JP5230552B2 - 固体撮像装置及びその駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5230552B2
JP5230552B2 JP2009165056A JP2009165056A JP5230552B2 JP 5230552 B2 JP5230552 B2 JP 5230552B2 JP 2009165056 A JP2009165056 A JP 2009165056A JP 2009165056 A JP2009165056 A JP 2009165056A JP 5230552 B2 JP5230552 B2 JP 5230552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
row
pixels
pixel signals
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009165056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011023825A5 (ja
JP2011023825A (ja
Inventor
大 藤村
克仁 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009165056A priority Critical patent/JP5230552B2/ja
Priority to US12/796,367 priority patent/US8115850B2/en
Publication of JP2011023825A publication Critical patent/JP2011023825A/ja
Publication of JP2011023825A5 publication Critical patent/JP2011023825A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230552B2 publication Critical patent/JP5230552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置及びその駆動方法に関する。
近年、固体撮像装置は、多画素化と高速化が進行している。多画素で高出力レートを要求される動作モードの際には、列や行に沿った方向の画素加算を同時に行う場合がある。列に沿った方向の加算を固体撮像装置内で行う例として、下記の特許文献1がある。また、垂直方向の加算を行う際の加算画素の組み合わせの例として、下記の特許文献2がある。特許文献2では、加算された後の色重心が等ピッチになるような組み合わせにすることにより偽信号の発生を抑える。
特開2004−304771号公報 特開2007−267290号公報
しかしながら、特許文献2のような加算画素の組み合わせでは、12画素ピッチの画素のうち、5画素の信号しか利用しておらず、画素信号のロスが発生する。自明であるが、全ての画素信号を利用可能とすることが、最もロスが少ない画素組み合わせである。また、特許文献1のような加算動作を用いて2行おきの画素加算を行うと、各色の色重心が等間隔にならず、偽信号による画質の劣化が生じる。
本発明の目的は、色重心のずれが発生することなく、垂直加算動作を行うことができる固体撮像装置及びその駆動方法を提供することである。
本発明の固体撮像装置は、光電変換素子の光電変換により画素信号を生成する2次元に配列された画素と、前記光電変換素子の上に配列された複数色からなるカラーフィルタと、前記画素の行の選択を行う行選択部と、前記行選択部により選択された行の画素の画素信号が出力される信号線と、前記信号線に出力された画素信号を蓄積するための複数の容量と、前記信号線と前記複数の容量との間に接続される複数の選択スイッチとを有し、第1の加算動作では、前記行選択部複数の行の画素を順次選択し、さらに、前記選択スイッチがオンすることにより、前記選択された複数の行の画素のうち、同色の前記カラーフィルタが配された前記画素の画素信号の各々前記複数の容量のうちの一部の容量に蓄積され、その後、前記選択スイッチがオンすることにより、前記複数の容量のうちの一部の容量に蓄積された画素信号前記信号線上で加算され、前記第1の加算動作の後の第2の加算動作では、前記行選択部他の複数の行の画素を順次選択し、さらに、前記選択スイッチがオンすることにより、前記選択された複数の行の画素のうち、同色の前記カラーフィルタが配された前記画素の画素信号の各々前記複数の容量のうちの一部の容量に蓄積され、その後、前記選択スイッチがオンすることにより、前記複数の容量のうちの一部の容量に蓄積された画素信号前記信号線上で加算され、前記第1の加算動作では、前記選択スイッチがオンすることにより、前記複数の容量のうちの一部の容量に蓄積された画素信号前記信号線上で加算され、前記第2の加算動作では、前記選択スイッチがオンすることにより、前記複数の容量のうちの他の一部の容量に蓄積された画素信号を用いて、前記第1の加算動作とは異なる行の画素の画素信号との加算われることを特徴とする。
全行の画素信号を用いた垂直加算動作が可能となり、色重心のずれが発生することなく、垂直加算動作を行うことができる。
