JP5226994B2 - 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤の中間体 - Google Patents

化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤の中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP5226994B2
JP5226994B2 JP2007235108A JP2007235108A JP5226994B2 JP 5226994 B2 JP5226994 B2 JP 5226994B2 JP 2007235108 A JP2007235108 A JP 2007235108A JP 2007235108 A JP2007235108 A JP 2007235108A JP 5226994 B2 JP5226994 B2 JP 5226994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
represented
carbon atoms
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007235108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008094835A (ja
Inventor
一樹 武元
勲 吉田
昭雄 渡部
泰輔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007235108A priority Critical patent/JP5226994B2/ja
Publication of JP2008094835A publication Critical patent/JP2008094835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5226994B2 publication Critical patent/JP5226994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、半導体の微細加工に用いられる化学増幅型レジスト組成物に使用される、化学増幅型レジスト組成物に含有される酸発生剤の中間体に関する。
リソグラフィ技術を用いた半導体の微細加工に用いられる化学増幅型レジスト組成物は、露光により酸を発生する化合物からなる酸発生剤を含有してなる。
半導体の微細加工においては、高い解像度で良好なパターン形状のパターンを形成することが望ましく、化学増幅型レジスト組成物としては、良好なパターン形状を有するパターンを作製することができ、高い解像度を示すものが求められている。
高い解像度を示す化学増幅型レジスト組成物を与える酸発生剤用の塩として、最近、トリフェニルスルホニウム 1−アダマンタンメトキシカルボニルジフルオロメタンスルホナート(塩)等の式(X)で示される塩が提案されており(例えば、特許文献1参照。)、これらの塩をより簡便に製造する方法が求められていた。
Figure 0005226994
(式(X)中、Q1およびQ2は互いに独立にフッ素原子又は炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基を表し、Rは炭素数2〜30の置換されていてもよい炭化水素基を表し、P1〜P3は、互いに独立に、水素原子、水酸基、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数1〜12のアルコキシ基を表し、該アルキル基及び該アルコキシ基は、直鎖でも分岐していてもよい。)
特開2004−4561号公報
前記トリフェニルスルホニウム 1−アダマンタンメトキシカルボニルジフルオロメタンスルホナート(塩)は、1−アダマンタンメトキシカルボニルジフルオロメタンスルホン酸ナトリウムを中間体とし、該中間体とトリフェニルスルホニウム クロリドを反応させる製造方法により従来製造されており、1−アダマンタンメトキシカルボニルジフルオロメタンスルホン酸ナトリウムはジフルオロ(フルオロスルホニル)酢酸メチルエステルを水酸化ナトリウムで加水分解し、塩酸でジフルオロスルホ酢酸 ナトリウム塩を得た後、高温下でアルコールと脱水エステル化する方法により製造されていた。このジフルオロスルホ酢酸 ナトリウム塩は、その製造時に副生するフッ化水素がその取り出し工程及び高温下でのエステル化反応で設備を腐食させるため、設備の材料にはハステロイなどの高価な材料が必要であるという問題があった。
本発明の目的は、式(X)で示される塩の製造に用いることができる中間体であり、製造にあたり設備を腐食させることが少なく簡便に製造することができる中間体およびその製造方法を提供することにある。
そこで本発明者らは、上記課題を解決するために式(X)で示される塩の製造に用いることができる中間体およびその製造方法について鋭意検討した結果、設備を腐食させることが少ないマイルドな条件下で合成可能であり、式(X)で示される塩の製造に用いることができる中間体となる塩およびその製造方法を見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、式(I)で示されることを特徴とする塩を提供する。
Figure 0005226994
(式(I)中、Q1およびQ2は互いに独立にフッ素原子又は炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基を表し、Rは炭素数2〜30の置換されていてもよい炭化水素基を表し、A+はアンモニウムイオンを表す。)
また本発明は、式(III)で示されるアルコールと、
Figure 0005226994
(式(III)中、Rは前記と同じ意味を表す。)
式(IV)で示される化合物を脱酸剤の存在下に反応させて式(XX)で示される化合物を得た後、式(XX)で示される化合物をアミン水で加水分解することを特徴とする式(I)で示される塩の製造方法を提供する。
Figure 0005226994
(式(IV)中、Q1およびQ2は前記と同じ意味を表す。)
Figure 0005226994
(式(XX)中、Q1、Q2およびRは前記と同じ意味を表す。)
また本発明は、式(XX)で示される化合物を提供する。
Figure 0005226994
(式(XX)中、Q1、Q2およびRは前記と同じ意味を表す。)
また本発明は、式(III)で示されるアルコールと、式(IV)で示される化合物を脱酸剤の存在下で反応させることを特徴とする式(XX)で示される化合物の製造方法を提供する。
また本発明は、式(III)で示されるアルコールと、
Figure 0005226994
(式(III)中、Rは前記と同じ意味を表す。)
式(V)で示される化合物を反応させた後、アミン水で加水分解することを特徴とする式(I)で示される塩の製造方法を提供する。
Figure 0005226994
(式(V)中、Q1およびQ2は前記と同じ意味を表す。)
また本発明は、式(III)で示されるアルコールと、
Figure 0005226994
(式(III)中、Rは前記と同じ意味を表す。)
式(IV)で示される化合物を反応させた後、脱酸剤の存在下で反応させることを特徴とする式(XX)で示されるフルオロスルホニル化合物の製造方法を提供する。
Figure 0005226994

