JP5234360B2 - 既設ブロック塀の防護装置 - Google Patents

既設ブロック塀の防護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5234360B2
JP5234360B2 JP2009083403A JP2009083403A JP5234360B2 JP 5234360 B2 JP5234360 B2 JP 5234360B2 JP 2009083403 A JP2009083403 A JP 2009083403A JP 2009083403 A JP2009083403 A JP 2009083403A JP 5234360 B2 JP5234360 B2 JP 5234360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective
alley
block
pole
block fence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009083403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010037936A (ja
Inventor
充弘 藤原
Original Assignee
充弘 藤原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 充弘 藤原 filed Critical 充弘 藤原
Priority to JP2009083403A priority Critical patent/JP5234360B2/ja
Publication of JP2010037936A publication Critical patent/JP2010037936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234360B2 publication Critical patent/JP5234360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Description

本発明は、既設ブロック塀の防護装置に関する。
大地震が発生すると既設のブロック塀は倒壊し、それが路地側に倒壊するとそこを通る人にとって危険でありしかも津波発生時の避難路がなくなり危険度が増す。
これまでもそうした被害が多く発生していたが、その有効な対策がなかった。
上記に鑑み、本発明は、その解決策として既設ブロック塀の防護装置を開発した。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、基礎から立ち上がり路地を介して対向する既設ブロック塀が地震に伴い倒壊のを防止するための装置であって、路地内を横断するようにして埋設された路地下渡しを路地の歩み方向に複数本配備し、これら路地下渡しの両端には、ブロック塀の外側に沿うようにして防護材が立設されるとともに、同防護材の上端間が横架材によりつながれ、かつ、防護材の長手方向に対応するもの同士は、つなぎ材でつながれていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の既設ブロック塀の防護装置において、防護材は、ブロック塀の内側にも沿う門型をなしている。
本発明によれば、基礎から立ち上がり路地を介して対向する既設ブロック塀が地震に伴い倒壊のを防止するための装置であって、路地内を横断するようにして埋設された路地下渡しを路地の歩み方向に複数本配備し、これら路地下渡しの両端には、ブロック塀の外側に沿うようにして防護材が立設されるとともに、同防護材の上端間が横架材によりつながれ、かつ、防護材の長手方向に対応するもの同士は、つなぎ材でつながれていることを特徴とするので、ブロック塀の倒壊が有効に防止されて路地を通る人を安全にするとともに津波発生時の避難路を安全なものとして提供することができるようになる。
以下、図示する実施形態により本発明を詳細に説明する。
尚、以下の各実施形態で説明する個々の開示例は他の実施形態にも適用されるものとする。
図1および図2はその一実施形態を示す。同実施形態は、地震に伴い発生する既設ブロック塀の倒壊を有効に防止して地震や津波発生前における避難が安全に行われるようにしたものである。
217は家屋、218は内庭、219はアスファルト層などを含む路地、220はI型・T型・L型などの基礎、221は対面配置された既設のブロック塀をそれぞれ示す。
路地219内には、その歩む方向に間隔を置いて金属製の路地下渡し223が埋め込み固定される。その路地下渡し223の底面には地震による負荷を緩和するための緩衝材224を敷設しておいてもよい。
