JP5232988B2 - ナノ粒子の製造方法 - Google Patents

ナノ粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5232988B2
JP5232988B2 JP2006050942A JP2006050942A JP5232988B2 JP 5232988 B2 JP5232988 B2 JP 5232988B2 JP 2006050942 A JP2006050942 A JP 2006050942A JP 2006050942 A JP2006050942 A JP 2006050942A JP 5232988 B2 JP5232988 B2 JP 5232988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
nanoparticle
ionic liquid
producing nanoparticles
nanoparticle precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006050942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007231306A (ja
Inventor
司 鳥本
健一 岡崎
信夫 田中
進 桑畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2006050942A priority Critical patent/JP5232988B2/ja
Priority to US12/224,229 priority patent/US8124785B2/en
Priority to PCT/JP2007/053269 priority patent/WO2007105443A1/ja
Publication of JP2007231306A publication Critical patent/JP2007231306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232988B2 publication Critical patent/JP5232988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/12Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from gaseous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • B22F2009/245Reduction reaction in an Ionic Liquid [IL]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/788Of specified organic or carbon-based composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/81Of specified metal or metal alloy composition

Description

本発明は、ナノ粒子の製造方法に関する。
従来より、ナノ粒子の製造方法としては、化学反応を利用して溶液中でナノ粒子を製造する湿式法(ウェットプロセス)や、真空技術を利用して基板上に直接ナノ粒子を析出させる乾式法(ドライプロセス)などが知られている。このうち、ウェットプロセスとしては、例えば特許文献1に、エーテル系溶剤と環状エーテル系溶剤とからなる溶媒中に銅化合物と安定化剤と還元剤とを添加し、これを非酸性下で加熱することにより溶媒中に銅ナノ粒子を製造する方法が開示されている。一方、ドライプロセスとしては、例えば特許文献2に、高配光性熱分解グラファイト(HOPG)又はSiO2を基板にして真空蒸着法により金ナノ粒子を製造する方法が開示されている。また、別の真空蒸着法として、非特許文献1に、界面活性剤を溶解したオイルとそのオイル表面の上部に設けた金属とを加熱し、蒸発した金属微粒子を界面活性剤で包み込むことにより金属ナノ粒子を製造する方法が開示されている。
特開2005−281781号公報 特開平9−256140号公報 Japan Nanonet Bulletin,No.08,文部科学省ナノテクノロジー 総合支援プロジェクトセンター,2005年12月,P13-14
しかしながら、従来のウェットプロセスやドライプロセスなどは次のような問題点がある。すなわち、ウェットプロセスでは、比較的均一な粒径を有するナノ粒子を大量に製造可能なものの、得られたナノ粒子は溶液中で凝集しやすいため、溶液中で良好な分散安定性を得るためには粒子表面を界面活性剤などの安定化剤で化学修飾する必要がある。このため、得られたナノ粒子は、高活性触媒などのように粒子表面を活性サイトとする用途には適さない。また、反応溶液中には副生成物である塩や分解生成物などが溶解しているため、これらを除去するための煩雑な操作が必要になる。一方、ドライプロセスにおいては、ナノ粒子の表面は化学修飾されておらず、比較的単純な系で純粋なナノ粒子を製造可能なものの、得られたナノ粒子は粒径分布が広く、粒径の揃ったナノ粒子を得ることが困難である。また、原料の使用量に比して生成量が少なく、製造コストが高くなってしまう。更に、得られるナノ粒子は基板上に固定されているため、粉体として取り出しにくい。その点、非特許文献1の製造方法によれば、得られたナノ粒子は基板上に固定されていないものの界面活性剤で覆われており、ウェットプロセスと同様に粒子表面を活性サイトとする用途には適さない。このようなことから、得られるナノ粒子の性質や生産性などの面において、従来のウェットプロセスやドライプロセスよりも優れた新規な製造方法が望まれていた。
本発明では、このような要望に応えるためになされたものであり、ナノ粒子を製造するための新規な製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、ナノ粒子を製造するための新規な製造方法を創作するにあたり、イオン液体の独特な性質に着目し、ナノ粒子前駆体を構成する原子又は分子をイオン液体に付着させた結果、得られるナノ粒子の性質や生産性などの点において優れた製造方法を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のナノ粒子の製造方法は、ナノ粒子前駆体を構成する原子又は分子をイオン液体に付着させることによりナノ粒子を製造するものである。
