JP5227098B2 - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5227098B2
JP5227098B2 JP2008169661A JP2008169661A JP5227098B2 JP 5227098 B2 JP5227098 B2 JP 5227098B2 JP 2008169661 A JP2008169661 A JP 2008169661A JP 2008169661 A JP2008169661 A JP 2008169661A JP 5227098 B2 JP5227098 B2 JP 5227098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
control
pressure
electronic device
portable electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008169661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010011239A (ja
Inventor
健作 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008169661A priority Critical patent/JP5227098B2/ja
Priority to KR1020117001889A priority patent/KR20110036079A/ko
Priority to CN2009801239820A priority patent/CN102067573A/zh
Priority to US13/001,486 priority patent/US8489141B2/en
Priority to PCT/JP2009/061786 priority patent/WO2009157568A1/ja
Publication of JP2010011239A publication Critical patent/JP2010011239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5227098B2 publication Critical patent/JP5227098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、押圧操作による圧力を検出する操作検出部を有する携帯電子機器に関する。
近年、雨や埃等による影響を軽減するために、防水機能を付加した携帯端末が市場に提供されている。例えば、負荷を検出する検出部と、当該検出部により負荷が検出されると第1の制御(通常の携帯端末が発揮する着信等の諸機能)を行う制御部を有する水深計付携帯電子機器が提案されている(特許文献1を参照。)。
特開平7−218662号公報
ところで、特許文献1に示されているような機器においては、検出部により検出された負荷が水圧に起因するものなのか、他の圧力に起因するものなのか判断することが困難である。
本発明は、検出部により検出された負荷が水圧に起因するものなのか、他の圧力に起因するものなのかを確実に判断し、当該判断に応じて所定の制御を行うことができる携帯電子機器を提供することを目的とする。
(1)本発明に係る携帯電子機器は、上記課題を解決するために、操作部と、前記操作部に対する押圧操作による圧力を検出する操作検出部と、前記操作部の温度を計測する温度計測部と、前記操作検出部による検出結果に応じて第1の制御(例えば、水圧以外の圧力が検出されたことにより行われる制御)を行う制御部と、を有し、前記制御部は、前記操作検出部により検出された圧力が所定値(例えば、水深5mに携帯電子機器がおかれた場合の水圧値)以上であり、かつ前記温度計測部により計測される温度が所定範囲の温度(例えば、人体の温度としては考えにくい30度未満及び45度より上)である場合には、当該所定値以上の圧力が水圧によるものとして、前記第1の制御とは異なる第2の制御(例えば、水圧が検出されたことにより行われる制御)を行う、ことを特徴とする。
(2)本発明では、(1)の携帯電子機器において、前記操作検出部は、複数設けられ、前記制御部は、複数の前記操作検出部により同時に検出された圧力が所定値以上であり、かつ前記温度計測部により計測される温度が所定範囲の温度である場合には、前記第1の制御とは異なる第2の制御を行う、ことが好ましい。
(3)本発明では、(2)の携帯電子機器において、筐体を有し、複数の前記操作検出部は、前記筐体の第1の面に配設される第1の部分と、前記筐体の第2の面に配設される第2の部分と、を有することが好ましい。
(4)本発明では、(1)乃至(3)の携帯電子機器において、前記制御部は、前記操作検出部による圧力の検出時間が所定時間以上である場合に前記第2の制御を行う、ことが好ましい。
(5)本発明では、(1)乃至(4)の携帯電子機器において、前記制御部は、前記操作検出部により前記所定値以上の圧力が検出された時間の長さに応じて前記第2の制御を異ならせる、ことが好ましい。
(6)本発明では、(1)乃至(5)の携帯電子機器において、前記制御部は、前記操作検出部により検出される圧力に応じて前記第2の制御を異ならせる、ことが好ましい。
(7)本発明では、(2)又は(3)の携帯電子機器において、複数の前記操作検出部それぞれに近接して配置され、それぞれ異なる圧力を検出する複数の圧力検出部をさらに備え、前記制御部は、複数の前記操作検出部により検出される圧力、又は前記複数の圧力検出部により検出される圧力に応じて前記第2の制御を異ならせる、ことが好ましい。
(8)本発明では、(1)乃至(7)の携帯電子機器において、所定の機能を実行する機能実行部を有し、前記制御部は、前記機能実行部により前記所定の機能が実行されている状態で前記操作検出部により検出された圧力が所定値以上であり、かつ前記温度計測部により計測される温度が所定範囲の温度である場合には、前記機能の実行の抑制を前記第2の制御として行う、ことが好ましい。
(9)本発明では、(1)乃至(7)の携帯電子機器において、報知部を有し、前記制御部は、前記操作検出部により検出された圧力が所定値以上であり、かつ前記温度計測部により計測される温度が所定範囲の温度である揚合には、前記報知部による報知を前記第2の制御として行う、ことが好ましい。
(10)本発明では、(1)乃至(7)の携帯電子機器において、前記制御部は、前記操作検出部により検出された圧力が所定値以上であり、かつ前記温度計測部により計測される温度が所定範囲の温度である場合には、電源の抑制動作を前記第2の制御として行う、ことが好ましい。