(式(XX)中、Rは前記と同じ意味を表す。)
本発明の塩は、製造にあたり設備を腐食させることが少なく簡便に製造することができ、本発明の塩は高い解像度を示す化学増幅型レジスト組成物を与える酸発生剤用の塩を製造するための中間体として用いることができるので、本発明は工業的に極めて有用である。
本発明の塩は、式(I)で示されることを特徴とする。
Figure 0005226994
ここで、式(I)中、Q1およびQ2は互いに独立にフッ素原子又は炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基を表し、Rは炭素数2〜30の置換されていてもよい炭化水素基(酸素原子、窒素原子、硫黄原子が含まれていてもよい。)を表し、A+はアンモニウムイオンを表す。
1およびQ2としてはそれぞれ独立にフッ素原子または−CF3である場合が好ましく、ともにフッ素原子である場合がさらに好ましい。
式(I)におけるアンモニウムイオンA+としては、下記式で示されるアンモニウムイオンが好ましい。
Figure 0005226994
(式(XI)中、Z1、Z2およびZ3はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよい炭素数7〜12のアラルキル基、置換されていてもよいナフチル基、置換されていてもよい炭素数5〜10のへテロ芳香族基、またはZ1とZ2およびZ3の少なくとも二つ以上でヘテロ原子を含んでも良い環を表す。)
式(XI)で示されるアンモニウムイオンとしては、下記式で示されるアンモニウムイオンが挙げられる。
Figure 0005226994
Figure 0005226994
Figure 0005226994
Figure 0005226994
式(XI)で示されるカチオンの中でもZ1、Z2およびZ3が互いに同一であり、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基およびフェニル基のいずれかである場合がより好ましく、式(XII)で示されるカチオンである場合が最も好ましい。
Figure 0005226994
式(I)におけるRとしては、環(環としては、単環でも多環でもよく、二重結合を含んでいても芳香環でもよい。)を含んでいてもよい炭素数2〜30の炭化水素で、Rに含まれる炭素原子はその一部が酸素原子で置換されていてもよく、カルボニル基を形成していてもよい炭化水素の1価の残基などが挙げられ、いずれも炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜4のペルフルオロアルキル基、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基、水酸基又はシアノ基の一つ以上を置換基として含んでいてもよい(Rの炭素数には置換基の炭素数、炭素原子と置換した酸素原子の数も含まれる。)。
式(I)で示される塩のアニオン部の具体例としては、下記式で示されるアニオンが挙げられる。
Figure 0005226994
Figure 0005226994
Figure 0005226994
Figure 0005226994
Figure 0005226994
Figure 0005226994
Figure 0005226994
Figure 0005226994
式(I)で示される塩としては、Rが式(VI)で示される基である場合が、式(I)で示される塩が優れた解像度及びパターン形状を示す化学増幅型レジスト組成物を与える酸発生剤の中間体となることから好ましい。
Figure 0005226994
環Xは環Xの一部を形成するように記載された二つの炭素原子とともに形成する炭素数3〜30の、=Oと結合している単環式または多環式炭化水素基を表す。
中でも、本発明の式(I)で示される塩としては、Rが
Figure 0005226994
