度が連続的に変化している。図24(b)の有効光源分布は、図22(b)の有効光源分布に近い。すなわち、有効光源を最適化するループS201〜S205におけるステップS201の初期値(有効光源分布の設定値)として好適である。
次に、本実施例により作成されたマスク130、及び、有効光源が適用される露光装置100について、図25を用いて説明する。ここで、図25は、露光装置100の概略ブロック図である。
露光装置100は、照明装置110と、マスク130と、マスクステージ132と、投影光学系140と、主制御ユニット150と、モニタ及び入力装置152と、ウェハ170と、ウェハステージ176と、液体180とを備える。この露光装置100は、投影光学系140の最終面とウェハ170が液体180に浸漬し、液体180を介してマスクパターンをウェハ170に露光する液浸露光装置である。ただし、液浸露光装置でなくても本実施形態を適用することができる。露光装置100は、ステップアンドスキャン方式、ステップアンドリピート方式その他の露光方式を適用できる。
照明装置110は、光源部と照明光学系とを有し、転写用の回路パターンが形成されたマスク130を照明する。
光源部は、光源としてのレーザー112と、ビーム整形系114とを含む。レーザー112は、波長約193nmのArFエキシマレーザー、波長約248nmのKrFエキシマレーザー、波長約157nmのF2エキシマレーザーなどのパルスレーザーからの光を使用することができる。レーザーの種類、個数は限定されず、光源部の種類も限定されない。
ビーム整形系114は、例えば、複数のシリンドリカルレンズを備えるビームエクスパンダ等を使用することができる。レーザー112からの平行光の断面形状の寸法の縦横比率を所望の値に変換することによりビーム形状を所望のものに成形する。ビーム成形系114は、後述するオプティカルインテグレーター118を照明するのに必要な大きさと発散角を持つ光束を形成する。
照明光学系は、マスク130を照明する光学系である。本実施形態では、集光光学系116、偏光制御手段117、オプティカルインテグレーター118、開口絞り120、集光レンズ122、折り曲げミラー124、マスキングブレード126、結像レンズ128を含む。照明光学系は、従来の照明、図4(a)、図9(a)または図22(b)に示す変形照明など様々な照明モードを実現することができる。
集光光学系116は、複数の光学素子から構成され、オプティカルインテグレーター118に所望の形状の光束を効率よく導入する。例えば、集光光学系116はズームレンズシステムを含み、オプティカルインテグレーター118への入射ビームの形および角度の分配をコントロールする。集光光学系116は、マスク130への照明光の露光量を照明毎に変更可能な露光量調整部を含む。露光量調整部は、主制御ユニット150によって制御される。露光量モニタを例えば、オプティカルインテグレーター118とマスク130の間やその他の場所に置き露光量を計測しその結果をフィードバックすることもできる。
偏光制御手段117は、例えば、偏光素子を含み、投影光学系140の瞳142とほぼ共役な位置に配置される。偏光制御手段117は、実施例8で示したように、瞳142に形成される有効光源の所定の領域の偏光状態を制御する。複数種類の偏光素子からなる偏光制御手段117が図示しないアクチュエータによって回転可能なターレット上に設けられて主制御ユニット150がかかるアクチュエータの駆動を制御してもよい。
オプティカルインテグレーター118はマスク130に照明される照明光を均一化し、入射光の角度分布を位置分布に変換して出射するハエの目レンズとして構成される。ハエの目レンズは、その入射面と出射面とがフーリエ変換の関係に維持され、ロッドレンズ(即ち、微小レンズ素子)を多数組み合わせることによって構成されている。但し、オプティカルインテグレーター118はハエの目レンズに限定されず、光学ロッド、回折格子、各組が直交するように配置された複数の組のシリンドリカルレンズアレイ板などを含む。
オプティカルインテグレーター118の出射面の直後には、形状及び径が固定された開口絞り120が設けられている。開口絞り120は、投影光学系140の瞳142に形成される図4(a)又は図9(a)などに示される有効光源とほぼ共役な位置に配置され、開口絞りの120の開口形状は投影光学系140の瞳面142の有効光源分布に相当する。開口絞り120は有効光源分布を制御する。
開口絞り120は、照明条件に応じて絞り交換機構(アクチュエータ)121によって、開口絞りが光路中に位置するように切り替え可能となっている。アクチュエータ121の駆動は、主制御ユニット150によって制御される駆動制御ユニット151によって制御される。なお、開口絞り120は、偏光制御手段117と一体に構成されてもよい。
集光レンズ122はオプティカルインテグレーター118の射出面近傍の2次光源から射出し、開口絞り120を透過した複数の光束を集光し、ミラー124で反射させて被照斜面としてのマスキングブレード126面を均一にケーラー照明によって照明する。
マスキングブレード126は複数の可動遮光板より構成され、投影光学系140の有効面積に対応するほぼ矩形の任意の開口形状を有している。マスキングブレード126の開口部を透過した光束をマスク130の照明光として使用する。
