JP5234990B2 - 軸受構造 - Google Patents

軸受構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5234990B2
JP5234990B2 JP2009116902A JP2009116902A JP5234990B2 JP 5234990 B2 JP5234990 B2 JP 5234990B2 JP 2009116902 A JP2009116902 A JP 2009116902A JP 2009116902 A JP2009116902 A JP 2009116902A JP 5234990 B2 JP5234990 B2 JP 5234990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
bearings
bearing
pressing portion
eccentric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009116902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010265970A (ja
Inventor
淳 為永
隆刀 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009116902A priority Critical patent/JP5234990B2/ja
Priority to CN2010101506648A priority patent/CN101886665B/zh
Priority to DE102010020349.1A priority patent/DE102010020349B4/de
Priority to US12/778,546 priority patent/US8337091B2/en
Publication of JP2010265970A publication Critical patent/JP2010265970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234990B2 publication Critical patent/JP5234990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/48Cages for rollers or needles for multiple rows of rollers or needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/48Cages for rollers or needles for multiple rows of rollers or needles
    • F16C33/485Cages for rollers or needles for multiple rows of rollers or needles with two or more juxtaposed cages joined together or interacting with each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • F16H2001/323Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear comprising eccentric crankshafts driving or driven by a gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

本発明は、軸受構造、特に、複数の軸受を軸方向に並べて配置した装置に適用するのに好適な軸受構造に関する。
特許文献1に複数の軸受を軸方向に並べて配置した動力伝達装置が開示されている。
この動力伝達装置では、図7に示されるように、入力軸2の軸方向に、外周が該入力軸2の軸心O1に対して偏心している偏心体4、6が、複数(開示例では2つ)並べて配置されている。各偏心体4、6の外周にはそれぞれ軸受8、10が軸方向に並んだ状態で配置されている。軸受8、10の外周にはそれぞれ外歯歯車12、14が配設され、偏心体4、6の回転に伴って(2枚の)外歯歯車12、14が180°の位相差で揺動し、図示せぬ内歯歯車に内接噛合する構成とされている。
前記軸受8、10は、それぞれ針状ころ20、22とリテーナ24、26とから構成されている。それぞれの針状ころ20、22の軸方向両端面は、それぞれのリテーナ24、26の押さえ部24A、24B、26A、26Bによって押さえられている。リテーナ24、26は、この押さえ部24A、24B、26A、26Bのうち、隣接している押さえ部24B、26Aが軸方向において当接し合うことにより、互いに軸方向に位置決めし合っている。