各路地下渡し223の両端には支持台225を介して路地前後に向けて長い受け板226が固定されており、これら左右一対の各受け板226上を介してブロック塀221の路地側に縦向きに伸びる金属パイプ製の防護ポール227が対向するようにして立設されている。228は防護ポール227の基板、229は止着具、230は補強リブであり、防護ポール227はブロック塀221よりも高く伸びており、例えば、2.8m前後に高く設定する。この防護ポール227と各ブロック塀221間には金属板やゴム板などによる隙間受材231がポール227に固定あるいはポール227とブロック塀221間に挟み固定されるようにして上下に配備されている。
防護ポール227からは上下調節可能にロックボルト232で固定されるL形のホルダー233がブロック塀221の上端裏面まで臨むようにして設けられており、他のロックボルト232によりブロック塀221の上部を抱き込んで固定するようにしてある。
防護ポール227の上端には対向する方向に伸びる受パイプ234が設けられており、これら両受パイプ234間には横架材235が差し込まれるとともにロックボルト232により固定されるようになっている。
この横架材235には「安心避難路」とか「安全避難路」、「避難安心路」、「避難安全路」などと標示された垂れ幕製の安全標識237が通し掛けられるとともに、非常時の警報のための鐘238が受パイプ234まわりを利用して吊り下げられている。
そして、ブロック塀221の倒壊防止効果が路地長手方向に及ぶように、防護ポール227の路地側の面にはそれぞれ通し環239が上下に配備され、これら通し環239を通じて図1のように路地長手方向に通されるようにロープやフラットバーなどによるつなぎ材240…が上下数段に亘って配備されている。このつなぎ材240は、防護ポール227のない個所が倒壊しようとするのを有効に阻止する。
尚、防護ポール227は、単一本であったが、図1に仮想線で示すように、逆U型の枠状にしてもよい。この場合、同枠状ポール227は、図示のように下部のみとしその上側は単一本ポールを立てたものにしたり、あるいは図示よりも高く全体を枠状にすることができる。枠状にする場合、枠内に筋交いや面板などの補強を施すことができる。
また、防護ポール227の路地長手方向間相互は図1に仮想線で示すように上つなぎ材242でつないでもよい。
さらに、この実施形態では、対面する一対のブロック塀221に対して門型(路地下渡し223なしの場合)あるいは口型(路地下渡し223有りの場合)のフレームを構成していたが、ブロック塀221がいずれか一方である場合には、防護ポール227・ホルダー233で構成するか(前者)あるいは路地下渡し223・防護ポール227・ホルダー233(後者)で構成する。前者および後者の場合、つなぎ材240を構成する場合とそうでない場合とがある。
さらに、図1および図2はブロック塀221の倒壊防止のためにフレームを構成してあったが、図2に仮想線および破線で示すように、路地下渡し223・防護ポール227,227・横架材235で組成されたフレームを積極的に強固なものにして同フレームの1つあるいは複数協働で家屋217の耐震フレームを兼用するように構成することができる。この場合、aは家屋217内の柱である躯体で、この躯体aと前記フレームとを脱着可能な連結材bで結合することができる。連結材bは、伸縮可能で適宜長さでロック可能な構成とすることができる。連結材bは、横架材235と同軸状に設けることができる。前記躯体aは、柱の他に、胴差や梁、桁などの全ての構成部材を含む。
さらに、ゲリラ豪雨の際の床下浸水や床上浸水などの被害をなくす方法として、図2に示すように、超吸水性納豆樹脂ポリマー微細粒子P…を、ゲリラ豪雨の到来が予測される場合に事前に内庭218上に撒いておくと、降雨による水を吸って内庭218内で5000倍以上に膨潤して家屋217のまわりに吸着して隙間や孔を塞ぎ、浸水を有効に防止する。尚、内庭218には水位センサーSを付けておき、洪水に伴いセンサーSが水位上昇を感知すると制御部を通じてモーターを回転させ上部に撒き口を開けた超吸水性納豆樹脂ポリマー微細粒子入りドラムRを回転駆動して撒き口を下向きとして同ポリマー微細粒子を地面に自動で撒くように構成することができる。Qは固定のカバーで、雨水を避けるためのものである。前記ポリマー微細粒子には他の粒子を混合する場合もある。
図3(ブロック塀の片側のみを示す)は他の実施形態を示す。同実施形態は、路地245側に面して配備した基礎246上の既設ブロック塀247の家屋側である裏面側に第1基礎ブロック248と第2基礎ブロック249を前後に離して埋め込み固定しておき、第1基礎ブロック248からは垂直な裏ポール250を、第2基礎ブロック249からは突っ張り材251を基部にて結合し、これら裏ポール250と突っ張り材251とを上端で結合したもので、裏ポール250は裏当て材252を介してブロック塀247に上下複数段の止着具253…で連結固定したものである。止着具253の路地側の端部には通し環254を備えて前記のようにロープ255で横つなぎするようにする。
従って、突っ張り材251付きの裏ポール250側にブロック塀247が固定されて支持されるので、ブロック塀247が倒れるおそれがない。