(11)本発明では、(1)乃至(10)の携帯電子機器において、記憶部を有し、前記制御部は、前記操作検出部により所定値以上の圧力が検出され、かつ前記温度計測部により所定範囲の温度が計測された場合には、前記検出された旨及び前記計測された旨を前記記憶部に記憶する、ことが好ましい。
本発明によれば、検出部により検出された負荷が水圧に起因するものなのか、他の圧力に起因するものなのかを確実に判断することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。なお、以下、携帯電子機器の一例として携帯電話装置について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、PHS(Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン等のアンテナを備えた他の通信機器であっても良い。
図1は、ホスト装置と通信を行う本発明に係る携帯電子機器の一例である携帯電話装置1の外観斜視図を示す。また、図2は、携帯電話装置1を折畳んだ状態の斜視図を示す。
携帯電話装置1は、図1及び図2に示すように、表面がフロントパネル2aとフロントケース2bとリアケース2cと図示しないリアパネル2dとにより構成される操作部側筐体部2(第2の筐体)と、表面がフロントパネル3aとフロントケース3bとリアケース3cとリアパネル3dとにより構成される表示部側筐体部3(第1の筐体)と、を備えて構成される。
操作部側筐体部2は、フロントパネル2aの表面に、操作部11と、携帯電話装置1の使用者が通話時に発した音声が入力される音声入力部12とが露出するように構成される。また、操作部11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作キー14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作キー15と、を含む複数のキーから構成されている。また、操作部側筐体部2の側面には、外部機器(例えば、ホスト装置)と通信を行うためのインターフェースを覆うキャップが設けられている。
また、表示部側筐体部3は、フロントパネル3aに、各種情報を表示するためのディスプレイ21と、通話の相手側の音声を出力するレシーバ22とが露出するように構成される。
また、操作部側筐体部2の上端部と表示部側筐体部3の下端部とは、図1に示すように、ヒンジ機構4(連結部)を介して連結されている。また、携帯電話装置1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを相対的に動かすことにより、操作部側筐体部2の表面と表示部側筐体部3の表面とが互いに向き合って折り畳まれた状態(互いに重なり合う第1の状態、閉状態)にしたり、操作部側筐体部2の表面と表示部側筐体部3との表面とが外部に露出して互いに開いた状態(重なり合う程度が折畳み状態よりも小さい第2の状態、開状態)にしたりすることができる。なお、本実施形態において、ヒンジ機構4による折り畳み式の携帯電話装置1の説明をしているが、折り畳み式ではなく、両筐体2、3を重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式や、両筐体2、3を、2軸ヒンジを介して連結したものでも良い。また、形態が変化しないストレートタイプであっても良い。
操作部側筐体部2は、図2に示すように、一方の側面に、所定の機能が割り当てられているサイドキー30と、外部メモリの挿入及び取り出しが行われるインターフェース用のキャップ31と、を備えている。また、表示部側筐体部3は、一方の側面に、スライドキー32を備えている。また、表示部側筐体部3のリアパネル3d表面には、被写体を撮像するカメラ33と、被写体に光を照射するライト34と、が露出して設けられている。なお、カメラ33とライト34は、カメラモジュールを構成する。
また、操作部側筐体部2は、図3に示すように、フロントパネル2aと、フロントケース2bと(図3においてはフロントパネル2aとフロントケース2bとは結合されている)、上述した操作部11を備えるキーシート40と、配線基板45と、を備える。キーシート40は、全体がラバーで構成されており、表面に複数のキー(押し子)が形成されている。
配線基板45は、フロントパネル2a側の面に複数のキースイッチA(図7参照)を有し、それぞれのキースイッチAは、椀状に湾曲して立体的に形成された金属板のメタルドームを有する構造になっている。メタルドームは、その椀状形状の頂点が押圧されると、配線基板45の表面に印刷された不図示の電気回路に形成されるスイッチ端子に接触して電気的に導通する。なお、配線基板45は、複数の絶縁フィルムの間に配線を挟み込んだものである。
また、フロントパネル2aには、複数のキー孔16が形成される。複数のキー孔16それぞれからは、キーシート40上に形成される機能設定操作キー13、入力操作キー14及び決定操作キー15の押圧面が露出する。この露出した操作部11を構成する機能設定操作キー13、入力操作キー14及び決定操作キー15の押圧面を押し下げるように押圧することで、対応するキースイッチAそれぞれにおけるメタルドーム(椀状形状)の頂点が押圧され、スイッチ端子に接触して電気的に導通する。
また、図4は、携帯電話装置1の機能を示す機能ブロック図である。携帯電話装置1は、図4に示すように、外部の端末と通信を行う通信部6と、通信部6により通信される情報を処理する処理部7と、を備えている。
通信部6は、図4に示すように、第1の使用周波数帯により外部装置と通信を行うメインアンテナ51と、RF回路を含み、変調処理又は復調処理等の信号処理を行う通信処理部52と、を備える。また、通信部6は、充電池(図示せず)から電源の供給を受けている。
メインアンテナ51は、第1の使用周波数帯(例えば、800MHz)で外部装置と通信を行う。なお、本実施の形態では、第1の使用周波数帯として、800MHzとしたが、これ以外の周波数帯であっても良い。また、メインアンテナ51は、第1の使用周波数帯の他に、第2の使用周波数帯(例えば、2GHz)に対応できる、いわゆるデュアルバンド対応型による構成であっても良いし、さらに、第3の使用周波数帯にも対応できる複数バンド対応型により構成されていても良い。
通信処理部52は、メインアンテナ51によって受信した信号を復調処理し、処理後の信号を処理部7に供給し、処理部7から供給された信号を変調処理し、メインアンテナ51を介して外部装置に送信する。