で示される基の場合である式(II)で示される塩が、優れた解像度及びパターン形状を示す化学増幅型レジスト組成物を与える酸発生剤の中間体となることからさらに好ましい。
Figure 0005226994
(式(II)中、Q1、Q2およびA+は前記と同じ意味を表す。)
式(I)で示される塩は、式(III)で示されるアルコールと、
Figure 0005226994
(式(III)中、Rは前記と同じ意味を表す。)
式(IV)で示される化合物とを、
Figure 0005226994
(式(IV)中、Q1およびQ2は前記と同じ意味を表す。)
例えば、クロロホルム等の不活性溶媒中にて、脱酸剤の存在下に0℃〜80℃程度の温度範囲、好ましくは0℃〜40℃の温度範囲にて攪拌して反応させ、式(XX)で示される化合物を得た後、
Figure 0005226994
(式(XX)中、Q1、Q2およびRは前記と同じ意味を表す。)
例えば、クロロホルム等の不活性溶媒中、アミン水と、0℃〜80℃程度の温度範囲、好ましくは0℃〜40℃の温度範囲にて攪拌して加水分解させて製造することができる。脱酸剤としては、ジエチルアニリン、トリエチルアミン、ピリジンのような有機塩基あるいは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムのような無機塩基あるいは、それらの混合物が挙げられる。好ましくは、トリエチルアミンのような有機塩基が挙げられる。脱酸剤は水溶液として用いることも可能である。脱酸剤の使用量としては、式(IV)で示されるジフルオロ化合物1モルに対して、0.5モル〜5モル程度で、好ましくは、1モル〜2モル程度である。アミン水に用いるアミンとしては、アンモニア、メチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、シクロヘキシルメチルアミン、アダマンチルアミン、アニリン、ジエチルアニリン、ピリジン、ピペリジン、モルホリンなどの有機アミンが挙げられるが、好ましくは低級トリアルキルアミンが挙げられ、より好ましくはトリエチルアミンが挙げられる。アミンの使用量としては、式(IV)で示されるジフルオロ化合物1モルに対して、0.01モル〜3モル程度で、好ましくは、0.1モル〜1モル程度である。
式(IV)の化合物の使用量としては、通常、式(III)で示されるアルコール1モルに対して、0.5〜2モル程度である。該塩(I)は再結晶で取り出してもよいし、水洗して精製してもよい。
また、式(I)で示される塩の製造方法の別法として、式(III)で示されるアルコールと、
Figure 0005226994
(式(III)中、Rは前記と同じ意味を表す。)
式(V)で示される化合物とを、
Figure 0005226994
(式(V)中、Q1およびQ2は前記と同じ意味を表す。)
例えば、クロロホルム等の不活性溶媒中にて、脱酸剤の存在下に0℃〜80℃程度の温度範囲、好ましくは0℃〜40℃の温度範囲にて攪拌して反応させた後、例えば、クロロホルム等の不活性溶媒中、アミン水と、0℃〜80℃程度の温度範囲、好ましくは0℃〜40℃の温度範囲にて攪拌して反応させて式(I)で示される塩を得る方法も本発明者らは見出した。
式(V)の化合物の使用量としては、通常、式(III)で示されるアルコール1モルに対して、0.5〜2モル程度である。該塩(I)は再結晶で取り出してもよいし、水洗して精製してもよい。
なお、Q1およびQ2としてはそれぞれ独立にフッ素原子または−CF3である場合が好ましく、ともにフッ素原子である場合がさらに好ましい。
次に実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではない。
実施例中、含有量ないし使用量を表す%及び部は、特記ないかぎり重量基準である。また、化合物の構造はNMR(日本電子製JNM−FX90Q型またはVarian製Gemini−200型)、質量分析(日本電子製JMS−700型)で確認した。
(1)テトラフルオロβ−サルトンの合成

Figure 0005226994

1LのSUS304製耐圧オートクレイブにSO3347g(4.33mol)を入れ、空間部をN2置換した後にテトラフルオロエチレンを圧入した。発熱反応が開始したのを確認後、内温を40〜50℃、圧力0.2〜0.4MPaに調節しながらテトラフルオロエチレンの吸収がなくなるまで圧入を継続した。テトラフルオロエチレンを448g(4.48mol)圧入停止後、室温まで冷却し生成物として779gの無色液体を得た。得られた液体は、19F−NMR測定によりテトラフルオロβ−サルトンであることを確認した。
19F−NMR(CDCl3、内部標準物質CFCl3):δ(ppm)−99.7(t,CF2SO2);−89.8(t,CF2O)
(2)2−(フルオロスルホニル)ジフルオロアセチルフルオリドの合成

Figure 0005226994

撹拌機、滴下漏斗、温度計を備えた100mL四つ口フラスコに、トリエチルアミン6.00g(0.06mol)を投入し0℃に冷却した。滴下漏斗よりテトラフルオロβ−サルトン121.79g(0.68mol)を0〜5℃に維持しながら滴下し、投入後反応液を室温に戻した後1時間撹拌を継続した。得られた液体を常圧下30℃で蒸留精製しテトラフルオロβ−サルトンの異性体である2−(フルオロスルホニル)ジフルオロアセチルフルオリド109.61g(0.61mol)を得た。
19F−NMR(CDCl3、内部標準物質CFCl3):δ(ppm)−104.4(dd,CF2)、24.8(td,COF)、43.0(td,SO2F)
(3)4−オキソアダマンタン−1−イル−オキシカルボニル(ジフルオロ)メタンスルホニルフルオリドの合成

Figure 0005226994

撹拌機、滴下漏斗、温度計を備えた200mL四つ口フラスコに、5−ヒドロキシ−2−アダマンタノン5.00g(0.03mol)、トリエチルアミン3.65g(0.04mol)、クロロホルム58.44gを投入した。滴下漏斗より上記2−(フルオロスルホニル)ジフルオロアセチルフルオライド5.96g(0.03mol)を20〜35℃に維持しながら滴下し、投入後反応液を室温付近において1時間撹拌を継続した。この反応液に水37gを加えて有機層を分離した。この水洗操作を更に2回実施した後、有機層を濃縮して反応混合物10.72gを得た。この反応混合物は、展開液にヘキサン:酢酸エチル=5:1(体積比)を用いた5.05gのシリカゲルカラムで精製した。溶媒を減圧下で除去後、6.66g(0.02mol)の目的とするエステルが収率68.1%で得られた。得られた液体は、19F−NMR測定することにより、目的とするエステルであることを確認した。
19F−NMR(CDCl3、内部標準物質CFCl3):δ(ppm)−103.6(d,CF2)、40.7(t,SO2F)
同様にして、目的物を精製単離しないで次工程につなぐ合成を行った。
撹拌機、滴下漏斗、温度計を備えた200mL四つ口フラスコに、5−ヒドロキシ−2−アダマンタノン5.00g(0.03mol)、トリエチルアミン3.65g(0.04mol)、クロロホルム58.44gを投入した。滴下漏斗より上記2−(フルオロスルホニル)ジフルオロアセチルフルオリド5.96g(0.03mol)を20〜35℃に維持しながら滴下し、投入後反応液を室温付近において1時間撹拌を継続した。得られた液体を19F−NMR測定することにより、目的とするエステルが生成したことを確認した。
19F−NMR(CDCl3、内部標準物質CFCl3):δ(ppm)−103.6(d,CF2)、40.7(t,SO2F)
(4)4−オキソアダマンタン−1−イル−オキシカルボニル(ジフルオロ)メタンスルホン酸 トリエチルアミン塩の合成

Figure 0005226994

撹拌機、温度計を備えた300mL四つ口フラスコに上記で得られた液体を全量投入し、さらに水7.61g、トリエチルアミン10.66g(0.11mol)を液温20〜35℃に維持しながら投入した。投入後反応液を室温付近において1時間撹拌を継続した。19F−NMR測定により原料消失を確認後、反応液を水42gで2回洗浄し得られた有機層を濃縮することで目的のアンモニウム塩を11.52g(収率は、90%)得た。
1H−NMR(DMSO−d6、内部標準物質DMSO):δ(ppm)1.79−2.01(c,4H)、2.21−2.53(c,9H)
19F−NMR(CDCl3、内部標準物質CFCl3):δ(ppm)−110.8(s,CF2
(5)4−オキソアダマンタン−1−イル−オキシカルボニル(ジフルオロ)メタンスルホニルフルオリドの合成

Figure 0005226994

撹拌機、滴下漏斗、温度計を備えた100mL四つ口フラスコに、5−ヒドロキシ−2−アダマンタノン5.00g(0.03mol)、トリエチルアミン3.37g(0.03mol)、クロロホルム56.58gを投入した。滴下漏斗より上記(1)で得られたテトラフルオロβ−サルトン5.42g(0.03mol)を20〜35℃に維持しながら滴下し、投入後反応液を室温付近において1時間撹拌を継続した。得られた液体を19F−NMR測定することにより、目的化合物であるエステル体が生成した事を確認した。
(6)4−オキソアダマンタン−1−イル−オキシカルボニル(ジフルオロ)メタンスルホン酸 トリエチルアミン塩の合成

Figure 0005226994

撹拌機、温度計を備えた100mL四つ口フラスコに上記で得られた液体15.01gを投入し、さらに水1.00g、トリエチルアミン1.00g(0.01mol)を液温20〜35℃に維持しながら投入した。投入後反応液を室温付近において2時間撹拌を継続した。19F−NMR測定により原料消失を確認後、反応液を分層し得られた有機層を濃縮することでアンモニウム塩2.46g(収率は、90%)を得た。
本発明の塩は、優れた解像度及びパターン形状を与える化学増幅型ポジ型レジスト組成物用の酸発生剤の中間体として好適に用いられ、中でも、ArFやKrFなどのエキシマレーザーリソグラフィならびにArF液浸露光リソグラフィに好適な高い解像度を示す化学増幅型ポジ型レジスト組成物用の酸発生剤の中間体として用いることができる。

Claims (8)

  1. 式(I)で示されることを特徴とする塩。
    Figure 0005226994
    (式(I)中、Q1、Q2は互いに独立にフッ素原子又は炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基を表し、Rはアダマンタン環を含む炭素数10〜30の炭化水素基で、Rに含まれる炭素原子はその一部がカルボニル基を形成していてもよい炭化水素の1価の残基(いずれも炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基又は水酸基の一つ以上を置換基として含んでいてもよい。)を表し、A+は式(XII)で示されるカチオンを表す。)
    Figure 0005226994
  2. 1、Q2がそれぞれ独立にフッ素原子または−CF3である請求項1に記載の塩。
  3. 式(I)で示される塩が、式(II)で示される塩であることを特徴とする請求項1又は2に記載の塩。
    Figure 0005226994
    (式(II)中、Q1、Q2およびA+は前記と同じ意味を表す。)
  4. 式(III)で示されるアルコールと、
    Figure 0005226994
    (式(III)中、Rはアダマンタン環を含む炭素数10〜30の炭化水素基で、Rに含まれる炭素原子はその一部がカルボニル基を形成していてもよい炭化水素の1価の残基(いずれも炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基又は水酸基の一つ以上を置換基として含んでいてもよい。)を表す。)
    式(IV)
    Figure 0005226994
    (式(IV)中、Q1およびQ2は互いに独立にフッ素原子又は炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基を表す。
    示される化合物を脱酸剤の存在下で反応させて式(XX)
    Figure 0005226994
    (式(XX)中、Q 1 、Q 2 およびRは前記と同じ意味を表す。)
    で示される化合物を得た後、式(XX)で示される化合物をトリエチルアミン水で加水分解することを特徴とする請求項1記載の式(I)で示される塩の製造方法。
  5. 脱酸剤が有機塩基である請求項記載の式(I)で示される塩の製造方法。
  6. 式(XX)で示されることを特徴とする化合物。
    Figure 0005226994
    (式(XX)中、Q1およびQ2は互いに独立にフッ素原子又は炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基を表し、Rはアダマンタン環を含む炭素数10〜30の炭化水素基で、Rに含まれる炭素原子はその一部がカルボニル基を形成していてもよい炭化水素の1価の残基(いずれも炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基又は水酸基の一つ以上を置換基として含んでいてもよい。)を表す。)
  7. 請求項記載の式(III)で示されるアルコールと、請求項記載の式(IV)で示される化合物を脱酸剤の存在下で反応させることを特徴とする請求項記載の式(XX)で示
    される化合物の製造方法であり、脱酸剤が有機塩基である製造方法
  8. 式(III)で示されるアルコールと、
    Figure 0005226994
    (式(III)中、Rはアダマンタン環を含む炭素数10〜30の炭化水素基で、Rに含まれる炭素原子はその一部がカルボニル基を形成していてもよい炭化水素の1価の残基(いずれも炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基又は水酸基の一つ以上を置換基として含んでいてもよい。)を表す。)
    式(V)で示される化合物を反応させた後、トリエチルアミン水で加水分解することを特徴とする請求項1記載の式(I)で示される塩の製造方法。
    Figure 0005226994
    (式(V)中、Q1およびQ2は互いに独立にフッ素原子又は炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基を表す。)
JP2007235108A 2006-09-11 2007-09-11 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤の中間体 Active JP5226994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007235108A JP5226994B2 (ja) 2006-09-11 2007-09-11 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤の中間体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245257 2006-09-11
JP2006245257 2006-09-11
JP2007235108A JP5226994B2 (ja) 2006-09-11 2007-09-11 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤の中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008094835A JP2008094835A (ja) 2008-04-24
JP5226994B2 true JP5226994B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39378049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007235108A Active JP5226994B2 (ja) 2006-09-11 2007-09-11 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤の中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5226994B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5266688B2 (ja) * 2006-08-18 2013-08-21 住友化学株式会社 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤用の塩
JP5245326B2 (ja) * 2006-08-22 2013-07-24 住友化学株式会社 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤用の塩
TWI402249B (zh) 2006-08-22 2013-07-21 Sumitomo Chemical Co 適合作為酸產生劑之鹽及含有該鹽之化學放大型正型光阻組成物
JP5484671B2 (ja) * 2007-12-21 2014-05-07 東京応化工業株式会社 新規な化合物およびその製造方法
US9034556B2 (en) 2007-12-21 2015-05-19 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Compound and method of producing the same, acid generator, resist composition and method of forming resist pattern
JP5446679B2 (ja) 2008-10-29 2014-03-19 セントラル硝子株式会社 アルコキシカルボニルフルオロアルカンスルホン酸塩類の製造方法
JP5589281B2 (ja) 2008-12-25 2014-09-17 セントラル硝子株式会社 含フッ素化合物、含フッ素高分子化合物、レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
KR20100121427A (ko) 2009-05-07 2010-11-17 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물
US8288077B2 (en) * 2009-07-27 2012-10-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Chemically amplified resist composition and salt employed therein
KR101115576B1 (ko) * 2009-10-01 2012-03-06 금호석유화학 주식회사 술포니움 염의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 술포니움 염
JP5708170B2 (ja) * 2010-04-28 2015-04-30 住友化学株式会社 塩及びレジスト組成物
JP6079217B2 (ja) 2011-12-28 2017-02-15 Jsr株式会社 フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法及び酸発生剤
JP6020347B2 (ja) 2012-06-04 2016-11-02 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2852554A (en) * 1956-07-12 1958-09-16 Du Pont Alpha-sulfopolyfluoromonocarboxylic acids and derivatives hydrolyzable thereto
JPS5944298B2 (ja) * 1976-02-12 1984-10-29 帝人株式会社 パ−フルオロアクリル酸誘導体の製法
US7122294B2 (en) * 2003-05-22 2006-10-17 3M Innovative Properties Company Photoacid generators with perfluorinated multifunctional anions
JP5145776B2 (ja) * 2007-05-31 2013-02-20 セントラル硝子株式会社 新規スルホン酸塩、スルホン酸オニウム塩及びスルホン酸誘導体とその製造方法
JP2008299069A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規光酸発生剤を含有するレジスト材料及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008094835A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226994B2 (ja) 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤の中間体
KR101445326B1 (ko) 3-디할로메틸피라졸-4-카복실산 유도체의 제조방법
JP5103878B2 (ja) 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤製造用スルホニウム化合物
JP3004466B2 (ja) 1回および2回置換されたマロン酸のモノエステル−モノアミド、モノ酸−モノアミドおよびビス−アミドの製造法、ならびにこの方法で製造された化合物
JP6693859B2 (ja) プロスタグランジンアミドの新規製造方法
JP5338138B2 (ja) ハロゲン化α−フルオロエーテル類の製造方法
JP2007106958A (ja) フッ素系界面活性剤
CA2764427A1 (en) Polyfluorosulfonamido amides useful as intermediates in the synthesis of polyfluorosulfonamido amines
JP5200464B2 (ja) 含フッ素アルキルスルホニルアミノエチルα−置換アクリレート類の製造方法
US9120833B2 (en) Polyfluoroalkylphosphonic acid ester and process for producing the same
EP2072497A1 (de) Verfahren zum Herstellen von 2-Fluoracyl-3-amino-acrylsäure-Derivaten
US6794519B2 (en) Process for the production of sulfonic esters
JP2797025B2 (ja) ジアルキルスルホニウム化合物
ES2524304T3 (es) Procedimiento para la preparación de 2,2-difluoroetilamina, así como de sus sales, partiendo de difluoroacetonitrilo
BR112014018985B1 (pt) método para preparar um composto
JP2009518380A (ja) 2−クロロエトキシ−酢酸−n,n−ジメチルアミドの製法
FR3047734B1 (fr) Procede de preparation de composes aminothiolester et leurs sels
US7141693B2 (en) Process for producing β-oxonitrile compound or alkali metal salt thereof
JP4803037B2 (ja) 含フッ素2−クロロアクリル酸エステルの製法
JP2018162218A (ja) 新規な環状尿素誘導体−三臭化水素酸塩
JPH05508633A (ja) デフェロキサミンの調製に用いる中間体
EP0565969A1 (de) Tricyclische Lactole, ihre Verwendung als Racematspaltungsmittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
TW201900626A (zh) 環氧化合物之製造方法
KR20140063792A (ko) 2-옥소-2H-사이클로헵타[b]푸란 유사체의 제조 방법
Vasilyeva et al. REACTIONS OF 2-METHOXYTETRAFLUOROPROPANOIC ACID DERIVATIVES WITH AMINES

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5226994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250