尚、図3の実施形態はブロック塀247の倒壊防止のためにフレームを構成してあったが、図3に仮想線および破線で示すように、裏ポール250・突っ張り材251で組成されたフレームを積極的に強固なものにして同フレームの1つあるいは複数協働で家屋217の耐震フレームを兼用するように構成することができる。この場合、aは家屋217内の柱である躯体で、この躯体aと前記フレームとを脱着可能な連結材bで結合することができる。連結材bは、伸縮可能で適宜長さでロック可能な構成とすることができる。
また、図3の実施形態では一方のブロック塀247についてフレームを構成してあったが、図2のようにブロック塀247が対面する場合は、図3に示すフレームを左右対称的に構成する。この場合、裏ポール250は高くして図2のように横架材で連結することもできる。
図4および図5(ブロック塀の片側のみを示す)は他の実施形態を示す。同実施形態は、路地258に面する基礎259と既設ブロック塀260の地震による倒壊を防止するためのもので、既設ブロック塀260は、長手方向に並ぶもののうち一定間隔をおいて切除し、切除部分261を形成する。この切除部分261に防護ポール262を配備してその基部のフランジ263をアンカー金具264により基礎259側に固定する。
そして、左右の防護ポール262間を横つなぎ材265で連結するとともに、通し環266を介してロープ(あるいはフラットバーなど)267で上下数段に亘ってつなぐようにする。
尚、防護ポール262の裏側は突っ張り材268で補強支持してもよい。
従って、ブロック塀260は横つなぎ材265…で倒壊が防止される。
尚、図5の実施形態では、対面するブロック塀260に対してフレームを構成したが、ブロック塀260が一方のみである場合は、横つなぎ材265を省略した形とする。
また、同実施形態の場合も連結材bを設けて家屋の耐震を図るようにすることができる。
図6は他の実施形態を示す。同実施形態は、地震に伴い発生する既設ブロック塀の倒壊を有効に防止して地震や津波発生前における避難が安全に行われるようにしたものである。
271は家屋、272は内庭、273はアスファルト層などを含む路地、274はI型・T型・L型などの基礎、275は対面配置された既設のブロック塀をそれぞれ示す。
路地273内には、その歩む方向に間隔を置いて金属製の路地下渡し276が埋め込み固定される。その路地下渡し276の底面には地震による負荷を緩和するための緩衝材277を敷設しておいてもよい。
各路地下渡し276の両端には支持台278を介して路地前後に向けて長い受け板279が固定されている一方、ブロック塀275の裏側には第1基礎280と第2基礎281が埋め込み固定されている。
これら受け板279と第1基礎280上を介して門型をなす防護材282がブロック塀275を跨ぐようにして基部にて固定立設されている。第2基礎281からは突っ張り材283が伸びている。284はブロック塀275と防護材282間の隙間受材である。防護材282上には単一本の防護ポール285が立設され、その上端に受パイプ286を設けることで横架材287を差し込み固定してある。288は安全標識である。
防護材282の路地側の面には通し環289が設けられてロープ290が上下数段に亘って通されている。
従って、ブロック塀275を跨ぐように防護材282を固定しその上に防護ポール285を設けてそれら左右間を横架材287でつないでいるので、ブロック塀275が地震を受けても倒壊するおそれがない。
尚、防護材282の上に防護ポール285を備えていたが、跨ぐ防護材282を仮想線のように図よりも高くした防護ポール285無しの形式にすることができる。
図1,2,6の実施形態においては、路地下渡しを配備してあるが、これは省略することもある。
また、図1,2,4,5,6においては、上部に横架材を配備してあるが、これも省略することがある。
一方、同実施形態の場合も連結材bにより家屋217の耐震補強を兼用させることができる。この場合は、路地下渡し273や横架材287を構成することが強度上好ましい。
また、この実施形態ではブロック塀275が対面式の場合についてフレームを門型あるいは口型に構成したが、ブロック塀275が一方のみである場合、受パイプ286および横架材287を省略したものとする。この場合、路地下渡し276を省略することがある。
図7および図8は付加的な提案例を示し、同提案例は、和式墓石(灯篭・重い土台・モニュメント・建物などを含む)の地震対策についてのものである。
例えば、墓石は、図7に示すように、墓所293の地盤294内に礎石295を枠組み状に埋設固定し、その上に下台(芝石)296・中台297・上台298・仏石(竿石)299の順に積み重ねをして建立されるのが一般的である。礎石295の底には敷石300…を配して基礎固めをして墓石の安定化を図るようにしているが、従来は、この敷石300が丸石とされていたため、地震時の衝撃負荷が加わると飛び散る傾向となって隙間ができたりして墓石が傾いたり倒れたりしていた。
この提案例は、敷石300が地震時にスプリングの作用をして衝撃負荷を吸収することで隙間もなく現状維持機能を果たすようにすることができて墓石に被害が出ないようにした。そのため、敷石300として図7の右下欄および図8の右欄に取り出して示すように割石(切石)を採用したものである。301は内仕切り、302は外仕切りでそれぞれ墓所内に四角枠状に埋設され、その内外間および外仕切り302の外周に敷石300を配備して固め、それらの上に礎石295を設置したものである。