結像レンズ128は、マスキングブレード126の開口形状をマスク130面上に照射して転写し、マスク130面上のパターンを図示しないウエハチャックに載置したウェハ170面上に縮小投影する。
マスク130には、前述の実施例のように主パターンと補助パターンが形成され、マスク130はマスクステージ132に支持及び駆動される。マスク130とウェハ170とは光学的に共役の関係に配置される。マスク130は、バイナリーマスク、ハーフトーンマスク、位相シフトマスクのいずれも使用することができる。
マスクステージ132は、マスク130を支持し、図示しない移動機構に接続されている。
投影光学系140は、マスク130に形成されたパターンを経た回折光をウェハ170上に結像する機能を有する。投影光学系140は、複数のレンズ素子のみからなる光学系を使用することができる。なお、複数のレンズ素子と少なくとも一枚の凹面鏡とを有する光学系(カタディオプトリック光学系)、複数のレンズ素子と少なくとも一枚のキノフォームなどの回折光学素子とを有する光学系等も使用することができる。
主制御ユニット150は、各部の駆動制御を行うが、特に、モニタ及び入力装置152の入力装置から入力される情報、照明装置110からの情報に基づいて照明制御を行う。主制御ユニット150による制御情報やその他の情報はモニタ及び入力装置152のモニタに表示される。
ウェハ170ではフォトレジスト172が基板174上に塗布されている。なお、基板174は液晶基板その他の被露光体でもよい。ウェハ170はウェハステージ176に支持される。ステージ176は、周知のいかなる構成をも適用することができる。
液体180には、露光波長の透過率がよく、投影光学系に汚れを付着させず、レジストプロセスとのマッチングが良い物質が選択される。
露光において、レーザー112から発せられた光束は、ビーム成形系114によりそのビーム形状が整形された後で、集光光学系116を介して、オプティカルインテグレーター118に導入される。オプティカルインテグレーター118は照明光を均一化し、開口絞り120は、図4(a)又は図9(a)に示すような有効光源の強度分布を設定する。かかる照明光は集光レンズ122、折り曲げミラー124、マスキングブレード126、結像レンズ128を介してマスク130を最適な照明条件で照明する。マスク130を通過した光束は投影光学系140によって、ウェハ170上に所定倍率で縮小投影される。
投影光学系140のウェハ170への最終面は空気よりも屈折率の高い液体180に浸漬されているので、投影光学系140のNAは高くなり、ウェハ170に形成される解像度も微細になる。また、偏光制御により、レジスト172上にはコントラストの高い像が形成される。これにより、露光装置100はレジストへのパターン転写を高精度に行って高品位な半導体デバイスを提供することができる。
次に、本実施形態により作成されたマスク130が適用される露光装置100を利用したデバイスの製造方法を、図26及び図27を用いて説明する。図26は、デバイス(ICやLSIなどの半導体チップ、LCD、CCD等)の製造を説明するためのフローチャートである。ここでは、半導体チップの製造を例に説明する。
ステップ1(回路設計)では、デバイスの回路設計を行う。具体的には、機能仕様を基に、スケマティックレベルの設計を行い、その後、レイアウト設計を行う。レイアウト設計では、CADソフトを用いて、上記のようなレイアウトパターンを設計し、パターンデータ40aを生成する。
ステップ2(マスク製作)では、設計した回路パターン形成に適したマスクを製作する。具体的には、本実施形態の方法により、原版のデータ40dを作成する。そして、EB描画装置に原版のデータ40dを入力として与え、原版のデータ40dに応じたCr等のパターンをマスク130に描画する。これにより、マスク130を作成する。
ステップ3(ウェハ製造)では、シリコンなどの材料を用いてウェハを製造する。ステップ4(ウェハプロセス)は、前工程と呼ばれ、マスクとウェハとを用いてリソグラフィー技術によってウェハ上に実際の回路を形成する。ステップ5(組み立て)は、後工程と呼ばれ、ステップ4によって作成されたウェハを用いて半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の工程を含む。ステップ6(検査)では、ステップ5で作成された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テストなどの検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、この半導体デバイスが出荷(ステップ7)される。