このナノ粒子の製造方法によれば、ナノ粒子前駆体を構成する原子又は分子をイオン液体に付着することにより、粒子表面を化学修飾しなくても液体中で凝集しにくいナノ粒子を製造することができる。また、ナノ粒子前駆体からナノ粒子を直接製造するため、煩雑な操作を必要とせずにナノ粒子を作製することができるし、副生成物もない。
本発明のナノ粒子の製造方法は、ナノ粒子前駆体を構成する原子又は分子をイオン液体に付着させることによりナノ粒子を製造するものである。
ここで、ナノ粒子前駆体は、純物質であっても混合物であってもよく、純物質は単体であっても化合物であってもよい。また、気体であっても液体であっても固体であってもよいが、好ましくは固体である。ナノ粒子前駆体の種類は、特に限定されるものではないが、金属又は半導体が好ましい。ここで、金属としては、例えば、金、銀、銅、白金、パラジウム、ニッケル、インジウム、アルミニウム、鉄、ロジウム、ルテニウム、オスミウム、コバルト、モリブデン、亜鉛、バナジウム、タングステン、チタン、マンガン、クロムなどが挙げられ、より好ましくは金又は銀である。また、半導体としては、例えば、ZnS,CdS,CdSe,In23,SiO2,SnO2,TaO5,TiO2,BaTiO3,Si,Se,Te,InAgS2,InCuS2などが挙げられる。
イオン液体とは、陽イオンと陰イオンのみから構成される塩であるにもかかわらず常温で液体である一連の化合物をいう。イオン液体は、高温安定性であり液体温度範囲が広い、蒸気圧が略ゼロ、イオン性でありながら低粘性、高い酸化・還元耐性などの特性を有している。本発明に適用可能なイオン液体は、親水性であっても疎水性であってもよく、またその種類は特に限定されるものではないが、例えば脂肪族系イオン液体、イミダゾリウム系イオン液体、ピリジニウム系イオン液体などが挙げられる。脂肪族系イオン液体としては、N,N,N−トリメチル−N−プロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(以下、TMPA−TFSIという)やN−メチル−N−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩などを挙げることができ、好ましくはTMPA−TFSIである。イミダゾリウム系イオン液体としては、1,3−ジアルキルイミダゾリウム塩、1,2,3−トリアルキルイミダゾリウム塩などが挙げられる。具体的には、1,3−ジアルキルイミダゾリウム塩としては、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムブロマイドや1−エチル−3−メチル−イミダゾリウムクロライド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(L)−乳酸塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロリン酸塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロホウ酸塩(以下、EMI−BF4という)、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロライド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロリン酸塩、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロホウ酸塩(以下、BMI−BF4という)、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホン酸塩、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム(L)−乳酸塩、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムブロマイド、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムクロライド、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロリン酸塩、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロホウ酸塩、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホン酸塩、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウムクロライド、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロリン酸塩、1−デシル−3−メチルイミダゾリウムクロライド、1−ドデシル−3−メチルイミダゾリウムクロライド、1−テトラデシル−3−メチルイミダゾリウムクロライド、1−ヘキサデシル−3−メチルイミダゾリウムクロライド、1−オクタデシル−3−メチルイミダゾリウムクロライドなどが挙げられる。1,2,3−トリアルキルイミダゾリウム塩としては、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムブロマイドや1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムクロライド、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムブロマイド、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムクロライド、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロホウ酸塩、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホン酸塩、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムブロマイド、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムクロライド、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムトラフルオロホウ酸塩、1−ヘキシル−2,3−ジメチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホン酸塩などが挙げられる。このうち、好ましくはEMI−BF4又はBMI−BF4である。