従って、図7に示すように、地震時にXおよびY方向のいずれの方向からの衝撃負荷に対してもスプリング作用で有効に墓石を護ることができる。尚、図7の右欄に示すように敷石300は軽石であってもよい。また、割石にはゴム材やレンガなどを適宜に混合することがある。
また、図9に示すように、地震対策のため、墓石の上下間には対応する個所に嵌装凹所304を形成しておき、これら両凹所304内を介して結合ピン305を嵌め込んでもよい。この結合ピン305は、ステンレス・木材・チタンなどが使用されるが、図9の右欄に示すように、溝306を有するもので圧入されるものにすれば墓石の上下各間が非常に安定結合する。この結合ピン305の上下端部は面取り状にすれば嵌め込み作業がしやすくなる。
本発明方法の一実施形態を図2のH−H線に沿って示す断面図。 他の実施形態を図1のG−G線に沿って示す断面図。 他の実施形態を示す縦断面図。 他の実施形態を示す断面図。 図4のI−I線断面図。 他の実施形態を示す横断面図。 墓石の地震対策例を示す縦断面図。 図7のJ−J線断面図。 墓石の結合例を示す断面図。
219…路地 220…基礎 221…ブロック塀 223…路地下渡し 227…防護材(防護ポール) 235…横架材 240…つなぎ材。

Claims (2)

  1. 基礎から立ち上がり路地を介して対向する既設ブロック塀が地震に伴い倒壊のを防止するための装置であって、路地内を横断するようにして埋設された路地下渡しを路地の歩み方向に複数本配備し、これら路地下渡しの両端には、ブロック塀の外側に沿うようにして防護材が立設されるとともに、同防護材の上端間が横架材によりつながれ、かつ、防護材の長手方向に対応するもの同士は、つなぎ材でつながれていることを特徴とする既設ブロック塀の防護装置。
  2. 請求項1に記載の既設ブロック塀の防護装置において、防護材は、ブロック塀の内側にも沿う門型をなしている既設ブロック塀の防護装置。
JP2009083403A 2008-05-29 2009-03-04 既設ブロック塀の防護装置 Active JP5234360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083403A JP5234360B2 (ja) 2008-05-29 2009-03-04 既設ブロック塀の防護装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167919 2008-05-29
JP2008167919 2008-05-29
JP2009083403A JP5234360B2 (ja) 2008-05-29 2009-03-04 既設ブロック塀の防護装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009047086A Division JP5685697B2 (ja) 2008-05-29 2009-02-03 人工降雨発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010037936A JP2010037936A (ja) 2010-02-18
JP5234360B2 true JP5234360B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=41587887

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009047086A Expired - Fee Related JP5685697B2 (ja) 2008-05-29 2009-02-03 人工降雨発生方法
JP2009083402A Expired - Fee Related JP5750608B2 (ja) 2008-05-29 2009-03-04 津波避難用装置
JP2009083403A Active JP5234360B2 (ja) 2008-05-29 2009-03-04 既設ブロック塀の防護装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009047086A Expired - Fee Related JP5685697B2 (ja) 2008-05-29 2009-02-03 人工降雨発生方法
JP2009083402A Expired - Fee Related JP5750608B2 (ja) 2008-05-29 2009-03-04 津波避難用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP5685697B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5719984B2 (ja) * 2010-11-10 2015-05-20 有限会社フジカ 人工降雨発生装置
