JP2017135510A - 電子機器、制御方法及び制御プログラム - Google Patents

電子機器、制御方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017135510A
JP2017135510A JP2016012701A JP2016012701A JP2017135510A JP 2017135510 A JP2017135510 A JP 2017135510A JP 2016012701 A JP2016012701 A JP 2016012701A JP 2016012701 A JP2016012701 A JP 2016012701A JP 2017135510 A JP2017135510 A JP 2017135510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
electronic device
unit
display
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016012701A
Other languages
English (en)
Inventor
敦史 爲我井
Atsushi Tamegai
敦史 爲我井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2016012701A priority Critical patent/JP2017135510A/ja
Priority to US15/413,098 priority patent/US10311829B2/en
Publication of JP2017135510A publication Critical patent/JP2017135510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】表示面に表示される情報の視認性を改善すること。【解決手段】1つの態様に係る電子機器は、明るさを変更可能な表示部と、水を検知する水検知部と、第2の電子機器と通信可能な通信部と、前記水検知部により少なくとも一部が水中にあることを検知し且つ前記通信部により第2の電子機器が水中にないことを検知したとき、前記水検知部により少なくとも一部が水中にあることを検知し且つ前記第2の電子機器の少なくとも一部が水中にあるときより前記表示部を明るくする制御部と、を有し、高い視認性が得られる。【選択図】図7

Description

本出願は、電子機器、制御方法及び制御プログラムに関する。
従来、表示面に付着する水が検出された場合、表示面に表示される情報の表示態様を変更する電子機器があった(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−121007号公報
電子機器を水中で使用するとき、画面の表示方法に改良の余地がある。
1つの態様に係る電子機器は、明るさを変更可能な表示部と、水を検知する水検知部と、第2の電子機器と通信可能な通信部と、前記水検知部により少なくとも一部が水中にあることを検知し且つ前記通信部により第2の電子機器が水中にないことを検知したとき、前記水検知部により少なくとも一部が水中にあることを検知し且つ前記第2の電子機器の少なくとも一部が水中にあるときより前記表示部を明るくする制御部と、を有する。
前記電子機器の前記通信部は、ユーザの頭部近傍に装着した第2の電子機器からの信号を受信するよう構成されてもよい。
前記電子機器は、周囲の明るさを検出する照度検出部を更に有し、前記制御部は、前記表示部の明るさを前記周囲の明るさに基づいて変化させてもよい。
水深を取得する水深取得部を更に有し、前記制御部は、前記画面の明るさを前記水深に応じて変化させてもよい。
前記電子機器は、天気に関する情報を記憶する記憶部と、位置情報を取得する位置情報取得部と、を更に有し、前記制御部は、前記表示部の明るさを前記天気に関する情報と前記位置情報に基づいて変化させてもよい。
前記天気に関する情報は、前記位置情報が示す地域における風速の履歴を含んでもよい。
更に現在の日時を取得する日時取得部と、位置情報を取得する位置情報取得部と、を更に有し、前記制御部は前記表示部の明るさを前記日時と前記位置情報に基づいて変化してもよい。
前記制御部は、前記水検知部が水を検出していない第1の条件と、前記通信部により前記第2の電子機器が水中にあることを検知する第2の条件と、前記通信部により前記第2の電子機器により、ユーザが所定の状態にあることを検知する第3の条件と、を満たしたとき、所定の処理を実行してもよい。
前記所定の状態は、前記第2の電子機器が検出するユーザの生体情報を示す数値のうち、少なくとも1つが、所定の範囲ではないことを検知した状態であってもよい。
前記所定の処理は、ユーザが危険な状態であることを外部に通知する処理であってもよい。
1つの態様に係る制御方法は、ユーザの頭部近傍に装着する、他の電子機器と通信可能な電子機器であって、水を検知する水検知部を有し、前記電子機器に対し、前記水検知部から得た情報を送信する。
1つの態様に係る制御方法は、明るさを変更可能な表示部と、
水を検知する水検知部と、第2の電子機器と通信可能な通信部と、を有する電子機器により実行される制御方法であって、前記水検知部により少なくとも一部が水中にあることを検知し且つ前記通信部により第2の電子機器が水中にないことを検知する第1のステップと、前記第1のステップの後に、前記水検知部により少なくとも一部が水中にあることを検知し且つ前記第2の電子機器の少なくとも一部が水中にあるときより前記表示部を明るくする第2のステップと、を有する。
1つの態様に係る制御プログラムは、明るさを変更可能な表示部と、水を検知する水検知部と、第2の電子機器と通信可能な通信部と、を有する電子機器により実行される制御方法であって、前記水検知部により少なくとも一部が水中にあることを検知し且つ前記通信部により第2の電子機器が水中にないことを検知する第1のステップと、前記第1のステップの後に前記水検知部により少なくとも一部が水中にあることを検知し且つ前記第2の電子機器の少なくとも一部が水中にあるときより前記表示部を明るくするステップとを実行させる制御プログラムである。