また、ピリジニウム系イオン液体としては、エチルピリジニウム塩やブチルピリジニウム塩、ヘキシルピリジニウム塩などが挙げられる。具体的には、エチルピリジニウム塩としては、1−エチルピリジニウムブロマイドや1−エチルピリジニウムクロライドが挙げられ、ブチルピリジニウム塩としては、1−ブチルピリジニウムブロマイドや1−ブチルピリジニウムクロライド、1−ブチルピリジニウムヘキサフルオロリン酸塩、1−ブチルピリジニウムテトラフルオロホウ酸塩、1−ブチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホン酸塩などが挙げられ、ヘキシルピリジニウム塩としては、1−ヘキシルピリジニウムブロマイドや1−ヘキシルピリジニウムクロライド、1−ヘキシルピリジニウムヘキサフルオロリン酸塩、1−ヘキシルピリジニウムテトラフルオロホウ酸塩、1−ヘキシルピリジニウムトリフルオロメタンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらのイオン液体のうち、例えば、親水性の高いイミダゾリウム系化合物としてEMI−BF4やBMI−BF4を本発明に用いたり、疎水性の高い脂肪族系化合物としてTMPA−TFSIなどを本発明に用いたりすることができる。
本発明のナノ粒子の製造方法は、周知の化学蒸着法(CVD法)や物理蒸着法(PVD法)などの乾式成膜法により基板上にナノ粒子を析出させるのと同様の装置・手順で実施可能であるが、このうち、ナノ粒子前駆体を構成する原子又は分子が固体状態のナノ粒子前駆体から蒸発したものである物理蒸着法(例えば、真空蒸着法やイオンプレーティング法、スパッタリング法など)が好ましい。物理蒸着法によれば、バルク材料からナノ粒子を比較的簡単な系で直接に製造することができる。また、物理蒸着法のうちスパッタリング法がより好ましい。スパッタリング法では、ナノ粒子前駆体の蒸発を行う際にるつぼを必要としないため、純度の高いナノ粒子を製造することができる。なお、蒸発原理としては、真空蒸着法の場合には、例えば抵抗加熱方式や遠赤外線加熱方式、電子ビーム加熱方式、アーク加熱方式、高周波誘導加熱方式などを用いることができ、イオンプレーティング法の場合には、例えば高周波励起方式やイオンビーム方式、クラスタ方式などを用いることができ、スパッタリング法の場合には、例えばDCスパッタ方式、マグネトロンスパッタ方式、高周波スパッタ方式、イオンビームスパッタ方式などを用いることができる。
本発明のナノ粒子の製造方法においては、前記ナノ粒子前駆体を構成する原子又は分子を前記イオン液体に付着させる際、減圧下で行うのが好ましい。減圧下で行えば、純度の高いナノ粒子を短時間で生成することができる。ここで、「減圧下」とは、気圧が大気よりも低い状態であればよく、好ましくは20Pa以下である。
スパッタリング法によりナノ粒子を製造する場合にはガス雰囲気下で行うとしてもよい。ガスを送り込む場合、使用するガスは希ガスが好ましく、アルゴンガスがより好ましい。このときのアルゴンガスの圧力は、20Pa以下が好ましい。蒸着電流の大きさは、原料や蒸着装置に応じて適宜設定すればよい。また、反応時間も反応温度やイオン液体の量などによって好ましい範囲が変わるが、数十秒〜数時間の範囲で設定するのが好ましく、30秒〜20分の範囲で設定するのがより好ましい。
スパッタリング法を利用してナノ粒子を製造する場合、例えば以下のようにして行うとしてもよい。図1に示すように、蒸着装置10として、真空にすることが可能な蒸着チャンバ12と、蒸着チャンバ12の上面に設置されターゲット材18を装着可能な陰極14と、陰極14に対向する位置に設置された陽極16とを備えたものを使用する場合には、まず、ターゲット材18(本発明でいうナノ粒子前駆体)を陰極14に装着し、イオン液体22を載せたガラス基板20を陽極16上に配置する。そして、蒸着チャンバ12内を真空又はガス雰囲気下(例えばアルゴンガスなど)にした状態で陰極14に高電圧を印加する。すると、蒸着チャンバ12内にグロー放電が発生し、グロー放電によって生じたガスイオンがターゲット材18に衝突することにより、ターゲット材18を構成している原子又は分子がスパッタ蒸発される。そして、ターゲット材18からたたき出された原子又は分子が対面するイオン液体22に付着することにより、ターゲット材18を構成している原子又は分子と同じ原子又は分子から構成されるナノ粒子がイオン液体22上又はイオン液体22中に生成される。このようにして製造されたナノ粒子は、純度が高いし、粒子表面も化学修飾されていない。また、副生成物もない。
本発明のナノ粒子の製造方法によれば、用いるイオン液体の種類に応じて得られるナノ粒子の粒径を異なるものにすることができる。具体的には、粒径が3.0〜8.0nmのナノ粒子を製造する際には、イオン液体として親水性の高いイミダゾリウム系化合物を用いるのが好ましい。このとき、親水性の高いイミダゾリウム系化合物として、EMI−BF4を用いるのがより好ましい。また、粒径が1.0〜4.0nmのナノ粒子を製造する際には、イオン液体として疎水性の高い脂肪族系化合物を用いるのが好ましい。このとき、疎水性の高い脂肪族系化合物として、TMPA−TFSIを用いるのがより好ましい。また、本発明のナノ粒子の製造方法によれば、平均粒径が、1.5〜6.0nmの範囲のナノ粒子が製造される。ナノ粒子は、その粒径が10nm以下にまで小さくなると、量子サイズ効果によってバルク材料とは異なる物理化学特性を示す。このため、本発明のナノ粒子の製造方法により得られたナノ粒子は、高活性光触媒材料やオプトエレクトロニクス素子、生体分子マーカーなど種々の技術分野での利用が期待される。更に、本発明のナノ粒子の製造方法によれば、反応時間に応じてナノ粒子の粒径を異なるものにすることができる。具体的には、反応時間が長くなるにつれてナノ粒子の粒径が大きくなり、所定の大きさまで至ると粒子成長が停止する傾向にある。したがって、反応時間を変えることにより、目的とする粒径を持つナノ粒子を製造することができる。
本発明のナノ粒子の製造方法において、前記ナノ粒子前駆体として異なる元素から構成される2以上のナノ粒子前駆体を備え、該2以上のナノ粒子前駆体を構成する原子又は分子を前記イオン液体に付着させることにより異なる2以上の元素から構成されるナノ粒子を製造するとしてもよい。こうすれば、2種以上の元素からなるナノ粒子を比較的簡単な系で製造することができる。例えば、金板および銀板を交互に配列させたものをターゲット材料としてスパッタリングした場合には金及び銀からなる合金ナノ粒子が生成する。