本発明の第1の実施形態の固体撮像装置の回路図である。 本発明の第1の実施形態の信号処理部の回路図である。 第1の実施形態の画素加算をしない動作モードの駆動タイミング図である。 実現される色重心位置を示す図である。 2行加算動作モードの駆動タイミング図である。 本発明の第2の実施形態の信号処理部の回路図である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の固体撮像装置の構成例を示す回路図である。本実施形態の固体撮像装置は、画素加算をしない動作モードと、2行加算を行う動作モードを有する。固体撮像装置は、画素500が2次元に配列された画素領域部510、画素500の行を選択するための行選択回路(行選択部)530、画素500の列を選択するための列選択回路(列選択部)560を有する。行選択回路530は、例えばデコーダである。画素500の出力端子が列方向に共通で接続された垂直信号線520には、画素500のトランジスタを駆動するための負荷トランジスタ群540、及び信号処理部100が接続されている。垂直信号線520には、行選択回路530により選択された行の画素500の画素信号が出力される。信号処理部100の出力端子は、水平共通線570に接続されている。水平共通線570は、出力アンプ580の入力端子に接続され、出力アンプ580の出力端子が固体撮像装置の出力端子OUTに接続される。
次に、画素500の構成を説明する。画素500は、光電変換のためのフォトダイオード501、フローティングディフュージョン部(FD部)506及びトランジスタ502〜505を有する。フォトダイオード501は、光電変換により画素信号を生成する光電変換素子である。転送MOSトランジスタ502は、フォトダイオード501の電荷をFD部506へ転送するためのトランジスタである。リセットMOSトランジスタ504は、FD部506の電荷をリセットするためのトランジスタである。増幅MOSトランジスタ503は、FD部506の電荷信号を電圧に変換するためのトランジスタである。選択MOSトランジスタ505は、増幅MOSトランジスタ503の出力信号を垂直信号線520に接続することにより行の選択を行うトランジスタである。
転送MOSトランジスタ502のソース及びドレインは、フォトダイオード501とFD部506に接続されている。リセットMOSトランジスタ506は、ドレインがFD部506に、ソースが電源電圧VDDのノードに接続されている。増幅MOSトランジスタ503は、ドレインが電源電圧VDDのノードに、ゲートがFD部506に、ソースが選択MOSトランジスタ505のソースに接続されている。選択MOSトランジスタ505は、ドレインが垂直信号線520に接続されている。行選択回路530は、転送MOSトランジスタ502をオンするための制御線READ(n)、リセットMOSトランジスタ504をオンするための制御線RESET(n)、選択MOSトランジスタ505をオンするための制御線LSET(n)を有する。それらの制御線は、画素500の各MOSトランジスタ502,504,505のゲートに接続されている。
図2は、図1の信号処理部100の構成例を示す回路図である。信号処理部100は、複数の列からなり、全列で同様の構造であるため、1列分の説明をする。サンプルホールドのためのサンプリングスイッチ600のソース及びドレインのうちの一端は、図1の垂直信号線520に接続され、他端は、クランプ容量610の一端が接続されている。クランプ容量610の他端は、垂直信号線620に接続される。複数の容量選択スイッチ630a〜630eは、垂直信号線620と複数の蓄積容量200a〜200eとの間に接続されている。容量選択スイッチ630a〜630eが行選択部530から供給される信号によってオンすると、垂直信号線620に出力された画素信号が蓄積容量200a〜200eに蓄積される。蓄積容量200a〜200eは、互いに並列に接続された、画素信号をサンプリング及び保持する容量である。さらに、垂直信号線620には、クランプ電圧CPDCのノードがクランプスイッチ640を介して接続されている。垂直信号線620は、水平線転送スイッチ650を介して、水平共通線570に接続されている。210は水平共通線570の寄生容量である。制御線SPは、サンプリングスイッチ600のMOSトランジスタのゲートに接続されている。制御線SW1,SW2,SW3,SW4,SW5は、それぞれ容量選択スイッチ630a〜640eのMOSトランジスタのゲートに接続されている。制御線CPは、クランプスイッチ640のMOSトランジスタのゲートに接続されている。蓄積サンプル容量200a〜200eの5つの総容量をCspとすると、各容量200a〜200eは、相互に同じCsp/5の容量値を持つ。各列の構造は同様であり、信号経路は、水平共通線570で共通に接続される。水平線転送スイッチ650のゲートに接続される制御線CSEL(m)、CSEL(m―1)は、図1の列選択回路560により電圧が制御される。
次に、図1及び図2の固体撮像装置の駆動方法について説明する。はじめに、画素加算をしない動作モードについて、図3の駆動タイミング図により説明する。パルス名は、図2に示した各制御線の名称に対応している。また、各パルスがハイレベルのときは、対応する各スイッチMOSトランジスタはオンとなり、各パルスがローレベルのときは、対応する各スイッチMOSトランジスタはオフとなる。画素加算をしない動作モードの特徴は、動作期間中、制御線SW1〜SW5がすべてハイレベルとなり、容量選択スイッチ630a〜630eがすべてオンとなっていることである。