また、処理部7は、図4に示すように、操作部11と、音声入力部12と、ディスプレイ21と、レシーバ22と、所定の演算処理を行うCPU71と、所定のデータが格納されているメモリ72と、所定の音処理を行う音響処理部73と、所定の画像処理を行う画像処理部74と、一定周期で振動するモータ75と、被写体を撮像するカメラ33と、着信音等が出力されるスピーカ70a、70bと、を備えている。また、処理部7は、充電池(図示せず)から電源の供給を受けている。
このように構成される携帯電話装置1は、例えば、ダイバーが海へ潜水する際に海中においても利用できるように、防水機能を有している。また、携帯電話装置1は、水圧を負荷として検出する機能を有しているが、この携帯電話装置1によれば、当該負荷が水圧に起因するものなのか、他の圧力(例えば、人為的に行われた圧力)に起因するものなのかを確実に判断することができる。以下に、携帯電話装置1に係る当該機能を発揮するための構成と動作について詳述する。
携帯電話装置1は、図5に示すように、操作検出部101と、温度計測部107と、制御部103とを備えている。操作検出部101は、操作部11に対する押圧操作による圧力を検出する。温度計測部107は、操作部11の温度を計測する。制御部103は、操作検出部101により圧力が検出されると第1の制御(例えば、水圧以外の圧力が検出されたことにより行われる制御)を行う。また、制御部103は、操作検出部101により検出された圧力が所定値(例えば、水深5mに携帯電子機器がおかれた場合の水圧値)以上であり、かつ温度計測部107により計測される温度が所定範囲の温度(例えば、人体の温度としては考えにくい30度未満及び45度より上)である場合には、第1の制御とは異なる第2の制御(例えば、水圧が検出されたことにより行われる制御)を行う。
ここで、操作検出部101、温度計測部107及び制御部103による水圧検出について説明する。操作検出部101は、操作部11を構成する複数のキーのそれぞれに対応して配置される複数のキースイッチA(図7参照)に相当する。つまり、操作検出部101は、複数設けられている。温度計測部107は、操作部11を構成する複数のキーの少なくとも一つのキーに取り付けられた温度センサD(図7参照)に相当する。また、制御部103は、CPU71に相当する。
携帯電話装置1が通常の使用(例えば、水中以外の場所(例えば、陸上)における使用)に供される場合には、操作部11を構成する複数のキーは、ユーザにより順繰りに各キーが操作される。ここで、ユーザにより押圧されるキーには、このユーザの指が接触するため、ユーザの指が接触したキーに設けられた温度計測部107(温度センサD)は、ユーザの体温に近い温度を検出する。
これに対して、携帯電話装置1が特殊使用(例えば、水中における使用)に供される場合には、操作部11を構成する複数のキーは、水圧により押圧されるので、操作部11の温度を検出する温度計測部107(温度センサD)は、水温に近い温度を検出する。
そこで、制御部103(CPU71)は、操作検出部101が所定の圧力で押圧されている場合であっても、温度計測部107が検出する温度が所定範囲外の温度(例えば、人体の温度に近い30度〜45度)であった場合には、この押圧は、ユーザの操作によるものである可能性が高いため、通常使用であると判断して、第1の制御を行う。また、温度計測部107が検出する温度が所定範囲の温度(例えば、人体の温度としては考えにくい30度未満及び45度より上)であった場合には、ユーザの操作によるものである可能性が低いため、特殊使用であると判断して、第2の制御を行う。
なお、第1の制御とは、水圧以外の圧力が検出されたことにより行われる制御であって、通常の使用に係る制御(通話時における制御や、メールの送受信における制御等)のことである。また、第2の制御とは、水圧が検出されたことにより行われる制御であって、特殊使用に係る制御(警告のためのLED等の発光制御や、電源をOFFにする制御等)である。
このようにして、携帯電話装置1によれば、操作検出部101により検出された圧力がユーザの操作によるものなのか、水圧によるものなのかを容易に判断することができるため、部品点数の削減を図りつつ、機器の状態に応じた適切な制御を行うことができ、使い勝手を向上させることができる。
また、携帯電話装置1は、偶然に操作検出部101が所定の圧力を検出したとしても、第2の制御が誤って行われるおそれが低減され、使い勝手を向上させることができる。
なお、本実施例においては、操作検出部101は、キースイッチAに相当するとして説明したが、これに限られず、水圧を検出可能であれば他の形態であっても適用が可能である。
また、操作検出部101は、複数設けられ、制御部103は、複数の操作検出部101により同時に検出された圧力が所定値以上であり、かつ温度計測部107により計測される温度が所定範囲の温度である場合には、第1の制御とは異なる第2の制御を行うような構成であっても良い。
携帯電話装置1を特殊使用(例えば、水中における使用)に供する場合には、操作部11は、水深に応じた水圧により全てのキーが一定の圧力で同時に押圧される。つまり、水中では、複数の操作検出部101が水圧により同時に所定値以上の圧力を検出する。
そこで、制御部103は、複数の操作検出部101(複数のキースイッチA)により同時に検出された圧力が所定値以上であり、かつ温度計測部107により計測される温度が所定範囲の温度である場合には、第2の制御を行う。このような制御を行うことにより、第2の制御が誤って行われるおそれが低減され、水圧の検出精度の向上が図れ、携帯電話装置1の使い勝手を向上させることができる。
また、携帯電話装置1では、複数の操作検出部101は、筐体の第1の面に配設される第1の部分と、筐体の第2の面に配設される第2の部分と、を有する構成であっても良い。
例えば、携帯電話装置1では、複数の操作検出部101を、筐体である操作部側筐体部2の第1の面としてのフロントパネル2aの表面に配設される操作部11に対応して配置されるキースイッチAと、操作部側筐体部2の第2の面としての側面に配設されるサイドキー30に対応して配置されるキースイッチ(図示せず)とにより構成されるものとする。
このような構成によれば、複数の操作検出部101が一つの面に配設されている場合、例えば、複数の操作検出部101がいずれもサイドキー30に対応して配置されるキースイッチにより構成されている場合には、ポケット等の中でサイドキー30に対して均一の圧力が同時にかかる場合があり、誤って第2の制御が行われてしまうおそれがあるが、第1の部分と第2の部分とが操作部側筐体部2の異なる面に配設されることにより、かかるおそれを低減できる。
また、制御部103は、操作検出部101による圧力の検出時間が所定時間以上である場合に第2の制御を行うような構成であっても良い。