特開2007−240003号公報(図3)
しかしながら、従来の軸受構造では、リテーナ24、26の隣接する押さえ部24B、26Aを当接させる構造であったため、針状ころ20、22の軸方向長さが(押さえ部24A、24B、あるいは押さえ部26A、26Bの軸方向厚さ分だけ)短くならざるを得ず、それだけ許容トルクが減少し、寿命が短くなると共に、支持の安定性も損なわれてしまうという問題があった。
しかし、これを嫌って、針状ころの軸方向長さを大きくすると、その分だけ軸受構造全体の軸方向長さが増大してしまい、当該軸受構造の組み込まれる装置の軸方向長さが増大してしまう。
本発明は、このような従来の問題を解消するためになされたものであって、ころの長さを長く確保しつつ、軸受構造全体の軸方向長さが増大するのを防止することをその課題としている。
本発明は、複数の軸受を軸方向に並べて配置した軸受構造であって、前記複数の軸受のうち隣接する少なくとも1組の軸受が、それぞれころとリテーナを備え、該隣接する少なくとも1組の軸受の、前記それぞれのリテーナの一部同士が、径方向に重なるように配置され、前記複数の軸受は、外周が軸心に対して偏心している複数の偏心体と、該各偏心体の外周で前記軸受を介してそれぞれ揺動する外歯歯車を備えた遊星歯車機構において、前記偏心体と外歯歯車との間にそれぞれ配置されており、前記リテーナの一部同士が、径方向に隙間を有して重なっている構成とすることにより、上記課題を解決したものである。
本発明では、ころの端面を押さえるリテーナの押さえ部は、必ずしもころの端面の「全面」を押さえる必要はないことに着目した。かかる視点に立ち、本発明においては、隣接している軸受のリテーナ同士が径方向に重なるように配置される。
この配置を実現するための具体的な手法は、後述するように種々考えられるが、要するに、特定の軸方向スペースを、その軸方向両サイドに存在するリテーナの押さえ部の共有スペースとして利用するというものである。これにより、従来、軸方向に2つ分の押さえ部のスペースを必要としていた構成に対し、1個分の押さえ部のスペースで済むようになり、浮いたスペースをころの軸長の延長に充てたり、あるいは軸受の組み込まれている動力伝達装置の軸方向長さの短縮に活用したりすることができる。
なお、本発明の「ころ」の概念には、いわゆる「ニードル」の概念も含まれる。
本発明によれば、軸受構造においてリテーナの占める軸方向長を短縮でき、その分、結果として、ころの長さを長く確保したり、当該軸受の組み込まれる装置全体の軸方向長さをより短縮したりすることができる。
本発明の実施形態の一例に係る動力伝達装置の断面図 軸受の単品形状を示したもので、(A)左側面図、(B)正面図、(C)右側面図 同じく軸受の単品形状を示したもので、(A)正面図、(B)矢示IIIB-IIIB線視の断面図、及び(C)矢示IIIC-IIIC線に沿う断面図 軸受が3つ並べられている様子を模式的に示す部分拡大図 本発明の他の実施形態に係る動力伝達装置の図1相当の断面図 上記他の実施形態に係る軸受の(A)左側面図、(B)正面図、(C)右側面図、(D)VID−VID線視の断面図、(E)VIE−VIE線視の断面図 従来の動力伝達装置の一例を示す断面図
以下、図面に基づいて本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態の一例が適用された減速装置(動力伝達装置)40の断面図である。
この減速装置40は、入力軸42、該入力軸42と一体的に形成された3個の偏心体44、46、48と、該偏心体44、46、48の外周にそれぞれ組み込まれた軸受50、52、54と、各軸受50、52、54の外周にそれぞれの組み込まれた3枚の外歯歯車56、58、60と、該外歯歯車56、58、60がそれぞれ同時に内接噛合する(1個の)内歯歯車62とを備えるいわゆる内接噛合遊星歯車機構型の動力伝達装置である。
前記入力軸42に一体的に形成された偏心体44、46、48の偏心位相は、円周方向に120度ずつずれている。各偏心体44、46、48の外周に組み込まれた3個の軸受50、52、54は、結局、軸方向に並んだ状態で配置されていることになる。
内歯歯車62の内歯は、円柱状の外ピン62Aによって構成されている。内歯歯車62の歯数は、外歯歯車56、58、60の歯数より「1」だけ多く設定されている。内歯歯車62は、この実施形態ではケーシング64と一体化されている。
前記外歯歯車56、58、60には、それぞれ内ピン孔56A、58A、60Aが形成されており、該内ピン孔56A、58A、60Aを内ピン66が遊嵌・貫通している。3枚の外歯歯車56、58、60の軸方向両側には、第1、第2フランジ体68、70が入力軸42及びケーシング64の双方に対して回転自在に配置されており、前記内ピン66が該第1、第2フランジ体68、70と連結又は一体化されている。