次に、n行目の動作を説明する。はじめに、時刻T0において、制御線LSET(n)がハイレベルとなり、選択MOSトランジスタ505がオンとなり、増幅MOSトランジスタ503がソースフォロア動作をする。同時に、サンプリングスイッチ600、クランプスイッチ640もオンされる。次に、時刻T1において、制御線RESET(n)が一定期間ハイレベルとなり、FD部506が略電源電圧VDDとなり、リセットされる。その後、時刻T2において、クランプパルスCLPがローレベルとなることで、このときの垂直信号線520の出力電圧と、クランプ電圧CPDCの電位差が、クランプ容量610の両端に保持される。次に、時刻T3に、制御線READ(n)がハイレベルとなることで、フォトダイオード501に蓄積された電荷がFD部506に転送され、電荷に応じた電圧変化が垂直信号線520に発生する。クランプ容量610の垂直信号線620側の端子は、高いインピーダンス状態であるため、クランプ容量610の垂直信号線520側の端子に発生する電圧変化は、クランプ容量610での電荷保存則に従い、垂直信号線620側の端子に所定の電圧比で現れる。以下のように計算される。垂直信号線620に生じる電圧変化をΔV、垂直信号線520の電圧変化をΔVin、クランプ容量610の容量値をCcp、サンプルホールドの容量200a〜200eの容量値をCspとすると、式(1)の関係が成り立つ。
ΔV = Ccp/Csp × ΔVin (1)
次に、時刻T4に制御線SPがローレベルとなり、ΔVの電圧変化を含む、垂直信号線620の電圧が、蓄積容量200a〜200eに保持される。次に、時刻T5,T6において、水平線転送スイッチ650のゲートに接続される制御線CSEL(m)、CSEL(m―1)が順次ハイレベルになり、水平共通線570に電圧変化が出力され、アンプ580で増幅又はバッファされ、出力端子OUTに出力される。この出力電圧ΔVoutは、水平共通線570の寄生容量210の容量値をCcom、出力アンプ580のゲインをGampとすると、式(2)で表わされる。n+1行目以降も同様に動作する。
ΔVout=ΔV × Csp/(Csp+Ccom) × Gamp (2)
続いて、2行加算を行う動作モードについて、本実施形態による加算後の色重心は図4(a),(b)、駆動方法は図5を用いて説明する。図4(a)は、複数色からなるベイヤ配列のカラーフィルタがフォトダイオード501の上に配列されたカラー固体撮像装置の画素配列の一部を示している。G(緑)画素GnとR(赤)画素Rnが垂直方向に交互に配列されている。なお、nは添え数字で、n行目であることを表す。例えば、Gnであれば、緑の画素の中のn行目の画素であることを意味する。
図4(b)は、本実施形態による加算を行った後の信号配列を示しており、G画素とR画素が等ピッチになる。加算後の信号配列を等ピッチとするために、本実施形態による垂直2画素加算では、G画素は、3行連続した行の信号比が1行目:2行目:3行目=1:2:1となる重み付け比率で加算される。例えば、画素信号Ga及びGbは、式(3)及び(4)により生成される。
Ga = (1/2)×G1 + G2 + (1/2)×G3 (3)
Gb = (1/2)×G3 + G4 + (1/2)×G5 (4)
このとき、画素G3の行の信号は、Gaを生成する加算動作とGbを生成する加算動作と両者で必要となる。
また、R画素については、画素信号Ra及びRbは、式(5)及び(6)により生成される。
Ra = R2 + R3 (5)
Rb = R4 + R5 (6)
図5の駆動タイミング図において、対応するパルス名の端子の駆動は、図3の画素加算をしない動作モードと同様であるので、本動作モードの特徴のみ説明する。また、画素の駆動パルスRESET(n)、READ(n)及びLSET(n)の動作タイミング関係は、図3での動作と同様であるため、LSET(n)、RESET(n)は説明を省略する。n行目は、図4(a)の画素配列のG2行に該当し、n−1行目はR2行、n−2行目はG3行、以下同様に対応する。
[G2行読込み]
はじめに時刻T7において、容量選択スイッチ630b,630cの制御線SW2,SW3がハイレベルの期間に、制御線READ(n)をハイレベルにすることで、蓄積容量200b、200cに、G2行の画素信号がホールドされる。
[G3行読込み]
時刻T8において、容量選択スイッチ630a,630eの制御線SW1,SW5がハイレベルの期間に制御線READ(n−2)をハイレベルにすることで、蓄積容量200a,200eに、G3行の画素信号がホールドされる。[G5読み込み]の項で後述するが、蓄積容量200dにはG1行の信号がすでにホールドされている。画素加算しない動作モードでは、毎行、行っていた水平共通線570への読み出しは、この動作モードでは行毎には行わない。
[加算]
n行目、n−2行目のサンプルホールド終了後、時刻Ta〜T10の期間、制御線SW1〜SW4をすべてハイレベルとすることで、蓄積容量200a〜200dが垂直信号線620に接続される。このとき、蓄積容量200b,200cに保持されたG2行の信号をΔVG2、蓄積容量200aに保持されたG3行の信号をΔVG3、すでに蓄積容量200dに保持されていたG1行の信号をΔVG1とする。すると、垂直信号線620の電圧ΔV2は、式(7)で表わされ、3行の信号の重み付け加算平均となる。
ΔV2={(Csp/5)×ΔVG1+(Csp/5+Csp/5)×ΔVG2+(Csp/5)×ΔVG3}/{4×(Csp/5)}
=(ΔVG1+2ΔVG2+ΔVG3)/4 (7)
ここで、制御線SW5はローレベルであり、蓄積容量200eに保持されたG3行の信号の一部は、加算せずに保持する。そして、列選択回路560からの信号CSEL(m)、CSEL(m−1)を受けて、m列目及びm−1列目の信号が水平共通線570へ出力される。出力端子OUTへの出力電圧ΔVoutは、式(8)で表わされる。ここで、Csp’=4/5Cspである。
ΔVout=ΔV2 × Csp’/(Csp’+Ccom) × Gamp (8)
[R2行読込み]