携帯電話装置1が水中にある場合、高い確率で操作検出部101が均一の圧力を同時に所定時間以上検出するであろうと推定される。そこで、携帯電話装置1は、複数の操作検出部101が一定の圧力で同時に押圧されている場合であっても、当該押圧の検出時間が一定時間(例えば10秒間)連続しなければ水中である可能性が低いため第2の制御を行わず、当該押圧の検出時間が一定時間(例えば10秒間)連続している場合には水中の可能性が高いため第2の制御を行う。
したがって、携帯電話装置1は、偶然に複数の操作検出部101が均一の圧力を同時に検出したとしても、第2の制御が誤って行われるおそれが低減され、水圧の検出精度の向上を図れ、使い勝手を向上させることができる。
また、制御部103は、操作検出部101により所定値以上の圧力が検出された時間の長さに応じて第2の制御を異ならせるような構成であっても良い。
例えば、制御部103は、複数の操作検出部101により所定値以上の圧力が同時に検出された時間、又は一つの操作検出部101により所定値以上の圧力が検出された時間が1分間の場合には、第2の制御としてLED等の発光制御を行い、当該時間が10分間の場合には、第2の制御としてLED等の発光制御に加え、モータ75による振動制御を行う。このような制御を行うことにより、水中での状態を適切にユーザに知らしめることができ、携帯電話装置1の破損を好適に回避することができる。
また、例えば、制御部103は、複数の操作検出部101により所定値以上の圧力が同時に検出された時間、又は一つの操作検出部101により所定値以上の圧力が検出された時間が1分間の場合には、電源回路を制御してスリープモードに移行させ、当該時間が10分間の場合には、電源回路を制御して電源をOFFにする。このような制御を行うことにより、水中での状態の変化に伴う携帯電話装置1の破損を回避し、かつ省電力を図ることができる。
このようにして、操作検出部101により均一の圧力が同時に検出された時間、又は一つの操作検出部101により所定値以上の圧力が検出された時間は、携帯電子機器が水中におかれている時間とみなすことができるので、検出時間に応じて第2の制御を異ならせることにより、水中での使い勝手をさらに向上させることができる。
また、制御部103は、操作検出部101により検出される圧力に応じて第2の制御を異ならせるような構成であっても良い。
例えば、制御部103は、操作検出部101により検出された圧力が一定の閾値以下(圧力が弱い)の場合には、LED等の発光制御を行い、当該圧力が一定の閾値以上(圧力が強い)の場合には、LED等の発光制御に加え、モータ75による振動制御を行う。このような制御を行うことにより、水圧の変化を適切にユーザに知らしめることができ、携帯電話装置1の破損を回避することができる。
また、例えば、制御部103は、操作検出部101により検出された圧力が一定の閾値以下(圧力が弱い)の場合には、電源回路を制御してスリープモードに移行させ、当該圧力が一定の閾値以上(圧力が強い)の場合には、電源回路を制御して電源をOFFにする。このような制御を行うことにより、水圧の変化に伴う携帯電話装置1の破損を回避し、かつ省電力化を図ることができる。
このようにして、操作検出部101により検出された圧力は、水深に比例して大きくなると考えられるので、圧力に応じて第2の制御を異ならせることにより、水中での使い勝手をさらに向上させることができる。
また、複数の操作検出部101それぞれに近接して配置され、それぞれ異なる圧力を検出する複数の圧力検出部102をさらに備え、制御部103は、複数の操作検出部101により検出される圧力、又は複数の圧力検出部102により検出される圧力に応じて第2の制御を異ならせるような構成であっても良い。
複数の圧力検出部102は、複数のキースイッチAそれぞれに近接して配置される複数の圧力検出スイッチB(図7参照)に相当する。複数の圧力検出部102は、水深に応じて検出圧力の小さい圧力検出部102から順に圧力を検知する。
例えば、制御部103は、複数の圧力検出部102のうちの一つの圧力検出部102により圧力が検出された場合には、複数のLEDのうちの一つのLEDの発光制御を行い、複数の圧力検出部102のうちの二つの圧力検出部102により圧力が検出された場合には、複数のLEDのうちの二つのLEDの発光制御を行う。
このように、圧力を検出する圧力検出部102の数は、水深に比例して大きくなると考えられる。よって、圧力に応じて第2の制御を異ならせることにより、水中での使い勝手をさらに向上させることができる。
また、携帯電話装置1は、図5に示すように、所定の機能を実行する機能実行部104を有する構成であっても良い。このような構成の場合には、制御部103は、機能実行部104により所定の機能が実行されている状態で操作検出部101により検出された圧力が所定値以上であり、かつ温度計測部107により計測される温度が所定範囲の温度である場合には、機能の実行の抑制を第2の制御として行う。
例えば、水中において使用困難な機能(水中では音が伝わりにくいため、特に放音を伴う機能(ヘッドホン使用中を除く)。)が実行されている状態において、携帯電話装置1が水中に没した場合には、当該機能を実行している意味がなく、無駄に電力が消費されてしまう。
そこで、携帯電話装置1によれば、このような状況下においては、第2の制御により当該機能が抑制されるため、省電力化を図ることができる。
また、携帯電話装置1は、図5に示すように、報知部105を有する構成であっても良い。このような構成の場合には、制御部103は、操作検出部101により検出された圧力が所定値以上であり、かつ温度計測部107により計測される温度が所定範囲の温度である揚合には、報知部105による報知を第2の制御として行う。
例えば、携帯電話装置1は、操作検出部101により所定値以上の圧力が検出され、かつ温度計測部107により所定範囲の温度が計測された場合には、報知部105としてのLEDやディスプレイ21のバックライトを発光させたり、また、報知部105としてのモータ75を駆動させたりする。
このような構成によれば、携帯電話装置1は、一定以上の水深に達した場合に、所定の報知を行うことにより、携帯電話装置1の破損を回避し、使い勝っての向上を図ることができる。
また、制御部103は、操作検出部101により検出された圧力が所定値以上であり、かつ温度計測部107により計測される温度が所定範囲の温度である場合には、電源の抑制動作を第2の制御として行う構成であっても良い。
このような構成によれば、携帯電話装置1は、一定以上の水深に達した場合に、電源の抑制(例えば、電源のOFFやスリープモードの起動)を行うことにより、携帯電話装置1の破損を回避し、省電力化を図ることができる。