図27は、ステップ4のウェハプロセスの詳細なフローチャートである。ステップ11(酸化)では、ウェハの表面を酸化させる。ステップ12(CVD)では、ウェハの表面に絶縁膜を形成する。ステップ13(電極形成)では、ウェハ上に電極を蒸着などによって形成する。ステップ14(イオン打ち込み)では、ウェハにイオンを打ち込む。ステップ15(レジスト処理)では、ウェハに感光剤を塗布する。ステップ16(露光)では、露光装置100によってマスクの回路パターンをウェハに露光する。ステップ17(現像)では、露光したウェハを現像する。ステップ18(エッチング)では、現像したレジスト像以外の部分を削り取る。ステップ19(レジスト剥離)では、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。これらのステップを繰り返し行うことによってウェハ上に多重に回路パターンが形成される。本実施例のデバイス製造方法によれば、従来よりも高品位なデバイスを製造することができる。
本実施形態によれば、固有関数を求めることなく、微細パターンを基板上に形成する際に適したマスクのデータを生成することができる。これにより、パターンを精度良く基板上に形成でき、原版のデータの作成時間を低減できる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、本実施例ではバイナリーマスクによる露光方法を紹介したが、ハーフトーンマスクでも同様の補助パターン挿入方法が適用可能である。ここで、ハーフトーンマスクとは、バイナリーマスクの遮光部が半透光部材になっていて、かつ、開口部に対して位相差180度を設ける種類のマスクである。ただし、ハーフトーンマスクを使用する場合は、マスクパターンのサイズは、露光すべきパターンのサイズよりも大きくする必要がある。
本実施形態の一側面としてのコンピュータ構成を示す図である。 固有値分解法(SOCS Decomposition)による空中像算出を模式的に示した図である。 TCCの概念を模式的に示した図である。 (a)は、一実施例で用いられる有効光源を示す。(b)は、マスク関数が表すパターン示した図である。(c)は、(a)の有効光源と目標パターンから求めた近似空中像を示す。(d)は、近似空中像をもとに決定したマスクパターンを模式的に示した図である。(e)は、(c)の近似空中像が一定の閾値を超えている領域を模式的に示した図である。 本実施形態の効果を表すシミュレーション結果である。 原版のデータを作成するフローチャートである。 固有値分解法で干渉マップを導出する際に必要とされるコンピュータメモリの概算値と、本実施形態で近似空中像を求めるために必要とされるコンピュータメモリの概算値を比較した図である。 (a)はマスク関数が表す目標パターンを模式的に示した図である。(b)は近似空中像を示す。 (a)は有効光源を模式的に示した図である。(b)は近似空中像を示す図である。(c)は(b)の近似空中像に基づいて決定したマスクパターンを示す図である。 (a)、(c)、(e)は近似空中像を示す。(b)、(d)、(f)は、近似空中像が正の値を持つ位置と、負の値を持つ位置を示す図である。 (a)は近似空中像を模式的に示した図である。(b)は(a)の近似空中像に基づいて決定したマスクパターンを示す図である。 第5の実施例の効果を表すシミュレーション結果を示す図である。 第7の実施例において、主パターンと相似した補助パターンを配置した図である。 第7の実施例の効果を表すシミュレーション結果である。 デフォーカスによる収差を考慮して導出した近似空中像を示す図である。 第8の実施例の効果を表すシミュレーション結果である。 (a)はP偏光時の近似空中像を示す図である。(b)はS偏光時の近似空中像を示す図である。(c)はレジストの球面収差を考慮して導出した近似空中像を示す図である。 (a)は近似の精度を上げた近似空中像を示す図である。(b)は(a)の近似空中像が正の位置と負の位置を区別した図である。 フォービッデンピッチの影響をシミュレーションした結果である。 第10の実施例におけるパターンデータの分割方法を示したフローチャートである。 (a)は元のパターンデータを示す図である。(b)と(c)は(a)のパターンデータを分割したパターンデータである。(d)は(b)のパターンデータに補助パターンを挿入したパターンデータである。(e)は(c)のパターンデータに補助パターンを挿入したパターンデータである。 (a)は元のパターンデータを示す図である。(b)は有効光源形状を模式的に示した図である。(c)は近似空中像を示す図である。(d)は(a)のパターンデータに補助パターンを挿入したパターンデータである。 有効光源最適化方法のフローチャートである。 (a)は対象となるパターンデータである。(b)は(a)のパターンデータに適した有効光源である。 本実施形態の一側面としての露光装置の概略図である。 デバイスの製造を説明するためのフローチャートである。 ウェハプロセスの詳細なフローチャートである。
符号の説明
100 露光装置
110 照明装置
130 マスク
117 偏光制御手段
140 投影光学系
174 基板

Claims (20)

  1. 原版を照明装置で照明し、投影光学系を介して前記原版のパターンの像を基板上に投影し、前記基板に目標パターンを形成する際に使用する前記原版のデータを作成する原版データ作成方法において、
    前記照明装置が前記投影光学系の瞳面に形成する光の強度分布を表す関数と、原点を一定量ずらした前記投影光学系の瞳関数との積を、前記瞳関数の複素共役関数をずらした関数と畳み込み積分をして、前記複素共役関数のずれの2次元の関数である2次元相互透過係数を求めるステップと、