本出願によれば、水中での使用時におけるスマートフォンの画面の視認性を向上させることができる。
図1は、実施形態に係るスマートフォンの機能構成を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係るスマートフォンの正面外観図である。 図3は、実施形態に係るスマートフォンの背面外観図である。 図4は、実施形態に係るヘッドセットの機能構成を示すブロック図である。 図5は、実施形態に係るヘッドセットのある一方向からの外観図である。 図6は、実施形態に係るヘッドセットの図4とは異なる一方向からの外観図である。 図7は、実施形態に係る処理の流れを示すフロー図である。 図8は、実施形態に係る処理の流れを示すフロー図である。 図9は、実施形態に係る太陽光の入射方向とスマートフォンの位置の関係を表す図である。 図10は、実施形態に係る画面の表示を表す図である。 図11は、実施形態に係るウェアラブルデバイスの一例である。 図12は、実施形態に係るウェアラブルデバイスの一例である。 図13は、実施形態に係るウェアラブルデバイスの一例である。 図14は、実施形態に係るウェアラブルデバイスの一例である。
本出願に係る電子機器、制御方法及び制御プログラムを実施するための複数の実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下では、本出願に係る電子機器の一例として、スマートフォン1およびヘッドセット20を取り上げて説明する。
図1、図2、図3を参照しつつ、実施形態に係るスマートフォン1の構成の一例を説明する。図1は、実施形態に係るスマートフォン1の構成を示すブロック図である。図2および図3はスマートフォン1の外観図である。スマートフォン1は、タッチパネル2Aと、ディスプレイ2Bと、ボタン3と、電源4と、照度センサ5Aと、近接センサ5Bと、加速度センサ5Cと、ジャイロセンサ5D、方位センサ5Eと、気圧センサ5Fと、通信ユニット6と、レシーバ7Aと、マイク7Bと、スピーカ7Cと、インカメラ8Aと、アウトカメラ8Bと、ストレージ9と、プロセッサ10と、コネクタ11と、イヤホンジャック12と、を備える。
タッチパネル2Aとディスプレイ2Bは重ねて配置されてもよいし、別の場所に設けられてもよい。またタッチパネル2Aとディスプレイ2Bのそれぞれが別の面に設けられても良いし、それぞれが複数設けられてもよい。また入力機能と表示機能とを併せ持ったインセル型ディスプレイであってもよい。
タッチパネル2Aは、静電容量方式、電磁誘導方式、表面弾性波方式、感圧方式、液抵抗膜方式、赤外線方式などの方式が任意で用いられ、指またはスタイラスペンなどの接触および近接を検知する。これによりスマートフォン1に対するユーザの操作を識別し、プロセッサ10に送る。静電容量方式のタッチパネルを採用する場合は静電容量の変化を測定することで水中であることを検知できる。具体的にいうと、静電容量がある一定の値の近傍でタッチパネル2Aの全面にわたって均一となったとき、水没したと判定できる。またタッチパネルが検出する領域のうち、一部の領域において、静電容量が均一となった場合もその領域が水に覆われていることがわかる。表面弾性波方式を採用した場合はタッチパネルが検出する表面弾性波の減衰の測定により水に接触していることを検出できる。感圧方式を採用した場合は水圧の検出によって、赤外線方式を採用した場合は赤外線の減衰を利用することで水に接触していることを検出できる。以上のことから、タッチパネル2Aは水検知部として利用できる。
ディスプレイ2Bは、画像を表示できる。ユーザはディスプレイ2Bの表示に基づいて端末の状態を確認することができる。ディスプレイ2Bは、例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ、電子ペーパー等の表示デバイスが用いられる。ディスプレイ2Bはスマートフォン1における表示部として機能する。
ボタン3は押下されることでスマートフォン1に対する電源のonまたはoff、スリープモードへの切り替えまたはスリープモードの解除、音量調整などを含むユーザからの種々の入力を受け付ける。ボタン3の数は単数でも複数でもよいし、タスクスイッチやメンブレンスイッチを使った物理キーであっても、タッチパネル2Aの一部を使い設けられたソフトキーであってもよい。また静電容量方式や感圧方式等により入力を検出する構造でもよい。物理キーである場合には、水中での使用時にも入力が可能であり、更に静電容量方式や感圧方式のセンサを有していれば、水を検知することも可能である。つまりそれらのセンサを搭載した物理キーも水検知部としての機能を有しうる。
電源4は、スマートフォン1の各部に電力を供給する。電源4には例えばバッテリが用いられる。
照度センサ5Aは周囲の照度を検出し、ディスプレイ2Bの明るさを制御するために用いられる。照度センサ5Aが検出する照度が高くなるほど、ディスプレイ2Bの視認性向
上のため、プロセッサ10は、ディスプレイ2Bを明るく設定する。照度センサは照度検出部として利用できる。
近接センサ5Bは静電容量方式、超音波方式、光電方式、磁気方式、誘導方式などの方式が任意で用いられ、近接センサ5Bに対する物体の近接を検出する。静電容量方式の場合は静電容量の変化を利用して、超音波方式や光電方式などでは水中での減衰を利用して、水の検出が可能である。つまり近接センサも水検知部としての機能を有しうる。
なお照度センサ5Aと近接センサ5Bは別個に備えるのではなく、近接センサ5Bは照度センサ5Aの機能を兼ねていてもよいし、照度センサ5Aを近接センサ5Bの代替として用いてもよい。つまり、近接センサが照度検出部として用いられても良い。
加速度センサ5Cは、スマートフォン1に作用する加速度の方向や大きさを検出する。
ジャイロセンサ5Dは、スマートフォン1の角速度を検出する。
方位センサ5Eは、地磁気の向きを検出し、スマートフォン1の向く方位を検出する。
気圧センサ5Fは、スマートフォン1に作用する気圧を検出する。気圧センサは、気圧の変化によってスマートフォン1が水中にあるかを判定する水検知部としても利用できる。また、検出する圧力の変化から水圧を検出し、水深を推定する水深取得部としても利用できる。