また、携帯電話装置1は、図5に示すように、記憶部106を有する構成であっても良い。このような構成によれば、制御部103は、操作検出部101により所定値以上の圧力が検出され、かつ温度計測部107により所定範囲の温度が計測された場合には、検出された旨及び計測された旨を記憶部106に記憶させる。
例えば、携帯電話装置1が規格上、「水深10mまでの使用」を保証していた場合に、10mを所定値として設定する。そうすると10mを超える水圧が検出され、かつ所定範囲の温度が計測された場合には、規格外の使用がなされたことが記憶部106に記憶されるため、通常の故障なのか、規格外使用に起因する故障なのかが記憶部106の内容を参照することで容易に判定することができ、故障の原因を探る手掛かりとすることができる。
<水没検出方法>
ここで、水没したときの検出方法について図7を参照しながら説明する。図7は、図1のX−X線断面図である。
携帯電話装置1では、上述した通り、操作部11は、複数のキーを備えており、当該操作部11がキーシート40上に形成されている。したがって、操作部11は、水没状態において、直接水圧がかかる状態にある。本発明に係る携帯電話装置1は、既存の装置構成を利用して、複数のキーそれぞれに対応して配置される複数のキースイッチAによるキーの押圧検出と、キーシート40の構造と、複数のキーのうちの少なくとも一つのキーに設けられた温度センサDと、により水没及び水圧をリアルタイムに検出することができる水深(水圧)計の機能を有している。
通常、操作部11を構成する複数のキーそれぞれが押圧されるときの重さは100〜150(g)である。なお、当該重さは、携帯電話装置によって異なり、100(g)以下の場合もあり得るし、150(g)以上の場合もあり得る。本実施例においては、一応の目安として、操作部11を構成する複数のキーそれぞれが押圧されるときの重さを100〜150(g)にしている。
また、一つのキー面積を約13(mm)×7(mm)=91(mm)であるとすると、水深1mでの水圧は1(g/cm)より91(mm)×1000(mm)/1000(mm)3=91(g)となり、水深2mでは91×2=182(g)となり、水深4mでは91×4=364(g)となり、・・・、水深20mでは91×4=1820(g)となる。
したがって、水深2(m)では全てのキーが水圧によって押圧されている状態となる。また、この状態では、押圧されたキーに設けられた温度センサDは、水温に近い温度を計測する。
ここで、通常使用においては、押圧されたキーに設けられた温度センサDは、ユーザの体温に近い温度を計測するため、制御部103は、所定のキーが所定値以上の圧力で押圧され、かつこの所定のキーの温度が所定範囲の温度(例えば、人体の温度としては考えにくい30度未満及び45度より上)である状態を水没状態と判定する。
なお、制御部103は、全てのキーが同時に所定値以上の圧力で押圧され、かつ全てのキーの温度が所定範囲の温度である状態を水没状態と判定しても良い。また、通常は同時に押圧されない複数のキーが同時に所定値以上の圧力で押圧され、かつ当該複数のキーの温度が所定範囲の温度である状態を水没状態と判定しても良い。
このようにして、携帯電話装置1は、水没を検出する機構を直接水で濡らすことなく水没状態を確実に検出することができる。
また、携帯電話装置1では、通常のキー操作よりも弱い力で押圧されるようにキースイッチAとラバー厚みを設定する構成にすることにより、2(m)よりも浅い場所で水没を検出することができる。また、通常のキー操作よりも強い力で押圧されるようにキースイッチAとラバー厚みを設定する構成にすることにより、2(m)よりも深い場所で水没を検出することができる。
<水深検出方法>
つぎに、水深の検出方法について説明する。
携帯電話装置1においては、図7に示すように、操作部11を構成する複数のキーのそれぞれに対応して、上述の水没を検出するキースイッチAとは異なる圧力検出スイッチBを設け、これら複数の圧力検出スイッチBとキーシート40のラバー厚みとを適宜組み合わせて設定し、水深度毎に一つずつ圧力検出スイッチBが順番に押圧される構成にする。このような構成によれば、制御部103は、押圧される圧力検出スイッチBに応じて、水深を検出することができる。
なお、操作部11を構成する複数のキーのそれぞれに検出圧力の異なるキースイッチAを配置して、キースイッチAとキーシート40のラバー厚みとを適宜組み合わせて設定し、水深度毎に一つずつキーが順番に押下される構成であっても良い。
また、キースイッチAで検出される圧力に応じて水深を検出する構成であっても良い。
<水深表示方法>
つぎに、水深の表示方法について説明する。
キーシート40には、図7に示すように、複数の発光部C(例えば、LEDにより構成されている)が形成されており、複数のキーをそれぞれ背後から照らすように構成されている。携帯電話装置1では、これら複数の発光部Cをレベルメータのように利用して、水深が一目で分かるように制御する。例えば、制御部103は、水深が2mでは、LEDを1個点灯し、水深が4mでは、2個点灯し、・・・、水深が20mでは10個点灯する等の制御を行っても良い。
なお、ディスプレイ21により水深を表示するような構成の場合には、ディスプレイ21のバックライトは、約50mAの電流を消費する。また、バックライトを長時間点灯すると、電池の負担が大きくなってしまう。これに対してLED一個の消費電流は、2mA程度とバックライトに比べて消費量が少なく、また、長時間の点灯ができるため、ユーザは、都合に合わせて操作部11を眺めることにより容易に水深の確認ができる(図6を参照。)。
<水没警告>
つぎに、水没したときの警告方法について説明する。
防水機能を有する装置であっても、その防水機能を超えるような水没等の環境下に置かれる場合がある。本発明に係る携帯電話装置1は、水没検出機能により水中にあることを検出し、水没時間を記録する機能と、操作部11に温度センサDを搭載し、水没した場合の水温を検出する機能とを有している。
携帯電話装置1では、水没時間を記録する機能と、水温を検出する機能とにより得られた情報から、1.水深(水圧)が設定した水深を超えた場合、2.水没時間が設定時間を超えた場合、3.水温が設定温度範囲を超えた場合、のいずれかに該当する場合に所定の警告(例えば、LED等の発光動作や、モータ75の駆動による警告)を行う。
つぎに、キーシート40の具体的な構成について説明する。
なお、以下の実施例では、キーシート40上に形成されるテンキー(1〜9、0)と、*キーと、#キーの12個のキーを利用して水没検出及び水深検出を行う構成とする。また、各キーは、キーを押下したという感触(クリック感)をユーザに与える必要があるため、全てのキーが同じ加重で動くように構成されている。