    前記2次元相互透過係数と前記投影光学系の物体面におけるパターンのデータとに基づいて、前記投影光学系の像面における空中像の複数の成分のうち少なくとも1つの成分を用いて、前記空中像の近似である近似空中像を算出する空中像算出ステップと、
    前記近似空中像に基づいて前記原版のパターンのデータを作成する原版データ作成ステップとを備えることを特徴とする原版データ作成方法。
  2. 前記空中像算出ステップにおいて、前記複数の成分のうち、1つの成分のみを用いて、前記近似空中像を算出することを特徴とする請求項1に記載の原版データ作成方法。
  3. 前記空中像算出ステップにおいて、前記複数の成分のうち、2つ以上の成分を足し合わせて、前記近似空中像を算出することを特徴とする請求項1に記載の原版データ作成方法。
  4. 前記原版データ作成ステップにおいて、前記近似空中像を位置で微分した値が零になる位置に補助パターンを配置して、前記原版のパターンのデータを作成することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の原版データ作成方法。
  5. 前記原版データ作成ステップにおいて、前記近似空中像の閾値に基づいて決定された領域の重心に補助パターンを配置して、前記原版のパターンのデータを作成することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の原版データ作成方法。
  6. 前記原版データ作成ステップにおいて、前記原版のパターンを構成する主パターンの中心位置を前記目標パターンの中心位置からずらして、前記原版のパターンのデータを作成することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の原版データ作成方法。
  7. 前記空中像算出ステップにおいて算出される近似空中像を構成する成分の1つは、前記投影光学系の瞳面に形成される光の強度分布を表す関数と、原点のずれがない前記瞳関数との積を前記瞳関数の複素共役関数をずらした関数と畳み込み積分をして求められる2次元相互透過係数と、前記投影光学系の物体面のパターンによる回折光分布を表す関数の複素共役関数とを掛け合わせてフーリエ変換することによって得られる成分であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の原版データ作成方法。
  8. 前記瞳関数が前記投影光学系の収差の情報を含んでいることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の原版データ作成方法。
  9. 前記照明装置が前記投影光学系の瞳面に形成する光の強度分布を表す関数が偏光の情報を含んでいることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の原版データ作成方法。
  10. 前記原版データ作成ステップにおいて、複数の要素を有するパターンのデータを処理対象として、前記近似空中像の閾値に基づいて決定された領域が前記複数の要素の位置に重ならない場合に、前記照明装置が前記投影光学系の瞳面に形成する光の強度分布を表す関数を新たに設定し、新たに設定された前記関数に基づいて前記原版のパターンのデータを作成することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の原版データ作成方法。
  11. 前記原版データ作成ステップにおいて、原点から前記近似空中像の閾値に基づいて決定された領域へ至る基準ベクトルを特定する特定ステップと、
    複数の要素を有するパターンデータから1つの要素を選択し、選択された要素の中心を始点として前記基準ベクトルを配置したときに前記基準ベクトルの終点と重なる位置にある要素を前記パターンデータから取り除き、前記パターンデータとは異なる第1のパターンデータを作成する第1のデータ作成ステップと、
    前記第1のパターンデータを作成するときに取り除かれた要素を有する第2のパターンデータを作成する第2のデータ作成ステップとを備え、
    第1のパターンデータ及び第2のパターンデータに基づいて前記原版のパターンのデータを作成することを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の原版データ作成方法。
  12. 前記2次元相互透過係数は、前記投影光学系の瞳面における2次元の座標を(f、g)とすると、前記照明装置が前記投影光学系の瞳面に形成する光の強度分布を表す関数をS(f、g)と、前記瞳関数をP(f、g)を定数(f´、g´)だけずらした関数P(f+f´、g+g´)との積を、前記瞳関数の複素共役関数P*(f、g)を変数(f´´、g´´)だけずらした関数と畳み込み積分した2次元の関数であることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の原版データ作成方法。