本発明のナノ粒子の製造方法において、前記ナノ粒子前駆体を構成する原子又は分子とは異なる元素から構成され該ナノ粒子前駆体を構成する原子又は分子と化学反応を起こすことが可能な反応物質を前記イオン液体に添加したのち該ナノ粒子前駆体を構成する原子又は分子を前記イオン液体に付着させることにより異なる2以上の元素から構成されるナノ粒子を製造するとしてもよい。この場合にも、2種以上の元素からなるナノ粒子を比較的簡単な系で製造することができる。ここで、「化学反応」としては、例えば分解反応や酸化還元反応などが挙げられる。また、「該ナノ粒子前駆体を構成する原子又は分子と化学反応を起こすことが可能な反応物質」とは、例えばナノ粒子前駆体を構成する原子又は分子に比べて還元されやすい性質を有する元素を含むものなどが挙げられる。具体的には、ナノ粒子前駆体が銀のときには反応物質として塩化金酸などがこれに相当する。この場合には金及び銀からなる合金ナノ粒子が生成する。
本発明のナノ粒子の製造方法により製造されたナノ粒子をイオン液体から回収するには、用いたイオン液体に該イオン液体に対して親和性の高い溶媒を添加することにより行うことができる。すなわち、イオン液体に対して親和性の高い溶媒を該イオン液体に添加することにより、イオン液体中のナノ粒子が沈降する。このように、煩雑な操作を必要とすることなくイオン液体からナノ粒子を回収することができる。ここで、イオン液体に対して親和性の高い溶媒とは、例えばイオン液体として親水性のものを用いた場合には水、メタノール、エタノール、アセトンなどを挙げることができ、疎水性のものを用いた場合にはエーテル、ヘプタン、クロロホルム、塩化メチレンなどが挙げられる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を、実施例を用いて具体的に説明する。
(1)EMI−BF4を用いた金ナノ粒子の作製
スライドガラス(26mm×76mm)上に、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(EMI−BF4)0.60cm3を均一にのせた。このとき、EMI−BF4は、その表面張力によりガラス基板からこぼれることはなかった。これを蒸着装置(エイコーエンジニアリング社製IB−3)内に静置し、EMI−BF4に対向する位置にターゲット材として金(円板状、直径50mm×厚さ0.1mm)を装着し、金のスパッタリングを行った(蒸着チャンバ内:空気、圧力:20Pa、蒸着電流:約5mA、反応時間:15分)。スパッタ後、スライドガラス表面のEMI−BF4溶液を回収した。
(2)吸収スペクトルの測定
スパッタ後のEMI−BF4溶液の吸収スペクトルを図2に示す。なお、図2中、実線はEMI−BF4溶液の吸収スペクトルを示し、点線は後述するTMPA−TFSI溶液の吸収スペクトルを示す。イオン液体としてEMI−BF4を用いた場合には、520nm付近に金ナノ粒子の表面プラズモン吸収に由来する吸収ピークが見られ、EMI−BF4内に金ナノ粒子が生成したことが確認された。
(3)TEM観察
スパッタ後のEMI−BF4溶液を透過型電子顕微鏡(TEM、日本電子(株)製、型式 JEM−200F)を用いて観察した。そのときの様子を図3に示す。なお、図3(b)は図3(a)の白線内部の電子線解析パターンであり、図3(c)は高分解能で観察した様子である。TEMグリッドとして、市販のカーボン蒸着マイクログリッド(応研商事タイプB)を用いた。測定用試料は、スパッタ後のEMI−BF4をTEMグリッド上に滴下することにより調製した。この試料のTEM観察を行ったところ、EMI−BF4中に比較的単分散な球状ナノ粒子が生成していることがわかった。つまり、金ナノ粒子は、表面修飾されていなくてもEMI−BF4中で凝集しにくいと言える。その電子線回折パターンから(図3(b)参照)、金ナノ粒子の結晶構造はバルク結晶と同じfcc構造であることがわかった。また、高分解TEM像(図3(c)参照)では、Au(111)面(面間隔:0.235nm)に帰属される明確な格子縞を有する金粒子が観察され、個々の粒子が高い結晶性を有していることがわかった。得られたTEM像から、球状粒子について粒径分布を求めた結果を図4(a)に示す。図4(a)に示すように、粒子サイズは3.0〜8.0nmに分布しており、平均粒径は5.5nm、標準偏差は0.86nmであることがわかった。
(1)TMPA−TFSIを用いた金ナノ粒子の作製
用いるイオン液体をN,N,N−トリメチル−N−プロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(TMPA−TFSI)とした以外は、実施例1と同様にして金ナノ粒子を合成し、スパッタ後、スライドガラス表面のEMI−BF4溶液を回収した。
(2)吸収スペクトルの測定
スパッタ後のTMPA−TFSI溶液の吸収スペクトルを図2中の点線に示す。イオン液体としてTMPA−TFSIを用いた場合には金ナノ粒子の表面プラズモン吸収ピークが現れず、約600nmに吸収端、約350nmに吸収の肩をもつ吸収スペクトルを示した。ここで、粒子サイズが約10nm以下の金ナノ粒子では、粒径減少に伴って表面プラズモンピーク強度が減少し、さらにその形状がブロードになることが報告されている(J. Phys. Chem. B 101 (1997) 3706.やJ. Chem. Phys. 112 (2000) 5942.)。さらに、粒子サイズが約2nm以下の金クラスター粒子では、300−450nmに吸収ピークをもつことが知られている( J Am. Chem. Soc. 125 (2005) 4046.やJ. Phys. Chem. B 106 (2002) 9979. )。したがって、図2の結果は、EMI−BF4よりもTMPA−TFSIを用いた方が、イオン液体中に生成する金ナノ粒子サイズが小さいことを示唆している。
(3)TEM観察
スパッタ後のTMPA−TFSI溶液をTEM(日本電子(株)製、型式JEM−200F)を用いて観察したときの様子を図5に示す。なお、図5(b)は、図5(a)を高分解能で観察したものである。TEMグリッドとして、市販のカーボン蒸着マイクログリッド(応研商事タイプB)を用いた。測定用試料は、スパッタ後のTMPA−TFSIをTEMグリッド上に滴下することにより調製した。この試料のTEM観察を行ったところ、TMPA−TFSI中に単分散な球状ナノ粒子が生成していることがわかった。つまり、金ナノ粒子は、表面修飾されていなくてもTMPA−TFSI中で凝集しにくいと言える。高分解像では、fcc構造のAu(111)面(面間隔:0.235nm)に帰属される明確な格子縞を有する金粒子が観察された。得られたTEM像から、球状粒子について粒径分布を求めた結果を図4(b)に示す。図4(b)に示すように、粒子サイズは1.0〜4.0nmに分布しており、平均粒径は1.9nm、標準偏差は0.46nmであることがわかった。
