JP5233393B2 - 二次電池電極用組成物、二次電池用電極及び二次電池 - Google Patents

二次電池電極用組成物、二次電池用電極及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5233393B2
JP5233393B2 JP2008120892A JP2008120892A JP5233393B2 JP 5233393 B2 JP5233393 B2 JP 5233393B2 JP 2008120892 A JP2008120892 A JP 2008120892A JP 2008120892 A JP2008120892 A JP 2008120892A JP 5233393 B2 JP5233393 B2 JP 5233393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
group
electrode
composition
cation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008120892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009272107A (ja
Inventor
哲志 小野
毅 渡邉
龍朗 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2008120892A priority Critical patent/JP5233393B2/ja
Publication of JP2009272107A publication Critical patent/JP2009272107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233393B2 publication Critical patent/JP5233393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、二次電池電極用組成物、二次電池用電極及び二次電池に関するものである。
通常、ノート型パソコン、携帯電話及び無停電装置(UPS)などには、電源として、リチウムイオン二次電池が用いられている。リチウムイオン二次電池は携帯端末の小型化に伴い、電池自身の小型化、薄型化、軽量化及び高性能化の開発が急速に行われている。また、電子機器の小型軽量化やポータブル化に伴い、高電圧および高エネルギー密度などの特性を有する二次電池の研究開発が活発に行われている。
リチウムイオン二次電池においては、急速な性能向上に対して、主に容量や出力向上については、二次電池を構成する電極における負極用材料及び正極用材料の容量向上、さらには電極への前記負極用材料、正極用材料を高充填化するなどの手法が取られてきた(例えば、特許文献1、2、3、4参照。)。また、二次電池を構成する電解質の観点からは、リチウムイオン二次電池の性能を向上させるために、電解質中に添加材を加えることにより、電解質中のリチウムイオンの拡散速度を向上させ、負荷特性を向上させる取り組みもされている(例えば、特許文献5参照。)。また、二次電池を構成するセパレーターを改良することにより、負荷特性を向上させる取り組みもなされている(例えば、特許文献6参照。)。
しかし、リチウムイオン二次電池の性能向上において、負極用材料、正極用材料の観点からは、性能向上が頭打ちになっている。負極用材料については、主として天然グラファイト及び人造グラファイトがリチウムイオン二次電池に用いられているが、理論充放電容量(372mAh/g)が存在するため、単位重量当たりの容量を上げるのは不可能である。従って、二次電池としての容量を向上させるためには、負極電極中に、前記グラファイト材料を高充填する方法がなされており、グラファイト材料を、燐片状、ミルド状、球状など、さまざまな形状を付与する検討がなされている(例えば、特許文献7、非特許文献1参照。)が、更なる検討が必要とされている。また、負極用材料については、金属系材料も検討されているが、金属系活物質を用いることで容量は向上するが、サイクル性の低下など、多くの問題点を抱えている。正極用材料については、LiCoO2、LiMnO2、LiNiO2、LiFeO2やこれらを合金/複合化されたLi酸化物が用いられているが、単位重量当たりの容量は150mAh/g程度であり、更なる容量向上には至っていない。
電解質の観点からも、リチウムイオン二次電池の原理として、電解質中をリチウムイオンが正極、負極間を移動することにより電流を発生するため、電解質の粘度が低く、イオン伝導度が高い方が高出力化には有利であるが、公知の電解質は高出力化、高エネルギー密度化するために、最適化されており電解質の改良による高出力化、高エネルギー密度化は限界にきているのが現状である。
特開2004−179015号公報 特開2005−243410号公報 特開2007−188759号公報 特開2007−95534号公報 特開2007−157443号公報 特開2007−265666号公報 特開平10−284061号公報 J.Electrochem.Soc.,Vol.142,No.8,1995
本発明は、リチウムイオン二次電池とした場合、充放電特性として、特に、容量特性及び負荷特性に優れる二次電池電極用組成物、二次電池用電極、およびこれを用いた二次電池に関するものである。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、電極用活物質、結着剤及び特定の結着補助剤を含んで構成される二次電池用電極組成物を用いて、電極を作製し、その電極を二次電池に適用することにより、良好な充放電特性が得られることを見出し、さらに検討を進めて本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下の本発明(1)〜(4)によって達成される。
(1) 電極用活物質、結着剤および結着補助剤を含む二次電池用電極組成物であって、前記結着補助剤は、下記一般式(1)で表わされるアニオンと、下記一般式(2)で表わされるカチオンとから成る化合物であることを特徴とする二次電池電極用組成物。
Figure 0005233393
(式(1)中、R1、R2及びR3は、水素、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、フェニル基、スルホニル基及びアミノ基から選ばれる基を示し、R4はスルホニル基を有する炭素数1〜6のアルキル基を示す。XはNHまたはOである。)
Figure 0005233393
(式(2)中、R1'、R2'及びR3'は、水素、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、フェニル基、スルホニル基及びアミノ基から選ばれる基を示し、R4’は窒素基を有する炭素数4〜14のアリール基を示す。XはOまたはNHである。)
(2) 前記結着剤と前記結着補助剤の組成比が98:2〜50:50である第(1)項に記載の二次電池電極用組成物。
(3) 第(1)項又は第(2)項に記載の二次電池電極用組成物を含む二次電池用電極。
(4) 第(3)項に記載の二次電池用電極を具備する二次電池。
本発明の二次電池用用電極組成物を二次電池用電極に用いた場合、充放電特性として、特に、容量特性及び負荷特性に優れる二次電池用電極を得ることができる。また、それを用いた二次電池は、良好な充放電特性を得ることができる。
本発明は、電極用活物質、結着剤および結着補助剤を含む二次電池用電極組成物であって、前記結着補助剤は、下記一般式(1)で表わされるアニオンと、下記一般式(2)で表わされるカチオンとから成る化合物であることを特徴とする二次電池電極用組成物である。本発明の二次電池電極用組成物において、結着補助剤として、上記化合物を用いることで、イオン相互作用により電極の抵抗などを制御することができ、二次電池電極としてリチウムイオン二次電池に用いた場合、充放電特性の中でも、特に、容量特性及び負荷特性に優れるものとなる。
また、本発明は、前記二次電池電極用組成物を含む二次電池用電極である。
また、本発明は、前記二次電池用電極を具備する二次電池である。
以下に、本発明の二次電池電極用組成物、二次電池用電極及び二次電池について、詳細に説明する。
本発明の二次電池用電極組成物は、電極用活物質、結着剤および結着補助剤を含むものである。
本発明に用いる電極用活物質としては、リチウムイオンを挿入・脱離できる材料であれば、特に限定されるものではない。例えば、負極用活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛、フェノール樹脂、メラミン樹脂、フラン樹脂及びエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を熱処理することで得られる難黒鉛化炭素;高密度ポリエチレン、ポリプロピレンアセチレン−ブタジエン−スチレン樹脂及びアクリル樹脂などの熱可塑性樹脂を熱処理することで得られる易黒鉛化炭素;Si、Sn及びTiなどの金属で変性した金属変性炭素材料;例えば、フェノール樹脂にSiやSnを添加し、焼成することで得られる炭素材料、メラミン樹脂にTiを添加し、焼成することで得られる炭素材料;Li4Ti512、Cu−Sn合金などのリチウムイオンを吸蔵する合金系材料;などが挙げられる。これらの負極用活物質は、単独で用いても良いし2種以上組み合わせても良い。
また、正極用活物質としては、エネルギー密度が高く、リチウムイオンの可逆的な脱挿入に優れたリチウムを含有する遷移金属酸化物が好ましく、例えば、LiCoO2などのコバルト複合酸化物、LiMn24などのマンガン複合酸化物、LiNiO2などのニッケル複合酸化物、LiFeVO4、LiFePO4などの鉄複合酸化物、これら複合酸化物の混合物およびLiNiO2のニッケルの一部をコバルトやマンガンに置換した複合酸化物などが挙げられる。これらの正極用活物質は、単独で用いても良いし2種以上組み合わせても良い。
本発明に用いる結着剤としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアクリロニトリル、芳香族ポリアミド、セルロース、カルボキシメチルセルロース、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルプロピナール、ポリビニルブチラール、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリブチレングリコール;ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体及びポリフッ化ビニル等のフッ素樹脂;ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン系フッ素ゴム、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン系フッ素ゴム、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム、ビニリデンフルオライド−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム及びビニリデンフルオライド−クロロトリフルオロエチレン系フッ素ゴム等のビニリデンフルオライド系フッ素ゴム等が挙げられる。
次に、本発明に用いる結着補助剤について説明する。
結着補助剤は、前記一般式(1)で表わされるアニオンと前記一般式(2)で表わされるカチオンからなる化合物であり、少なくともスルホニル基を有する炭素数が1から6のアルキル基を有するアニオンと、窒素基を有する炭素数が4から14のアリール基を有するカチオンとから成る化合物である。
結着補助剤としての化合物を構成するアニオンとカチオンについて詳細に説明する。
結着補助剤を構成するアニオンとしては、少なくともスルホニル基を有する炭素数が1から6のアルキル基を有するものであり、前記一般式(1)で表されるアニオンにおいて、R1、R2及びR3として、水素、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、フェニル基、スルホニル基及びアミノ基から選ばれる基を有するものであり、また、R4として、スルホニル基を有する炭素数1〜6のアルキル基を有するものである。
1、R2及びR3としては、負荷特性及び充放電特性を向上させる上で、アルキル基が好ましく、また、負荷特性、更には集電体との密着性を向上させる上では、アミノ基、及びその誘導体が好ましい。
1、R2及びR3における該炭素数1〜4のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基及びブチル基などの直鎖状アルキル基、イソプロピル基、イソブチル基及びtert−ブチル基などの分岐状アルキル基などが挙げられる。また、該ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素などが挙げられる。また、該フェニル基には、水酸基、メチル基及びアミノ基などの置換基を有していても良い。また、R1、R2及びR3においてアミノ基としては、メチル基、エチル基、プロピル基及びブチル基などアルキル基、でアミノ基の水素が置換された置換アミノ基、また、アミノ基の水素がベンジル基及びカルボキシル基などの置換基で置換されていても良い。
4としてのスルホニル基を有する炭素数1〜6のアルキル基において、アルキル基は、ペンチル基及びヘキシル基などの直鎖状アルキル基、イソブチル基及びtert−ブチル基などの分岐状アルキル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基などの環状アルキル基のいずれであっても良い。また、スルホニル基が炭素数1〜6のアルキル基にヘテロ原子、芳香族環、複素環が含まれていてもよい。
本発明に用いる結着補助剤を構成するカチオンとしては、窒素基を含み炭素数が4から14のアリール基を有し炭素数が4から14のアリール基を有するものであり、前記一般式(2)において、R1'、R2'及びR3'として、水素、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、フェニル基、スルホニル基及びアミノ基から選ばれる基を有するものであり、また、R4として、窒素基を有する炭素数4〜14のアリール基を有するものである。
1'、R2'及びR3'における炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、フェニル基、スルホニル基及びアミノ基の具体例としては、一般式(1)で表されるアニオンのR1、R2及びR3におけるそれらと、同様のものを挙げることができる。例えば、R1'、R2'及びR3'としては、アニオンと同じく負荷特性及び充放電特性を向上させる上で、アルキル基が好ましく、また、負荷特性、更には集電体との密着性を向上させる上では、アミノ基、及びアルキル基などの置換基を有するアミノ基が好ましい。
1'、R2'及びR3'における該炭素数1〜4のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基及びブチル基などの直鎖状アルキル基、イソプロピル基、イソブチル基及びtert−ブチル基などの分岐状アルキル基などが挙げられる。また、該ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素などが挙げられる。また、該フェニル基には、水酸基、メチル基及びアミノ基などの置換基を有していても良い。また、R1、R2及びR3においてアミノ基としては、メチル基、エチル基、プロピル基及びブチル基などアルキル基、でアミノ基の水素が置換された置換アミノ基、また、アミノ基の水素がベンジル基及びカルボキシル基などの置換基で置換されていても良い。
4'としての窒素基を有する炭素数4〜14のアリール基としては、例えば、窒素基で置換された芳香族基、窒素基を含むアルキル基で置換された芳香族基などが挙げられ、前記芳香族基としてはフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。窒素基を含むアルキル基におけるアルキル基としては、ブチル基、ペンチル基及びヘキシル基などの直鎖状アルキル基、イソブチル基及びtert−ブチル基などの分岐状アルキル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基などの環状アルキル基のいずれであっても良い。また、前記窒素基を含むアルキル基で置換された芳香族基としては、1置換でもよいし、2置換でもよく、炭素数が上記4〜14であれば特に限定されるものではない。この中でも、好ましいものとしては窒素基を含むアルキル基で置換された芳香族が好ましく、例えばN,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジエチルベンジルアミンなどが挙げられる。なお、上記窒素基としては、アミン性窒素基を挙げることができる。
次に、前記一般式(1)で表わされるアニオンと、一般式(2)で表わされるカチオンとからなる化合物の作製方法について説明する。
次に前記アニオンは次に挙げる出発物質としてのアニオンを用いて得られるものであり、該出発物質の具体例としては、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチル−1−ブタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチル−1−ペンタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチル−1−ヘキサンスルホン酸、2−[(2−プロペニロキシ)メトキシ]エテンスルホン酸、3−(2−プロペニロキシ)−1−プロペン−1−スルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンリン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシ−1−エタンリン酸等由来の各種アニオンが挙げられる。
また、前記カチオンは次に挙げる出発物質としてのカチオンを用いて得られるものであり、該出発物質の具体例としては、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムカチオン、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリエチルアンモニウムカチオン、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリ−n−プロピルアンモニウムカチオン、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリ−iso−プロピルアンモニウムカチオン、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリ−n−ブチルアンモニウムカチオン、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリ−iso−ブチルアンモニウムカチオン、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリ−tert−ブチルアンモニウムカチオン、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリエチルアンモニウムカチオン、(メタ)アクリロイルオキシエチルジエチル−n−ヘキシルアンモニウムカチオン、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリデシルアンモニウムカチオン、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリオクチルアンモニウムカチオン、(メタ)アクリロイルオキシエチルドデシルジメチルアンモニウムカチオン、(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムカチオン、(メタ)アクリロイルオキシエチルドデシルヘキシルメチルアンモニウムカチオン、(メタ)アクリルアミドエチルトリメチルアンモニウムカチオン、(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムカチオン、(メタ)アクリルアミドエチルトリエチルアンモニウムカチオン、(メタ)アクリルアミドエチルトリ−n−プロピルアンモニウムカチオン、(メタ)アクリルアミドエチルトリ−iso−プロピルアンモニウムカチオン、(メタ)アクリルアミドエチルトリ−n−ブチルアンモニウムカチオン、(メタ)アクリルアミドエチルトリ−iso−ブチルアンモニウムカチオン、(メタ)アクリルアミドエチルトリ−tert−ブチルアンモニウムカチオン、(メタ)アクリルアミドエチルトリエチルアンモニウムカチオン、(メタ)アクリルアミドエチルジエチル−n−ヘキシルアンモニウムカチオン、(メタ)アクリルアミドエチルトリデシルアンモニウムカチオン、(メタ)アクリルアミドエチルトリオクチルアンモニウムカチオン、(メタ)アクリルアミドエチルドデシルジメチルアンモニウムカチオン及び(メタ)アクリルアミドエチルドデシルヘキシルメチルアンモニウムカチオン等の各種アンモニウムカチオン、N,N‘−(ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルメチル)ピペラジニウムカチオン、(メタ)アクリルアミドエチルメチルモルホリニウムカチオン、(メタ)アクリロイルオキシエチルメチルイミダゾリウムカチオンなどの環状アンモニウムカチオンなどが挙げられる。
一般式(1)で表わされるアニオンと、一般式(2)で表わされるカチオンとからなる化合物は、上記出発物質としてのアニオンと上記出発物質としてのカチオンを組み合わせた化合物を用いて作製することができる。例えば、上記出発物質としてのアニオンの具体例におけるスルホン酸の銀塩など金属塩と、上記出発物質としてのカチオンの具体例のハロゲン化物とを反応させて合成できる。
上記一般式(1)で表わされるアニオンと、一般式(2)で表わされるカチオンとからなる化合物の作製方法の具体例としては、上記出発物質としてのアニオンと上記出発物質としてのカチオンを組み合わせた化合物に、例えば、ハロゲン酸、アルコール類、アミン化合物、硫黄化合物およびホウ素化合物などから選ばれる化合物を混合し、必要に応じ加熱して、反応させることで、一般式(1)で表わされるアニオンと、一般式(2)で表わされるカチオンとから成る化合物を得ることができる。
前記ハロゲン酸、アルコール類、アミン化合物、硫黄化合物およびホウ素化合物などの具体例としては、塩化水素および臭化水素などのハロゲン酸;1級アルコール及び2級アルコールなどのアルコール類;メチルアミンおよびエチルアミン等の1級脂肪族アミン化合物、ジメチルアミンおよびジエチルアミン等の2級脂肪族アミン化合物、置換若しくは無置換のベンジルアミンおよびナフチルアミン等の芳香族アミン化合物、シクロエチルアミンおよびシクロブチルアミン等の複素環式アミン化合物などのアミン化合物;ドデシルメルカプタンなどのアルキルメルカプタン(炭素数2〜30)などの硫黄化合物;ジアルキルボランなどのホウ素化合物;などが挙げられる。
上記反応においては、有機溶媒を使用することも可能である。その場合には、アセトニトリル、アルコール類などの極性溶媒を単独又は混合溶媒として使用することができるが、前記アニオン又は前記カチオンと反応して、副生成物を生じないものが好ましい。
上記反応の際に必要に応じて、ナトリウムアルコキシドなどの触媒を添加しても良い。
また、加熱する場合の温度としては、例えば30〜120℃程度が好ましい。
次に本発明の二次電池用電極組成物について説明する。
本発明の二次電池電極組成物は、電極用活物質、結着剤及び結着補助剤を含んで構成され、任意に導電剤などの添加剤を含んでも良い。
本発明の二次電池用電極組成物における上記電極用活物質の使用量としては、まず、負極の場合、負極用活物質の使用量としては、二次電池用電極組成物に対して70〜95wt%であることが好ましく、より好ましくは75〜93wt%であり、さらに好ましくは80〜90wt%である。使用量の残余は、結着剤及び結着補助剤、任意に導電剤の合計量となる。使用量は上記範囲外でも用いることができるが、負極用活物質の量が、前記上限値を超えると、集電体に対する活物質の密着性が低下し、充放電を行うと活物質の脱落などを生じるおそれがあり、前記下限値を下回ると、電極の体積容量が低下するおそれがある。
また、正極の場合、正極用活物質の使用量としては、二次電池用電極組成物に対して60〜95wt%であることが好ましく、より好ましくは70〜90wt%であり、さらに好ましくは80〜90wt%である。使用量の残余は、結着剤及び結着補助剤、任意に導電剤の合計量となる。使用量は上記範囲外でも用いることができるが、正極用活物質の量が、前記上限値を超えると、集電体に対する活物質の密着性が低下し、充放電を行うと活物質の脱落などを生じるおそれがあり、前記下限値を下回ると、電極の体積容量が低下するおそれがある。