  13. 前記空中像算出ステップにおいて、前記瞳関数のずれ量を少なくとも1つ定めることにより求められる前記2次元相互透過係数と前記投影光学系の物体面におけるパターンのデータとに基づいて、前記投影光学系の像面における空中像の複数の成分のうち少なくとも1つの成分を用いて前記近似空中像を算出することを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の原版データ作成方法。
  14. 請求項1乃至13の何れか1項に記載された原版データ作成方法により作成された原版のデータを用いて原版を作成することを特徴とする原版作成方法。
  15. 請求項14に記載された原版作成方法により作成された原版を照明装置で照明し、投影光学系を介して前記原版のパターンの像を基板上に投影することを特徴とする露光方法。
  16. 請求項15に記載された露光方法を用いて基板上のレジストを露光する露光ステップと、
    前記露光ステップで露光されたレジストを現像するステップとを備えることを特徴とするデバイス製造方法。
  17. 原版を照明装置で照明し、投影光学系を介して前記原版のパターンの像を基板上に投影し、前記基板に目標パターンを形成する際に使用する前記原版のデータをコンピュータに作成させる原版データ作成プログラムにおいて、
    前記照明装置が前記投影光学系の瞳面に形成する光の強度分布を表す関数と、原点を一定量ずらした前記投影光学系の瞳関数との積を、前記瞳関数の複素共役関数をずらした関数と畳み込み積分をして、前記複素共役関数のずれの2次元の関数である2次元相互透過係数を求めるステップと、
    前記2次元相互透過係数と前記投影光学系の物体面におけるパターンのデータとに基づいて、前記投影光学系の像面における空中像の複数の成分のうち少なくとも1つの成分を用いて、前記空中像の近似である近似空中像を算出する空中像算出ステップと、
    前記近似空中像に基づいて前記原版のパターンのデータを作成する原版データ作成ステップとを備えることを特徴とする原版データ作成プログラム。
  18. 原版を照明装置で照明し、投影光学系を介して前記原版のパターンの像を基板上に投影し、前記基板に目標パターンを形成する際の、前記照明装置が前記投影光学系の瞳面に形成する光強度分布を決定する方法において、
    前記光強度分布を表す関数を設定する設定ステップと、
    前記設定ステップにおいて設定された前記光強度分布を表す関数と、原点を一定量ずらした前記投影光学系の瞳関数の積を、前記瞳関数の複素共役関数をずらした関数と畳み込み積分をして、前記複素共役関数のずれの2次元の関数である2次元相互透過係数を求めるステップと、
    前記投影光学系の物体面におけるパターンのうち1つの要素のデータと前記2次元相互透過係数とに基づいて、前記投影光学系の像面における空中像の複数の成分のうち少なくとも1つの成分を用いて、前記空中像の近似である近似空中像を算出する空中像算出ステップと、
    前記近似空中像の閾値に基づいて決定された領域が前記パターンが有する複数の要素の位置に重ならない場合に、前記光強度分布を表す関数を更新して、前記光強度分布を決定するステップとを有することを特徴とする方法。
  19. 原版を照明装置で照明し、投影光学系を介して前記原版のパターンの像を基板上に投影し、前記基板に目標パターンを形成する際に使用する前記原版のデータを作成する原版データ作成方法において、
    前記照明装置が前記投影光学系の瞳面に形成する光の強度分布を表す関数と前記投影光学系の瞳関数との畳み込み積分をしてフーリエ変換をすることで得られる関数と、前記投影光学系の物体面におけるパターンを表す関数との畳み込み積分をして、前記像面における空中像の近似である近似空中像を求める空中像算出ステップと、
    前記近似空中像に基づいて前記原版のパターンのデータを作成する原版データ作成ステップとを備えることを特徴とする原版データ作成方法。
  20. 原版を照明装置で照明し、投影光学系を介して前記原版のパターンの像を基板上に投影し、前記基板に目標パターンを形成する際に使用する前記原版のデータをコンピュータに作成させる原版データ作成プログラムにおいて、
    前記照明装置が前記投影光学系の瞳面に形成する光の強度分布を表す関数と前記投影光学系の瞳関数との畳み込み積分をしてフーリエ変換をすることで得られる関数と、前記投影光学系の物体面におけるパターンを表す関数との畳み込み積分をして、前記像面における空中像の近似である近似空中像を求める空中像算出ステップと、
    前記近似空中像に基づいて前記原版のパターンのデータを作成する原版データ作成ステップとを備えることを特徴とする原版データ作成プログラム。
JP2007102942A 2006-07-12 2007-04-10 原版データ作成方法及び原版データ作成プログラム Active JP5235322B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102942A JP5235322B2 (ja) 2006-07-12 2007-04-10 原版データ作成方法及び原版データ作成プログラム
