JP5232976B2 - バイオマス粉砕方法及びバイオマス粉砕装置並びに糖類製造方法 - Google Patents

バイオマス粉砕方法及びバイオマス粉砕装置並びに糖類製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5232976B2
JP5232976B2 JP2009035766A JP2009035766A JP5232976B2 JP 5232976 B2 JP5232976 B2 JP 5232976B2 JP 2009035766 A JP2009035766 A JP 2009035766A JP 2009035766 A JP2009035766 A JP 2009035766A JP 5232976 B2 JP5232976 B2 JP 5232976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
slurry
treatment
pulverization
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009035766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010188288A (ja
Inventor
豊 森川
雅子 伊藤
慎一 楳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Prefecture
Original Assignee
Aichi Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Prefecture filed Critical Aichi Prefecture
Priority to JP2009035766A priority Critical patent/JP5232976B2/ja
Publication of JP2010188288A publication Critical patent/JP2010188288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232976B2 publication Critical patent/JP5232976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本発明は、バイオマスを粉砕するバイオマス粉砕方法及びバイオマス粉砕装置並びに糖類製造方法に関する発明である。
脱石油化学社会の構築には、バイオマスと称される生物由来の資源を活用したエネルギーやマテリアルの生産は不可欠である。中でも、太陽エネルギーと二酸化炭素を光合成により有効活用できる植物系バイオマスは、大気中の二酸化炭素量増加を招くことのない、いわゆるカーボンニュートラルな資源として有効活用が強く望まれている。
バイオマスは様々な成分からなる混合物であり、目的成分を活用するためには、微粉化して表面積を大きくして不純物の分離を容易にする必要がある。例えば、木材中からセルロースを回収し活用するためには、振動ミル(特許文献1、2参照)、カッターミル等の粉砕装置を用いてバイオマスの粉砕が行われる。
さらに、バイオマス中の目的成分を加水分解などの化学反応に供するために、加熱高圧処理(水熱処理)を行う。例えば、セルロースを加水分解してグルコース等の有用成分を得る場合、オートクレーブ等の装置により加熱高圧処理を行うことがある(特許文献3、4、5参照)。
また、食品や化粧品用途にバイオマスを用いる場合、乳化した材料を加熱殺菌して製品加工することがある(特許文献6参照)。さらに、玄米等の材料を微粉砕後加熱殺菌して製品加工することがある(特許文献7参照)。
しかし、これらの方法でバイオマスを処理する場合、バイオマスを粉砕や乳化する工程と加熱高圧処理する工程とを各々別に設ける、いわゆるバッチ式の処理が用いられており、連続処理ができないためにエネルギー効率が悪く、装置が大型であるという欠点があった。さらに、原料となるバイオマスが加熱条件下に長時間おかれるため、バイオマス中の成分が加熱劣化する欠点があった。
なお、加熱高圧水下で粉砕する方法として、ボールミルの様なバッチ式粉砕装置内で加圧熱水を発生させる方法(特許文献8参照)が提案されているが、この場合、バッチ式粉砕装置の入り口と出口のバルブを閉めて行うため連続処理ができず、エネルギー効率が悪く、大きな粉砕装置を加熱するために熱エネルギーの損失が多大となる欠点及び成分が加熱劣化する欠点は残ったままであった。
さらに、食品や化粧品など不純物の存在が製品の品質の低下を招く用途にバイオマスを用いる場合、また、酵素や微生物処理を目的に無菌衛生的なバイオマスの処理が求められる場合、これら従来の方法ではバイオマスと他の粉砕用のボールやロッド等と接触させる原理を用いるため、ボール等の粉砕機の素材が不純物として混入するいわゆるコンタミネーションが生じる欠点があった。その上、バッチ処理であるために加熱処理後のバイオマスを連続で無菌衛生的に次工程に供給することは困難である欠点があった。