通信ユニット6は、通信のための信号を変換する回路や送受信するためのアンテナを備える。通信ユニット6が使用する通信規格は無線通信であり、例えば2G、3G、LTE(Long Term Evolution)、4G、WiMAX(登録商標)(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11、NFC(Near Field Communication)、IrDA(Infrared Data Association)、Zigbee(登録商標)等であり、またこれに限られず種々の無線通信方式を含む。これはスマートフォン1における通信部として機能する。通信ユニット6はインターネット通信を利用することで天気情報や日時情報を含む種々の情報の取得ができる。また3GやLTEでの通信機能を有する場合、接続している基地局を元に位置情報を推測できる。これを利用することで通信ユニット6は位置情報取得部としての機能も有する。
レシーバ7Aは音を出力する。レシーバ7Aは主に通話の音声の出力に用いられるが、音楽、アラーム等も出力することができる。レシーバ7Aが設けられる場所は、ディスプレイ2Bを備える面に開設された開口部の内側である。
スピーカ7Cも音を出力する。スピーカ7Cは主に動画の音声、音楽、アラーム等の出力に用いられ、ハンズフリー通話時の通話音声の出力にも用いられる。
なおレシーバ7Aとスピーカ7Cは、どちらか一方のみが設けられ、他方の機能を兼ねてもよい。
マイク7Bは音の入力を受け付ける。ユーザの声や周囲の環境音等はマイク7Bによって音信号へ変換される。マイク7Bは一つとは限らず複数設けられても良い。
インカメラ8Aおよびアウトカメラ8Bは、撮影した画像を電気信号に変換する。インカメラ8Aはスマートフォン1のディスプレイ2Bを備える面に設けられ、アウトカメラ
8Bはインカメラ8Aとは反対側の面に設けられる。
ストレージ9は、例えばフラッシュメモリ、HDD、SSD、メモリカード、光ディスク、光磁気ディスク、RAM等の記憶媒体によって構成され、プログラムやデータを記憶する。ストレージ9は複数の種類の記憶媒体の組み合わせであってもよいし、記憶媒体に加えてそれら記憶媒体から情報を読み取る読み取り装置まで含めたものであってもよい。
ストレージ9に記憶されるプログラムは、スマートフォンの動作を制御する制御プログラム9Aと、アプリケーション9Bと、とを含む。制御プログラム9Aには、例えばOSが含まれる。アプリケーション9Bとは、対応するアイコンに入力を受け付けたとき、フォアグラウンドで実行され、当該アプリケーションへの操作が可能な画面がディスプレイ2Bに表示されるものである。またはバックグラウンドで実行されるものであってもよい。アプリケーション9Bはユーザがインストールするものも含む。またストレージ9に記憶されるデータには、種々の設定情報9C、種々のセンサからの信号の履歴情報等を含むセンサ情報9D、センサ情報9Dから判定された結果やインターネット通信等により入手する環境情報9E等が保存される。
プロセッサ10は、制御部の一例である。スマートフォン1は少なくとも一つのプロセッサを含み、以下で述べる各種の機能を実現するための制御と処理能力を提供する。種々の実施例によると、プロセッサ10はIC(integrated Circuit)または複数の通信可能に接続されたICおよび/またはディスクリート回路を実装していてもよい。プロセッサ10は様々な既知の技術によって実現されてもよい。一つの実施例では、プロセッサ10は1以上のデータ計算手段またはデータ計算処理を可能とする1以上の回路またはユニットを有する。例えばプロセッサ10は、1以上のプロセッサ、コントローラ、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、ASIC(Application specific integrated circuit)、デジタル信号プロセッサ、プログラマブルロジックデバイス、FPGA(Field programmable gate array)か、またはこれらのデバイス、構造、その他のデバイスや構造の組み合わせによって構成され、本明細書で示す機能を果たす。
プロセッサ10は判定ユニットとハンドオフユニットを含む。いくつかの実施例では、判定ユニットとハンドオフユニットは、プロセッサ10に含まれる処理回路によって実行されるときに、メモリに保存された実行可能な命令として実現され、本明細書で説明するそれぞれのプロセスを実行する。もう一つの実施例では、本明細書で示すそれぞれの機能を果たすために、判定ユニットおよび/またはハンドオフユニットはプロセッサと通信可能に接続されたセパレートICまたはディスクリート回路によって実現されてもよい。
アプリケーション9Bや制御プログラム9Aはプロセッサ10によって実行され、スマートフォン1の動作はプロセッサ10によって統括的に制御され、各種の機能が実現される。
スマートフォン1は上記の各機能部の他、GPS(Global Positioning System)受信機やバイブレータを設けていてもよい。GPS受信機により受信したGPS衛星からの信号を用いて、プロセッサ10は現在位置を検出できる。これにより、通信ユニットだけでなく、プロセッサもまた位置情報取得部としての機能を有する。
バイブレータは偏心モータや圧電素子等を有し、スマートフォン1全体を振動させることでユーザに対する報知等に用いられる。
次に図4、図5、図6を参照しつつ、実施形態にかかるウェアラブルデバイスの構成の一例を説明する。ここではヘッドセット型を例として説明する。
ヘッドセット20は、通信ユニット21と、レシーバ22Aと、マイク22Bと、ボタン23Aと、音量調整ボタン23Bと、電源24と、気圧センサ25Aと、照度センサ25Bと、心拍数センサ25Cと、ストレージ26と、プロセッサ27と、コネクタ28と、によって構成される。
通信ユニット21は、スマートフォン1との間で通信を行う。利用する通信規格はBluetooth(登録商標)、IEEE802.11、NFC、IrDA、Zigbee(登録商標)等であり、これにより通信ユニット21との通信を行う。またこれに限られず種々の無線通信方式によって通信を行っても良い。また通信の方法は、スマートフォン1のコネクタ11へ接続したケーブルやイヤホンジャック12に接続したケーブルを用いた有線通信をしても構わないし、別の通信端末を中継した通信であってもよい。このようにコネクタ11やイヤホンジャック12もまた、スマートフォン1における通信部として用いられてもよい。
レシーバ22Aは、レシーバ7Aと同様の機能を有する。
マイク22Bは、マイク7Bと同様の機能を有する。
ボタン23Aは、ユーザからの操作を受け付ける。受け付ける操作は、例えば電源on操作、電源off操作、例えば受話操作、発呼操作、レシーバ22Aまたはマイク22Bのミュート操作、Bluetooth(登録商標)のペアリングモードへの変更などである。ボタン23Aが押下を受け付けたとき、いずれの操作として受け付けるかは、ヘッドセット20が実行中の動作やスマートフォン1が実行中の動作、長押しの時間等によって変化する。またこれらの操作は、全ての効果を一つのボタン23Aによって実現するのではなく、複数に分けてそれぞれのボタンで入力を受け付けても構わないし、マイク22Bからの音声入力によって幾つかの効果を実現しても構わない。ヘッドセット20のボタン23Aがタッチパネルの機能も備えるのであれば、ユーザによるジェスチャ操作を受け付けてもよい。またそのタッチパネルが静電容量方式や感圧方式などの場合はスマートフォン1のタッチパネル2Aと同様に水を検出できる。よってボタン23Aもまた、水検知部としての機能を有しうる。
音量調整ボタン23Bは音量設定の変更のための入力を受け付ける。変更する音量は、ヘッドセット20側の音量設定であってもよいし、接続しているスマートフォン1の音量設定であってもよい。またマイク22Bの音量を変化してもよい。また音量調整ボタン23Bは、物理ボタンにより構成されてもよいし、タッチパネルが用いられてもよい。タッチパネルが静電容量方式や感圧方式等の場合には水検知部としても機能する。
電源24は、電源4と同様の機能を有し、ヘッドセット20の各部に電力を供給する。
気圧センサ25Aは、気圧センサ5Fと同様の機能を有する。
ストレージ26は、ストレージ9と同様の機能を有する。保存するデータは、例えば制御プログラム26A、スマートフォン1との接続に関わる情報や音量設定等の設定情報26B、種々のセンサが受ける情報の履歴等を記録したセンサ情報26C、天候やセンサ情報26Cに基づく判定結果を記録した環境情報26Dなどである。
プロセッサ27は、プロセッサ10と同様の機能を有し、ヘッドセット20の各部の制
御を行う。
コネクタ28は、電源24への充電やデータ通信に使用される。またコネクタ28に対応するケーブルを接続すると有線通信が行える。
またヘッドセット20は、上記以外の種々のセンサを備えていてもよい。例えばヘッドセット20が温度センサを備えているとき、体温や気温、水温の情報を得ることができる。動作状況等を示すLED等を複数個搭載するときには、ユーザは電源24の残量や、動作状況を知ることができる。
図7を用いて、第1の実施形態に係るスマートフォン1およびヘッドセット20により実行される処理の流れを説明する。なお、これ以降の「自機」という表記はスマートフォン1を指す。
ステップS701において、スマートフォン1は自機が水中にあるかを判定する。判定は、静電容量方式のタッチパネル2Aによって行うか、または気圧センサ5Fの信号を調べる等、水を検知する別の手段を用いてもよい。静電容量方式のタッチパネル2Aにより水中であることを検出する場合、タッチパネル2Aのどこまでが水に浸かっているかがわかる。水中であるかどうかの判定は、タッチパネル2Aの全面が水に覆われたときに行っても、タッチパネル2Aの全面積のうち、閾値以上の面積が水に覆われたときでもよいし、特定の場所が水を検出したときでもよい。
そのほかの判定方法としては、気圧センサ5Fを用いる場合、圧力の増加を検出したとき、水中と判定してもよいし、また水上では気圧センサ5Fの数値の変化が大きくなるため、時間あたりの気圧センサ5Fの信号の変化が小さくなったとき、水中であると判定してもよい。
ステップS701で水を検知すると、ステップS702に移行する。
ステップS702では、スマートフォン1は画面を明るくする処理を実行する。この処理はスマートフォン1内で設定されている画面輝度を設定する数値を上げてもよいし、その数値によらず、液晶ディスプレイであるならバックライトの強度を、有機ELディスプレイ等の自発光型ディスプレイであるならその発光強度を、一律に水上での使用時に比べ、高めてもよい。
またステップS701での水の検出にあたって、静電容量方式のタッチパネル2Aを使用するときには、静電容量が均一となっている領域から、画面のどこまでが水に浸かっているかがわかる。これを利用し、水に浸かっている部分のみを明るくしてもよいし、画面の全面を明るくしてもよい。
ステップS702の完了後、ステップS703に移る。ステップS703では、ヘッドセット20が水中にあるかを判定する。判定の結果、ヘッドセット20が水中にないと判定されれば、ステップS704に移り、ステップS702の処理により画面を明るくした後の状態から画面をさらに明るくする。
ステップS701とステップS703は、ともにそれぞれの機器が水中にあるかを検出する手段だが、検出の方法は複数あり、どれを使ってもよいし、複数の方法を合わせて用いて検出の正確さを上げてもよい。
例えば静電容量方式のタッチパネルを用いた方法であってもよいし、ヘッドセット20
の気圧センサ25Aによって行ってもよいし、照度センサや温度センサ等を用いた手段でもよい。
気圧センサを用いる場合について述べる。水中では圧力が大きいことを利用し、気圧センサ25Aが検出する圧力が急激に大きくなったとき、水中にあると判定できる。また水上にあるとき、気圧センサ25Aが検出する圧力の変化が大きくなるため、時間あたりの気圧センサ25Aの信号の変化が小さくなったとき、水中であると判定してもよい。
次に照度センサ25Bや太陽光発電パネル等の光を検出できる機器を備える場合について述べる。水中では光が減衰するため、照度センサ25Bの信号や太陽光発電パネルの発電量の変化から光の減少を調べることで、水中に入ったと判定できる。