携帯電話装置1では、図7に示すように、水圧がかかると、この水圧によりキーシート40に設けられた各キーが押圧される。各キーに対応して配置された各キースイッチAは、上述したように、配線基板45上のパターンをメタルドーム等により押し付けてスイッチングさせており、メタルドーム等により一定の加重が確保できる。
また、複数のキーのうちの少なくとも一つのキーに設けられた温度センサDは、押圧されたキーの温度を計測する。
携帯電話装置1は、所定の水圧によって所定のキースイッチA、例えば、全てのキースイッチA、又は決められた複数のキーに対応する複数のキースイッチAが同時に所定値以上の圧力で押圧され、かつ温度センサDにより計測される温度が所定範囲の温度である状態を検出した場合には、水没していると判定する。即ち、複数のキースイッチAは、水没検出スイッチとして機能する。
なお、携帯電話装置1は、一つのキースイッチAが所定値以上の圧力で押圧され、かつ温度センサDにより計測される温度が所定範囲の温度である状態を検出した場合に、水没していると判定する構成としても良い。
また、携帯電話装置1では、図7に示すように、各キーに対応して配置された各圧力検出スイッチBの上部に位置するキーシート40とフロントパネル2aとの間にも水が侵入するような構成にされており、各圧力検出スイッチBの上部に位置するキーシート40は、水圧を均等に受ける。
また、携帯電話装置1は、水圧によるキーの誤入力を防ぐために、水没していると判定した後は、キーロックをかける構成であっても良い。また、携帯電話装置1は、水没後において水中カメラ等の機能を使いたい場合には、特定のキーのみ操作可能とするような構成であっても良い。
また、携帯電話装置1では、各キーに対応するキースイッチAは、特定の水圧で押下されるようにそれぞれ設定され、水深が深くなる毎に一つずつ押下されるように構成されても良い。例えば、テンキーの「1」のキーを182(g)の押圧力に設定し、テンキーの「2」のキーを364(g)の押圧力に設定することにより、何個のキーが押圧されたかにより重さが分かり、当該重さから水深を検出することができる。
また、携帯電話装置1では、検出した水深によりテンキーを点灯表示させる構成であっても良い。例えば、4(m)の水深で「1」キーと「2」キーに対応する圧力検出スイッチBが押下されれば、「1」キーの背面及び「2」キーの背面に配置されている発光部(LED)Cを点灯させることにより、水深が4(m)であることをユーザに視覚的に報知することができる(図8を参照)。また、携帯電話装置1は、他の報知例として、ディスプレイ21により「水深○○m」と表示する構成であっても良い。
<動作方法>
つぎに、携帯電話装置1の動作について、図9に示すフローチャートを参照しながら説明する。
ステップS1において、制御部103は、水没の監視を開始する。制御部103は、間欠的に待受受信を行うタイミングで水没の監視を行っても良いし、間欠的又は連続的に任意のタイミングで水没の監視を行っても良い。
ステップS2において、制御部103は、キーの押下(押圧)検出を行う。制御部103は、全てのキースイッチA(又は特定の複数のキースイッチA)が同時に押下されていること、又は特定の一つのキースイッチAが押下されていることを検出した場合には、押下されたキーの温度の計測を行い、ステップS3に進む。また、全てのキースイッチA(又は特定の複数のキースイッチA)が同時に押下されていないと検出した場合、又は特定の一つのキースイッチAが押下されていないと検出した場合には、ステップS1に戻る。
ステップS3において、制御部103は、温度センサDにより、押下されたキーの温度を計測する。
ステップS4において、制御部103は、ステップS3の工程により計測したキーの温度が、予め設定してある第1設定温度の範囲内であるか否かを判断する。第1設定温度の範囲内であると判断した場合には(Yes)水没を検出し、ステップS5に進む。また、第1設定温度の範囲外であると判断した場合には(No)、ステップS1に戻る。
ステップS5において、制御部103は、水没を検出した場合には、水圧によるキー押下の誤動作を防止するために、キーロックの制御を行う。
ステップS6において、制御部103は、ステップS5の工程による水没を検出した後に、水没時間をカウントするタイマーの駆動を開始する。
ステップS7において、制御部103は、温度センサDにより測定されている水温を検出し、予め設定された第2設定温度の範囲か否かを判断する。第2設定温度の範囲外の場合には(No)、ステップS8に進み、設定温度の範囲内の場合には(Yes)、ステップS10又はステップS11に進む。
ステップS8において、制御部103は、第2設定温度の範囲外である旨を表示する。
ステップS9において、制御部103は、警告動作を行う。なお、制御部103は、その後、第2設定温度の範囲内に戻れば、ステップS8における表示と、ステップS9における警告動作を解除する。
ステップS10において、制御部103は、ステップS8における表示と、ステップS9における警告動作が実行されている場合であって、第2設定温度の範囲内に戻ったことを確認した場合には、ステップS8における表示と、ステップS9における警告動作を解除する。
ステップS11において、制御部103は、ステップS6の工程により駆動したタイマーを参照し、水没時間を測定し、予め設定してある設定時間を超えているか否かを判断する。設定時間を超えていると判断した場合には(Yes)、ステップS12に進み、設定時間を超えていないと判断した場合には(No)、ステップS14に進む。
ステップS12において、制御部103は、設定時間を超えている旨を表示する。
ステップS13において、制御部103は、警告動作を行う。
ステップS14において、制御部103は、押下されている圧力検出スイッチBの数nをカウントするカウンタをゼロにする(n=0)。
ステップS15において、制御部103は、設定されているn番目のキーに対応する圧力検出スイッチBが押下されているか否かを判定する。n番目のキーに対応する圧力検出スイッチBが押下されていると判定した場合には、ステップS16に進み、n番目のキーに対応する圧力検出スイッチBが押下されていないと判定した場合には、ステップS17に進む。各圧力検出スイッチBは、対応するキー毎に押下される圧力が異なっており、制御部103は、押下されている圧力検出スイッチBを監視することで水深を測定することができる。
ステップS16において、制御部103は、n番目のキーに対応する発光部(LED)Cを点灯するように制御する。例えば、制御部103は、「1」キーに対応する圧力検出スイッチBのみ押下されている場合には、「1」キーに対応する発光部(LED)Cのみ点灯するように制御する。
ステップS17において、制御部103は、押下されている圧力検出スイッチBの数nを一つインクリメントする(n=n+1)。