本発明における結着剤と結着補助剤の配合比は98:2〜50:50であることが好ましい。また、好ましくは97:3〜60:40であり、さらに好ましくは95:5〜70:30である。さらに具体的には負極用としては97:3〜60:40が好ましく、さらに好ましくは95:5〜70:30である。正極用としては96:4〜55:45が好ましく、さらに好ましくは93:7〜65:35である。結着剤と結着補助剤の配合比を上記範囲内にすることにより、電極用活物質を焦電体上に密着させることができ、且つ電極の抵抗値を下げることができ、充放電特性が良好なものとなる。
本発明において、任意に用いることができる導電剤としては、黒鉛やアセチレンブラックおよび炭素繊維などが挙げられる。導電剤の使用量としては特に限定されないが、通常、電極用活物質に対して1〜15wt%用いることができる。更に具体的には、負極用としては、負極用活物質に対して2〜10wt%が好ましく、さらに好ましくは3〜7wt%である。正極用としては、正極用活物質に対して5〜15wt%が好ましく、さらに好ましくは5〜10wt%である。これらの範囲外でも用いることができるが、導電剤量が多すぎると電極中に存在する活物質量が相対的に減少し、電極の体積容量が低下するおそれがある。
次に本発明の二次電池用電極組成物の製造方法について説明する。
本発明の二次電池用電極組成物の製造方法としては、電極活物質、結着剤及び結着補助剤、さらに任意に導電剤などを混合できる方法であれば、製造方法は特に限定されるものではない。具体的には、ミキサーや粉砕機などを用いた物理的混合による方法、有機溶媒に、結着剤及び結着補助剤を溶解させた後、電極用活物質と任意に導電剤を加え攪拌するなどの溶解・溶融混合による方法などが挙げられる。その中でも、特に、電極中の活物質、結着剤、結着補助剤、導電剤の均一性などを考えた場合に、溶解・溶融混合処理が好ましい。
次に本発明の二次電池用電極について説明する。
本発明の二次電池用電極は、以上に説明した電極活物質、結着剤及び結着補助剤を含む二次電池用電極組成物として、二次電池電極に含有するものである。
本発明の二次電池用電極の製造方法としては、例えば、まず、二次電池電極用組成物を、極性溶媒(N−メチル−2−ピロリドン、アクリロニトリルなど)中で、所定の粘度に調整されたスラリーとした後、集電体用金属箔上に塗布して、塗膜を形成する。次いで、塗膜を50〜200℃程度の温度で加熱して、該極性溶媒を除去して、電極用活物質を集電体上に固定化することにより、電極が得られる。前記熱処理の温度、時間は特に限定されないが、電極用活物質が酸化されず、極性溶媒が除去できる温度、時間で行うことが好ましい。
前記集電体用金属箔としては、正極用として、アルミニウム箔などが挙げられ、負極用として、銅箔などが挙げられる。
さらに、二次電池用電極の製造方法の具体例としては、正極の場合、前記二次電池電極用組成物のスラリーを、ドクターブレード又はアプリケーターなどを用いて、集電体用金属箔としてアルミニウム箔上の所定の位置に、均一に塗布して塗膜を形成し、次いで、前記塗膜を乾燥し、電極の平滑性を出すために、ロールプレス機で圧縮成形することにより得られる。
また、負極の場合、前記二次電池電極用組成物のスラリーを、ドクターブレード又はアプリケーターを用いて、集電体用金属箔として銅箔両面の所定の位置に、均一に塗布して塗膜を形成し、次いで、前記塗膜を乾燥し、ロールプレス機で電極面の平滑性を調整した後、プレス機にて電極として好ましい密度まで圧縮成形することにより得られる。
次に、本発明の二次電池について説明する。
本発明の二次電池は、上記本発明の二次電池用電極組成物を含む二次電池用電極を用いることを特徴とする。より具体的には、正極および負極と、電解質とを含む。さらに、二次電池は、正極と負極をショートさせないためのセパレーターを含む。
本発明の二次電池は、例えば、上記で得た二次電池用電極としての負極を、セパレーターを介して、上記正極と対向して配置され、前記電極間に電解質を用いることにより二次電池が得られる。
セパレーターとしては正極と負極をショートさせるものでなければ、特に限定されないが、ポリエチレン及びポリプロピレン等からなる微多孔質フィルム、不織布等を用いることができる。
電解質としては、従来より、リチウムイオン二次電池の電解質として用いられている公知の電解液や、常温溶融塩(イオン液体)、及び有機系もしくは無機系の固体電解質などを用いることができる。公知の電解液としては、例えば、エチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートなどの環状炭酸エステル、エチルメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートなどの鎖状炭酸エステルなどが挙げられる。また、常温溶融塩(イオン液体)としては、例えば、イミダゾリウム系塩、ピロリジニウム系塩、ピリジニウム系塩、脂肪族系塩、アンモニウム系塩、ホスホニウム系塩、スルホニウム系塩などが挙げられる。前記固体電解質としては、例えば、ポリエーテル系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ポリイミン系ポリマー、ポリビニルアセタール系ポリマー、ポリアクリロニトリル系ポリマー、ポリフッ化アルケン系ポリマー、ポリ塩化ビニル系ポリマー、ポリ(塩化ビニル−フッ化ビニリデン)系ポリマー、ポリ(スチレン−アクリロニトリル)系ポリマー、及びニトリルゴムなどの直鎖型ポリマーなどに代表される有機系ポリマーゲル;ジルコニアなどの無機セラミックス;ヨウ化銀、ヨウ化銀硫黄化合物、ヨウ化銀ルビジウム化合物などの無機系電解質;などが挙げられる。また、イオン伝導度を低減するために、前記電解質にリチウム塩を溶解したものを二次電池用の電解質として用いることができる。
電解質に溶解させるリチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiBF4、LiAsF6、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22およびLiC(CF3SO23などが挙げられる。これらを単独あるいは2種以上を併用して用いても良い。用いることができる。
本発明の二次電池の製造方法としては、一般的な二次電池の製造方法が適用できる。例えば、まず、上記で得た正極および負極を、所定の形、大きさに切断して用意し、次いで、前記正極と負極を直接接触しないように、前記セパレーターを介して貼りあわせ、それを単層セルとする。次いで、この単層セルの電極間に、注液などの方法により、前記電解質を注入する。このようにして得られたセルを、例えば、ポリエステルフィルム−アルミニウムフィルム−変性ポリオレフィンフィルムの三層構造のラミネートフィルムからなる外装体に挿入し封止して、二次電池が得られる。用途により、これらを単セルとして用いても、複数のセルを繋いだモジュールとして用いてもよい。
以下、本発明を実施例により説明する。しかし、本発明は実施例に限定されるものではない。実施例、比較例で示される「部」は「重量部」、「%」は「重量%」を示す。
[実施例1]
<結着補助の合成>
2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸10.36g(50mmol)を、メタノール500ml/蒸留水4mlに溶解し、これに、炭酸銀8.28g(30mmol)を添加して、室温下で穏やかに4時間連続攪拌し、反応液を濾過後、無色透明の溶液を得た。この濾液に、101mmolのアクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロリドをメタノール100mlに溶解した溶液を、滴下し、反応させた。反応は定量的に進行した。反応生成物である塩化銀を濾別し、無色透明のメタノール溶液を回収した。この濾液をエバポレーターで減圧濃縮し、冷暗所で終日静置することにより、目的物を再結晶させ、無色透明の板状結晶を回収した。得られた化合物は、1H−
NMRにより生成物の確認を行い、所望の化合物(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸アニオンとアクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムカチオンの化合物)が得られていることを確認した。
さらに、この化合物10gをメタノール30mlに溶解させ、ジエチルアミンを3.5g滴下し、60℃で11時間反応を行い目的物である結着補助剤を得た。
<二次電池電極用組成物の作製>
前記結着補助剤2gと、結着剤としてポリフッ化ビニリデン樹脂8gと、負極活物質としてフェノール樹脂(PR−55136:住友ベークライト社製)を脱脂処理した後に、7μmまで粉砕し、さらに1100℃で3時間熱処理をした炭素材料85gと、導電剤として天然黒鉛5gを秤量し、これらを混合することで二次電池電極用組成物を得た。
<二次電池電極の作製>
前記二次電池電極用組成物100gを120mlのN−メチル−2−ピロリドンで、所定の粘度に調整されたスラリーとした後、スラリー1.2mlを量りとり、10cm×30cmの銅箔(厚みは23μm)上に塗布し、ロールプレスを用いて50μmの活物質塗膜を形成した。次いで、塗膜を130℃程度の温度で加熱し、二次電池用負極電極(1)を得た。
<負極を用いた評価セルの作製>
上記で得られた負極(1)と、対極として金属リチウム、セパレーターとしてポリエチレン製のセパレーター、電解質としては、エチレンカーボネートとジエチレンカーボネートを1:1で混合した有機溶媒1Lに過塩素酸リチウムを1mol溶解させた電解質を用いて、充放電特性評価用のセルを作製した。
<負極での初期充放電特性評価>
上記で得られたセルを用いて、33mA/gの電流密度にて定電流充電を行い、0V到達後、電流値が3.3mAまで減衰するまで定電圧充電を行った。これを初期充電容量とした。更に、33mA/gの電流密度にて放電を行い、2.5Vに到達したときの容量を初期放電容量とした。
充放電評価についてはアルゴン雰囲気下、25℃で、充放電特性評価装置(北斗電工(株)製:HJR−1010mSM8)を用いて充放電特性の評価を行った。この評価により得られた初期放電容量は、395mAh/g、充放電効率(初期充電容量/初期放電容量)は87%であった。
<負荷特性評価>
初期充放電特性評価により得られた初期放電容量を基準容量(C0)とし、基準容量を充電した後に、充電量を1時間で放電させる電流密度にて放電を行い、得られた放電容量を1C容量とした。同様に基準容量を充電した後に、充電量を2分で放電させる電流密度で放電を行い、得られた放電容量を30C容量とした。また、以下の式により負荷特性(30Cでの容量維持率 対 1C)を定義した。
負荷特性(%、30Cでの容量維持率 対 1C)=30C容量(mAh/g)/1C容量(mAh/g)×100
この評価により得られた負荷特性は82%であった。
[実施例2]
実施例1と同様にして得た結着補助剤5gと、結着剤としてポリフッ化ビニリデン樹脂5gと、負極活物質としてフェノール樹脂(PR−55136:住友ベークライト社製)を脱脂処理した後に、11μmまで粉砕し、さらに1100℃で6時間熱処理をした炭素材料87gと、導電剤としてアセチレンブラック3gとを秤量し、これらを混合することで、二次電池電極用組成物を得た。それ以降は実施例1と同様にして、二次電池用負極電極(2)を得た。
この負極(2)を用いて、実施例1と同様にして、セルを作製し、充放電特性評価を行ったところ、初期放電容量は、423mAh/g、充放電効率は84%であった。また、負荷特性は80%であった。
[実施例3]
実施例1と同様にして得た結着補助剤4gと、結着剤としてポリフッ化ビニリデン樹脂6gと、負極活物質として黒鉛85gと、導電剤としてアセチレンブラック5gとを秤量し、これらを混合することで、二次電池電極用組成物を得た。それ以降は実施例1と同様にして、二次電池用負極電極(3)を得た。
この負極(3)を用いて、実施例1と同様にして、セルを作製し、充放電特性評価を行ったところ、初期放電容量は、352mAh/g、充放電効率は95%であった。また、負荷特性は30%(10C)であった。
[実施例4]
実施例1と同様にして得た結着補助剤5gと、結着剤としてポリフッ化ビニリデン樹脂5gと、負極活物質としてフェノール樹脂(PR−55136:住友ベークライト社製)を脱脂処理した後に、11μmまで粉砕し、さらに1100℃で6時間熱処理をした炭素材料87gと、導電剤としてアセチレンブラック3gとを秤量し、これらを混合することで、二次電池電極用組成物を得た。それ以降は実施例1と同様にして、二次電池用負極電極(4)を得た。
この負極(4)を用いて、1:1の重量比率でイオン液体(第一工業製薬(株)製IL−120)にリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを混合させた電解質を用いた以外は実施例1と同様にして、セルを作製し、充放電特性評価を行った。初期放電容量は、385mAh/g、充放電効率は87%であった。また、負荷特性は30%(5C)であった。
[実施例5]
実施例1と同様にして得た結着補助剤1gと、結着剤としてポリフッ化ビニリデン樹脂7gと、正極活物質としてLiCoO2(平均粒径10μm、本荘ケミカル(株)製HLC−17)85gと、導電剤としてアセチレンブラック7gとを秤量し、これらを混合することで、二次電池電極用組成物を得た。
<二次電池電極の作製>
前記二次電池電極用組成物100gを120mlのN−メチル−2−ピロリドンで、所定の粘度に調整されたスラリーとした後、スラリーの所定量を量りとり、アルミ箔(厚みは18μm)上に塗布して、ロールプレスを用いて50μmの活物質塗膜を形成した。次いで、塗膜を130℃程度の温度で加熱し、二次電池用正極電極(1)を得た。
<正極を用いた評価セルの作製>
上記で得られた正極(1)と、対極として金属リチウム、セパレーターとしてポリエチレン製のセパレーター、電解質としてエチレンカーボネートとジエチレンカーボネートを1:1で混合した有機溶媒1Lに過塩素酸リチウムを1mol溶解させた電解質を用いて、充放電特性評価用のセルを作製した。
<正極での初期充放電特性評価>
上記で得られたセルを用いて、30mA/gの電流密度にて定電流充電を行い、4.2V到達後、4時間定電圧充電を行った。これを初期充電容量とした。更に、30mA/gの電流密度にて放電を行い、3.0Vに到達したときの容量を初期放電容量とした。充放電評価についてはアルゴン雰囲気下、25℃で、充放電特性評価装置(北斗電工(株)製:HJR−1010mSM8)を用いて充放電特性の評価を行った。この評価により得られた初期放電容量は、146mAh/g、充放電効率(初期充電容量/初期放電容量)は97%であった。また、負荷特性は97%(5C)であった。
[実施例6]
実施例1と同様にして得た結着補助剤5gと、結着剤としてポリフッ化ビニリデン樹脂5gと、正極活物質としてLiCoO2(平均粒径10μm、本荘ケミカル(株)製HLC−17)82gと、導電剤としてアセチレンブラック8gとを秤量し、これらを混合することで、二次電池電極用組成物を得た。それ以降は実施例5と同様にして、二次電池用正極電極(2)を得た。
この正極(2)を用いて、1:1の重量比率でイオン液体(第一工業製薬(株)製IL−120)にリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを混合させた電解質を用いた以外は実施例5と同様にして、セルを作製し、充放電特性評価を行った。初期放電容量は、140mAh/g、充放電効率は93%であった。また、負荷特性は45%(5C)であった。
[比較例1]
結着剤としてポリフッ化ビニリデン樹脂を5g、負極活物質としてフェノール樹脂(PR−55136:住友ベークライト社製)を脱脂処理した後に、11μmまで粉砕し、さらに1100℃で6時間熱処理をした炭素材料を92g、導電剤としてアセチレンブラックを3g秤量し混合することで二次電池電極用組成物を得た。それ以降は実施例1と同様にして、二次電池用負極電極(5)を得た。この負極(5)を用いて、実施例1と同様にして、セルを作製し、充放電特性評価を行ったところ、初期放電容量は、352mAh/g、充放電効率は82%であった。また、負荷特性は65%であった。
[比較例2]
結着剤としてポリフッ化ビニリデン樹脂を6g、負極活物質として黒鉛を91g、導電剤としてアセチレンブラックを3g秤量し混合することで二次電池電極用組成物を得た。それ以降は実施例1と同様にして、二次電池用負極電極(6)を得た。
この負極(6)を用いて、実施例1と同様にして、セルを作製し、充放電特性評価を行ったところ、初期放電容量は、320mAh/g、充放電効率は93%であった。また、負荷特性は10%(10C)であった。
上記の結果より、本発明の二次電池電極用組成物を用いた実施例1〜6は、上記二次電池用電極組成物を用いなかった比較例1〜2と比べて、容量、負荷特性が向上した充放電特性に優れたものであった。

Claims (4)

  1. 電極用活物質、結着剤および結着補助剤を含む二次電池用電極組成物であって、前記結着補助剤は、下記一般式(1)で表わされるアニオンと、下記一般式(2)で表わされるカチオンとから成る化合物であることを特徴とする二次電池電極用組成物。
    Figure 0005233393
    (式(1)中、R1、R2及びR3は、水素、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、フェニル基、スルホニル基及びアミノ基から選ばれる基を示し、R4はスルホニル基を有する炭素数1〜6のアルキル基を示す。XはNHまたはOである。)
    Figure 0005233393
    (式(2)中、R1'、R2'及びR3'は、水素、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、フェニル基、スルホニル基及びアミノ基から選ばれる基を示し、R4’は窒素基を有する炭素数4〜14のアリール基を示す。XはOまたはNHである。)
  2. 前記結着剤と前記結着補助剤の組成比が98:2〜50:50である請求項1に記載の二次電池電極用組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の二次電池電極用組成物を含む二次電池用電極。
  4. 請求項3に記載の二次電池用電極を具備する二次電池。
JP2008120892A 2008-05-07 2008-05-07 二次電池電極用組成物、二次電池用電極及び二次電池 Expired - Fee Related JP5233393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120892A JP5233393B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 二次電池電極用組成物、二次電池用電極及び二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120892A JP5233393B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 二次電池電極用組成物、二次電池用電極及び二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009272107A JP2009272107A (ja) 2009-11-19
JP5233393B2 true JP5233393B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=41438493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008120892A Expired - Fee Related JP5233393B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 二次電池電極用組成物、二次電池用電極及び二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5233393B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4281118B2 (ja) * 1997-11-14 2009-06-17 日本ゼオン株式会社 電池用バインダー組成物、電池電極用スラリー、リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
JP2000348728A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Sekisui Chem Co Ltd イオン伝導性高分子、二次電池用電極及び二次電池
JP4682401B2 (ja) * 2000-07-31 2011-05-11 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用バインダー、二次電池電極および二次電池
US6797019B2 (en) * 2000-12-15 2004-09-28 Wilson Greatbatch Ltd. Electrochemical cell having an electrode of silver vanadium oxide coated to a current collector
JP4243964B2 (ja) * 2003-03-10 2009-03-25 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP2006185831A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウムイオン伝導性電解質用組成物及びリチウムイオン伝導性電解質の製造方法
TW200740913A (en) * 2006-02-02 2007-11-01 Jsr Corp Polymer composition, paste for secondary battery electrode, and secondary battery electrode

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009272107A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI590510B (zh) 電池用非水電解液、化合物、高分子電解質、及鋰二次電池
EP3187487A1 (en) Ionic liquid and plastic crystal
KR101147239B1 (ko) 리튬 이차 전지의 양극 보호막용 조성물, 상기 양극 보호막을 포함하는 리튬 이차 전지 및 그 제조 방법
CN108767263B (zh) 一种改性金属锂负极铜箔集流体的制备方法及应用
TW200305174A (en) Material for electrolytic solutions and use thereof
JP4050251B2 (ja) 有機電解液及びこれを採用したリチウム電池
TW200814399A (en) Secondary batteries comprising eutectic mixture and preparation method thereof
CN105940544B (zh) 包含一氟磷酸酯盐的非水电解液和使用了其的非水电解液电池
JPWO2008032658A1 (ja) 新規な高分子電解質及び電気化学素子
JP5062459B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5082198B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2008198524A (ja) 非水電解質二次電池
JP5191931B2 (ja) イオン液体を用いたリチウム二次電池
JP4468058B2 (ja) 二次電池および二次電池用電極活物質
TWI694630B (zh) 非水電解液用添加劑、非水電解液及蓄電裝置
KR100669314B1 (ko) 리튬 이차 전지 및 리튬 이차 전지의 제조 방법
JP4369084B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法及びリチウム二次電池
JP2004200059A (ja) 蓄電デバイス
JP4258711B2 (ja) 非水電解質電池
JP2008052965A (ja) 電池
JP2007134282A (ja) 非水電解質電池
JP3650548B2 (ja) 電極活物質及びその電極活物質を用いた非水電解質二次電池
KR101156537B1 (ko) 리튬 폴리머 전지
JP5233393B2 (ja) 二次電池電極用組成物、二次電池用電極及び二次電池
JP2019061826A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees