JP5228303B2 - 低摩擦摺動部材、その製造装置並びに製造方法 - Google Patents

低摩擦摺動部材、その製造装置並びに製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5228303B2
JP5228303B2 JP2006236725A JP2006236725A JP5228303B2 JP 5228303 B2 JP5228303 B2 JP 5228303B2 JP 2006236725 A JP2006236725 A JP 2006236725A JP 2006236725 A JP2006236725 A JP 2006236725A JP 5228303 B2 JP5228303 B2 JP 5228303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam roller
sliding member
friction sliding
adjacent
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006236725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007225105A (ja
Inventor
洋輔 肥塚
芳輝 保田
俊和 南部
時夫 坂根
義貴 上原
和彦 ▲高▼嶋
稔 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006236725A priority Critical patent/JP5228303B2/ja
Priority to US12/161,063 priority patent/US8202004B2/en
Priority to EP06843388.7A priority patent/EP1978286B1/en
Priority to PCT/JP2006/326006 priority patent/WO2007086227A1/ja
Publication of JP2007225105A publication Critical patent/JP2007225105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5228303B2 publication Critical patent/JP5228303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/162Special parts or details relating to lubrication or cooling of the sealing itself
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/103Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/1065Grooves on a bearing surface for distributing or collecting the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J1/00Pistons; Trunk pistons; Plungers
    • F16J1/08Constructional features providing for lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J10/00Engine or like cylinders; Features of hollow, e.g. cylindrical, bodies in general
    • F16J10/02Cylinders designed to receive moving pistons or plungers
    • F16J10/04Running faces; Liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/60Shaping by removing material, e.g. machining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Description

本発明は、低摩擦摺動部材、その製造装置並びに製造方法に関する。
従来から、摺動部材における摩擦を低減するために、摺動部材の摺動面に微細な窪み、凹面、溝などを形成する方法が行われている(例えば、特許文献1参照)。凹部を有する摺動面が摺動すると、凹部の摺動方向後端では動圧効果により油膜が厚くなる方向に力が発生するが、凹部の摺動方向前端では負圧が発生し油膜を薄くする方向に力が発生するため、摺動部材の摩擦を増加させる。
特開2002−235852号公報
本発明は、上記従来技術に伴う課題を解決するためになされたものであり、摩擦低減効果を有効に得ることができる低摩擦摺動部材を提供することを目的とする。
また、上述のような摩擦低減効果を有効に得ることができる低摩擦摺動部材を、短時間、低コストで、かつ高い加工精度で製造可能な低摩擦摺動部材の製造装置および製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る低摩擦摺動部材は、油が介在されて互いに摺動する摺動面を有する一対の摺動部材の少なくとも一方の前記摺動面に微細な凹部を有する低摩擦摺動部材であって、前記凹部が形成される前記摺動面には、長尺な形状からなり短尺方向に沿って互いに近接する少なくとも2つの凹部から成るテクスチャ群が摺動方向又は油の流れる方向に対して複数存在し、当該近接する凹部は、摺動方向又は油の流れる方向に互いに重なる部位を有し、隣り合う前記テクスチャ群同士の間隔は、摺動方向又は油の流れる方向に対して、同一の前記テクスチャ群に存在し前記近接する凹部同士の間隔よりも大きく、前記テクスチャ群は、前記摺動面に一様に分布されることを特徴とする。
また、上記目的を達成する本発明に係る低摩擦摺動部材の製造装置は、長尺な形状からなり短尺方向に沿って互いに近接する少なくとも2つの凹部から成るテクスチャ群が摺動方向又は油の流れる方向に対して複数加工される円柱状の被加工部材を回転可能かつ回転方向に位置決め可能に保持できる被加工部材保持手段と、円柱状であって外周部に複数の凸部が形成されたフォームローラと、前記フォームローラを回転可能に保持するとともにフォームローラと被加工部材を被加工部材の軸方向に相対的に移動させることが可能なフォームローラ保持手段と、前記フォームローラを前記被加工部材に対して所定の荷重で押し付ける荷重付与手段と、前記フォームローラの回転方向位置を測定するフォームローラ測定手段と、前記フォームローラを回転させて回転方向位置を変更させるフォームローラ駆動手段と、前記フォームローラの回転を停止させて固定するフォームローラ位置決め手段と、前記フォームローラおよび被加工部材の回転方向位置並びにフォームローラの軸方向の位置を演算制御して、近接する複数の凹部を前記フォームローラによって複数回に分けて形成するように制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記近接する少なくとも2つの凹部が、摺動方向又は油の流れる方向に互いに重なる部位を有し、隣り合う前記テクスチャ群同士の間隔が、摺動方向又は油の流れる方向に対して、同一の前記テクスチャ群に存在し前記近接する凹部同士の間隔よりも大きく、前記テクスチャ群が、前記摺動面に一様に分布されるように、前記演算制御を実行することを特徴とする。
また、上記目的を達成する本発明に係る低摩擦摺動部材の製造方法は、回転可能に保持された円柱状の被加工部材の外周面に、回転可能に保持されるとともに円柱状であって外周部に複数の凸部が形成されたフォームローラを押し付けて、近接する少なくとも2つの凹部から成るテクスチャ群を被加工部材の外周面に複数形成させる低摩擦摺動部材の製造方法であって、前記テクスチャ群を構成し長尺な形状からなり短尺方向に沿って互いに近接する複数の凹部を、摺動方向又は油の流れる方向に対して複数存在するように、前記フォームローラによって複数回に分けて形成することにより、前記近接する少なくとも2つの凹部が、摺動方向又は油の流れる方向に互いに重なる部位を有し、隣り合う前記テクスチャ群同士の間隔が、摺動方向又は油の流れる方向に対して、同一の前記テクスチャ群に存在し前記近接する凹部同士の間隔よりも大きく、前記テクスチャ群が、前記摺動面に一様に分布されるように形成することを特徴とする。
上記のように構成した本発明に係る低摩擦摺動部材は、摺動方向又は油の流れの方向に対して最初の微細な凹部の後端で発生した動圧がその後の微細な凹部の動圧と干渉することで、二つ目以降の微細な凹部の前端で発生する負圧を軽減することができ、全体として動圧の効果がより発揮され油膜厚さが増加し摩擦を低減できる。
上記のように構成した本発明に係る低摩擦摺動部材の製造装置は、凸部が形成されたフォームローラを有するため、塑性加工によって凹部を加工することができ、断面形状の制御が可能であると共に短時間かつ低コストで加工することができる。また、近接する複数の凹部を前記フォームローラによって複数回に分けて形成するように制御する制御手段を有するため、加工時の材料の塑性流動の影響を低減させて高精度な近接した凹部の加工が可能である。
上記のように構成した本発明に係る低摩擦摺動部材の製造方法は、凸部が形成されたフォームローラを押し付けて、塑性加工によって凹部を加工することができ、断面形状の制御が可能であると共に短時間かつ低コストで加工することができる。また、テクスチャ群を構成する凹部を、フォームローラによって複数回に分けて形成するため、加工時の材料の塑性流動の影響を低減させて高精度な近接した凹部の加工が可能である。
本発明の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。
図1は本実施形態に係る低摩擦摺動部材の表面を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のI−I線に沿う断面図、図2は低摩擦摺動部材の単一の凹部における動圧分布を示す説明図、図3は低摩擦摺動部材の連続する凹部における動圧分布を示す説明図である。
本実施形態に係る低摩擦摺動部材は、例えば、車両用エンジンのシリンダとピストンの摺動部や、軸受等に使用される。
本実施形態に係る低摩擦摺動部材1は、互いに摺動する一対の摺動部材から成り、互いに摺動する摺動面2の間には、油が介在される。
低摩擦摺動部材1の摺動面2の少なくとも一方には、図1に示すように、2つの凹部3が摺動方向または油の流れ方向に並ぶテクスチャ群4が、一様に配置されている。なお、図中の矢印は、摺動方向または油の流れ方向を表している。この1つのテクスチャ群4内の凹部3は、2つ以上であってもよい。テクスチャ群4内で近接する凹部3は、摺動方向又は油の流れる方向に互いに重なる部位を有している。テクスチャ群4同士の間隔は、近接する凹部3同士の間隔よりも大きく、例えば千鳥状に配置される。
凹部3は、摺動方向または油の流れ方向と交差する方向に長尺な形状であり、例えば長方形形状を有している。
1つの凹部3における潤滑油の動圧は、図2に示すように、凹部3の摺動方向又は油の流れの方向の後方においては、動圧効果により油膜が厚くなる方向に力が発生するが、前方においては負圧が発生する。この負圧は、油膜を薄くする結果を招き、摩擦を増加させる。
本実施形態に係る低摩擦摺動部材1は、図3に示すように、2つの凹部3が、摺動方向又は油の流れる方向に互いに重なる部位を有して連続して配置されている。すなわち、前方の凹部3の少なくとも一部の摺動方向又は油の流れる方向に、後方の凹部3の少なくとも一部が存在しているため、摺動方向又は油の流れの方向の後方の凹部3で発生する負圧が、前方の凹部3で発生する正圧と干渉して低減される。これにより、全体として動圧の効果がより発揮されて油膜厚さが増加し、摩擦を低減できる。
なお、1つのテクスチャ群4に3つ以上の凹部3が存在する場合にも、隣接する凹部3の前方の凹部3で発生する正圧が、後方の凹部3で発生する負圧を低減させるため、同様の効果が得られる。
凹部3の摺動方向の長さYに対する、近接する凹部3同士の摺動方向の距離Xの比率R(X/Y)は、0.25以上であって5以下であることが好ましい。比率Rが0.25以下の場合には連続した2つ以上の凹部3が近すぎるため、1つの凹部3のみが設けられる場合と同様の効果しか得られない。また、比率Rが5以上となる場合には、凹部3同士の間が離れすぎてしまい、前方の凹部3で発生する正圧と後方の凹部3で発生する負圧の位置が一致せずに動圧の効果が十分に干渉しないため、十分な効果が得られない。
また、前述の比率Rは、更には0.5以上であって2以下であることが好ましい。比率Rを0.5以上であって2以下とすることで、凹部3による動圧効果の干渉が十分に発生し、油膜を厚くする効果が十分に発揮され、摩擦低減効果が得られる。
凹部3の短尺方向(摺動方向)長さYは、50μm以上であって150μm以下であることが好ましく、凹部3の長尺方向の長さLは、短尺方向の長さの2倍以上であって10倍以下であることが好ましい。微細な凹部3の短尺方向長さYが50μm未満の場合、油が微細な凹部3へ十分に流入せず動圧の効果が十分に得られない。また、凹部3の短尺方向長さYが150μmを越える場合には、付加容量が低下し金属接触が起こりやすくなる。また、凹部3が長尺に形成されることにより、凹部3における動圧効果が十分に発揮され、油膜を厚くすることで摩擦低減効果が得られる。
凹部3が摺動面2において占める面積率は、0.5%以上であって10%以下であることが好ましい。凹部3の面積率が0.5%未満の場合には、凹部3の動圧効果および油閉じ込め効果が十分ではなく摩擦低減効果が十分に得られない。逆に面積率が10%を超えると、付加容量の低下を招き、結果として金属接触が発生しやすくなり、十分な摩擦低減効果が得られない。