TW096123580A TWI370331B (en) 2006-07-12 2007-06-28 Original data producing method and original data producing program
US11/775,447 US8365104B2 (en) 2006-07-12 2007-07-10 Original data producing method and original data producing program
KR1020070069399A KR100889124B1 (ko) 2006-07-12 2007-07-11 원판 데이터 작성 방법 및 원판 데이터 작성 프로그램
EP07112326A EP1879072B1 (en) 2006-07-12 2007-07-12 Original data producing method and original data producing program
KR1020080096954A KR100920572B1 (ko) 2006-07-12 2008-10-02 원판 데이터 작성 방법
US13/725,612 US8635563B2 (en) 2006-07-12 2012-12-21 Mask data producing method and mask data producing program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191171 2006-07-12
JP2006191171 2006-07-12
JP2007102942A JP5235322B2 (ja) 2006-07-12 2007-04-10 原版データ作成方法及び原版データ作成プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008040470A JP2008040470A (ja) 2008-02-21
JP2008040470A5 JP2008040470A5 (ja) 2010-05-13
JP5235322B2 true JP5235322B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=38669044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007102942A Active JP5235322B2 (ja) 2006-07-12 2007-04-10 原版データ作成方法及び原版データ作成プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8365104B2 (ja)
EP (1) EP1879072B1 (ja)
JP (1) JP5235322B2 (ja)
KR (2) KR100889124B1 (ja)
TW (1) TWI370331B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093138A (ja) * 2007-09-19 2009-04-30 Canon Inc 原版データの生成方法、原版作成方法、露光方法、デバイス製造方法及び原版データを作成するためのプログラム
JP4402145B2 (ja) 2007-10-03 2010-01-20 キヤノン株式会社 算出方法、生成方法、プログラム、露光方法及び原版作成方法
JP5106220B2 (ja) * 2008-04-10 2012-12-26 キヤノン株式会社 原版データ生成プログラム、原版データ生成方法、照明条件決定プログラム、照明条件決定方法およびデバイス製造方法
JP5300354B2 (ja) 2008-07-11 2013-09-25 キヤノン株式会社 生成方法、原版作成方法、露光方法、デバイス製造方法及びプログラム
JP5086926B2 (ja) * 2008-07-15 2012-11-28 キヤノン株式会社 算出方法、プログラム及び露光方法
JP5159501B2 (ja) * 2008-08-06 2013-03-06 キヤノン株式会社 原版データ作成プログラム、原版データ作成方法、原版作成方法、露光方法及びデバイス製造方法
US7750842B2 (en) * 2008-09-18 2010-07-06 Raytheon Company Parallel processing to generate radar signatures for multiple objects
US7880671B2 (en) * 2008-09-18 2011-02-01 Raytheon Company Electromagnetic (EM) solver using a shooting bouncing ray (SBR) technique
NL2003716A (en) * 2008-11-24 2010-05-26 Brion Tech Inc Harmonic resist model for use in a lithographic apparatus and a device manufacturing method.