別に、連続処理ができる方法として、微細繊維状のセルロース系物質及びその製造方法(特許文献9参照)において、連続エクストルーダを用いる方法が提案されている。しかし、連続エクストルーダは1軸以上の非常に重量の大きなスクリューを回転させるために粉砕装置や加熱加圧部が大型であるため、熱エネルギーロスが大きくなる問題は解決されていない。さらには、機械的なコンタミネーションが生じる欠点には対処していない。
また、超臨界水等の非常に温度の高い加熱高圧水を用いるバイオマス処理方法(特許文献10参照)があるが、加熱高圧処理以外の他の処理には対応しておらず、さらには超臨界状態に耐えうる特殊な材料を用いた装置が必要となる問題がある。
特開平07−223208号公報 特開2004−188833号公報 特開2006−136263号公報 特開2007−301472号公報 特開2008−248202号公報 特開2003−199519号公報 特開2008−079596号公報 特開2006−263570号公報 特開2008−274247号広報 特開2003−213037号公報
本発明が解決しようとする課題は、バイオマスの粉砕処理と水熱処理及び殺菌処理とを、不純物の混入無くかつエネルギー消費を少なくして高効率で行うことができるバイオマス粉砕方法及びバイオマス粉砕装置並びに糖類製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、高圧高温液環境下でバイオマスを粉砕することで、粉砕処理と水熱処理とを同時に行うものであって、前記バイオマスに液体を混合して作ったスラリーを高圧ポンプで50〜250MPaに加圧して吐出し、且つ前記高圧ポンプから吐出した前記スラリーを加熱装置で150〜250℃に加熱しつつノズル内に圧送して超高速ジェット流に変換して、その高速ジェット流の運動エネルギーを微粒化エネルギーとして利用して前記スラリー中のバイオマスを粉砕することで、粉砕処理と水熱処理と殺菌処理を同時に行うようにしたものである。このようにすれば、バイオマスの粉砕処理と水熱処理とを、不純物の混入無くかつエネルギー消費を少なくして高効率で行うことができる。また、高温液環境下でバイオマスを粉砕することで、殺菌処理も同時に行うことができる。
具体的には、バイオマスと液体とを混合したスラリーを高圧ポンプによりノズル内に圧送して超高速ジェット流に変換して、その高速ジェット流の運動エネルギーを微粒化エネルギーとして利用してスラリー中のバイオマスを粉砕するようにすると良い。
この際、高圧ポンプとノズルとの間に、高圧ポンプから吐出されたバイオマスのスラリーを加熱する加熱装置を設けるようにすると良い。このようにすれば、ノズルの直前でバイオマスのスラリーを効率良く加熱することができる。
更に、ノズルから排出されるバイオマスのスラリーを冷却する冷却装置を設けると良い。このようにすれば、粉砕したバイオマスを速やかに冷却して、バイオマスに含まれる目的成分の加熱劣化を抑えることができる。
バイオマスと混合する液体は、水、酸性液、アルカリ性液、有機溶剤のうちのいずれか1種の液体又は2種以上の混合液を用いれば良い。
本発明のバイオマス粉砕方法を用いれば、バイオマスを平均粒子径1μm以下に粉砕することが可能となる。
本発明で粉砕対象となるバイオマスとしては、例えば、植物系バイオマスを用いても良く、さらには、木質系、草本系、セルロース系のいずれのバイオマスも粉砕可能である。
本発明のバイオマス粉砕方法で粉砕したバイオマスは、例えば、食品や化粧品を製造する原料として用いても良いし、或は、粉砕したバイオマスを糖化させて糖類を回収した後、発酵させてエタノールやブタノールなどの液体燃料を製造したり、乳酸やコハク酸などのプラスチック原料を製造したりしても良い。このようによれば、木質系、草本系、セルロース系のバイオマスから糖類やエタノール等を効率良く製造することができる。
図1はバイオマス粉砕装置の構成を示す図である(実施例1、2)。 図2は衝突型ノズルの構成を説明する図であり、(a)は2枚の硬質のプレート材の斜視図、(b)はノズルの断面図である。 図3は貫通型ノズルの構成を説明する断面図である。 図4は様々な温度で粉砕処理後のセルロース試料混合液の酵素による分解率を示した説明図である(実施例1)。 図5Aは未処理のセルロースの電子顕微鏡写真である(実施例1)。 図5Bは室温で粉砕処理したセルロースの電子顕微鏡写真である(実施例1)。 図5Cは180℃で粉砕処理したセルロースの電子顕微鏡写真である(実施例1)。 図6は室温及び180℃で粉砕処理したスギに含まれるセルロース類の酵素による分解率を示した説明図である(実施例3)。 図7Aは未処理のセルロースの電子顕微鏡写真である(実施例3)。 図7Bは180℃で粉砕処理したセルロースの電子顕微鏡写真である(実施例3)。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した実施例を説明する。本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
まず、図1に基づいてバイオマス粉砕装置の構成を説明する。
バイオマス粉砕装置は、原料となるバイオマスに液体を混合して作ったスラリーが投入されるホッパ1を備えている。このホッパ1内に投入されるスラリー中のバイオマスは、予め適宜の粉砕機を使用して、例えば最大粒子径1mm以下(より好ましくは最大粒子径500μm以下)に粗粉砕されている。