JP6011851B2 (ja) * 2011-11-07 2016-10-19 清水建設株式会社 地域防災システム
JP6031704B2 (ja) * 2012-05-08 2016-11-24 有限会社フジカ 津波・洪水など非常事態時の避難用シェルター
JP6179077B2 (ja) * 2012-07-31 2017-08-16 株式会社大林組 避難用構造物および避難用施設
JP6119015B2 (ja) * 2012-09-27 2017-04-26 有限会社フジカ 津波避難用装置
JP6247199B2 (ja) 2014-12-09 2017-12-13 株式会社トンボ鉛筆 塗膜転写具
CN104464386B (zh) * 2014-12-23 2016-06-08 北京市人工影响天气办公室 一种人影飞行作业控制系统
CN104464383B (zh) * 2014-12-23 2017-01-04 北京市人工影响天气办公室 一种作业预警方法和装置
KR101660652B1 (ko) * 2015-11-13 2016-09-27 강석관 인공강우 생성장치
WO2017177357A1 (zh) * 2016-04-11 2017-10-19 林邦彦 促使局部地区降雨的覆盖体及方法
TW201736677A (zh) 2016-04-11 2017-10-16 林邦彥 促使局部地區降雨之覆蓋體及方法
JP6099111B1 (ja) * 2016-07-19 2017-03-22 英世 村上 水蒸気団放出装置、水蒸気団放出システム及び水蒸気団放出方法
CN105993708A (zh) * 2016-07-21 2016-10-12 文际发 一种能调温降雨的蔬菜大棚
JP7095856B2 (ja) 2017-07-04 2022-07-05 株式会社トンボ鉛筆 塗膜転写具
CN110809522B (zh) 2017-07-04 2022-06-21 株式会社蜻蜓铅笔 涂膜转印具
CN108572941A (zh) * 2018-03-22 2018-09-25 王以琳 一种确定人工增雨效果检验对比区的方法
CN111017183A (zh) * 2018-03-27 2020-04-17 李志强 一种筒式系留气球及其用途
KR102106065B1 (ko) * 2018-07-03 2020-06-02 한국에너지기술연구원 미세먼지 차단을 위한 부유식 구조체

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE750322C (de) * 1940-04-03 1945-01-05 Luftschutzunterstand als Schacht- und Stollenausbau
FR921600A (fr) * 1944-03-08 1947-05-12 Construction d'un abri contre les bombardements aériens en éléments moulés et béton armé de bambou
FR1140977A (fr) * 1956-01-05 1957-08-22 Abri protecteur notamment pour le personnel militaire
JPS5561670A (en) * 1978-10-30 1980-05-09 Masayoshi Mannaka Antiidisaster cellar unit
US4488392A (en) * 1980-03-14 1984-12-18 Pearcey Dale A Underground house and construction method
JPS56171950U (ja) * 1980-05-23 1981-12-18
JPH0328681Y2 (ja) * 1985-05-31 1991-06-19
JPH0622573U (ja) * 1992-04-13 1994-03-25 重人 峰松 上昇気流応用の風力発電装置
JP3029953U (ja) * 1994-08-01 1996-10-18 重人 峰松 煙突状の二重構造物による上昇気流加速装置付き風力発電装置
JPH09268803A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Hiroyuki Yamaguchi 緊急災害用施設
US6385920B1 (en) * 2000-06-30 2002-05-14 Roy T. Chandler Modular storm shelter with emergency breakaway access chute
JP3084832U (ja) * 2001-09-21 2002-03-29 裕 林 人工降雨装置
JP2004069168A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Oshidari Kenkyusho:Kk 過熱水蒸気発生装置