(4)EMI−BF4との比較
イオン液体としてTMPA−TFSIを用いた場合には、EMI−BF4を用いた場合に比べて粒子サイズが小さく、より単分散な金ナノ粒子が生成された。これらの結果から、用いるイオン液体の種類により、生成する金ナノ粒子の粒子サイズが異なることがわかった。
(1)金ナノ粒子の作製
スライドガラス(26mm×38mm)上に、EMI−BF4 0.60cm3を均一にのせた。これを蒸着装置(日本電子社製JFC−1300)内に静置し、EMI−BF4に対向する位置にターゲット材として金(円板状、直径57mm×厚さ0.5mm)を装着し、金のスパッタリングを行った(蒸着チャンバ内:アルゴン、圧力:8Pa、蒸着電流:約40mA)。このとき、反応時間を、0.5分,1分,2分,10分としてそれぞれスパッタした。スパッタ後、スライドガラス表面のEMI−BF4溶液を回収した。
(2)反応時間と粒子サイズとの関係
スパッタ後のEMI−BF4溶液について、反応時間の相違に伴う溶液の吸収スペクトル変化を図6に示す。なお、図6のうち図6(b)は、図6(a)を400nmの吸光度で規格化したスペクトルを示す。図6(a)に示すように、いずれの反応時間においても、800nm以下に吸収を持つブロードな吸収スペクトルが観測され、反応時間の増大とともに吸光度が増大した。このことから、反応時間が長いほどイオン液体中に生成される金ナノ粒子の物質量が増加する傾向を示すことがわかった。また、図6(b)に示すように、反応時間が長くなるとともに、520nmの表面プラズモンに由来する吸収ピークが顕著になった。上述したように、約10nm以下の金ナノ粒子では、粒径減少に伴って表面プラズモンピークがブロードになることが報告されている。したがって、この結果は、反応時間に依存して生成する金粒子サイズが変化することを示しており、反応時間が長くなるほど、より大きな金ナノ粒子が生成することがわかった。
(1)合金ナノ粒子の作製
スライドガラス(26mm×38mm)上に、EMI−BF4 0.60cm3を均一にのせた。これを蒸着装置(日本電子社製JFC−1300)内に静置し、EMI−BF4に対向する位置にターゲット材として金と銀とを装着し、金のスパッタリングを行った(蒸着チャンバ内:アルゴン、圧力:8Pa、蒸着電流:約40mA、反応時間2分)。このとき、ターゲット材は、図7に示すように、等しい面積の金板および銀板が放射状に交互に並んだ金―銀交互配列板(円板状、直径57mm x 厚さ0.5mm)を用いた。スパッタ後、スライドガラス表面のEMI−BF4溶液を回収した。
(2)吸収スペクトルの測定
スパッタ後のEMI−BF4溶液の吸収スペクトルを図8に示す。ターゲット材として金―銀交互配列板を用いたとき(実線)には、表面プラズモン吸収ピークが450nmに見られた。一方、ターゲット材として銀板を用いたとき(点線)には銀ナノ粒子の表面プラズモン吸収に帰属されるピークが411nmに観測され、ターゲット材として金板を用いたとき(一点破線)には金ナノ粒子の表面プラズモン吸収に帰属されるピークが510nmに観測された。つまり、ターゲット材として金―銀交互配列板を用いたときに現れた450nmのピークは、金ナノ粒子及び銀ナノ粒子の表面プラズモン吸収ピーク波長の中間的な値である。ここで、金と銀との合金ナノ粒子は、明確な表面プラズモン吸収を示し、そのピーク波長は合金組成に依存して、金ナノ粒子及び銀ナノ粒子の表面プラズモン吸収ピーク波長の間で変化することが報告されている(J. Colloid Interface. Sci. 286 (2005) 602.)。これらのことから、金―銀交互配列板をターゲット材として用いて金属ナノ粒子を作製した場合には、イオン液体中に金-銀合金ナノ粒子が生成されることがわかった。
(1)イオン液体中での化学反応を利用したナノ粒子の作製
塩化金酸(HAuCl4)0.3mmol/dm3を含む1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(BMI−BF4) 0.60cm3をスライドガラス(26mm×38mm)上に均一にのせた。これを蒸着装置(日本電子社製JFC−1300)内に静置し、銀(円板状、直径57mm×厚さ0.5mm)をスパッタリングした(蒸着チャンバ内:アルゴン、圧力:8Pa、蒸着電流:約40mA、反応時間:1分)。スパッタ後、スライドガラス表面のBMI−BF4溶液を回収した。
(2)吸収スペクトルの測定
スパッタ後のBMI−BF4溶液の吸収スペクトル変化を図9に示す。なお、図9の吸収スペクトルは、それぞれの表面プラズモン吸収ピーク波長で規格化したものである。塩化金酸を含むBMI−BF4を用いた場合(実線)には、塩化金酸を含まないBMI−BF4を用いた場合(一点破線)に比べて、表面プラズモン吸収ピークが長波長側に現れた。ここで、塩化金酸は銀により還元されて、次式(1)のように金を生成することが報告されている(J. Phys. Chem. B 109 (2005) 19208.)。また、金ナノ粒子の表面プラズモンピークは、粒径が増大(>20 nm)することにより長波長シフトすることが報告されている(Chem. Mater. 13 (2001) 2313.)。また、金ナノ粒子の表面プラズモンピークは、銀コア−金シェルナノ構造粒子のように、コア・シェル構造体を形成することにより長波長側にシフトすることも報告されている(J. Phys. Chem. B 109 (2005) 19208.)。これらのことから、図9の結果は、スパッタされた銀粒子によりイオン液体中の塩化金酸が還元されてコア・シェル構造粒子などの金−銀複合粒子が作製されたことを示唆するものと言える。
3Ag + HAuCl4 → Au + 3AgCl + HCl ・・・ (1)
(1)イオン液体中での化学反応を利用したナノ粒子の作製
用いる塩化金酸の濃度をそれぞれ、0.6mmol/dm3,0.9mmol/dm3とした以外は、実施例5と同様にしてナノ粒子を合成し、スパッタ後、スライドガラス表面のBMI−BF4溶液を回収した。
(2)イオン液体中の塩化金酸の濃度と粒子サイズとの関係
図9に示すように、イオン液体中の塩化金酸の濃度が高くなるにつれて表面プラズモンの吸収ピークが長波長側にシフトした。また、上述したように、金ナノ粒子の表面プラズモンピークは、粒径が増大することにより長波長シフトすることが報告されている。したがって、イオン液体中の塩化金酸の濃度の違いによって粒子サイズの異なる金−銀複合粒子が作製されたことが示唆された。
金属ナノ粒子の単離
上述の実施例1で作製した金ナノ粒子を含むEMI−BF4 100μlにメタノール5.0mlを加え攪拌し、遠心分離器(KUBOTA 卓上小型遠心分離機 2420)により、回転数4000rpmで30分間遠心分離することにより、液相中の金ナノ粒子を沈殿させた。
なお、本発明は上述した実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
本発明のナノ粒子の製造方法は、高活性光触媒やオプトエレクトロニクス素子、生体分子マーカーなどの材料を製造するのに利用可能である。
蒸着装置10の構成概略を示す説明図である。 金スパッタリングを行ったイオン液体の吸収スペクトルの説明図である。 EMI−BF4中に生成した金ナノ粒子のTEM像を表す写真である。 金ナノ粒子の粒径分布を表すグラフである。 TMPA−TFSI中に生成した金ナノ粒子のTEM像を表す写真である。 反応時間の相違に伴うスパッタ後のEMI−BF4溶液の吸収スペクトルの変化を表す説明図である。 金−銀交互配列板の平面図を模式的に表した説明図である。 ターゲット材として金板、銀板及び金−銀交互配列板を用いたときのEMI−BF4溶液の吸収スペクトルを表す説明図である。 種々の濃度の塩化金酸を含むBMI−BF4溶液の銀スパッタリングに伴う吸収スペクトルの変化を表す説明図である。
符号の説明
10 蒸着装置、12 蒸着チャンバ、14 陰極、16 陽極、18 ターゲット材、20 ガラス基板、22 イオン液体。

Claims (10)

  1. ナノ粒子前駆体を構成する原子又は分子をイオン液体に付着させることによりナノ粒子を製造する、ナノ粒子の製造方法であって、
    前記ナノ粒子前駆体を構成する原子又は分子とは異なる元素から構成され該ナノ粒子前駆体を構成する原子又は分子と化学反応を起こすことが可能な反応物質を前記イオン液体に添加したのち該ナノ粒子前駆体を構成する原子又は分子を前記イオン液体に付着させることにより異なる2以上の元素から構成されるナノ粒子を製造する方法であり、
    前記ナノ粒子前駆体を構成する原子又は分子は、固体状態の前記ナノ粒子前駆体から蒸発したものである、
    ナノ粒子の製造方法。
  2. 前記ナノ粒子前駆体を構成する原子又は分子を前記イオン液体に付着させる際、減圧下で行う、請求項1に記載のナノ粒子の製造方法。
  3. 粒径が3.0〜8.0nmの前記ナノ粒子を製造する際には、前記イオン液体として親水性の高いイミダゾリウム系化合物を用いる、請求項1又は2に記載のナノ粒子の製造方法。
  4. 前記親水性の高いイミダゾリウム系化合物は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート又は1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートである、請求項に記載のナノ粒子の製造方法。
  5. 粒径が1.0〜4.0nmの前記ナノ粒子を製造する際には、前記イオン液体として疎水性の高い脂肪族系化合物を用いる、請求項1又は2に記載のナノ粒子の製造方法。
  6. 前記疎水性の高い脂肪族系化合物は、N,N,N−トリメチル−N−プロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドである、請求項に記載のナノ粒子の製造方法。
  7. 前記ナノ粒子前駆体として異なる元素から構成される2以上のナノ粒子前駆体を備え、該2以上のナノ粒子前駆体を構成する原子又は分子を前記イオン液体に付着させることにより異なる2以上の元素から構成されるナノ粒子を製造する、請求項1〜のいずれかに記載のナノ粒子の製造方法。
  8. 前記ナノ粒子前駆体は、金属又は半導体である、請求項1〜のいずれかに記載のナノ粒子の製造方法。
  9. 前記ナノ粒子前駆体は、金又は銀である、請求項1〜のいずれかに記載のナノ粒子の製造方法。
  10. 前記ナノ粒子は、平均粒径が1.5〜6.0nmである、請求項1〜のいずれかに記載のナノ粒子の製造方法。
JP2006050942A 2006-02-27 2006-02-27 ナノ粒子の製造方法 Active JP5232988B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050942A JP5232988B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 ナノ粒子の製造方法
US12/224,229 US8124785B2 (en) 2006-02-27 2007-02-22 Method for producing nanoparticles
PCT/JP2007/053269 WO2007105443A1 (ja) 2006-02-27 2007-02-22 ナノ粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050942A JP5232988B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 ナノ粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007231306A JP2007231306A (ja) 2007-09-13
JP5232988B2 true JP5232988B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=38509280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006050942A Active JP5232988B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 ナノ粒子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8124785B2 (ja)
JP (1) JP5232988B2 (ja)
WO (1) WO2007105443A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8562712B2 (en) 2003-07-04 2013-10-22 Commonwealth Sci. and Ind. Res. Org. Method and apparatus for the production of metal compounds