粉砕対象となるバイオマスとしては、例えば、植物系バイオマスを用いても良く、例えば、木質系、草本系、セルロース系のいずれかのバイオマスを用いれば良い。バイオマスに混合する液体は、水、酸性液、アルカリ性液、有機溶剤のうちのいずれか1種の液体又は2種以上の混合液を用いれば良い。
ホッパ1内のバイオマスのスラリーは、プランジャーポンプ等の高圧ポンプ2に供給され、この高圧ポンプ2でスラリーを所定圧力例えば50〜250MPaに加圧してノズル5側に吐出する。この高圧ポンプ2の入口ポートと出口ポートには、それぞれ逆止弁3,4が設けられている。この高圧ポンプ2によりバイオマスのスラリーをノズル5内に圧送して超高速ジェット流に変換して、その高速ジェット流の運動エネルギーを微粒化エネルギーとして利用してスラリー中のバイオマスを例えば平均粒子径1μm以下に粉砕する。
高圧ポンプ2とノズル5との間には、高圧ポンプ2から吐出されたバイオマスのスラリーを加熱する加熱装置6(熱交換器)が設けられ、この加熱装置6で、高圧ポンプ2から吐出されたバイオマスのスラリーを、150〜250℃に加熱しつつノズル5に圧送する。このようにして、高圧高温液環境下でバイオマスを粉砕することで、粉砕処理と水熱処理と殺菌処理とを同時に行うことが可能となる。
ノズル5の形状は、例えば、特許第2788010号公報、特開平9−201521号公報、特開平9−201522号公報等に記載された衝突型(クロス溝型)、貫通型(オリフィス型)、その他(長管型、発熱抑制型等)のいずれかを用いれば良い。
例えば、衝突型ノズル5aは、図2に示すように、2枚の硬質のプレート材11,12にそれぞれ2つの貫通孔13を形成すると共に、2枚の硬質のプレート材11,12の対向面に、2つの貫通孔13に連通する溝14を形成して、2枚の硬質のプレート材11,12を2つの溝14がクロスするように重ね合わせた構成であり、高圧ポンプ2から吐出された高圧のバイオマスのスラリーが2つの溝14を超高速で中央側に向かって流れて衝突してスラリー中のバイオマスを微粒化する。
一方、貫通型ノズル5bは、図3に示すように、筒状のノズル本体15内に複数のオリフィス16を設けた構成であり、高圧ポンプ2から吐出された高圧のバイオマスのスラリーが筒状のノズル本体15内を超高速で流れて各オリフィス16を通過する際に乱流が発生し、その乱流のエネルギーによってスラリー中のバイオマスを微粒化する。
本発明で使用可能なノズル5は、図2、図3の構成に限定されず、要は、バイオマスのスラリーの超高速ジェット流を生じさせてその剪断エネルギーや衝突エネルギーによってスラリー中のバイオマスを微粉砕するものであれば良い。さらに、平均粒子径1μm以下に微粉砕するものであればより好ましい。
図1に示すように、ノズル5の出口側には、ノズル5から排出されるバイオマスのスラリーを所定温度以下例えば100℃以下(より好ましくは50℃以下)に冷却する冷却装置7(熱交換器)が設けられている。これにより、粉砕したバイオマスを速やかに冷却して、バイオマスに含まれる目的成分の加熱劣化を抑えることができる。
この冷却装置7の出口側には、バイオマスのスラリーの圧力を調整する圧力調整弁8が設けられ、この圧力調整弁8を通過した粉砕後のバイオマスのスラリーが回収部9内に回収される。圧力調整弁8の入口ポート側には、バイオマスのスラリーの圧力を計測する圧力センサ10が設けられている。高圧ポンプ2の吐出ポート側にも、バイオマスのスラリーの圧力を計測する圧力センサ24が設けられている。
加熱装置6とノズル5との間、ノズル5と冷却装置7との間、冷却装置7と回収部9との間には、それぞれバイオマスのスラリーの温度を計測する温度センサ21、22、23が設けられている。
以上説明した構成のバイオマス粉砕装置を用いて粉砕したバイオマスは、例えば、食品や化粧品を製造する原料として用いても良いし、或は、粉砕したバイオマスを糖化させて糖類を回収した後、発酵させてエタノールやブタノールなどの液体燃料を製造したり、乳酸やコハク酸などのプラスチック原料を製造したりしても良い。このようにすれば、木質系、草本系、セルロース系のバイオマスから糖類やエタノール等を効率良く製造することができる。
本発明者らは、上記構成のバイオマス粉砕装置を使用してバイオマスの粉砕試験を行ったので、以下、その試験結果について説明する。
ホッパ1内に投入した試料の混合液(スラリー)は、高圧ポンプ2により毎秒約2.4mLの流量で連続的にノズル5に圧送した。加熱装置6で加熱する部分の容積は、高圧ポンプ2とノズル5とを繋ぐ配管部とノズル5を含めて合計10mL以下と非常に小さく、試料が加熱高圧下で粉砕や乳化等の処理を行うのに要する時間は4秒以下であった。
処理圧力150MPa、加熱温度が室温から180℃までの様々な加熱条件で連続処理の試験を行った。重量比で水:結晶性セルロース=99:1となるように混合させ、セルロース混合液を調整して試験に供した。ホッパ1内に投入した試料の平均粒子径は、74.4μmであり、排出された試料の平均粒子径は13.1から14.1μmと粉砕され小さくなった(表1参照)。
また、粉砕前の試料混合液中のセルロースは水に即時に沈殿したが、粉砕処理後のセルロースは水への親和性が向上したことにより乳化され沈殿しにくくなった。これら粉砕処理後の試料を酵素加水分解試験に供したところ、150℃以上の加熱試験区において、α−セルロース分解率(グルコース(g)/α−セルロース(g) ×100)は大きくなり、180℃加熱試験区では82時間後に未加熱試験区の約2倍の値を示した(図4参照)。
なお、液中のグルコース量はグルコースオキシダーゼ法を用いて測定した。未処理のセルロース、室温処理のセルロース及び180℃処理のセルロースの電子顕微鏡写真による観察を行ったところ、180℃処理によりセルロースの形状がブロック状から繊維状へと変化し、表面積が大きくなることが確認された(図5A〜C参照)。
処理圧力150MPa、加熱温度が室温と180℃の2条件で、連続処理の試験を最大30回繰り返し行った。重量比で水:結晶性セルロース=99:1となるように混合させ、セルロース混合液を調整して試験に供した。
試料の平均粒子径は、室温1回処理後は14.1μmと小さくなったが、その後、5回処理後では29.6μmと大きくなった。
電子顕微鏡写真の観察結果では1回処理と5回処理の大きさには違いが認められないことから、凝集により見かけ上大きい値を示したものと考えられた。
一方、180℃加熱条件下の試験では、処理回数が増加する毎に平均粒子径が減少し、30回処理で0.127μmまで小さくなることが確認された。
Figure 0005232976
水:スギ=99:1となるように混合させた試料を、実施例2と同様の連続処理の試験に試験に供した。180℃処理のスギ試料の最大粒子径は22.0μm、室温連続処理のスギ試料の最大粒子径は21.3μmであった。これら処理後の試料を酵素加水分解試験に供し、液中のα−セルロース分解率(グルコース(g)/α−セルロース(g) ×100)及びホロセルロース分解率(%)(全糖(g) /ホロセルロース(g) )を測定した。
なお、液中のグルコース量はグルコースオキシダーゼ法を、また、全糖量はフェノール硫酸法を用いた。
図6には、酵素処理111時間後の分解率の値を示した。α−セルロース分解率及びホロセルロース分解率は、共に室温処理したスギに対し、180℃で処理したスギの方が2倍以上大きい値を示した。室温処理のスギ及び180℃処理のスギについて、電子顕微鏡写真による観察を行ったところ、180℃連続処理によりスギの形状がより細い繊維状へと変化し、表面積が大きくなることが確認された(図7A,B参照)。
処理圧力150Mpa、加熱温度が室温と180℃の2条件で、連続処理の試験を最大5回行った。重量比で水:トマトの茎=99:1となるように混合させ、トマトの茎の混合液を調整して生菌数測定試験に供した。なお、生菌数測定は、標準寒天培地を用いた平板法で行い、培養温度は30℃とした。
未処理トマト混合液の生菌数は2.0×107 /gであった。また、室温条件で連続処理を1回及び5回実施したトマト混合液の生菌数は、それぞれ、4.7×107 /g、 3.8×107 /gであり、殺菌効果は認められなかった。一方、180℃で連続処理を1回及び5回実施したトマト混合液の生菌数は、それぞれ5.2×102 /g、300以下/gであり加熱連続処理による殺菌効果が確認された。
本発明により植物系バイオマスの加熱高圧状況下で連続処理するシステムを提供できる。さらに、加熱高圧下で粉砕された植物系バイオマス中に含まれる成分を従来技術よりエネルギーの消費が少なく抽出することができる。抽出する成分は、加熱による劣化が少なく、殺菌や機械的な不純物の混入ない高品質なものとして提供できる。そのうえ、植物系バイオマス中に含まれる糖類を省エネルギーで製造することが可能となり、糖類を用いたバイオ燃料やバイオマテリアルが少ないエネルギー消費で提供できる。
1…ホッパ、2…高圧ポンプ、3,4…逆止弁、5,5a,5b…ノズル、6…加熱装置、7…冷却装置、8…圧力調整弁、9…回収部、10…圧力センサ、11,12…硬質のプレート材、13…貫通孔、14…溝、15…ノズル本体、16…オリフィス、21,22,23…温度センサ、24…圧力センサ

Claims (9)

  1. 高圧高温液環境下でバイオマスを粉砕することで、粉砕処理と水熱処理と殺菌処理を同時に行うバイオマス粉砕方法であって、
    前記バイオマスに液体を混合して作ったスラリーを高圧ポンプで50〜250MPaに加圧して吐出し、且つ前記高圧ポンプから吐出した前記スラリーを加熱装置で150〜250℃に加熱しつつノズル内に圧送して超高速ジェット流に変換して、その高速ジェット流の運動エネルギーを微粒化エネルギーとして利用して前記スラリー中のバイオマスを粉砕することで、粉砕処理と水熱処理と殺菌処理を同時に行うことを特徴とするバイオマス粉砕方法。
  2. 前記ノズルから排出されるバイオマスのスラリーを冷却する冷却装置を設けることを特徴とする請求項に記載のバイオマス粉砕方法。
  3. 前記バイオマスに混合する液体は、水、酸性液、アルカリ性液、有機溶剤のうちのいずれか1種の液体又は2種以上の混合液であることを特徴とする請求項1又は2に記載のバイオマス粉砕方法。
  4. 前記バイオマスを平均粒子径1μm以下に粉砕することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のバイオマス粉砕方法。