また温度センサによって検出する温度の変化によって水中に入ったと判定してもよい。海水浴等が行われるのは一般的に夏季であるため、海水温は気温より低いことが予想される。よってスマートフォンないしヘッドセットが備える温度センサが検出する温度が低下したとき、水中に入ったと判定できる。また端末が記憶している日付から季節を判定し、冬季であれば温度があがったとき水中に入ったと判定してもよい。水温の変化は気温の変化よりゆるやかであるため、時間あたりの温度変化の履歴から判断してもよい。
また電波の受信強度によっても水中であるかの判定は可能である。水中では電波の受信感度が低下するため、スマートフォン1の受信する電波の強度よりヘッドセット20の受信強度のほうが大きい場合、スマートフォン1は水中にあり、ヘッドセット20は水上にあると判定してもよい。
これらの判定は、接続しているスマートフォン1から指示を受けた時にヘッドセット20が調べて判定してもよいし、ヘッドセット20が常に単独で判定を行い、スマートフォン1からの要求に応じて、現在の判定結果および判定結果の履歴を送信してもよい。また、ヘッドセット20が備えるセンサの検出する信号をスマートフォン1側に送り続けて、スマートフォン1が判定を行ってもよい。
ステップS702とステップS704は、ともに画面輝度を変更する処理だが、変更する大きさは一律の大きさで変化させても種々の判断条件に従って変化させてもよい。
例えば気圧センサ25A等の圧力を検出する手段によって検出できる水圧から水深を推測し、画面輝度を調節してもよいし、スマートフォン1が備えるボタン3やヘッドセット20が備えるボタン23A、音量調整ボタン23Bによる操作でヘッドセット20からの信号の受信強度あるいはヘッドセット20が受ける信号の受信強度を調べることで自機とヘッドセット20との間の距離を調べ、画面輝度を調節してもよい。
またスマートフォン1とヘッドセット20のうち、いずれかから受信した日時情報や位置情報等を用いて日光の射す方向を推測し、射す角度が海面に対し垂直に近いほど、水面での反射が大きく、画面の視認が困難であることが予想されるため、輝度を大きく上げてもよい。またはユーザの視点がある方向は、画面に対して垂直方向付近にある可能性が高いため、加速度センサ5Cやジャイロセンサ5Dからの信号に基づいて画面の向きを推測し、図9のように画面の垂直方向と水面での日光の反射方向が近いと予測されるとき、画面輝度を大きく上げてもよい。またスマートフォン1とヘッドセット20のうち、いずれかが照度センサや太陽光発電パネルを備えるのであれば、その測定を行う機器が水上にあるときに照度センサからの信号や太陽光発電パネルの発電量を測定し、周囲の明るさを推測し、周囲が明るいほど水面での反射が大きく、画面が視認しづらいとして、より画面輝度を高く設定してもよい。
またスマートフォン1とヘッドセット20のうち、いずれかが受信した晴れや曇りなどの天気情報により、周囲の明るさを推定し、周囲が明るいほど画面輝度を高く設定してもよい。
現在、あるいは最後に検出した位置情報の示す位置における数時間前にわたる風速情報を受信し、ユーザが居る地点の波の荒れ具合を推測し、荒れているほど水中が濁り、見通しが悪いことを推測し、画面輝度を高く設定してもよい。
上記の通り、スマートフォン1が水中にあり、更にヘッドセット20が水上にあると、画面輝度を上げるが、これには消費電力が増加を抑えたいユーザもいることが予想される。そのため事前のユーザ設定によりこの機能を有効とするか決定してもよい。もしくは図10のようにポップアップ13としてメッセージとともにキャンセルボタン14をディスプレイに表示し、画面輝度を上げるときにユーザによっては無効に設定してもよい。もしくはキャンセルボタンではなく、画面輝度を上げる旨のメッセージを表示するとともに決定ボタンを表示し、決定ボタンを押すことで有効にしてもよい。これらの入力にあたっては水中にあるため静電容量方式のタッチパネル等では入力が行えないことが予想される。その場合にはボタン3の入力によって操作してもよい。またはヘッドセット側からボタン23A、音量調整ボタン23B、音声入力等の手段によって操作してもよい。
この表示は、図7におけるステップS702の処理の実行前に行ってもよいし、S704の処理の実行前の段階で行ってもよい。
画面輝度を明るくする処理はユーザが画面を見る可能性が高いことが予想される場合のみ、実行してもよい。例えば、スマートフォン1から通知情報を受けたときやインカメラ8Aまたはアウトカメラ8Bを用いた撮影中や、保存されている動画や画像の閲覧中、再生する音楽の切り替え時、文字の入力中やその他特定のアプリケーションの使用中などの場合が挙げられる。
またディスプレイに有機ELディスプレイ等の自発光型ディスプレイを使用している場合、通知情報に関わるような特に強調したい一部だけを明るく設定してもよい。
画面輝度を上げる処理は、水中に浸かったとき一定時間が経過してから明るくしてもよいし、頻繁に水上と水中を行き来するときには、画面輝度を明るい状態で固定してもよい。またスマートフォン1が水中から水上に出た際には、即座に水中で画面を明るくする機能をoffにして画面輝度を戻してもよいし、所定の時間が経過した後、あるいはタッチパネルが検出する水滴のほとんどがなくなったときに戻してもよいし、ユーザの操作に応じて画面を暗くしてもよい。
もし端末が複数のディスプレイを備えていれば、端末の全てのディスプレイの画面輝度を上げてもよいし、特定のいくつかのディスプレイのみ、画面輝度を上げてもよい。
次に図8を用いて、第2の実施形態に係るスマートフォン1およびヘッドセット20により実行される処理の流れを説明する。
ステップS801からS802、S803を経てS804に至る流れはS701からS704までの内容と概ね同一であるため、省略する。
ステップS801において、スマートフォン1は自機が水中にないと判定すると、ステップS805に移行する。ステップS805では、ヘッドセット20が水中にあるかを判
定する。判定の結果、ヘッドセット20が水中にある場合、ステップS806に移行する。この場合、スマートフォン1が水上にあり、ヘッドセット20が水中にある。つまりユーザが溺れている可能性があるため、ヘッドセット20の心拍数センサ25Cを使用し、ユーザの心拍数を測定する。
ステップS806において、ユーザの心拍数が事前に設定されている正常値内にないと判定すると、ユーザが危険な状態に陥ったとして、緊急モードへ移行する。緊急モードでは所定の処理を実行する。
所定の処理とは、例えば設定された緊急連絡先へのメールの送信や、画面への連絡先や意識を失ったユーザに対する応急処置の手順などのメッセージの表示、スピーカ7Cから最大音量でアラームを鳴らすなどが挙げられる。そのほか水難事故防止のための救命機能を搭載したウェアラブルデバイスがあり、通信が可能であればその救命機能を有効にするための信号をウェアラブルデバイスに対して送信してもよい。例えば、信号を受け付け、膨らむライフジャケットのようなものが考えられる。
測定対象は心拍数以外の生体情報であってもよい。例えば体温の変化や血中の酸素濃度の測定等が挙げられる。またヘッドセットが水中にあることを検知している時間であってもよい。
上記の判定だけでなく、更に異なる判定基準を追加で設けてもよい。例えば上記の条件と合わせて、スマートフォン1が激しく振られていることを検知した場合には、ユーザが溺れている状況をより正確に検知でき、誤動作を減少させることができる。
上記の実施形態で説明した処理は、スマートフォン1とヘッドセット20によって行われているが、スマートフォン1以外にも、水中での使用が想定される他の電子機器についても同様に適用できる。例えばフィーチャーフォン、タブレット端末、PDA、デジタルカメラ、音楽プレイヤー、ゲーム機、腕時計型デバイスなどが挙げられる。
ユーザの視点がある位置を検出する手段としてヘッドセット20を用いたが、各実施の形態において必要な構成を満たしていれば、ヘッドセット型に限られない。具体的にはユーザの頭部近傍に装着するものであり、かつ水を検知する手段を有するウェアラブルデバイスであれば、図11に示すようなメガネ型デバイス29、図12に示すような帽子型デバイス30、図13に示すようなマスク型デバイス31、図14に示すようなイヤホン型デバイス32などのウェアラブルデバイスでも実施は可能であり、上記に例示した以外の形態であってもよい。さらに全体のうちの一部が頭部近傍に位置する機器であっても実施は可能である。
上記の形態のデバイスであれば、ヘッドセット20の場合と構成は異なる。例えばメガネ型デバイス等では、ユーザの視線方向を撮影するカメラ33が備えられてもよいし、帽子型等の頭部に密着するデバイス場合は、温度センサ34を備えても良いし、頭頂部に照度センサ35が設けられていてもよい。マスク型デバイスの場合、有害物質を検知するための有害物質センサ36や温度センサ37等を備えてもよい。ヘッドセット20の場合は、タッチパネルや気圧センサによって水の検出を行ったが、上記のようなそれぞれが有する別のセンサによって水中に入ることを検出できるのであれば、水の検出手段として用いても良い。例えばカメラ33を用いれば、画像解析により水の近くにいることや使用中にスマートフォンが水没したことがわかる。
スマートフォンと優先接続するイヤホン型デバイス32等の場合はスマートフォンと有線接続しているため、スマートフォンを深く沈めたとしても使用できる。
またウェアラブルデバイスがGPS受信部を有し、位置情報を取得してもよい。この場合、スマートフォン1が水中でGPS情報を受信できない状況であっても、水上にある可能性が高いウェアラブルデバイスによって位置情報を取得できる。
更にウェアラブルデバイス自体がスマートフォン1との接続に用いる近距離通信だけでなく、単体で2G、3G、LTE、4G、WiMAX(登録商標)などの通信規格による通信を用いてもよいし、スマートフォン1との間では有線通信を用いてもよい。例えばスマートフォン1に備えられるmicroUSB端子やイヤホンジャックを経由し、通信を行ってもよいし、通信経路のうち、一部を有線通信等に置き換え、複数の通信方法を併用した通信を行ってもよい。また音波や光を使った通信を行ってもよいし、人体通信を用いてもよい。
ここまで2つの機器による制御について述べたが、必ずしも2つでなくともよい。例えば頭部近傍に装着する機器が水上にあり、かつ腕時計型や指輪型の機器が水中にあるときには、手に持って操作するスマートフォン1は水面近傍にある可能性が高く、その後すぐに濡れる可能性が高いため、画面輝度を上げる制御を行っても良い。そのほかユーザの頭部近傍に装着するウェアラブルデバイスが複数あるとき、より多くの機器で判定を行うことで、高い精度でユーザの視点とスマートフォン1の位置を判定できる。例えばスマートフォン1とメガネ型デバイス29とヘッドセット20を用いるとき、スマートフォン1が水中にあることを検知し、ヘッドセット20は水上にあるときには図7の処理に基づくと、S704に進み、画面輝度は大きく挙げられることとなるが、上記の状態に加えて、メガネ型デバイス29が水中にある場合には、ユーザの顔の前面のみが水中にあることが考えられ、ユーザの視点とスマートフォン1はともに水中にあると考えられるため、S704を実行せずに終了する。このように頭部近傍へ装着するウェアラブル機器が複数ある場合には、判定に使用するウェアラブル機器の優先順位を設定しておいてもよい。
また気象情報やGPS情報等の受信は、スマートフォン1と頭部近傍に装着するウェアラブルデバイス以外の機器を更に用いてもよい。
本明細書では、添付の請求項に係る技術を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記の実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成により具現化されるべきである。
1 スマートフォン
2A タッチパネル
2B ディスプレイ
3 ボタン
4 電源
5A 照度センサ
5B 近接センサ
5C 加速度センサ
5D ジャイロセンサ
5E 方位センサ
5F 気圧センサ
6 通信ユニット
7A レシーバ
7B マイク
7C スピーカ
8A インカメラ
8B アウトカメラ
9 ストレージ
9A 制御プログラム
9B アプリケーション
9C 設定情報
9D センサ情報
9E 環境情報
10 プロセッサ
11 コネクタ
12 イヤホンジャック
13 ポップアップ
14 キャンセルボタン
15 水中
16 水上
20 ヘッドセット
21 通信ユニット
22A レシーバ
22B マイク
23A ボタン
23B 音量調整ボタン
24 電源
25A 気圧センサ
25B 照度センサ
25C 心拍数センサ
26 ストレージ
26A 制御プログラム
26B 設定情報
26C センサ情報
26D 環境情報
27 プロセッサ
28 コネクタ
29 メガネ型デバイス
30 帽子型デバイス
31 マスク型デバイス
32 イヤホン型デバイス

Claims (13)

  1. 明るさを変更可能な表示部と、
    水を検知する水検知部と、
    第2の電子機器と通信可能な通信部と、
    前記水検知部により少なくとも一部が水中にあることを検知し且つ前記通信部により第2の電子機器が水中にないことを検知したとき、前記水検知部により少なくとも一部が水中にあることを検知し且つ前記第2の電子機器の少なくとも一部が水中にあるときより前記表示部を明るくする制御部と、
    を有する電子機器。
  2. 前記通信部は、ユーザの頭部近傍に装着した第2の電子機器からの信号を受信する請求項1に記載の電子機器。
  3. 周囲の明るさを検出する照度検出部を更に有し、
    前記制御部は、前記表示部の明るさを前記周囲の明るさに基づいて変化させる請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 水深を取得する水深取得部を更に有し、
    前記制御部は、前記画面の明るさを前記水深に応じて変化させる請求項1乃至3のいずれかに記載の電子機器。
  5. 天気に関する情報を記憶する記憶部と、
    位置情報を取得する位置情報取得部と、を更に有し、
    前記制御部は、前記表示部の明るさを前記天気に関する情報と前記位置情報に基づいて変化させる請求項1乃至4のいずれかに記載の電子機器。
  6. 前記天気に関する情報は、前記位置情報が示す地域における風速の履歴を含む請求項5に記載の電子機器。
  7. 更に現在の日時を取得する日時取得部と、
    位置情報を取得する位置情報取得部と、を更に有し、
    前記制御部は前記表示部の明るさを前記日時と前記位置情報に基づいて変化させる請求項1乃至4のいずれかに記載の電子機器。
  8. 前記制御部は、
    前記水検知部が水を検出していない第1の条件と、
    前記通信部により前記第2の電子機器が水中にあることを検知する第2の条件と、
    前記通信部により前記第2の電子機器により、ユーザが所定の状態にあることを検知する第3の条件と、
    を満たしたとき、所定の処理を実行する請求項1乃至7のいずれかに記載の電子機器。
  9. 前記所定の状態は、前記第2の電子機器が検出するユーザの生体情報を示す数値のうち、少なくとも1つが、所定の範囲ではないことを検知した状態である請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記所定の処理は、ユーザが危険な状態であることを外部に通知する処理である請求項8または9に記載の電子機器。
  11. ユーザの頭部近傍に装着する、他の電子機器と通信可能な電子機器であって、
    水を検知する水検知部を有し、
    前記電子機器に対し、前記水検知部から得た情報を送信する電子機器。
  12. 明るさを変更可能な表示部と、
    水を検知する水検知部と、
    第2の電子機器と通信可能な通信部と、を有する電子機器により実行される制御方法であって、
    前記水検知部により少なくとも一部が水中にあることを検知し且つ前記通信部により第2の電子機器が水中にないことを検知する第1のステップと、
    前記第1のステップの後に、前記水検知部により少なくとも一部が水中にあることを検知し且つ前記第2の電子機器の少なくとも一部が水中にあるときより前記表示部を明るくする第2のステップと、
    を有する制御方法。
  13. 明るさを変更可能な表示部と、
    水を検知する水検知部と、
    第2の電子機器と通信可能な通信部と、を有する電子機器に、
    前記水検知部により少なくとも一部が水中にあることを検知し且つ前記通信部により第2の電子機器が水中にないことを検知する第1のステップと、前記第1のステップの後に前記第1のステップの後に、前記水検知部により少なくとも一部が水中にあることを検知し且つ前記第2の電子機器の少なくとも一部が水中にあるときより前記表示部を明るくする第2のステップと、を実行させる制御プログラム。
JP2016012701A 2016-01-26 2016-01-26 電子機器、制御方法及び制御プログラム Pending JP2017135510A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012701A JP2017135510A (ja) 2016-01-26 2016-01-26 電子機器、制御方法及び制御プログラム
US15/413,098 US10311829B2 (en) 2016-01-26 2017-01-23 Electronic apparatus, control method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012701A JP2017135510A (ja) 2016-01-26 2016-01-26 電子機器、制御方法及び制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017135510A true JP2017135510A (ja) 2017-08-03

Family

ID=59360644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012701A Pending JP2017135510A (ja) 2016-01-26 2016-01-26 電子機器、制御方法及び制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10311829B2 (ja)
JP (1) JP2017135510A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180102262A (ko) * 2017-03-07 2018-09-17 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US20180265043A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch and humidity sensor assembly
US10023110B1 (en) * 2017-04-21 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc Vehicle badge sensor assembly
US10976278B2 (en) 2017-08-31 2021-04-13 Apple Inc. Modifying functionality of an electronic device during a moisture exposure event
US10969941B2 (en) * 2018-09-28 2021-04-06 Apple Inc. Underwater user interface
CN110962783A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 谢志辉 汽车落水逃生系统及其超音波构件
US10948564B2 (en) * 2019-07-05 2021-03-16 The Boeing Company Networkable digital life jackets and associated methods
CN115346350A (zh) * 2021-04-27 2022-11-15 广东小天才科技有限公司 即时通信方法、装置、计算机设备及存储介质
CN113923300A (zh) * 2021-09-29 2022-01-11 惠州Tcl移动通信有限公司 移动设备的位置指示方法、装置、计算机设备及存储介质
CN114428574B (zh) * 2022-01-21 2023-08-25 腾讯科技(深圳)有限公司 操作控制方法、装置和存储介质及电子设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2357840B (en) * 1999-09-17 2002-04-17 Furuno Electric Co Underwater detecting apparatus depth measuring apparatus and display apparatus
CN102067573A (zh) * 2008-06-27 2011-05-18 京瓷株式会社 便携式电子机器
JP5907602B2 (ja) 2011-12-06 2016-04-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US20150382305A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-31 Sony Corporation Silent mode for submerged devices

Also Published As

Publication number Publication date
US10311829B2 (en) 2019-06-04
US20170213525A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017135510A (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
US20180107382A1 (en) Portable terminal and control method
CN110989852B (zh) 一种触摸屏、电子设备、显示控制方法
US11669053B2 (en) Electronic device and computer-readable non-transitory recording medium
CN111819533B (zh) 一种触发电子设备执行功能的方法及电子设备
JP6105953B2 (ja) 電子機器、視線入力プログラムおよび視線入力方法
US9268471B2 (en) Method and apparatus for generating directional sound
CN108681413B (zh) 一种显示模组的控制方法及移动终端
KR20140065107A (ko) 습도 센서를 이용한 휴대 장치 제어 방법 및 그 휴대 장치
CN111683329B (zh) 麦克风检测方法、装置、终端及存储介质
CN111357006A (zh) 一种疲劳提示方法和终端
CN111613213B (zh) 音频分类的方法、装置、设备以及存储介质
US9813546B2 (en) Electronic apparatus and method for controlling electronic apparatus
CN113879923B (zh) 电梯控制方法、系统、装置、电子设备和存储介质
CN111158575B (zh) 终端执行处理的方法、装置、设备以及存储介质
CN110740214B (zh) 一种提示方法、终端及计算机可读存储介质
CN109124647B (zh) 一种激光模组、激光模组的探测方法和终端
CN114333821A (zh) 电梯控制方法、装置、电子设备、存储介质及产品
CN114779920A (zh) 一种基于生物识别的全车窗手势控制系统及其控制方法
WO2017169607A1 (ja) 電子機器
CN111681654A (zh) 语音控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN111860030A (zh) 行为检测方法、装置、设备及存储介质
JP2017150960A (ja) 携帯端末
CN114299935A (zh) 唤醒词识别方法、装置、终端及存储介质
CN117124851A (zh) 启停功能的提示方法、装置、设备及存储介质