この減速装置40は、上述したような構成を有しており、入力軸42の回転を大きく減速した上で第1フランジ体68側から取り出すことができる。なお、第2フランジ体70、或いはケーシング64から減速出力を取り出すように設計変更することも可能である。
前記軸受50、52、54は、それぞれころ72、74、76、及びリテーナ78、80、82を備えている。各軸受50、52、54は、この実施形態では全て同一形状の軸受であるが、以降の説明では、便宜上、(ころ及びリテーナを含め)図1の左側から第1〜第3の識別詞を付して称することとする。図2に代表して第1軸受50の第1リテーナ78の単品の形状を示す。また、図3に該第1軸受50のIIIB-IIIB方向及びIIIC−IIIC方向から見た断面を示す。図4は、第1〜第3軸受50、52、54が軸方向に並べて配置されている様子を模式的に拡大図示したものである。なお、図4では、説明の便宜上、偏心体44、46、48による偏心は無視して示してある。
第1〜第3ころ72、74、76の軸方向長さは、外歯歯車56、58、60の軸方向幅と同一である。第1〜第3リテーナ78、80、82は、それぞれ保持部78H、80H、82H、第1押さえ部78A、80A、82A、及び、第2押さえ部78B、80B、82Bを備えている。保持部78H、80H、82Hは、それぞれ第1〜第3ころ72、74、76を半径方向から保持する。第1押さえ部78A、80A、82Aは、各保持部78H、80H、82Hをそれぞれ連結すると共に、第1〜第3ころ72、74、76の第1端面72A、74A、76Aを押さえる(位置決めする)。第2押さえ部78B、80B、82Bは、各保持部78H、80H、82Hを第1押さえ部78A、80A、82Aと軸方向反対側でそれぞれ連結すると共に、第1〜第3ころ72、74、76の第2端面72B、74B、76Bを押さえている(位置決めしている)。
特に図4から明らかなように、この実施形態では、第1〜第3リテーナ78、80、82は、それぞれ第1押さえ部78A、80A、82Aの外周78A1、80A1、82A1の方が、第2押さえ部78B、80B、82Bの内周78B1、80B1、82B1よりも内側にある。そのため、結果として、第1軸受50及び第2軸受52を並べたときに、第2リテーナ80の第1押さえ部80Aの外周80A1が、第1リテーナ78の第2押さえ部78Bの内周78B1よりも半径方向内側に存在するように構成できる。同様に、第3リテーナ82の第1押さえ部82Aの外周82A1が、第2リテーナ80の第2押さえ部80Bの内周80B1よりも半径方向内側に存在するように構成できる。即ち、第1リテーナ78の第2押さえ部78Bと第2リテーナ80の第1押さえ部80A、及び、第2リテーナ80の第2押さえ部80Bと第3リテーナ82の第1押さえ部82Aがそれぞれ径方向に重なるように配置できる。
換言するならば、この実施形態では、第1〜第3リテーナ78、80、82のそれぞれの第1押さえ部78A、80A、82Aと、第2押さえ部78B、80B、82Bの形状は、各第1〜第3リテーナ78、80、82の軸方向中央78S、80S、82Sを含む軸O2と垂直の面P1〜P3に対して非対称である。また、第1〜第3リテーナ78、80、82の第1押さえ部78A、80A、82Aと、第2押さえ部78B、80B、82Bは、それぞれ第1〜第3ころ72、74、76のピッチ円PCから外れた位置に形成されている。
第1、第2リテーナ78、80同士、第2、第3リテーナ80、82同士は、それぞれ径方向に隙間L1、L2(図4参照:図1上では、偏心体の描写の角度から一見異なって見えているが、この実施形態ではL1=L2)を有して重なっている。この隙間L1、L2は、第1〜第3偏心体44、46、48の偏心量と偏心位相とから決定されるもので、具体的には、隣接する偏心体の各偏心量の合計の半径方向成分より大きな値となるように設定されている。これは、第1リテーナ78の第2押さえ部78Bの内周78B1と第2リテーナ80の第1押さえ部80Aの外周80A1との干渉、或いは第2リテーナ80の第2押さえ部80Bの内周80B1と第3リテーナ82の第1押さえ部82Aの外周82A1との干渉を防ぐため、隣接する偏心体の偏心程度(偏心により発生する中心軸間距離)以上に隙間L1、あるいはL2を設定する必要があるためである。この観点で、具体的には、第1〜第3偏心体44、46、48の偏心量をそれぞれeとしたときに、この実施形態では第1〜第3偏心体44、46、48の各偏心位相は、120°ずつずれているため、隙間L1、L2は、共に、「e×cos30°×2≒1.732e(eの1.732倍)」よりも大きくなるように設定されている。なお、もし、外歯歯車が2枚しかなく、(隣接する)偏心体の偏心位相差が180°の場合は、「2e(eの2倍)」、外歯歯車が4枚あって、(隣接する)偏心体の偏心位相差が90°のときは「e×cos45°×2≒1.414e(eの1.414倍)」が最低基準の隙間ということになる。逆に言うならば、隙間L1、L2を「2e」以上に設定しておけば、偏心位相に関わらずリテーナを転用可能である。
また、第1〜第3リテーナ78、80、82の第1押さえ部78A、80A、82Aの第1〜第3ころ72、74、76の第1端面72A、74A、76Aからの突出長さS1〜S3と、第2押さえ部78B、80B、82Bの第1〜第3ころ72、74、76の第2端面72B、74B、76Bからの軸方向突出長さS4〜S6が、等しい長さに設定されている。
図4においては、各部の隙間を便宜上大きめに描写しているが、この構成のうち、特に突出長さS2とS4が同一とされていることにより、第1リテーナ78の第2押さえ部78Bは、第2ころ74の第1端面74Aと当接可能であり、該第2ころ74の軸方向の位置決めを行う機能を有する。また、第2リテーナ80の第1押さえ部80Aは、第1ころ72の第2端面72Bに当接可能であり、該第1ころ72の位置決めを行う機能を有する。同様に、突出長さS3とS5が同一とされていることにより、第2リテーナ80の第2押さえ部80Bは、第3ころ76の第1端面76Aと当接可能であり、該第3ころ76の軸方向の位置決めを行う機能を有する。また、第3リテーナ82の第1押さえ部82Aは、第2ころ74の第2端面74Bに当接可能であり、該第2ころ74の位置決めを行う機能を有する。
この実施形態では、このように、第1〜第3リテーナ78、80、82の一部同士(具体的には第1リテーナ78の第2押さえ部78Bと第2リテーナ80の第1押さえ部80A、及び、第2リテーナ80の第2押さえ部80Bと第3リテーナ82の第1押さえ部82A)が径方向に重なるように配置されているため、第1〜第3ころ72、74、76の間の軸方向スペースは、押さえ部1個分のスペースだけで済むようになる。そのため、それぞれの押さえ部が独自の軸方向のスペースを占有していた従来の構造と比べて押さえ部1個分の軸方向短縮が可能となっている。
また、第1〜第3ころ72、74、76は、外歯歯車56、58、60の軸方向幅と同一の軸方向長さを有しているため、強度が高く(寿命が長く)、且つ外歯歯車56、58、60の支持の安定性も高い。仮に、特許文献1において採用されていたような(押さえ部が外歯歯車より軸方向に突出しない構成を採用する場合においても)ころの軸方向長をより長くすることが可能となる。
また、(符号は省略するが)前述したように、隣接する押さえ部が、当該軸受のころだけでなく、隣接するころを押さえる機能を兼用しているため、各ころは、より確実に位置決めされることになる。
その他、実用上のメリットとして、当該軸受を製造するときに、金型の形状を非常に簡素化できるため、製造コストを低減できるというメリットが得られる。従来のリテーナの形状では、2つの金型を軸方向に抜いて(離反させて)製造するというのが不可能であり、半径方向に離反させる等の手法を取らざるを得なかったので、金型の数が多く、構造も複雑であった。この実施形態では、例えば、第1軸受50は、第1押さえ部78Aを含む第1の金型(図示略)と、第2押さえ部78Bを含む第2の金型(図示略)とを用意し、該第1の金型と第2の金型とを軸方向に離反させることによって製造することができる。第2軸受52、第3軸受54も同じ軸受であるから、当然同様の製法で製造できる。
なお、本発明は、減速機構の構成については、特に上記実施形態の構成に限定されない。また、リテーナの形状も上記形状に限定されない。
図5及び図6に本発明の他の実施形態の一例を示す。
この実施形態に係る動力伝達装置140において採用されている減速機構は、基本的には先の特許文献1にて開示されている減速機構と同様である。動力伝達装置140では、入力軸141の回転が同時に且つ同一方向に伝達される3本の偏心体軸142(図5においてはそのうちの1本のみ図示)のそれぞれの軸方向に、外周が該偏心体軸242の軸心O3に対して偏心している偏心体244、146が複数(開示例では一本の偏心体軸142上に2個)並べて配置されている。各偏心体144、146の外周にはそれぞれ軸受150、152が軸方向に並んだ状態で配置されている。軸受150、152の外周にはそれぞれ外歯歯車156、158が配設され、3本の偏心体軸142が同一の速度で且つ同一の方向に回転することにより、各偏心体軸142の偏心体144、146が同一の速度で且つ同一の方向に回転し(2枚の)外歯歯車156、158が180°の位相差で揺動する構成とされている。即ち、各偏心体軸142上における第1、第2軸受150、152に着目するならば、複数の軸受(150、152)を軸方向に並べて配置した構成となっていることになる。