JP5607308B2 (ja) 2009-01-09 2014-10-15 キヤノン株式会社 原版データ生成プログラムおよび方法
JP2010165856A (ja) 2009-01-15 2010-07-29 Canon Inc 決定方法、露光方法、デバイスの製造方法及びプログラム
JP5607348B2 (ja) * 2009-01-19 2014-10-15 キヤノン株式会社 原版データを生成する方法およびプログラム、ならびに、原版製作方法
JP5665398B2 (ja) 2009-08-10 2015-02-04 キヤノン株式会社 生成方法、作成方法、露光方法、デバイスの製造方法及びプログラム
JP5662762B2 (ja) * 2009-11-20 2015-02-04 キヤノン株式会社 有効光源を算出する方法及びプログラム、露光方法並びにデバイス製造方法
JP5279745B2 (ja) 2010-02-24 2013-09-04 株式会社東芝 マスクレイアウト作成方法、マスクレイアウト作成装置、リソグラフィ用マスクの製造方法、半導体装置の製造方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
US8390508B1 (en) 2010-04-05 2013-03-05 Raytheon Company Generating radar cross-section signatures
JP5603685B2 (ja) * 2010-07-08 2014-10-08 キヤノン株式会社 生成方法、作成方法、露光方法、デバイスの製造方法及びプログラム
US8495528B2 (en) 2010-09-27 2013-07-23 International Business Machines Corporation Method for generating a plurality of optimized wavefronts for a multiple exposure lithographic process
JP5627394B2 (ja) * 2010-10-29 2014-11-19 キヤノン株式会社 マスクのデータ及び露光条件を決定するためのプログラム、決定方法、マスク製造方法、露光方法及びデバイス製造方法
JP2012151246A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Canon Inc 有効光源の決定プログラム、露光方法、デバイス製造方法及び周波数フィルタの強度透過率分布の決定プログラム
JP5728259B2 (ja) 2011-03-10 2015-06-03 キヤノン株式会社 プログラム及び決定方法
US8856695B1 (en) * 2013-03-14 2014-10-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for generating post-OPC layout in consideration of top loss of etch mask layer
JP6192372B2 (ja) 2013-06-11 2017-09-06 キヤノン株式会社 マスクパターンの作成方法、プログラムおよび情報処理装置
JP6238687B2 (ja) 2013-11-12 2017-11-29 キヤノン株式会社 マスクパターン作成方法、光学像の計算方法
JP6324044B2 (ja) 2013-12-03 2018-05-16 キヤノン株式会社 セルのパターンの作成方法、マスクパターンの作成方法、プログラム、情報処理装置、マスク製造方法
JP7159970B2 (ja) * 2019-05-08 2022-10-25 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画装置
KR102631071B1 (ko) 2023-04-18 2024-01-30 주식회사 엔포텍디에스 관로 내 유속 및 수위 측정장치 및 이를 이용한 측정방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3296316B2 (ja) * 1999-02-22 2002-06-24 日本電気株式会社 光強度分布シミュレーションシステムと方法、及び記録媒体
JP4580134B2 (ja) * 2000-01-20 2010-11-10 エルエスアイ コーポレーション 幾何学的エアリアルイメージシミュレーション
TW552561B (en) 2000-09-12 2003-09-11 Asml Masktools Bv Method and apparatus for fast aerial image simulation
US6519760B2 (en) * 2001-02-28 2003-02-11 Asml Masktools, B.V. Method and apparatus for minimizing optical proximity effects
JP3592666B2 (ja) * 2001-12-04 2004-11-24 株式会社東芝 露光用マスクパターンの補正方法、プログラム、マスクパターン形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP3826047B2 (ja) 2002-02-13 2006-09-27 キヤノン株式会社 露光装置、露光方法、及びそれを用いたデバイス製造方法
SG139530A1 (en) * 2003-01-14 2008-02-29 Asml Masktools Bv Method of optical proximity correction design for contact hole mask
US20040265707A1 (en) * 2003-03-31 2004-12-30 Robert Socha Source and mask optimization
US20050015233A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-20 International Business Machines Corporation Method for computing partially coherent aerial imagery