JP3703139B2 (ja) * 2002-12-02 2005-10-05 三山工業株式会社 組立式地下防災倉庫
DE102005001489A1 (de) * 2005-01-12 2006-12-28 Lutz Eckebrecht Schutzbauwerk zum Schutz für Menschen gegen alle Arten von Flutwellen (wie Tsunamis,...) Stürme (wie Hurrikane, Taifune, Tornados,...) und ähnlichen Naturkatastrophen, sowie auch Erdbeben - als Einzelbauwerk oder in Gebäude zu integrieren
JP2007032124A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Naotaka Kurachi ブロック塀補強構造
JP2007075086A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Oaks:Kk 台風や竜巻の勢力を弱くする装置
JP2007082408A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Wandaa Kikaku:Kk 太陽熱エネルギ−を利用した人工降雨方法
JP2007104904A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Takahashi Michiko 積乱雲発生システム
JP4084408B2 (ja) * 2006-07-05 2008-04-30 政行 田口 津波シェルター装置
JP4164540B1 (ja) * 2008-03-19 2008-10-15 英世 村上 水蒸気団生成装置及び人工降雨方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5750608B2 (ja) 2015-07-22
JP5685697B2 (ja) 2015-03-18
JP2010007047A (ja) 2010-01-14
JP2010121436A (ja) 2010-06-03
JP2010037936A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234360B2 (ja) 既設ブロック塀の防護装置
US9249593B2 (en) Systems for elevating a building structure above grade, and related methods
JP5352789B2 (ja) 歩道設置型防災シェルター
JP2008180055A (ja) 津波・洪水等の非常事態からの避難装置
EP3012379A1 (en) Dissipator panels and respective building system
JP7333681B2 (ja) 多層階建屋解体時の上方飛散防止養生システム及び上方飛散防止養生方法
US5390455A (en) System for protecting wood frame buildings from seismic and wind forces
US20070151173A1 (en) Method of constructing structures with seismically-isolated base
JP2005299215A (ja) 簡易基礎及び簡易基礎の集合体
JP6615083B2 (ja) 耐震および制振補強施工方法
JP2008038597A (ja) 津波・洪水等の非常事態からの避難装置
KR101539412B1 (ko) 교량 해체공법
US5301918A (en) Form assembly for construction of concrete culverts
KR20130018342A (ko) 앵커플레이트 및 강재쐐기가 포함된 내진보강접합구조, 이를 이용한 rc단면증설내진보강공법
CN110644800A (zh) 一种施工临边的外围护及其使用方法
KR20090032478A (ko) 건축공사용 케이지의 이탈방지 장치
JP4844913B2 (ja) 津波からの避難装置
JP2019065641A (ja) 落石防護柵
JP2015025253A (ja) 津波避難ステージ
KR101539413B1 (ko) 과선교 해체공법
JP3197569U (ja) 土砂崩れ対策防護壁
JP5938689B2 (ja) 住宅などの建造物の防護装置
KR20070104111A (ko) 말뚝기둥 일체형 교량구조 및 그의 시공방법.
KR101621457B1 (ko) 조립형 교량받침 보호장치
JP6019488B2 (ja) 既設あるいは新設木造家屋の津波防護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250