入力軸141が回転することにより、3本の偏心体軸142が同一方向に同一の速度で回転すると、偏心体144、146が同一方向に同一の速度で回転し、外歯歯車156、158は、揺動しながら内歯歯車162に内接噛合する。このため、外歯歯車156、158が1回揺動するごとに該外歯歯車156、158は内歯歯車162に対して歯数差分だけ自転することになり、この自転成分を各偏心体軸142の「公転」という形で第1、第2フランジ168、170のいずれかの側(この例では第1フランジ168の側)から取り出すことで、大きな減速比を得ている。
ここで、図6において第1、第2軸受150、152の第1、第2リテーナ178、180の部分を抜き出しで示すように、この実施形態においては、第1、第2軸受150、152の2つが軸方向に並べて配置されている。第1、第2リテーナ178、180は、それぞれ保持部178H、180H、第1押さえ部178A、180A、及び、第2押さえ部178B、180Bを備えている。この実施形態では、第1軸受150の第1リテーナ178の第1押さえ部178Aと第2軸受152の第2リテーナ180の第2押さえ部180Bは、通常の(端部全面を押さえる)形状とされている。その上で、第1軸受150の第1リテーナ178の第2押さえ部178Bと、第2軸受152の第2リテーナ180の第1押さえ部180Aが径方向に重なるように配置され、前述した実施形態と同様の作用効果を得ている。
このように、本発明に係る軸受のリテーナは、要は、互いに隣接する側の一部同士を径方向に重なるように配置し得る構成とされていれば良く、例えば、複数並べられた軸受の軸方向最も外側の押さえ部については、任意の形状とすることができる。
なお、上記実施形態においては、いずれも、隣接する軸受の一方のリテーナが、他方のころの位置決めをも行うような構成とされていたが、本発明においては、この構成(一方の軸受のリテーナが隣接する軸受のころを押さえ、位置決めする構成)は、必ずしも採用しなくても良い。即ち、この構成がなくても、全ての軸受のころを位置決めすることは可能である。逆に、場合によっては、例えば、第1リテーナ78(178)の第2押さえ部78B(178B)によってのみ、第2ころ74(174)の第1端面74A(174A)を押さえ、第2リテーナ80(180)の第1押さえ部180Aによってのみ、第1ころ72(172)の第2端面72B(172B)を押さえるというような構成としてもよい。この構成は、各軸受の第1、第2押さえ部間の寸法ところの軸方向寸法の管理(第1、第2押さえ部ところの隙間の管理)に余裕を持たせることができるため、リテーナの保持部へのころの収容(組み付け)がより簡易になるという効果が得られる場合がある。
また、上記実施形態においては、第1押さえ部の外周がピッチ円より小さく、第2押さえ部の内周はピッチ円より大きく形成されており、第1、第2押さえ部の双方が、ピッチ円を外して配置され、結果として該ピッチ円を含んだ隙間を形成するように配置されていた。しかし、本発明に係るリテーナは、要は、隣接する軸受のリテーナの一部同士が、径方向に重なるように配置され得る構成とされていればよく、そのための具体的な押さえ部の形成の仕方は、必ずしも上記実施形態の例に限定されない。例えば、a)第1押さえ部の外周がピッチ円上にあり、第2押さえ部の内周はピッチ円より大きい、という構成でもよく、b)第2押さえ部の内周がピッチ円上にあり、第1押さえ部の外周はピッチ円より小さい、という構成でもよい。また、c)第1押さえ部の外周がピッチ円よりも大きく、第2押さえ部の内周は第1押さえ部の外周よりも更に大きいという構成(双方ともピッチ円より大の構成)でも、あるいは、d)第1押さえ部の外周がピッチ円よりも小さく、第2押さえ部の内周もピッチ円より小さいが第1押さえ部の外周よりは大きいという構成(双方ともピッチ円より小の構成)であってもよい。
更には、たとえ、「単体としてのリテーナ」としては、第1、第2押さえ部の形成が対称であっても、例えば、第1軸受のリテーナでは、小さめの径の第1、第2押さえ部が対称に形成されており、第2軸受のリテーナでは、それよりも大きい径で第1、第2押さえ部とも対称に形成されており、第3軸受では、再び、小さめの径で第1、第2押さえ部が対称に形成されている…というような「軸受の組み合わせで配置」するならば、本発明の軸受構造に係る「隣接する軸受のリテーナの一部同士が、径方向に重なるように配置する」構成を実現することができ、本発明の効果を同様に得ることができる。
40…減速装置
44、46、48…偏心体
50、52、54…第1〜第3軸受
56、58、60…外歯歯車
62…内歯歯車
72、74、76…第1〜第3ころ
72A、74A、76A…第1端面
72B、74B、76B…第2端面
78、80、82…第1〜第3リテーナ
78H、80H、82H…保持部
78A、80A、82A…第1押さえ部
78A1、80A1、82A1…外周
78B、80B、82B…第2押さえ部
78B1、80B1、82B1…内周