US8632724B2 (en) 2008-04-21 2014-01-21 Commonwealth Sci. and Ind. Res. Org. Method and apparatus for forming titanium-aluminium based alloys
US8821612B2 (en) 2006-03-27 2014-09-02 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Apparatus and methods for the production of metal compounds

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007084558A2 (en) * 2006-01-17 2007-07-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of producing particles by physical vapor deposition in an ionic liquid
US8318313B2 (en) 2007-09-18 2012-11-27 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for supporting metal nanoparticles and metal nanoparticles-carrying substrate
JP5085353B2 (ja) * 2008-01-30 2012-11-28 一般財団法人ファインセラミックスセンター 金属微粒子担持体の製造方法及び金属微粒子担持体
JP2011042748A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Osaka Univ ナノ粒子分散液晶およびその製造方法、液晶表示装置
JP5799362B2 (ja) * 2009-11-11 2015-10-21 国立大学法人名古屋大学 中空ナノ粒子の製法
US8784663B2 (en) * 2009-11-20 2014-07-22 Nokia Corporation Trapping nanostructures
JP5765727B2 (ja) * 2010-11-30 2015-08-19 国立大学法人名古屋大学 ナノ粒子の製造方法及びナノ粒子分散液
JP2012190856A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Mitsubishi Materials Corp 太陽電池向け透明導電膜用組成物および透明導電膜
JP5655723B2 (ja) * 2011-07-05 2015-01-21 トヨタ自動車株式会社 金属クラスター担持触媒の製造方法
GB201113168D0 (en) * 2011-08-01 2011-09-14 Univ Birmingham Method for producing particulate clusters
CN102554244B (zh) * 2012-03-12 2014-04-09 苏州大学 金属纳米颗粒与碳材料复合物的自组装可控制备方法
US9574135B2 (en) * 2013-08-22 2017-02-21 Nanoco Technologies Ltd. Gas phase enhancement of emission color quality in solid state LEDs
JP6118235B2 (ja) * 2013-11-15 2017-04-19 尾池工業株式会社 鱗片状微粉体の製造方法および鱗片状微粉体の製造装置
JP6118236B2 (ja) * 2013-11-15 2017-04-19 尾池工業株式会社 鱗片状微粉体の製造方法
JP6389810B2 (ja) * 2014-08-01 2018-09-12 アドバンス理工株式会社 イオン液体材料の製造方法
JP5954389B2 (ja) * 2014-11-05 2016-07-20 セイコーエプソン株式会社 ナノ粒子分散イオンゲルの製造方法
JP6126145B2 (ja) * 2015-01-27 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP6910029B2 (ja) * 2015-08-17 2021-07-28 国立研究開発法人科学技術振興機構 ナノクラスター分散液、ナノクラスター膜、ナノクラスター分散体、ナノクラスター分散液の製造方法およびナノクラスター分散液の製造装置
CN107243642B (zh) * 2017-06-20 2019-02-22 太原理工大学 利用离子液辅助制备锑烯的方法
CN113263172B (zh) * 2021-04-25 2022-11-08 上海大学 制备金属纳米颗粒的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2982055B2 (ja) 1996-03-21 1999-11-22 科学技術振興事業団 金、銀、又は銅の金属微粒子の製造方法
JP2003245540A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 超微粒子の作製方法
JP2005147394A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 動圧軸受装置、及び、ディスク駆動装置
JP2005281781A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Kenji Sumiyama 銅ナノ粒子の製造方法
TWI388640B (zh) * 2004-06-01 2013-03-11 Nitto Denko Corp 壓敏黏合劑組成物、壓敏黏合片及表面保護膜
JP4453977B2 (ja) * 2004-07-16 2010-04-21 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート類及び表面保護フィルム
JP4572602B2 (ja) * 2004-06-30 2010-11-04 パナソニック株式会社 非水電解質および非水電解質二次電池ならびにそれらの製造法
JP5233279B2 (ja) * 2005-06-10 2013-07-10 株式会社ブリヂストン 超微粒子又は超微粒子集合体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8562712B2 (en) 2003-07-04 2013-10-22 Commonwealth Sci. and Ind. Res. Org. Method and apparatus for the production of metal compounds