TW200519526A (en) 2003-09-05 2005-06-16 Asml Masktools Bv Method and apparatus for performing model based placement of phase-balanced scattering bars for sub-wavelength optical lithography
EP1530083A3 (en) * 2003-11-05 2006-03-01 ASML MaskTools B.V. OPC based on decomposition into eigen-functions
US7242459B2 (en) * 2004-01-30 2007-07-10 Asml Masktools B.V. Method of predicting and minimizing model OPC deviation due to mix/match of exposure tools using a calibrated Eigen decomposition model
WO2005076083A1 (en) * 2004-02-07 2005-08-18 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system for a microlithographic projection exposure apparatus
US7079223B2 (en) * 2004-02-20 2006-07-18 International Business Machines Corporation Fast model-based optical proximity correction
JP4061289B2 (ja) * 2004-04-27 2008-03-12 独立行政法人科学技術振興機構 画像検査方法及び装置
DE102004030961B4 (de) * 2004-06-26 2008-12-11 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Bestimmen einer Matrix von Transmissionskreuzkoeffizienten bei einer optischen Näherungskorrektur von Maskenlayouts
US7542013B2 (en) * 2005-01-31 2009-06-02 Asml Holding N.V. System and method for imaging enhancement via calculation of a customized optimal pupil field and illumination mode
US7370313B2 (en) * 2005-08-09 2008-05-06 Infineon Technologies Ag Method for optimizing a photolithographic mask

Also Published As

Publication number Publication date
US8365104B2 (en) 2013-01-29
JP2008040470A (ja) 2008-02-21
KR20080101834A (ko) 2008-11-21
EP1879072A2 (en) 2008-01-16
KR100889124B1 (ko) 2009-03-16
US20130111420A1 (en) 2013-05-02
EP1879072A3 (en) 2010-10-06
EP1879072B1 (en) 2012-03-21
US8635563B2 (en) 2014-01-21
KR100920572B1 (ko) 2009-10-08
KR20080006480A (ko) 2008-01-16
TWI370331B (en) 2012-08-11
US20080052334A1 (en) 2008-02-28
TW200807185A (en) 2008-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235322B2 (ja) 原版データ作成方法及び原版データ作成プログラム
JP4484909B2 (ja) 原版データ作成方法、原版作成方法、露光方法および原版データ作成プログラム
JP3992688B2 (ja) コンタクト・ホール・マスクの光学的近接補正設計の方法
JP4402145B2 (ja) 算出方法、生成方法、プログラム、露光方法及び原版作成方法
JP4804294B2 (ja) 原版データ作成プログラム、原版データ作成方法、原版作成方法、露光方法及びデバイスの製造方法
JP5188644B2 (ja) 原版データの生成方法、原版作成方法、原版データを作成するためのプログラム及び処理装置
JP5300354B2 (ja) 生成方法、原版作成方法、露光方法、デバイス製造方法及びプログラム
JP5086926B2 (ja) 算出方法、プログラム及び露光方法
JP5159501B2 (ja) 原版データ作成プログラム、原版データ作成方法、原版作成方法、露光方法及びデバイス製造方法
JP5607308B2 (ja) 原版データ生成プログラムおよび方法
US7657865B2 (en) Computer-readable recording medium recording a mask data generation program, mask data generation method, mask fabrication method, exposure method, and device manufacturing method
JP2012063431A (ja) 補助パターンの位置決定方法、フォトマスクの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2010021586A (ja) プログラム及び算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5235322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3