凹部3の最大深さDは、摺動時の粘性流体膜厚さをhとした場合に、h/Dが0.04以上であって5μm以下であることが好ましい。摺動時の粘性流体膜厚さhと凹部3の深さDの比h/Dが0.04未満の場合、付加容量の低下を招き、金属接触が発生しやすくなり十分な摩擦低減効果が得られない。摺動時の粘性流体膜厚さhと凹部3の深さDの比h/Dが5を超えると、動圧効果が発揮されず、また油閉じ込め効果が十分ではなく、摩擦低現効果が十分に得られない。
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、これらの実施例は何ら本発明を制限するものではない。
図4は往復摺動試験装置を示す概略図、図5は実施例および比較例2の試験片表面の凹部を示し、(A)は平面図、(B)は(A)のV−V線に沿う断面図、図6は比較例1の試験片表面の凹部を示し、(A)は平面図、(B)は(A)のVI−VI線に沿う断面図である。
摺動部材としての試験片10を作製し、実施例1,2,3および比較例1,2について摩擦試験を実施した。
摩擦試験は、図4に示す往復摺動試験装置11により行った。この摩擦試験は、表面に凹部3が設けられる試験片10の摺動面2に油を塗布し、他方の摺動部材としての押圧部材12を一定の荷重Wにより押圧して、試験片10を往復動させて実施した。なお、本実施例では、押圧部材12には微細な凹部は設けられていない。
試験条件を表1に、実施例および比較例の試験片の寸法および摩擦試験結果を表2に示す。
Figure 0005228303
Figure 0005228303
実施例の試験片10は、鋼材からなる平板である。試験片10には、図5に示すように、摺動方向と直交する方向に長尺な長方形の2つの凹部3から成るテクスチャ群4を千鳥状に形成した。
実施例の試験片10の凹部3は、摺動方向の長さYが80μm、長尺方向長さLが320μm、凹部3の深さDが3μmとし、凹部3の間隔Xが40μm(X/Y=0.5)となるように、転造により形成した。
実施例1では、試験片の表面の凹部3の面積率が5%となるように、テクスチャ群4間の間隔が、連続した2個の凹部3の間隔Xよりも充分に大きくなるように配置した。
実施例2では、凹部3の間隔Xを80μm(X/Y=1)とし、他の条件は実施例1と同様とした。
実施例3では、凹部3の間隔Xを120μm(X/Y=1.5)とし、他の条件は実施例1と同様とした。
また、図6に示すように、1つのテクスチャ群4内の凹部3の個数を1つとし、他の条件は実施例1と同様の比較例1と、2つの凹部3の間隔Xを820μm(X/Y=10.5)とし、他の条件は実施例1と同様の比較例2についても試験を行った。
図7は実施例および比較例における摩擦係数を示すグラフである。
図7および表2における摩擦係数(μ/μ)は、比較例1により計測された摩擦係数を1として正規化されている。
図7のように、凹部3の摺動方向の長さXと微細な凹部3の間隔Yには最適値が存在し、比率R(X/Y)が0.25以上であって5以下の場合に摩擦係数の大きな低減が確認され、比率Rが0.5以上であって2以下の場合に摩擦係数のより顕著な低減が確認された。
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、例えば、図8に示すような三つ以上の凹部3を連続して設けることもできる。また、図9に示すように、連続する凹部3を摺動方向と交差する方向にずらして配置することもでき、図10に示すように、連続する凹部3の少なくとも1つを長方形以外(例えば楕円形)で形成することもできる。
次に、本実施形態に係る低摩擦摺動部材の製造装置について説明する。
図11は、本実施形態に係る低摩擦摺動部材の製造装置の側面図、図12は同製造装置のハウジングの内部を示す部分断面図、図13は同製造装置のフォームローラを軸方向から見た側面図である。
低摩擦摺動部材の製造装置20は、略円柱形状の被加工部材21に、上述の近接する凹部3(テクスチャ郡4)を形成するための装置である。
製造装置20は、図11〜13に示すように、被加工部材21を保持しつつ被加工部材21を回転させることができる被加工部材保持手段22と、外周面に微細な凸部25が形成された円柱形状のフォームローラ26と、フォームローラ26を回転可能に保持するフォームローラ保持手段28と、を有している。
フォームローラ保持手段28は、フォームローラ26が回転可能に連結されるアーム27と、アーム27が進退動可能に連結されるハウジング29と、を備えている。
被加工部材保持手段22は、被加工部材21を把持するチャッキング装置23と、保持された被加工部材21を回転させることができる主軸24とを備えている。この主軸24の回転軸は、フォームローラ26の回転軸と平行である。
フォームローラ26の凸部25は、図13に示すように、回転方向に並んで配置されており、本実施形態では例えば一列で配列されるが、複数列で配列されてもよい。
また、製造装置20は、図12に示すようにフォームローラ26の回転軸に接続されてフォームローラ26の回転方向位置を検出するフォームローラ測定部30(フォームローラ測定手段)と、アーム27とハウジング29の間に設けられてフォームローラ26に荷重を発生させる例えばコイルバネ等の荷重発生部31(荷重付与手段)と、アーム27とハウジング29の間に設けられて荷重を測定する荷重測定部32と、アーム27に取り付けられてフォームローラ26を回転させるフォームローラ駆動部33(フォームローラ駆動手段)と、を有している。
アーム27は、ハウジング29が図示しないアクチュエータ等によって、フォームローラが被加工物21に接近する方向(Y軸方向)に移動することによって、被加工部材保持手段22に保持された被加工部材21に向って進退動可能となっており、アーム27が収縮することによって荷重発生部31により荷重が発生する。
ハウジング29と被加工部材21は、図示しないアクチュエータ等によって、相対的に主軸24の軸方向(図11中のX軸方向)、および主軸24に取り付けられた被加工部材21に対してフォームローラ26が向う方向(図11中のY軸方向)に移動可能となっている。
したがって、ハウジング29が移動する場合には、フォームローラ26、アーム27、フォームローラ測定部30、荷重発生部31および荷重測定部32は、ハウジング29に取付けられているため、ハウジング29の移動に伴って、被加工部材21に対してX軸,Y軸方向へ移動する。
また、アーム27には、フォームローラ26へ向って伸縮可能なフォームローラ位置決め部34(フォームローラ位置決め手段)が設けられ、フォームローラ位置決め部34が伸長してフォームローラ26と接することにより、フォームローラ26を任意の回転位置で停止させて保持することができる。
また、製造装置20は、フォームローラ測定部30等からの信号が入力される制御手段(不図示)を有しており、この制御手段により、フォームローラ26および被加工部材21の回転位置と、フォームローラ26の軸方向の位置(または、フォームローラ26と被加工部材21の相対的な軸方向の位置)が制御される。
次に、低摩擦摺動部材の製造方法について説明する。
図14はフォームローラ回転位置観測部を説明するための同製造装置の側面図であり、(A)はレーザ測定手段、(B)は画像測定手段を示し、図15はフォームローラを被加工部材に押し付けた際を示す同製造装置の部分側面図、図16は被加工部材の外周面を示す斜視図、図17は同製造装置の加工形状測定部を示し、(A)は部分側面図、(B)は(A)のB−B線に沿う断面図、図18は加工された被加工部材の表面を示す部分平面図である。
まず、図11に示すように、チャッキング装置23に被加工部材21を設置する。次に、フォームローラ26の回転方向の位置をフォームローラ測定部30により測定し、フォームローラ26をフォームローラ駆動部33により、フォームローラ26の外周面の凸部25のうちのいずれか一つが被加工部材21に垂直に押し込まれる状態になる位置まで回転させる。次に、フォームローラ位置決め部34を作動させ、先端をフォームローラ26の側面に押し当ててフォームローラ26を固定し、フォームローラ26の回転方向の位置決めを行う。このようにして、フォームローラ26の回転方向の位置を所望の位置で固定することで、フォームローラ26の外周面の凸部25のうちの一つが被加工部材21に垂直に押し込まれる位置になるように設定することができ、フォームローラ26を高精度に位置決めすることができる。
また、他の例として、フォームローラ測定部30によりフォームローラ26の回転方向位置を測定するのではなく、図14(A)に示すように、レーザ測定手段35A(フォームローラ測定手段)によってレーザを用いて非接触でフォームローラ26の外周部の凹凸を検出することによって回転方向位置を測定することができ、高速で高精度な測定が可能となる。また、図14(B)に示すように、画像測定手段35B(フォームローラ測定手段)によってフォームローラ26の外周部の凹凸の画像を取得し、画像処置を行うことによってフォームローラ26の回転方向位置を測定することもでき、高速で高精度な測定が可能となる。
フォームローラ26を位置決めした後には、ハウジング29をY軸方向に移動させ、フォームローラ26を被加工部材21に所定の荷重で押し付ける。このとき、加工する凹部3の深さを加工できる荷重を予め導出しておくことで、荷重を制御することによって所望の深さの凹部3を加工できる。この後、フォームローラ位置決め部34を収縮させてフォームローラ26の固定を解除するとともに、主軸24を回転させることにより被加工部材21を回転させる。フォームローラ26が1回転するごとにフォームローラ26をX軸方向へ移動させ、またはフォームローラ26を回転させつつX軸方向へ移動させ、フォームローラ26のX軸方向の移動を加工範囲全面にわたって行うことで、図16に示す凹部3の一方(例えば凹部3A)が被加工部材21の外周面に形成される。このように、塑性加工によって凹部3を加工することができるため、断面形状の制御が可能となると共に、短時間かつ低コストで加工することが可能である。なお、凹部3の加工の際には、フォームローラ駆動部33は無負荷で回るように制御される。フォームローラ26のX軸方向の移動が完了した後、再びハウジング29をY軸方向に上昇させ、フォームローラ26を被加工部材21から離間させる。この後、フォームローラ測定部30によりフォームローラ26の回転方向の位置を検出し、フォームローラ駆動部33とフォームローラ位置決め部34を作動させ、フォームローラ26の外周部の凸部25が被加工部材21に垂直に押し込まれる位置になるようにフォームローラ26を回転させ、この位置でフォームローラ26をフォームローラ位置決め部34により固定する。この際のフォームローラ26の回転方向角度は、フォームローラ測定部30で測定され、この回転角度の信号は図示しない制御手段に入力されて、図16に示すように、加工された凹部3Aから加工間隔δ離れて近接する位置に更に凹部3Bが形成されるように被加工部材21の回転角度が制御手段により算出されて、被加工部材21を回転させる。
また他の例として、図17に示すように、アーム27に、被加工部材21の外周面をレーザ測定手段やCCDカメラ等により観測できる加工形状測定部36(加工形状測定手段)を設けることもできる。加工形状測定部36を設ける場合には、被加工部材21を1回転させて加工形状測定部36によって先に加工された凹部3Aの位置を測定し、この位置から加工間隔δ離れた位置が加工位置になるように演算して被加工部材21を回転させることができる。これにより、図18に示すように本来加工される予定だった位置と実際に加工された位置が異なる場合においても、近接する凹部3間の加工間隔δを高精度に制御できる。
この状態で再びフォームローラ26を被加工部材21に所定の荷重で押し付け、フォームローラ位置決め部34を収縮させた後に、先に加工された凹部3Aと同様に被加工部材21を回転させつつハウジング29をX軸方向に移動させることで、図13に示すように、先に加工された凹部3Aから間隔δ離れて近接する凹部3Bを、被加工部材21の外周面全面に高精度に形成できる。また、同様の工程を繰り返すことにより、3つ以上の凹部3からなるテクスチャ郡4を形成することも可能である。
近接する凹部3を加工するには、微細な凸部25を有する高硬度なフォームローラ26をほぼ一定の荷重で被加工部材21に押し付けて、凸部25の形状を転写する塑性加工によって加工することが好ましい。しかし、図23(A),(B)に示すように凸部25’,25”が近接して配置されて、テクスチャ群を構成する複数の凹部3’が一度の加工で形成されると、材料の塑性流動の影響で、近接する凹部3’の間の部位37’,37”の加工精度が低下するという問題がある。つまり、図23の実線で示される凹部3’,3”を形成するために、近接する凸部25’,25”が押し付けられると、実際には、被加工部材21’は2点鎖線で示す形状に変形した後、一点差線で示す形状に加工される。この場合に、凸部25’,25”が近接するために、材料の塑性流動によって凸部25’,25”の間の部位37’,37”の形状が、望ましい形状に加工されない。
しかし、本実施形態では、近接する凹部3A,3Bが別々に加工されるため、材料の塑性流動の影響が少なくなり、凹部3をより望ましい形状で高精度に加工することができる。
次に、低摩擦摺動部材の製造装置の他の実施形態について説明する。
図19は低摩擦摺動部材の製造装置の他の実施形態であり、(A)は部分側面図、(B)は(A)のB−B線に沿う断面図、図20は低摩擦摺動部材の製造装置の他の実施形態の変形例を示す部分側面図である。
本実施形態に係る製造装置40は、図19に示すように、前述の実施形態に係る製造装置20に加えて更にもう一つのフォームローラ26を備えている。また、このフォームローラ26に対応して、更にもう一つのアーム27、フォームローラ測定部30、荷重発生部31、荷重測定部32及びハウジング29等を有している。
本実施形態では、2つのフォームローラ26を同時に被加工部材21に押し付け、それぞれのフォームローラ26を被加工部材21の軸方向に移動させることで、被加工部材21の外周面に近接する凹部3A,3Bを形成する。この際の2つのフォームローラ26を被加工部材21に押し付ける位置が、近接する凹部3のそれぞれの凹部3A,3Bの位置となるように制御される。この製造装置40を用いて加工を行うことで、近接する凹部3A,3Bは別個のフォームローラ26により形成されることから、一方の凹部3A(または3B)が形成されて材料の塑性流動の影響がなくなった後に他方の凹部3B(または3A)が形成されるため、加工精度が高い。また、複数のフォームローラ26を用いることで、短時間で加工を行うことができる。
なお、2つのフォームローラ26のそれぞれが、異なる凹部3A,3Bを形成するのではなく、2つのフォームローラ26によりまず一方の凹部3Aを形成した後、更に2つのフォームローラ26により他方の凹部3Bを形成することもできる。
なお、2つのフォームローラ26の被加工部材21の軸方向に沿う移動方向は、図19のように同一の端部から同方向へ移動してもよく、または図20に示すように、それぞれが被加工部材21の軸方向の両端から対向する方向へ移動してもよい。
また、2つのフォームローラ26の外周面に形成されている凸部25の形状をそれぞれ変えることで、図10に示すような形の異なる近接した微細な凹部3を形成することが可能である。
次に、低摩擦摺動部材の製造装置の更に他の実施形態について説明する。
図21は低摩擦摺動部材の製造装置の更に他の実施形態による近接する凹部の加工の際を示す図であり、(A)は近接する凹部の一方を加工する際の部分断面図、(B)は近接する凹部の他方を加工する際の部分断面図、図22は近接する凹部の他方を加工する際の変形例を示す部分断面図である。
更に他の実施形態に係る製造装置50では、2つのフォームローラ26が設けられる前述の実施形態に係る製造装置40と構成は略同様であるが、図21(B)に示すように、近接する凹部3A,3Bのうちの後に形成される凹部3B(または3A)を形成する一方のフォームローラ26の外周面に、凸部25と隣接する位置決め凸部51が設けられる。この凸部25と位置決め凸部51は、近接して形成される2つの凹部3A,3Bの位置関係に対応して設けられる。位置決め凸部51は、先に加工に使用されるフォームローラ26の凸部25(図21(A)参照)の形状に対応する形状を有しており、先に加工される凹部3A(または3B)に嵌合することができる。加工の際には、他方のフォームローラ26により先の凹部3A(または3B)が形成された後、位置決め凸部51を備える一方のフォームローラ26により後の凹部3B(または3A)を加工する際に、位置決め凸部51が先の凹部3A(または3B)に嵌合することによって後の凹部3B(または3A)を高精度に位置決めできる。
また、図22に示すように、位置決め凸部51の形状を球または円弧で構成された面を有する形状とすることで、先に加工された凹部3の形状への影響を低減させることができるとともに、フォームローラ26の工具寿命を延ばすこともできる。
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の範囲内で種々改変することができる。例えば、3つ以上の凹部3によりテクスチャ郡4が形成される場合には、低摩擦摺動部材の製造装置が、3つ以上のフォームローラを備えることも可能である。
本実施形態に係る低摩擦摺動部材の表面を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のI−I線に沿う断面図である。 低摩擦摺動部材の単一の凹部における動圧分布を示す説明図である。 低摩擦摺動部材の連続する凹部における動圧分布を示す説明図である。 往復摺動試験装置を示す概略図である。 実施例および比較例2の試験片表面の凹部を示し、(A)は平面図、(B)は(A)のV−V線に沿う断面図である。 比較例1の試験片表面の凹部を示し、(A)は平面図、(B)は(A)のVI−VI線に沿う断面図である。 実施例および比較例における摩擦係数を示すグラフである。 他の実施形態に係る低摩擦摺動部材の表面を示す図である。 更に他の実施形態に係る低摩擦摺動部材の表面を示す図である。 更に他の実施形態に係る低摩擦摺動部材の表面を示す図である。 本実施形態に係る低摩擦摺動部材の製造装置の側面図である。 ハウジングの内部を示す部分断面図である。 同製造装置のフォームローラを軸方向から見た側面図である。 フォームローラ回転位置観測部を説明するための同製造装置の側面図であり、(A)はレーザ測定手段、(B)は画像測定手段を示す。 フォームローラを被加工部材に押し付けた際を示す同製造装置の部分側面図である。 フォームローラを被加工部材に押し付けた際を示す同製造装置の部分側面図である。 同製造装置の加工形状測定部を示し、(A)は部分側面図、(B)は(A)のB−B線に沿う断面図である。 加工された被加工部材の表面を示す部分平面図である. 低摩擦摺動部材の製造装置の他の実施形態であり、(A)は部分側面図、(B)は(A)のB−B線に沿う断面図である。 低摩擦摺動部材の製造装置の他の実施形態の変形例を示す部分側面図である。 低摩擦摺動部材の製造装置の更に他の実施形態による近接する凹部の加工の際を示す図であり、(A)は近接する凹部の一方を加工する際の部分断面図、(B)は近接する凹部の他方を加工する際の部分断面図である。 近接する凹部の他方を加工する際の変形例を示す部分断面図である。 従来の加工方法を説明するための被加工部材の側面図である。
符号の説明
1 低摩擦摺動部材、
2 摺動面、
3 凹部、
4 テクスチャ群、
10 試験片、
11 往復摺動試験装置、
12 押圧部材、
20 製造装置、
21 被加工部材、
22 被加工部材保持手段、
23 チャッキング装置、
24 主軸、
25 凸部、
26 フォームローラ、
27 アーム、
28 フォームローラ保持手段、
29 ハウジング(フォームローラ保持手段)、
30 フォームローラ測定部(フォームローラ測定手段)、
31 荷重発生部(荷重付与手段)、
32 荷重測定部、
33 フォームローラ駆動部(フォームローラ駆動手段)、
34 フォームローラ位置決め部(フォームローラ位置決め手段)、
35A レーザ測定手段(フォームローラ測定手段)、
35B 画像測定手段(フォームローラ測定手段)、
36 加工形状測定部(加工形状測定手段)、
D 凹部の深さ、
L 凹部の長尺方向長さ、
R 比率(X/Y)、
W 垂直荷重、
X 凹部の摺動方向長さ、
Y 凹部の間隔、
δ 加工間隔。

Claims (25)

  1. 油が介在されて互いに摺動する摺動面を有する一対の摺動部材の少なくとも一方の前記摺動面に微細な凹部を有する低摩擦摺動部材であって、
    前記凹部が形成される前記摺動面には、長尺な形状からなり短尺方向に沿って互いに近接する少なくとも2つの凹部から成るテクスチャ群が摺動方向又は油の流れる方向に対して複数存在し、当該近接する凹部は、摺動方向又は油の流れる方向に互いに重なる部位を有し、
    隣り合う前記テクスチャ群同士の間隔は、摺動方向又は油の流れる方向に対して、同一の前記テクスチャ群に存在し前記近接する凹部同士の間隔よりも大きく、
    前記テクスチャ群は、前記摺動面に一様に分布されることを特徴とする低摩擦摺動部材。
  2. 前記凹部の摺動方向の長さに対する、近接する凹部同士の摺動方向の距離の比率は、0.25以上であって5以下であることを特徴とする請求項1に記載の低摩擦摺動部材。
  3. 前記凹部の摺動方向の長さに対する、近接する凹部同士の摺動方向の距離の比率は、0.5以上であって2以下であることを特徴とする請求項2に記載の低摩擦摺動部材。
  4. 前記凹部が前記摺動面において占める面積率は、0.5%以上であって10%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の低摩擦摺動部材。
  5. 前記凹部は,その深さをDとし,前記摺動面における摺動時の粘性流体膜厚さをhとした場合に,その比h/Dが0.04〜5となるように前記凹部が形成されていることを特徴とする,請求項1〜2のいずれか1項に記載の低摩擦摺動部材。
  6. 前記凹部は、摺動方向又は油の流れる方向と交差する方向に長尺であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の低摩擦摺動部材。
  7. 前記凹部の短尺方向の長さが50μm以上であって150μm以下であり、凹部の長尺方向の長さは、短尺方向の長さの2倍以上であって10倍以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の低摩擦摺動部材。
  8. 長尺な形状からなり短尺方向に沿って互いに近接する少なくとも2つの凹部から成るテクスチャ群が摺動方向又は油の流れる方向に対して複数加工される円柱状の被加工部材を回転可能かつ回転方向に位置決め可能に保持できる被加工部材保持手段と、
    円柱状であって外周部に複数の凸部が形成されたフォームローラと、
    前記フォームローラを回転可能に保持するとともにフォームローラと被加工部材を被加工部材の軸方向に相対的に移動させることが可能なフォームローラ保持手段と、
    前記フォームローラを前記被加工部材に対して所定の荷重で押し付ける荷重付与手段と、
    前記フォームローラの回転方向位置を測定するフォームローラ測定手段と、
    前記フォームローラを回転させて回転方向位置を変更させるフォームローラ駆動手段と、
    前記フォームローラの回転を停止させて固定するフォームローラ位置決め手段と、
    前記フォームローラおよび被加工部材の回転方向位置並びにフォームローラの軸方向の位置を演算制御して、近接する複数の凹部を前記フォームローラによって複数回に分けて形成するように制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    前記近接する少なくとも2つの凹部が、摺動方向又は油の流れる方向に互いに重なる部位を有し、隣り合う前記テクスチャ群同士の間隔が、摺動方向又は油の流れる方向に対して、同一の前記テクスチャ群に存在し前記近接する凹部同士の間隔よりも大きく、前記テクスチャ群が、前記摺動面に一様に分布されるように、前記演算制御を実行することを特徴とする低摩擦摺動部材の製造装置。
  9. 前記フォームローラ測定手段は、フォームローラの回転軸に接続されてフォームローラの回転方向位置を測定することを特徴とする請求項8に記載の低摩擦摺動部材の製造装置。
  10. 前記フォームローラ測定手段は、レーザによってフォームローラの回転方向位置を測定することを特徴とする請求項8に記載の低摩擦摺動部材の製造装置。
  11. 前記フォームローラ測定手段は、撮像手段によってフォームローラの回転方向位置を測定することを特徴とする請求項8に記載の低摩擦摺動部材の製造装置。
  12. 加工された凹部の被加工部材における位置を測定する加工形状測定手段を有することを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の低摩擦摺動部材の製造装置。
  13. 前記フォームローラが、複数備えられることを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項に記載の低摩擦摺動部材の製造装置。
  14. 前記複数のフォームローラは、外周部に形成される凸部の形状がそれぞれ異なることを特徴とする請求項13に記載の低摩擦摺動部材の製造装置。
  15. 少なくとも一つのフォームローラの外周部には、加工する近接した凹部と対応して近接する複数の凸部が形成されており、前記制御手段は、当該近接する複数の凸部のうちの少なくとも一つである位置決め凸部が、当該フォームローラと異なるフォームローラによって加工された凹部に嵌合するように制御することを特徴とする請求項13または14に記載の低摩擦摺動部材の製造装置。
  16. 前記位置決め凸部は、球状または円弧を有する曲面を有することを特徴とする請求項15に記載の低摩擦摺動部材の製造装置。
  17. 回転可能に保持された円柱状の被加工部材の外周面に、回転可能に保持されるとともに円柱状であって外周部に複数の凸部が形成されたフォームローラを押し付けて、近接する少なくとも2つの凹部から成るテクスチャ群を被加工部材の外周面に複数形成させる低摩擦摺動部材の製造方法であって、
    前記テクスチャ群を構成し長尺な形状からなり短尺方向に沿って互いに近接する複数の凹部を、摺動方向又は油の流れる方向に対して複数存在するように、前記フォームローラによって複数回に分けて形成することにより、
    前記近接する少なくとも2つの凹部が、摺動方向又は油の流れる方向に互いに重なる部位を有し、隣り合う前記テクスチャ群同士の間隔が、摺動方向又は油の流れる方向に対して、同一の前記テクスチャ群に存在し前記近接する凹部同士の間隔よりも大きく、前記テクスチャ群が、前記摺動面に一様に分布されるように形成することを特徴とする低摩擦摺動部材の製造方法。
  18. 前記フォームローラの回転方向および、被加工部材の軸方向における被加工部材との相対位置と、被加工部材の回転方向位置とを制御することにより、加工される凹部の位置を制御することを特徴とする請求項17に記載の低摩擦摺動部材の製造方法。
  19. 前記フォームローラに対して進退動可能なフォームローラ位置決め手段を当該フォームローラに当接させることにより、フォームローラを任意の回転方向位置で固定した状態で、フォームローラを被加工部材に押し付けることを特徴とする請求項17または18に記載の低摩擦摺動部材の製造方法。
  20. 前記テクスチャ群を構成する凹部の少なくとも1つを加工した後、加工された凹部の位置を測定し、当該測定結果によりテクスチャ群の残りの凹部の加工位置を決定することを特徴とする請求項17〜19のいずれか1項に記載の低摩擦摺動部材の製造方法。
  21. 前記テクスチャ群を構成する凹部を、同一のフォームローラによって複数回に分けて形成することを特徴とする請求項17〜20のいずれか1項に記載の低摩擦摺動部材の製造方法。
  22. 前記テクスチャ群を構成する凹部を、異なるフォームローラによって形成することを特徴とする請求項17〜20のいずれか1項に記載の低摩擦摺動部材の製造方法。
  23. 前記複数のフォームローラは、外周部に形成される凸部の形状がそれぞれ異なることを特徴とする請求項22に記載の低摩擦摺動部材の製造方法。
  24. 前記複数のフォームローラの少なくとも一つの外周部には、加工される近接した凹部と対応して近接する複数の凸部が形成されており、当該近接する複数の凸部のうちの少なくとも一つである位置決め凸部を、当該フォームローラと異なるフォームローラによって加工された凹部に嵌合させて、加工する凹部の位置決めを行うことを特徴とする請求項22または23に記載の低摩擦摺動部材の製造方法。
  25. 前記位置決め凸部は、球状または円弧を有する曲面を有することを特徴とする請求項24に記載の低摩擦摺動部材の製造方法。
JP2006236725A 2006-01-24 2006-08-31 低摩擦摺動部材、その製造装置並びに製造方法 Active JP5228303B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236725A JP5228303B2 (ja) 2006-01-24 2006-08-31 低摩擦摺動部材、その製造装置並びに製造方法
US12/161,063 US8202004B2 (en) 2006-01-24 2006-12-27 Low-friction slide member, production apparatus therefor and process for producing the same
EP06843388.7A EP1978286B1 (en) 2006-01-24 2006-12-27 Low-friction slide member, production apparatus therefor and process for producing the same
PCT/JP2006/326006 WO2007086227A1 (ja) 2006-01-24 2006-12-27 低摩擦摺動部材、その製造装置並びに製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015522 2006-01-24
JP2006015522 2006-01-24
JP2006236725A JP5228303B2 (ja) 2006-01-24 2006-08-31 低摩擦摺動部材、その製造装置並びに製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007225105A JP2007225105A (ja) 2007-09-06
JP5228303B2 true JP5228303B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=38309028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006236725A Active JP5228303B2 (ja) 2006-01-24 2006-08-31 低摩擦摺動部材、その製造装置並びに製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8202004B2 (ja)
EP (1) EP1978286B1 (ja)
JP (1) JP5228303B2 (ja)
WO (1) WO2007086227A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5322020B2 (ja) * 2008-02-25 2013-10-23 日産自動車株式会社 微細凹部の加工装置
JP5757087B2 (ja) * 2009-02-10 2015-07-29 Nok株式会社 摺動部材及びその製造方法
BRPI0902385A2 (pt) * 2009-07-15 2011-03-09 Mahle Metal Leve Sa segmento e bronzina de mancal para motores de combustão interna de veìculos
GB2483475B (en) * 2010-09-08 2015-08-05 Dormer Tools Ltd Bore cutting tool and method of making the same
KR101843196B1 (ko) * 2010-11-18 2018-03-29 두산인프라코어 주식회사 내마모성이 개선된 로커암 샤프트 및 이를 포함하는 로커암 샤프트-부시 조립체
JP5842169B2 (ja) * 2011-06-15 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 摺動部材及び圧縮機
DE102012217181A1 (de) 2012-09-24 2014-03-27 Federal-Mogul Nürnberg GmbH Kolbenbolzen mit strukturierter Oberfläche und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6051790B2 (ja) * 2012-11-06 2016-12-27 スズキ株式会社 内燃機関のピストン
DE102014003149A1 (de) * 2014-03-04 2015-09-10 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Ölabstreifkolbenring und Verfahren zur Herstellung eines Ölabstreifkolbenrings
DE102017125137A1 (de) * 2017-10-26 2019-05-02 Man Diesel & Turbo Se Lagerbuchse eines Turboladers und Turbolader
KR102345322B1 (ko) * 2020-08-11 2021-12-31 엘지전자 주식회사 리니어 압축기

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1016561A (en) * 1909-06-02 1912-02-06 Peter Grabler Plunger and cylinder packing.
US2673767A (en) * 1950-08-16 1954-03-30 Harnischfeger Corp Sleeve bearing
DE1450034A1 (de) * 1964-05-02 1969-09-04 Schmidt Gmbh Karl Gleitlager mit Schmiermittelnuten
JPS61268848A (ja) 1985-05-22 1986-11-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シリンダの製造方法
US4987865A (en) * 1989-10-11 1991-01-29 Wickes Manufacturing Company Reduced friction piston
JPH07133704A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Nissan Motor Co Ltd カムシャフトおよびその製造方法
US6095690A (en) * 1996-01-30 2000-08-01 Glyco-Metall-Werke Glyco B.V. & Co. Kg Sliding bearing element with lubricating oil pockets
JP2000346045A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Daido Metal Co Ltd エンジン用主軸受
JP2001099158A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
JP3712052B2 (ja) 2001-02-09 2005-11-02 日産自動車株式会社 低摩擦摺動部材
JP3994750B2 (ja) * 2001-05-14 2007-10-24 株式会社ジェイテクト 密封装置
DE10249818B4 (de) * 2002-10-24 2005-10-20 Daimler Chrysler Ag Oberfläche eines Körpers, auf dem ein anderer Körper in einer bevorzugten Gleitrichtung gegeneinander gleitend anordenbar ist
JP2004340248A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Daido Metal Co Ltd 摺動部材
JP4973971B2 (ja) * 2003-08-08 2012-07-11 日産自動車株式会社 摺動部材
JP4655609B2 (ja) * 2004-02-05 2011-03-23 日産自動車株式会社 摺動部材
US7270482B2 (en) 2004-02-05 2007-09-18 Nissan Motor Co., Ltd. Sliding device
JP4697393B2 (ja) 2004-04-28 2011-06-08 日産自動車株式会社 円形穴の加工装置及び加工方法
US7328637B2 (en) 2004-04-28 2008-02-12 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus for machining a cylinder bore surface and method of machining the cylinder bore surface using the apparatus
JP2005320934A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Toyo Drilube Co Ltd 往復運動部材
JP2006017259A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Nissan Motor Co Ltd 摺動装置
JP2006161563A (ja) 2004-12-02 2006-06-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のピストン

Also Published As

Publication number Publication date
US20100150482A1 (en) 2010-06-17
EP1978286A4 (en) 2012-02-15
EP1978286B1 (en) 2013-04-17
EP1978286A1 (en) 2008-10-08
WO2007086227A1 (ja) 2007-08-02
JP2007225105A (ja) 2007-09-06
US8202004B2 (en) 2012-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5228303B2 (ja) 低摩擦摺動部材、その製造装置並びに製造方法
JP3101467B2 (ja) 工作物の表面を精密加工する方法
JP6806984B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼製光学部品用金型の楕円振動切削加工方法
US20100092796A1 (en) Microforming method and apparatus
Silva et al. Manufacturing of structured surfaces via grinding
WO2017138511A1 (ja) 高精度球体寸法測定装置および球体研磨装置
Gao et al. Precision tool setting for fabrication of a microstructure array
RU2487801C2 (ru) Устройство и способ изготовления форм металлографской печати со множеством идентичных рисунков
US11440073B2 (en) Incremental sheet forming system with resilient tooling
TW201248118A (en) Accumulated lead error measurement device of ball screw shaft and measurement method thereof
Graham et al. Fabrication of micro-dimpled surfaces through micro ball end milling
CN105358278A (zh) 端铣削设备、计算机辅助制造设备以及数控程序
JP2005169496A (ja) 略円柱状部材のマイクロロールフォーミング装置
JP2006150440A (ja) 微細凹部の加工装置及び加工方法
JP6669983B2 (ja) 切削装置及び切削方法
JP2002346899A (ja) 曲面加工法及び加工装置
Yamamoto et al. Micro form rolling: imprinting ability of microgrooves on metal shafts
KR20160094260A (ko) 슬라이딩 부재의 텍스처 가공 방법 그리고 슬라이딩 부재
JP2007015083A (ja) 微細凹部加工装置及び微細凹部加工方法
JP5906117B2 (ja) ディンプル成形バニシング工具およびそれを用いたワークの加工方法
Oraon et al. Tool wear measurement in single point incremental forming
JP3939983B2 (ja) 移動・姿勢制御装置の計測方法
JP2004284000A (ja) 真直度制御ステージ
JP5459461B2 (ja) 被加工物の評価方法、評価装置、加工装置、加工具、摺動部品、自動車用部品、シリンダブロック、クランクシャフト、カムシャフト及びバランサシャフト
Chao et al. Development of a non-contact tool setting system for precision diamond turning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150