さらに、その後、時刻T11に、容量選択スイッチ630b,630cの制御線SW2,SW3がハイレベルの期間に、制御線READ(n−1)をハイレベルにすることで、蓄積容量200b,200cに、R2行の画素信号がホールドされる。
[R3行読込み]
次に、時刻T12に、容量選択スイッチ630a,630dの制御線SW1,SW4がハイレベルの期間に制御線READ(n−4)をハイレベルにすることで、蓄積容量200a,200dに、R3行の画素信号がホールドされる。
[加算]
n−1行目、n−4行目のサンプルホールド終了後、時刻T13〜T14の期間に、制御線SW1〜SW4をすべてハイレベルとすることで、蓄積容量200a〜200dが垂直信号線620に接続される。このとき、蓄積容量200b,200cに保持された、R2行の信号をΔVR2、蓄積容量200a,200dに保持されたR3行の信号をΔVR3とすると、垂直信号線620の電圧ΔV3は、式(9)で表わされ、2行の信号の加算平均となる。
ΔV3={(Csp/5+Csp/5)×ΔVR2+(Csp/5+Csp/5)×ΔVR3}/{4×(Csp/5)}
=(ΔVR2+ΔVR3)/2 (9)
その後の図5中の[G4行読込み]及び[G5行読込み]動作は、G4行の信号を蓄積容量200b,200cに読み込み、つまりサンプリング及びホールドし、G5行の信号を蓄積容量200a,200dに読込む。読込み動作後の加算動作は、蓄積容量200eに保持し続けていたG3行の信号と、蓄積容量200b,200cに保持されたG4行の信号と、蓄積容量200aのG5行の信号を加算することにより重み付け加算を行う。また、蓄積容量200dの信号は、次回の加算動作まで保持する。
以上、説明したように、本実施形態の固体撮像装置を使えば、カラー固体撮像装置における2行ピッチの垂直加算においても、色重心のずれが発生することなく、垂直加算動作を行うことが可能になる。また、本実施形態では、蓄積容量200a〜200eを5つの容量値の等しい構成として説明したが、これに限定されない。例えば、蓄積容量200bと200cを2個ではなく、容量値2/5Cspをもつ1個の容量とし、サンプリングスイッチ630a〜630eの数を削減する等を行い、容量比の組み合わせを変えた場合にも、本実施形態の効果を発揮しうる。その場合、蓄積容量200a,200d,200eは、それぞれ1個の蓄積容量200b,200cの1/2の容量値を有する。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態の固体撮像装置について説明する。本実施形態の固体撮像装置は、図1の信号処理部100が別の構成を有する。信号処理部100の具体的な回路構成を図6にて説明する。図6の符号において、第1の実施形態の信号処理部100と同じ構成には、同じの符号を付している。第2の実施形態の特徴となる構成を説明する。クランプ容量610と垂直信号線620の間に、列ゲインアンプ660を設けている。列ゲインアンプ660の反転入力端子には、クランプ容量610の一端が接続され、非反転入力端子には、クランプ電圧CPDCのノードが接続されている。列ゲインアンプ660の出力端子と反転入力端子の間には、クランプのためのクランプMOSトランジスタ680及び帰還容量670が並列に接続されている。クランプMOSトランジスタ680は、帰還容量670の放電の役割も兼ねている。列ゲインアンプ660の出力端子と垂直信号線620の間には、サンプルホールドMOSトランジスタ600が接続されている。
本実施形態の駆動パルスは、第1の実施形態と同じであるため、図3を用いて説明する。説明を容易にするために、画素加算をしない動作モードについて説明する。n行目の動作を説明する。時刻T0において、制御線LSET(n)がハイレベルとなり、選択MOSトランジスタ505がオンとなり、増幅MOSトランジスタ503がソースフォロア動作をする。同時に、サンプルホールドMOSトランジスタ600、クランプMOSトランジスタ680もオンされる。このとき、列ゲインアンプ660はバッファ構成となり、非反転入力端子は、クランプ電圧CPDCとなっている。また、帰還容量670は両端が同電位となるため、帰還容量670の電荷は放電される。次に、制御線RESET(n)が時刻T1からハイレベルとなり、FD部506が略電源電圧VDDとなり、リセットされる。
時刻T2において、クランプパルスCLPがローレベルとなることで、このときの垂直信号線520の出力電圧と、クランプ電圧CPDCの電位差が、クランプ容量610の両端に保持される。時刻T4において、制御線READ(n)がハイレベルとなることで、フォトダイオード501に蓄積された電荷がFD部506に転送され、電荷に応じた電圧変化が垂直信号線520に発生する。クランプ容量610の列ゲインアンプ660側の端子は、オペアンプ660の仮想接地により、クランプ電圧CPDCに維持されるため、垂直信号線520に発生した変位量は、帰還容量670の出力端子側に、所定の電圧比で現れる。このとき垂直信号線620に生じる電圧変化ΔVは、垂直信号線520の電圧変化をΔVin、クランプ容量の容量値をCcp、帰還容量の容量をCfとすると、式(10)で表わされる。
ΔV = Ccp/Cf × ΔVin (10)
時刻T4において、制御線SPがローレベルとなり、ΔVの電圧変化を含む、垂直信号線620の電圧が、蓄積容量200a〜200eに保持される。時刻T5、時刻T6において、制御線CSEL(m)、CSEL(m―1)が順次ハイレベルになることで、水平共通線570に電圧変化が出力され、出力アンプ580で増幅又はバッファされ、出力端子OUTに出力される。この出力電圧ΔVoutは、水平共通線570の寄生容量210の容量値をCcom、出力アンプ580のゲインをGampとすると、式(11)で表わされる。n+1行目以降も同様に動作する。
ΔVout=ΔV × Csp/(Csp+Ccom) × Gamp (11)
2行加算を行う動作モードについては、第1の実施形態と同様に実現可能である。本実施形態を用いることにより、列ゲインアンプ660で信号ゲインを上昇することが可能である。また、水平共通線570への読み出しによる信号振幅低下において、2行加算モードでの式(8)、(9)では、加算をしないモードの式(2)に比べ、さらに4/5倍の信号振幅低下が生じる。このゲイン低下分を補正することも可能である。また、帰還容量670を読み出しモードにより切り替える構成にすることも可能である。例えば、加算をしない動作モードでの帰還容量670の容量値をCfとすると、2行加算を行うモードでは、帰還容量670の容量値を4/5Cfとすれば、両読み出しモードでの、一定光量に対する電圧換算係数を近い値にすることが可能である。
以上、説明したように、本実施形態の固体撮像装置を使えば、カラー固体撮像装置における2行ピッチの垂直加算においても、色重心のずれが発生することなく、垂直加算動作を行うことが可能になる。また、本実施形態では、蓄積容量200a〜200eを5つの容量値の等しい構成として説明したが、これに限定されない。例えば、蓄積容量200bと200cを、2個ではなく、容量値2/5Cspをもつ、1個の容量とし、サンプルホールドスイッチ630a〜630eの数を削減する等、容量比の組み合わせを変えた場合にも、本実施形態の効果を発揮しうる。
第1及び第2の実施形態において、緑(第1の色)の第1の加算動作(ステップ)では、行選択回路530は複数の行の画素を順次選択する。選択スイッチ630a〜630eは、行選択回路530により選択された複数の行の画素のうち、同色のカラーフィルタが配された画素の画素信号の各々を複数の容量200a〜200eのうちの一部の容量に蓄積する。その後、選択スイッチ630a〜630eは、複数の容量200a〜200eのうちの一部の容量に蓄積された画素信号を垂直信号線620上で加算する。
緑の第1の加算動作の後の緑の第2の加算動作(ステップ)では、行選択回路530は他の複数の行の画素を順次選択する。選択スイッチ630a〜630eは、行選択回路530により選択された複数の行の画素のうち、同色のカラーフィルタが配された画素の画素信号の各々を複数の容量200a〜200eのうちの一部の容量に蓄積する。その後、選択スイッチ630a〜630eは、複数の容量200a〜200eのうちの一部の容量に蓄積された画素信号を垂直信号線620上で加算する。
緑の第1の加算動作では、選択スイッチ630a〜630eは、複数の容量200a〜200eのうちの一部の容量に蓄積された画素信号を垂直信号線630上で加算する。緑の第2の加算動作では、選択スイッチ630a〜630eは、複数の容量200a〜200eのうちの他の一部の容量に蓄積された画素信号を用いて、緑の第1の加算動作とは異なる行の画素の画素信号との加算を行う。
具体的には、複数の容量は、第1〜第4の容量200a〜200eを有する。緑(第1の色)の第1の加算動作では、選択スイッチ630a〜630eは、緑の第1の行の画素G2の画素信号を第2の容量200b,200cに蓄積し、緑の第2の行の画素G3の画素信号を第1の容量200a及び第4の容量200eに蓄積する。その後、選択スイッチ630a〜630eは、第1、第2及び第3の容量200a〜200dに蓄積された画素信号を垂直信号線620上で加算する。
その後、赤(第2の色)の第1の加算動作では、選択スイッチ630a〜630eは、赤の第1の行の画素R2の画素信号を第2の容量200b,200cに蓄積し、赤の第2の行の画素R3の画素信号を第1の容量200a及び第3の容量200dに蓄積する。その後、選択スイッチ630a〜630eは、第1、第2及び第3の容量200a〜200dに蓄積された画素信号を垂直信号線620上で加算する。
その後、緑の第2の加算動作では、選択スイッチ630a〜630eは、緑の第3の行の画素G4の画素信号を第2の容量200b,200cに蓄積し、緑の第4の行の画素G5の画素信号を第1の容量200a及び第3の容量200dに蓄積する。その後、選択スイッチ630a〜630eは、第1、第2及び第4の容量200a〜200c,200eに蓄積された画素信号を垂直信号線620上で加算する。
第1及び第2の実施形態は、デジタルスチルカメラに用いる固体撮像装置、あるいは、デジタルカムコーダ、監視カメラ等、画像を取得するあらゆる固体撮像装置に利用可能である。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
200a〜200e 蓄積容量、500 画素、501 フォトダイオード、520 垂直信号線、530 行選択回路、620 垂直信号線、630a〜630e 容量選択スイッチ

Claims (10)

  1. 光電変換素子の光電変換により画素信号を生成する2次元に配列された画素と、
    前記光電変換素子の上に配列された複数色からなるカラーフィルタと、
    前記画素の行の選択を行う行選択部と、
    前記行選択部により選択された行の画素の画素信号が出力される信号線と、
    前記信号線に出力された画素信号を蓄積するための複数の容量と、
    前記信号線と前記複数の容量との間に接続される複数の選択スイッチとを有し、
    第1の加算動作では、前記行選択部複数の行の画素を順次選択し、さらに、前記選択スイッチがオンすることにより、前記選択された複数の行の画素のうち、同色の前記カラーフィルタが配された前記画素の画素信号の各々前記複数の容量のうちの一部の容量に蓄積され、その後、前記選択スイッチがオンすることにより、前記複数の容量のうちの一部の容量に蓄積された画素信号前記信号線上で加算され
    前記第1の加算動作の後の第2の加算動作では、前記行選択部他の複数の行の画素を順次選択し、さらに、前記選択スイッチがオンすることにより、前記選択された複数の行の画素のうち、同色の前記カラーフィルタが配された前記画素の画素信号の各々前記複数の容量のうちの一部の容量に蓄積され、その後、前記選択スイッチがオンすることにより、前記複数の容量のうちの一部の容量に蓄積された画素信号前記信号線上で加算され
    前記第1の加算動作では、前記選択スイッチがオンすることにより、前記複数の容量のうちの一部の容量に蓄積された画素信号前記信号線上で加算され、前記第2の加算動作では、前記選択スイッチがオンすることにより、前記複数の容量のうちの他の一部の容量に蓄積された画素信号を用いて、前記第1の加算動作とは異なる行の画素の画素信号との加算われることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記複数の容量は、第1〜第4の容量を有し、
    前記第1の加算動作では、前記選択スイッチがオンすることにより、第1の行の画素の画素信号前記第2の容量に蓄積され、第2の行の画素の画素信号前記第1の容量及び前記第4の容量に蓄積され、その後、前記選択スイッチがオンすることにより、前記第1、第2及び第3の容量に蓄積された画素信号前記信号線上で加算され
    前記第2の加算動作では、前記選択スイッチがオンすることにより、第3の行の画素の画素信号前記第2の容量に蓄積され、第4の行の画素の画素信号前記第1の容量及び前記第3の容量に蓄積され、その後、前記選択スイッチがオンすることにより、前記第1、第2及び第4の容量に蓄積された画素信号前記信号線上で加算されることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1の容量、前記第3の容量及び前記第4の容量は相互に容量値が同じであり、前記第2の容量の1/2の容量値を有することを特徴とする請求項2記載の固体撮像装置。
  4. 前記第2の容量は、各々が前記第1の容量、前記第3の容量及び前記第4の容量と同じ容量値の2個の容量を有することを特徴とする請求項3記載の固体撮像装置。
  5. 前記第1の加算動作では、前記選択スイッチがオンすることにより、第1の色の第1の行の画素の画素信号前記第2の容量に蓄積され、前記第1の色の第2の行の画素の画素信号前記第1の容量及び前記第4の容量に蓄積され、その後、前記選択スイッチがオンすることにより、前記第1、第2及び第3の容量に蓄積された画素信号前記信号線上で加算され
    その後、前記選択スイッチがオンすることにより、第2の色の第1の行の画素の画素信号前記第2の容量に蓄積され、前記第2の色の第2の行の画素の画素信号前記第1の容量及び前記第3の容量に蓄積され、その後、前記選択スイッチがオンすることにより、前記第1、第2及び第3の容量に蓄積された画素信号前記信号線上で加算され
    その後、前記第2の加算動作では、前記選択スイッチがオンすることにより、前記第1の色の第3の行の画素の画素信号前記第2の容量に蓄積され、前記第1の色の第4の行の画素の画素信号前記第1の容量及び前記第3の容量に蓄積され、その後、前記選択スイッチがオンすることにより、前記第1、第2及び第4の容量に蓄積された画素信号前記信号線上で加算されることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 光電変換素子の光電変換により画素信号を生成する2次元に配列された画素と、
    前記光電変換素子の上に配列された複数色からなるカラーフィルタと、
    択された行の画素の画素信号が出力される信号線と、
    前記信号線に出力された画素信号を蓄積するための複数の容量とを有する固体撮像装置の駆動方法であって、
    数の行の画素を順次選択し、さらに、前記選択された複数の行の画素の画素信号を前記複数の容量のうちの一部の容量に蓄積し、その後、前記複数の容量のうちの一部の容量に蓄積された画素信号を前記信号線上で加算する第1の加算ステップと、
    前記第1の加算ステップの後、他の複数の行の画素を順次選択し、さらに、前記選択された複数の行の画素の画素信号を前記複数の容量のうちの一部の容量に蓄積し、その後、前記複数の容量のうちの一部の容量に蓄積された画素信号を前記信号線上で加算する第2の加算ステップとを有し、
    前記第1の加算ステップでは、前記複数の容量のうちの一部の容量に蓄積された画素信号を前記信号線上で加算し、前記第2の加算ステップでは、前記複数の容量のうちの他の一部の容量に蓄積された画素信号を用いて、前記第1の加算ステップとは異なる行の画素の画素信号との加算を行うことを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
  7. 前記複数の容量は、第1〜第4の容量を有し、
    前記第1の加算ステップでは、第1の行の画素の画素信号を前記第2の容量に蓄積し、第2の行の画素の画素信号を前記第1の容量及び前記第4の容量に蓄積し、その後、前記第1、第2及び第3の容量に蓄積された画素信号を前記信号線上で加算し、
    前記第2の加算ステップでは、第3の行の画素の画素信号を前記第2の容量に蓄積し、第4の行の画素の画素信号を前記第1の容量及び前記第3の容量に蓄積し、その後、前記第1、第2及び第4の容量に蓄積された画素信号を前記信号線上で加算することを特徴とする請求項6記載の固体撮像装置の駆動方法。
  8. 前記第1の容量、前記第3の容量及び前記第4の容量は相互に容量値が同じであり、前記第2の容量の1/2の容量値を有することを特徴とする請求項7記載の固体撮像装置の駆動方法。
  9. 前記第2の容量は、各々が前記第1の容量、前記第3の容量及び前記第4の容量と同じ容量値の2個の容量を有することを特徴とする請求項8記載の固体撮像装置の駆動方法。
  10. 前記第1の加算ステップでは、第1の色の第1の行の画素の画素信号を前記第2の容量に蓄積し、前記第1の色の第2の行の画素の画素信号を前記第1の容量及び前記第4の容量に蓄積し、その後、前記第1、第2及び第3の容量に蓄積された画素信号を前記信号線上で加算し、
    その後、第2の色の第1の行の画素の画素信号を前記第2の容量に蓄積し、前記第2の色の第2の行の画素の画素信号を前記第1の容量及び前記第3の容量に蓄積し、その後、前記第1、第2及び第3の容量に蓄積された画素信号を前記信号線上で加算し、
    その後、前記第2の加算ステップでは、前記第1の色の第3の行の画素の画素信号を前記第2の容量に蓄積し、前記第1の色の第4の行の画素の画素信号を前記第1の容量及び前記第3の容量に蓄積し、その後、前記第1、第2及び第4の容量に蓄積された画素信号を前記信号線上で加算することを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の固体撮像装置の駆動方法。
JP2009165056A 2009-07-13 2009-07-13 固体撮像装置及びその駆動方法 Active JP5230552B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165056A JP5230552B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 固体撮像装置及びその駆動方法
US12/796,367 US8115850B2 (en) 2009-07-13 2010-06-08 Solid-state imaging apparatus and driving method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165056A JP5230552B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 固体撮像装置及びその駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011023825A JP2011023825A (ja) 2011-02-03
JP2011023825A5 JP2011023825A5 (ja) 2012-08-30
JP5230552B2 true JP5230552B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=43427170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009165056A Active JP5230552B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 固体撮像装置及びその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8115850B2 (ja)
JP (1) JP5230552B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012175600A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Sony Corp 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにプログラム
US9083892B2 (en) 2012-03-01 2015-07-14 Nikon Corporation A/D conversion circuit, and solid-state image pickup apparatus
US9420208B2 (en) 2012-07-13 2016-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for image pickup apparatus and driving method for image pickup system
JP6080413B2 (ja) * 2012-07-13 2017-02-15 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、及びそれらの駆動方法。
JP6368128B2 (ja) * 2014-04-10 2018-08-01 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP6237726B2 (ja) * 2015-07-29 2017-11-29 株式会社ニコン 撮像素子及び撮像装置
JP6579178B2 (ja) * 2017-10-27 2019-09-25 株式会社ニコン 撮像素子及び撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977684B1 (en) * 1998-04-30 2005-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Arrangement of circuits in pixels, each circuit shared by a plurality of pixels, in image sensing apparatus
JP3562649B1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-08 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2005348041A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム
JP4290071B2 (ja) * 2004-06-02 2009-07-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
EP1659778A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-24 Dialog Semiconductor GmbH A column averaging/row binning circuit for image sensor resolution adjustment in lower intensity light environment
JP4306603B2 (ja) * 2004-12-20 2009-08-05 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2007267290A (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子およびその駆動方法
JP2009021809A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Canon Inc 撮像装置の駆動方法、撮像装置、及び撮像システム
JP4659868B2 (ja) * 2008-09-19 2011-03-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
US8525910B2 (en) * 2009-12-31 2013-09-03 Omnivision Technologies, Inc. Suspending column readout in image sensors

Also Published As

Publication number Publication date
US20110007193A1 (en) 2011-01-13
JP2011023825A (ja) 2011-02-03
US8115850B2 (en) 2012-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230552B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP5187550B2 (ja) 撮像装置
US7990448B2 (en) Solid-state image pickup apparatus and method for driving the same
JP6057931B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP4962923B2 (ja) 撮像素子及び固定パターン雑音低減方法
JP4497022B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP4611296B2 (ja) 電荷ビニング型イメージセンサ
US8189081B2 (en) Solid-state imaging apparatus, driving method thereof, camera, and copier
KR100913797B1 (ko) Cmos 이미지 센서
JP4695967B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US7616241B2 (en) Color image sensing device and pixel data reading method thereof
JP4659868B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
US9628726B2 (en) Image sensing device
JP2015128253A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
US8462241B2 (en) Image sensing apparatus and image capturing system
JP5967955B2 (ja) 光電変換装置および撮像システム
JP2007174478A (ja) 固体撮像素子
JP3562649B1 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP4613620B2 (ja) 固体撮像装置
WO2006073057A1 (ja) 固体撮像装置
JP5412030B2 (ja) 固体撮像装置
JP2008258716A5 (ja)
US9006631B2 (en) Image sensor and row averaging method for image sensor
JP6080413B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、及びそれらの駆動方法。
JP4503481B2 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3