  5. 前記バイオマスとして植物系バイオマスを用いることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のバイオマス粉砕方法。
  6. 前記バイオマスとして、木質系、草本系、セルロース系のいずれかのバイオマスを用いることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のバイオマス粉砕方法。
  7. 請求項1乃至のいずれかに記載のバイオマス粉砕方法で粉砕したバイオマスを糖化させて糖類を製造することを特徴とする糖類製造方法。
  8. 高圧高温液環境下でバイオマスを粉砕することで、粉砕処理と水熱処理と殺菌処理を同時に行うバイオマス粉砕装置であって、
    前記バイオマスに液体を混合して作ったスラリーを50〜250MPaに加圧して吐出する高圧ポンプと、
    前記高圧ポンプから吐出した前記スラリーを150〜250℃に加熱する加熱装置とを備え、
    前記高圧ポンプで50〜250MPaに加圧して吐出した前記スラリーを前記加熱装置で150〜250℃に加熱しつつノズル内に圧送して超高速ジェット流に変換して、その高速ジェット流の運動エネルギーを微粒化エネルギーとして利用して前記スラリー中のバイオマスを粉砕することで、粉砕処理と水熱処理と殺菌処理を同時に行うことを特徴とするバイオマス粉砕装置。
  9. 前記ノズルから排出されるバイオマスのスラリーを冷却する冷却装置が設けられていることを特徴とする請求項に記載のバイオマス粉砕装置。
JP2009035766A 2009-02-18 2009-02-18 バイオマス粉砕方法及びバイオマス粉砕装置並びに糖類製造方法 Active JP5232976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035766A JP5232976B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 バイオマス粉砕方法及びバイオマス粉砕装置並びに糖類製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035766A JP5232976B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 バイオマス粉砕方法及びバイオマス粉砕装置並びに糖類製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010188288A JP2010188288A (ja) 2010-09-02
JP5232976B2 true JP5232976B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42814928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035766A Active JP5232976B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 バイオマス粉砕方法及びバイオマス粉砕装置並びに糖類製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5232976B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015111734A1 (ja) 2014-01-23 2015-07-30 日産化学工業株式会社 未分化性維持培養材料
WO2015111686A1 (ja) 2014-01-23 2015-07-30 日産化学工業株式会社 培地組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5334055B2 (ja) * 2009-09-14 2013-11-06 独立行政法人産業技術総合研究所 バイオナノファイバーの製造方法
JP5872205B2 (ja) * 2011-08-22 2016-03-01 株式会社スギノマシン 蒸気滅菌手段を備えた湿式微粒化装置
KR101914836B1 (ko) * 2016-11-23 2018-11-06 주식회사 유기산업 바이오매스를 이용한 필터용 활성탄의 제조방법
KR101931088B1 (ko) * 2016-12-30 2018-12-20 주식회사 유기산업 바이오매스를 이용한 활성탄의 제조방법 및 이를 이용한 필터 제조방법
CN107552202B (zh) * 2017-09-22 2023-12-29 百珍堂生物科技(上海)有限公司 一种高效骨粉制备系统及使用方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164500A (ja) * 1987-12-18 1989-06-28 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 嫌気性消化法
JP2788010B2 (ja) * 1989-03-31 1998-08-20 ナノマイザー株式会社 乳化装置
JP3167913B2 (ja) * 1996-01-29 2001-05-21 株式会社ジーナス 微粒化装置及び微粒化方法
JP3296954B2 (ja) * 1996-01-29 2002-07-02 株式会社ジーナス 微粒化装置及び微粒化方法
JP2003306825A (ja) * 2002-04-11 2003-10-31 Toyohashi University Of Technology 蒸煮爆砕処理による天然繊維の回収方法
JP2005103415A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Biomass Kodo Riyo Kiko:Kk バイオマス原料の処理方法
JP4568878B2 (ja) * 2005-03-23 2010-10-27 独立行政法人産業技術総合研究所 バイオマス分解方法及び分解装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015111734A1 (ja) 2014-01-23 2015-07-30 日産化学工業株式会社 未分化性維持培養材料
WO2015111686A1 (ja) 2014-01-23 2015-07-30 日産化学工業株式会社 培地組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010188288A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232976B2 (ja) バイオマス粉砕方法及びバイオマス粉砕装置並びに糖類製造方法
AU2017203196B2 (en) Method of and Apparatus for Producing Saccharified Solution By Using Biomass as Raw Material, and Continuous Reactor
US10179971B2 (en) Method for processing a cellulosic feedstock at high consistency
US20100112125A1 (en) Apparatus & method for increasing alcohol yield from grain
US20130216520A9 (en) Processing biomass
JP6438111B2 (ja) 乳化剤を含まずに紅参有効成分摂取率が極大化された発酵紅参粉末分散液の製造方法
JP6779505B2 (ja) セロオリゴ糖の製造方法
EP3022289B1 (fr) Procédé optimise de rupture des parois de chlorelles par homogénéisation a très haute pression
CN102115994B (zh) 一种木质纤维素原料的处理方法
Lomovsky et al. Mechanical pretreatment
Fayaz et al. The applications of conventional and innovative mechanical technologies to tailor structural and functional features of dietary fibers from plant wastes: A review
CN105381628A (zh) 一种水射流粉碎和离心膜微波蒸馏提取中药有效成分的方法
CN114568709A (zh) 一种提高方竹笋水溶性膳食纤维含量的提取方法
CN105289023A (zh) 一种水射流粉碎和离心膜减压低温蒸馏提取中药有效成分的方法
CN105251229A (zh) 一种水射流粉碎和夹带式微波蒸馏提取中药有效成分的方法
CN205182220U (zh) 一种水射流粉碎和离心膜减压低温蒸馏提取中药有效成分的系统
CN104799315A (zh) 一种膳食纤维产品的制作方法
KR101825067B1 (ko) 물리적 초미세분쇄로 홍삼 전체의 섭취를 가능하게한 제조장치와 생화학적 발효, 효소분해를 통한 홍삼 유효성분의 소화 흡수 극대화를 위한 통홍삼액 제조 방법
JP5101746B1 (ja) ニンニク破砕物、活性酸素消去剤、及びニンニク破砕物の製造方法
JP6593867B2 (ja) バイオマスの粉砕方法
JP2013085523A (ja) キシロース、キシロビオース及び/又はキシロオリゴ糖の製造方法
CN110772543B (zh) 一种极细珍珠粉的制备工艺
WO2015053027A1 (ja) セルロース含有バイオマスの処理方法
CN205182219U (zh) 一种水射流粉碎和离心膜微波蒸馏提取中药有效成分的系统
JP7411178B2 (ja) セルロースを含む木質材料からアルコールを製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5232976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250