PC…ピッチ円

Claims (4)

  1. 複数の軸受を軸方向に並べて配置した軸受構造であって、
    前記複数の軸受のうち隣接する少なくとも1組の軸受が、それぞれころとリテーナを備え
    隣接する少なくとも1組の軸受の、前記それぞれのリテーナの一部同士が、径方向に重なるように配置され
    前記複数の軸受は、外周が軸心に対して偏心している複数の偏心体と、該各偏心体の外周で前記軸受を介してそれぞれ揺動する外歯歯車を備えた遊星歯車機構において、前記偏心体と外歯歯車との間にそれぞれ配置されており、
    前記リテーナの一部同士が、径方向に隙間を有して重なっている
    ことを特徴とする軸受構造。
  2. 請求項において、
    前記径方向の隙間が、隣接する偏心体の偏心量の合計の半径方向成分より大きな値に設定されている
    ことを特徴とする軸受構造。
  3. 請求項1または2において、
    前記1組の軸受のうちの一方の軸受のリテーナが、隣接する他方の軸受のころの軸方向の位置決め部材として機能している
    ことを特徴とする軸受構造。
  4. 請求項1〜のいずれかにおいて、
    前記リテーナは、前記ころの軸方向一方の端面を押さえる第1押さえ部と、前記ころの軸方向他方の端面を押さえる第2押さえ部を備え、
    前記第1押さえ部の外周が、前記第2押さえ部の内周よりも半径方向内側となるように設定されており、且つ
    前記1組の軸受は、一方の軸受の第1押さえ部と他方の軸受の第2押さえ部とを隣接させて配置した構成とされている
    ことを特徴とする軸受構造。
JP2009116902A 2009-05-13 2009-05-13 軸受構造 Active JP5234990B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116902A JP5234990B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 軸受構造
CN2010101506648A CN101886665B (zh) 2009-05-13 2010-03-23 轴承结构以及轴承的保持器
DE102010020349.1A DE102010020349B4 (de) 2009-05-13 2010-05-12 Lagerstruktur
US12/778,546 US8337091B2 (en) 2009-05-13 2010-05-12 Bearing structure and retainer of bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116902A JP5234990B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 軸受構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010265970A JP2010265970A (ja) 2010-11-25
JP5234990B2 true JP5234990B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=43068560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116902A Active JP5234990B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 軸受構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8337091B2 (ja)
JP (1) JP5234990B2 (ja)
CN (1) CN101886665B (ja)
DE (1) DE102010020349B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5537516B2 (ja) * 2011-09-02 2014-07-02 住友重機械工業株式会社 偏心揺動型の減速装置
FR3066563B1 (fr) * 2017-05-18 2019-07-19 Ntn-Snr Roulements Jeu de cages de retention des corps roulants dans un palier a roulement

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1933388U (de) * 1965-07-17 1966-02-24 Schaeffler Ohg Industriewerk Fensterkaefig fuer zylindrische waelzkoerper.
JPH0342260Y2 (ja) * 1987-01-20 1991-09-04
DE4219154C2 (de) * 1992-06-11 1995-04-20 Ford Werke Ag Rollen- oder Klemmkörper-Freilauf mit seitlicher zusätzlicher Wälzlagerung
DE59406586D1 (de) 1993-03-15 1998-09-10 Siemens Ag Homogenfeldmagnet mit über Korrekturluftspalte beabstandeten Polplatteneinrichtungen seiner Polschuhe
DE69834406T2 (de) 1997-05-13 2006-12-07 Passlogix, Inc. Verallgemeinertes benutzeridentifizierungs-und-authentisierungssystem
DE19860688B4 (de) * 1998-12-29 2005-01-27 Timken Gmbh Wälzlagerkäfig
DE10002026B4 (de) * 2000-01-19 2007-06-06 Daimlerchrysler Ag Schrägverzahntes Zahnrad mit einem Loslager
US6659650B2 (en) * 2002-01-28 2003-12-09 The Timken Company Wheel bearing with improved cage
DE10239742B4 (de) * 2002-05-10 2011-07-28 Schaeffler Technologies GmbH & Co. KG, 91074 Einseitig belastbares Doppelschrägkugellager
JP4265748B2 (ja) * 2003-03-31 2009-05-20 ナブテスコ株式会社 針状ころ軸受を用いた減速機
JP3859634B2 (ja) * 2003-10-28 2006-12-20 上銀科技股▲分▼有限公司 転がり素子保持モジュール
JP2006046596A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd 遊星歯車減速装置
JP4746907B2 (ja) 2005-04-11 2011-08-10 住友重機械工業株式会社 遊星歯車減速装置
JP4349339B2 (ja) 2005-07-21 2009-10-21 株式会社デンソー 内燃機関の噴射量制御装置
DE102005043477A1 (de) * 2005-09-13 2007-03-15 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Getriebewelle mit Umkehrritzel
DE102005054705A1 (de) * 2005-11-17 2007-05-24 Schaeffler Kg Lagersatz für Maschinenaggregate, deren Wellen axial genau zu führen sind
CA2581803A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-13 Roller Bearing Company Of America, Inc. Tandem stack angular contact bearing for rotary wing aircraft
DE102006031956A1 (de) * 2006-07-11 2008-01-17 Schaeffler Kg Zweireihiges Kugellager
JP2007240003A (ja) * 2007-04-26 2007-09-20 Nabtesco Corp 軸受部構造および該軸受部構造を備えた偏心揺動型歯車装置
JP5180869B2 (ja) 2009-02-20 2013-04-10 住友重機械工業株式会社 一対のアンギュラローラ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
CN101886665A (zh) 2010-11-17
US20100290729A1 (en) 2010-11-18
JP2010265970A (ja) 2010-11-25
DE102010020349A1 (de) 2011-01-20
CN101886665B (zh) 2013-05-01
DE102010020349B4 (de) 2019-08-14
US8337091B2 (en) 2012-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818787B2 (ja) 揺動内接噛合遊星歯車装置
JP4847892B2 (ja) 揺動内接噛合遊星歯車装置及びその偏心体軸の製造方法
JP5312364B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP5474577B2 (ja) 揺動内接噛合型の遊星歯車装置
JP5603717B2 (ja) 揺動内接噛合型の遊星歯車装置およびその製造方法
JP5283591B2 (ja) 単純遊星歯車減速機のシリーズ
JP4747129B2 (ja) 偏心揺動減速装置
JP2010196718A (ja) 転動ボール式二段低変速装置
TW201020425A (en) Supporting structure of shaft of reduction gear
JP4747128B2 (ja) 偏心揺動減速装置
US8545358B2 (en) Gear transmission
JP2013119913A (ja) 遊星歯車装置および遊星歯車装置の製造方法
JP5234990B2 (ja) 軸受構造
JP5103444B2 (ja) 遊星歯車減速装置
WO2018168763A1 (ja) 差動減速機
JP2017201194A (ja) 減速装置
EP2730805A1 (en) Reduction gear
JP2018048702A (ja) 歯車装置
JP6570837B2 (ja) 減速機
JP2017040312A (ja) 減速装置
JP2012007700A (ja) 遊星歯車機構
WO2018168764A1 (ja) 差動減速機
JP2021156356A (ja) 潤滑性能を向上させた差動減速機
JP2013221570A (ja) 変速歯車装置およびアクチュエータ
JP2012137172A (ja) 油圧駆動減速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5234990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3