ステップS18において、制御部103は、押下されている圧力検出スイッチBの数nが規定の数(キーの数+1)に達したか否かを判断する。規定の数に達していると判断した場合には(Yes)、ステップS19に進み、規定の数に達していないと判断した場合には、ステップS15に戻る。
ステップS19において、制御部103は、設定した深度よりも深いか否かを判断する。設定した深度よりも深いと判断した場合には(Yes)、ステップS20に進み、設定した深度よりも深くないと判断した場合には(No)、ステップS22又はステップS23に進む。
ステップS20において、制御部103は、設定深度よりも深い旨を表示する。
ステップS21において、制御部103は、警告動作を行う。なお、制御部103は、その後、設定深度の範囲内に戻れば、ステップS20における表示と、ステップS21における警告動作を解除する。
ステップS22において、制御部103は、ステップS20における表示と、ステップS21における警告動作が実行されている場合であって、設定深度の範囲内に戻ったことを確認した場合には、ステップS20における表示と、ステップS21における警告動作を解除する。
ステップS23において、制御部103は、キーの押下検出を行う。制御部103は、全てのキースイッチA(又は特定の複数のキースイッチA)が同時に押下されていること、又は特定の一つのキースイッチAに押下されていることを検出した場合には、水没し続けていることを検出し、ステップS7に戻る。また、全てのキースイッチA(又は特定の複数のキースイッチA)が同時に押下されていない、又は特定の一つのキースイッチAが押下されていないと検出した場合には、ステップS24に進む。
ステップS24において、制御部103は、ステップS6の工程により駆動したタイマーをリセットする。
ステップS25において、制御部103は、水没の監視を終了する。
なお、携帯電話装置1は、ユーザが予め、水深、水温、時間の範囲を設定できるようにしておき、範囲を超えた時に警告するような設定部を備える構成であっても良い。
従来構成に係る携帯電話装置においては、回路に形成されている検出用の回路端子が水に濡れるか否かによって水没の検出を行っていた。一方で本発明に係る携帯電話装置1では、上述したように、キーの押圧状態を検出することにより水没を検出しており、従来装置のように回路内に水を侵入させる必要がなく、回路を水濡れから防ぐことができる。
また、従来構成に係る携帯電話装置においては、水圧センサから出力される電気信号量を処理部(CPU)の読めるデジタル値に変換することにより水深の検出を行っており、外付けのセンサが必要なため製造コストの増加に繋がっていた。一方で本発明に係る携帯電話装置1は、既存の部品であるラバーキーと筐体の構造、及びキースイッチの拡張、及び水圧が水深に比例して等しく筐体に作用する事象を利用することにより水深を検出するので、製造コストを増加することなく水深の検出を行うことができる。
また、従来構成に係る携帯電話装置では、水深を液晶ディスプレイ等に表示することによりユーザに報知していた。一方で本発明に係る携帯電話装置1では、既存の部品であるキーの照明する部材(キーLED)の点灯パターンを水深によって変化させて、レベルメータのように表示制御することによりユーザに報知する。したがって、携帯電話装置1は、一目で水深を認識させることができ、また、液晶ディスプレイに水深表示をさせることに比べて大幅に消費電流の削減を図ることができる。
また、携帯電話装置1では、例えば、数秒程度で消灯してしまう液晶ディスプレイに比べて、低消費電力で長時間の水深表示が可能であり、ユーザは、容易に水深を確認することができる効果を奏する。
また、従来構成に係る携帯電話装置では、いわゆるダイバー向けの仕様ではないため、だいたい1m程度の水没状態しか想定していない。このような携帯電話装置をより防水性能を向上させてダイバー向けの仕様にしようとした場合には、種々の問題(例えば、キーが水圧によって押されてしまい、誤動作を起こしてしまう等)が予想される。本発明に係る携帯電話装置1では、水没判定によりキーロックをかけることによりキーの誤動作を防止する構成になっている。
また、本発明に係る携帯電話装置1では、ダイバー機能を持たせることにより、予め設定した範囲(例えば、水深)を超えたときに、水中にあっても認識できるような警告をユーザに与える構成になっており、未然に事故を防止することができる。
本発明に係る携帯電話装置の外観斜視図である。 携帯電話装置を折畳んだ状態の斜視図である。 操作部側筐体部に内蔵される部材の分解斜視図である。 本発明に係る携帯電話装置の機能を示すブロック図である。 本発明に係る携帯電話装置のダイバー機能を発揮する構成に係るブロック図である。 LEDの消費電力とディスプレイのバックライトの消費電力との対比を示す図である。 図1のX−X線断面図である。 テンキーにより深度を表示する際の表示形態の一例を示す図である。 本発明に係る携帯電話装置の動作の説明に供するフローチャートである。
符号の説明
1 携帯電話装置
2 操作部側筐体部
3 表示部側筐体部
101 操作検出部
102 圧力検出部
103 制御部
104 機能実行部
105 報知部
106 記憶部
107 温度計測部

Claims (11)

  1. 操作部と、
    前記操作部に対する押圧操作による圧力を検出する操作検出部と、
    前記操作部の温度を計測する温度計測部と、
    前記操作検出部による検出結果に応じて第1の制御を行う制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記操作検出部により検出された圧力が所定値以上であり、かつ前記温度計測部により計測される温度が所定範囲の温度である場合には、当該所定値以上の圧力が水圧によるものとして、前記第1の制御とは異なる第2の制御を行う、ことを特徴とする携帯電子機器。
  2. 前記操作検出部は、複数設けられ、
    前記制御部は、複数の前記操作検出部により同時に検出された圧力が所定値以上であり、かつ前記温度計測部により計測される温度が所定範囲の温度である場合には、前記第1の制御とは異なる第2の制御を行う、ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 筐体を有し、
    複数の前記操作検出部は、前記筐体の第1の面に配設される第1の部分と、前記筐体の第2の面に配設される第2の部分と、を有することを特徴とする請求項2に記載の携帯電子機器。
  4. 前記制御部は、前記操作検出部による圧力の検出時間が所定時間以上である場合に前記第2の制御を行う、ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の携帯電子機器.