US8821612B2 (en) 2006-03-27 2014-09-02 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Apparatus and methods for the production of metal compounds
US8632724B2 (en) 2008-04-21 2014-01-21 Commonwealth Sci. and Ind. Res. Org. Method and apparatus for forming titanium-aluminium based alloys

Also Published As

Publication number Publication date
US8124785B2 (en) 2012-02-28
JP2007231306A (ja) 2007-09-13
US20090306394A1 (en) 2009-12-10
WO2007105443A1 (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232988B2 (ja) ナノ粒子の製造方法
Veith et al. Nanoparticles of gold on γ-Al2O3 produced by dc magnetron sputtering
Lu et al. Synthesis of nanocrystalline CuMS2 (M= In or Ga) through a solvothermal process
Qin et al. Ionic liquid-assisted growth of single-crystalline dendritic gold nanostructures with a three-fold symmetry
Gu et al. Synthesis and defect engineering of molybdenum oxides and their SERS applications
Dai et al. Growth and structure evolution of novel tin oxide diskettes
Liu et al. Epitaxial electrodeposition of high-aspect-ratio Cu2O (110) nanostructures on InP (111)
Barreca et al. CVD of copper oxides from a β-diketonate diamine precursor: tailoring the nano-organization
Jiang et al. Epitaxial overgrowth of platinum on palladium nanocrystals
Ghule et al. Simultaneous thermogravimetric analysis and in situ thermo-Raman spectroscopic investigation of thermal decomposition of zinc acetate dihydrate forming zinc oxide nanoparticles
Liu et al. Production of SnO2 nanorods by redox reaction
JP5799362B2 (ja) 中空ナノ粒子の製法
JP6485981B2 (ja) 金属ナノ粒子製造方法、金属ナノ粒子担持担体製造方法、及び金属ナノ粒子担持担体
JP5765727B2 (ja) ナノ粒子の製造方法及びナノ粒子分散液
Taghvaei et al. Preparation and characterization of SnO2 nanoparticles in aqueous solution of [EMIM][EtSO4] as a low cost ionic liquid using ultrasonic irradiation
Kull et al. Synthesis of single-crystalline lead sulfide nanoframes and nanorings
Paschos et al. Synthesis of platinum nanoparticles by aerosol assisted deposition method
KR101617654B1 (ko) 무전해 도금법을 이용한 팔라듐 박막 제조방법
Bose et al. Atom transfer between precision nanoclusters and polydispersed nanoparticles: a facile route for monodisperse alloy nanoparticles and their superstructures
Chen et al. An efficient room-temperature route to uniform ZnO nanorods with an ionic liquid
Mann et al. Nanoscale electrodeposition of metals and compound semiconductors from ionic liquids
JP2011012184A (ja) 蛍光性クラスターの製造方法および蛍光発光分散液
KR20210003733A (ko) 탄소질의 물질 및 금속 산화물로 구성된 나노 물질의 획득 방법
Wang et al. Synthesis, characterization and mechanism of cetyltrimethylammonium bromide bilayer-encapsulated gold nanosheets and nanocrystals
Ghosh et al. PtPb nanoparticle electrocatalysts: control of activity through synthetic methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5232988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350