  5. 前記制御部は、前記操作検出部により前記所定値以上の圧力が検出された時間の長さに応じて前記第2の制御を異ならせる、ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  6. 前記制御部は、前記操作検出部により検出される圧力に応じて前記第2の制御を異ならせる、ことを特微とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  7. 複数の前記操作検出部それぞれに近接して配置され、それぞれ異なる圧力を検出する複数の圧力検出部をさらに備え、
    前記制御部は、複数の前記操作検出部により検出される圧力、又は前記複数の圧力検出部により検出される圧力に応じて前記第2の制御を異ならせる、ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の携帯電子機器。
  8. 所定の機能を実行する機能実行部を有し、
    前記制御部は、前記機能実行部により前記所定の機能が実行されている状態で前記操作検出部により検出された圧力が所定値以上であり、かつ前記温度計測部により計測される温度が所定範囲の温度である場合には、前記機能の実行の抑制を前記第2の制御として行う、ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  9. 報知部を有し、
    前記制御部は、前記操作検出部により検出された圧力が所定値以上であり、かつ前記温度計測部により計測される温度が所定範囲の温度である揚合には、前記報知部による報知を前記第2の制御として行う、ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  10. 前記制御部は、前記操作検出部により検出された圧力が所定値以上であり、かつ前記温度計測部により計測される温度が所定範囲の温度である場合には、電源の抑制動作を前記第2の制御として行う、ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  11. 記憶部を有し、
    前記制御部は、前記操作検出部により所定値以上の圧力が検出され、かつ前記温度計測部により所定範囲の温度が計測された場合には、前記検出された旨及び前記計測された旨を前記記憶部に記憶する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
JP2008169661A 2008-06-27 2008-06-27 携帯電子機器 Expired - Fee Related JP5227098B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169661A JP5227098B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 携帯電子機器
KR1020117001889A KR20110036079A (ko) 2008-06-27 2009-06-26 휴대 전자 기기
CN2009801239820A CN102067573A (zh) 2008-06-27 2009-06-26 便携式电子机器
US13/001,486 US8489141B2 (en) 2008-06-27 2009-06-26 Portable electronic apparatus
PCT/JP2009/061786 WO2009157568A1 (ja) 2008-06-27 2009-06-26 携帯電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169661A JP5227098B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010011239A JP2010011239A (ja) 2010-01-14
JP5227098B2 true JP5227098B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=41591163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008169661A Expired - Fee Related JP5227098B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 携帯電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5227098B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102724335B (zh) * 2012-04-16 2015-06-03 中兴通讯股份有限公司 防水装置
JP6040955B2 (ja) * 2014-04-18 2016-12-07 株式会社村田製作所 人感検出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3670376B2 (ja) * 1996-01-16 2005-07-13 オリンパス株式会社 カメラ
JP2001100270A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Canon Inc 防水sw及び防水swを有する電子機器
JP4272899B2 (ja) * 2003-01-28 2009-06-03 埼玉日本電気株式会社 電子機器の水濡れ検出構造および方法
JP2006201984A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Nec Corp 携帯情報端末及びそれに用いる文字入力方法
JP2007184796A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Nec Access Technica Ltd 水濡れ検出機能付き携帯端末機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010011239A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009157568A1 (ja) 携帯電子機器
JP5069630B2 (ja) 携帯電子機器
US8416542B2 (en) Electronic device
JP5606205B2 (ja) 携帯端末装置
JP5065486B2 (ja) 触覚タッチガラスを有するキーパッド
KR100954821B1 (ko) 사용자 교환형 이동 전화 키패드
JP5050909B2 (ja) 携帯端末
KR101156209B1 (ko) 휴대용 단말기의 통화중 데이터 입력/검색 방법
JP2010035036A (ja) 携帯電子機器
JP5227097B2 (ja) 携帯電子機器
JP2017135510A (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP5227108B2 (ja) 携帯電子機器
KR100863937B1 (ko) 휴대 가능한 전자장치용 입출력 확장 기기
JP5227098B2 (ja) 携帯電子機器
JP5227096B2 (ja) 携帯電子機器
JP5227107B2 (ja) 携帯電子機器
JP5227099B2 (ja) 携帯電子機器
JP4694525B2 (ja) 携帯無線装置
JP2011070414A (ja) 携帯端末
JP2010283539A (ja) 携帯型無線通信装置
JP2009245647A (ja) 携帯電子機器
WO2012120625A1 (ja) 電子機器
JP2006091222A (ja) 携帯端末装置および表示装置制御方法
KR100542951B1 (ko) 휴대폰의 무전기용 스위치
JP2006352696A (ja) 携帯通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5227098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees